AVENTAGE RX-A3050(H) [チタン]
Dolby Atmos&DTS:X対応のAVアンプ

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2016年2月22日 09:39 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年1月7日 03:45 |
![]() |
7 | 4 | 2015年12月29日 19:56 |
![]() |
13 | 8 | 2015年11月25日 08:00 |
![]() |
9 | 4 | 2015年11月21日 09:15 |
![]() |
15 | 9 | 2015年12月24日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3050(H) [チタン]
現状はパイオニア/SC-LX87を9.1chの環境で視聴しているユーザーです。
以前からアトモス再生に興味が有り、その実力がどれほどのものか、もう一つは天井スピーカーの取付けはどうするか の情報を得たくて、先日ヨドバシ梅田に視聴に行ってきました。
残念ながらヨドバシ梅田におけるパイオニアブースはアトモス再生を確認出来る環境に無く、YAMAHA及びONKYOのみアトモス再生を視聴する事が出来ました。
ヨドバシで視聴させて貰った限りにおいては YAMAHAの音に軍配が上がりました。
アトモス再生は天井面取付けのスピーカーからの音出しで立体音場を構成するので、天井面取付けの(イネーブルドSPを含む)スピーカーが絶対条件かと思っていましたが、YAMAHA担当者から教えて貰ったのが、「YAMAHAは天井面へのスピーカー取付けには特に拘っていません。側面上方スピーカーでもOKです。」と云う事でした。
私のリビングの天井が傾斜天井で、左側壁面高さが2.7m、右側壁面高さが4.5m有り、この高さに沿って天井面が傾斜していますので、この傾斜天井にスピーカーを直接取り付けた場合、私の耳までの距離がかなり違ってしまうと云うのが一番の悩みでしたから、YAMAHA担当者が言われた情報は私にとってはまさに"朗報"と感じた次第で、この一言で"YAMAHAに決めてしまおう"tと考えたくらいです。
念の為にと思い、後日他メーカーの天面スピーカーの取付けに関する情報を入手してみましたが、"側面上方の取付けOK"と云う情報は入手し難く、YAMAHAのホームページででも"側面上方の取付け"に関する情報は得られませんでした。
YAMAHA担当者の言を信頼してYAMAHAにするか、初志貫徹でLX-89にするか(その時には 天面スピーカーの取付けはどうするかの問題は残っています)で心は揺れています。
前置きが長くなってしまい、恐縮です。
皆さんは天井面スピーカーの取付けはどの様にされていますか?
購入後のスピーカー配置は「9.1.2」、「7.1.2」を考えています。
※イネーブルドスピーカーの設置は考えておりません。
ご意見頂けましたら有り難いです。
※同内容にてパイオニアLXシリーズ,YAMAHA A2050の板にもスレを立てさせて頂きます事、ご容赦願います。
1点

私の場合は、7.1.4ch構成ですが。
天井にパイプを2本先行して取り付けて、そのパイプにステー(といってもホームセンターで見繕った金具等ですが)を使って合計4本のスピーカーを天井に取り付けています。
最初の予定ではステーだけで持たせるつもりでしたが、重みでパイプからずれてきたので金具を追加して天井の下地に効かして補強しています。
書込番号:19610489
1点

私の場合は4.0.2ch構成ですが、
L字型アングルと板を組み合わせた取り付け具を作成し、側面上方に取り付けています。
SC-LC88のレビューに写真を載せていますので、ご参考にどうぞ。
L字型アングルを延ばせばもっと部屋中央よりに設置できますが、圧迫感を避けるためほどほどの長さにしています。
書込番号:19610917
1点

