霧ヶ峰 MSZ-ZW2516-W [ウェーブホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥89,800
(前週比:±0 )
発売日:2015年12月上旬

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2017年1月19日 21:47 |
![]() |
12 | 15 | 2017年1月23日 21:59 |
![]() |
24 | 11 | 2017年1月14日 20:13 |
![]() ![]() |
17 | 19 | 2017年1月16日 23:09 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2017年1月13日 18:29 |
![]() |
2 | 1 | 2017年12月18日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6316S-W [ウェーブホワイト]
三菱MSZ-ZW6316Sと日立RAS-X63F2で迷ってます。
カカクコムでの値段は三菱MSZ-ZW6316Sの方が安いようですがその分、日立 日立RAS-X63F2より機能的に劣っているのでしょうか?
一長一短あるとは思いますが、違いなど教えて頂けると嬉しいです。あと自分ならこれにする!というのがありましたらお願いします。
ちなみに18畳LDK+6畳和室(和室の扉(180cm)は基本開けっ放し)です。
よろしくお願いします。
5点

ん〜、日立なら内部にステンレスを採用しクリーンさが特徴になるんですかね。三菱のより若干省エネ。
三菱は外せるボディで掃除がしやすいとかありますが。ムーブアイのようなセンサーは三菱が初。
機能的に劣るというよりも、メーカーが違うので特徴が違うというか。
暖房でしたらパナいいですよ。ノンストップ暖房がパナの良さです。
霜取り運転時も温風を出すことで室温低下が少ないです。
http://panasonic.jp/aircon/housing/lineup/17x/
書込番号:20581531
5点

>ポテトグラタンさん
意見ありがとうございます。
色々と悩んだ結果、日立にしました。
少し省エネなので長ーい目で見れば価格差約2万円分はペイできるのかなと勝手に判断し購入しました。(実際はペイできなさそうな気がしますが。。。)
期間電気代ってどれくらい使った場合の事をいうんでしょうか?一般的な使用量なのかヘビーユーザー的な感じなのか。
わかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか?
書込番号:20582329
2点

オナヤミスト さん こんばんは。。
>期間電気代ってどれくらい使った場合の事をいうんでしょうか?
カタログ等に掲載の期間消費電力量というのは
次のような特定条件下で使用した時の電力量を示します。
外気温度:東京をモデルとしています
室内温度:冷房時/27℃、暖房時/20℃
期 間:冷房期間(5月23日〜10月4日)、暖房期間(11月8日〜4月16日)
使用時間:6:00〜24:00までの18時間
住 宅:JIS C 9612平均的な木造住宅(南向き)
部屋の広さ:機種に見合った部屋の広さ
これらの条件より例えば、暖房時、室温20℃より上げれば
電気代は掛かりますし、住宅の気密断熱性が良いほど
それに比例して電気代は掛からなくなります。
ちなみに、省エネ効率の良いモノにしたいとよくご質問を受けるのですが
この場合、部屋の広さという条件だけで選択するのではなく、住宅の性能や部屋の向き
地域の気象等々を考慮して、適正な能力を選択すると省エネ性は最も効果的です。
書込番号:20583929
1点

>期間電気代ってどれくらい使った場合の事をいうんでしょうか?
こちらに書いてありますよ。
https://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/e_saving_energy.html
実際にこの通りというわけではありませんし、
このような条件の家だったとしても、人の出入りはありますし、発熱するものがあったり。
ムーブアイのようなセンサーに各社力を入れはじめましたが、
人がいないに無駄に暖める必要はない、人がいるところが暖かければよい、そのような制御が可能だったり、
障害物をさける等、間取りを見たり。
快適性も上がりますが、それが省エネにつながったりもするんですよね。
同じ部屋が2つあった場合、そういったセンサーありと、センサーなしをそれぞれつけたら、ありの部屋は上記のような制御が可能ですが、なしの部屋は基本的に室温をみて運転するだけ。
書込番号:20584283
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6316S-W [ウェーブホワイト]
はじめまして、新築のリビング20畳ぐらいのエアコン購入を予定しています。
そこで何件か電気屋をまわって下記2機種に絞り込みました。
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW6316S
パナソニック CS-636CXR2
http://kakaku.com/item/K0000808074/
どちらも工事費込み、ポイント10000ぐらいで約190000万前後ぐらいになるとのことです。
またその2機種だとパナをオススメされました。
省エネは霧ヶ峰の方がいいですが、パナはエコナビ運転をすると霧ヶ峰より節約になり、自動掃除も霧ケ峰はカバーを開けて捨てるのに対し、パナは外に排出してくれると言っていました。
その後、自分でもカタログを見ていたのですが、他同じような機能が多くて判断に困っております。
価格コムのランキングでは上記パナ機種が117位というのも気になります・・・ある電気屋では1位でした。
リモコンに関してはパナの方が扱いやすかったです。
この2機種だとどちらがいいでしょうか?
また値段は妥当でしょうか?
よろしくお願いします。
1点


