AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
- 高速規格「IEEE802.11ac」3ストリームに対応。
- 3本の大型可動式アンテナを備えたほか、バッファロー製品としては初めて通信混雑解消機能「バンドステアリング」に対応。
- 5GHz帯・2.4GHz帯どちらかの混雑していない方へ、自動で接続を切り替える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2016年4月30日 18:53 |
![]() |
18 | 12 | 2016年5月7日 09:51 |
![]() |
3 | 0 | 2016年4月8日 19:34 |
![]() |
8 | 6 | 2016年4月6日 08:50 |
![]() ![]() |
4 | 21 | 2016年4月4日 12:25 |
![]() |
1 | 1 | 2016年3月18日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
二階建ての一戸建てに住んでおり、二階ウォークインの棚の上にモデムを置いています。
その状態で一階リビングでスマホを使う際にwi-fiの接続が不安定になったり電波が弱くて困っています。
設定で変わったりするのかも?と思い色々調べてやってみたのですが変わらず、この際中継器の購入を考えています。
そこで、調べだしたのですが色々と制約があってどれが良いのか分からなくなったのでアドバイスをお願いします。
家の中ではTV2台を有線、PC2台を無線、スマホ2台、HT-ST9、レコーダー、プリンターにつなぎます。
1Fリビングのレコーダーで録画したものを2F寝室のTVでDLNAを使い結構見ます。
この条件でWXR-1750DHPを親機として使った場合どの中継器が良いでしょうか。
なんなら上位機種を購入して1750DHPを中継器にしても構いません。
2点

木造でしたら2階から1階にLANを配線して、1階の壁にLANコンセントを設けた方が家全体の無線LANの速度が改善するかと思います。
書込番号:19831164
2点

有線でつないでるのは大丈夫なのですが
スマホが安定して繋がらないです。
一階にランコンセントは有り、一階のレコーダーから二階のテレビに飛ばして使っています。
こちらは安定してます。
書込番号:19831198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二階ウォークインにモデムと一緒に無線LANルータを置いているのでしょうか?
一階のLANコンセントにWXR-1750DHPを挿して、こちらを中継機ではなく第二のアクセスポイントとして使えば今よりも電波の状態はかなり改善するかと思います。
書込番号:19831212
1点

・1/2階の簡単な部屋割り(同一方向に並べて)と、どの部屋にどういうネット機材(有線 or 無線)があるか(図でもかまわない)
・LANケーブルが1本だけか複数配線か、複数の場合どこを起点としてどの部屋に配線されているかなどの配線状態
このあたりがあれば改善点が見つけやすい。
もし中継機を置く場合はリビングの直上か、クローゼット直下あたりになると思う。
書込番号:19831256
2点

今から仕事なので帰ったらモデムを一階に持っていってみます。
絵も簡単なのを帰ったら書いてみます。
書込番号:19831284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一階にランコンセントは有り、一階のレコーダーから二階のテレビに飛ばして使っています。
有線LANの安定度は無線LANに比べて断然良いですので、
無線LANを使う上でも折角敷設されているLANケーブルを最大限に活用した方が良いと思います。
つまり、中継機を使うのではなく、既に敷設されている1階のLANケーブルのポートに
もう1台親機を追加することです。
LANケーブルの一端がルータに繋がっているのなら。
1階のリビングにもLANケーブルが敷設されていれば、ベストですが、
リビングの近くでしたら、中継機を使うよりも実効速度はよくなると思います。
親機を追加する場合は、アンテナ3本の親機はオーバースペックとなりますので、
アンテナ2本の親機でも充分だと思います。
例えば、WHR-1166DHP2。
書込番号:19831948
0点

モデムは2Fのウォークインに置いたまま、施設されてるLANケーブルを使ってルーターをリビングにもっていこうと思いましたが
ほかの部屋へ分配するのにハブがいりそうなので今日は断念しました。
間取りは図面から作ってみました。
メインは2Fウォークインの棚の上に来てて、そこからモデム→ルーター→4か所に配線されています。
親機を買うというのは親機2個で運用するってことでしょうか。その場合片方の親機は中継器として使う感じですか?
書込番号:19832711
1点

モデムのところにあるルータの背面には3〜4ポートのHUB機能が付いています。
ここにLANケーブルを挿せばHUB代わりになります。
今のモデムのところにあるルータを@親機1とします。1階のテレビのところ4にA親機をもう一台設置(ブリッジモード)します。
このもう一台のA親機は中継機機能ではなくブリッジモード(アクセスポイント)として利用します。
1階の機器はAに2階の機器は@に接続するようにすれば感度も良くなるでしょう。
書込番号:19832849
2点

