AQUOS LC-50W30 [50インチ]
- 地上・BS・110度CSデジタルチューナーを2チューナー搭載し、番組を視聴しながら放送中の裏番組録画ができる。
- 無線LANを内蔵しているため、ワイヤレスでインターネットやホームネットワークを楽しめる。
- 20Wの音声実用最大出力(JEITA)と2基のバスレフ型スピーカーボックスにより、低音が豊かで聞き取りやすいサウンドを実現。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-50W30 [50インチ]
プラズマテレビが無くなって、世の中のテレビのほとんど液晶だけになったのに、相変わらず液晶テレビの画質は改善されていません。
黒つぶれ、白飛び、動画ブレ、輪郭部分のノイズ、人肌のベッタリ感など全然改善されていません。
テレビ売り場に行くたびにがっかりするのは私だけでしょうか?
こんな物しか造れないのだからしょうがないと言ったようなメーカーの姿勢に腹が立ちます。
皆さんは今の液晶テレビの画質に、本当に満足しているのでしょうか?
書込番号:20053618
8点

>ミツカツさん
ソニーのトリニトロンブラウン菅の最高傑作クオリア15やパイオニアKUROのプラズマ画質を知ってる人は満足出来ないと思います。知らない人は現行モデルで満足なのかもしれません。
確かに、液晶も色やコントラスト等は良くなりましたが、動画の残像やノイズ、ナチュラルな画像には限界が有るようです。液晶の残像を無くすには、理論的に16倍速位にする必要が有るらしく実現不可能に近いレベルのようです。
個人的には、次世代の世界最高画質が推測されるソニーのクリスタルLED(クレディス)を待ってます。
書込番号:20053699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

液晶もむかしよりはかなりキレイになりましたけどね。
でも昨今の量販店で目を引くのは断然OLEDです。
国内各社ご自慢のフラッグシップが色褪せて見えるほどキレイで、当時の技術者が流出していることを思うと悔しくなるほどです。
ソニーさんもCLEDIS技術を用いた民生テレビ出してくれないですかねぇ。
書込番号:20053726
3点

このモデルに限った話なら、バックライト制御もなければ倍速もない、そしてこのモデルと同ランクの他社のモデルもあまり変わらないので仕方ないと思います。
安くて大画面。これがこのモデルの最大の長所だと思いますので。
書込番号:20053787 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

液晶もプラズマよりはかなり綺麗なりました
kuroは知りませんがパナや日立の黒色がグレーのプラズマは最低でしたね
階調がダメなのもありましたね
書込番号:20054097
4点

もっと上級モデルを見て言っていますか?
同じ50でも3倍くらい高い物をじっくり見て下さいませ。
書込番号:20054447
7点

こんにちは。シャープ別機種40W20ユーザーです。
半年前までブラウン管HDTVでした。
液晶と言っても値段なりでピンキリですよ。
もしこの50W30だけを見て、液晶は相変わらずだ・・・なんて仰っているのなら、見るべきモノが違ってますね(笑)。
このクラスはシャープでも価格優先で選ぶユーザー向け、絶対的な画質云々よりも、機能と価格のバランスを重視しています。
#私もそれで妥協したクチです・・・満足してますよ、「値段なりに」ですが(笑)。
他の皆さんも仰るとおり、
もっと上の価格帯の機種を見てみることをお勧めします。
シャープでも他社でもいいですから。
それでも「やっぱり液晶は・・」なら、
お眼鏡に適う現行製品はOLED=有機LED方式のTV↓くらいでしょうね。
http://kakaku.com/kaden/crt-tv/itemlist.aspx
書込番号:20054793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4年前から同じような書きこみしてますが、
気に入らなければ液晶TVを買わなければいいだけ
で、他の閲覧者に同意を求める必要は無いと
感じますが?
もうひとつ…
W30ユーザーでもW30を購入検討もしていない
のに
「人気売れ筋ランキング1位のTV」だからだと
当モデルに関係の無い書きこみをするのは
やめてください。
…過去スレでも同じ事をして注意されて
いますよね。
書込番号:20055652 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>W30ユーザーでもW30を購入検討もしていない
のに 「人気売れ筋ランキング1位のTV」だからだと
当モデルに関係の無い書きこみをするのは
やめてください。
まぁ…
特定機種の板で立てる内容じゃ無いわな。
書込番号:20055871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プラズマテレビがきれいだって感覚がおかしくありませんか?
自分は現在 ブラウン管テレビをまだ使ってますが、理由はプラズマテレビの不自然な映像が好きではないからです。
プラズマテレビが 液晶テレビより優れているところって浮かない黒だけに集約されるでしょう。
東芝S10、ハイセンスなど 安物の液晶テレビは画面が白っぽく酷いものですが、VIERA DX950や有機ELテレビなんかは
プラズマテレビよりも満足感が高いです。
書込番号:20055943
6点