今晩は。
A-3050をメインにして「6−0−4」構成で楽しんで居ます。
CX-A5100の試聴会では会場の構造上の都合で「オーバーヘッドSP」を付けられない事と
「オーバーヘッドSP」だと2-3人にしか「ベストポイント」が得られないので「試聴会」という
多人数が相手なのでフロント・リア-の「プレゼンスSP」でATOMOS/DSP併用での試聴です!
との解説がありました。
「マィティネットさん」に話されたYAMAHA担当者の言葉を疑う訳ではありませんが、ATOMOSとDSPを
「混合して使える」CX-A5100ならばまだしも、A-3050ではどちらかの単独使用だけですし、
私が部屋でオーバーヘッドにする前に「音出し程度」で行った「斜め上」からの再生音と「真上から」では
かなり「ATOMOS音場」に差が出ます。
写真でお分かりのように私もパイプで組んだ足場にSPをネジ止めしての設置ですが、前後位置・角度
の調整が可能な様になっています。
「ドルビー社」は「傾斜天井に設置」については言及していないので何とも言えませんが、
同じ高さに左右SPを壁に設置しても左右で音のズレがあるのでは?」と思います。
SPからの直接音が殆どでしょうが天上への反射音も影響するのか?わかりません。
オーディオルームの天井が前後で高さが異なるのはよく見かけますが、「左右の高さが違う」
というのはATOMOS用SP以外のメイン・サラウンドSPにもバランスの乱れが出るのでは?と気になります。
部屋にサラウンドシステムを設置する方向は変更出来ないのでしょうか?
多くの方は私と同じ平面の天上を持つ部屋でしょうから、基本条件を同じにしないとバランスの良い
サラウンドシステムを組み上げるのは大変かと思います。
補足ですが、同一内容を複数立てるのは「ルール違反」ですので削除要請してください。
書込番号:19611245
4点

マィティネットさん、こんにちは。
私はDENONのアンプ、AVR-X1200WでAtmosやってます。
以前はYAMAHAのRX-V767(2011年購入)を使っていました。
1.天井面スピーカーの取付けはどの様にされていますか?
私の場合、6畳洋間で、5.1.2(TOP MIDDLE)構成です。
天井は斜めではありませんが、ご参考まで。
以下のリンク先をご覧ください。写真付きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000792402/#19391148
2.YAMAHAのAtmosについて
念の為、YAMAHAの製品マニュアルをダウンロードして
以下の部分をお読みになることをおすすめ致します。
・スピーカー接続の部分
・お好みのサウンドを選ぶの部分
YAMAHAの場合、シネマDSP音場プログラムを選択している。
場合、Atmosにならない機種が存在します。
例えばRX-A3050、2050、1050はAtmos、DTSX対応してますが、
そうなります。
Atmosモードにするにはストレートデコードにするようです。
(たぶん。)
そして、フラッグシップのCX-A5100はシネマDSP&Atmosを
実現した次世代タイプです。
(音展2015で体験したことがありましたが、すごく
よかった印象があります。)
あと、TOPスピーカーという表現はありません。プレゼンス
スピーカーを天井に設置する場合といった言い方になって
います。他メーカーと違いますね。
3.私のAtmosに対する所感
Atmos音の空間イメージは半球ドームです。
なので、半球のてっぺんにスピーカーがあるほうが
きれいに表現できると思います。
YAMAHAが現時点で天井設置をおすすめしていないように
感じるのですが、独自のシネマDSPをAtmosよりアピール
したいことと、
シネマDSP&Atmosがまだトップモデルしか製品化
できていないからだと”勝手に”思っています。
でも”お好み”の世界なので、聞いてよかったものが
ベストでよいと思います。
CX-A5100とSC-LX89は同じぐらい好きです。
側面上方向スピーカ設置はモデルケース大実験の
CASE7で検証されています。
http://pioneer-audiovisual.com/components/tech_file/dolby_atmos/case/
ご参考まで!
書込番号:19611479
0点

