霧ヶ峰 MSZ-ZW2516-W [ウェーブホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥89,800
(前週比:±0 )
発売日:2015年12月上旬

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年3月2日 21:21 |
![]() |
2 | 1 | 2017年12月18日 15:15 |
![]() |
25 | 5 | 2017年6月7日 14:35 |
![]() |
0 | 2 | 2017年3月29日 12:22 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2017年2月8日 19:55 |
![]() |
12 | 15 | 2017年1月23日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW8016S-W [ウェーブホワイト]
はじめまして。リビングのエアコンで2機種で迷っています。
MSZ-ZXV8017SとZW8017Sって何が違うのでしょうか?どこを調べても分かりませんでした。ヨドバシ店頭にはZWしか置いてませんでした。
MSZ-ZXV8017Sの方が少し安いのでいいなーと思うのですが、この2つの違いをご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:21619634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同一製品です。
単に販売網の違いだけですね。
ZW系は電気店系列でZXVは住宅設備店系列というだけです。
書込番号:21620970
0点

ご回答ありがとうございます!お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
同じ物と分かり安心しました!ですが、三菱のXDシリーズとも悩み始め、、
20畳のLDKに当初はZW8016を付けようと思っていましたが、本体の大きさがコンパクトなXD6317でもいいのかなーと悩み始め、、、
建売木造新築で、少しリビングに吹き抜けがありますが、この場合にはXD6317では力が弱すぎでしょうか?
もしお詳しかったら教えて下さい(>_<)
書込番号:21644105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5616S-W [ウェーブホワイト]
取説に注意書で、‘’WPS以外の無線接続(ペアリング)には対応していません。”とあります。
MAC-844IFを、バッファロー無線ルーターのAOSSで設定して使用されている方はいらっしゃいますか?
書込番号:20548663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW8016S-W [ウェーブホワイト]
14万円は安く購入できましたね!!我が家は同じく先月末に購入。取り外し取り付け、リサイクル、税込みで15万円、8000Pでした。(MSZ−ZW5616S)
書込番号:20794152
2点

(MSZ−ZW5616S)
今ヤマダ電機で、見積依頼しています
138800+税に8000ポイントで、
3階建ての2階に取り付けるため、工事費用25800です(´・ω・`)
これってお買い得価格でしょうか?
書込番号:20948578
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5616S-W [ウェーブホワイト]
リモコンの運転ボタンを押すと、エアコン本体から「ピロロ♪」と
音が鳴って運転が始まりますが、
たまに「ピッ♪」と鳴るだけで運転が始まらない時があります。
再度、リモコンをしっかり向けて押せばピロロ♪と問題ありません。
ちゃんとリモコン信号を受信できなかったのだと思いますけど
そんなに大量なデータを送受信しているの?
※この機種のリモコンも分厚くて、そういった所も不満です。
他の方も同じことありますか?
0点

>T-NPCさん
それは正常です。私の家も三菱なのですがよくあります。ピロロは運転開始の時の音、ピロは停止の時の音です。原因として考えられるのは、@なんらかの拍子でリモコンの電源ボタンが押されてリモコンではエアコンが起動された状態であるがエアコン本体は起動されてないとき。Aエアコン本体がオートオフした後(不在停止)のとき。(このとき、エアコン本体は停止してますがリモコンでは動いていることになっています。)
つまりエアコンとリモコンはこの2つの原因では双方向されてないためこのようなことが起こってしまっているのだと思います。
書込番号:20773615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RYO((+_+))さん
回答ありがとうございます。
Aのオートオフ機能は使用していませんでした。
@の可能性が高いかと思ったのですが、
この機種のリモコンは「運転ボタン」と「停止ボタン」がそれぞれ独立してあり
よくある「運転/停止ボタン」タイプとは違い、その状況も違うようです。
運転開始時:ピロロ♪
運転停止時:ピー♪
運転中に運転ボタン押:ピッ♪
※運転停止時に「ピー♪」停止音と停止動作開始を確認して
すぐにリモコンの向きを変えると、使用電力とかの情報を受信できず
「再受信」しますか?というボタンがリモコンのタッチパネルに表示されたりもします。
書込番号:20776209
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6316S-W [ウェーブホワイト]
日立と三菱で迷っています。
18畳のリビングなのですが、夏場のジメジメが嫌で、でも冷え過ぎるのも嫌で、除湿しながら快適な温度に保ってくれる機種を探しています。
三菱のこちらの機種はそういう面でどうなのでしょうか?
日立とどちらが良いですか?
書込番号:20635916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Macで音楽制作さん
今日は。
三菱MSZ-ZW6316Sは再熱除湿付きなので冷やさずに除湿できます。(通年エネルギー消費効率APF=6.1)
日立ならRAS-X63F2も再熱除湿付きなので冷やさずに除湿できます。(APF=6.3)
10年以上使うつもりで、電気代が気になるなら、日立の2017年モデルRAS-X63G2(再熱除湿付き、APF=6.5)がお勧めです。
RAS-X56G2(再熱除湿付き、APF=6.7)も能力的に6.3KWクラスと大差ないので十分、冷暖房除湿できると思います。
ただし、日立のX56G2, X63G2とも省エネのため室外機がやや大きいので(幅859+97mm,高さ709mm,奥行319+68mm)留意してください。
書込番号:20640692
2点