>プラズマテレビが 液晶テレビより優れているところって浮かない黒だけに集約されるでしょう。
暗所コントラスト、視野角、残像。
書込番号:20055959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>暗所コントラスト、視野角、残像。
あえて書かななかったところをご丁寧に ・・
ひとつ言えばプラズマの暗所コントラストは言うほど良くない。
書込番号:20055983
3点

VIERA Z1は暗いところで見ても黒色は濃いグレーでしたし、レビューでは触れませんでしたが、明るいところで見ると色彩は薄いしなにより昼間のリビングでは暗いし画面反射するし見にくいったらありゃしなかったです。
電気代が怖くてあまり輝度を上げたくなかったいうのが本音ですが。
正直、画質に関してはこんなもんかって感じでしたよ。
暗い部屋で見る分には良かったですが。
書込番号:20056418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もマンポケットさんが言うようにプラズマテレビの暗く陰気な画質が好きになれませんでした。
液晶テレビが `陽、だったら プラズマテレビは完全に`陰、ですね。
プラズマが好きなマニアは きっとその 陰な画風にはまってんでしょう。
明暗だけで表現するモノクローム写真が好きな世代なんじゃないでしょうか。
でも最近のトレンドとしては 強い黒と眩しいばかりの光を出しつつ、中間より暗部にかけての見通しの良さを全ての映像機器が
重視してます。 最近の 液晶テレビやプロジェクターの上級クラスはこのあたりが秀でてますね。
カメラマニアがよくやる露出補正−1で撮ったようなメリハリだけを強調した画風は もはや時代遅れ、全てが明瞭に見えつつ
黒が締まるかが現在の高画質だとXD950を視て思いました。
書込番号:20056506
1点

液晶は〜プラズマは〜
数年前に戻ったようです。懐かしいですねw
書込番号:20056911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>液晶は〜プラズマは〜
あれ?
いつも動画解像度ガーって言っている人は?
書込番号:20057191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テレビ売り場に行くたびにがっかりするのは私だけでしょうか?
と、ごく一部の人だけでしょう。
>こんな物しか造れないのだからしょうがないと言ったようなメーカーの姿勢に腹が立ちます。
こんな値段しか出さない癖に、良いもの開発しろとか言う自己中の姿勢に腹が立ちます。
書込番号:20057708
12点

日本メーカーが世界市場でテレビシェアを失ったのは海外メーカーより安く販売出来なかっただけで品質や画質が劣っていた訳では無かった。
結論、大多数の人々は画質などさして気にしていない。
書込番号:20057796 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今日病院に行ってきたんだけれど、待合室のテレビの前 通ったら電気ストーブのような熱気が放射されてて 「おっ」と注視した
ところ ビエラのプラズマでした。 常冬の地域に住んでいたら プラズマも悪くありませんね。
でも暑い地域だと かなり冷房代が嵩みそう。
書込番号:20058244
3点

>常冬の地域に住んでいたら プラズマも悪くありませんね。
既に撤退したプラズマテレビのネガキャンか、心底底意地の卑しいヤカラですなぁ♪
書込番号:20058264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>中古プラズマを買えと喚く、トランス先生とギル親分
心外な、自分はトランス先生が事あるごとに中古プラズマを買えと書くから、いい加減中古プラズマを薦めるのは止めろと書き込んでいますよw
書込番号:20058291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しかし金魚のフンはシツコイですな〜 執拗にまとわりつくオヤジ
書込番号:20058490
2点