goryu さん こんにちは。。
エアコンは頻繁に購入する商品でもないですから
いざ、購入となると迷いますよね。
早速ですが、カクコムの売れ筋ランキングについて
余り気にする必要もないですよ。
からくりをご存じの方なら知っていますけど
あるメーカー推しの方が情報操作を行っている節が時折見受けられます。
その実例として、ある一定期間、売れ筋ランキング/トップテン内に
そのメーカーの商品が6機種並んだことさえ過去にはありました。
常連の方ならご存知のはずですし、私の過去スレにも記載はありますね
ですから気にする必要もありませんし
ご自身が気に入ったものを選んだほうが良いですよ。
そこで、個別の売れ筋商品であるのかまでは特定できませんが
少し古いデータになりますけど、次のようなデータもあります。
日経/13年エアコン シェア ランキング
1位:パナソニック(25.3%)2位:ダイキン(17.9%)3位:日立(13.0%)
4位:三菱電機(12.3%)5位:東芝:8.7%
http://emuzu-5.music.coocan.jp/zip/140729-2013share.pdf
年間の販売台数は、過去5年を見ると平均850万台
1位2位のパナ・ダイキン併せてシェア率43.2% 合計:約367万台の販売台数となります。
さて本題になりますが
暖房を重視されるのなら
どちらの機種でもなく、パナ/エネチャージ搭載機を自信を持って
お勧めしますが、二者択一なら、どちらを選択されてもいいですよ。。
それでは判断にお困りでしょうから
長所短所、特徴的な所を掻い摘んで挙げてみることにします。
三菱の良いところは、ご存知でしょうが「はずせるボディ」といって
吹き出し口のルーバーを観音開きとなりますので
吹き出し口のみですが容易に清掃は可能です。
逆に、パナでは、これが出来ませんので清掃をしよう思うと一苦労
あと、梅雨時に重宝する再熱除湿を搭載しているところでしょうか
しかし、冷房及び除湿運転時の湿度制御はというと
若干高めの60%以上。
それから通常運転より省エネ効果を見込む
ハイブリッド運転では、冷房と送風を交互に行う運転制御
この時、送風運転によって湿度戻りは更に拍車をかけ湿度上昇を招きます
ユーザーの中には、この運転を選択なさらない方を多く見られます。
一方、パナは、湿度は高めではなく、悪くても50%台
通常でも50%前後の湿度制御となります。
ただし、梅雨時にサラッとした体感の再熱除湿はありませんので
残念なところでしょうか
省エネ性につきましては仰るように
三菱の方がいいですね
因みに、カタログ等に謳う期間消費電力量は
省エネモードでの消費電力は反映されていません。
ですから、三菱のハイブリッド運転 及びパナのエコナビ運転をすると
更に、省エネ効果は見込めますね。
ただし、上記でも申し上げたように快適であるかどうかは
個人差があるでしょう
その他、上位モデルらしく基本性能や機能性でも似通っていますし
特に、取り上げる必要もないのかなと思います。
ご参考まで。。
書込番号:20571879
3点

AgoにKoiする5秒前さん、wenge-iroさんありがとうございます。
wenge-iroさん、パナソニックの自動排出ですが、昨日行った電気屋で店員にホースが埃でつまったり、炒め物などの油でホース内部が駄目になることもあると聞きました。
そのときは交換に2、3万ぐらい掛かるし、また自動排出は外気が入ってくることもあると言っていました。
さらにパナソニックのエアコン内部は自分で掃除するとき、とてもやり難いと言っていました。
それで調べてみると6年ほど前にもホースが詰まるような質問がありました。
実際今はどうなのでしょうか?
ほとんど改善されているのでしょうか?
何度も質問して申し訳ありませんが、2階10畳の寝室用も同時に購入を考えています。
こちらも下記2機種ですとあまり大差はないでしょうか?
MSZ-ZW2816S
CS-286CXR
暖房能力の最大値?が18畳まではパナソニックが高いみたいですが、20畳を超えると三菱の方が高くなってますが、どうなのでしょうか?
そこまで言うほどあまり関係ないでしょうか?
いろいろ書いてしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:20575870
1点

