-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6318件)

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2018年6月27日 17:43 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2018年6月1日 04:35 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2018年5月28日 06:21 |
![]() |
9 | 5 | 2018年5月19日 23:25 |
![]() |
11 | 21 | 2018年5月18日 21:34 |
![]() |
52 | 27 | 2018年5月18日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
>赤サーモンさん
はじめまして。流通在庫が多いからだと思います。安いお店の在庫がなくなれば上がりはじめます。
書込番号:21921375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤サーモンさん こんばんは
E-M10 の販売店見ると2店しかありませんので 価格が高いお店が残っているだけだと思いますし 販売中止のカメラの新品がまだありますと言うアピールしている気がします。
書込番号:21921436
3点

mk2 のほうが出来がいいからに決まってるでしょ。少々高くても早く買わないとなくなるよ。
書込番号:21921498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>赤サーモンさん
とりあえず値段をつけておこう、という感じでしょうか。
書込番号:21921592
1点

皆さんありがとうございます。
今、自分はem10の方を持っているのですがいかんせん動画性能に対して弱いのでmark2に買い換えようか迷っていたのです。値段の差は在庫による物なのですね。ありがとうございます。
書込番号:21921657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤サーモンさん
2と3じゃなくて、初代とmkIIですよね?
初代の価格チャートを見ると、ざっくり 2017年9月に底値6万まで下がって、安い店は底値付近で順当に販売終了し 現在の価格の店がまださばけずに残ってる、と言う事でしょうね。
このカメラに限らず、モデル末期になると、レンズキットの方がボディ単品より安かったり、Wズームがレンズキットより安かったりする値段の逆転現象が同じ店内で出たり、品薄の色で値段が高騰したり、が普通にあるある〜です。
書込番号:21921718
0点

>赤サーモンさん
>なぜ前のモデルのem10より新型のmark2の方が安いでしょうか??
最新モデルはコストカットの為にリモートレリーズを無くしたり、電子シャッターを使いにくくしてしまったからではないでしょうか。
書込番号:21921774
0点

量子の風さん
>最新モデルはコストカットの為にリモートレリーズを無くしたり、電子シャッターを使いにくくしてしまったからではないでしょうか。
貴方が引用までされているスレ主さんの質問文を、ちゃんと読んでから回答されたらいかがでしょうか?
つまり、スレ主さんは、EM-10 と EM-10II の比較で訊かれているのに、貴方の回答は、E-M10IIと E-M10III の比較になっていて、見当違いの回答であり、スレ主さんを戸惑わせるだけではないでしょうか?
書込番号:21922553
6点

>メカロクさん
申し訳ありませんでした。
以後気を付けます。
書込番号:21922583
0点

>赤サーモンさん
質問分を誤って捉えて申し訳ありませんでした。
書込番号:21922607
0点

アタシも勘違いしてた。
でも、こう言っちゃ悪いけど、なんで今頃わざわざ初代なの? だかれ何人もが勘違いするわけ。で、どっちにしても購入機会を伺っての質問じゃないんだよね。
書込番号:21925650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
皆さまからのコメントを参考に、EM10 MK2 ダブルズームキット黒を購入いたしました。
液晶の保護シート/SDカードは同時購入しましたが、初めてのカメラ購入で他に何を用意すべきかわからない状態で、ご教示いただけると嬉しいです。
レンズの保護になるものが欲しいと思い検索も、透明なレンズフィルター、自動開閉キャップ、レンズフード(プラスチック、ラバー、金属)など沢山あり、何が何だかわからず困っています。
カメラの用途は、旅行/散歩での持ち歩き、水族館での撮影を行う予定で、同梱レンズのうち望遠の方は現状ではあまり出番はないかなと考えています。
素人ながら、水族館だと水槽に近づくのでシリコンのレンズフード、透明なレンズフィルターの組み合わせが良いかなと思っていますが、そもそも二つを同時に使えるのかもわからず購入に至っていません。
他には、予備バッテリーが必要かなと考えています。
また、ブロアー、防湿保管ケースは安価なものですが持っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21854738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>美涼さん
ハクバのレンズペンは便利です。
書込番号:21854816
4点

ドライボックス(防湿ケース)で保管する際は、ボックス内に湿度計を一緒に入れて、湿度を40〜50%に保って下さい
(乾燥しすぎも良くないです)
書込番号:21854985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

美涼さん こんにちは
>透明なレンズフィルター、自動開閉キャップ、レンズフード
オリンパスの場合まずは プロテクトフィルターと レンズキャップ同時に付けられないので 悩むと思いますが 便利性から見るとレンズキャップ 安全性から見るとフィルター・レンズフードになりますが これは個人の感覚になるので判断難しいです。
後 望遠ズームの方は 使うのでしたら このレンズにも保護フィルターやフードが有ると安全だと思いますが 使わないのでしたら 購入しても 勿体ないかもしれません。
書込番号:21855222
1点

これから梅雨の時期になりますので安価なものでも良いので防湿庫保管が理想です。
ドライボックスに乾燥剤などは緊急用で長期保存には不向きです、往々にして乾燥し過ぎでゴム系部品が劣化します。
書込番号:21855699
1点

ご購入されたとの事で、作例 楽しみにしています !
撮影場所の下見などを通して、徐々に必要なモノを
揃えていくのが自然だと思います。
フォーサーズ 4/3型 は経験がなく、的外れでしたら
ごめんなさいm(_ _)m!!
機動性の高さが損なわれてしまうかもしれませんが、
夜景で (安定した構図に拘るなら) いずれ三脚は 欲し
くなる場合もありそうな … ハテ?
書込番号:21856127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>美涼さん
まずカメラバッグかな? https://www.amazon.co.jp/dp/B071VLQRXD/ 予想以上に大きい気もするけど値段でw
本体とレ望遠レンズとアクセサリー関係 一切合切まとめておくと便利です。
クリーニングにはハクバのレンズペン3 とダイソーの マイクロファイバークロス あ、ついでに100円3脚も
指紋とかモニターに鼻の頭の皮脂とか付くとなかなか取れないので、しつこい汚れ用に100%エタノール(ドラッグストア)とキムワイプ(アマゾン)が有ると便利です。
ブロワーは昔持ってたけど、カメラバッグにスペース無くて、今は使ってません レンズペンで十分です。 焦点工房からのオマケで貰ったブロワーはまだありますね。
プロテクトフィルターは37mmと58mm買っておくと良いでしょう。 沈胴型レンズにあまり嵩張るフードも着けたくないので プロテクトフィルターで良いんでないかと思います。
水族館などの水槽やウィンドウにレンズ直付けは嫌なので、ラバーフードは有った方が良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9F53M/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9EWWM/
望遠レンズは遠い物で無くて近い物を撮ってみましょう。
水族館でブレる時は「手持ち夜景モード」を試してみてくださいね。 結構ピタッと止まります。
(慣れたらP/A/S/MでISO上限のリミッターを外してください)
書込番号:21856359
2点