詳しく解説していただき、ありがとうございます!
省エネモデルも検討しようと思いましたが、10年使うか微妙だったのと、価格差があまりにあるので、F2の方にしようかと思っています!
書込番号:20640927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Macで音楽制作 さん こんばんは。。
おっしゃるような目的なら迷わず日立です。
もう少し詳細にお伝えすると夏の時期といっても気温と湿度によって体感は様々
梅雨時や秋雨の時期なら再熱除湿が最も効果的、猛暑日であれば再熱では合わないから
通常の冷房をチョイスするいった工合に、その状況により適したモードを選択すると
最も快適にお過ごしになれます。
日立の再熱除湿は定評があるので、適温を保ちつつ上手く除湿を促してくれて
弱冷房除湿のような肌寒く感じてしまうことはありません。
猛暑日は冷房を使うのが通常なので、体感的には普通かなといった感じ
熱帯夜の日も”まずまず”といったところでしょうか
書込番号:20641243
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6316S-W [ウェーブホワイト]
はじめまして、新築のリビング20畳ぐらいのエアコン購入を予定しています。
そこで何件か電気屋をまわって下記2機種に絞り込みました。
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW6316S
パナソニック CS-636CXR2
http://kakaku.com/item/K0000808074/
どちらも工事費込み、ポイント10000ぐらいで約190000万前後ぐらいになるとのことです。
またその2機種だとパナをオススメされました。
省エネは霧ヶ峰の方がいいですが、パナはエコナビ運転をすると霧ヶ峰より節約になり、自動掃除も霧ケ峰はカバーを開けて捨てるのに対し、パナは外に排出してくれると言っていました。
その後、自分でもカタログを見ていたのですが、他同じような機能が多くて判断に困っております。
価格コムのランキングでは上記パナ機種が117位というのも気になります・・・ある電気屋では1位でした。
リモコンに関してはパナの方が扱いやすかったです。
この2機種だとどちらがいいでしょうか?
また値段は妥当でしょうか?
よろしくお願いします。
1点