ご回答頂きまして有難うございました。
写真まで投稿して頂けて、皆さんのご苦労が垣間見れました。
(^_^.)さんからご提案頂けた
>側面上方向スピーカ設置はモデルケース大実験のCASE7で検証されています。
>http://pioneer-audiovisual.com/components/tech_file/dolby_atmos/case/
早速昨日チェックをさせて頂きました。
まさしくYAMAHA担当者が言われていた設置方法と同じで、パイオニアにおいてもそれと同じ設置方法実毛で証実験が為されていた事に驚くと同時に、その評価が星4つ(補正後)の評価を得ており、アトモスが推奨する一般的な天井スピーカー設置方法より高い評価を得ている事にも改めて驚いた次第です。
再認識出来たのは YAMAHA担当者が言われていた事は"A3050"や"A2050"に限った設置方法である事を強調されていましたが、パイオニアの実証実験を見る限りにおいては、アトモス再生全般に亘って言える設置方法である事だと云うのが判った事は私にとってはかなりの前進だと思います。
また YAMAHA担当者が何故その様に説明したかと云う所まで(^_^.)さんは推論を立てておられ、私もその推論に間違いないと感じいっておりますので、(^_^.)さんにはただただ敬服する次第です。
(^_^.)さん 誠に有難うございました。 感謝致します。
現状 小生のリビングシアターはフロントメインSP x2、フロントハイトSP x2、センターSP x1、SW x1 の前面だけで5.1ch構成で、アト背面にサラウンドSP x2、サラウンドバックSP x2 の4chを配置し、現状では合計9.1ch仕様となっています。
大実験"CASE7"で"側面上方スピーカー"の設置でアトモス再生が可能と云う事が判りましたので、アンプ購入までは少し時間が掛かるとは思いますが、アンプ購入後は直ぐにでもセッティング出来る様にと 本日早朝より善は急げとばかりに余っているスピーカーを引っ張りだして"側面上方スピーカー"の設置に取り掛かりました。
前面のハイトSPもアトモス用にそのまま活用する予定ですので、私のリビングシアターの最終形は7.1.4になるかと思います。
※そうなると11chのアンプしか選択肢が無くなりますが!
添付の写真は"側面上方スピーカー"の設置完了時点での写真で、5.1ch分のスピーカーが写っている状況です。
浜オヤジさんからご提案頂いた設置場所の変更の件ですが、写真にあるAVタワーの幅が約4m、高さが2.5m有りますので、これだけのものを設置出来る部屋が私の家では残念ながらリビングだけですので、設置場所の変更は到底考えられず、傾斜天井とうまく付き合って行くしかない状況です。
これから本格的に機種選びに入らせて貰いますが、選択肢は9.1ch〜11.2chの範囲になろうかと思っています。
時間を作って、AVAC梅田店に相談に行く事も考えています。
貴重なご提案 有難うございました。
書込番号:19614708
2点

お早うございます。
写真を見せて頂いて、良く理解できました。
現在のセッティングでもサイドに設置されたSPを流用できるかとも思います。
最初の文面からもっと「傾斜のキツイ」部屋を想像していました。
理想を言ってしまえば「CX-A5100」のATOMOS+DSPで再生!がBESTの様にも感じますが
パイオニアの音を経験していないので何とも言えませんが、「モデルケース大実験・検証結果」を
考えるとSC-LX89の試聴次第と言うかYAMAHAよりも良いかも?
我が家の音はTOP-フロント/TOP-リアSPの前後位置とSP自体の角度によってかなり
ATOMOS音場が変化します。
TOP-ミドルの採用がある意味「無難」な設置法で「リスニングポジション」の直近に設置できれば
かなりの効果が見込めます。
私の「6−0−4」では手持ちの古いパワーアンプ(YAMAHA・B-4)をメインSPに接続、
他のSPはA-3050のパワーで賄っています。
YAMAHAの場合は「パワーアンプ・アサイン」が割と柔軟に対応しているので助かります。
書込番号:19616879
4点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3050(H) [チタン]
こんにちは。初めて投稿します。
先日RX-A3050を購入して音の良さを愉しんでいます。
ところでiPad/iPhoneアプリの「AV Controller」でDSPの画面にするとDSPパラメーターメニューが表示されますが、
このメニュー(Basic,Advanced)を調整する際にノイズが出ます。これはこのような仕様なのでしょうか?
普通に聴いているときは問題ないのですが、少し気になりましたので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

