AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
- 高速規格「IEEE802.11ac」3ストリームに対応。
- 3本の大型可動式アンテナを備えたほか、バッファロー製品としては初めて通信混雑解消機能「バンドステアリング」に対応。
- 5GHz帯・2.4GHz帯どちらかの混雑していない方へ、自動で接続を切り替える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2016年11月21日 12:37 |
![]() |
7 | 6 | 2016年8月21日 20:11 |
![]() |
9 | 12 | 2016年9月13日 15:41 |
![]() |
6 | 7 | 2016年7月29日 23:37 |
![]() |
2 | 2 | 2016年6月16日 00:36 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2016年6月15日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
2012年に買ったものが故障したので、買い替えとなります。
一軒家2階建て、ほぼ真上で父がノートPCを使っているので、アンテナがあったほうが良いかな、と思い、前回と同じ形状のこちらを検討しております。
私は家を出てしまっていて、いつでも見に行けるというわけではなく、また父が何かわかるというわけではありません(わかるわかると言いながらまったくわかっていない)。
不具合の無いものなど無いとはわかっていますが、口コミ等を見ていると、不具合?不良?が多いような気がします。
実際使われている方々はいかがでしょうか?
0点

エディオンで5年保証で買ったほうがいいです。 新しい型なら何でもいいと思います。
書込番号:20137261
0点

この製品を使っているわけではないですが・・・
件の製品を使用したからと言って電波が強くなるわけでもなく、実際の通信速度はどうなるか不明。
WSR-1166DHPでも十分かもしれない。
アンテナがいいのであれば ティーピーリンク Archer C20なんて製品もある。
安いので2台購入して中継するのもいいかもしれない。
ほんとは有線LANの方がトラブルが少ないんですけどね。
ティーピーリンク Archer C20
http://kakaku.com/item/K0000873725/
書込番号:20137300
1点

木造のほぼ直上ならアンテナが露出するしないに関わらず接続可能だと思う。
PCの無線規格が不明だが、接続するのがPC1台だけならWHR-1166DHP3で十分、条件によってはそれ以下でも間に合うかもしれない。Buffalo WHR-1166DHP3 http://kakaku.com/item/K0000878278/
書込番号:20137316
1点

本機のユーザではないですが。
>アンテナがあったほうが良いかな、と思い、前回と同じ形状のこちらを検討しております。
確かに外部アンテナの方が電波の向きは最適化しやすいです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020965-01.pdf
を読んで、最適な向きにアンテナを調整すれば、少しは違ってくると思います。
但し、本機はアンテナ3本ですが、
子機がアンテナ2本なら、本機もアンテナ2本分しか使わないので、
最大1.3Gbpsと言うリンク速度は最大866Mbpsとなりますが。
電波強度自体は電波法で規制されてますので、
中位機以上ならそれほど違いはないはずです。
万が一電波が弱い場合は、2階に中継機を追加すれば改善するはずです。
その場合は、同じWXR-1750DHP がアンテナ3本でリンクできるので、
最も効果は高いでしょうが、WHR-1166DHPでも多分充分だと思います。
書込番号:20137322
2点

自分の無線LAN環境下では本機初期導入時は無線LAN子機が11abgn対応のみなのかもしれませんが多いに不満あったので、そこで無線LANアクセスポイントを導入して設置したら大幅に改善した。無線LAN子機等や内蔵無線LANが11ac最新無線規格対応ならば本製品だけで対応するかも?個々の住宅事情にも関係するのではっきり言うとわからない。
書込番号:20140830
0点

>不具合の無いものなど無いとはわかっていますが、口コミ等を見ていると、不具合?不良?が多いような気がします。
うちのも買って1ヶ月、突然不安定になってきました。
ステータスモニターを見ると、微妙に回線が波打っています…
何だろう、この機種…
書込番号:20414040
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
この機種を親機として2階に設置し、1階には子機としてWEX-1166DHPを中継機にして使っていますが、あまり電波が改善しません(電波が不安定になることがあります)。そこで、WEX-1166DHPの使用をやめて、本機をもう1台追加して2台接続ではどうかと考えています。
具体的には、
本機--有線--本機--無線--PC
という感じです。
こういった接続でうまくいくでしょうか?ルーターを2台接続した場合の干渉などが気になります。
あるいは、ルーター2台を使用する場合は、機種を変えた方がよいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、ご存知の方よろしくお願いします。
2点

