
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2016年6月29日 08:06 |
![]() |
6 | 3 | 2016年6月23日 06:42 |
![]() |
4 | 7 | 2016年6月13日 08:04 |
![]() |
13 | 5 | 2016年5月9日 14:48 |
![]() |
13 | 10 | 2016年5月5日 10:37 |
![]() |
19 | 10 | 2016年4月20日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
現在、ホームシアター(5.1.2CH)の設置を行っており、残すところプロジェクターの設置のみとなりました。
こちらの機種を天吊りにて投影するつもりで天井とスクリーン位置の関係上、本来は天井から本機のフィット面まで42cm必要なところですが、プロジェクター設置位置の下は家族が行きかう場所のため、映像が劣化することは覚悟の上ですが、AMAZONで購入した天吊り金具NB T717Mで傾斜をつけて投影するつもりです。
ところが昨日、本機の設定を「フロント・天吊り」モードに切り替えて試しに天吊り位置を模索していたところ、本機のタテ補正機能が操作できないモードになっており、調整不可能でした。
本機の「フロント・天吊り」モードではタテ補正は行えないのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
0点


こんにちは。
取扱説明書 32ページに『自動タテ補正』の条件として
・投射角度が上下約30°以下である
・「設置モード」が「フロント」に設定されている
とありますので『フロント・天吊り』では機能しないのではないでしょうか。
ただ同じページに『手動で設定する「タテ・ヨコ補正」』の操作方法が書かれています。
こちらには設置条件の記載はありません。(設定メニューの台形補正 オン・オフは要確認)
ご確認下さい。
書込番号:19992450
1点

本体上部の↑↓矢印による手動設定も試みてみたのですが…まったく補整されず、ためしにモードをフロントに戻してボタンを押してみたところ普通に反応し補整できたので、「もしかして、フロント天吊りモードではタテ補整ができないのでは(汗)」と思った次第です(泣)
書込番号:19992514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HAL-HALさん
(本機種やエプソンの他機種を操作したことがないので的外れな提案であれば申し訳ないのですが)
設定メニュー>台形補正>タテ補正で-60〜60まで設定値を変化させることができそうですが、入力操作は可能でしょうか?
書込番号:19992579
0点

HAL-HALさん
連続投稿で申し訳ありません。
もうひとつですが、自動タテ補正とスライド式ヨコ補正を両方ともオフにしたときに操作はできますでしょうか。
書込番号:19992602
0点

エプソンに問い合わせたところ、フロント天吊りモードにすると、自動タテ補整はできなくなるが、やはり手動タテ補整は可能とのことでした。
今は手元にプロジェクターがない状況なので、今夜もう一度、挑んでみようと思います。
レンズ貧乏。。。さん、ありがとうございました。
書込番号:19992711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HAL-HALさん
返信いただきありがとうございます。
私も他機種ですが天吊りしています。やっぱり視聴環境はすっきりしているほうがいいです。
私の悩みはリモコンの数です。オーディオ・ホームシアター専用の部屋ですがエアコンや照明まで含めると10個もあり、整理していても毎回探してしまいます。
プロジェクター早く設置できるといいですね。頑張って下さい!
書込番号:19992743
1点

レンズ貧乏。。。さん
我が家はリビングシアターなので、専用ルーム羨ましいです。限られた予算の中でどうにか実現一歩手前まできておりますので、頑張ります!
リモコンの数、私も増えつつあります(汗)
書込番号:19993090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
レンズ貧乏。。。さん、ありがとうございます!
今夜、試してみたところ、なぜかまったく問題なく手動によるたて補正が完了しました。
いろいろと悪戦苦闘しましたが、とりあえずはホームシアターの構築が完了しました。
あとは、アンプ等の細かな設定をいろいろと時間をかけて調べてみます。
本当にお騒がせしました(汗)
書込番号:19995093
3点

HAL-HALさん
おはようございます。
無事に設置できてよかったですね。お疲れ様でした。
私の場合ですが、映像よりも音響のセッティングのほうが時間がかかりました。
どうしても定在波やフラッターエコーが出てしまい、その対策に手を焼きました。それが楽しいのですけどね。
AVアンプ任せにするだけでなくご自身の耳で追い込んでみて下さい。
楽しいAVライフを!
書込番号:19995468
2点