みんな仲良くしてください…
液晶もプラズマもお互いに良いところがあるわけで。
5年前くらいかな?
あの頃は各社自分達の持っている技術やアイデアを全て惜しみなく投入したラインナップだった気がします。
パナソニックはプラズマとIPSαが成熟してましたし、SONYはモノシリックデザインにバースタンドデザイン、SHARPはクアトロン、東芝はセルレグザ、三菱はレーザー(現在も)、LGはブロックLEDにシネマ3Dなどなど、、
OLEDは別ですが、液晶モデルは今はどこのメーカーにもトキメキを感じませんね。
「映像技術はあるけど上から下まで載せたら利益ないし、下のモデルはその分安くするから許して」
と言わんばかりの下位モデルの映像性能。
テレビ自体安くなったから仕方ないです。
あの頃は32インチにすら4倍速に3D載せてたりと変態スペック。
楽しかったですね~。
まあ再参入初期のLGのモデルが物語るように、画質にこと細かくこだわるのは日本市場くらいだったのかも。
世界で売れるには画質よりもデザイン、機能性、価格(初期は日本市場では例外)が重要なのかなと。
そりゃお手頃価格なのに大画面、Wi-Fiにスマホ連携、YouTubeにNetflixまで見れるんですもの。
W30のようなモデルが売れないわけがないです。
思い出すとここまで書ける自分すごいな。
書込番号:20058651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吟味して選ぶ。これしかない。この価格で何を求めているんですかね ???
搭載回路も値段しだいの価値かと。
書込番号:20058693
2点

ちょっと技術的に興味があるのでご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが....
仮にコストと消費電力を無視した場合、自己発光型のプラズマTVの方が応答速度、画質の面では原理的には有利なんではないんでしょうか?
どうも画質的にプラズマが劣るようなレスもありますが、それって結局チューニングの差なのではないかと....
もしプラズマの画質が液晶に劣る要素があるのであれば、それはどんな原理に基づくのでしょうか?
実家ではパナのプラズマがまだ現役なので、興味がわきました。
あ、くどいようですが、コストと消費電力を無視した場合ですよ。それらが無視できない、ということが前提の意見なら求めてませんので。
書込番号:20058847
0点

パイオニアKURO何回も観たが感動する程の画質とは思わなっかたな〜
画素間スペースが液晶パネルに比べて広いので粗く感じるのとノイズぽいんですよね。
これはプラズマテレビ全般的に言える事ですけど
それで購入対象から外れました。
書込番号:20058904
2点

明るい店頭で店頭モード(ダイナミック?)のプラズマテレビで観るバラエティが糞画質(合間のCMは綺麗だったりする)なのは間違いないですね。
書込番号:20059040
0点

ぺこぺこたろうさん
>仮にコストと消費電力を無視した場合〜
自分がプラズマを使わない理由は 消費電力とかは関係ありません。 ウチに24時間点け放しのAVアンプがありますが
消費電力は630Wです。 夏はエアコンも16度の最強に設定して24時間点け放しで電気メーターは狂ったがごとく急速回転
してますが、背に腹は代えられません。
プラズマテレビの真のライバルは 液晶テレビではなく、ブラウン管テレビや有機ELテレビでしょう。今もブラウン管テレビで
WOWOW視てますが、解像感以外では液晶、プラズマ共に及びません。
プラズマテレビの画質のどこが悪いと 言うよりもプラズ視てハッとする画質での驚きは無かったのですが、液晶テレビの
高画質モデルや有機ELテレビでは 凄い時代になったもんだと驚愕しました。
景品、プレゼントでプラズマテレビを貰うなら喜んで使いますが、自分で わざわざ買ってまでも使いたい画質は感じませんでした。
可も不可もなくがプラズマテレビの画質でしょう。
書込番号:20059105
1点

