AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
- 高速規格「IEEE802.11ac」3ストリームに対応。
- 3本の大型可動式アンテナを備えたほか、バッファロー製品としては初めて通信混雑解消機能「バンドステアリング」に対応。
- 5GHz帯・2.4GHz帯どちらかの混雑していない方へ、自動で接続を切り替える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2017年4月24日 10:50 |
![]() |
0 | 0 | 2017年4月5日 22:52 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2017年3月31日 19:00 |
![]() |
3 | 0 | 2017年3月25日 14:39 |
![]() |
5 | 7 | 2017年2月20日 18:16 |
![]() |
4 | 3 | 2017年2月10日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
本機種よりも想定使用規模が一段階小さい、同じHighPowerシリーズのWHR-1166DHP3(戸建2階建orマンション3LDK向け)を使っています。
木造一軒家では不自由がなかったのですが、マンション(鉄筋コンクリート2LDK)に移ってから、遠い部屋で電波状況に不満が出てきました。
そこで、想定使用規模が一段階大きい「戸建3階建orマンション4LDK向け」である本機への買い換えを検討しています。
一方で、国内メーカーのものは電波の強度に大差はないという意見も目にします。
実際のところ差があるものかご意見を伺いたいと思います。
特に、当該2機種を使用されたご経験のある方、当該2機種以外でも同シリーズで想定使用規模の違うWi-Fiルーターを使用したご経験のある方、電波の強度などの事情に詳しい方等にご回答いただけると心強いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>そこで、想定使用規模が一段階大きい「戸建3階建orマンション4LDK向け」である本機への買い換えを検討しています。
電波が遠くまで届くと言うよりも、
より多くの人が無線LAN機器を接続しても、
安定して通信出来ると言う側面の方が強いと思います。
但し、本機は外付けアンテナですので、
適切にアンテナの向きを調整すれば、
特定の方向には電波が届きやすくなります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020965-01.pdf
知人宅でWHR-1166DHP2を中継機として設置しましたが、
安定して通信できる範囲はそれなりに広がりました。
距離が遠くて電波が届きにくい場合は、
WHR-1166DHP3をもう1台中継機として追加した方が効果的だと思います。
書込番号:20810311
3点

送信出力は電波法で定められているから上位機種に買い替えても電波状況が改善されるかは不明。
電波を子機方向に収束させるというビームフォーミングが付いているが、子機側もこの機能に対応していないと意味はない。
買い換えではなく中継機として増設する方がいい。
書込番号:20810336
1点

無線LANルーターの要素としてアンテナ性能は重要な項目なので、違いはあるはずです。それでも、この製品の評価が低いのは製品自体の安定性が低いせいでしょう。買い換えるならWXR-1750DHP2の方を狙って、レビューが固まるのを待ったほうがいいと思います。売れ筋1位をキープしているPA-WG2600HP2を選ぶのも手です。
なお、間取りが複雑な場合は、隙間ケーブル等を利用して無線LANルーターをもう1台設置したほうがいいかもしれません。
書込番号:20810371
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
質問文にも記載した通り、出力は電波法でサチっているため、想定使用規模の違いが私の状況にどれだけ効くのかが疑問だったのですが、主にアンテナと同時接続数(のさばき)に関係する話なのですね。
実体験なども含め教えていただきありがとうございました。
その後のご報告なのですが、実のところ、Gのチャンネルを固定することで少し状況が改善し、元のものを使い続けています。Aは間取りの関係で届きが悪く、Gは一応届くものの、弱さも関係してかマンションで似たような強度のG電波が多く、頻繁にチャンネルが切り替えられていました。途切れると思っていた現象のうち幾らかはチャンネル切り替えに起因していたようで、固定にしてみたら途切れにくくなったという感じです。
いずれにしても電波の届きがさほどよくないというのが根底にあるので、これでも不都合になってきたら、ご助言いただいた中継なども検討してみたいと思います。
書込番号:20841692
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
新機種かな?
http://buffalo.jp/news/2017/04/05_04/
型番:WXR-1750DHP2、WXR-1751DHP2
価格:¥15,400(税抜)
出荷予定:2017年4月下旬
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
家に光回線を引くことになり、今週末工事です。
契約はドコモ光・GMOとくとくBBです。
GMOでこちらのルーターを無料貸し出ししてくれるそうなのですが、3年の縛りがあるので自分で購入しようと思うのですが、自分で購入した場合でもv6プラスが利用できますか?
また、その他でおすすめはありましたらお教えください。
繋ぎたいのはノートPC、スマホ(Xperia)2台です。
初心者のため通信方式など勉強中ですので、文章などおかしいかもしれませんが宜しくお願い致します。
書込番号:20771225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
まあおそらく繋がるとは思うのですが、バッファローの動作確認にはGMOは含まれていません。当然私も保証できません。
とは言え繋ぐ先はGMOじゃなくてJPNEですからね、同じことだとは思いますけど。
他にあるとすると、リンク先に表示されてる機種と、NTTからレンタルされるホームゲートウェイなどです。
書込番号:20771281
0点