レンズペンを勧める人が多いけど、
初心者は擦りすぎて傷つける事も多いので、
まずはブロワーで埃をとばし→湿式レンズクリーナーティッシュで汚れを拭き取り→クリーニングクロスで乾拭きと言う手順が無難です。
書込番号:21856864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。
忍者レフ、初めて知りました。コンパクトに持ち運べそうでいいですね。まだそこまでの余裕がないのですが、是非使ってみたいです。
>hirappaさん
コメントありがとうございます。
持ち運べて便利そうなアイテムですね。購入し使ってみたいと思います。
>逃げろレオン2さん
コメントありがとうございます。
心配だからと、乾燥させすぎてしまうところでした。湿度計を購入しきちんと管理しようと思います。
書込番号:21858636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
保護フィルターとレンズフードは両方一緒につけておけるということでしょうか?
またレンズフードの素材ですが、水族館で水槽に近づくことを考えるとゴム製がいいのかなと思いつつ、金属製もコンパクトで良いなと思い迷っております。アドバイスいただけると大変ありがたいです。
>nogizaka-keyakizakaさん
コメントありがとうございます。
防湿庫、なかなか良いお値段がしますね。ドライボックスで様子を見て検討したいなと思います。劣化させてしまう前に知ることができて良かったです。ありがとうございます。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
コメントありがとうございます。
カメラを使いながら、皆さんに教えていただいたアイテムを少しずつ揃えていけたらいいなと思っています。カメラはアイテム、レンズも色々あり、奥が深いですね。
書込番号:21858687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
具体的に色々な商品をアドバイスくださり、ありがとうございます。まず最低限、何を購入しようかと悩んでいましたので、大変嬉しく感じております。
ダイソーで三脚が手に入るんですね。素敵な情報をありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、プロテクトフィルターとラバーフードは両方同時につけておけるのでしょうか?
両方とも、購入しようにもサイズが色々あり調べなくてはと思っていたので、具体的に教えていただきとても嬉しいです。
購入し、早く水族館でのカメラデビューをしたいなと思います。
写真も掲載くださり、ありがとうございます。手持ち夜景モードで明るく綺麗に撮れるのですね。
早くカメラに慣れて、自分で細かな設定も楽しめるようになりたいと思います。
書込番号:21858722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
コメントくださり、ありがとうございます。
知らずに、汚れが取れているか不安になりゴシゴシとしてしまうところでした。
乾式のレンズクリーニングペーパーは所持しているのですが、湿式とはどのように使い分けるのでしょうか?
また乾式のペーパーは、今まで双眼鏡用に使っていましたが、力を入れるのが怖くサッと撫でるようにしか使ったことがありません。本来、どの程度頻度/力で使用するものなのでしょうか?
書込番号:21858747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直レンズの表面なんて、そんな神経質になって拭かない方が良いですよ。
そのために、レンズプロテクターがあるんですから。
自動開閉キャップなんかも無用の長物です。カメラなんてものは、カバンに収納する時以外はキャップなんかしなくて大丈夫です。
あとは水族館なら、何か大口径の単焦点レンズが有れば良いですが、やはりキットレンズで経験を積んでから、どの焦点距離が欲しいかを決めて買った方が良いですね。
E-M10マーク2程度なら、カメラバッグなんか要りません。ハクバというメーカーのカメラジャケットを付けて、普通のバッグに入れるのが一番手頃な使い方です。
http://www.hakubaphoto.jp/category/hakuba_0204/
望遠ズームには、ダイソー辺りで売っているクッションケースで十分です。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160269-4H-00-00
こちらの商品が、E-M10マーク2のキットレンズに適合していますが、将来大口径の単焦点を使うことを考えて、もう少し大きめの奴を買っておくという手もあります。結構家電量販店なんかにあるので、現物合わせしてみるのが良いでしょう。
書込番号:21861144
1点

>美涼さん
ラバーフードは37mmφ(標準レンズ用)と58mmφ(望遠レンズ用)です。
ラバーフードを付けちゃうと、レンズキャップとかプロテクトフィルターとかはすぐ外れ易くなってるので、フードを付ける時はプロテクトフィルターを外すか、もしくはプロテクトフィルターをした上にフードを装着でも良いかもしれません。
書込番号:21863204
0点

美涼さん、度々すみません… 。
私は、個人的には、セミプロ/ハイアマチュアの
Jameshさまと 少し近い感じ方のようです … ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617301_K0000268487&pd_ctg=1050
バッテリーグリップ ECG-3 が入手できた頃なら、
大口径レンズ使用時に於ける雲台や三脚との干渉
防止、バッテリー交換のやり易さやホールド感の
向上など (?) 幾つか メリットが あったのかも知れ
ません … が、入手は ほぼ絶望的であるとの事。
三脚とNDフィルター (減光フィルター) で面白い
絵が狙える可能性も 考えられなくはないですが、
世の中 三脚撮影禁止と云う場所も少なくないよう
です ( ・ ・ ;
長秒時露光やインターバル撮影がなければ、暫く
は今ままお使いになられても良いような気がして
います。
強いて云えばスマートフォンやLCDタッチパネル
操作が行える、指先が静電性のある黒手袋を入手
されて試されるのも 悪くないのかも知れません !
書込番号:21865596
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
いつもお世話になっています。身近にカメラに詳しい知り合いがいないため、こちらで質問させて頂きたく思います。初心者丸出しの質問でお恥ずかしいですが、どなたかお力添え頂けると幸いです。
先日妹の結婚が決まり、来年の春に結婚式と披露宴を行うことになりました。
当日はプロのカメラマンさんが写真を撮って下さるのですが、妹の晴れの日ですし家族にとって初めての結婚式というイベントなので、できれば私もカメラを持って行って思い出を残したいなと考えております。
普段はOM-D E-M10 Mark UのボディとPanasonic G 20mm/F1.7 II ASPHを使用しています。
結婚式への参列は初めてなので、標準ズームを買い足すべき?それとも望遠?などといったように、どういったレンズを購入すべきか迷っています。
それとも思い切ってデジタル一眼レフへステップアップしてみるのも視野に入れた方が良いでしょうか。
当日はプロのカメラマンさんがちゃんと綺麗に撮影してくれるので、あくまでも私は個人的な撮影で、綺麗に撮れたら妹や家族にあげたいなと思っているくらいです。
初心者丸出しの質問で重ね重ね申し訳ありませんが、もしよろしければ、具体的なレンズ名など教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21853504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結婚式もよく撮影する側から見て、必要なのは標準ズームレンズですね。
お二人はプロカメラマンが綺麗に撮影してくれると思うので、家族や親せき、友人などとの記念写真も間で撮ってあげると、喜ばれると思います。
結婚式のためだけに購入して、あとは全く利用しないのでは意味がありませんから、
14-42mmや14-150mm等のあまり重くなく使いやすいものを選んだらいいと思います。
14-150o一本あれば、広角〜望遠までレンズ交換なしに色々撮影できそうです。
ケーキ入刀、ファーストバイトなど、シャッターチャンスなのに出遅れてポジション取りに遅れてしまうと、望遠がないと辛いです。
予算に余裕があれば、外部ストロボもあると便利かもしれません。
たまに結婚式でみかける光景ですが、
撮ってあげたいという気持ちからバージンロードへ大きく乗り出して撮ってる方を見かけます。
その行為がプロカメラマンの撮影の邪魔になり、バージンロードを歩く新婦に被ったりする事があるので、
プロカメラマンの撮影位置も考えて行動した方が良いでしょう。
スナップだけでなく、動画のカメラマンもいる可能性があります。
書込番号:21853711
2点

お持ちの単焦点1本で撮ってあげたら良いと思いますよ。
たまに仕事で撮ったりしますが、基本的に2台体制で2.8ズーム2本(マイクロフォーサーズで言うところの12-35と35-100)に単焦点を何本かとスピードライトです。
イベント系の撮影は撮り逃したらダメなので、仕事として撮る場合はそういう装備になります。
ただ、オールマイティな写真はプロが撮ってくれるはずですし、焦点距離の選択肢が多いということは、撮り慣れてないと必ず迷い失敗します。
スピードライトも使い慣れてないなら、やめた方が良いです。ヘタに使うと雰囲気ぶち壊しの諸刃の剣となります。
単焦点1本で、家族だからこそ撮れる写真を撮ってあげるのがベストだと思います。
書込番号:21853723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、甥の結婚式と披露宴に参列しました。叔父ということで出る幕もないので、標準ズームと望遠ズームで撮ってましたが、お姉さまであれば、ご姉妹として、相手方や参列者との応対などもあろうかと思います。
そう堅苦しく考えることもないと思いますが、それでも、それなりに応対が必要な場面もあると思います。プロも撮影するわけですし、今後、使う予定があるなら、新機材の導入も悪くはないと思いますが、そうでなければ、現有機材で、ご家族の様子などを写しておけばいいと思います。
書込番号:21853870
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のような超広角が、みんなが写って楽しいです。
FUJIFILM 3Dデジタルカメラ FinePix REAL 3D W3 F FX-3D W3での3D写真なんて記念になるかも。(半分冗談です。)
中古なら27800円です。
書込番号:21854032
0点

moimoilandさん こんにちは
新郎新婦を撮影するのでしたら20oでも 大丈夫だと思いますが 家族や友人との記念写真が多い場合 標準ズームが有ると便利かもしれません。
でも標準ズームの場合 20oに比べ暗いので ストロボ撮影がメインになると思います。
書込番号:21854232
0点