1階=2階間にLANケーブルを敷設でき、それで2台のWXR-1750DHPをつなぐ場合は無線中継のような不安定さが無くなる。
※便宜上回線に近い方を親機A、PCに近い方を親機Bと呼ぶ。
親機Aは基本的に変更するところはないだろう。新設の親機Bは背面スイッチをMANUAL/APにセットしてLANケーブルでつなぐ。
中継と違ってSSIDは別の名称になるのでPCなどの固定端末は近い方の親機と無線接続し、スマホ/タブレットのような移動端末は両方の親機と接続設定をしておけばいい。
機種についてはLANケーブルでつなぐ場合揃えてもいいし違う機種でも問題はない。ただし使用できる無線規格は揃えておく。
電波干渉が気になるなら設定画面で親機ごとに違う無線チャンネルに固定しておけばいい(2.4GHz/5GHzとも)。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020946-04.pdf(P.38〜)
書込番号:20130923
1点

屋内LAN配線工事がまだなら、
http://www.mco.co.jp/products/lan/straightcable/cat6flat.html
こういうのを使うと自分で出来るよ。スレ主同様に
2F親ギガ無線ルータ-有線-ギガhub-子無線ルータ
にしてる、SSIDとチャネルは分けてる。これで7-8年、ルータは時々買い替えるが、家中Wifi接続は安定してる。干渉はない。
PC,タブ以外に、
テレビもレコーダも、最近はみんなネットに繋がると便利だからね。
書込番号:20131214
1点

>LaMusiqueさん
すみません。画像は、何かのモニターソフトですか?
御紹介頂けたらと思います。
書込番号:20131339
1点

>そこで、WEX-1166DHPの使用をやめて、本機をもう1台追加して2台接続ではどうかと考えています。
WXR-1750DHP #1 === WXR-1750DHP(ブリッジモード) #2 --- 子機
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
の構成で、WXR-1750DHP #2 と子機の距離を充分短い位置に配置すれば、
WEX-1166DHP使用時よりも改善すると思います。
もしWXR-1750DHP #2の位置がWEX-1166DHPと同じような位置なら、
WEX-1166DHP使用時と変わらない可能性もありえます。
有線LANは距離が長くても安定していますので、
有線LAN区間を長めにして、無線LAN区間を極力短くすることです。
その際、WXR-1750DHP #2 はブリッジモードに設定して下さい。
>ルーターを2台接続した場合の干渉などが気になります。
5GHzに関しては、W52(CH36-CH48)とW56(CH100-CH140)に
親機のCHを振り分ければ、2台の親機間の干渉は起きません。
2.4Ghzに関しては、CH1とCH11にすれば、
2台の親機間の干渉は軽減されますが、
近隣に無線LAN機器が多い場合は、焼け石に水です。
>ルーター2台を使用する場合は、機種を変えた方がよいでしょうか?
親機の機種を変えても同じです。
書込番号:20131514
1点

inSSIDer
です。今無償版があるかは検索してください。
書込番号:20131644
1点

みなさま
返信およびわかりやすい説明ありがとうございます。
私の考えているやり方でも行けそうですので、やってみたいと思います。
やはりチャンネルの変更はした方が良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:20132852
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
無線 (5 GHz)の無線チャンネルですが、「自動」設定の初期状態下で「検出中」となっていました。
しかし状態が変わらないため、手動設定で48や116の設定に変え、設定ボタンを押して設定を変えましたが、
「検出中」から状態変化がありません。。。電源の再起動も試しましたが駄目でした。
ちなみに無線通信が不可能な状態です。
なお、何回か試行錯誤している際に、「自動」設定状態で一度だけ116割振りになった時があり、
無線通信ができる状態になりましたが、10分ほど放置すると「検出中」に戻ってしまいました。
これが解消すると無線 (5 GHz)の利用ができそうですので、
どなたか同様の事象経験があり、解決方法をご存知の方がいらっしゃれば、
お助けねがえませんでしょうか?
ちなみに、無線 (2.4GHz)の方は、自動でも、手動でも「検出中」にならず、
こちらは無線通信が可能な状態です。
よろしくお願いします。
1点

すみません、書き漏れてました。
すべて、WXR-1750DHPのWEB管理設定画面上の事象です。
(クライアント機器側の話ではありません。)
書込番号:20089019
1点

>無線 (5 GHz)の無線チャンネルですが、「自動」設定の初期状態下で「検出中」となっていました。
「検出中」と表示されるのは、
本機の設定画面の[ステータス]-[システム]の無線(5GHz)のところでしょうか?
一旦リセットして設定を初期化した上で、
本機のファームが最新でない場合は、アップデートしても改善しないのでしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp_fw-win.html
書込番号:20089081
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>「検出中」と表示されるのは、
>本機の設定画面の[ステータス]-[システム]の無線(5GHz)のところでしょうか?
はい、その欄です。
いま見たら、倍速モードの欄も20MHzになってしまっています。
設定では、80MHzにしています。
ファームウェアは最新化しておりますが、改善しませんでした。
また、本体の初期化もしましたが効果なしでした。。。
書込番号:20089107
2点

