霧ヶ峰 MSZ-ZW2516-W [ウェーブホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥89,800
(前週比:±0 )
発売日:2015年12月上旬

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年10月2日 07:35 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2016年9月24日 13:27 |
![]() |
7 | 5 | 2016年9月27日 20:36 |
![]() ![]() |
29 | 2 | 2016年9月21日 09:01 |
![]() |
60 | 8 | 2020年6月4日 09:55 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2016年11月5日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6316S-W [ウェーブホワイト]
おはようございます。
新築リビングエアコン出力に悩んでいます。
工務店では6.3kw程度と言われましたが暖房をエアコン1台で賄いたいのと
最近の家では1ランク下でも大丈夫というお話もあり困っております。
ご意見いただけると助かります。
<環境>
・中部地方太平洋側
・木造切妻屋根平屋でLDKは勾配天井
・屋根勾配5寸
・天井最高高さは3.5m
・LDKは約19畳
・Ua値は0.6程度
・方角は真南に面しており複合ダブルの引違窓が2面(16520と25511)
・北面に採光用の複合ダブル窓(16023と06905)
よろしくお願いいたします。
0点

>ととろ1991さん
こんにちは!
我が家は4年前にたてました。
木造・平屋・勾配・天井で、天井の最高高が4.5mで
LDKが23,5畳あります。
エアコンは霧ヶ峰の6,5kwなのですが、天井高があることから、シーリングファンを回していても、冬場は足元が冷えますね。
また、キッチンの勝手口付近は特に寒いみたいで、赤外線ヒーターを使用しております。
今になって、LDKだけは床暖房にしとけば良かったと後悔しております。
私の個人的な意見なのですが、エアコンは少し位余裕があっても良いと思います。
因みに、所在地は北部九州です。
書込番号:20254313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ととろ1991 さん こんばんは。。
部屋の形状が不明な為、長方形と想定して話を進めさせて頂きます。
最高天井高3.5mの5寸勾配、そして最低天井高を2.4mだと仮定し
気積を求めると次のような計算式となります。
5寸勾配での比率1:2:√5に当て嵌め、部屋の一辺の長さを求めると
(3.5m − 2.4m) × 2 × 2 =4.4m
そして、もう一方の長尺を計算すると19畳(31.35u )÷ 4.4m = 7.125m
次に、小屋裏のみの気積を計算すると
1.1m × 2.2m × 7.125m = 17.2425m^3
この気積を標準の天井高2.4mを基準に平米換算すると
7.184u(約4.36畳分)。これに標準の天井高の気積( 19畳分 )が加わることになります。
つまり設置部屋の実質的な広さは19畳 + 4.36畳 = 23.36畳分( 38.534u )にも及びます。
次に、住宅の断熱性について…
ご提示になられた外皮熱貫流率Ua値は0.6W/uk
これを熱損失係数Q値へ換算すると1.97W/uk
お住いの地域は、改正省エネ基準での地域区分Eに該当いたしますが
実際の住宅の断熱性はこれよりも良く地域区分BとCの間に該当します。
また、窓面積はSHASE S112 2009設計基準の10.7%増です。
これらの数値を踏まえ熱負荷計算すると
次のようになります。
冷房負荷:38.534u × 1.97W/uk × 23℃ × 2.7 ≒ 4714W
別途、住宅性能において若干緩めの計算ではありますが
SHASE S112にて負荷計算を行うと
冷房負荷:133W/u × 38.534u ≒ 5125W
暖房負荷:170W/u × 38.534u ≒ 6551W
従いまして、冷房定格5.6kWでも賄える試算です。
ただし、設置部屋の外壁面数は南と北の二面外皮であった場合
三面外皮の場合には6.3kWへ能力を引き上げて下さい。
まあ、余裕を見るのであれば6.3kWでも構いません。。
尚、高天井ですので天井扇はもとよりサーキュレーターも併用し
暖房時は、更に加湿器もご使用されることをお勧めします。
ご参考まで。
書込番号:20255690
3点

>以下省略 様
実際お住いの方のご意見参考になります。
仰るように足元はエアコンで賄うのは難しいですね。
>wenge-iro 様
計算頂きありがとうございました。
6.3kwであれば、若干余裕もありそうですので
やはりこのサイズで検討したいと思います。
お二方ありがとうございました。
書込番号:20257060
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6316S-W [ウェーブホワイト]
今日設置工事だったのですが、エアコンの電源を付けたのは最後だけで真空引きされていない感じです。
今のエアコンは真空引きいらないのでしょうか?
書込番号:20232608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイルドジーナさん
こんにちは、現在の真空引きはほどんとが充電式です、配管が終わると室外機のそばでほんの数分作動させて終わります。構造はちがいますが、充電式電気ドリルのようなものです。
真空引きしなければ冷えませんので、冷えてることは終わってることになります。
書込番号:20232710
2点