試してみましたが、特にノイズが出るようなことはなかったです。
書込番号:19446571
1点

口耳の学さん
早々のご回答ありがとうございます。
私の場合は調節しようとすると「バリバリ」といったノイズが出ます。
まずは購入店に相談してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:19446750
1点

口耳の学さん
購入店に相談したところ親切に対応くださり、交換していただけることになりました。
(メーカーからの回答も同様に初期不良との事でした)
おかげさまで安心して使用できます。ありがとうございました。
書込番号:19467551
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3050(B) [ブラック]
初めて投稿します。ご教授頂けてば幸いです。
LGの4kの65uf9500と3050をHDMIにて接続しました。プレイヤーはPioneerのBDP-58とPS3ですがうまく検出されずテレビの表示は3050のスクリーンセイバーと無信号とを繰り返します。時々BDP-85の画面は表示されその時はBDソフトが問題なく見れますがソフトを入れ替えるとまた同一症状を繰り返します。3050を交換頂いても同じです。PS3も同じです。ちなみに返品した3050をショップで点検頂きましたが問題ないとの事です。やはりLG TVとの相性なんかあるのでしょうか。経験されている方がおられれば教えて下さい。
書込番号:19442352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプ交換でも同じならどこかの機器の不具合か相性なのかもしれませんね。
構成は全く異なりますが、当方の環境では快調ですよ。
書込番号:19442723
0点

返信ありがとうございます
口耳の学さんお世話になります、良く投稿見させていただいています。テレビやavアンプ側の設定で回避できればと思って投稿しました。YAMAHAのサイトではHDMIコントロールのサポートをLGのこの機種もサポートしている事になっています。AVアンプのメーカー変えても一緒なのでしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:19442821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>LGの4kの65uf9500と3050をHDMIにて接続しました。プレイヤーはPioneerのBDP-58とPS3ですがうまく検出されずテレビの表示は3050のスクリーンセイバーと無信号とを繰り返します。
通常 映像を出すだけなら、特に変わった事をしなくても接続をしっかりしておけば問題ないはずです。
・BDPー58あるいはPS3でも同様
・3050は異常が無さそう
上記から、怪しいのは テレビと3050間の HDMIケーブルあるいはHDMI接続の接続不良 かテレビの初期不良? が考えられます。
下記を確認してみてはいかがでしょう。
・HDMI(長尺)ケーブルの接続や別のケーブルに変えて試してみる。
・テレビを別のテレビに接続を変えて試してみる。
書込番号:19443265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LVEledeviさんありがとうございます
ケーブル変更では変わりませんでしたが、テレビを入れ替えたら普通にどうさしました。その後LGのサービスに電話しました。色々指示通り確認しました。結果は自宅訪問での検証しかないそうです。
連絡頂きありがとうございました。
初めて投稿しましたがこう言うコミュニケーションも良いものと良い収穫でした。
書込番号:19444313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3050(B) [ブラック]

私の場合はKENWOODのステレオアンプを使っています、中古で手に入れたA-1001です。
他のスレッドでは天井に二台と書いてしまいましたが、実際は二組なので7.1.4ch構成となっています。
書込番号:19345813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA2030/PA2030 などのYAMAHAの安価なパワーアンプでも
7.1.4chを構築できますか?
書込番号:19345889
1点

お早うございます。
私もTOP-SPを外部アンプで鳴らす事を考えてオークションで古いYAMAHAのM-35という
「2/4CHパワー」を購入して鳴らしましたが、音は出ますがA-3050とのバランスが悪いので
使用をやめました。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/m-35.html
聞き込んで行く内にメインSPの音自体が気に入らないので、「メインSPを外部パワー」で
鳴らす事により4本のTOP-SPは内蔵アンプで賄い音出しをしましたら、存外これが良い!
現在は手持ちのH/K-870と言う古いパワーアンプですがこれは中古屋で3万チョットでした。
発想の転換でTOP-SPを外部アンプで鳴らすより、メイン-SPを外部にすれば「ステレオアンプ」
1台で「7-1-4」体制が組めます。
候補に挙げたPA用アンプ2台で5-6万円ですが音質は中古製品を薦めるわけではありませんが、
グレードの低い「PA用アンプ」よりは宜しいかと?
ちなみに写真のYAMAHA・B-4はオークションで1.8万円、M-35は1万円でした。
書込番号:19346862
5点