>いま見たら、倍速モードの欄も20MHzになってしまっています。
>設定では、80MHzにしています。
電波環境によっては、トータル的には20MHzの方が良いケースもありますので、
機器が状況をみて選択したのだと思います。
ちなみにCH36かつ20MHzに固定しても、改善しませんか。
書込番号:20089575
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
試してみましたが、改善されませんでした。。。
ちなみに5GHzのMACアドレス欄が空白なのですが、
通常時、そんなものなのでしょうか?
書込番号:20090976
0点

>ちなみに5GHzのMACアドレス欄が空白なのですが、
>通常時、そんなものなのでしょうか?
通常はMACアドレスが表示されています。
MACアドレスが空白であること自体が、何かおかしいと思います。
2.4GHzの方はMACアドレスが表示されているのでしょうか?
書込番号:20091292
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
はい、2.4GHzのほうは表示されています。
書込番号:20091325
0点

>はい、2.4GHzのほうは表示されています。
5GHzのMACアドレスが表示されず、「検出中」のままで接続できないのは、
本機の不具合のように思われますので、
バッファローのサポートに連絡してみてはどうですか。
ユーザの手に負える範囲ではないと思います。
書込番号:20091371
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
やはり不具合の可能性が高い感じなんですね。。。
サポートに電話してみます!!
書込番号:20091400
0点

報告です。
サポートに電話をして、初期不良認定&無償交換となりました。
なお、サポート電話時に、
■電源コンセントを違うところに付け替えて試してほしい
■底面のリセットボタンで一度リセットして試してほしい
と言われました。
事前にどちらもすでに実施してから電話をしたので、会話が早く終わりました。
皆様いろいろとアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:20197195
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

>写真のところまで行くのですがつながりません
WXR-1750DHP 自体がインターネットに出れない状態のようです。
しかしながら、書かれている情報が少ないので、
これ以上の具体的な方法は書けません。
契約しているインターネット回線およびWXR-1750DHPのインターネット側の機器構成に合わせて、
適宜WXR-1750DHPをインターネットに接続して下さい。
もしやり方が判らない場合は、
・契約しているインターネット回線の通信事業者名とプロバイダ名は?
・WXR-1750DHPのインターネット側に接続されている機器の型番は?
・もしその機器にPPPランプまたはインターネットランプがある場合は、そのランプの状態は?
書込番号:20069433
1点

情報量が少なく、コメントしにくい状況ですが...。
『前はアイオーデータの機械を使っていました。』
WXR-1750DHP(ルータモード)のLAN側IPアドレスは、「192.168.11.1/255.255.255.0」に設定される。
I-O DATAの無線親機のLAN側IPアドレスは、「192.168.0.1/255.255.255.0」に設定されるようです。
WXR-1750DHPのLAN側IPアドレスを「192.168.11.1/255.255.255.0」から「192.168.0.1/255.255.255.0」に変更しては如何でしょうか?
エアステーション設定ツールをインストールしていない場合には、以下のページからダウンロードしてください。
●エアステーション設定ツール(Ver.2) Ver.2.0.15(2013年3月27日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset2.html
以下の手順を参考にしてください。
無線親機のIPアドレスを変更する
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/etc003.html
書込番号:20070590
0点

契約はコミュファでプロバイダはODNです
pppランプは正常についています。
実はスマホは接続できました。Wi-Fi。
あとはパソコンなんですが認識してくれません。
書込番号:20071684
2点

>pppランプは正常についています。
それならば、本機の後面のスイッチをMANUALとAPにしたうえで、
電源オフオンし、再度PCを本機に再度無線LAN接続すると、どうなりますか?
それでもダメな場合は、
PCのIPアドレスはどのような値になっていますか?
またPCのコマンドプロンプト上で
tracert 8.8.8.8
を実行すると、1段目にIPアドレスは表示されますか?
また最終段に8.8.8.8は表示されますか?
書込番号:20071713
0点

『あとはパソコンなんですが認識してくれません。』
パソコンのアンチウィルスソフト(パーソナルファイアウォール)を一時的に無効/停止しては、如何でしょうか?
書込番号:20074908
0点