早速 WHR-1166DHP2 を購入してきてブリッジモードで接続してみました。
とりあえず親機@(ウォークインの中の)とリビングに設置した親機AWHR-1166DHP2を無線で接続しました。
かなり改善されて安定はしたのですが、ビンビンにwi-fiのアンテナが立つと思ってたら立ちませんでした。
ふと思ったのですが、これはウォークインとリビングのLANコンセントを使って親機同士を有線でつないでブリッジ接続した方がリビングでは早くなりますか?
書込番号:19833516
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
現在2階リビング中央に「HighPower WHR-HP-G300N」を設置し、1階小部屋に「WHR-G301N」を設置しWHR-G301Nから有線でデスクトップPCに接続しています。
今回インターネット回線をADSL50Mから光1Gに変更するにあたり、親機はこの機種で中継器を何にしようか検討しています。
接続機器としては、wi-fi接続で、DS3台、Wii1台、スマホ2台、有線接続でノートPC1台になります。(1階のデスクトップPCはどちらになるのか不明です)
速度重視であれば、親機、中継器ともにこの機種にしてする必要があるのでしょうか?それとも中継器は少しランクを落としてもよいのでしょうか?親機自身オーバースペックでしょうか?
よろしくお願いいたします。
6点

こんにちは
>現在2階リビング中央に「HighPower WHR-HP-G300N」を設置し、1階小部屋に「WHR-G301N」を設置しWHR-G301Nから有線でデスクトップPCに接続しています。
現状もG301Nを中継機として利用しているということで、特に不満もないのなら とりあえずはそのまま使ってみればよいかなと思います。
(とにかく新しくしたいなら別ですが)
書込番号:19821054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

『今回インターネット回線をADSL50Mから光1Gに変更するにあたり、』
ということですと、WHR-HP-G300NのINTERNETポートがMax100Mbpsでは、買い替えを検討した方が宜しいかと思います。
製品仕様
有線LAN:INTERNET
伝送速度:10M / 100M(オートセンス)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n/index.html?p=spec
『現在2階リビング中央に「HighPower WHR-HP-G300N」を設置し、1階小部屋に「WHR-G301N」を設置しWHR-G301Nから有線でデスクトップPCに接続しています。』
という状況から先ずは、WXR-1750DHPを購入して2階リビング中央に設置して1階の無線LAN状況を確認しては如何でしょうか?
親機WXR-1750DHPは、アンテナ本数3本の性能があるようですので、親機と中継機間を11acで接続するのであれば、予算にもよりますが、WXR-1750DHPを中継機にするのも宜しいかと思います。
WHR-HP-G300N、WHR-G301Nは、共にタイプ2の中継機ですので、タイプ1の製品と中継接続はできません。従いまして、WHR-HP-G300NとWHR-G301Nしてネットワーク接続して有効活用するのも一案かと思います。
中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700?bufqa
書込番号:19821235
2点

>現在2階リビング中央に「HighPower WHR-HP-G300N」を設置し、1階小部屋に「WHR-G301N」を設置しWHR-G301Nから有線でデスクトップPCに接続しています。
親機WHR-HP-G300Nに中継機兼イーサネットコンバータWHR-G301Nを無線LAN接続しているのでしょうか?
> 接続機器としては、wi-fi接続で、DS3台、Wii1台、スマホ2台、有線接続でノートPC1台になります。(1階のデスクトップPCはどちらになるのか不明です)
WXR-1750DHPはアンテナ3本の11acに対応していますが、
使用予定の子機でアンテナ3本のものはないようですので、
まずは親機としてオーバースペック気味です。
親機WXR-1750DHPと中継機WXR-1750DHPとの組合せだと、
アンテナ3本の11acでリンク可能ですから、実効速度的には有利ですが、
現在中継機兼イーサネットコンバータとしてWHR-G301Nでも使えているのなら、
そこまでの性能はなくても良いと思います。
アンテナ2本の11ac対応機の親機と中継機兼イーサネットコンバータの組合せでも充分ではないでしょうか。
buffaloなら親機WSR-1166DHP2と中継機兼イーサネットコンバータWHR-1166DHP2の組合わせや、
NECなら親機WG1200HSと中継機兼イーサネットコンバータWG1200HPの組合わせはどうですか。
書込番号:19821825
2点

回答送れて申し訳ありません。
説明不足でしたが、1階のデスクトップPCに無線LAN機能がない為、中継器(子機)を親機と無線接続し、1階デスクトップPCの真横に子機を設置し、有線接続しています。
現在、接続速度が20M程度なので、1Gの契約をした場合ものすごく速くなるのかと思い、無線LAN親機、子機がボトルネックにならないようにと思って質問させていただきました。
恐らく数年間は回線変更がないと思いますので、この際いい環境を構築したいと考えています。
3階建て鉄筋戸建でこれがオーバースペックであればもう少し下の製品に致します。
情報不足で申し訳ありませんがもう少し知恵を貸していただきたいと思います。
書込番号:19827738
0点