>購入した場合でもv6プラスが利用できますか?
>また、その他でおすすめはありましたらお教えください。
>繋ぎたいのはノートPC、スマホ(Xperia)2台です。
少し前からIPアドレスの枯渇でこれからはIPv6だ!って言うようになり各社もIPv6サービスを展開しているんだけど、特にこういうのは気にしないでいいと思うよ
高速インターネット、最適な機器で高速Wi-Fiっていうけど上を見たらきりがないんだけど、今だったらac対応ってやつで、例えばもしいますでにルーター使ったことあるなら同じメーカーとか、あとはまあ評判良さそうなやつ、見た目的に良さげなやつを買っておいて困ることはないと思う
書込番号:20771371
0点

>どうなるさん
問題なのはIPv6への対応そのものじゃないんですよ。まあ、対応してなきゃ話にならないけど、対応してないプロバイダなんて多分ないでしょう。
問題となるのは、IPv6の接続方式がPPPoEであるかIPoEであるかなんです。
PPPoEっていうのはぶっちゃけ今までのIPv4と同じ繋げ方なんですけど、IPoEだと繋げ方が違うんで、ルートが別になるんです。
で、こっちのルートが今のとこ空いていて高速接続できるんで、IPv6だけじゃなくIPv4の通信もこっちを通しちゃえ、っていうのがv6プラスです。
現状このIPv6 IPoEに対応しているプロバイダ、つまりv6プラスを提供しているプロバイダは限られるんで、こうしたプロバイダを選ぶか否かで、特に混雑時のネット速度には雲泥の差が生まれます。
書込番号:20771544
2点

>GMOでこちらのルーターを無料貸し出ししてくれるそうなのですが、3年の縛りがあるので自分で購入しようと思うのですが、自分で購入した場合でもv6プラスが利用できますか?
WXR-1750DHP自体にはv6プラスで接続する機能はありますが、
本当にv6プラスで接続できるかどうかは、GMO側のオペレーションに依存すると思いますので、
GMOのサポートに確認するのが確実ではないでしょうか。
書込番号:20771975
2点

>@ぶるーとさん
>つまりv6プラスを提供しているプロバイダは限られるんで、こうしたプロバイダを選ぶか否かで、特に混雑時のネット速度には雲泥の差が生まれます。
こういうのは分からなくもないんだけど、混雑時の速度、いわゆる遅い状態のときだとして致命的な速度低下を感じるものなのかな?と
ネット速度に限らずなんだけど、雑誌やネット情報もそうだけど今なら「○○だ!」みたいなやつを見て「○○じゃなきゃまともに動かない」みたいなこと思っちゃってる人も多いように見受けるんでそこまで神経質にならなくていいですよって意味です
もちろん内容を理解して○○じゃないとダメってそれを選ぶのは問題ないし、必要なら当然そっち選ぶべきなんだけど
書込番号:20772047
0点