goryu さん こんばんは。。
ん〜?その店員さん、パナに対して後ろ向きといいますか
有りもしない事まで仰って見えますが
余り勧めたくないのでしょうかね〜
そこで、私も購入前、埃が詰まるとネット上で噂があるものの
いざ使用してみて、これまで自動お掃除機能は順調に稼働していますし
フィルターはいつ見ても綺麗なままの状態です。
3年8ヶ月経過したものと3年半経過したものとがあります
環境にも拠るとは思われますが、フィルターの手洗いも
一年に一度くらいでいいものと思います。
ただ、フィルターは溝にしっかりと嵌っておりますので着脱するにも硬いですね
それから店員さんの仰って居られた「修理費に2・3万掛かる」とのことのようですが
通常、長期保証であれば、メーカーに準じた保証が受けられますので
修理費の手出しは不要であること。
また「自動排出は外気が入ってくることもある」
というのも不可解な話で、外へ突き出た排気ホースの先端には蓋があり
内から外へ開きやすく、外から内側へは風は流入しずらい構造となっています。
謂わば、一方通行といってもいいでしょう
そもそも、停止させている時
室内ユニットの吹き出し口を開けても
外からの冷気など感じませんし、我が家の機種のルーバーには
常時、温度センサーまで取り付けられていますから
それを見ても指し示す温度は室温と変わらず変化も見られません。
まあ、有りもしない言い掛かりのようにも
思えますが…
もしかすると、どこかのメーカーのヘルパーさんかなと?
その営業トークでは消費者は困るのですよね
事実を言ってくれないと…
あと、油煙の影響ですが
これは、どのメーカーでも自動お掃除機能へ悪影響を与えてしまうので
ユニットは、キッチンから出来るだけ遠くへ離して取り付けられたほうが良いです。
次に、2.8kWの比較になりますが
省エネ効率では同じ、パナの方が若干ですが暖房能力は高く
最小出力値も小さい為、きめ細かな運転制御は可能
あとは、電源はパナが110V、三菱が200Vですね。
双方の特徴は前述の通りですから
それを踏まえ、どちらを選択されてもいいと思います。
>暖房能力の最大値?が18畳まではパナソニックが高いみたいですが、
>20畳を超えると三菱の方が高くなってますが、どうなのでしょうか?
>そこまで言うほどあまり関係ないでしょうか?
あくまで私個人の所見では
暖房能力が0.◯kW違ったからといって
スペック上の話ですし、互いに上位モデルとの比較なので
余り数字に拘らなくても良いのかなと思っています。
何故なら、0.◯kW上の方が実働の霜取り運転の頻度が
1時間から1時間半へと時間的に長くなる訳でもありません。
というか僅かな能力差と実働の制御には
関連性はないですね。
それを裏付ける実例として
我が家には、パナと日立の共に上位モデルが有り
定格能力は同じで、低温暖房能力の差は0.2kWパナの方が高い
しかし、この能力差とも思えない制御の違いが見られます。
パナの低温時では、温風は吹き続けるノンストップ暖房の制御
一方、日立は頻繁に温風は途絶える間欠運転
この制御の違いを見るにつけ僅か0.2kWの能力差を要因とするには
ちょっと無理が在るよう思えてならないですね。
その違いは、寧ろ、温風の持続時間を長く可能とするハードウェアの能力と
それを引き出すソフトウェアのプログラミングとが相まって
作り出された制御の差ではと考えます。
従って、双方上位モデルなので、スペックの数値で
比較なさらなくても良いと思います。
書込番号:20578158
0点

wenge-iroさん、分かりやすく教えていただきありがとうございます。
今思えばそのときの店員は多分富士通の人かもしれないです。富士通をガンガン押してきてたので(^_^;)
何度もすみません、パナソニックの自動排出ですが、2階の寝室にCS-286CXRを取り付けて室外機を1階の床置きに設置した場合、排出されにくくなることはないでしょうか?
ホースは多分4mか5m前後の長さになると思います。
書込番号:20578840
2点

>パナソニックの自動排出ですが、昨日行った電気屋で店員にホースが埃でつまったり、炒め物などの油でホース内部が駄目になることもあると聞きました。
>そのときは交換に2、3万ぐらい掛かるし、また自動排出は外気が入ってくることもあると言っていました
ホースがつまると言うのは、無いとは言えませんね。
実際詰まってるのを見たことがありますし。
ただ施工の問題の場合もあるんですよね。
正しい設置で頻繁に詰まるみたいものではないです。
油を吸うなら当然ホースにも影響はでます。
そういった場合の不具合は長期保証に入っていても保証がきかない可能性があります。
正常な使い方とは言えませんので。
ホースの先端にはフタがついています。これは換気扇で例えれば単純な風圧シャッター式と同じで、風圧で開閉しているだけです。
これも施工ミスで水平がとれていないと開きっぱなしになる可能性があります。
>実際今はどうなのでしょうか?
>ほとんど改善されているのでしょうか
スレ主様の商品は「今」の商品ではありません。
今の商品17Xシリーズは色々と変更点はあります。
それと、排気のホースは2階から1階の室外機に持っていくわけではなく、2階の外に出たところで終わり。
エアコンの室内機壁掛け時に、冷媒配管と一緒に外に出して、排気ホースは外に出たところで終わりなわけです。
冷媒配管とドレンホース、ケーブルは下まで降ろします。
書込番号:20579129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goryu さん こんばんは。。
>店員は多分富士通の人かもしれないです。
>富士通をガンガン押してきてたので(^_^;)
ここでも良く聞かれる話ですね。
>何度もすみません、パナソニックの自動排出ですが、2階の寝室にCS-286CXRを取り付けて
>室外機を1階の床置きに設置した場合、排出されにくくなることはないでしょうか?
>ホースは多分4mか5m前後の長さになると思います。
いいえ 大丈夫ですよ。。
排気ホースからの埃の排出は
屋外に出された箇所で行います。
GLまで引き下げたところでは行いません。
排気ホースは、屋外に取り出した箇所で、下の添付写真にあるように
先端カバーを取り付け、埃は、そこから排出されます。
化粧カバー仕上げをご要望であれば、更に先端カバーを覆うよう
壁面取出しカバーを用いて仕上げます。
http://www.denzaido-aircon.com/list/120130180/
GLまで引き下ろしてしまうのは、冷媒管・電源ケーブル・ドレンホースです。
>そういった場合の不具合は長期保証に入っていても保証がきかない可能性があります。
>正常な使い方とは言えませんので。
通常、キッチンへの設置は想定されること
設置規定では、特に無償修理保証に列記されておらず
通常のご利用方法として保証の対象となります。
このお答えは、サポセンに尋ねるも埒が明かず
地域のサービスセンターにて確認済みです。
まあ、これを対象外とするなら
キッチンへの設置は除くと明記すべきかなと
書込番号:20581298
0点

ポテトグラタンさん、wenge-iroさんありがとうございます。
リビングをパナソニック636CXR2、寝室を三菱L3616(パナはEX366C)で考えましたが、スマホ操作をまとめる為、2台ともパナソニックにしようかと思います。
でも正直リビング三菱がいいかな〜って悩んでます、日曜に購入予定なのに(^_^;)
書込番号:20584906
0点