>恐らく数年間は回線変更がないと思いますので、この際いい環境を構築したいと考えています。
3階建て鉄筋戸建でこれがオーバースペックであればもう少し下の製品に致します。
本機2台と11acのアンテナ2本の機種を2台との違いは、
大きくは中継機兼イーサネットコンバータとして使うWHR-G301Nに
有線LAN接続しているPCの速度に出てきます。
親機に直接無線LAN接続している子機(スマホ等)はあまり差は出てきません。
なので現在WHR-G301Nに有線LAN接続しているPCの体感速度がそれほど不満がない場合は、
11acのアンテナ2本の機種でも良いと思います。
実使用上はインターネット側のサーバーがボトルネックになっていることが多いですし。
書込番号:19829614
0点

>SPIT FIREさん
>現在、接続速度が20M程度なので、1Gの契約をした場合ものすごく速くなるのかと思い、無線LAN親機、子機がボトルネックにならないようにと思って質問させていただきました。
ADSL50Mbps契約で、中継機を挟んで 20Mbps出ているならまあまあ良いと思います。
(しかも鉄筋住宅で、現状のルータの性能がよいのだとおもいます)
それなら、回線を光契約にすれば(契約プロバイダにもよる)接続速度が上がる可能性はありますね。
>3階建て鉄筋戸建でこれがオーバースペックであればもう少し下の製品に致します。
また階渡りの中継に関かんしては、建物の構造からしても遮蔽物に強い2.4GHz(現状と同じ)の方が安定すると思いますので、とりあえずは回線だけ変更して様子をみたらよいかなと思います。
書込番号:19831074
2点

回答ありがとうございます。
先程、回線工事が終わり試験用ノートPC(Win7)で速度計測しました。
・光モデムにLANケーブルで直接続(200後半から300前半)
・WHR-HP-G300Nに1mの距離で無線接続(50〜60)
・そのまま1階で無線接続(20〜25)
・1階メインデスクトップPC(20〜25)
イメージしていたものと大きく異なり、1階デスクトップPCではほぼ同速度という結果になりました。。。
こうなるとボトルネックは無線LANの仕様と配置、家の造りかと思っています。
今回の目的がスマホ等の速度向上でなく、1階デスクトップPC回線速度向上がメインだったため悩んでしまいます。(2階から1階への有線工事(壁の中)は出来ればいいのですが、出来ないらしいので。)
書込番号:19832981
0点

>こうなるとボトルネックは無線LANの仕様と配置、家の造りかと思っています。
建物の構造上、木造住宅より階渡りの無線での通信はどうしてもさらに不安定になります。
どうしても通信を高速で安定させたいなら有線接続限定になります。
壁の中が無理なら、外部経由でも可能です。2階→ 外壁経由→ 1階(屋外用LANケーブル使用)
無線でやってみるなら、親機と中継機の設置場所も考慮しつつ、アンテナバンドを増やす方法があります。
現状の 2.4GHzのシングルバンド中継(150Mbps)を
デュアルバンド中継(2.4GHzなら300Mbps、5Ghzでも可能なら867Mhz)
あるいは念のために
トリプルバンド中継(2.4GHzなら450Mbps、5Ghzでも可能なら1300MHz)
https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/
にすればいくらかは改善はされるはずです。
やってみるしかありませんが。
書込番号:19833131
1点

>こうなるとボトルネックは無線LANの仕様と配置、家の造りかと思っています。
そのようですね。
先の回答の時に気付けてなかったですが、
WHR-G301Nは現在の親機WHR-HP-G300Nには無線LAN接続できますが、
最近のバッファローの親機には無線LAN接続出来ない仕様です。
なので、中継機を追加する場合は、
現在の親機WHR-HP-G300Nはそのままにして、
子機WHR-G301Nを入れ換えて、WZR-1750DHPやWHR-1166DHP2を
中継機と子機として追加してください。
なお子機は中継機とならないように、以下の設定で中継機機能を無効にしてください。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%80%80%E5%AD%90%E6%A9%9F
書込番号:19833133
0点