購入してから天井に吊るして使用していたのですが、
引っ越しをしてプロジェクターを移動させることになりました。
新しい部屋には神棚?みたいな箱型のスペースが天井と押入れの間に
あるので、これは便利とそこに置いてみました。押入れが高さ180センチで
その上の空間に設置するのですが、置いてみたら映像がスクリーンの上に
大幅にはみ出しています。
思ったのですが、置く場合は基本床に置くし、吊るす場合はひっくり返して
吊るすので、基本的にカメラの角度が上向き(天井の場合は逆に下向きになる)
に補正されているのではないのかなと。
スクリーンに映像が映るぐらいプロジェクターを傾けるとプロジェクターが
水平から45度ぐらいの急な角度になって不安定です。というか、テレビで
回答者のすべり台が徐々に角度が上がるクイズ番組がありますが、
あの一番上に上がった状態になるぐらいプロジェクターが角度がついてます。
物凄い不安定で怖いです。
これはひっくり返して神棚?に置くのがベストなのでしょうか?
スクリーンより高い場所に置ける場合はそういった基本設定なのでしょうか。
似たような環境の方いらしたら教えてください。
1点

プロジェクターの基本的な事なので、なにを今更という感じですが。
しかも、当該機には、逆さ設置用の足ゴムが同梱されているはずですが?
同梱品とか取説を少しでも目を通しましたか?
書込番号:19975836
4点

基本的にカメラの角度が上向きならば おっしゃる通り逆さ吊りのが無理はないでしょうね。
ただ、傾けても台形補正でスクリーンにピッタリはまるなら板に天吊り金具のネジ部分に固定すればOKですよ。
それと天袋内に熱がこもるので 引違戸は外しておいたほうがいいです。
書込番号:19977771
1点

今気づいたのですが、
>基本的にカメラの角度が上向きならば おっしゃる通り逆さ吊りのが無理はないでしょうね。
は
基本的にプロジェクターの角度が上向きならば おっしゃる通り逆さ吊りのが無理はないでしょうね。
の間違いでした。 なぜカメラと書いたのか記憶にないのですが ・・
書込番号:19978639
0点



こんにちは
初めてのプロジェクター、検討始めたのですが
用途は映画閲覧とビジネス利用で考えています
ビジネス(CAD画面を見せてのプレゼン)の場合、ブラインドを下ろした程度(夕方、日が落ち始めのころの明るさ?)
で、利用した時に、線、文字の見やすさという点でどの程度か気になっています
明るさだけなら エプソンの EB-U32(3000ルーメン)が良いと思っていますが、
映画を見るときはこの機種が良いように思えて、迷っています。
2200ルーメンと 3000ルーメンの違い、どの程度のものでしょうか
主観の問題なので難しいと思います。
最悪、窓に遮光カーテンで何とかなるかなとも考えていますが アドバイスいただけけば、ありがたいです
よろしくお願いします。
0点

aoao3さん、こんにちは。
プレゼンで使用されるスクリーンサイズが分からないのでハッキリとは言えませんが、
EH-TW5350はプレゼンにはやや暗いかもしれません。
利用シーンに必要な明るさは下記のサイトを参考にして下さい。
http://www.epson.jp/products/bizprojector/model/
あと、遮光1級カーテンをすれば、EH-TW5350でもおおむね問題ないと思います。
自分も昼間に映画を観るときは、遮光1級カーテンをしていますので。
書込番号:19916572
0点

>2200ルーメンと 3000ルーメンの違い、どの程度のものでしょうか
目視では大差ありません。 映画を見るつもりでしたら一度レンタルで試してみたらいかがでしょう。
http://www.epson.jp/products/dreamio2/rental/ (毎月受け付け開始から数時間で規定数に達し、借りられません)
書込番号:19916637
0点

>2200ルーメンと 3000ルーメンの違い
暗室で見た場合は3000ルーメンの方が明るいです。
3000ルーメンのメリットは明るい部屋でも投影出来ることですね。
書込番号:19916695
0点

>ヤスダッシュさん
>HD_Meisterさん
>ケーキクーラーさん
アドバイスありがとうございます
使用想定は
10名程度が集まった時に、CAD図面を見たいので 60〜80型程度でしょうか
(これがメイン利用です)
やはり、WXGA(1280x800)クラスと、WUXGA(1920x1080)とでは文字、線の見え方にも差があるのでしょうね
CADが前提で 使用頻度からしても買い替えるような代物でないので 後悔はしたくありません
HD_Meisterさんに提案いただいた、レンタル利用して、判断してみようと思います
ちょうど、使用日が 6/11なのでうまく借りられたらラッキーです
あとは、疲れたときに 壁一面で 映画をみたら、癒されるかなと 期待しています
ありがとうございました
書込番号:19917576
0点

aoao3さん
文字や図形を見せるならばビジネスプロジェクターに勝るものはございませんが
窓からの日差しをほぼ完全に遮断して使うのであればEH-TW5350でも大丈夫かと思います。
書込番号:19920496
1点