>moimoilandさん
親族は余りウロチョロし過ぎない方が良いかと思います
撮れる範囲で撮れば良いかと思います
僕が結婚式(披露宴)に持ち込むレンズは
高倍率(中倍率?)のレンズ1本(APS-C 18-135)とストロボのみです
書込番号:21854607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ズームは便利です。
一本あれば、今後もいろんなシチュエーションで有効でしょう。
室内撮りなので、なるべく明るいタイプがいいです。
家族が撮ると、プロカメラマンが撮れない写真が撮れますよ。
披露宴は同じようなものですが、結婚式では、プロカメラマンは参列者に入れないので、
貴重です。
書込番号:21854624
0点

>moimoilandさん
結婚式の撮影でカメラマンをやった経験から。
本気の場合は、下記機材です。
フルサイズボディー2台、
スピードライト2台、
レンズは、24-70F2.8、70-200F2.8が最適ですが、
お値段60万円〜になります。
上記は現実的ではないので、下記が良いと思います。
家族用で考えると、広角12oで1テーブルずつゲストを
撮影するのが喜ばれるので、下記レンズとフラッシュが
あると良いです。フラッシュは天井バウンスが良いです。
レンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/
スピードライト
・i40 フォーサーズ用
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/#tab
・エレクトロニックフラッシュ FL-600R
http://kakaku.com/item/K0000341191/
式の後も重宝する機材だと思います。
F2.8はキットのレンズより明るく、ボケも表現でき
周辺の写りが綺麗です。
腕次第では本気の機材レベルの写真が撮れる
場合もあります。
書込番号:21854770
1点

>moimoilandさん
結婚式のご親族なのですから、
まず、ホストとしてのことを、
そして両家の親戚間の交流をしっかりされることが大事です。
そのために、受付や食事、カメラマンを他の方にお任せするのですから。
当日は妹さん夫婦やご両親を含めて被写体側になる(集合写真などは当然ありますよね)ので、
その時に首から大きなカメラとも行かないわけで、
とはいえ、その範囲で写真は撮りたいですよね。
自分ならコンパクトで広角で静かなカメラで臨みます。
レンズを追加するなら広角単焦点または広角−望遠の便利ズーム。
撮れるとする、式当日朝〜式がはじまる前(控室など)。
結婚式終了〜披露宴が始まる前(移動途中)。
披露宴ではご挨拶に来られた方などと。
披露宴後。
あたり。
お席から妹さんを写そうとすると、
例え望遠レンズを使うにしても、新婦側のホストテーブルからになりますから、
間にいくつかテーブルが入る構図が多くなります。
ホストだから肝心の時には着座をしていないとよろしくない。
こうなると、ご夫婦がお近くに寄られたときにご両親と一緒に撮ってあげるとかが中心になります。
なので自分なら広角中心。
妹さんが見ることができない、ドレスの後ろ側とか、
プロカメラマンが立ち入れない着付けのオフショットとか、
そういうものを撮りやすいと良いのではないかと思います。
結婚式会場が例えば海の見えるチャペルだったり、
披露宴会場の外に庭園が広がるような場所でしたら、
それに合わせたレンズもあると良いかもしれませんが、
ご質問からは読み取れませんでしたので割愛させていただきます。
書込番号:21856644
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
ミラーレス初の購入を検討しています
主な被写体は
花
トイプードル【シニア】
時々、孫です
山本まりこさんのような
エアリーフォトに憧れて
日々ニコンb700で、練習しています
ミラーレスでも
やはりファインダー付がほしいので
オリンパスOMD-em10
ソニーアルファ6000に
自分の中では絞りこんできたところです
こんな、私に
アドバイスお願いいたします
オリンパスOMD-em10
ソニーアルファ6000
各オーナーさんからの使用実感
聞かせていただきたいです
よろしくお願いいたします
書込番号:21834583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tetsu11さん
使いたいレンズを選んで、それが使えるカメラを選べば良いですよ。
ボディーよりレンズかと。
書込番号:21834742
2点

>tetsu11さん
オーナーじゃないですが、EM10は友人のを借用ししばらく使っていたことがあります。
まじ、欲しくなりました!
とにかくコンパクトで写りもいい
AFはまぁまぁですが、止まっている被写体撮影なら問題なしです。
カッコは一眼レフでファインダー付きなのに、非常にコンパクトでコンデジを一回り大きくしただけのもの。
これはいい!って思いました。
一方a6000ですが、こちらはセンサーサイズがAPS-Cなので本来の実力はm4/3のオリンパスより上なのですが、ちょっと古いのでまぁまぁって感じでしょう。できれば6300か6500の方が最新エンジンで良いです
書込番号:21834975
3点

エアリーフォトにあこがれてるならフジのX-T20かX-E3お勧めです、iso800、ダイナミックレンジ400で撮れば明日からあなたもまりこ教です(^^;
書込番号:21835448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tetsu11さん こんにちは
山本まりこさんの写真を見ると カメラ内のフィルターではなく 露出やホワイトバランスそれにレンズが重要に見えますので どちらのカメラでも大丈夫な気がします。
でも レンズの方から見るとマイクロフォーサーズの方がレンズ選択多いので良いかもしれません。
でも マウントアダプターで社外レンズ付けるのでしたら センサ^サイズの大きい6000の方が レンズ本来の焦点距離に近い使い方できるので 良いかもしれません。
書込番号:21835706
0点

結構勘違いされている方がいますがエアリーフォトはハイキーでは無いです、「彩度」と「ホワイトバランス」と「露出補正」が重要で、ミラーレスの方が設定が見た目でわかるので撮りやすいのは確かです。あとプラス側に補正した時にコントラストがきちんと出て無いとただのハイキーな作品になってしまいますので、私的にはフジのカメラをオススメしますね。オリンパスはダイナミックレンジの設定でちょっと不利かなと思います、パナソニックはiDレンジコントロールが有るのでオリンパスよりはいいかなのレベルです。
書込番号:21837338
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
自撮り機能が欲しくて買い替えを検討しています。
現時点で何の不満もないので液晶の可動域さえなんとかなれば・・・泣
これが1台目のカメラなので買い替える時についてなのですがE-M5 MarkUへ買い替える場合、ボディだけ下取りへ出してレンズは今後も使い続けるものなのでしょうか?(レンズの価値がわからず申し訳ないです)
そもそも今ならVに乗り換えるべきなのか・・・
なるべく安く済ましたいので、買い替える際のベストな方法教えて頂けませんか?
0点

その気持ち
よく分かります笑
常々思ってるんですけど、E-M10にこそ自撮り機能必要。
なのに何故付けないの?オリンパスばかなの?
E-PL系のような下にクルっと回る液晶つけて欲しい。。。
んで、ボディだけでいいんじゃないですか?
自撮りにはE-M10に付いてた14-42mmが使いやすいですよ。
小さくて軽いから。
もし、ステップアップ的に考えるのなら14-42mmを残した上で、
12-40mmProのセットで買った方がお得ですよ。
14-42mmと12-40mmProを使い分けするのがオススメです。
もしくはパナソニックのGF-9かGF-10が良くないですか?
今のレンズそのまま使えるし、自撮り機能が満載の自撮り特化カメラですから。
書込番号:21827093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス・パナソニックは同じ「マイクロフォーサーズ規格」なので、ボディとレンズの互換性があります。
ただし手振れ補正の違いがあるので、オリンパスのレンズを使う場合は、オリンパスの機種から選んだ方が安心ですね。
>ボディだけ下取りへ出してレンズは今後も使い続けるものなのでしょうか?(レンズの価値がわからず申し訳ないです)
レンズに不満が無ければ、E−M5mkUのボディ単体を購入すれば、なんの問題もなく使えます。
同じオリンパスのPENシリーズでも問題なく使えます。
パナソニックから選ぶなら「自撮り」という事であれば、G8。ただ手振れ補正はオリンパスの方が優秀かも?
パナソニックGFシリーズはボディ側に手振れ補正がないので、オリンパスレンズを使うならやめておいた方が良いです。
まぁ、E-M5UやE−PL9なら、お持ちのレンズを今まで同様に使えますよ。
>そもそも今ならVに乗り換えるべきなのか・・・
E−M10mkVはチルト液晶なので自撮りには対応していませんね。
E−M5mkVは 今年の夏〜秋ごろには発表されるかもしれませんが、発売されても価格がネックになってくるかも・・・です。
E−M5mkUはM10mk2の上位機種ではありますが、発売は2015年2月とM5k2のほうが古いです。
また、上位機種だけあって???M5mk2には内蔵フラッシュが搭載されていません。外付けフラッシュが付属してきます。
それ以外は、今のM10mkUの画質・機能で満足されているのであればがっかりすることは無いと思いますし、上位機種が安く買えるタイミングだとは思いますが、少しでも新しいカメラの事が気になっちゃうようなら・・・・「もうあと半年待てば・・・」という難しいタイミングではありますね。
E−M10mk2の下取りがいくら位付くのか知りませんが
いっそ・・・そのまま手元に残しておいて E−PL9ボディを買い増しするとか・・・は?(笑)
日常標準ズームで自撮りしたい時はE−PL9。
望遠ズームでファインダーが欲しい時だけE−M10mkU・・・と。
書込番号:21827105
0点