こんにちは。
エアコンの真空引きをするさいは、逆にエアコンの電源は入れないです。
電源を入れるのは、すべて工事が完了したあとにコンセントをさして、その時の試運転で。
真空引きは配管接続完了後に行われます。
気づかない間に行われていていたのかな。
書込番号:20232729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
充電式と業者が言っていたのはそのことだったのですね!
安心しました…
書込番号:20232733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうだと思います、コンパクトで大きな音も出ないので気づかなかったかと思われます。
書込番号:20233095
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6316S-W [ウェーブホワイト]
はじめまして。
新築一戸建てLDKでのエアコン選定方法についてご質問です。
次のようなLDKプラス和室の間取りで、1台のリビングエアコンを選定中です。
量販店などで相談すると、20畳用が適切との事でしたが、
コンセントのある位置では、図面畳からではギリギリ設置できるかとの事でした。
大きさで困難であった場合、少し性能を落として
各社18畳用のエアコンでも性能は十分でしょうか。
また、以下のような選定条件の場合、どの機種がお勧めでしょうか。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
候補として、以下の2社を検討中です。
富士通ゼネラル ASーX63F2
三菱電機 MSZーZW6316S
選定条件 気流制御、省エネ星4以上、本体20万円以下希望
家詳細:
木造一戸建て、天井高2400mm、断熱材 高性能グラスウール80mm、窓 複層LOWーE、東京多摩地区、北側東側畑
住人 子供三人(小学生以下)、大人二人(会社員、専業主婦)
3点

ns_kume さん こんばんは。。
図面を拝見しまして、数字が潰れて読み取れないなど
不明な点がございましたので教えて下さいますか
・全方位/窓の縦と横の寸法
・貫通スリーブの口径
・住宅のUa値をご存知であれば教えて下さいませんか
・お住いの地域は多摩地区のようですが
最低気温はどれくらいですか?奥多摩でしょうか?
>コンセントのある位置では、図面畳からではギリギリ設置できるかとの事でした。
おそらくコンセントの位置の問題ではなく
貫通スリーブの口径を問題視されているのではないでしょうか
書込番号:20217885
1点

お返事がご遅くなりましてすみません。
以下、ご回答申し上げます。
宜しくお願い致します。
全方位/窓の縦と横の寸法
図面を再添付致しました。
大きな窓は引き違い窓で後は、複数の採光用の窓とキッチンに勝手口があります。
・貫通スリーブの口径
今後開ける予定です。
・住宅のUa値をご存知であれば教えて下さいませんか
把握していなくすみません。
・お住いの地域は多摩地区のようですが
最低気温はどれくらいですか?奥多摩でしょうか?
東京の国分寺周辺になります。
書込番号:20229000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ns_kume さん こんばんは。。
先に結論からお伝えさせて頂くと
私は7.1kWはあったほうが良いと思っております。
というのも和室まで含めると設置部屋は四面外皮で
窓は東・南南西・西の方位に有り、しかも窓面積率は
SHASE S112設計基準の2.34倍。また真夏の気象傾向を調べてみると
最高気温38℃、通常で34・35℃のようです。
(お住いの地域は、気象庁発表の観測地点ではなかった為
近隣の府中市でのデータを参考としています)
これらの環境条件を踏まえ熱負荷計算をすると
冷房負荷は6628Wとなりました。
従って、冷房定格7.1kWの能力があったほうが
日中暖められた部屋から始動させても満足の行く能力であろうと思われます。
それから貫通スリーブの内径についての件ですが
これからの施工のようなので設計士さんに
冷媒管2分4分でも施工が可能な内径にしてください、とお伝え戴ければと思います。
次に、機種選定について…
富士通/Xシリーズと三菱/Zシリーズを選択肢として挙げて居られようですね
私はどちらでも良いと思いますよ。
ただ、部屋の形状を加味して、一点だけお伝えすると
富士通/上位モデルの気流制御において、中央からの冷気はやや狭い広角のため
サイドファンを常時稼働させておくものとしてお考えくださいね。
その点、三菱/Zシリーズなら四隅に設置されても
空間の広がる90°方向への吹き出しも可能です。
ただ、湿度制御はやや苦手な部類にはなります。
書込番号:20231008
1点