けど、プラズマテレビも捨てたもんじゃないと思ったことがありましたよ。
ちょうど10年近く前、パナソニックが小雪とケルティックウーマンによる美声を組み合わせた「ヒューマンビエラ」と名打ったモデルのCMに影響され、家電量販店に足を運んでいざ実物を見て
「なんでこんな暗いし白っぽいの!」と思った経験があります。
暗い部屋ではプラズマは自発光だから(?)透明感がある映像が映せても、何度も書きますが明るいところでは正直、、
と今でも思いますが、どうやら終了手前頃は違ったようで。
5年前に近所にヤマダ電機がオープンして、その頃、VIERAのVT3とGT3が上下に置かれて見比べたのですが、GT3は液晶並みに明るく、そしと明るいところなのに色に深みと艶がありびっくりしました。
黒色もあんな明るいところなのに黒い。
でもなぜか高い方のVT3は白っぽくて、それこそヒューマンビエラよりまだ明るいかな程度でちょっとがっかり。
今思えばGT3を買えばよかった。
と思い買い換えようとした頃、、気付いたらもうプラズマ自体が消えてしまいました。
書込番号:20059133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうやら終了手前頃は違ったようで。
そうなんですよ。 「カーグラTV」を視ていて リポーターの田辺憲一や 松任谷正隆が 次でフルモデルチェンジするクルマを
評して よく発する言葉が、「ボクはこれから熟成されていく新型よりも ○○年をかけて熟成され尽くした こちらのがいいな!」 と
自分が使ってるブラウン管テレビもそうですが、無くなる ちょっと前のものだからか、それ以前に これの10倍で買ったブラウン管
テレビよりも画質がいいくらいです。
だから有機ELなんかも あと10年もしたら 非常に優れた製品へと発展していくはずですが、今買うならDX950とかXD30などの
液晶テレビ は酒齢12年以上の「白州」みたいなものですからね。http://www.suntory.co.jp/whisky/hakushu/product/index.html
やっぱ出たてのものと ブラッシュアップされぬいた製品とでは雲泥の差あります。
書込番号:20059376
0点

量販店のものは、店頭モードというか家庭では設定はしないであろうモードで再生しているから、実使用とは
合わないのだという心構えで、必ず標準モードに戻して再調整して選ぶくらいのことはしないといとけないんじやないか思います。地デジの元信号はフルHDではないということは、忘れているかのようですけどね。
書込番号:20059833
0点

>今の液晶テレビの画質に、本当に満足しているのでしょうか?
満足しています、アナログ放送時代にくらべれば雲泥の差です、
テレビは情報を得たり娯楽の道具だと思っていますので、一々細かい画質に注視していません。
SONY・東芝・シャープと使っていますが画質に不満はありません。
>テレビ売り場に行くたびにがっかりするのは私だけでしょうか?こんな物しか造れないのだからしょうがないと言ったようなメーカーの姿勢に腹が立ちます。
対策としては、
・自分が許容できる画質のテレビが販売されるまで待ち続ける。
・自分でテレビを製作する、あるいは費用に糸目をつけずに製作依頼する。
こんな感じですかね、
ちなみに私の感覚は55インチの2Kテレビで、DVDソフトは少しざらつきが目立って見にくいかな、BDソフトは十分満足、
その程度ですが。
書込番号:20060056
0点

地上波からBlu-rayまで視聴する分にはじゅうぶんな画質はあるかと思います。
画質に関して一般家庭での使用(環境)を前提にして出来てるでしょうから
趣味を超えたこだわりがあるなら業務用モニターを選んでたのはブラウン管時代からありましたから
金に糸目をつけずに、お眼鏡にかなった液晶モニターが見つかると良いですね。
http://www.sharp.co.jp/business/products/display_list.html
書込番号:20060082
0点

>パンプキン チキンさん
パイオニアのKUROは
ちょっと暗めの環境で、パイオニアのデモ用の映像が流れていたかな〜。
その他メーカーは放送波だったと思いますが。
書込番号:20060200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかプラズマの話になってきたようですが、実家の母のテレビが松下のプラズマです。
うーん、あれそんなに画質いいかな。
というかニュースやドラマ観るためのテレビで画質なんて気にしたことないです。
デジカメでもあるまいし、どうせ200万画素程度の動画ですし。
書込番号:20060334
1点