pichanpichanさん こんばんは
>ボディだけ下取りへ出してレンズは今後も使い続けるものなのでしょうか?
12-40o F2.8や14-150oII のレンズを使いたいのでしたら レンズも変えてレンズセットにすることもありますが E-M10 Uに付いているレンズを使いたいのでしたら 新しくレンズセットで購入しなくても ボディだけで購入して良いと思います。
書込番号:21827196
0点

>ニコちゃん小王さん
同じことを思っておられる方がいて安心しました(´;ω;`)
ほんとにE-M10こそ自撮り機能が必要です・・・
買い替えるならとにかく安く済ませたいのでGF9とGF10調べていました!
GF9ならポイント還元などでダブルレンズキットが50000円以下で買えそうなのでこっちの方が現実的ですかね・・・
書込番号:21827229
3点

>カタコリ夫さん
お返事ありがとうございます!
E-M5がボディだけでも結構するのでポイント還元などでGF9のダブルレンズキットが50000円以下で買えそうなのでこっちの方が現実的かなと・・・
下取りなどに出してもいくらになるかもわからないですしね。
GFの付属のレンズの価値もよくわからないですが・・・(-_-;)
E-PL9、可愛くて良いですよね。
人気なので中古とかでもあまり安いイメージがないのですが、値段が下がってきたPL7やPL8をサブにするのはありでしょうか?(>_<)
書込番号:21827252
0点

>ニコちゃん小王さん
レンズは使おうとしたらこのまま使えるという事ですね(>_<)
E-M5がボディだけでも結構するので悩みどころです・・・
書込番号:21827260
1点

GF9はレンズが2個付いて来ますが、標準ズームレンズと単焦点レンズです。望遠ズームレンズは別に買う必要がありますよ。
今のM10mk2はダブルズームキットで買われましたか?
オリンパスの望遠ズームレンズをGF9に付けて使う事は出来ますが、それだと手ブレ補正無しのシステムになります。厳しいと思いますよ。
だったらいっそレンズごと下取りに出して、望遠が必要ならPanasonicのを新たに買った方がいいです。
その予算との比較になりますね。
GF9のキットの単焦点レンズは室内でも明るく撮れるし、背景ボケの写真が撮りやすい高画質なレンズです。おトクではあるんですけどね。
書込番号:21827290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E-PL7/8の中古をサブ
アリだと思います。^ ^
ファインダーが欲しい時もあれば、とにかくコンパクトにしたい時もあると思うので。
書込番号:21827302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
E-M10はダブルズームキットを購入しています!
望遠は今のところほとんど出番なしです(-_-;)
GF9は評判もよくコンパクトで気になっています。
理想ではE-M10ボディのみ下取り、E-M5ボディのみ購入という流れでしたが下取りなど諦めてGF9のダブルズームキットを購入して2台持ちですかね・・・(>_<)
書込番号:21827317
0点

>カタコリ夫さん
続けてすいません(>_<)
・E-PL7/8の中古をサブ→ボディのみで大丈夫でしょうか?
E-PL5などそれより古いとサブでも4イマイチですかね・・・?
上記ならE-M10のレンズをそのまま使用が可能?ですよね(>_<)
・GF9のダブルズームキットを購入
このどちらかでいきたいと思います!
どちらかというとどちらがオススメですか?
質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:21827338
0点

自撮りならGF9をお勧めします、軽くてコンパクトで使いやすく、標準レンズ込みで340グラムほどです、又標準レンズもオリンパスよりさらに広角の12-32mmなので自撮りにも有利だと思います。
私はソニーのα7VのサブカメラとしてGF9を買いましたが、α7Vが老眼と加齢黄斑変性で使いにくいので、1ヶ月ほどで売却処分してGF9がメインカメラになりました。
書込番号:21827345
0点

>E-PL5などそれより古いとサブでも4イマイチですかね・・・?
サブとはいえ、日々持ち歩くのは自撮りの出来るコンパクトな方になるでしょう。そうなると今お使いのモデルよりも古いのは、、、個人的には気になるかなぁ。画質もオートフォーカスも細かな機能も、、、劣る事はあっても優れる事はないですからね。
PL5は2012年のモデル。今扱いのより3年前のモデルです。私なら後悔すると思いますね(^_^;)
せめてPL7なら同世代なので納得できるかな?といった所です。
>上記ならE-M10のレンズをそのまま使用が可能?ですよね(>_<)
可能ではありますが、、、(笑)
望遠レンズの出番があまりないのであれば、いっそ全て下取りに出してしまいましょう。
その上でGF9のダブルズームキットを購入して、標準ズームレンズで便利に使い、単焦点レンズはインスタ映えする背景ボケが必要な時に使えます!
後々必要になれば、Panasonicの望遠ズームレンズを中古でも探せば良いと思います。
35-100mmや45-150mmならGF9でも使いやすいコンパクトさですし、中古で安く出ています。
Panasonicの望遠ズームレンズならレンズ側に手ブレ補正がついているので、GF9でも安心して使えます。
ただしE-M10mk2と違って、GF9にはファインダーが無いんですね。
望遠に行けば行くほどファインダー覗いて撮った方が安定するので撮りやすいんです。
そのためにE-M10mk2と望遠ズームレンズは残しておいた方が?と思ったんですが、、、。
まぁ望遠が必要かどうか?は、人それぞれの用途によるので、何とも言えません。
書込番号:21827443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤:GF9のダブルズームキットを購入して
正:GF9のダブルレンズキットを購入して
GF9付属の標準ズームレンズ12-32mmは、今お使いのよりも広角なので確かに自撮りには便利です。
ただしオリンパスのお使いのレンズと違って自動で撮影状態にはなりません。
手動でリングを撮影位置まで回す必要があります。それから撮影できるようになります。
一手間増えます。ま、一手間ですけど(笑)
書込番号:21827465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF-9ダブルレンズセットって今そんなに安いんですか。
なら暫くGF-9とE-M10mk2を併用してみたら?
そんで、E-M10mk2いらねってなったら売るとか。
先に売っちゃうと後で後悔する場合もありますんで。
小生はGF-7を使ってたのですけど、
自撮り楽しいですよ、あのカメラは。
なかなか面白い機能が満載なんで。
ジャンプシャッターなるものに嵌まりました笑
(スマホと連動させてジャンプするとシャッターが切れる機能)
書込番号:21827546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pichanpichanさん
こんにちは。
とにかく自撮りを!ということであれば
パナGF9ダブルレンズキットをお勧めします。
12ミリからの広角ズームも使えますし、
25mm f1.7も手ブレ補正はありませんが、
高速シャッターと背景ボケが活用できます。
AFも店頭で試した限りではとても速いです。
E−PL8も使っていますが、AFはパナ機の
方が(ちょっと前のGM1でも)特に室内や
薄暗いところでは迷いが少なく、速度もずっと
はやいです。
GF9はAFにDFD機能を積んでいるため、
GM1よりさらに良いと思います。
(E−M5mkIIIなどで像面位相差AFを積めば
オリ機もAFの点で拮抗してくると思います)。
書込番号:21827556
1点