goryu さん こんにちは。。
エアコンは頻繁に購入する商品でもないですから
いざ、購入となると迷いますよね。
早速ですが、カクコムの売れ筋ランキングについて
余り気にする必要もないですよ。
からくりをご存じの方なら知っていますけど
あるメーカー推しの方が情報操作を行っている節が時折見受けられます。
その実例として、ある一定期間、売れ筋ランキング/トップテン内に
そのメーカーの商品が6機種並んだことさえ過去にはありました。
常連の方ならご存知のはずですし、私の過去スレにも記載はありますね
ですから気にする必要もありませんし
ご自身が気に入ったものを選んだほうが良いですよ。
そこで、個別の売れ筋商品であるのかまでは特定できませんが
少し古いデータになりますけど、次のようなデータもあります。
日経/13年エアコン シェア ランキング
1位:パナソニック(25.3%)2位:ダイキン(17.9%)3位:日立(13.0%)
4位:三菱電機(12.3%)5位:東芝:8.7%
http://emuzu-5.music.coocan.jp/zip/140729-2013share.pdf
年間の販売台数は、過去5年を見ると平均850万台
1位2位のパナ・ダイキン併せてシェア率43.2% 合計:約367万台の販売台数となります。
さて本題になりますが
暖房を重視されるのなら
どちらの機種でもなく、パナ/エネチャージ搭載機を自信を持って
お勧めしますが、二者択一なら、どちらを選択されてもいいですよ。。
それでは判断にお困りでしょうから
長所短所、特徴的な所を掻い摘んで挙げてみることにします。
三菱の良いところは、ご存知でしょうが「はずせるボディ」といって
吹き出し口のルーバーを観音開きとなりますので
吹き出し口のみですが容易に清掃は可能です。
逆に、パナでは、これが出来ませんので清掃をしよう思うと一苦労
あと、梅雨時に重宝する再熱除湿を搭載しているところでしょうか
しかし、冷房及び除湿運転時の湿度制御はというと
若干高めの60%以上。
それから通常運転より省エネ効果を見込む
ハイブリッド運転では、冷房と送風を交互に行う運転制御
この時、送風運転によって湿度戻りは更に拍車をかけ湿度上昇を招きます
ユーザーの中には、この運転を選択なさらない方を多く見られます。
一方、パナは、湿度は高めではなく、悪くても50%台
通常でも50%前後の湿度制御となります。
ただし、梅雨時にサラッとした体感の再熱除湿はありませんので
残念なところでしょうか
省エネ性につきましては仰るように
三菱の方がいいですね
因みに、カタログ等に謳う期間消費電力量は
省エネモードでの消費電力は反映されていません。
ですから、三菱のハイブリッド運転 及びパナのエコナビ運転をすると
更に、省エネ効果は見込めますね。
ただし、上記でも申し上げたように快適であるかどうかは
個人差があるでしょう
その他、上位モデルらしく基本性能や機能性でも似通っていますし
特に、取り上げる必要もないのかなと思います。
ご参考まで。。
書込番号:20571879
3点

AgoにKoiする5秒前さん、wenge-iroさんありがとうございます。
wenge-iroさん、パナソニックの自動排出ですが、昨日行った電気屋で店員にホースが埃でつまったり、炒め物などの油でホース内部が駄目になることもあると聞きました。
そのときは交換に2、3万ぐらい掛かるし、また自動排出は外気が入ってくることもあると言っていました。
さらにパナソニックのエアコン内部は自分で掃除するとき、とてもやり難いと言っていました。
それで調べてみると6年ほど前にもホースが詰まるような質問がありました。
実際今はどうなのでしょうか?
ほとんど改善されているのでしょうか?
何度も質問して申し訳ありませんが、2階10畳の寝室用も同時に購入を考えています。
こちらも下記2機種ですとあまり大差はないでしょうか?
MSZ-ZW2816S
CS-286CXR
暖房能力の最大値?が18畳まではパナソニックが高いみたいですが、20畳を超えると三菱の方が高くなってますが、どうなのでしょうか?
そこまで言うほどあまり関係ないでしょうか?
いろいろ書いてしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:20575870
1点