回答有り難うございます。
>壁の中が無理なら、外部経由でも可能です。
いろんな工事が入るので不可能です。
>WHR-G301Nは現在の親機WHR-HP-G300Nには無線LAN接続できますが、
>最近のバッファローの親機には無線LAN接続出来ない仕様です。
これが気になり色々調べましたが、現在1階と2階で使用している機器は両方共「ルーターモードOFF(アクセスポイントモード) 」設定になっていました。要するにただのブリッジ接続でした。
なので、親機、子機という概念の接続ではない気がしてきました。
WXR-1750DHPを調べると親機にするにはルーターモードと書かれており、おそらくプロバイダ提供のモデムがルーター機能が入っているので、根本的にダメなのかと思ってきています。
WHR-HP-G300Nをそのままで1階をWXR-1750DHPに変更した場合、11acが使えないのとWHR-HP-G300N自身のパワー不足(昼の実験により)が否めません。
いろいろな回答を頂き色々参考になりましたが、決定的な打開策が見つからない(私の家の造りせい)のでPC側の設定を色々弄くり倒して様子をみてみます。
皆様お付き合いありがとうございました。
書込番号:19834378
0点

>要するにただのブリッジ接続でした。
なので、親機、子機という概念の接続ではない気がしてきました。
WHR-G301Nは、WHR-HP-G300Nに無線LAN接続しているのですよね。
その場合は、アクセスポイントモードと言うよりも、中継機モードです。
>WHR-HP-G300Nをそのままで1階をWXR-1750DHPに変更した場合、11acが使えないのとWHR-HP-G300N自身のパワー不足(昼の実験により)が否めません。
WZR-1750DHP等を2台、中継機と子機として追加すれば、
中継機の効果により改善される可能性が高いと思います。
書込番号:19834718
0点

結果報告いたします。
皆様の回答及び色々調べた結果、「WXR-1750DHP」を2台購入し、2階親機はAPモード、1階中継器はWBモードで無事接続できました。
情報として間違っていたのは、回線接続後の試験結果ですが試験用ノートPCでの測定(3ヵ所)は問題ないのですが、1階デスクトップPCでの測定が誤りでした。
ノートPCでは「ケイオプティコム1ギガ/200M」の測定サイトで測定していたのですが、デスクトップPCは「BNRスピードテスト」というサイトで測定していました。
1階デスクトップPCで「ケイオプティコム1ギガ/200M」の測定サイトで計測した結果180M前後出ていました。
(今までずっとBNRを使っていたのに。。。)
180M程出ていて体感速度としては全く変化ないことに驚いています。PCのスペックの問題になるのかもしれません。
今回入れ替えしたのを機に、2階親機をリビングの中央から1階への階段に近い所にレイアウト変更もしました。
そして現在新たな問題が発生してしまいました。
スマホが1階「WXR-1750DHP」とは全く接続できない(???)ので2階「WXR-1750DHP」と接続しているのですが2.4GHzは通常に使えるのですが、5GHzはWi-fi接続はするけどもデータ通信(ネット接続)が出来ないという不思議な事が起こっています。相性かとも思ったのですが、スマホ2台共5GHzが駄目なので設定かも知れないですが設定画面の見た目では2.4Gと同様に見えるので不明です。2.4Gで使えてはいるのでしばらく様子を見ていこうと思っています。
書込番号:19853485
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

【変更履歴】
●Ver.2.47 [2016.4.7]
【不具合修正】
・v6プラス接続やIPv4overIPv6トンネリング接続(DS-Lite)が利用できる環境において、本体のAUTO/MANUALスイッチがAUTOの場合に、インターネットが利用ができない問題を修正しました。
・IPv6の設定画面において、「パススルーを許可する」にチェックを入れると、IPv6の接続が利用できないことがある問題を修正しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp_fw-win.html
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
お世話になります。
フレッツ光のひかり電話ルーター「RT-500ki」に本機を接続し、ノートパソコンとスマートホンでそれぞれAOSS接続を試みましたが、どちらもうまくいきません。
ただ、SSIDを入力する方法を試すと、どちらも接続できます。
接続できるので問題はないのですが、AOSSで接続できないのが性格的に気になって、投稿した次第です。
お時間ございます方、アドバイス下さると助かります。
以下に情報を記しておきますので、よろしくお願いします。
ノートパソコン:
OS:Windows10
無線LANアダプタ:インテル Dual Band Wireless-N 7260 (ドライバー最新)
セキュリティソフト及びWindowsファイアーウォール:無効化
症状:
@AOSSボタン押す
Aパソコンで「!AOSS-××××」を選択し「接続」クリック
B「接続試行中」がしばらく表示される
C説明書では、自動的にブラウザが立ち上がり、PINの3桁を入力する画面が出るとのことだが、それが表示されない
D「インターネットなし」と表示され、インターネットができない
Eファームウェア更新、機器の再起動をして何度も試しましたがだめでした
スマホ:
docomo Xperia Z5 compact Android6.0
症状:
@AOSSボタン押す
AスマホのWi-Fi設定で「!AOSS-××××」を選択
Bブラウザを開くとPINの3桁を入力する画面が出るので入力
CAOSSアプリが立ち上がり、接続が試されるが、再接続中が長々と続き最終的にタイムアウトされる
以上、よろしくお願いします。
3点

