SD-BMT1001
- インバーターモーターの「高速ねり」技術により、クリスピーピザやあんまんなどさまざまな生地を時短で作れるホームベーカリー。
- 従来の「パン・ド・ミ」に加えて、「もちもちパン・ド・ミ」と「ふんわりパン・ド・ミ」にも対応。
- サンドイッチ用に切りやすく、具材もはさみやすい食パンが約3時間で作れる。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 2 | 2021年5月18日 09:31 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2020年4月25日 23:49 |
![]() |
89 | 10 | 2019年3月25日 00:33 |
![]() |
62 | 11 | 2018年4月12日 17:28 |
![]() |
13 | 1 | 2017年12月18日 19:36 |
![]() |
1 | 0 | 2017年12月7日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMT1001
原型が出来上がりましたので、報告させてください。
ミトン無しでもパンが手早く取り出せるようになりました。
以前掲載のパン抜きツールの片方に引っ掛け金具を差し込んで、使いやすいよう一体化しました。
この金具は100円ショップのステンレスヘラを利用し、その柄を外しヘラの大半をグラインダでカットし、先をペンチで折り曲げて作りました。 過熱部に触れずに引っ掛け → 回してパンケース底のロックを外す → 持ち上げる 機能を有するなら形状は自由です。
金具が差し込まれる木部には1.5mmキリを付けた電気ドリルでライン溝を付けて、ヘラの柄元を叩き込んでいます。
改善を楽しむのが趣味でパテントの取得は考えていません。
みんなのお役に立つならPanasonicさんなどから、更に美しいものを販売して頂けると大変嬉しいです。
焼けどが心配なら手袋も使ったほうがよいかもしれませんが、調理の世界でも焼けどの危険性は常時あり、注意力と自己責任が主体と思います。仕事は手早く便利が優先ではないでしょうか。
17点

100均のヘラを使うより、長さ60mmほどで太さ2〜3mmの針金を2本、
木部にきつく差し込んでから先をU型に曲げるほうが、パンケースの取出し機能が簡単にできそうですね。
針金が抜けないよう、木部に開けた穴(針金径より小さい)にエポキシ接着剤か
瞬間接着剤を流し込んでから針金を打ち込むと、抜け止めになって良いと思います。
沢山のナイス、ありがとうございます。
作って使われてる方ありましたら、ぜひ報告や感想を聞かせてください。
待ってます。
書込番号:20360645
5点

改良版があり、こちらを参照お願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805006/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#20559485
書込番号:24141839
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMT1001
パン生地もピザ生地も美味しく作れます。
早焼きコースも2時間半ほどで、ふわふわの食パンが焼けます。
使い方も簡単です。
餅用の羽根を使用すれば、2合のおもちも作れます。
それ以外の機能はほとんど使用しませんが、
上記の機能は、週4で使用しています。
混ぜたり捏ねたりする際の音は、若干、気になりますが、離れてしまえば、特に気になりません。
書込番号:23360535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMT1001
これまで10回ほど試用しています。
3回目くらいから練っているときに中の部品(強力粉等をいれる四角い容器)がきちんと固定されずにカタカタずっと音がなるようになりました。
きちんとはまっていないのかと思い、ギュッとはめるようにしているのですがそれでも練っているときはずっとカタカタ鳴ります。
はじめは鳴っていなかったので故障かなと思うのですが、鳴るものなのでしょうか?
書込番号:20608444 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

とうぜんですが、はめる時は四角い容器を入れてから、右に回していますよね。
止まるとこまで、右に回していますか。
書込番号:20608589
5点

はい。
記載の通り、ギュッと回しています。
書込番号:20608827 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>norihanaさん
買ったばかりでまだいちどしか焼いていませんが、私の所でもカタカタ音がしました。
心配になって「ねかし」中に開けてみたのですが、パンケースはしっかりセットされていました。
パンはおいしく焼けたので、私が聞いたカタカタ音は正常の範囲なのかなと思っています。
もしかすると、パンケースの取っ手を下(水平)まで下ろしていたので、カタカタ鳴っていたのは取っ手かも知れません。
書込番号:20622910
5点