お世話になります。
ご回答ありがとうございます。
窓が多いと必要なエネルギー量も大きくなるのですね。
7.1KWは予想外で考えておりませんでした。
価格的なところもありますが、長い目で使うと考えまして検討してみます。
機種は、本命は富士通のノクリアをつけたいのですが、
設置位置のスペースが気になります。
図面上では、909はありそうですが、室内機もほぼ900であるところから
もしかしたら厳しいかもしれません。
その際は、三菱のZシリーズで考えていきます。
この度は、専門的な見地からアドバイス頂きまして誠にありがとうございました。
書込番号:20238144
0点

ns_kume さん こんばんは。。
窓面積率や外壁面数など細心の注意を払いながら負荷計算に気を取られてしまい
設置スペースについては、回答が疎かになってしまいましたね。
申し訳ございません。。
この件に関しまして、富士通/Xシリーズでは
ご提示なられた左右の寸法909_ですと
6.3kW以上の能力の設置は残念ながら困難です。
というのもユニットの幅は898_、点検修理のためのサービススペースは
左右の側面から30_以上は必要なので、現状のスペースでは設置は難しいです。
一方、三菱/Zシリーズではどうかというと
ユニットの幅は799_、左右側面のサービススペースは
ユニットに向かって左側で20_、右側は30_なので
現状のスペースでも設置は可能です。
更に、風向制御の点についてお伝えすると
富士通において、中央の冷気暖気を吹き出す左右風向ルーバーの動作は
右の端から左の端まで右向きなら右向き、左向きなら左へ
一連の動作しか出来ません。
つまり、この動作により問題だと思う点は
設置が四隅であった場合に冷気暖気を
側面の壁へあててしまう動作をしてしまうことです。
その点、三菱/Zシリーズでは、左右の風向ルーバーを
空間の広がる90°方向へ吹き出す風向制御は可能です。
因みにパナソニック上位モデルでも可能です。
その他、このように四隅に取り付け直ぐ側に開口部があった場合
カーテンは、a)「壁内に収まるフラットのカーテンボックス」
にされると真横気流の妨げにならず、和室までの気流は難なく届くのもだと思います。
この辺の設計は、どんな感じなのでしょうか?
(a:カーテンボックスの仕様は、三菱電機/ハウジング エアコン総合カタログ2016-2
P31/Zシリーズ・イメージ写真をご覧戴ければと思います)↓
http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/wink_doc/contents/doc/WEB_CATA/S1795C9732C/pageview/pageview.html#page_num=0
書込番号:20243630
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7116S-W [ウェーブホワイト]
店舗で金額確認したところ、両方の7116型番で五万ほどの差がありました、カタログを見るとそこまでの機能差があるように思わないのですが、どちらがオススメでしょうか?
書込番号:20208699 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一応ですが
FZのほうは、通年エネルギー消費効率6.1、省エネ基準達成率135%
Zは通年エネルギー消費効率5.6、省エネ基準達成率124%
フラグシップ機であるFZは省エネであるわけなのですが、省エネにするために外している機能もあります。
各社フラグシップ機は機能もですが、省エネ性能がかなり重視されていまして、そのために付ける機能もありますが、逆に外す場合もあります。
2016年は5.0kW以降のはすべて三菱が省エネトップクラスで、スレ主様が購入を考えている7.1kWは日立がほぼ並んだぐらいっだったはずです。9.0kWはダイキン、三菱だったかな。
各メーカー結構悔しい思いをしてまして、2017年度モデルで気合の入った商品を準備している所もあります。省エネbPの称号を得るために。
フラグシップ機はメーカーの顔でもあるわけですので、とにかく省エネ、機能、性能を前面に打ち出します。
そしてフラグシップ機は商品価格はちょっと度外視する場合もありますので、割高に感じるものもあると思います。
その2機種で、スレ主様がおっしゃるような価格差があるのでしたら自分はZシリーズを選択するかな。
そういえばZですとFZにない再熱除湿と空清の部分の機能がありますね。
いくらでも省エネがよくて、FZにのみに付いている機能、性能に魅力を感じてる人はFZでもいいでしょうけれど。
書込番号:20209096
14点