>goryuさん こんばんは。。
goryuさんが正直に良いと思った機種を選ばれた方が後悔しないと思いますよ。
それで良いのではないでしょうか
書込番号:20587184
1点

wenge-iroさん、ありがとうございます。
決めました!パナソニックにしたいと思います。
エネチャージ搭載クラスは無理ですが、あとは値段交渉頑張ってみたいと思います。
書込番号:20590464
0点

>goryuさん こんばんは。。
いよいよ決戦は明日ですね
2・3店はあたってみてくださいね。
室外機の設置場所の件ですが、近所を見ると、玉砂利の上に無造作に設置されているのをよく見掛けます。出来ることならコンクリート製の平板で水平を取り設置することお勧めします。それと防虫ドレンキャップの装着を…もしくは気密性の良い住宅ならエアカットバルブもお勧めします。最後にパナ/Xシリーズのちょっとした使い方のポイントを挙げて置きます。書き込み番号:18533021
それでは、良きお買物となりますようお祈りしております。
書込番号:20590624
0点

本日購入してきましたので報告させていただきます。
購入した機種は CS-WX636C2、CS-EX286Cあとスマホのアダプター2つ、ゲートウェイ1つ
計30,6600円(税込)となりました。ポイントは4500のみでした。
リビング用はワンランク上のエネチャージ付にしました。
寝室用はEXですが、ほんとはCXRにしたかったのですが、価格差が約4万ほどあった為諦めました。
また保証もWXは10年ですが、EXは5年でした。
いろいろ回りましたが、これが限界でした(^^;)
EXっていいんですかね〜(^^;)
書込番号:20593963
1点

goryuさん こんばんは。。
ご購入おめでとうございます!
エネチャージにされたのですね〜
冬の暖房は、これ以上の制御の機種ないので
きっと満足戴けるものかと思います。
EXシリーズは、寝室のご利用のようですし
それでいいのではないでしょうか
(エコナビを設定した時としない時、室温制御を把握さえしていたら
問題ないですよ)
書込番号:20594278
1点

wenge-iroさん、ありがとうございます。
これからじっくりと使い方を覚えていこうと思います。
書込番号:20596503
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7116S-W [ウェーブホワイト]
はじめまして。投稿初心者です。どうぞ宜しくお願いします。リビングのエアコン23畳用が突然壊れたのでヤマダ電機にエアコンを見に行ってきました。すべて新商品に入れ替わり、さすがに全部のエアコンの金額が高額過ぎてビックリしました。23畳となるとこれまた高い(泣)ヤマダの店員さんに予算は20万円以下なんですけど…と、言ってみたところ、一つ型落ちするけど在庫が三菱と東芝なら一台づつありますが…。と言われ、最終的に出して下さった金額が果たして妥当なのかお聞きしたく、投稿させて頂きました。ネットで購入する方がもっと安いと思いますが、取付け取外し工事費用、リサイクル料金、長期保証など本体価格以外にもかかる料金もあると思うので大型家電店での購入を考えています。
ちなみに、両メーカーの金額が妥当だとしたら、三菱と東芝、どちらがお薦めでしょうか?
明日、ヤマダ電機に購入するかしないかの返事をしなければなりません(汗)。急ぎで申し訳ありませんが、わかる方、教えて下さい。
三菱 Zシリーズ MSZ-ZW7116Sの一つ前の型
17万
東芝DRシリーズ RAS-B716DRの一つ前の型
18万
無料サービスとしては両メーカー共通で
取付け、取外し工事
リサイクル料金
長期保証
ヤマダポイント (千円分 おまけとして)
書込番号:20566049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あやマロンさん こんにちは
諸費用込でのその金額なら妥当でしょう、実店舗としては頑張ってくれたと思います。
年式が変わってもエアコンは成熟商品ですから、中身はほぼ同じでしょう。
2社択一なら三菱です。
書込番号:20566070
2点

>あやマロンさん
こんにちは。
直接のご回答になりませんが、
ヤマダ電機の無料保証は保証内容が限定的です。
エアコンは耐用年数が長いので、保証内容をよく確認されて、
有料の長期保証加入も検討された方がいいと思います。
具体的には、「NewThe安心 (家電製品総合保守契約) 」です。
年会費がかかりますが商品割引券がもらえるので、
ヤマダ電機で日頃買い物をされるのであれば、負担額は少ないです。
ご参考まで。
書込番号:20566131
3点

金額的には悪くないと思います。
どちらか選ぶのでしたら三菱のほうがいいですね。
最近の東芝はエアコンに力が入ってないですし、今後のサポートもちょっと心配です。
書込番号:20566148
2点

>里いもさん こんばんは。
早速の返信、ありがとうございます。
店員さんが頑張って出してくれた金額なんですね。
店員さんに感謝です。
スッキリした気持ちで明日ヤマダ電機にエアコンを買いに行ってきます。
三菱を購入します!
助かりました。また宜しくお願いします!
書込番号:20566159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MSZ-ZW715SとMSZ-ZW7116Sの違いですが、
省エネ基準達成率が122→124%にアップ。
ムーブアイの解像度が4倍になり、感知する制度がアップ。
風あてよけの進化などはありますが、変更点は逆に言えばこの程度。
前年モデルはお得ですよ。
しかも取り付け取り外し、リサイクル、長期保証もあるわけですし。
書込番号:20566179
1点