>ミツカツさん
>小雪とケルティックウーマンによる美声を組み合わせた「ヒューマンビエラ」と名打ったモデルのCMに影響され、家電量販店に足を運んでいざ実物を見て
「なんでこんな暗いし白っぽいの!」と思った経験があります。
このモデルはプラズマのイメージをドン底に落としたパナの失敗作です。安藤美姫をCM起用した500シリーズの頃は売れてましたね。その後安価な粗悪品50でイメージダウン。600の頃は、パイオニアが世界最高画質モニター5000EXでプロユースの購入殺到しパナは微妙な感じ、、、その後、750艶消しプラズマの失敗作で失速、、、。自社の2枚ガラスパネルから世界最高画質を誇るパイオニア1枚ガラスパネルで、パナソニックのプラズマ画質が大幅に向上、、、。
こんな歴史があります。
書込番号:20060340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミツカツさん 誤
>マンポケットさん 正
失礼しました。
書込番号:20060348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HD_Meisterさん
ここで論じられているプラズマと液晶の画質の良し悪しは、詰まる所チューニングの差で、パネルのポテンシャルとしてはやはり自己発光型の方が透過型に勝るのではと思っているんですけど、違うんですかね。勿論、製品として完成したもののチューニングがダメならどのみちダメな訳ですが。
チューニングの差ではなくて、液晶の方がプラズマに対して画質に有利な点があるのであれば、それはどんな要素でどのような技術的裏付けによるものなのかを知りたいのです。それともプラズマは液晶より技術的にチューニングが難しいのでしょうかね。
まあ、プラズマは液晶のような高画素化が難しいというのはありそうです。
モノを見て良い悪い、という話や、揚げ足を取るような話が多く(ここでそれらの良否を論じる意図はありません)、技術的な裏付けによる納得いくような話が見られないので書きこんだのですが相変わらずのようですので、どうも場違いなところに意見を求めてしまったようです。
書込番号:20061663
3点

ぺこぺこたろうさん
>自己発光型のプラズマTVの方が応答速度、画質の面では原理的には有利なんではないんでしょうか?
応答速度は、プラズマの圧勝、1000倍位早いです。
スレ主さんが言われている、「動画ブレ」に対して有利です。
画質は、色々なファクターがあるので、十把一絡 の答えは出来ないと思います。
スレ主さんが言われている、「黒つぶれ、白飛び」に関しては、プラズマがかなり有利です。
技術的な潜在能力の話であって、個別製品の話ではありません。
各色の諧調表現(リニアリティー)もプラズマが有利です。
推定ですが、スレ主さんが言われた「人肌のベッタリ感」は、このあたりから来ているのかもしれません。
「輪郭部分のノイズ」 は、無実の罪です。
放送局(映像制作会社)が作りこんでいるので、忠実に表示すると、必ずノイズが表示されます。
通常視聴時は、ノイズが表示されないほうが良いので、工夫によって表示されない(されにくい)ようにしています。
そして、先の応答速度が速いほうが、見えにくいといった事もあって、プラズマ有利になります。
>それともプラズマは液晶より技術的にチューニングが難しいのでしょうかね。
コストを無視するのが前提では、大差無いです。
尚
>自己発光型の方が透過型に勝るのではと思っているんですけど
自己発光型 VS 透過型 の話ではなく、
プラズマ VS LCD の話です。
書込番号:20061777
1点