私は練りの時に開けてみましたが、やはりパンケースが動いていました。
Panasonicに問い合わせたところ、最後まできちんと焼けていれば正常範囲とのことでした。
書込番号:20622937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種の「騒音が静かだ」という評価は、「数年以前のDDモーターでないPanasonic製ホームーベーカリー」と比較した感覚じゃないでしょうか。
以前の機種のこねる騒音は激しかったですから。
この機種でもこねこね中は音がしますが、この程度はメカ的に仕方ないかな。
それでも数年前機種に比べたら圧倒的に静かでしょう。
騒音の大小の感じ方は、個人差と何を基準にうるさいか否かで大きく変わると思います。
書込番号:20623812
14点

>norihanaさん
解決済みのスレに失礼します。
確かに言われるとおり、寝る時間帯の「コネコネ音」は、この機種でも同じ部屋ならうるさいと感じました。
隣の部屋なら我慢ギリギリみたい。
(うちの寝室は、台所から2部屋(ドア2枚分)隔るので、コネ音は聞こえませんが)
騒音が気になる場合、購入前に「夜中のパン焼き場所」がドア2枚離せるかも検討したほうが良いかもしれません。
書込番号:20762832
7点

こんにちは、
私は同じ問題を抱えていましたが、音が常にそこにあるとは思わなかったのです。
そこで、コンテナのバーとモーターのピンの位置を手作業で変更してみましたが、最終的にそのサウンドを取り除きました。
私がしたことをよりよく理解するために、私はあなたのためにいくつかの写真を撮った。
6ヵ月以上経過していますが、それがあなたにも役立つことを願っています
書込番号:21117517
24点

>けん7602さん
私も音に悩んでいます。よろしければ、具体的に何をどう調整されたのか、教えていただけないでしょうか。
写真とご説明では、元がどうで、どう変更したのかよくわかりませんでした。
書込番号:22524100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ggggbbbbさん
悩まされているのはどんな音でしょうか。
私の場合2年ほど使用して、最近ちょっと音が気になるようになりました。羽根が1回転するごとに出る「ガコン」と言う音です。
調べると、パンケースを入れるときの向きで音の出方が変わるようなので、パンケース底の印が手前になるように入れています。
あくまで私の場合はです。また、底のマークは別の目的で付いているものだと思います。
書込番号:22535210
3点