WXR-1750DHPのAOSSボタンはワイヤレスランプが2回周期で点滅するまで(約1秒間)押し続けること。
点滅したら端末側からAOSS接続先を選ぶ。
それとRT-500KIのPPPランプが点灯している場合は、WXR-1750DHP背面上部のAUTO/MANUALスイッチを[MANUAL]にした上でROUTERスイッチを[AP]にしておく。
書込番号:19760376
1点

『C説明書では、自動的にブラウザが立ち上がり、PINの3桁を入力する画面が出るとのことだが、それが表示されない』
WXR-1750DHPのファームウェア(Ver.2.46)が公開されているようですが、適用されていますか?
●WXR-1750DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.46(2016年2月25日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp_fw-win.html
Windows 10のPCをご利用のようですが、「Google Chrome」をインストールしているようでしたら、デフォルトのWebブラウザーを「Edge」から「Google Chrome」に変更しては、如何でしょうか?
「Google Chrome」をインストールしていなければ、「Internet Explorer 11」に変更しては如何でしょうか?
Windows 10のデフォルトのWebブラウザーをEdgeから別のブラウザーに変更する
Windows 7/8.xからWindows 10にアップグレードする際、設定をカスタマイズしないと、デフォルトのWebブラウザーは元のWindows OSでの設定に関係なく、Microsoft Edge(以下「Edge」)に変更されてしまう。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1508/05/news031.html
書込番号:19760401
0点

>@AOSSボタン押す
>Aパソコンで「!AOSS-××××」を選択し「接続」クリック
>B「接続試行中」がしばらく表示される
>C説明書では、自動的にブラウザが立ち上がり、PINの3桁を入力する画面が出るとのことだが、それが表示されない
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14997/p/0,1,2,8143,8144
にも書かれていますが、このAOSS2はWXR-1750DHP を
インターネットに接続するPPPoEなどの設定をするためのものです。
既にWXR-1750DHPはインターネットに繋がっているようですので、
あとはWXR-1750DHPとPCとの間の無線LAN接続をするだけです。
その場合は、以下を参照してみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/301/p/0,1,2,8143,8144
書込番号:19761814
1点

AOSS2については、以下の内容が参考になるかと思います。インターネット接続の設定がされていないWXR-1750DHPで暗号化が設定されていない「!AOSS-xxxx」というSSIDに接続し、「AOSS2 KEY」と呼ばれる3桁の数字の入力するとインターネットに接続可能になります。ただし、WXR-1750DHPは、セットアップ専用のネットワークの設定(LAN側IPアドレス:172.31.61.1に設定)で動作しています。
3桁の数字を入れるだけで無線LAN接続が可能に バッファローのAOSS2を「WZR-450HP」で試す
● AOSS2の設定プロセスを見る
では、実際に設定方法を見てみよう。といっても設定は非常に簡単で、基本的には1)親機のボタンを押」す、2)!AOSS-xxxxというSSIDに接続、3)ブラウザからアクセスして設定適用、という3ステップになる。
3ステップといっても、厳密には、ステップ3の段階に複数の操作が含まれている。具体的には、ブラウザでアクセスすると、まず「http://172.31.61.1」というアドレスに自動的に転送される。
これは無線LANルーターに内蔵されているWebサーバーの設定ページだ。ステップ2で接続する「!AOSS-xxxx」というSSIDは、暗号化が設定されていない設定専用のものとなっている。このため、ステップ1でボタンを押した瞬間から、任意の端末から無線LANルーターへのアクセスが可能になってしまう。
所有者以外が接続設定を実行できてしまうのはセキュリティ上問題があるため、ステップ2で専用の設定ページへとリダイレクトし、「AOSS2 KEY」と呼ばれる3桁の数字の入力を求める。AOSS2 KEYは、製品に同梱されている設定用シートに記載されているので、この数字を確認し、ブラウザ上のボタンを使って入力するというわけだ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20120626_542743.html
しかし、y-ons21さんのWXR-1750DHPは、既にインターネット接続の設定を完了しているので、
『C説明書では、自動的にブラウザが立ち上がり、PINの3桁を入力する画面が出るとのことだが、それが表示されない』
や
『CAOSSアプリが立ち上がり、接続が試されるが、再接続中が長々と続き最終的にタイムアウトされる』
については、PCやスマートフォンのIPアドレスは、インターネット接続のセットアップが完了しているWXR-1750DHPのDHCPサーバから「192.168.11.n/255.255.255.0」が配布されているので、「AOSS2 KEY」入力画面(http://172.31.61.1/)に接続できない状態かと思います。
細々と説明しましたが、要は、既に羅城門の鬼さんが投稿されているように『このAOSS2はWXR-1750DHP を
インターネットに接続するPPPoEなどの設定をするためのものです。』のでインターネット接続設定が完了している場合には、「AOSS2」ではなく「AOSS」で無線LAN接続する必要があります。手順についても既に羅城門の鬼さんが投稿されていますので、こちらを参照してください。
書込番号:19762170
2点

