SD-BMT1001
- インバーターモーターの「高速ねり」技術により、クリスピーピザやあんまんなどさまざまな生地を時短で作れるホームベーカリー。
- 従来の「パン・ド・ミ」に加えて、「もちもちパン・ド・ミ」と「ふんわりパン・ド・ミ」にも対応。
- サンドイッチ用に切りやすく、具材もはさみやすい食パンが約3時間で作れる。



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMT1001
こちらとBH-1000で迷っています。
餅とかうどんとかは作る予定はないのでその機能はいりません。
迷っている理由はこちらにのみある粗混ぜ機能です。
作ってみたいパンのナンバー1が、サツマイモと(角切り)ゴマを入れた食パンです。(クックパッドで見ました)
粗混ぜじゃないとサツマイモがつぶれちゃたtりするのかな…と。
ただそれ以外はBH-1000で十分なのでそれだけのために1万近く高いものを買うのもなんだかな…と迷っております。
どなたかふつう混ぜでも大丈夫とか、いやいや粗混ぜ機能じゃないとうまくできないよ!とかご意見いただけると助かります。
実は数週間前にBONABONAのホームベーカリーを購入したのですがこれが大失敗でして、リアル安物買いの銭失いをしました。
なのでもう絶対に失敗したくないんです。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:20416691
2点

現在、あら混ぜ機能のないパナソニックの旧機種を使っているユーザーです。
壊れないので買い換えの決断ができなくて、我慢して使っていますが、あら混ぜ機能は絶対にあった方がよいと思います。
たとえばクルミパンを焼くと、あら混ぜ機能がないと、半分以上がつぶれて生地に練り込まれてしまいます。あらあら、クルミはどこに行ったの・・・?という、ちょっと残念なクルミパンになってしまいます。
クルミよりも柔らかいものだと、もっと原形が失われてしまいます。
レーズンは皮が案外丈夫なので大体原形をとどめていますが、それ以外のいろいろな具材で変化をつけたパンを楽しむためには、あら混ぜ機能のある機種がおすすめです!
書込番号:20539689
13点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