返信ありがとうございます。
同じ、ヤマハのA−S801、S501、S301
をパワーアンプとして、使うのは、どうでしょう?
書込番号:19347630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
YAMAHAのプリメインを使うというのならば「プリ・メイン分離端子」が付いているアンプで無いと
接続が煩雑になりますし、ボリューム調整が2重になりますよ。
YAMAHAだとA-S2100以上のクラスですね。
メインSPを鳴らすのにA-3050のパワー部より劣るアンプは個人的には使いたく
ありませんね。
一先ず音が出れば良い!と言うのならば先に挙げた「PA用アンプ」でも構わないと思います。
前のレスで2台アンプが必要と書いたのは、私の場合「フロントSP」を「バイアンプ駆動」する
必要があったためです。
フロントSPが通常のシングル接続であるならば追加パワーアンプは「1台」でOKです!
書込番号:19348032
2点

返信ありがとうございます。
音量は、AVアンプの音量を固定し、
プリメインアンプ側の音量を合わせてから、
AVアンプの音量調整で、すべて
コントロールしようと、思ってました。
間違ってますか?
メインでなく、安価なアンプで、バックを
鳴らすのは、ありでしょうか?
書込番号:19348253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
AVアンプ+プリメインは「プリ-メイン分離端子」が無いと信号が2度も「プリアンプ」を通る事になり
音質の劣化を嫌がる方が多いですし、仰有るように2カ所で音量調整をしなければなりません。
そう言った事が煩雑ですし、せっかくの「YAPO」等での調整が面倒で無ければ間違いでも
正解でもありません。
何処にどのアンプを使うか?も、ご自分が良ければ良いわけですからね。
レス内容はあくまでも私のシステム内容や音の好みを反映した物で
私自身のAV視聴に関するポリシーですから。
書込番号:19349527
1点

返信ありがとうございます。
よくわかりました。
分離端子が、ある方がいいのですね。
なるべく、安価にしたいという思いも
あり、また、中古も不安で。
書込番号:19349547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3050(B) [ブラック]
今回新築のリビングにホームシアターを構築します。
構成は5.1.4chになります。
そこで質問ですが題名の通り天井の4つスピーカー(アップワードファイリング・スピーカーって言うんですね)はドルビーアトモス対応していないBD(それが殆どですよね)の場合シネマDSPのスピーカーとして認識・使用が出来るのでしょうか?
ホームシアター専門店の店員の意見も参考に天井スピーカーの前側2つ(Ltf/Rtf)は標準より前方に移動し、フロント・センター・スピーカーに近い位置に移動しました。
普段は天井スピーカーの前方(Ltf/Rtf)がフロントプレゼンス、 後方(Ltr/Rtr)がサラウンドバックとして使用できれば自分としては最高だと思うんですけど。
2点

こんばんは
>ドルビーアトモス対応していないBD(それが殆どですよね)の場合シネマDSPのスピーカーとして認識・使用が出来るのでしょうか?
AVアンプは、スピーカの構成(数、その接続・音場補正設定)及び再生ソースによって使用できるDSPが変わってきますので、まったくDSPが機能しないことはありえないです。
書込番号:19329964
1点

LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
今迄ヤマハのアンプ使った事無かったので気になってました。
アトモス非対応のメディアでも天井スピーカーが無駄にならないのは助かります。
書込番号:19330229
1点

>Adeloveさん。こんにちは。
ヤマハのAVアンプはYPAOというマイクによる音場測定によりスピーカーの種類を自動で判断してくれます。したがってトップ配置のスピーカーはフロントトップとリアトップとして認識され、アトモス対応以外のソフトでも疑似的なアトモス環境で再生してくれます。
3050でしたら豊富な音場補正効果が用意されているので、5・1・4配置にされているのでしたら下手な映画館以上のサラウンドが味わえると思いますよ。
書込番号:19331159
4点