性能差はさることながら、FZの一番の比較対象は従来のラインフローファン(系?)からパーソナルツインフローになった、という特徴じゃないかと思います。
この違いはぐぐらないとピンときませんが、要は各メーカーほぼ共通の従来品と全く異なるファンを使用しているって事ですね。
構造が違ってくるので、これを良しと取るかどうかは考え方次第じゃないかな、と。
異なる除湿の気流を作る事ができる。リビング向けの商品っぽいですね。
その代わり、Zに比べてデカいです。予算とか気にされるのなら、出始めたばかりの新機種より、
従来品のZをいかにその差を比較して安く購入できるか、が落としどころとも考えられます。
私も最初、FZも良いな、と思ったけど、今回複数台購入予定だったのでとてもじゃないけど金銭的に余裕ありませんでした。
後、あえてデメリットを考えるなら、新しいファンなだけに、(購入者含めての)試験者少ないから不安といった所でしょうか。
でも除湿が悪いって点では従来品でも他者さんのコメントを見る限り、微妙らしいので、どっちもどっちですね。
なんか間違ってるところあったら、すみませんが。
書込番号:20222462
7点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW8016S-W [ウェーブホワイト]
5.0kwの富士通ゼネラル製から8.0kwの三菱エアコンに買い替えたが、除湿性能が弱すぎて非常に不満。壊れているのかと思い、三菱の保守員に見てもらったが壊れていないし、「三菱は健康除湿といって除湿は弱め」なのだそうだ。
正確な温除湿計を複数購入し別の部屋と比べると一目瞭然で、例えば、他の部屋の温除湿度が25度55%なのに対し、このエアコンでは25度66%。どんな設定で試しても概ね他のエアコンより10%は湿度が高く、50%代になることはほぼない。温除湿計の誤差でないことは交換して確認済。66%程度だとこの暑い時期では体感的にかなりムワっとしており気持ちが悪い。
冷房で温度は下がりますが、除湿が弱いためカラッとせず気持ち悪い。
温度を21度くらいまで下げると湿度もそれなりに下がりますが他の部屋程にはならない。
除湿は温度を下げないと効きにくいとはいえ、21度で運転するのは寒すぎる。
保守員にこれらの状況を見せたら苦笑いをしながら(話しながら玄関に進み)仕様の一点張りで、意味もなくわずかな冷媒の補充をして逃げるように帰っていった。
※冷媒はパイプの長さ分抜けるので10%程度の空きができ、性能に多少の差がでるらしい。とはいえ4m弱のパイプ長分の冷媒は誤差のうちでどこのメーカーも取り付け時に補充などしない。もっと長くなれば補充するらしい。補充してもそれほど劇的には変わりませんと保守員も言っていた。
→冷媒を補充したあとも除湿性能の弱さは変わらず。
結局、最近の高機能な三菱製エアコンの仕様で除湿機能が弱い(センサーなどを利用しリモコンの温除湿度設定に近づけるよう運転するのがかえって除湿性能を弱めている)と保守員が言っていた(センサーを切っても除湿性能が弱いので関係ないのではと個人的には思っている)ので、
除湿性能を重視するうちとしては三菱製はあわなかったとあきらめるしかない。来年の夏までには買い換えたいと思っている。
※冷房温度除湿度設定、除湿運転、センサーを切っての冷房、除湿運転とさまざまな運転で試した結果です。
27点

ロック13さん こんばんは。。
湿度66%では快適ではないでしょうね
まあ、三菱の湿度制御は以前からそんな感じかなと思ってはおります。
で、8.0kWは決して安くはないので量販店からのご購入であれば
一度、相談してみると良いですよ。メーカーから仕様だと言われても
販売店のご厚意で機種変更して貰えるケースもあります。。
書込番号:20171213
7点

2005年製の再熱除湿機能付きの三菱のエアコンを使っていました。とても快適だったのですが、壊れてしまったのでこの機種を購入しました。
曇りの日や夜間などは再熱除湿が非常によくききとても快適なのですが、暑い昼間は温度が下がりすぎ湿度は70%を超え、蒸してきてとても不快です。日中はドレンホースからほとんど水が出ません。ロック13さんと同じ症状がでています。
メーカーの方に来ていただき、見てもらったところ「確かにおかしいですが、こういうプログラムです」と言われました。
この機種をお使いの皆様はこういった不快な状態にはなりませんか?
日中も湿度が下がりますか?
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20193510
9点

最近のクーラーは本物の再熱除湿の搭載は無い感じですね。
いい加減なマイコンドライとかばかりです。この機種を調べましたら偽の再熱除湿ですね。
クーラーで除湿してるのと変わりません。温度が2から3度位下がってしまいます。
本物は放熱器が2段になってて冷やして除湿して、そのままですと冷えすぎるので、再度暖かい放熱器を通過して温度を一定に
してます。湿度と温度を設定された気温になり、快適なものになります。
やはり電気代は20%位多くなりますが、夏の4ヶ月間が快適に過ごせればたったの¥2,000位高くても良いですね。
私も今年変えたら再熱除湿がいい加減で除湿機を一緒に回してます。
参考になればと思います。
書込番号:20199907
8点

皆さまご返信いただきありがとうございます。
まさかお返事をいただけるとは思っていなかったのでチェックを怠っておりました(汗)
涼しくなってきてエアコン稼働もなくなってきたので三菱エアコンを買い取ってもらうなどして、富士通ゼネラル製への買い替え検討の為、カカクコムに調査にきました。ついでにチェックしてここに至ったところです。
>wenge-iroさん
今回、カカクコムから選んだショップからネット通販で買ってしまったし、1か月以上経ちましたので厳しいです。
近くのヨドバシカメラあたりなら融通も利いたかもしれませんが、はじめてカカクコム掲載ショップで買って、こんな機種だったのでちょっと失敗したかなと思っています。
>ムシムシ不快さん
ウチと同じ現象なんですかね?うちはいつでも除湿の効きが悪いです。むしろ湿度があがってるんじゃないかというほどです。
金返せレベルです。メンテナンスの方の説明で「かえって湿度があがることがあるんですよ」とか言ってたので、なんとなくそういう時もありそうです。説明によると「水分の粒子がどうのセンサーで測定するとどうの〜」とグダグダ言ってましたが、「いや、技術的なことはどうでもよくて体感でムシ暑いんですよ」と言ったら。黙りました。
昼でも夜でも設定温度を21度とかに設定すれば除湿効果が少しはあります。他のエアコンよりは性能悪いですが。
いずれにせよ寒いくらいにしないとダメなので女性には厳しいです。前の富士通ゼネラル製エアコンの方が6.0kwなのに性能よかった。(富士通ゼネラルにこだわってはいませんがまた外すのがこわいので同じメーカーに戻ろうと思っています。それでも除湿性能悪かったらどうしよう。。)
ドレインホースからの除湿された水の量も少ないですね。他のエアコンも動いており同じベランダに室外機が3台ありますが、他のエアコンの方が明らかに水の流れている量が多いです。
なので、このエアコンは除湿性能が低いと断言できます。(壊れてないって言ってたし。はぁ)
>shintae21さん
除湿器を導入されていらっしゃるようですが、当家の場合、+除湿器は置くのも邪魔だし運用がメンドクサイのでちょっと厳しいです。
貴重な情報をいただきありがとうございました。
書込番号:20303513
2点