>technoboさん
返信遅くなり大変失礼しました。
アドバイスありがとうございます。
音は、練りなどのときに動く容器とそれを固定している本体の間の遊びが大きくてカタカタする音です。
朝焼けるようタイマーセットすると、眠りが浅い日には、夜中になるそのカタカタ音で眠れず、マンション階下の住人にも迷惑をかけているのではと気になります。
先日、アドバイス通り印を手前にして固定してみました。
また、階下の方対策に、バスタオルを折りたたみ、本体の下に敷いてセットしました。
少なくとも、夜中に目覚めることはありませんでした。
今度、日中に使用して音の大きさを確認したいと思います。
書込番号:22556482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMT1001
子どもが離乳食を始めたのを機に、安心して食べられるパン作りしたいなあとホームベーカリーの購入を考えています。
主にやりたいことは以下です。
・毎朝の食パン作り(今は食パン6枚切りを2〜3日で消費します)
・たまーに上の子(2歳)とパン作り
・マーブルパンがなんとなく気になるので作ってみたい
・自動投入はセットしておけばいいので、忙しい時にも便利そう
購入に踏み切れないのは以下の理由です。
・パン作り自体初めてなので、高いお金を出しても使いこなせるか。(主人は購入を反対しています)
・予算は15000円くらい。その中でも候補がいくつかあって悩んでます。
気になる機種は以下です。
SD-BH1001 旧モデルでお手頃価格で、基本のパンが作れる。口コミが多い。色が余り好きではないが最優先ではない。
SD-BMT1001 近くの電気屋で展示品限りで17800円(税抜き)でした。荒混ぜ機能が気になる。
SD-MB1 現行モデルの一番安いモデルだから基本のパン作りに向いてるのか、ただSD-BH1001に比べて高いしメニュー数も少ない??
と、色々上げましたがこれだ!と決め手がなく、毎晩悩んで決めることが出来ません。
口コミの多さで、初心者にも使いやすいのかなと思いパナソニックで絞って検討していますが、ほかのメーカーでもオススメがあれば是非教えていただきたいです。
書込番号:21729457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。私も1カ月ほど前に、念願の初HBを購入しました。
SD-BH1001とSD-BMT1001でかなり悩みましたが、SD-BMT1001にしました。
レーズンやクルミなどの自動投入はとても便利ですよ。寝る前にセットしておけば、朝は焼きたてを食べれますから。
でも、焼きたてを綺麗に切るのは難しいので、なるべく前日に焼くようにしてます。
レーズンなどの自動投入ですが、BH1001が60gに対し、BMT1001は100g入れれます。
私はいつも100g入れますが、たっぷりで満足です。これが60gだと、物足りないかなぁ。
自動投入ではなく、自分で入れれば、これは解決します。
あと、BMT1001にした決め手は、粗混ぜ機能です。
チーズ食パンを作る時に、サイコロ状に切ったチーズを粗混ぜで焼くと、いい感じでチーズが残ってますよ!
まあこの機能がない機種の場合、最終の混ぜが終わるころに入れることで、解決するそうです。(初めに入れてしまうと、ゴロゴロ感はなくなってしまう為)
私は時間を見るのが面倒なので、このモデルにしました。
HBで作る食パンは、材料がとてもシンプルだし(しかもとても美味しく、2〜3日でもふんわり)、
炊飯器でご飯炊く要領で食パンが焼けるので、私は買って大正解でした。
材料を量るのが面倒そうですが、私はデジタルスケールに内窯を乗せて、量りながら直接入れてます。
書込番号:21729846
11点

食パンで換算すると
15000円でも
150個買えますので
初心者であればmkの6000〜7000円の
安いのが良いかとおもいますよ
イースト後入れ機能は有りませんが
温度管理さえすれば美味しいパンが焼けてます
特に
どんな温度でも自動調整で
釜伸びしすぎるパナと比べ
水や牛乳の温度で調整できる
mkの方が初心者には向いている気もします
まぁ欲しい機種を買うのが正解ですから
色々悩まれると良いと思います
ただ低価格機種はmk1択です
他は後悔しますので…
書込番号:21730803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
まず、機種選びとして考えなければならないことは、機能よりもどう使う予定があるかってこと最優先です。
機能で考えるなら、何も迷わず最上位機種にしましょう。
ただ、使わない機能てんこ盛りのものにお金を払うかどうかって事です。
私はそれを勿体無いと思うので、使う機能から絞り込んで行きます。
食パンを作りたいなら、一番安い機種で十分と思います。
パナは楽にパンが出来ますから。
HBって、すぐ焼くなら、量はもちろん測ってですが、結構適当な順番で材料をいれてもOKですし、
その後はボタン一発でパンは焼けます。
我が家はバターじゃなくってマーガリンでやってますが、普通にうまく焼けますよぐらいの適当さでOKwww
荒混ぜ機能ですが、それを使って具体的に作るものって決まってますか?
予定がないなら別にその機能は省いても良いと思います。
とりあえず、パパっと買って作って反対のご主人に食べさせちゃいましょう^^
書込番号:21733263
1点