>Hippo-cratesさん
アドバイスありがとうございました。
ルーターモードをOFFにして、アクセスポイントモードにすることで、ノートパソコンの方は接続できました。
スマホの方は依然、接続できません。
>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
詳しい説明、ありがとうございました。なんとなくですがスマホがつながらない理由が理解できました。
AOSS2にこだわらずに接続することにします。
皆様、たいへんありがとうございました。
書込番号:19763293
0点

『スマホの方は依然、接続できません。』
以下の内容は参考になりませんか?
【動画Q&A】Androidをインターネットに接続する方法(WZR-1750DHP/WZR-1750DHP2/WZR-S1750DHP/WZR-1166DHP/WZR-1166DHP2)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15225/p/0,1,2,8143
書込番号:19763308
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
自営業を営んでおり、今回公衆無線LAN『FREESPOT』を導入したわけなのですが、
iphone6s等で設定 ― wi-fi で確認すると『FREESPOT』が確認でき接続できるのですがインターネット等閲覧することができません。
モデム − 無線LAN バッファロー WXR-1750DHP のLANから 公衆無線LAN バッファロー FS-600DHPのINTERNETに接続しています。
ちなみにパソコンはWXR-1750DHPのLANから有線にて接続しています。
WXR-1750DHPはiphone6sからも接続できています。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

>モデム − 無線LAN バッファロー WXR-1750DHP のLANから 公衆無線LAN バッファロー FS-600DHPのINTERNETに接続しています。
まずはFS-600DHPがインターネットに繋がっているのか確認するため、
PCをFS-600DHPに有線LAN接続してインターネットにアクセスできますか?
上記機器構成だと、FS-600DHPはブリッジモードで良いでしょうから、
後面のMODEボタンを押下し、前面のROUTERランプを消灯させて下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020168-03.pdf
書込番号:19736581
0点

>羅城門の鬼さん
ご連絡ありがとうございます。
有線接続では『インターネットに接続可能なDHCPサーバー、もしくはPPPoEサーバーが見つかりませんでした。』と表示されます。
肝心なことを記載し忘れましたが、パワーランプが赤く5回点灯しています。
リンクでご教示いただいた取扱説明書によるとIPアドレス設定異常とのことなのですがここから先の設定でつまずいております。
書込番号:19736733
0点

>有線接続では『インターネットに接続可能なDHCPサーバー、もしくはPPPoEサーバーが見つかりませんでした。』と表示されます。
>
>肝心なことを記載し忘れましたが、パワーランプが赤く5回点灯しています。
FS-600DHPがルータモードになっているためと思われます。
前記書き込みを参照し、FS-600DHPをブリッジモードにして、
ルータ機能を無効にしてみて下さい。
書込番号:19736748
1点

FS-600DHPをブリッジモードでWXR-1750DHPのLANポートに接続してFREESPOTが正常にご利用できるか確認できますか?
FREESPOTをルータモードでWXR-1750DHPのLANポートに接続する必要がある場合には、以下の点に注意が必要です。
WXR-1750DHPのLAN側IPアドレスがルータモードの場合、192.168.11.1に設定されているかと思います。
また、FS-600DHPをルータモードでWXR-1750DHPのLANポートに接続するとFS-600DHPのLAN側IPアドレスが、192.168.11.1に設定されているとFS-600DHPのWAN側とLAN側のネットワークアドレスが192.168.11.0/255.255.255.0で同一に設定されてしまうとFS-600DHPのルータが正常に動作しません。
従いまして、FS-600DHPのLAN側IPアドレスを「192.168.11.1」->「192.168.1.1」などに設定する必要があります。
書込番号:19736788
0点