2006年製のパナソニックXシリーズは再熱除湿で、冷房除湿モードは快適だったのですが
あの快適さは、この機種では戻ってこないということよろしいでしょうか。
書込番号:23426753
0点

>健康除湿といって除湿は弱め
健康ではないですね。私は三菱電機の不健康なタコ部屋工場で働き、給料不払い遭ったので残酷だと思います。
>最近のクーラーは本物の再熱除湿の搭載は無い感じですね。
いい加減なマイコンドライとかばかりです。この機種を調べましたら偽の再熱除湿ですね。
クーラーで除湿してるのと変わりません。温度が2から3度位下がってしまいます。
本物は放熱器が2段になってて冷やして除湿して、そのままですと冷えすぎるので、再度暖かい放熱器を通過して温度を一定に
してます。湿度と温度を設定された気温になり、快適なものになります。
やはり電気代は20%位多くなりますが、夏の4ヶ月間が快適に過ごせればたったの¥2,000位高くても良いですね。
省エネ志向のせいで、再熱の機能が劣化したと思っていたが、省電力性はこの10年間で1割程でしかない。省エネ大賞だの低炭素社会だのSDGsだの達成不可能な目標のために新製品を作って、コストが余計に掛かってしまっては本末転倒でしかない。
書込番号:23430220
2点

>トマトブレンドさん
この機種について再熱除湿などないのでは?と思っています。
ただ、再熱除湿にこだわっているわけではなく、別のエアコン(富士通ゼネラル)並みの温度と湿度を発揮してくれればいいだけなのですが。
どうしても夏の日中でも21度まで下げないと湿度が下がらないというのはおかしいと思うのです。→仕様だと言われましたが。。
別の部屋といってもとなりで窓の方向も同じ部屋が4部屋並んでいるのですが、温湿度計の表示が明らかに三菱エアコンの除湿性能が低いのです。
後日談ですが、
この個体の問題なのか三菱エアコンの全体としての仕様なのかはよくわからないまま問題は放置です。
その後、2シーズン程、なんとかしのいでいたのですが、去年(2019年)の夏は湿度の高さに耐えられず、除湿器を別途購入して併用しています。
しかし、うるさいし水を捨てないといけないので、どうしてもという時だけ使っています。夜寝るときはうるさくて使えません。。
一方、別の部屋用エアコンの買い替えに除湿重視でいろいろ検討した結果、日立やダイキンも候補にあがりましたが、当家で実績のある富士通ゼネラル製にしました。(最近のXシリーズは両脇に余計なファンがついているので、それは買いませんが)
去年(2019年)と今年(2020年)に1台ずつ計2台の入れ替えをしていますが、やはり除湿能力は(普通に)良く、(うちの)三菱エアコンとは比較になりません。
個体の問題ではないかと疑っているのですが、以前に三菱メーカーの人が来ても本体交換をしてもらっていないのでわかりません。
以前の書き込みのとおり、除湿が弱いのは仕様だといわれたのでそれまでです。それが仕様だというなら三菱はもう買いません。
今後は無難に富士通ゼネラルやその他のメーカーを検討して買う事にします。
書込番号:23430296
5点

富士通のSVシリーズは再熱除湿の機能が新しくなったそうです
書込番号:23446671
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW8016S-W [ウェーブホワイト]
初めてこちらで質問させて頂きます。
下記、住環境にてエアコンサイズを検討している者です。
ネットで探した施工業者さんに相談をしたところ、適正サイズは冷房26〜29畳を勧められました。
(その際、断熱性能については情報提示をしていない状態でした。)
色々と調べるうちに断熱性能によっても選定するサイズが変わるようだということは分かってきました。
素人感覚では22畳で足りるのかなという気持ちなのですが、いまいち分からず。。
皆さんのご意見をお伺いできると助かります!
<<環境>>
・東京エリア在住、新築戸建
・LDK18.97畳
・断熱性能は等級4(断熱性能にてフラット35sを取得しています)
・リビング部分に床暖あり
・リビングイン階段あり
・北西にキッチンあり
・エアコン設置箇所は、北西の壁(室外機は1階)
・LDKの上下階は部屋
・東側に大きな窓あり
・南側に横長のFIX窓が3つありますが、すぐ隣が家なので日はあまり入りません。
・西側に通風用の縦長窓が1つありますが、こちらもすぐ隣が家なので日はあまり入りません。
以上です。
色々と羅列してしまい見づらいかと思いますが、ご意見頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
1点