>ひでまゆたろうさん
更に嬉しい情報ありがとうございます。
ひでまゆたろうさんの説明で何故ホームシアター専門店の店員がアトモススピーカーの設置位置をヤマハが推奨するフロントトップとリアトップの位置に設置した方が良いと言ってたのが分かりました。
でも自分はドルビーアトモス推奨の天井から音が降り注ぐイメージとは違うんで相手にしなかったのですけどね。
書込番号:19337092
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3050(B) [ブラック]
昨日購入し、設置しました。
取りあえず、全使用機種(RX-A3010)の時の環境のまま(9.1ch)ですが、
アトモス/DTS:X対応済み、これから対応していこうと考えていらっしゃる皆様、
天井部のスピーカーはどのように考えてますか?
フロントプレゼンスとサラウンドバックをアトモス/DTS:X用に天井に仮移設しようと思っているのですが、
最終的には天井埋め込みスピーカーを設置したいと思い、何にしようかと検討中です。
パイオニアのS-ICH200Dを4本(1本を1ch分として)埋め込もうかとも考えております。
上階に音が漏れにくいようインシーリングスピーカーがいいと思ってます。
色々なご意見、参考スピーカーなど教えて下さい。
2点

参考にならない書き込みで恐縮ですが。
私は手持ちのスピーカー(YAMAHA NS-10MM)を二台天井に設置しました。
好き勝手できる専用ルームなのでいいのですが、天井へのケーブル配線が見苦しい状態です。
書込番号:19319635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
A-3050を導入し「オフ会」に間に合わせるために「TOP-SP」を設置しました。
天井高は2.6mと一般の家庭より高いのですが、天井に使っているボードは柔ですし
垂木の位置がSPの設置場所にはそぐわないためパイプで「やぐら」を組んで4個のSPを
無理矢理付けてみました。
使用SPはJBLのARENA-120ですがかなりの加工をしなくてはならずあまりお薦めできません。
天井内に「埋め込み」というと後で修正が聞きませんから「アトモス設置手引き」などを
http://www.dolby.com/jp/ja/home/index.html
参考にされると宜しいかと。
私の場合もそうでしたが単純に下向きに付けるよりはリスニングポジションへ振った方が
音場的には音の密度感が増すように感じます。
一応のアトモス対応ソフトを視聴しましたが効果がハッキリ聞こえるモノとそれほどでも
無いモノはかなり差が出るように感じました。
普通の「5.1CH」や「7.1CH」でも「ドルビーデジタル」でデコードすると音が上から聞こえる
ようなソフトもかなりあります。
部屋の前後長があまり取れないために4本は必要ないかも知れない?
などと思って居ますが、これからその辺の視聴・調整にかかろうかと思って居ます。
書込番号:19319691
6点

>口耳の学さん
>浜オヤジさん
早速のご指導ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
訂正:全使用機種 → 前使用機種
天井の裏に配線する予定なので見えないようにできるのですが、やはり、垂木は気になります。
ダウンライトが設置付近にちょうど4個あるので、その辺りからいろいろ考えてやってみたいと思います。
一戸建てですので穴あけ・ビス打ち等、好き勝手出来るんですが、リビング兼用・上階が寝室という制約もあり、悩まされております。
リスニングポイントに振った方がというアドバイス、FPとSBからの移設で
まずは、やってみたいと思います。
書込番号:19319751
0点


マサダワさん こんばんは。
私も天井埋め込みを考え、半年がかりで実践しました。
埋め込みスピーカーでアトモス計画
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18602215/#tab
浜オヤジさんの
「下向きに付けるよりはリスニングポジションへ振った方が」の件、私も言いたかったです。
先月イベント(解禁!DTS:Xで聞く!DENON AVR-X7200WA 特別試聴会)に参加して、
トップフロントのスピーカーが、ドルビー推奨の真下に向いてなく確認した所、
最初のセッティングでは真下に向けたが、視聴者方向のほうが良かったとのことです。
正にHiVi今月発売の11月号110ページからの亀山先生の記事そのままでした。
私の場合埋め込みスピーカーAHT-650IWですが、
ツイーター部分の向きを変えられるので良かったです。
http://unisonic.jp/SHOP/AHT-650IW.html
スピーカーは同じメーカーの同じ系列で揃えるのが、音の繋がりが良くなるのですが、
なかなかそうもいきません。
利用アンプでの視聴がベストですが、埋め込み(KEFのCi200RR-THX)では不可能でした。
書込番号:19320454
1点