液晶がひっくり返らなくても、今一なImage Shareでスマホ見ながら自撮りは出来ますよ。バリアンは自撮りには向かない。
書込番号:21827586
1点

>pichanpichanさん
オリンパスは手振れ補正がボディーのみなので、
パナソニックのボディーで使うと手振れ補正が無くなります。
ボディーだけ買い替えが良いと思います。
おっしゃる通りE-M5 MarkUにすると良いと思います。
レンズは今まで通りE-M5 MarkUでも使えますよ。
書込番号:21827590
0点

pichanpichanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21827929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pichanpichanさん
しま89さんも書かれていますが、不満が自撮りだけであれば、スマホにImage Shareを入れてリモコン(外付けモニターの様)にすれば解決しませんか?
ボディを買い換えるよりも超広角レンズ追加の方に資金を回したほうが自撮りしやすくなるような気がしますよ。
書込番号:21828874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自撮りしない人って分かってないと思う。
スマホと連動で撮ればいいとか。。。
いちいちスマホのアプリ起動して、Wi-Fi繋げて、
(しかも結構時間かかるw)
カメラとスマホを持って写真撮るの???
自撮りするときって自分一人って少ないじゃん。
(SNSでリア充キラキラ女子アピールする人はおいといて)
他の人待たせるの?
そんな手間かけられませんwww
じゃあスマホでいいじゃんって思うけど、スマホではイマイチなんですよ。
極小レンズ&極小センサーの為に収差が酷いんで、
二人並ぶと顔が結構歪むんです。
なのでスマホで自撮りするときは斜め上から俯瞰で上目遣いで撮るんですよ。
そうすると顎がスッキリ、おめめパッチリで盛れるんで。
でも、そういう自撮りでは風景も一緒に撮りづらいの。
カメラを上から下に向けて撮るからね。
だから自撮り出来るカメラって便利なんですよ。
バリアンは自撮りに不向きって、
液晶が正面に向くだけでも大違いですよ?
自撮り出来るカメラでパシャパシャ撮って、
電車移動の時とかお茶してる時とかに、スマホに転送SNSでシェアってな感じで使うんですよ。
なので小生はGF系をオススメするんですよ。
E-PL系でもいいんだけど、サブ的に考えるのなら重いデカい。
かといってE-PL系をメインにするのは、うーーーん。。。
E-M10系にE-PL系のような下向き展開液晶が付けば最高なんですけどねぇ。。。
EOS M5に先をこされちゃったしwww
オリンパスほんとに詰めが甘い。
バカじゃねえの?
大事な事なのでもう一回言います。
バカじゃねえの?
っことで、
E-M10mk2をメインにGF-9or10をサブに。
次点でE-M5mk2に買い替えが現実的なんじゃないかな?
書込番号:21834515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SNSでの自撮りって「何かをしてるところを撮りたい」訳ですからね。
片手にカメラ、片手にスマホでは厳しですね。
「このソフトクリーム可愛い!」って撮りたくてもソフトクリーム持てませんからね(笑)
自撮り棒は持ってても、三脚持ってる人は少ないでしょうし、、、。
書込番号:21834593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
始めまして、いつも勉強させていただいています。
カメラ選びで知識豊富な方のご意見を伺えればと思い投稿します。基本的にドがつく素人です。
小学校と幼稚園の子供がいます。撮影目的は主に子供で、ちょっとした外出時に加え、運動会や発表会でも撮りたいと考えています。
手持ちですが、出産祝で頂いたNikonの一眼D3100、18-55 mmのレンズキットがあります。首から下げていると子供を抱っこしにくかったり、荷物がかさばったりで、あまり持ち歩けていません。技術的にも活用できているとは言い難いです(単なる勉強不足です)。
それに困り、SonyのコンデジRX100を購入しましたが、現在家族の長期出張で手元を離れているため、新たにカメラの購入を検討しています。
最初はCanonのコンデジG7X MarkIIを考えていましたが、後々コンデジが2台になっても、、と思い、最近ミラーレスが気になってきました。
それなりの携帯性と、ちょっと素敵な写真が撮りたい(今後努力)、コンデジで不満だった望遠についてもクリアしたいというのが希望です。
予算は目的にかなうものは何十万もしないであろうことから、あまり限定していません。
なかなか実機を触りに行く機会が持てないこともあり、以下のような点で悩んでいます。まとまりない質問で恐縮ですが、コメントやご意見を頂けると助かります。
■ 少し調べたところでは、OM-D E-M10 MarkIIのダブルズームキットが良い気がしています。在庫薄は承知です。Mark IIIの評判はそこまで芳しくないようですが、キャッシュバックキャンペーンもあり、IIとの差額は1万円もなさそうで、それを鑑みてもIIが良いのか?分かりかねています。E-M5なども予算的には問題ないですが、重量の面で躊躇しています。
■ Sony α6000は如何でしょう?より軽量である点、フォーカス機能が優秀であると見ましたので、キャッシュバックをやっていることもあり気になっています。ただタッチシャッターや静音機能が無い事、APS-Cを2台持つのも?という気がしています。フォーカスと手振れ補正、素人にはどちらがより有用でしょうか?
■ そもそも子連れにはミラーレスでも重いでしょうか?お子さんがいらっしゃる方の経験を伺えれば助かります。この点も心配で、もう一台コンデジと、望遠撮影目的でビデオカメラを購入するというオプションが捨てきれません。ただ、動画に強いこだわりはありません。
■ D3100でそこまで高価でない望遠レンズと単焦点レンズを追加購入するという案も考えましたが、やはり携帯性が心配です(レンズについては全然わかっていません)。その他メーカーにこだわりはありませんので、他におすすめがあればお願い致します。
0点

>Leukさん
人を撮るならやっぱりフジカラー(笑)
小型軽量なX-T20をオススメします。
http://s.kakaku.com/item/J0000023868/
書込番号:21794235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジを強くおすすめさせていただきます。
E-M10はD3100より小さくて軽いですが、その重さは100gしか違いません。なによりデジタル一眼は撮影するときに「レンズキャップを外す」という一手間がかかります。たったそれだけのことでも、子連れではとても面倒な作業に感じられるかと思います。
望遠レンズはD3100用の安くていいのが揃ってます。
α6000は望遠レンズが高価なのでおすすめしません。
書込番号:21794249
3点

こんにちは。
機能的にはパナのG8をお勧めしたいですが、OM-Dもコンパクトで
いいですよね。
一応初代E-M10所有なのですが、パナ20mmF1.7を付けて出動頻度
は一番多いです。
E-M10mk2とmk3ですが、私ならmk2にしますかね。
キャッシュバック込みで1万差でも、1万安くて高機能ならmk2のほうが
いいかなという考え方です。
mk2ならオプションのグリップ(ECG-3)も付けられます。
ちょっと大きくなりますが、ものすごく持ちやすくなってお勧めです。
ただ新品在庫が枯渇、中古高騰しているのがネックですが・・・
予算が許せば明るい単焦点レンズもどうぞ。
M4/3は普及価格の小型単焦点も豊富です。
αは使用経験がなく分かりませんのでスイマセン。
書込番号:21794288
3点

>首から下げていると子供を抱っこしにくかったり、荷物がかさばったりで、あまり持ち歩けていません。
OM-D E-M10買われましても、同じです。
欲しいものを買ってあげないと、グズッって座り込んでしまう年齢ですよね。
前かがみになってお子さんの手を引っ張る時に、コツーんといっちゃいそうです。
確率的には低いですが、目を直撃しかねません。
今回はG7X MarkIIといことで。
書込番号:21794295
5点