あぷりこっと10 さん こんにちは。。
ご認識の通り気密断熱性の良い住宅なら
一般的な能力選定の指標でもある
「畳数の目安」より小さな能力でも大丈夫です。
ただ、どれくらいの能力が適正であるのかは
設置する環境の情報が不可欠です。
そこで、図面などある程度ご提示戴けているので
とても分かりやすくて良いのですが
あと追加の情報として、次のような項目について
教えて戴けると幸いです。
・天井の高さ 及び 階段上の踊り場の空間の広がり
つまり気積を把握しておく必要があります。
(階段を含めての広さ(何畳)とこの階の天井高
そして1階LDKの天井の高さもです)
・躯体は木造で宜しいですか?
それと2階建?で、LDKは1階でいいのでしょうか?
・もしUa値をご存知であれば
教えて戴けると精度の高い適正能力が導き出せます。
少し先走りの回答になりますが
踊り場の気積など、ある程度推測を交えて試算すると
冷房定格8.0kWまでの能力は必要ではないと思われます。
まあ、現時点ではなんとも言えないのですが
書込番号:20111397
1点

>wenge-iroさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
追加情報についてです。
・天井の高さ 及び 階段上の踊り場の空間の広がり
つまり気積を把握しておく必要があります。
(階段を含めての広さ(何畳)とこの階の天井高
そして1階LDKの天井の高さもです)
→LDK天井の高さはおおよそ2400です。
階段の天井高‥‥図面での情報がパッと見つからなかったのですが、1階と3階の天井高が2300なので5700〜とかでしょうか。。
階段含めの広さをどう計算して良いものか分からず、すみません(>人<;)
・躯体は木造で宜しいですか?
それと2階建?で、LDKは1階でいいのでしょうか?
→木造で、3階建てです。
LDKは2階です。
・もしUa値をご存知であれば
教えて戴けると精度の高い適正能力が導き出せます。
→こちらもパッと情報を見つけられませんでした。
追って探し当てられたら追記致します!
全くの素人ですみません、よろしくお願いします。
書込番号:20111818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぷりこっと10 さん
いいえ 大丈夫ですよ。
情報ありがとうございます!
2階建ではなく、3階建だったのですね。
で、2階がLDK 天井高は2.4m、1階と3階の天井高は2.3m と
ここまでの情報は了解しました。
私の質問の仕方が悪かったのですが
あと知って置かなければならない情報として1階と3階の踊り場の広さです。
階段の部分は省いて構いませんので、1階と3階、各部屋には扉で仕切られていると思いますので
その扉までの踊り場の広さ(何畳 or ◯u)を教えて戴ければと思います。
この情報を知って置かなければならない理由とは
エアコンで冷やされた冷気は階段から1階へと行きやすく
暖気は3階へと昇って行きやすい為、能力的に考慮する必要があるからです。
書込番号:20111914
0点

>wenge-iroさん
ありがとうございます。
ご説明頂いて意味を理解しました!
あと知って置かなければならない情報として1階と3階の踊り場の広さです。
→1階踊り場:3.37畳です。(階段降りるとすぐ玄関もあるので玄関も含めています。)
3階踊り場:2.04畳です。
こんな感じで分かりますでしょうか?
どつぞよろしくお願い致します。
書込番号:20112036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぷりこっと10 さん こんばんは。。
おまたせ致しました。
結論からお伝えさせて戴くと
24時間/終日運転のご利用でなく
夏の日中暑い最中、また冬の寒い早朝に
始動させても冷えるまで暖まるまでの時間に
不満も持たない適正能力は定格冷房7.1kWあれば
賄える試算となります。
その内訳として…
平成25年改正省エネ等級4に該当する住宅にお住まいで
東京近郊の地域区分DorE(旧基準W)であること
この基準に準じたUa値は0.87w/uk、これを負荷計算式に当て嵌めるため
Q値に変換すると2.7w/uk。
次に、設置部屋の2階 並びに1階と3階、それぞれの踊り場
それから1階から3階までの階段、全ての空間の広がり(気積)を
負荷計算式に当て嵌めるため平米換算すると計44.2613u。
これらの数値をつにのような負荷計算式に当て嵌めると
44.2613u × 2.7 × 23℃ − 4.6 × 44.2613u
この値では予冷予熱時間まで時間を要するため
係数2.7を乗じて冷房負荷と求めると6871W
暖房負荷はSHASE-S112にて試算すると7555Wとなります。
よって、7.1kWの能力でいいのではないでしょうか
書込番号:20112806
1点