>きらきらアフロさん
>かいとうまんさん
早速のご返答ありがとうございます。
BOSEも検討してみます!
音漏れを気にしなければ、安くてええ感じのスピーカー、あるんですけどね〜
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/speakers/nsic/index.jsp
これとか、安くて魅力的です。
昨日はFP/SBの移設、2本だけやったのですが、なんかしっくりこないので、
天井埋込型を購入するまで、5.1.2chで我慢します。
何はともあれ、どの製品を購入しようかと物色してる時が一番楽しい気がします。(お金もかからないし。)
書込番号:19323263
1点

色々と検討し、販売店さんの担当者にも相談した結果、
1.フルレンジではなく、2Way。
2.開口部20cm前後。
3.インシーリングスピーカーでなくとも、そこまで上階に音は漏れないとの販売店さんからのアドバイス。
4.取りあえず試してみても後悔しない金額。(これが1番の理由かも。)
等々の理由から、ヤマハ製のNS-IC600を設置してみようと思います。
定価、1ペアで22,000円也。2ペア購入しても44,000円です。(実売価格は:32,000円くらいでしょうか)
本日発注しましたので、明後日には届くかな。楽しみです。
書込番号:19347879
0点

皆様、一応設置が完了いたしましたのでご報告致します!
価格の安さに引かれ、204mmの開口にYAMAHA製の NS-IC600 x 4本 設置工事完了。
予想よりも上階への音漏れも少なく、ひとまず安心と満足しております。
YPAOにて調整も完了し、早速ATMOS対応の手持ちのBlu-Rayを再生してみました。
手持ちの対応Blu-Ray
ネイチャー
トランスフォーマー/ロストエイジ
エクスペンダブルズ3
ターミネーター 新起動 ジェニシス
ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション(12/9発売予定)
なかなかの臨場感です。夜観たので音量は控えめにしてますのでイマイチですが、
近日中に昼間にシャッター等閉め切って大音量にて楽しんでみたいと思います。
あと、ATMOS対応のデモディスクやチェックディスクが無いのでこれでホントにいいんだろうか?という部分もありますし、
僕の環境は5.1.4chなんですが、YAMAHAのアンプの説明書にATMOS設定は、こうだ!的な記述がないので正解がわかりずらいです。
9ch+1ZONE設定で、シアターの時は5.1.4、
風呂スピーカーと同時に使う場合は5.1.2+風呂2ch って事でいいんでしょうか?
時間がある時にいろいろと試してみたいと思います。
取り急ぎ、ご報告まで。
書込番号:19365016
3点

>かいとうまんさん
>きらきらアフロさん
>浜オヤジさん
>口耳の学さん
皆様、こんばんは!そしてメリークリスマス!!
いろいろ試した結果、ダメもとでヤマハのサポートセンターに問い合わた結果をご報告致します。
残念ながら、
「5.1.4ch と ZONE2/3 の併用は出来ません。」
との事でした。
ZONE2/3の割り当てが、 フロント/リアプレゼンス しかできない為、回路的に不可能との事。
お風呂スピーカー(ZONE2)を活用するためには別にパワーアンプを準備して、対応するしかないとの事。
既に話題にもなっているので、そちらを参考の上、パワーアンプの導入を考えていきたいと思います。
9.1ch+1ZONE/5.1.4ch を諦め、11.1+1ZONE/7.1.4ch に出来るって事ですかね?
こんがらがってきますが、試してみたいと思います。
ラックに入らなくなってくるので、不要なものを片付けなくては。
書込番号:19431259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