追加情報です。
以下のQ&Aを参照するとFS-600DHPをルータモードで動作した方が良さそうです。
FS-600DHPの拡張アシスト機能で、従来機種(FS-HP-G300N等)との混在はできますか
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15314/p/1,2
インターネット
|
|
WXR-1750DHP(ルータモード)
|LAN側IPアドレス:192.168.11.1
|
|WAN側IPアドレス:192.168.11.2
FS-600DHP
|LAN側IPアドレス:192.168.11.1==>192.168.1.1
|
|
FS-600DHPに無線LAN接続するお客様の無線端末のIPアドレスは、192.168.1.n/255.255.255.0(n:2〜)が設定されます。
書込番号:19736822
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ブリッジモードの有線接続でパソコンはインターネットに接続できたのですが、iphone6sからはつながりません。
>LsLoverさん
>インターネット
|
|
WXR-1750DHP(ルータモード)
|LAN側IPアドレス:192.168.11.1
|
|WAN側IPアドレス:192.168.11.2
FS-600DHP
|LAN側IPアドレス:192.168.11.1==>192.168.1.1
|
|
こちらの設定はFS600DHPのエアステーション設定画面にて主導でIPアドレスのみ変更すればよろしいでしょうか?
書込番号:19736846
0点

LsLoverさん
>FS-600DHPの拡張アシスト機能で、従来機種(FS-HP-G300N等)との混在はできますか
>http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15314/p/1,2
「拡張アシスト機能」とは既存のFREESPOT対応機から、
FREESPOTの設定を引き継ぐ機能のようですので、
このFAQは「拡張アシスト機能」で既存のFREESPOT対応機から
FREESPOTの設定を引き継ぎたい場合は、
既存のFREESPOT対応機はFS-600DHPだけですと言うことが言いたいだけのように思います。
なので、FREESPOT対応機ではないWXR-1750DHPは無関係では。
書込番号:19736849
0点

>ブリッジモードの有線接続でパソコンはインターネットに接続できたのですが、iphone6sからはつながりません。
無線LAN接続自体が繋がらないのでしょうか?
それとも無線LAN接続出来ているけれど、インターネットには繋がらないというのでしょうか?
オーナー専用SSIDに無線LAN接続するとどうなりますか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020224-05.pdf
P23参照。
書込番号:19736869
0点

>羅城門の鬼さん
お世話になります。
『FREESPOT対応機ではないWXR-1750DHPは無関係では。』
どこかでFREESPOTをルータモードで動作させないとFREESPOTからのメールだったと思うのですが、正常に受信できないなど不具合があったと記憶しています。ただ、何故ルータモードでないと不具合が発生するのかまでは判断できませんでした。
>ゴーゴー69さん
『こちらの設定はFS600DHPのエアステーション設定画面にて主導でIPアドレスのみ変更すればよろしいでしょうか?』
はい、LAN側IPアドレスを「192.168.11.1」から「192.168.1.1」に変更するだけです。
ただ、羅城門の鬼さんからブリッジモードでネットワークに接続する提案も今後のネットワーク管理的には良い案だとも思います。
書込番号:19736881
1点

連投で申し訳ありません。
>羅城門の鬼さん
『既存のFREESPOT対応機はFS-600DHPだけですと言うことが言いたいだけのように思います。』
以下のQ&A内のブロードバンドルータ配下の初段のFS-600DHPやFS-HP-G300Nは、ルーター機能ONと記載されています。
FS-600DHPの拡張アシスト機能で、従来機種(FS-HP-G300N等)との混在はできますか
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15314/p/1,2
書込番号:19736924
0点

LsLoverさん
>以下のQ&A内のブロードバンドルータ配下の初段のFS-600DHPやFS-HP-G300Nは、ルーター機能ONと記載されています。
それも、対象が「拡張アシスト機能」をしたい場合であり、
「拡張アシスト機能」を使わない場合は当てはまらないかも知れません。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020224-05.pdf
では、ルータモードでないと使いないというような制限は、
ぱっと見たところ見当たらないようですし。
書込番号:19736954
0点

>羅城門の鬼さん
何度も申し訳ありません。
『http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020224-05.pdf
では、ルータモードでないと使いないというような制限は、
ぱっと見たところ見当たらないようですし。』
「2.回線接続モデムにルータ機能がある場合」、「3.既存のネットワークがある場合」でもFS-600DHPは、ルータモードでLANに接続しています。
●お店に今あるインターネット回線を流用し、FREESPOTを導入する場合
2.回線接続モデムにルータ機能がある場合
https://freespot.com/owners/setting_faq/img05_02.html
●お店に今あるインターネット回線を流用し、FREESPOTを導入する場合
3.既存のネットワークがある場合
https://freespot.com/owners/setting_faq/img05_03.html
書込番号:19737188
1点