皆様、ご丁寧にありがとうございました。
もう一度皆様の回答を読み勉強し、決めたいと思います。
書込番号:20773168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Casetさん
こんにちは。フレッツ光マンションVDSL方式+ひかり電話+Biglobeでv6プラスを使っています。
v6プラスにしてもしなくても月々の出費が大して変わらないようなら、私はv6プラスを使うことをお勧めします。
回線の実効速度が高速かつ曜日や時間帯を問わず安定して使える可能性が、非v6プラスな場合よりも高いのは確かなので。
ところで確認ですが、
ドコモ光+GMOで「v6プラス」を使う契約をする場合って、これWXR-1750DHP(かそれ以上のWXRシリーズ製品)を自費購入しても可です、ってことは、
ドコモかGMOかのサイトのどこかに書いていたか直接問い合わせしたかで確認済みでしょうか?
ちなみに、既存のフレッツ光ユーザーがGMOに直接「v6プラス」のプロバイダ契約を申し込みする場合だと、
既にフレッツ光でギガ以上な契約か、ギガ未満+ひかり電話の契約をしていて且つv6プラス対応のホームゲートウェイ(HGW)をNTTから貸与されているなら、GMOとはプロバイダ月額契約のみ=WXR-1750DHPのレンタル契約は無しで済みますが、
しかし、ギガ未満で且つひかり電話を契約していない、又はひかり電話契約していても v6プラス非対応なHGWをNTTから貸与されているなら、WXR-1750DHPのGMOからのレンタルは必須(契約から外せない=抱き合わせ:2年縛りで¥1万の違約金あり)、だったはずです。
ドコモ光経由でGMOと契約する場合だと、この辺の扱いが違っているのかもしれず、そうと確認がとれているのならいいのですが。
これを買えばレンタル無しで済むはず、思っていたら実は「お客様の場合はレンタルは外せません」って話だったりして、と、ちょっと心配してみました。
十分ご確認をお勧めします。
書込番号:20775953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ご丁寧にありがとうございました。
色々調べた結果、GMOのレンタルルーターは特別なシステム?を組み込むことでV6プラスが利用できるとのことで、我が家はギガ未満、且つひかり電話の契約はないので、自費購入ではV6プラスは利用出来ないことが分かりました。
(ちなみにGMOへの電話はなかなか繋がらず、80回以上かけました汗)
みーくん5963さん のおっしゃる通り、レンタルすると3年縛りの上、途中解約すると1万の違約金が発生するのでレンタルするのは躊躇していたのでこちらで伺った次第です。
結果ですが、V6プラスは今すぐではなく様子を見て、どうしても遅かったり安定しないようであればレンタルするか、プロバイダを変えるなりしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20779962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Casetさん
そうですね。
まずは開通してから、曜日や時間帯でどんなものか調べてみて、ですね。
Biglobeや@niftyとかなら、GMOみたくルーターのレンタルを強制されないでも v6プラス に出来ますから、それらも含めて検討されると良いでしょう。
書込番号:20782361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
【ショップ名】
Amazon.co.jp
【価格】
8,910円(2,000円クーポン適用時)
【確認日時】
2017/03/25
【その他・コメント】
アマゾンにて、タイムセール価格¥10,910-に2,000円クーポン適用で上記価格で販売中。
FFP(フラストレーションフリーパッケージ)仕様です。
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
WXR-1750DHPを購入しました。質問なのですが、
ゲストポートをつなげようとすると、背面のスイッチautoではつながらず、
manualにしないとつながらないのですがこれで正常でしょうか?
(設定のエアステーションを開きたいということではありません)
そこでmanualでROUTERにするとゲストポートつながるんですが、
終端装置はNTT光のPR−S300SEを使っているため、
背面スイッチをmanualでAPにすると設定のエアステーションを開けなくなってしまうのです。
本機をmanualでROUTERにしてPR−S300SEをつかっても問題ないでしょうか?
詳しくないので、教えて下さい。
0点

>本機をmanualでROUTERにしてPR−S300SEをつかっても問題ないでしょうか?
「ROUTER」にするとPR−S300SEもルーター機能があるので二重ルーターになり問題が発生します。
WXR-1750DHPの取扱説明書によるとルーターモード及びアクセスポイントモードの時のみ使用可能なわけですが、アクセスポイントに変更するとWXR-1750DHPのIPアドレスが変更されるはずです。
そのため設定のエアステーションが開けなくなっているはずです。
他の機種であれば「192.168.11.100」になっています。
書込番号:20675083
1点