>ケーキクーラーさん
アドバイス、ありがとうございます
悩みどころですね
レンタルできたので、自分の使い方で確認してみます
書込番号:19923043
0点

ご報告です
このたび 5350レンタルで手元に届き、実際の場所で使用してみました
15坪ほどのオープンスペースで 窓にはブラインド(室内が若干暗くなる程度)、上部照明off
の状態で
結論は
多少暗く感じますが 室内でもプロジェクタ画面を見ながらディスカッション可能でした
スクリーンも借りましたが、壁のクロスを張り替えたばかりで そのままでも大きな差がない、(比較すればスクリーンが見やすい程度)ので壁投影の大画面(横2.5m程度)でのプレゼンとしました
必要な個所は 拡大しながら確認すればokでした
映画も見てみました
やはり、迫力があり、購入意欲がわきあがりました
使用頻度等、再考の上 検討を進めていきたいと思います。
アドバイス、いただいた皆様、 ありがとうございました
書込番号:19952558
3点



先日上記商品を購入し
PS4−−−プロセッサー−−−プロジェクター
という形で接続したのですが、一度繋がって以降繋がらなくなってしまいました。
プロセッサーの電源を落とした状態では通常通りの接続が出来るのですが、プロセッサーの電源を入れると
検出しています、という画面がチカチカと点滅している状態が続いて、繋がりません。
正直な話どちらが原因かが分からないのでこちらで相談させていただきます。よろしくお願いいたします。
2点

一度は表示できていたのですね。
HDMIケーブルの接触不良はありませんか、しっかり取り付けできているか確認を。
ケーブルを交換できるなら変えてみるのもいいです。
書込番号:19851176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度は表示出来ていました、
PS4−−−プロセッサー(電源OFF)−−−プロジェクター
の状態だと通常通り、表示接続は出来るので、問題ないのですが。
プロセッサの電源をいれると急に表示が出来なくなってしまうのでおそらくですが、HDMIケーブルの不具合ではないと思うのですが。。
書込番号:19851199
2点

こんにちは
機器の初期不良や設定不良以外では、
一番不具合が多いのは信頼性が無い HDMIケーブルの長尺タイプです。
先ずは 正常な短いハイスピードHDMIケーブルを使って 近距離で接続確認してみたほうがよいでしょうね。
書込番号:19851465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

歌麿02さん、こんばんは。
まず、プロセッサが正常に作動しているかを確認するために、
テレビ等の別の出力機に繋いでみてはどうでしょうか。
書込番号:19858573
2点

同内容のスレが既にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805512/SortID=19733572/
現状では相性問題で回避方法はないようです。
メーカーでも事象は確認済みでファームアップにて対応予定とのこと。
メーカーに期待しましょう。
書込番号:19860278
3点



EH-TW5350を購入を検討しています。BDプレーヤーはOPPO BDP-105を所有していますが、
BDP-105→EH-TW5350のワイヤレス接続は可能でしょうか?
可能な場合、設定方法をご存じの方ご教示いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

プレーヤーから無線では映像は出力できないと思いますよ。
書込番号:19817746
2点

bananachipsさん
別途、無線HDMI機器を購入すれば可能ですが、
EH-TW5350自体には無線接続機能は有りません。
無線接続をお考えなら、
EH-TW6600W
http://kakaku.com/item/K0000687535/
EH-TW8200W
http://kakaku.com/item/K0000558906/
等の無線接続機能の有る機種を選ばれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:19818064
1点

いくつか製品は出てる
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=VGA-EXWHD2
こういう無線HDMIケーブルを使う位かな。
書込番号:19818094
0点

>bananachipsさん
皆様がすでに本質問に対する素晴らしい回答をされているので私は助言のみ入れておきます。
今回、スレ主さまは無線接続を検討されていますがどうしても必要なのでしょうか?
空中に流れている他の電波と干渉し映像が不安定になる可能性もございます。
もし有線接続が可能であればそちらの方が映像に対しても、安定さも良いですよ。
書込番号:19819677
3点

皆様、ご教示ありがとうございます。今回、本製品を天吊で設置しようとおもっておりまして、AVアンプ及びBDプレーヤーまで距離があります為質問させて頂きました。方法としては上位機種か、HDMI無線送受信ユニットが必要になるとのことですね。6600Wの購入検討してみます。
書込番号:19820031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答とは関係ないかもしれませんが...
EH-TW6600WのWirelessHDやVGA-EXWHD2で使われているWHDIってもう終わった規格なのではないでしょうか?
この製品に内蔵されているMiracastがワイヤレスでHDMIを送る規格の中で生き残ったものではないかと...
書込番号:19844100
1点

何か勘違いされているようですが、MiracastとHDMIは直接関係がないし、WHDIはHDMIではあり得ない不可逆劣化するMiracastと違って医療機器等劣化が許されない領域などでは現役バリバリの規格ですよ。
書込番号:19844363
1点