goryu さん こんばんは。。
ん〜?その店員さん、パナに対して後ろ向きといいますか
有りもしない事まで仰って見えますが
余り勧めたくないのでしょうかね〜
そこで、私も購入前、埃が詰まるとネット上で噂があるものの
いざ使用してみて、これまで自動お掃除機能は順調に稼働していますし
フィルターはいつ見ても綺麗なままの状態です。
3年8ヶ月経過したものと3年半経過したものとがあります
環境にも拠るとは思われますが、フィルターの手洗いも
一年に一度くらいでいいものと思います。
ただ、フィルターは溝にしっかりと嵌っておりますので着脱するにも硬いですね
それから店員さんの仰って居られた「修理費に2・3万掛かる」とのことのようですが
通常、長期保証であれば、メーカーに準じた保証が受けられますので
修理費の手出しは不要であること。
また「自動排出は外気が入ってくることもある」
というのも不可解な話で、外へ突き出た排気ホースの先端には蓋があり
内から外へ開きやすく、外から内側へは風は流入しずらい構造となっています。
謂わば、一方通行といってもいいでしょう
そもそも、停止させている時
室内ユニットの吹き出し口を開けても
外からの冷気など感じませんし、我が家の機種のルーバーには
常時、温度センサーまで取り付けられていますから
それを見ても指し示す温度は室温と変わらず変化も見られません。
まあ、有りもしない言い掛かりのようにも
思えますが…
もしかすると、どこかのメーカーのヘルパーさんかなと?
その営業トークでは消費者は困るのですよね
事実を言ってくれないと…
あと、油煙の影響ですが
これは、どのメーカーでも自動お掃除機能へ悪影響を与えてしまうので
ユニットは、キッチンから出来るだけ遠くへ離して取り付けられたほうが良いです。
次に、2.8kWの比較になりますが
省エネ効率では同じ、パナの方が若干ですが暖房能力は高く
最小出力値も小さい為、きめ細かな運転制御は可能
あとは、電源はパナが110V、三菱が200Vですね。
双方の特徴は前述の通りですから
それを踏まえ、どちらを選択されてもいいと思います。
>暖房能力の最大値?が18畳まではパナソニックが高いみたいですが、
>20畳を超えると三菱の方が高くなってますが、どうなのでしょうか?
>そこまで言うほどあまり関係ないでしょうか?
あくまで私個人の所見では
暖房能力が0.◯kW違ったからといって
スペック上の話ですし、互いに上位モデルとの比較なので
余り数字に拘らなくても良いのかなと思っています。
何故なら、0.◯kW上の方が実働の霜取り運転の頻度が
1時間から1時間半へと時間的に長くなる訳でもありません。
というか僅かな能力差と実働の制御には
関連性はないですね。
それを裏付ける実例として
我が家には、パナと日立の共に上位モデルが有り
定格能力は同じで、低温暖房能力の差は0.2kWパナの方が高い
しかし、この能力差とも思えない制御の違いが見られます。
パナの低温時では、温風は吹き続けるノンストップ暖房の制御
一方、日立は頻繁に温風は途絶える間欠運転
この制御の違いを見るにつけ僅か0.2kWの能力差を要因とするには
ちょっと無理が在るよう思えてならないですね。
その違いは、寧ろ、温風の持続時間を長く可能とするハードウェアの能力と
それを引き出すソフトウェアのプログラミングとが相まって
作り出された制御の差ではと考えます。
従って、双方上位モデルなので、スペックの数値で
比較なさらなくても良いと思います。
書込番号:20578158
0点

wenge-iroさん、分かりやすく教えていただきありがとうございます。
今思えばそのときの店員は多分富士通の人かもしれないです。富士通をガンガン押してきてたので(^_^;)
何度もすみません、パナソニックの自動排出ですが、2階の寝室にCS-286CXRを取り付けて室外機を1階の床置きに設置した場合、排出されにくくなることはないでしょうか?
ホースは多分4mか5m前後の長さになると思います。
書込番号:20578840
2点