>蠍座の男さん こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。
NewThe安心 (家電製品総合保守契約) という有料保証があるのですね。今まで知らなかったです。安い買い物ではないので、ぜひ検討したいと思います。教えて頂きまして、ありがとうございます!
また宜しくお願いします!
書込番号:20566180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポテトグラタンさん こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。
三菱のMSZ-ZW715SとMSZ-ZW7116Sの違いを教えて下さり、ありがとうございます。
なるほど…その違いなんですね。
確かに、さほど変わりはないですね!
明日、ヤマダ電機に行って三菱エアコン購入します!
助かりました。また宜しくお願いします!
書込番号:20566214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あやマロンさん こんばんは。。
間違いなくお得な買値ですよ。。
この機会を逃さないようにしてくださいね!
書込番号:20566269
1点

>wenge-iroさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
値引き交渉が苦手…なのに安く買えたらいいな…と思いつつ…。店員さんに出して頂いた金額が妥当なのかさっぱりわからず…。
でも、間違いなくお得な買値なんですね!
追い風で背中を押されるようなお言葉。
明日、ヤマダに行ってきます!
逃してはダメですね!
ありがとうございます。
また、宜しくお願いします。
書込番号:20566410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
今日ヤマダに行って三菱のエアコンを購入しました!
最終的に、税込み、もろもろ込みの17万円。
ヤマダポイントは千円分から2千500円分に増。
蠍座の男さんが教えてくださいました、NewThe安心 (家電製品総合保守契約)に入ろうとしたところ、店員さんが 「 何回も足を運んで頂いたので初年度分はサービスしますよ。2年目からは年会費がかかるのでお客様のほうで検討してみてください。気持ちですが、良かったら使ってください。」と、3千円分の割り引き券をくださいました。とても親切な店員さんでした。今回とてもいい買い物が出来たのも、急ぎの質問に対して、すぐに返信してくださり、背中を押してくださいました皆様のおかげです。本当にありがとうございました!
書込番号:20568967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あやマロンさん
想定外のサービスもあったようですが、それもスレ主さんの人徳でしょう。
良かったですね。
書込番号:20569058
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5616S-W [ウェーブホワイト]
初めてカメラ付きのエアコンを購入するのですが、設置場所はどこが適切でしょうか?
広さはキッチンと合わせて14畳位で、南向きのリビングです。
サイズもこちらのエアコンで合っていますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20559109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakiyosiさん
初めまして。
リビングとキッチンを合わせて14畳程度なら、このエアコンで十分と思います。取り付け場所はリビング南側の外に室外機を置き、その室外機に近いリビング南側の壁に室内機を取り付けられれば理想的です。
この機種の室外機と室内機のサイズを確認して巻尺を準備して設置場所を決めてください。あと本機種は200V機なので室内機取り付け場所の近くに200Vのコンセントが必要ですが、100Vのエアコン用コンセントがあれば、一般的に200Vコンセントへの交換と貴宅の分電盤でのエアコン用配線の200V化で対処できます。量販店のエアコン売り場に行けば、工事費用が解ると思います。ちなみに私がカタログを最近もらったヤマダ電機ではコンセント変換は2000円+税、電圧切り替えは2000円+税でした。
また貴宅が木質系ならば良いですが、鉄筋コンクリート造りならば、エアコン用配管穴を開けるのは大変です。ヤマダ電機の資料ではコンクリート穴あけ(16〜20cm)は¥15000〜+税です。
エアコンをネット通販で購入するのは避けた方が良いです。長期保証やトラブル対応を考えると信用できる量販店頭が良いと思います。
貴宅のエアコン購入・設置が上手くいくと良いですね。
あと余談ですが、各メーカのエアコンは4KW(14畳用)以上は18畳用も20畳用も大差ありません。上位機種(高級機種)とベーシックモデルは能力的にも省エネ性能も大差があります。
書込番号:20559767
3点

>sakiyosiさん
一つ忘れていました。貴宅が賃貸の場合は大家さんや管理組合の承認をもらってください。
あと、貴方のエアコン機種選びはほぼベストとお見受けします。
書込番号:20559853
0点

キッチンのコンロに近いと、エアコンが油を吸い込んで、ベタベタになって寿命縮みますので、なるべくキッチンから遠くに設置しましょう。
書込番号:20560236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しいお返事をしていただきありがとうございますm(__)m
また質問になってしまい申し訳ないのですが、、アドバイスをいただき赤い丸の所にエアコンをつけようかと思ったのですが、こちらのエアコンはカメラが向かって右側についているみたいで、青い丸の所の方がカメラが部屋の真ん中に近づいていいのかなと?迷います。
赤い丸の所か青い丸の所どっちらの方が良いでしょうか?
書込番号:20560663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakiyosiさん
まず、エアコンのカメラ機能は過大評価しない方が良いと思います。貴方が付けた赤い丸印の場所と青い丸印の場所なら、いずれもカメラによる自動調整機能に差し支えないと思います。
優先順位は
1.室外機の前面、側面、背面にエアコンメーカーが推奨するスペースが取れること。できれば降雪の場合に雪が溜まりにくいこと。
2.室外機と室内機は壁の配管穴を経由して4m未満で接続できること。4m以上は配管の延長が必要で追加工事料金が必要です。
3.室内機の近く(50cm〜1m以内)にエアコン専用コンセントがあること、または専用コンセントを取り付けられること。
です。エアコンのカメラ位置は二の次、三の次です。
書込番号:20560848
0点