こんにちは
MSZ-ZW8016S-Wはでかいですね。
よくあるというか、とくに珍しくない新築物件でキッチン等熱源があっても冷房であればMSZ-ZW6316Sでいけますね。
暖房が問題ですが、床暖を使用せずで考えるとMSZ-ZW7116Sぐらいの暖房能力はあったほうが安心です。
温かい空気は上に行くので階段部分が問題となりますが、その分過剰に暖めるよりも、カーテンなどで対策出来るならしたほうがいいのですけどね。
MSZ-ZW7116Sの暖房能力は0.8〜12.0kW
スレ主様がすすめられたMSZ-ZW8016Sの暖房能力は0.8〜12.1kW
まあ、同じですね。
MSZ-ZW8016Sという選択は必要ないかと。
完全に温度むらをなくすような空調って難しいのですが、キッチンの陰などまでいきわたらせたいなら、サーキュレータや扇風機の併用も必要かもしれません。実際に使っている人は多くはないですけど、いることはいます。
書込番号:20112980
2点

>wenge-iroさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
詳しくご説明頂き納得出来ましたので、7.1kWでエアコン選定をしようと思います。
追加ご相談もあり恐縮なのですが、宜しければ下記についてご助言頂けると助かります(>人<;)
@エアコン機種について
7.1kW、APFが5以上のもので絞り込みをし、自分の金額感やブランドイメージから以下に候補を絞りました。
正直メーカーごとの特性を理解しておらず、ここからどう絞ろうか悩みます。
金額とAPFのバランスでいうと三菱か東芝かなと思うのですが、東芝のエアコンって他のメーカーと比べてどうなのでしょうか?
パナソニックはブランドイメージがカッコいい気がするのでそれだけで入れました、、、
日立は性能も良さそうだし、冷蔵庫と電子レンジが日立なので何となく揃えた感がいいなと思い、、、
ご意見お願いしますm(_ _)m
◆三菱電機
霧ヶ峰 MSZ-ZW715S-W [ウェーブホワイト]
\159,866〜/APF5.5/2014年発売
◆パナソニック
CS-714CXR2
\174,500〜/APF5.4/2013年発売
◆東芝
RAS-B716DRH
\169,214〜/APF6/2015年発売
◆日立
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-VL71E2
\145,500〜/APF4.5/2015年発売
◆日立
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71F2
\178,000〜/APF6/2015年発売
A寝室、客間のエアコン容量
LDKに加えて、あと2部屋にエアコンを入れることも検討しています。
リビングイン階段など特別なことはなく、独立した部屋ですがこちらも断熱性能を考慮し表示畳数より小さいエアコンを選んでも問題ないものでしょうか?
◆寝室
3F、東側、6.4畳、東側にベランダへ出る窓あり
隣に遮る建物がないので朝は結構日が入ります。遮光カーテンとかではありません。
◆客間
1F、北側、5畳、北側に窓あり
日差しはあまり入りません。
宜しければご教示下さいm(_ _)m
書込番号:20113577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトグラタンさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
やはり22畳でも大きいのですね。
大きな買い物なので後悔したくなく、ご意見伺えて助かります。
夏なので目先の冷房のことばかり考えて選んでいますが、たしかに暖房時のこともよく考えて選ぼうと思います。
サーキュレーターを併用するのは考えがありませんでした。
人に頂いたものの持て余しているサーキュレーターがあるので活用してみたいと思います!
書込番号:20113586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぷりこっと10 さん こんばんは。。
3階 寝室と1階 客間をQ値2.7w/uの高気密高断熱より少しゆるめの設定ではありますが
SHASE-S112の熱負荷計算式を用いて算出すると次のようになります。
3階 寝室
冷房負荷:138W/u × 10.1145u ≒ 1.396kW
暖房負荷:170W/u × 10.1145u ≒ 1.720kW
1階 客間
冷房負荷: 94W/u × 7.9035u ≒ 0.743kW
暖房負荷:133W/u × 7.9035u ≒ 1.051kW
よって、何れの部屋も2.2kWで十分賄える試算です。
次に、機種選定について
三菱とパナソニックは、少し前に発売された機種を挙げられていますが
通販からのご購入をお考えなのでしょうか
過年度のモデルまで視野に入れられておられるのなら
私ならパナソニック/14年DXシリーズ・XSシリーズ
13年Xシリーズ、何れもエネチャージ搭載機をお勧めします。
ただし、在庫を抱え、長期保証も有り、尚且つ 保管状態も行き届いた
良品であることが選択する時の絶対条件かなと思います。
本当はWXシリーズをお勧めしたいところ何ですが…
でも、高価なんですよね
一方、日立につきましては、梅雨時から夏の時期にかけての制御は
差し当たり問題でもないとは思いますけど
真冬の暖房の制御は、一言でいうと寒いという印象しか残らないので
個人的に余り好きではないですね
ですから、日立を積極的には勧めたりはしないです。
それから三菱/Zシリーズは、いろんな意味で
今一歩という心象です。
個人的に機種を選ぶ視点において、何より温湿度の制御がまず大事であると
思っていますので、ここを抜きに語られないというのが私の所見です。
書込番号:20114531
0点