ホームベーカリーは私もですが購入当初こそ頻繁に使いますが、そのうちお蔵入りになリ易い家電ではないかと思いますので十分検討された方が良いかと思います。
良い点 使用するパンミックス粉にもよりますが、パン本来の噛み応え自然な甘みがあって素人作にしてはなかなかおいしい。
混ぜ物の無い安心感 固さとかある程度好みを生かせる
残念な点 パンミックス粉の割高感 パナソニック用を含めだいたい一斤当り200円以上はします。と言って自分で小麦粉を買ってきて作ったら不味くて食べられませんでした。手作りの魅力の一つは市販品より節約になるというのがありますがホームベーカりーには当てはまらない。もちろん販売量が少ないので割高にせざるを得ないメーカーの事情は解りますが。また出来上がり直後はおいしいですが時間が経つにつれ味の低下が市販品より早い気がします。(市販品は添加物で対策してるのかも)我が家では焼き上がり直後に半分くらいトーストにして食べるものの、残しておいたパンは風味が落ちて皆が食べてくれないので無駄になり結局ホームベーカリーはお蔵入りになってしまいました。
書込番号:21734678
6点

食パンミックスっておいしくできますが
本当のおいしさでないですよね(笑)
mkの安いモデルでですが
現在の分量は
カナダ産小麦粉280g
(赤道を通過しないので虫避け材無添加)
水100cc
牛乳90cc
スキムミルク6g
砂糖40g
無塩バター10g
マーガリン20g
塩4g
イースト2.4g
水の温度調整で釜伸び具合コントロールできています
素人感覚ですが
マーガリンをいれるとしっとり差がいい感じに成ります
バターだけだとパサつく感じです
書込番号:21735212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でしんしゃさん
SD-BMT1001が2万円以下で買えて、展示品に抵抗がないのでしたら、おすすめします。
本当はなにが必要で、なにが不要かを見極めて機種選びすれば良いのでしょうが、
はじめてだと、なにがしたいのか、なにができるのかさえわからないので、悩みます。
半年ぐらい使えば、判断が付くようになると思いますが、簡単に買い換えるわけにもいきません。
私はSD-BMT1001が最初で、他を使ったことはありませんが、一年ほど使って具材(レーズン)投入機能は必須と思っています。
炊き込みごはんの場合は、具材を最初から入れて炊いたり、炊きあがった後に具材を混ぜることができますが、
パンの場合は、ねり、ねかし、発酵、焼きの工程が順に行われるので、レーズンは最後のねりが終わる直前に入れる
必要があります。そのタイミングはスタートからおよそ1時間後の3分間だけです。
朝7時に焼き上がるようにした場合に、もし自動投入がなかったら、3時半ごろに起きてブザーが鳴るのを待ってレーズンを
入れる必要があります。
これが苦にならない方も多いと思いますが、私の場合は機械任せにできるなら少しお金を払っても良いと思っています。
書込番号:21736103
7点

>でしんしゃさん
ご質問の文章を読んで、毎朝食パンを消費されるなら、そしてお子さんの健康のことや、
パン作りを通したお子さんとの交流を考えるなら、ぜひ前向きに購入を検討していただきたいと思ったので、
ちょっと書き込ませてください。
我が家は、でしんしゃさんとまさに同じような状況下で、同じように悩んで、初めてのホームベーカリー(パナソニック製)を購入しました。
手間や材料代を考えると、純粋に経済的に損得勘定をすればどうかな?と、思わないでもなかったのですが、
結局、それ以来10数年、パナソニックのホームベーカリーは今も、週に2,3回は元気に稼働しています。
現在のホームベーカリーは二代目で、子供も成長し、食欲旺盛で、朝食だけでなく、お八つ代わりにもパンを食べるので、
1.5斤タイプです。
面倒くささが先に立ってしまってはお蔵入りにもなりかねないので、我が家の場合は、手間を減らすためにも自動投入は
必須だと思っています。
材料は割高になるので市販のパンミックスは使わず、自分で材料を混ぜます。
粉によってやはり味や焼き上がりはかなりかわると思いますが、粉のグレードは財布と相談して選ぶことになると思います。
良い粉、良いバターを使ったパンは、やはり相応に美味しいと感じます。
ちなみに、我が家がホームベーカリーの購入を初めて決めたのは、まだ幼くて食も細かった子どもが
「ぼく、ブドウが入ったパンがすき」
と、ぽつりと言ったことがきっかけでした^^;。
「よし!お家でレーズン入りのパンを作って、好きなだけ食べさせてあげる!おとうさん、がんばるよっ!」
ってな感じで、レーズン自動投入機構付きのホームベーカリーを奮発しました(笑)。
特売日を狙ってパンを買いに走らなければならない気苦労がなくなったことと、子供達の喜ぶ顔を楽しめたことを思えば、
十分に元を取れる買い物だったと、今も満足しています。
書込番号:21737162
11点