どちらも設置可能であれば、玄関の近くに室外機は置かないですね。
書込番号:20560881
2点

sakiyosi さん こんばんは。。
折角、図面を貼って下さっているのですが
残念ながら、これのみの情報だけでは
適正能力を試算することも出来ないです。。
一例ですが、広さは14畳くらいではなく出来ることなら
正確な数値が欲しいですし、また方位も南は玄関側なのでしょうか
それとも違ったりするのでしょうか…等々
もし私で宜しければ以下の書き込み番号に掲載の情報を下されば
試算させて頂きます。
書き込み番号:19498975
併せて住宅の断熱性を示すQ値 またはUa値をご存知であれば教えてください。。
それから室内ユニットの取り付け位置についてですが
確かに、そう言われれば、そのように感じなくもないです。
でも、三菱のムーブアイセンサー機能は
今や360°センシングですから
どの方位も感知できる筈です。
ただ、どのメーカーでもそうですが
過度なセンサーの精度に期待をし過ぎるのも
後に落胆してしまう可能性もなくもないですね
これは感知しているけど…あれは駄目というように ある程度
寛容的に捉えておくと良いですよ。。
ところで貫通スリーブは、これから開けるのですか
それと電源は?どういった状態のなっているのでしょう?
書込番号:20560902
0点

>bsdigi36さん
>m.asaoさん
大変参考になります。ありがとうございますm(__)m
カメラの事はあまり気にしないようにします、なるほど、たしかに玄関の横に室外機があるとあまり良くなさそうですね、、
>wenge-iroさん
すみません、、書込番号に載せるやり方がよくわからなくて、よく調べたら広さは14.5畳でした、断熱性や他の事はよく分からなくて、築19年で当時のエコ住宅?だと言っていました。
図面も見づらくて申し訳ないですが、載せてみましたm(__)m
書込番号:20561819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakiyosiさん
今日は。
室外機、室内機の設置スペースは確保できそうですか? 最近のエアコンは省エネのため、室外機・室内機とも昔のエアコンよりも大きいと思います。
14.5畳で19年前建築のエコ住宅なら、リビングが2階まで吹き抜けでない限り、また北海道や東北の寒冷地でない限り、当機種(MSZ-ZW5616S)で暖冷房とも問題ないと私は考えています。
書込番号:20562514
0点

sakiyosi さん こんばんは。。
書き込み番号の検索は
ページの右上のところから出来ますよ。
築19年前というと省エネ基準も微妙なところですね
計算すれば答えは出てきますが、念の為、平成何年建築でしょうか
書込番号:20563710
0点

>bsdigi36さん
スペースのことを考えていませんでした、、今のは大きいのですね、買う前にしっかり確認してみます、ありがとうございました^ ^
>wenge-iroさん
すみません、、検索してみましたがよくわからなかったのでこちらに書き込みさせていただきます>_<
築年月は平成10年6月でした。
書込番号:20564648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>bsdigi36さん
分かりやすく画像までありがとうございますm(__)m
参考にさせていただきます^ ^
書込番号:20565172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、エアコンは室内機も室外機も正面から向かって、右側が配管出口です。
エアコン設置する場合は、一般的に長手方向に風が流れるほうが効率が良いです。
ルーバーで風向変更は可能ですが、ルーバー角度を大きく取ると、抵抗になり、風速が落ちます。
左下角壁面は雨戸があるようですので、立面図がないと判りませんが、取付困難だと思います。
最短配管での効率、冷暖房風量の効率を考えると左の窓に被るように室内機を設置し、
サッシ端の柱ギリギリに配管穴を開け、垂直に配管を落とし、玄関方向の壁に沿って室外機を置く。
というのがセオリーだと思います。
がしかし、左の窓サッシの上端と天井面の壁がエアコンが設置可能な高さがあるか?というのが問題です。
天井近くの廻り縁+30mmの余裕が無いとつかない、カーテンレール+50mmはないと送風時の障害になる場合も。
木でフカセ部材を作って取り付けることも可能だと思いますが、量販とかの工事店はそんなことはやってくれませんしね。
悩ましい間取りですね。
書込番号:20565775
1点