こんにちは♪
>首から下げていると子供を抱っこしにくかったり、荷物がかさばったりで・・・
↑これは、ミラーレスにしたところで改善しないと思います(^^;;;
どーしても「レンズ交換型のカメラ」は、レンズが「Tの字」に出っ張るので・・・
確かに、重さはいくらか軽くなるとは思いますけど。。。
「荷物」として「かさばる」・・・と言う意味では、一眼レフタイプのカメラと大差は無いです(^^;;;
いくら、ミラーレスが小型で軽量とは言っても・・・
「スマホ」や出っ張りの無い「コンデジ」のように・・・ジャケットやカバンのポケットにすんなり収まるサイズではないですから。。。
なので・・・
一眼レフやミラーレスのようなレンズ交換型カメラってのは、ドーしても・・・「よ〜し!今から写真を撮るぞ!!」って覚悟を決めてからでないと、撮影し難い道具で。。。(^^;;;
スマホやコンデジのように・・・「あっ!?」と思ったときに、とっさにポケットから取り出して・・・サクッ!と撮影して、またすぐにカメラを仕舞って・・・何事も無かったかのように元の状態に戻る。。。
↑こー言う感じでは、撮影し難い道具なんです(^^;;;
↑ココを割り切らない限り・・・ミラーレスでも持ち歩かなくなると思いますよ。。。(^^;;;
まあ・・・それでも、多少なりとも荷物を小さくしたいって意味では、候補のカメラは良いと思います♪
やはり・・・μ4/3系のカメラ(オリンパス/パナソニック)は、システムとしてコンパクトでは有りますので(^^;
運動会に特化した話なら・・・コンデジ+ビデオの方が「楽(撮影しやすい)」かもしれませんね。。。(^^:::(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21794346
3点

パナソニック
TX1(コンデジ)+ニコン55-200VRU(イベント用)
書込番号:21794373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふたたびです。
そうですね。
皆さん仰るように携行方法は少し工夫が必要ですね。
ご存知かもしれませんが、こういうものはいかがでしょうか?
https://www.rakuten.ne.jp/gold/camera-strap/products/detail_strap.html
うちでも1本使っていますが使わないときは体に密着できて邪魔に
なりにくいですし、両手もフリーになります。
お持ちのニコンでもこれを使えば、お子さんに当たる問題は軽減
するかもしれません。
でもOM-Dにパンケーキズームを付ければかなりコンパクトですので、
ニコンのそれより軽快感は増すのではと想像しました。
レンズキャップについてはキットの14-42mmEZならこういうものもあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000617540/#tab
ご参考まで。
書込番号:21794404
3点

運動会とか発表会等で満足出来るかは・・・
動きものに対しAFの追従性をどこまで求めるのか
発表会で会場の明るさによってはキットレンズ等で問題ないとか
満足出来るものかよく調べた方がよいかも?
カメラを首に掛けるとかではなく、
私も#4001さんと同様に機材を軽く、小さくしたからといって
首に掛けたりしていては根本的な改善にはならないかと思います。
撮影時以外ではカメラバッグでなくとも
適度の大きさのショルダーバッグやリックタイプなどに入れるとか
したほうがよいと思いますが・・・
書込番号:21794449
3点

自撮り、子供撮りに特化していて、超初心者向きで明るい単焦点レンズと標準ズームが付いてるパナソニックのGF10かGF9に1票
書込番号:21794553
2点

α6500 RX-100V
書込番号:21794699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もしま89 さんと同じくもパナソニックのGF10かGF9をお勧めします。
GF9を先週買いました、軽くてコンパクト、パナソニックのハイエンドコンデジ1インチセンサーのTX1(310g)より少し重たい345gで大きさも殆ど同じくらいです、自撮りにも特化した仕様で、動体撮影も空間認識AFで一眼レフ並みに早く、4Kフォトも使いやすいです。
書込番号:21794711
4点

>Leukさん
D3100の大きさと重さでしたら、E-M10もあまり変わらないですよ。
1キロ単位で変わらないので全然軽くはならないです。
結局は荷物になるので、カメラとして直感的に使いやすい方が良いです。
今のカメラで不満に思わないところが新たな不満になります。
今まで撮影で不満に思わなかったこと、普通と思っていたことは
D3100の良さだったりします。
実際にお店で触って吟味すると良いですよ。
運動会は光学レンズの方がタイムロスがないので撮りやすいですし、
高速シャッターで撮るときは手振れ補正もそれほど重要ではないので
タムロンの70-300oレンズ1本追加の方が安く済みます。
望遠多少重かったとしてもイベントの時くらいしか持ち出さないですよね。
A005
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000137844/SortID=12823044/
書込番号:21795137
3点

今月8歳になる娘のパパです。
>それなりの携帯性と、
>ちょっと素敵な写真が撮りたい(今後努力)、
>コンデジで不満だった望遠についてもクリアしたいというのが希望です。
↑この『ちょっと素敵な写真』がどんな写真なのか?なんじゃないすかね?
スマホでは撮れない撮りづらい…
だから別途機材を持ち歩くわけですし…
持ち歩いても自分なりのちょっと素敵な写真が撮れない機材じゃ意味がないですからね。
どんな写真を残したいか?まずはハッキリさせた方が良さそうですね。
書込番号:21795351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Leukさん
E-M10mkUとCanonの一眼レフ(6Dと7D)を使っています。
コンデジと迷ってE-M10mkUを購入しましたが、第一印象は「小さいけど意外に重い」でした。一眼レフに比べたら「小さい」というアドバンテージは大きいですが荷物になることにかわりはありませんので、スレ主さまの場合、D3100にレンズ追加が良いと思います。
ニコンのレンズは詳しくないので具体的なおすすめはできませんが…。
ということで、
・荷物が多い時の写真はスマホと割り切る。
・撮影があると思われるお出かけはD3100を持ち出し、そうでない時も出来るだけ持ち出す回数をふやす。使いだせばなんとなく使えるように慣れてきます。
・運動会=動きもの、発表会=室内は、E-M10mkUはあまり得意ではなく、D3100の方が向いている。
・望遠目的のビデオカメラで静止画を撮る場合、画素数が不足するので見劣りすると思います。
しかし動画の良い所は「声」が残ります。特に男の子の場合は、声変わり前の可愛い声が残りますので捨てがたいです。(撮影者の声が一番良く入るので注意が必要です)
ミラーレスでも一眼レフになっても、荷物が多めな時のカメラバッグはウエストバッグやヒップバッグタイプをおすすめします。両手が空きますし、使いたい時は前に、使わない時は後ろに回せるので便利ですよ。
書込番号:21795640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

短期間に大変参考になるたくさんの返信をいただき、ありがとうございます。
色々なご意見、いちいち納得させられます!
ミラーレスについてのご意見、ご提案をいただき、ありがとうございます。
>BAJA人さん
E-M10 mk3と比べてmk2を推される理由、納得です。
>モンスターケーブルさん
メーカーによって画の出方が違うというのは聞いたことがありましたが、今回その観点は抜けていました。FUJIFILMについては、あまり調べられていませんでした。ありがとうございます。
>しま89さん
>愛ラブゆうさん
また、パナソニックのGF9,10について、可愛い見た目だなと思いつつも、あまり使わないであろう自撮りを推していた商品だったため、真剣に検討していませんでした。改めてスペックを見たり、UPしていただいたカメラの写真のサイズ感を見ると、ミラーレスを買うにしても軽くてコンデジに近い感覚で持ち運べるカメラが、今の自分には合っているのかもと思わせられました。
このシリーズはレンズキットのみの販売なのですね。単焦点がついているのは魅力的ですが、望遠については別途買い足しが必要ということですね。
フォーカスが早いということでしたが、手ぶれの補正が無いのはあまり気にしなくてもよいポイントなのでしょうか。
書込番号:21796263
0点

>Sparkling Ciderさん
>にこにこkameraさん
>#4001さん
>ほら男爵さん
>infomaxさん
>娘にメロメロのお父さんさん
>バーシャさん
ミラーレスにしても一眼レフと大きく状況は変わらないのではというご意見、ありがとうございます。確かに重さが100gほど違っても、一眼レフ同様の問題は残りそうですね。
少しずつ理解してきたので、できるだけ早くお店に出向いて実機を触ってみたいと思いました。
そして、コンデジに加えてイベント用にD3100の望遠レンズを買い足すというご提案、レンズに詳しくないため、そもそもあまり考えていませんでしたが、新たなオプションとして浮上してきました。コンデジは2台になるようなら片方を手放しても良いですもんね。
ただ素人からすると、望遠レンズに3~4万も投資して(安い方なのでしょうが)、それを短期間で使いこなせるのかという不安があります。練習あるのみなのだとは思いますが、まずは来たる運動会に十分な経験を積めるかどうか。。
書込番号:21796279
0点