ホームゲートウェイであるPR-S300SEのPPPランプが点灯/点滅している場合はPR-S300SEがルーターとして機能している。
一つのネットワークにルーターが2台あるとトラブルの原因になりやすく転送速度も低下するし高度な設定が必要になるため、
WXR-1750DHPは背面の上スイッチをMANUAL/下スイッチをAPにしてアクセスポイントにしておく。
WXR-1750DHPをアクセスポイントにするとIPアドレスは”192.168.11.100”に固定されるから管理画面に入る時はこれを使う。
※背面スイッチ上がAUTOではゲストポートは動作しない。
書込番号:20675084
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>Hippo-cratesさん
詳しい説明ありがとうございます!
助かりました。
ただ、
スイッチをMANUAL で APにして、なぜかIPアドレスは”192.168.11.100”で開けません。
192.168.1.15で開けました・・・
どうしてでしょう?・・・
書込番号:20675134
0点

>192.168.1.15で開けました・・・
>どうしてでしょう?・・・
中継機(WB)に設定すると「192.168.11.100」なのかもしれません。
アクセスポイントモードだと、PR−S300SEのDHCPサーバーが割り振っているのかと思います。
バッファーローの安価なモデルとかだと、ルーターとブリッジのモードしかなく、アクセスポイントと中継機はブリッジモードなので、これもアクセスポイントでも「192.168.11.100」になると思ってました。
書込番号:20675208
1点

>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
192.168.1.15
このアドレスは固定されてるんでしょうか?それとも毎回変わるんでしょうか?
変わるとしたら、どうやって調べることができますか?
すみません、無知なもので・・・
書込番号:20675234
0点

>192.168.1.15
>このアドレスは固定されてるんでしょうか?それとも毎回変わるんでしょうか?
>変わるとしたら、どうやって調べることができますか?
基本的にWXR-1750DHPの設定画面の[詳細設定]->[LAN]->[LAN]でIPアドレスの設定項目があると思いますが、 「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」を手動設定に変更してIPアドレスを変更後設定ボタンを押して変更できれば固定されていないはずです。
WXR-1750DHPの電源を切って入れ直しても、IPアドレスが変われば固定されていないと思います。
IPアドレスは自動取得にしていればPR−S300SEが割り振るので、WXR-1750DHPの電源を入れ直すまで変更はないはずです(同じIPアドレスが割り振られる場合もあります)。
書込番号:20675315
1点

>EPO_SPRIGGANさん
詳しい説明ありがとうございます。
助かりました!!
感謝します!
書込番号:20675434
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
今現在NECのPA-WG1800HPを使用しています。
たいした問題は無いですが、親機から一番遠い所では速度低下、接続切断は見られます。通常使用場所では問題無し
今度、WXR-1750DHPを無料レンタル出来ることになったのですが、PA-WG1800HPを中継器に使用出来るのでしょうか?
無料レンタルとは言え、契約解除したら返却義務有り、破損、紛失等で返却出来ない時は違約金必要
まだ無料レンタル申し込みはしていないので、申し込みするかは微妙
1点

>>今度、WXR-1750DHPを無料レンタル出来ることになったのですが、PA-WG1800HPを中継器に使用出来るのでしょうか?
PA-WG1800HPは他社親機の中継機として使えないようになっているようです。
書込番号:20646538
2点

追記です。
WXR-1750DHPを中継機として使うなら、親機の制限は有りません。
PA-WG1800HPを親機、WXR-1750DHPを中継機として設定して使用するのです。
書込番号:20646550
0点

>今度、WXR-1750DHPを無料レンタル出来ることになったのですが、PA-WG1800HPを中継器に使用出来るのでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
ではNECの中継機の一覧があります。
Wi-Fiデュアルバンド中継機能の一覧表には親機としてWPS対応他社機が載っていますが、
WG1800HPのWi-Fi高速中継機能の一覧表にはWPS対応他社機が載っておらず、
他社の親機には中継機として接続出来ないようです。
逆にWXR-1750DHPなら中継機として、親機WG1800HPに接続することは可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8143,8144
でWXR-1750DHPを選択すれば、接続可能な無線親機として他社製無線親機も書かれてます。
書込番号:20646558
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