LsLoverさん
>●お店に今あるインターネット回線を流用し、FREESPOTを導入する場合
> 3.既存のネットワークがある場合
>https://freespot.com/owners/setting_faq/img05_03.html
既存のネットワーク内の機器にアクセスできないように
FS-600DHPをルータモードにしているようですが、
ルータモードでなければならないとは書かれてないです。
書込番号:19737296
0点

>ゴーゴー69さん
「らくらく!セットアップシート」に以下のように記載(CROUTERランプの点灯(緑)を確認)されています。
やはり、FS-600DHPをルータモードにして、LAN側IPアドレスを192.168.1.1->192.168.1.1に変更し、FS-600DHPのインターネット接続端子とWXR-1750DHPのLANポートを有線LANケーブルで接続してください。
また、羅城門の鬼さんが投稿されていますが、FS-600DHPをブリッジモードでWXR-1750DHPに接続してしまうとお客様の端末とお店の端末が同一ネットワークになってしまいますので、セキュリティ的にお勧めしません。
らくらく!セットアップシート
2設置・配線をする
E約1分後、下図の@〜Fのランプを確認します。
CROUTERランプ
点灯(緑)
※ 点灯していないときは、背面のMODEボタンを押してください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020169-01.pdf
書込番号:19737394
0点

FS-600DHPはフリースポット用の管理機能を内蔵しているから、ルーター(ゲートウェイ)として機能させる必要がある。
WXR-1750DHPを外しFS-600DHP+有線PCでセッティングを行い、無線接続や管理設定ができあがればAP化したWXR-1750DHPをつなぐ。
====FS-600DHP(ルーター)====WXR-1750DHP(AP)
書込番号:19738146
0点

ハッキリ言って、この手の機器の作動は不可解です。
メーカーに突っ込んだ質問しても、まともな返事は来ません。
FS-600DHPの単独運用をされた方がいいと思います。
その方が不可解な作動に悩むことはないです。
書込番号:19738319
1点

ゴーゴー69さん
よく考えてみると、不特定多数が利用するFS-600DHP経由で、
WXR-1750DHP配下の機器にアクセスも可能となってしまうので、
FS-600DHPはルータモードの方が無難ですね。
ROUTERランプが点灯するように、MODEボタンを押下してみて下さい。
そうすると今度はWXR-1750DHPのセグメントとFS-600DHPのセグメントとで
ネットワークアドレスが衝突するのでうまくネットワークが機能しなくなります。
WXR-1750DHPのネットワークアドレスかFS-600DHPのネットワークアドレスを変更要ですが、
FS-600DHPのネットワークアドレスを変更した方が影響は少ないでしょうから、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020224-05.pdf
のP91のLAN側IPアドレスを192.168.11.1から192.168.1.1、
割り当てIPアドレスを192.168.11.2から192.168.1.2
に各々変更要です。
書込番号:19738359
0点

皆さん、ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
色々と素人なりに操作していたところ、インターネットを接続できなくなり
やっとインターネットを見れるようになりました。
これから、皆さんのアドバイスで再度チャレンジしてみます。
書込番号:19739027
0点

その後なのですが、
結局FS-600DHPでのIPアドレスを変更してみたのですが、
うまくいかず、
インターネット
|
|
WXR-1750DHP(ルータモード)
|LAN側IPアドレス:192.168.11.1==>192.168.100.1
|
|WAN側IPアドレス:192.168.11.2==>192.168.100.2
FS-600DHP
|LAN側IPアドレス:192.168.11.1
|
|
WXR-1750HPの設定を変更したのちに
FS-600HPをパソコンに有線で接続し設定。
その後、WXR-1750HPからFS-600HPを有線LANにて接続し、
個々の無線LANとして接続、認識加能となりました。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:19754411
0点

FREESPOTが動作したようで、何よりです。
書込番号:19754476
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
今は鉄筋アパートで狭いのでWSR-300HPを使っています。
木造一戸建てに引っ越すにあたってこちらに買い替えを検討しているのですがどうでしょう??
間取りはリビング含め1階に3部屋、2階に4部屋あります。
1点

>木造一戸建てに引っ越すにあたってこちらに買い替えを検討しているのですがどうでしょう??
本機はアンテナ3本ですが、アンテナ3本ある子機はあまりないので、
アンテナ2本の親機にしておき、距離が遠くて電波が弱い箇所があれば、
中継機で対応した方が効率的です。
なので、アンテナ2本で中継機にも転用できる機種の方が
色々な機器構成にも対応出来て、融通が効きます。
このような無線LANルータとしては、WSR-1166DHP2やWG1200HPが
適していると思います。
特にWG1200HPは中継機として複数台数設置可能です。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
書込番号:19705130
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