>パナソニックの自動排出ですが、昨日行った電気屋で店員にホースが埃でつまったり、炒め物などの油でホース内部が駄目になることもあると聞きました。
>そのときは交換に2、3万ぐらい掛かるし、また自動排出は外気が入ってくることもあると言っていました
ホースがつまると言うのは、無いとは言えませんね。
実際詰まってるのを見たことがありますし。
ただ施工の問題の場合もあるんですよね。
正しい設置で頻繁に詰まるみたいものではないです。
油を吸うなら当然ホースにも影響はでます。
そういった場合の不具合は長期保証に入っていても保証がきかない可能性があります。
正常な使い方とは言えませんので。
ホースの先端にはフタがついています。これは換気扇で例えれば単純な風圧シャッター式と同じで、風圧で開閉しているだけです。
これも施工ミスで水平がとれていないと開きっぱなしになる可能性があります。
>実際今はどうなのでしょうか?
>ほとんど改善されているのでしょうか
スレ主様の商品は「今」の商品ではありません。
今の商品17Xシリーズは色々と変更点はあります。
それと、排気のホースは2階から1階の室外機に持っていくわけではなく、2階の外に出たところで終わり。
エアコンの室内機壁掛け時に、冷媒配管と一緒に外に出して、排気ホースは外に出たところで終わりなわけです。
冷媒配管とドレンホース、ケーブルは下まで降ろします。
書込番号:20579129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goryu さん こんばんは。。
>店員は多分富士通の人かもしれないです。
>富士通をガンガン押してきてたので(^_^;)
ここでも良く聞かれる話ですね。
>何度もすみません、パナソニックの自動排出ですが、2階の寝室にCS-286CXRを取り付けて
>室外機を1階の床置きに設置した場合、排出されにくくなることはないでしょうか?
>ホースは多分4mか5m前後の長さになると思います。
いいえ 大丈夫ですよ。。
排気ホースからの埃の排出は
屋外に出された箇所で行います。
GLまで引き下げたところでは行いません。
排気ホースは、屋外に取り出した箇所で、下の添付写真にあるように
先端カバーを取り付け、埃は、そこから排出されます。
化粧カバー仕上げをご要望であれば、更に先端カバーを覆うよう
壁面取出しカバーを用いて仕上げます。
http://www.denzaido-aircon.com/list/120130180/
GLまで引き下ろしてしまうのは、冷媒管・電源ケーブル・ドレンホースです。
>そういった場合の不具合は長期保証に入っていても保証がきかない可能性があります。
>正常な使い方とは言えませんので。
通常、キッチンへの設置は想定されること
設置規定では、特に無償修理保証に列記されておらず
通常のご利用方法として保証の対象となります。
このお答えは、サポセンに尋ねるも埒が明かず
地域のサービスセンターにて確認済みです。
まあ、これを対象外とするなら
キッチンへの設置は除くと明記すべきかなと
書込番号:20581298
0点

ポテトグラタンさん、wenge-iroさんありがとうございます。
リビングをパナソニック636CXR2、寝室を三菱L3616(パナはEX366C)で考えましたが、スマホ操作をまとめる為、2台ともパナソニックにしようかと思います。
でも正直リビング三菱がいいかな〜って悩んでます、日曜に購入予定なのに(^_^;)
書込番号:20584906
0点

>goryuさん こんばんは。。
goryuさんが正直に良いと思った機種を選ばれた方が後悔しないと思いますよ。
それで良いのではないでしょうか
書込番号:20587184
1点

wenge-iroさん、ありがとうございます。
決めました!パナソニックにしたいと思います。
エネチャージ搭載クラスは無理ですが、あとは値段交渉頑張ってみたいと思います。
書込番号:20590464
0点

>goryuさん こんばんは。。
いよいよ決戦は明日ですね
2・3店はあたってみてくださいね。
室外機の設置場所の件ですが、近所を見ると、玉砂利の上に無造作に設置されているのをよく見掛けます。出来ることならコンクリート製の平板で水平を取り設置することお勧めします。それと防虫ドレンキャップの装着を…もしくは気密性の良い住宅ならエアカットバルブもお勧めします。最後にパナ/Xシリーズのちょっとした使い方のポイントを挙げて置きます。書き込み番号:18533021
それでは、良きお買物となりますようお祈りしております。
書込番号:20590624
0点

本日購入してきましたので報告させていただきます。
購入した機種は CS-WX636C2、CS-EX286Cあとスマホのアダプター2つ、ゲートウェイ1つ
計30,6600円(税込)となりました。ポイントは4500のみでした。
リビング用はワンランク上のエネチャージ付にしました。
寝室用はEXですが、ほんとはCXRにしたかったのですが、価格差が約4万ほどあった為諦めました。
また保証もWXは10年ですが、EXは5年でした。
いろいろ回りましたが、これが限界でした(^^;)
EXっていいんですかね〜(^^;)
書込番号:20593963
1点

goryuさん こんばんは。。
ご購入おめでとうございます!
エネチャージにされたのですね〜
冬の暖房は、これ以上の制御の機種ないので
きっと満足戴けるものかと思います。
EXシリーズは、寝室のご利用のようですし
それでいいのではないでしょうか
(エコナビを設定した時としない時、室温制御を把握さえしていたら
問題ないですよ)
書込番号:20594278
1点

wenge-iroさん、ありがとうございます。
これからじっくりと使い方を覚えていこうと思います。
書込番号:20596503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