もう1台のノートパソコンはワイファイが簡単につながりました。
なぜなぜ??
書込番号:20076634
0点

WXR-1750DHP のインターネット側に接続されているコミュファからのレンタル機器の型番は?
そのコミュファからのレンタル機器は無線の親機機能をもっていませんか?
もしかして、インターネットに接続できているスマホとかPCは
コミュファからのレンタル機器に接続しげいるとかはないですか?
書込番号:20076747
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
こんにちは。
先ほど購入し、手順通りの設置を試みています。
電源を入れる→約2分後POWERランプが点灯
...のはずが、消灯。一向につきません。
電源を入れるとWIRELESSランプとINTERNETランプが点滅し、それがずっと続いている状況です。
初期不良なのでしょうか?
書込番号:19959800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初期不良なのでしょうか?
本機に付属していたACアダプタを使っていますか?
ACアダプタをたこ足配線のコンセントに接続していませんか?
そうでない場合は、ランプの挙動は仕様外ですので、
初期不良の可能性が高いと思います。
まずは購入店に連絡してみてはどうですか。
書込番号:19959837
1点

こちらもご参考に、、。
なお、その一番下のほうに、初期化(電源を切って、しばらくしてつなぎ直す、というのとは違います)の手順が示されていますので、いちどその手順にそって初期化して見られてはいかがでしょう?POWERランプがつかない状態で可能かどうかわかりませんが、、。
http://musenfuguai.web.fc2.com/fuguai-bzr1750dhp.html
初期化方法のバッファローでの説明はこちらです。どちらも同じですね。この機種は初期化方法が一つだけなのでしょうかね?これができないようでしたら、初期不良の可能性ありますね。初期化できるようでしたら、そのあと、再度最初からやり直されたら、いいかと、、。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/170#wxr-1750dhp
書込番号:19960381
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
4LDKのRCマンションに住んでいます。
リビングのベランダ側に親機WXR-1750DHPを設置していますが、隣の部屋5畳で妻スマホXperiaのアンテナレベルが5Ghzで2?4本、玄関側の7畳(リビングから最も離れた部屋で壁が2枚、冷蔵庫、レンジ、洗面所)を通過しての私のiphone6がアンテナレベル5Ghzで1?2本です。
中継器WXR-1166を購入しようと考えていますが、みなさんのお考えはどうでしょうか?また、部屋全体にアンテナレベル4本で飛ばすにはどうしたらいいでしょうか?
みなさん教えていただけないでしょうか?
書込番号:19955518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の今の親機はこれ
http://kakaku.com/item/K0000712861/
iphone/ipad基準で
壁1枚まではアンテナ3本
それより増えると2本かな
PC等含めて一番使用頻度の多い場所だとiphone/ipad基準でアンテナ2本ですけど
別に接続切れはしませんし
目立った速度の低下もないし
アンテナMAXにこだわる必要はそれほどないと思いますけどね
あとアンテナは明確な基準があるわけじゃないので
子機によってもアンテナの立ち方は変わりますよ
(XperiaとiphoneでアンテナMAXになる範囲も違うと思います)
なので私は目に見える速度低下とか途切れることがないんでしたら別に中継機置かなくてもいいと思います
書込番号:19955555
1点

こんにちは
>中継器WXR-1166を購入しようと考えていますが、みなさんのお考えはどうでしょうか?また、部屋全体にアンテナレベル4本で飛ばすにはどうしたらいいでしょうか?
自分なら先ずは、
1750DHPの設置場所の検討と洋室8の部屋で使う端末のWiFi周波数を2.4GHzにしてみます。
書込番号:19955627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見た目無視で親機を有線LANケーブルで引っ張ってLDKの和室、洗面所側に持っていて、マンション全体の部屋の真ん中に置くとかにします。
書込番号:19955735
3点

>かみむらしんさん
浴室、ユニットバスが電波を遮っっていませんか。
ルータを移動してみてはいかがですか。
書込番号:19955812
3点

風呂場と洗面所はかなりの電波を遮蔽するので、この場所の先にある部屋はダメです。
WXR-1750DHPを洋室5の方に置き、洋室6の部屋の前あたりに中継器を置くと全部カバーできるようになるでしょう(WXR-1750DHP→中継器を直線で送受信)。
書込番号:19955978
1点

浴室・洗面所・冷蔵庫等を挟まないように、ケーブルを延ばして廊下に出した方がいいでしょうね。
書込番号:19956059
4点

浴室と洗面所があるとダメなんですね?確かに廊下に出たら感度がいいんです。トイレもそこまで悪くなかったんです。
部屋の真ん中に持って行きたいけど、ケーブルを壁に沿って這わせようと考えたんですけど、5才の子供がいたずらしそうで動かせないんですよ。将来的には嫁さんが洋室6を寝室に使うのですが、洋室5でも電波が悪いのでどうしたものかと。
WXR-1750を使ってるみなさん、隣の部屋でもアンテナレベルMaxないですか?
書込番号:19956114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