sakiyosi さん こんばんは。。
情報ありがとうございます!
それから書き込み番号の検索の件につきまして
分かりづらくて申し訳ございません。。
何度も要求して大変心苦しいのですが
何分、詳細な情報がないことには必要な能力も算出できない現状です。
何度もお手数をお掛けして申し訳ないのですが
次の項目についてお答えくだされば幸いです。
尚、質問の中に、今までお聞きした質問と重複する箇所がございますが
お許し下さい。
[ 戸建て編 ]
@ お住いの地域(差し支えなければ、市町村まで記載戴けると幸いです)
地域の気象傾向を把握しておきたい為
尚、お住いの地域を伏せておきたい場合は、気象庁発表の過去のデータから
地域の最高気温と最低気温をご記入願います。
{ 気象庁発表の過去の気象データ }
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=&block_no=&year=&month=&day=&view=a2
A 降雪地 or 非降雪地
B 高気密高断熱/木造住宅 or 平均的な木造住宅(軽量鉄骨))
及び 築年数
断熱性を示すQ値 またはUa値をご存じの方はご記入願います。
または省エネ等級 3・4、ZEH認定住宅 等 お書き添えください。
C ( )階建ての( )階
D 部屋の広さ:( )畳
E 設置部屋の用途:( LDK ・洋室 ・和室・寝室・書斎 等 )
F 部屋の形状:長方形 または L字形 等
G 設置部屋での吹き抜けの有無
・有り→吹き抜け箇所の天井の高さ( )mと
広さ( )畳 または 吹き抜け箇所の寸法( )m × ( )m
それ以外の通常の天井の高さ( )m
・無し→天井の高さ ( )m
・設置部屋の内階段(リビングイン階段など)の有無
有り→下の階 または上の階の空間広がり( )畳、天井の高さ( )m
H 設置箇所:部屋の中央付近 or 部屋の隅・・・気流制御が気掛かり ( はい or いいえ )
I 設置部屋の外気と接する外壁面数とその方位
例:南と西向きの二面外皮、 南・西・東の三面外皮であるなど
・注)方位は出来るだけ正確にお願い致します(例:真南 or 南西など)
J 窓の寸法:高さ( ) × 幅( )とその方位( )
K 窓の仕様( シングルガラス or 複層ガラス )
L 換気システム:( 第一種 or 第三種 )
M 真夏の午後、日差しの状況:( 例:西からの日差しがとても強いなど)
N ご利用目的:( 冷房のみ or 冷暖房 )
O 床暖房の有無 :( 有り→ 敷設面積: ( )畳 または( )u )
P 現在の電源:100V or 200V
Q ご利用の時間帯:朝から夜間まで、夜間から早朝まで、休日の日中のみ 等
(最大熱負荷と照らし合わせる為)
R ご要望のメーカーと予算
S 主にどの機能 等をご希望ですか:(自動お掃除機能・再熱除湿・空気清浄機能・省エネ性・静穏性・ 気流制御 等 )
書込番号:20565851
0点

>マニア〜ナさん
明日物件に行って設置可能か見てみます^ ^
ありがとうございました。
書込番号:20565855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sakiyosi さん
追記です。
室内ユニットの取付箇所についてコメントさせて頂く前に
玄関の位置であるとか戸袋とか建物も周りも十分に考慮する必要もございますが
家具のレイアウトも想定しながら決められたほうが良いと思います。
というのもLDKですから、当然ながらテレビも在り、ソファーも配置するのではないでしょうか
ソファーに腰掛けた時、エアコンの取り付け位置によって
背後から温冷風を被るような構図ともなりかねないですね
テレビに接続する壁コンの位置にもよりますが
おそらくテレビの配置は、玄関脇の壁を隔てたリビングの内壁の位置が
設置スペースも広いですし、そこへテレビを配置するのが極々自然なのかなと思ったりしています。
となると、テレビに向き合うようにソファーを配置するのが自然なレイアウトでしょうから
青丸の取り付け位置では正しく背後から温冷風を受ける格好となります
それだとちょっと快適だとはいえませんね〜
その他、テレビとソファーの配置を上記のままとして考えてみると
エアコンの取付箇所は東側の壁も同じく背後から温冷風を浴びる格好となるので
これも却下。
となると、赤丸の取り付け位置か?…南側の窓の上辺りが
家具のレイアウトを中心に考えると最も相応しいということになります。
ただし、赤丸の位置で、隅ギリギリに取り付けるのは良くないです。
というのも、エアコンの前にはテレビが在り、温風を直接当てるのは決して良くはないので
必然的にエアコンの風向はテレビを避けるよう斜め前方向へ吹かせなければなりません。
また、エアコンの取り付け位置の真下まで来るような幅のあるテレビボードを
配置するのも良いとはいえません。
万が一、エアコンから水漏れがあった時のことを考えると
多大な損害ともなります。
よって、エアコンを赤丸付近へ取り付ける際は
テレビボードの奥行き分、窓の上に掛かるように取り付けると
テレビに温風を当てず、スムースな気流を作り出すことが出来ます。
というのも、幸い、三菱のZシリーズは左右風向を90°方向へ固定にも
その90°の間をスイングさせることも可能な機種です。
ですから、最も良い機種選定とも言えなくもありません。。
テレビの配置など言葉でお伝えするには微妙で難しい表現になりましたけれども
伝わっていたらいいのですが…ちょっと・・・自信がないですね…
書込番号:20566500
0点

>sakiyosiさん
申し訳ございません。再追記です
今日、新居へ赴く予定でしたら
壁のアンテナコンセントの位置の確認と
南側の窓の上、天井から窓の上面までの寸法を測っておくと良いです。
書込番号:20567395
0点

>sakiyosiさん
お住いの地域の気象、窓の高さと窓の仕様など
環境条件が確定しないままでは、かなり多くのパターンを試算しなくてはならなかったので
ご質問のテンプレを挙げさせて戴きました。
取り敢えず、一部の環境条件をご提示になられておりますので
不足分は勝手ながら、こちらで環境条件を設定し
試算してみることにしました。
住宅性能は、平成4年基準の省エネ等級3(Q値は4.2W/u k)に該当する木造住宅の1階
方位は、南・東・北向きの三面外皮断熱、天井高は標準の2.4m
窓面積率は、私が所持している設計基準・窓/大に対し1.66倍
仕様はシングルガラス、設置部屋の上は総二階、東京都変わらぬ気象条件とする。
以上の環境条件の設定にて、必要とする冷暖房能力を試算すると次のようになります。
冷房負荷:205W/u × 23.925u ≒ 4904W
暖房負荷:276W/u × 23.925u ≒ 6603W
従って、上記の環境条件であれば5.6kWで賄える試算となります。
書込番号:20575603
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5616S-W [ウェーブホワイト]
エアコンの購入を考えています。築22年くらいで、当時室外機と室内機を結ぶ配管を壁の中に入れたのですが、エアコン交換する時にその配管まで交換した方が良いのでしょうか?また、配管に寿命はあるのでしょうか?教えてください。
2点