>okiomaさん
>不比等さん
ミラーレスのキットを購入して果たして満足行く写真が撮れるのか、、
その点については、お恥ずかしながらそれすら分からないレベルの素人なのです、、。
現段階ではあまり高望みはしておらず、皆さんが理想とされているレベルには届かないもので満足かもしれません。
ただ、自分でカメラ任せで撮ってPCのモニタで見ても、スマホ<RX100≦D3100というのはわかります。そういう意味で、一眼でピタッと決まった時のクリアかつ奥行きのある写真に近いものを、もう少し手軽に撮りたいな、という希望がありました。
D3100、カメラ好きの方が見たら真っ青になるような取扱いをしているかもしれません、反省です。子連れでドタバタしていると、ケースを持ち歩いたり、レンズを保護したりが後回しになってしまい、、
前かがみになった時に子供の頭や周囲の物にコツンも、ありました(^^;
皆さんが紹介くださったストラップやヒップバッグなどはコツン問題を解決してくれそうで良さそうですね。D3100の活用の機会も増やしていけるかもしれません。
書込番号:21796317
1点

>購入して果たして満足行く写真が撮れるのか、、
その点については、お恥ずかしながらそれすら分からないレベルの素人なのです、、。
そこの解決が先でしょうね。
私はカメラも写真も趣味じゃなくて、我が娘のカワイイ写真を残したくて撮ってるだけなんですけど…
それでもまあまあ素敵な写真を撮るんですよ(笑)
それに必要なのは、すんごい腕なんかじゃなくて、写真が撮れる仕組みとか、それを扱うための最低限の知識とかだと思います。
それを得るのは簡単なことで…
『デジカメ』『子供』『教科書』ってキーワードでくぐって、ヒットしたDVD付きのテキストを買って、見るだけです。
手元にカメラがあるなら、次の機材を買う前に、そういった最低限の手間をかけた方が良いと思いますよ。
書込番号:21796419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Leuk さん
パナソニックのGF9やGF10などはダブルレンズキットだけの販売で、標準ズームレンズと25mmF1.7の明るい単焦点レンズで望遠ズームレンズは別途購入なります、ファインダー無いミラーレスカメラでは望遠ズームは使いにくいのでキットにしていないのでしょう、私は軽くてコンパクトな望遠ズームLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sを行き付けのカメラのキタムラで中古品を買いました、ボディとレンズ3本で661グラムと超軽量システムです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/#21792372
手振れ補正は標準ズームに付いています、単焦点の25mmF1.7にはついしていませんが、明るいレンズなのでシャッタースピードが遅くならないようにしていれば手振れを防ぐことが出来ると思います。
パナソニックは一部の高級機種以外はボディ側に手振れ補正がありません、マイクロフォーサーズなのでオリンパスやシグマなどのマイクロフォーサーズ用レンズも取り付けられますが、オリンパスはボディ内手振れ補正なので、PROレンズの一部にしかレンズに手振れ補正がありません、又シグマなどのサードパーティのレンズにも今のところ手振れ補正が無いようです。
パナソニックのレンズは、広角ズームレンズと標準から広角・魚眼の単焦点レンズには手振れ補正が付いていません、標準から望遠ズームそして望遠とマクロの単焦点レンズには手振れ補正が付いています。
パンソニックのホームページのレンズの紹介ページです、レンズ名にMEGA O.I.S.とかPOWER O.I.S.が付いたものが手振れ補正付きのレンズです。
https://panasonic.jp/dc/lens.html
書込番号:21797240
1点

コンデジは性格が違えば2台あっても良いのでは?
また、誰かが使ってるから使えませんとか
不具合で1台修理で…なんて事だってありますよ
書込番号:21797524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Leukさん
重さを含めたコンパクトさとレスポンスの良さを求めるならGFシリーズ
個人的に気になるのはマイクロSDを使っているところだけど
今後はマイクロ」SDを使う機種が増えるかもしれない。
重さとレスポンスはあまり気にしない。
望遠を手軽にならE-M10の2か3のダブルズーム。
手軽な操作といろいろ遊べるのはE-M10M3
ファインダーが付いているのが望ましく、レスポンスが大事というなら
GX7M2かM3
予算にある程度余裕があるなら、どれ買っても望遠レンズを買い増しすればいいし、
今使われているニコンよりAFは早いと思うから撮りやすくなると思う。
G7X MarkIIだと光学倍率が低いので後々望遠不足で悩むことに。
オリンパスやパナのミラーレスカメラは購入しても大きな失敗は無いと思うけど
気を付けないと沼にはまります。
ボディもレンズも豊富だし、しかもお手頃価格ときたら沼にはまらないのがおかしいくらい。
オリ、パナを購入されたらそこだけ注意ですね。
書込番号:21798530
1点

引き続きのコメント、ありがとうございました。
GW終盤、ようやく電気屋さんのカメラコーナーに出向き、これまで挙げて頂いたカメラを手にとることができました!
● コンデジ+D3100望遠買い足し案
色々見始めると、2台目のコンデジには心があまり動かず。
一眼レフの~300mm程度の望遠レンズも眺めてきました。3~4万の投資、その大がかりさを考えると活躍の機会も限られそうで、なかなか勇気が出ず。また、発表会などの際はシャッター音も気になります。
● OM-D E-M10 vs GF9/10
E-M10 mark3とGF9,10を触り比べることができました。
キラキラ☆女子推しの感じがあまり趣味に合わず、何となく候補に挙がっていませんでしたが、GFは重さ、サイズ共にコンデジに近い感覚でお手軽に扱えそうで、良いなと思いました。
E-M10はGFより頼りがいがある感じで、機能的にも魅力でしたが、GFと比べてしまうとずっしり感を感じました。ダブルズームキットならそれだけで当面の目的を達成できるのは魅力的ですが、、、
● ビデオカメラ
ビデオカメラにはこれまで全く馴染みがなかったのですが、ズーム機能や持ち運び易さに関心しました。ダークホース!
でも、動画をこまめに整理したり、後々見るかどうかが、課題。長時間の動画はおそらく見ないと思うので、短時間だけならカメラの動画機能で済むかとも思ったりしています。
初志貫徹?でOM-D E-M10 m2のダブルズームキット
か、
GF9とイベント用に望遠レンズ買い足し
か、
GF9とイベント用にビデオカメラ も10万位で済みそうなので、有りかも?
という感じで悩みが変遷してきました。
■屋外で撮る機会もそこそこあるのですが、ファインダーは必須でしょうか?RX100を持って海水浴などに行っていたのですが、その時は基本的にオート撮影で、困った記憶はありません。ただ一眼でフォーカスとなると、もう少ししっかり見える必要がありますか?D3100の時はいつもファインダーで撮影していました。
■GFに手振れ補正が無い点ですが、望遠レンズを買っても素人には厳しいでしょうか。年に数回ある屋内の発表会など、そこまで明るくない場所での撮影が心配です。
■動画を撮る場合、どちらの機種が向いている、などありますでしょうか。望遠での動画撮影は難しいものでしょうか。特に運動会は一瞬をうまく撮れなかったら終わりなので、腕の無い自分としてはビデオにしておいた方が安全かなという気持ちもあり、、。
中々決心できずにいます。ご経験をうかがえると嬉しいです。
書込番号:21807083
0点