そもそも、Miracastは[ワイヤレスでHDMIを送る規格]なんかじゃありませんので。
イルカやサメが魚竜の生き残りって言う位の勘違い。
書込番号:19847463
1点

>MiracastがワイヤレスでHDMIを送る規格の中で生き残ったもの
==>
ミラキャストは、無線による映像伝達方式の一つではあるけど、正確には Wireless HDMIですらないのに?
こういうことを書きこむ前に、一度ネットでご自分の知識を検証されたい。
いらぬ恥をかく。
書込番号:19847623
1点



わたしもレンタルサービスを利用しました。
プロジェクターは初めてですが、画像がきれいで驚きました!!
※個人的にはTVより良いのではと思ったくらいです。
ただ、プロジェクターの放熱はすごいなと思いました。夏は地獄ですね・・・
ご使用の方で電気代ってどうですか??結構かかるものなのでしょうか?
※気になったのは電気代と、放熱くらいです
2点

消費電力(明るさ切替「高」/スタンバイ時) 307W/0.21W
50インチ程度の普及価格帯フルHDテレビ3台分くらいですかね
書込番号:19801283
2点

電気代ガー、て言うヒトはプロジェクターは諦めた方がいいと思う。
書込番号:19801374
3点

>シノケン1985さん
プロジェクター(オーディオ製品含む)を使う月と使わない月では倍ぐらい電気料金が違います。
5000円→10000円
フランクに使っても
5000円→7500円程
電気代金はかかりますのでそこを検討するのであればLEDプロジェクターの方が良いかもしれません。
書込番号:19801441
4点

この 10年以上 電気代は24,000円〜29,000円ぐらいです。
もっとも電気を食うのが冷暖房でしょう。
オーディオ製品だと AVアンプが消費電力 615Wでテレビでも使用してるので最も電力を食い 200Wのテレビもほぼ点いてる
のですが、プロジェクタは毎日は使いませんし視ても4〜5時間だからあまり影響はしてないような気がします。
熱は出ますが、トイレぐらい狭い部屋でもなければ暖房器具の代わりにはなりませんね。
書込番号:19801555
3点

シノケン1985さん、こんばんは。
月にどの位使用するかで変わってきますね。
自分の場合は月に数作品しか観ないので、増えても1000円位ですね。
テレビ代わりにプロジェクターを使うとなると、ケーキクーラーさんの書かれておられる通り、
倍くらい電気代が掛かるかもしれません。
書込番号:19801561
1点

私もヤスダッシュさんと同じくらいです。
自分が見たい映画でしか(月に数本)プロジェ
クターは見ませんので余り電気代は上がり
ません。
むしろ夏場にプロジェクターを見るときに
エアコンをかけるのですがエアコンの方が
電気を食いますね(^-^)
書込番号:19801743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シノケン1985さん
この機種ではありませんがプロジェクターを毎日4〜6時間テレビ代わりに使用しています。
そういう使い方になって10年近く経つので記憶が定かでないですがプロジェクター無かった頃の電気代との差は1500円くらいでしょうか。
自分はそれ程気にした事はありませんがテレビより高いのは確かですね。
書込番号:19802351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます!
確かに電気代気になってたらプロジェクターは持てないですね(笑)
LEDなら、、、とコメントあり、BenQかどこかがLEDで出してたような?あまり見かけませんが、これからシフトしていくんですかね?
※明るさの問題もあるとは思いますが
書込番号:19802583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シノケン1985さん
次世代のレーザー光源LS10000
459W
水銀ランプのX750R
380W
「質」を検討すればそのような事は無いです。
今でも3管ユーザーや真空管ユーザーがいるように時代が変わってもパワーのあるマシンは根強いファンがいます。
省エネ対策されたマシンは「質」よりも「コスト」を検討されるユーザーが買われるので論議した所で強い意味は無いかと思いますよ。
書込番号:19803055
2点

シノケン1985さん
LED光源のプロジェクターならカシオから出ています。
明るさも通常のプロジェクター並で電気消費量も約なら半分(以下)です。
エイサーとかBenQのをみてみると通常のプロジェクターよりルーメン値が低く明るさが足りないようです。
もっとも私もタクサンのLEDプロジェクターを使ったことありますが200ルーメンしかないわりには結構明るかったです。
そのかわり部屋を真っ暗にしないといけませんでしたが。
ただカシオのは解像度がせいぜい1280×800でフルハイビジョンの物がありません。
まあ1280×800でも80インチ程度のスクリーンなら十分楽しめる画質なんですが画質を求めるとなると上位機種
になってしまいますが電気代が高くなりますね。画質を撮るか電気代を取るかどちらかでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000239140_K0000764985_K0000239141_K0000606509_K0000743467_K0000824212_K0000647305_K0000823329&pd_ctg=0088
書込番号:19803206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