>wenge-iroさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
寝室、客間の追加質問にも詳しくお答え頂きありがとうございます!
サイズも2.2kWで問題なさそうと教えて頂いたので、LDKのエアコン機種選びに注力します。
お察しの通り、通販購入をして工事は専門業者さんにお願いしようと思っているのです。
(3部屋の工事費で12万の見積もりでしてどうかなと思うのですが、、、)
量販店経由だと、外れの業者さんに当たった場合後悔しそうで、、、
ただ保証期間のことや3台目半額の量販店があることを考えると、量販店にお願いした方が良いかななどと、グズグズ悩んでいます^^;
2013.2014年発売のものでも良いと思って候補に入れました。
ただ保管状態のことなど頭になく、ネットだと確かめようもないのでそう考えると2015年発売の方が安パイかもしれません。。。
とりあえず、頂いたご意見を参考にしつつ次は量販店に足を運んで考えたいと思います!
色々と勉強になる回答を頂き、感謝申し上げますm(_ _)m
書込番号:20115610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぷりこっと10 さん こんにちは。。
通販でご購入をお考えなのですね。
>(3部屋の工事費で12万の見積もりでしてどうかなと思うのですが、、、)
一般的に工事費は、量販店より専門業者に依頼したほうが高いですよ。
どれくらいの差額が生じ、商品の購入額と合算して比較して見るしかないのかなとは思います。
量販店の工事費は、化粧カバーや冷媒管何メートル追加 等々により
その単価は決められていますから事前に工事費の予測は可能です。
各量販店での工事費を参考までに挙げておきます。
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kouji_aircon.html
http://joshinweb.jp/season/construct.html
http://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp
それから3階に設置されるエアコンの室外機はベランダに設置のご予定ですか
それともGLまで引き下ろしての設置なのでしょうか
個人的に延長配管などの工事費で出費は嵩んでしまいますが
共振してしまうこともなくはないので
後者の施工のほうが良いとは思っています。
最後に、今差し迫ってどうしても必要であれば仕方ありませんけど
大丈夫であれば、暑い時期を過ぎた9月の中旬以降お買い求めになられると
量販でも年間通しての業者さんが来られると思います。また値段の上半期の決算時期でもあって
今よりはお安く購入できると思いますよ。
私もこの時期に購入した経験からそのような傾向です。
それでは良いお買い物になりますようお祈り致しております。
書込番号:20116483
0点

>wenge-iroさん
度々のご返信ありがとうございます!
3階はベランダの予定で電源など引いてもらいました(>人<;)
共振‥‥そんな懸念もあるとは。。
家造りって難しい。。。
購入時期についてはやはりそうですか。
秋のモデルチェンジ前が安くなると耳にしていたのですが、何だか早く環境を整えたくて。。
しかし平日は日中不在なこと、夜は1室だけ子供部屋に工務店経由で付けたエアコンがあるので今はそこで寝ており、別段困ってはいません。
やはりあと1ヶ月くらい量販店巡りしながら、9月中旬以降購入することにします!
業者さんについても年間の業者さんとそうでない業者さんがいるんですね(・・;)!
本当に教えて頂くことが多く、助かります(^^)
書込番号:20117844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wenge-iroさん
>ポテトグラタンさん
ご無沙汰しております。
以前ご相談させて頂いたエアコンを無事購入致しました。
あれよあれよと11月になってしまいましたが…
結局パナソニック16年Xシリーズ、23畳用(冷房能力7.1kW)に致しました。
エネチャージ搭載ではありませんが…
購入はヤマダ電機さんで税込22万、10年保証、標準設置費込み(配管カバー2mまで)、ポイント1%でした。
色々量販店を巡りまして、納得のいく買い物が出来ました。
別の量販店では、適当に商品を薦められたり、値引きに見せかけてただ保証期間を外しただけの金額を提示されたので買い渋ったところ店員さんに逆ギレ営業されたり…色々ありましたが、辿り着いたヤマダ電機さんでは気持ち良く買い物をさせて貰えたので良かったです。
取り付け業者さんについて懸念もお話ししたところ、こちらの不安な気持ちもフォローする対応をして貰えました。
(これから取り付けではありますが。。)
改めて、お2人には、色々計算して頂いたりアドバイスを頂きました。
お陰で闇雲に、店員さんにただ流されるだけではない買い物が出来たと思います。
本当にありがとうございました。
購入ご報告と御礼まで。
書込番号:20365164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