オリンパス+45mmF1.8レンズ。買って2か月で、これだけ撮れました! |
タッチシャッターなら、元気に遊ぶ子供も簡単に撮れます! |
子供連れでも、気負わずに使えます |
ちょっとした外出も、ふり返れば大切な思い出になります! |
>Leukさん
こんばんは、はじめまして。子供3人(娘7歳=小2、長男3歳=年少、次男1歳)の気軽な撮影を楽しむ、40代おじさんです。4年半ほど前、娘の七五三を機に一眼カメラ(オリンパス)を買ってから、ほぼ毎日、子供撮りを楽しむようになりました。オリンパスのM10mk3と、PM2(2012年発売)を持っています。
休みの日には、私一人で子供数人を連れて、近所の公園に散歩、ということも多いです。Leukさんも、ちょうど小学生と幼稚園のお子さんをお持ちとのこと。子供と一緒に遊びたいし、写真も撮りたいし、という板挟み、よく分かります。ママ・パパ目線、初心者、気軽な子供撮り、という観点から、コメントしますね。
1)液晶画面撮影なら、ミラーレス!
手のかかる子供がいるならば、迷わずミラーレスがオススメです!理由は、「液晶画面で快適に撮れる」から。一眼レフは、ファインダーで撮らないと、ピントが合うのが遅くなってしまいます(特にNikonは顕著)。ファインダーで撮るには、ガッツリ構える必要があり、まだ手のかかる子供の相手をしながらとなると、難しいと思います。実際、私もニコン一眼レフ(D200)を使っていたのですが、このファインダーのひと手間が億劫で、使わなくなってしまいました。
ミラーレスなら、コンデジ同様、液晶画面を見てサッと撮れるので、子供をないがしろにせず、撮影を楽しめます。
2)ミラーレスなら、オリンパスがオススメ!
特にオススメは、オリンパスのタッチシャッターです。画面をタッチした瞬間、その場所にピントが合い、ほぼ同時に撮影が完了します。ピントが合う速度は、一眼レフと同等以上なので、チョコマカと動く子供が相手でも、狙った構図とピントで撮れます。練習いらずで、すぐに使いこなせます。
さらにオススメが、45mmF1.8という交換レンズ(2.5万円)です。このレンズとタッチシャッターを使うと、本当に素人でも、「わが子が引き立つ」写真を撮れます。添付1枚目は、カメラ(PM2)&レンズを買って2か月で撮ったものです。まったく練習不要で、ここまで撮れたのです!子供の成長に、腕が追い付かない、という心配がありません。「勉強不足」でいいんです!
GF9/10もタッチシャッターが使えるのですが、電源ON後に毎回設定が必要(画面を2回ほどタッチ操作)で、少し手間がかかります。子供を相手にしながらだと、シャッターチャンスを逃してしまいがちだと思います。
3)ファインダーは、将来の楽しみに!
私も、子供が小学校に入るまでは、ファインダーの必要性を感じませんでした。ただ、小学校に入ってからは、運動会があったり、公園でも離れて遊ぶことが多かったりと、望遠レンズを使いたい機会が増えました。そして、望遠レンズを使うときは、ファインダーを覗いて、ガッツリ構えたほうが、撮影対象をとらえやすく、撮りやすいと感じました。今後、子供に手がかからなくなってくると、ファインダーを使う機会が増えそうな予感がしています。
ですので、もし、望遠レンズを使うのならば、ファインダーがあったほうが好ましいと思います(なくても、どうにかなりますが)。なお、手ブレ補正については、パナソニックの望遠レンズを選べば、レンズ側で手ブレ補正をしてくれるので、GF9/10でも心配はありません。
4)デメリットもあります
最後に、ミラーレスのデメリットを。重さはそれほど気になりませんが、かさばります。子供を抱っこするときにジャマですし、子供の頭にぶつけることも多いです。特に望遠レンズを付けるとなると、長さが増すので、ママバッグが半分ほど占領されます。また、屋外で子供を連れてレンズ交換、というのは、かなり高いハードルです。これらの点では、コンデジやスマーホにかないません。
ただ、それでも、子供と出かけるときは必ず!持ち歩きたくなるのが、ミラーレスなのです。
いろいろと書きましたが、どのカメラも完璧でなく、メリット・デメリットがあると思います。何より大事なのは、実物を見て「これで撮ってみたい!」と思う一台を選ぶことだと思います。少なくない出費ですし、長く使うものなので、ご自身で「気に入った一台」を選ぶのが最善だと思います。
では、楽しい子供撮りカメラを。
以下も、ご参考になりましたら。
★E-M10mark3購入レビュー&タッチシャッターでの子供撮り作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1949.html
★オリンパスミラーレス+45mmF1.8レンズの子供撮り作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1049.html
★ミラーレスと一眼レフの決定的違い:液晶画面撮影の快適さ
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1745.html
書込番号:21808032
2点

3人の子供を撮っているものです。
お持ちのD3100のストラップを伸縮式のもの(ニンジャストラップなど)に変えてみるなど、携行方法を変えないと、ミラーレス一眼にしたところで持ち出しについては大差ないです。
私なら、ストラップ、バッグ等でできる限り携行方法を工夫し、D3100を活かす方向で考えます。
それを試してみて本当に我慢できないと感じてから、次のカメラを考えます。
大きさが理由で使わない、ということであれば、OM−Dもじゅうぶん大きいですよ。レンズをコンパクトなものに限定して使わないと持ち出し率は一眼レフ機とあまり変わらないと思いますよ。
書込番号:21809376
4点

時間が空いてしまいましたが、皆さま有益な情報や的確なコメントをありがとうございました。
>マツジョンLGさん
お子様の活き活きした姿、ステキな写真ですね!このような感じで日常的に取りたいと思っているのです。
E-M10、機能的には理想なので、本当に迷いました。
タッチシャッターも、販売員の方が店頭でアピールしてくださって、とても良いなと思っていました。そして、GF10の方は確かに店員さんがちょっと設定を変えてタッチシャッターのモードになったのを覚えています。そういう実際の使い勝手の点は、アドバイスを頂かないと気付けなかった点でした。
>イシダイ太郎さん
そうなのです、あらためて落ち着いて考えて、E-M10は小さいとはいえ、今の生活スタイルにはそれでもまだ嵩張るかな、と思い至った次第です。更にさらに、D3100の活用、本気で検討しました。
書込番号:21833640
0点

ということで、この1週間ほど、あらためて色々と考えを巡らせまして、気持ちを決めました!
●やはりD3100は何とか活かす
これを機に、D3100で基本のイロハを学べたらと思いました。通勤中にDLした説明書を読んだり、家でもカメラを色々といじったりしてみています。
持ち歩くハードルを下げるため、ニンジャストラップも購入しました。まだ実際に外出で使用はしていませんが、子供の面倒を見なければならない時は、サイドや背中にさっと回せるし、ブラブラしないので、とても良さそうです。
●行事系はとりあえずD3100で挑戦してみる
一度却下しかけた案ですが、せっかくならということで、望遠レンズを試してみようと思いました。
Nikon, TAMRON, SIGMAの18~~300mmくらいの複数のレンズを候補にして、レビューや価格、実際お店で見た雰囲気や重さなど、悩みました。
結果、TAMRON 18-270mmを購入しました。ポイント還元含めば2万円台前半だったのと、応用がきくかなと思ったからです。画質とか、明るさとか、望遠が足りないとか、色々あるのかもしれませんが、、、まずは試してみたいと思います。
1年後には心が折れてビデオとか買いたくなちゃっているかもしれませんし、あるいは逆に沼につま先くらい踏み入れるのかもしれません。自分でも楽しみです。
●お手軽撮影用コンデジ代わりのGF9
こちらに相談するまで、全く考えてもいなかったlumix GFシリーズですが、キットのズームレンズは収納すればかなりコンパクトになること、重量的にもさしてコンデジと変わらない印象を受けたので、思い切ってGF9も購入しました!!こちらも、ポイント貯まるタイミングを駆使したので、実質4万円台後半で購入でき、満足です。
まだ届いたばかりですが、これから操作も学んで活用していきたいと思います!
当初とは全く違う、自分でも思いもよらなかった選択をする結果となりましたが、、
こちらで相談をさせていただいて本当によかったです。
まずは色々と楽しんでみたいと思います。
書込番号:21833655
3点

こんにちは。
とりあえず方向性が決まったようでよかったです。
カメラって最初は皆さん必ず1台でなんとかしようとしますが、
それが機材決定の大きな妨げになったりすると思うんですよね。
スレ主さんのように思い切って、サイズの違う2台にされたのは
とても良い判断だと思います。
GF9は単焦点レンズ(25mmF1.7)も付属しますよね。
これがまたズームレンズと違ったいい写りをします。
撮影楽しんでください。
書込番号:21833783
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