>でしんしゃさん
追記です。
というわけで、大変お勧めですが、たくさんの機能を使いこなすということは、我が家ではほとんどできていません。
それでも満足していますが、自動投入機構だけは必須だと思っていますのと、カオニャオマムさんの書き込みを
読んで「粗混ぜ機能」(我が家のHBにはない)というのは、あれば使いそうだなと思うので、予算がなんとかなれば、
それらの機能を持つものを買う価値はあると思います(その他に使いこなせない機能があっても気にしない)。
それと、カオニャオマムさんが書いていらっしゃるとおり、我が家も
>材料を量るのが面倒そうですが、私はデジタルスケールに内窯を乗せて、量りながら直接入れてます。
これです!ぜひ。
書込番号:21737231
8点

新規IDとってまで質問しながら多数のレスにも放置というのが多いですよね(書き込み数減少の原因かも)
捨てアカでステマかな 新生活を始める方が多いこの時期にホームベーカリー買うならパナソニックから選んでくださいねとか
書込番号:21741253
3点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000987435/SortID=21652680/
パナのホームベーカリーは
こんな書き込みもありましたしね(笑)
私の使ってる格安hbは
コンセント挿すとモーター鳴きするので
メーカーにメールしたら1時間くらいで返信あり
即交換対応していただけました
ただし
交換品も他の商品も鳴いてしまいますと
連絡ありましたが…
大手と中小企業の差と言うものでしょうか
書込番号:21745210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体調崩しており、返事が遅くなりました。たくさんのご意見ありがとうございます!
育児の合間に返信させていただくので、少しずつで申し訳ないです。
>カオニャオマムさん
実際に比較検討して購入された方の意見、とても参考になります!
自動投入の量の違い、は盲点でした。確かに上の子が元々レーズンたっぷりのパンが好きで、それを作りたいなと思ったのも購入を考えた一因です。
荒混ぜ機能もまさにチーズのパンを作りたかったからです。そしてわたしも時間を見るのが面倒だし、子供がいるとすぐに動けなかったりするので自動だと色々ありがたいですね。
具体的な使い道が見えて、SD-BMT1001に気持ちが傾いて来ました。ありがとうございます!
>◇○△□さん
確かに食パンに換算すると、元を取ることを考えたらなかなか難しそうですね…。
どこに重きを置くかをはっきりさせてないから、購入に踏み切れないのだと思います。
使わなくなるかも、という心配を考えたら教えて頂いたMKのもアリですね。ちょっと温度管理というのが難しそうですが(^^;
自動投入がないと子供以外にホームベーカリーにも付きっきりになるのかな、などもう少し調べる必要がありそうです!それが解決出来れば、安いに越したことはないですね。ありがとうございます。
書込番号:21746269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMT1001
在庫が掃けてきたのか値上がりしてきました。
8月に15,000円切って買えた方は超お得でしたね。お店の半額ほどでしたから。
この型も発売からもう2年、そろそろ新型でそうかも。
あとはナッツ投入音の解消? 難しいでしょうね、値段上げないと。
高級機として「どうだ ここまで静かになったぞ」とアピールしたら売れる気がします。
日本製は「使って気持ち良いもの」が欲しいですからね。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