牛のとかも使ったけど
まあこれは使ったことないけど
どれでも大体アンテナMAXのエリアって意外と狭いですよ
飛びがいいのはそこそこ届く中間のエリアが広めかなって感じがします
書込番号:19956352
0点

>4LDKのRCマンションに住んでいます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201542
にも書かれているように、コンクリートは強力な障害物です。
なので、洋室8への電波の経路は壁越しの経路ではなく、廊下からの経路の方が良いかも知れません。
>玄関側の7畳(リビングから最も離れた部屋で壁が2枚、冷蔵庫、レンジ、洗面所)を通過しての私のiphone6がアンテナレベル5Ghzで1?2本です。
>中継器WXR-1166を購入しようと考えていますが、みなさんのお考えはどうでしょうか?
中継機を使う場合は、基本的には2.4Ghzと5Ghzを組合わせて中継した方が、
実効速度的には有利です。同じCHで中継すると、実効速度は半減しますので。
また5Ghzは障害物や距離で減衰しやすいですが、
2.4GHzは障害物や距離では比較的減衰しにくいです。
なので、中継機を使う場合は、2.4Ghzと5Ghzを組合わせた上で、
障害物は出来るだけ2.4Ghz側に来るようにした方が良いと思います。
よって、構成は以下のようにした上で、
中継機の位置は廊下のLDKよりの位置が良いのでは。
WXR-1750DHP --- 中継機 *** スマホ
--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)
中継機としては、親機と同じメーカのWSR-1166DHP2あたりが良いと思います。
WSR-1166DHP2は壁掛けにも対応しています。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp2/#feature-7
書込番号:19956764
1点

>>WXR-1750を使ってるみなさん、隣の部屋でもアンテナレベルMaxないですか?
11acの親機を使っていますが、大工が建てた木造家屋でも5Ghz帯は隣の隣の部屋がいいところです。
2.4Ghz帯なら7LDKの家の中をすべてカバー出来ていますし、庭まで届き、その先の離れでもギリギリ通信可能です。
5Ghz帯の11acでカバーするのなら中継器しかないかと思います。
書込番号:19957405
1点

こどものいたずらが気になるなら、モールで隠して配線すればいいかと思います。
下記の様に天井付近に這わすのも効果的です。
https://monostudio.jp/1288
書込番号:19957483
1点

親機の設置場所が変えられない、有線LANケーブル施設が難しいなら中継機を多用するしかないと
思います。(多段中継機)
電波を遮蔽してる壁を把握するために回線終端と親機のLANケーブルを長いものにして(電源も延長ケーブルかコンセントのある場所へ移動)簡易的にどこにWi-Fiアンテナがあれば
最良なのかを見つけます。
例えば和4と廊下に近い場所へ仮置きしたらどうかとか。
その上で最良な場所へ中継機を設置すれば家全体を賄える方法が見つかるはずです。(何台必要になるかとか)
家も4LDK RC構造なので、何度も方策を変えて試行錯誤しました。
現在はLDKには無線LAN付きのHome gate way、そこから隣室まで有線LANケーブルを埋め込みました。
(IHの電気工事の際に通せるところを見つけたのでw)
おかげで、家の中心付近に親機を持ってくることに成功し、そこから更に子機モードの無線LANルーターやら中継機やら
試行錯誤時に買った物を各部屋に置いて網羅させております。
Home gate way(Wi-Fiあり)1台
無線LANルーター3台
無線子機1台
となっております。
書込番号:19957634
1点

>LVEledeviさん
>キハ65さん
>turionさん
>こるでりあさん
>羅城門の鬼さん
>kokonoe_hさん
>ありりん00615さん
>Re=UL/νさん
返事遅くなりましてすみませんでした。
2.4Ghzにしてみたんですけど改善しないので、これからヤマダ電機に中継機買いに行ってみます。
WXR-1166よりWSR-1166買ってみます。それから2.4Ghzで中継機に接続して5Ghzでiphoneにとばしてみます。
本来なら新築の建設中の時に全部屋にLANを設置したかったんですが、1回線以上作るなら月額料金が発生するのと、嫁さんが当時ガラケーだったので反対されたのが最もなミスでした。しかし、みなさんからご教授いただいて感激してます。ありがとゔございました。
全くのド素人なので本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19958560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