ぺこぺこたろうさん
>チューニングの差ではなくて、液晶の方がプラズマに対して画質に有利な点〜どのような技術的裏付けによるものなのか〜
>技術的な裏付けによる納得いくような話〜
自分もどちらかと言うと理詰めで考え勝ちな方です。 各メーカーのカタログなどには この手の 理屈のみで考えたがる顧客を
取り込もうと 凄い技術も そうでもないものも かなり大袈裟に書かれており、カタログ読むたびに この製品が一番じゃないかと
思ってしまうものです。
ジャパネット、アメリカ吹き替え通販など通販番組なんかも その手の技術的の説得は 上手いですよね。
でも実際のところは料理同様、理屈云々よりも実際にどうかで決まると思います。
オーディオ製品なんかは特にそうじゃないですか、訳の分からない難しい回路を使用したと並べたてている最新のプリメインアンプ
がシンプルな真空管アンプに到底及びませんし、スピーカーにしたって、新素材がなんの新技術採用と書かれた製品で 音が
いいスピーカーはありません。
映像においても下のような説明では裏から透かす液晶と異なり自発光デバイスであるプラズマのが有利とされていますが
http://ascii.jp/elem/000/000/876/876139/index-2.html
画面の絶対輝度が不足しているからなのかDX950のようなパワフルな映像はでてきません。
あと目視での諧調が不足してる感も否めませんね。
書込番号:20061843
0点

バンド(ボーカルギター、ベース、ドラムの3ピース)に例えるとベース等の低音担当が不在でギターが3本位居る5ピースバンドが最近の高輝度の液晶テレビ?。
通常の編成(ボーカルギター、ベース、ドラムの3ピース)でギターが1本がプラズマテレビ?。
低音(ベース等)が居ないと音が締まらないけど高音でカバー?、全然違うかな?。
書込番号:20061906
0点

…
……AQUOS W30のクチコミ板で
当モデルと関係の無い話は
そろそろ止ませんか?
続けたいなら、新たにスレッドを起てれば
いいと思うのだけど……。
これだけレスがついているのにスレ主は
放置しっぱなしってのもどうなのかな…。
反論なり持論なり展開してきてもよさそう
なんだけど。
書込番号:20061974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

六畳一人間@スマフォからさん
途中から薄々気が付いていた人も多いと思いますけど、このスレ主の ミツカツさんの目的はプラズマ派と それ以外での
代理戦争をさせるのが目的だったようです。
パンプキン チキンさん
飽く迄明るさのイメージであって音楽を演奏してるのではありません。 明るさのレンジを音階に例えただけです。
説明しなくとも大多数の皆さんは その程度分かっているはずですが ・・
書込番号:20061981
1点

ブラウン管の人が出てきただけでも収穫ありですね
後期のはプログレッシブスキャンだったかな?
インターレースなら、酷過ぎ画質の記憶が
書込番号:20062012
0点

音階の例えにバンドの例えが加われば更にイメージしやすくて分かりやすいかなぁ〜、と個人的に思って提示してみただけで〜す。
失礼しました〜。
書込番号:20062050
1点

>yuccochanさん
>HD_Meisterさん
私の個人的な興味にお付き合いいただきありがとうございます。おかげさまでかなりすっきりした感じです。
プラズマ VS LCD ということでは概ね画質のポテンシャルとしてプラズマの方が理想に近いという当初の理解でよさそうに感じました。
自己発光型だと絶対輝度の限界がLCDより低い可能性があるというのは、バックライトを液晶部分と別に選択可能なLCDパネルの方が有利な可能性があるという面では説得力のある話だと思います。(それが実用の範囲で限界を露呈するかは個別のモデルにも依るのでしょう。)
書込番号:20065529
0点

液晶とプラズマは長所と短所が相反してますから、どちらが良いかは主観の違いで変わりますよね。
完全デジタル化を目前に控えた当時、私はプラズマを選択しましたが、その結果を以てプラズマが優れていたとは考えておりません。
当時の検討対象モデルが違っていたら液晶に軍配を挙げていた可能性は充分にありますし、プラズマが液晶を凌駕していたのなら現在でも店頭に並んでいたはずです。
互いに弱点を克服した結果、当時の液晶とプラズマの画質は拮抗してました。そこに差を見出すなら技術者の嗜好と消費者の嗜好がどの程度合致するかしかなかったのではないかと思います。
現在 私が選ぶならOLED一択なのは、上レスでも申上げた通りですけどね^^
拙宅のプラズマにはまだまだ頑張ってもらう所存ですが、プラズマがくたびれてきたら次こそはOLEDを選ぶことになると思います。
書込番号:20086033
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