たこ8本 さん
22年前との事ですので
現行の冷媒に対応しているかどうか 微妙ですが
引き換えが可能ならば 引き換えをお勧めします、
隠ぺい配管で引き換えが困難な場合 洗浄するなどで
再使用できる場合もありますが、
出来る事なら 露出で配管を化粧カバーに収めるなどの
方法で 新規にするのが理想です。
書込番号:20557309
1点

その頃のエアコンの冷媒はR22。
いまはR32です。
ガスの種類が違いますので、本来は新しい配管のほうが望ましいです。
ただ隠蔽ですと配管の入れ替えは難しく、もし壁に穴を開けてあらたに配管できるのであればいいのですが。
もし無理であれば、既存の配管の再利用が可能なエアコンはあります。配管そのままでエアコン交換が出来るわけです。
配管が古くて心配なのは配管内の汚れやゴミ。
できれば配管洗浄後の方がいいんですけどね。
簡易的に窒素で飛ばす人もいますけど。
書込番号:20557335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真空ポンプさん
早速回答ありがとうございます。エアコン交換工事費用が嵩みそうですね。ネット通販で購入予定ですが、詳しくは聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20557345
2点

ポテトグラタンさん
ご教授ありがとうございます。新築の時に後々のことも考えて、設定すれば良かったと後悔してます。触媒の関係、窒素飛ばしは大変参考になりました。エアコン本体、工事費用と総合的に考えて購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20557357
0点

業者さんであれば可能かどうかチェックしてくれるはずですが、
既設配管の種類、肉厚、配管の油汚れ等。
三菱は配管洗浄レスで配管再利用で取り付けられるエアコンがとても多いです。
冷凍機油がアルキルベンゼン油というのを使用していまして、これが昔のエアコンの油と混じっても劣化が無いという優れもの。
ただゴミ(鉄粉等)が配管に多く残っていると、新しいエアコンに影響を与える可能性があるわけで。
簡単に言えば既設配管の状態が良ければ、そのまま設置可能。
汚れが酷かったら洗浄して取付です。
もしお店に相談するのでしたら、そこらへんを詳しく説明してもらっては。
書込番号:20557437
7点

再使用には各社 色々制限が有るので要注意ですね、
例えば 現在のエアコンが 焼損して壊れていない事
冷房運転が可能で ポンプダウンが出来るなどなどですが
一番大事なのは 隠ぺい配管が 現行の運転圧力に耐えられるか
否かですよね、
よって 不活性ガスによる 気密試験が必要になります、
一般的な業者(特に量販店)では これらの検査や洗浄には対応できない
場合が多く 恐らく断られるでしょう、
上記のような手順を踏んだ上で 再使用するなら相当なコストが掛かるのは
仕方ないところでしょうね。
書込番号:20557458
2点

既設隠ぺい配管等の再使用について ざっくりですが
参考まで
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=12/SortType=ThreadID/#478-7
書込番号:20557813
0点

真空ポンプさん
ポテトグラタンさん
専門的かつ分かりやすく、教えていただき大変参考になりました。懐具合を見ながら、施工業者と話をして決めていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20559649
0点

まず、R22とR410&R32辺りでは冷凍油の粘性が違いますので、粘度の高い油が残留していると、コンプレッサーが焼き付く。
というのがダメとされている理由です。
要するに残留油分を最大限無くす事が重要ですが、メーカーによっては、正常な取り外しをしてあれば残留分は僅かなので、
取るに足らないとしている場合があります。
残留油が気になる場合は、窒素ブローも有効かと思いますが、単純にホームセンターに売っているパーツクリーナーを併用
することも有効です、パーツクリーナーの主成分はヘキサンで、大豆油等の食用油を抽出するような物で、油分を溶かし出し、
一緒に排出されて蒸発する性質があります。
ある程度ヘキサンで溶解排油した時点で、窒素ブロー(窒素でなくても構いません単なるコンプレッサーエアーでも)残留
ヘキサン蒸気を追い出してあげれば、油分の問題はクリアになると思います。
あとは工事店側の問題で、機種によって配管長が僅かずつ違うので、取り付け位置調整などでカバー出来る工事店なのか?
又、一回取り付けた配管は、取付当初と比べると、若干硬くなりますので、工事店が嫌がるポイントでもあります。
@フレアの異常が無いか?フレア成形に以上があるようであれば、フレア接合面の再成形が必要になります。
よくあるフレア成形の失敗は。パイプカッタの歯が摩耗していて、銅管を内側に変形させ巻き込み、変形直しとバリ取り、
をしていないと、平滑面が作れていない事が多いです。エアコンのガス漏れの98%はコレが原因です。
書込番号:20565644
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5616S-W [ウェーブホワイト]
取説に注意書で、‘’WPS以外の無線接続(ペアリング)には対応していません。”とあります。
MAC-844IFを、バッファロー無線ルーターのAOSSで設定して使用されている方はいらっしゃいますか?
書込番号:20548663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





