-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6318件)

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
59 | 32 | 2017年11月13日 12:05 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2017年11月12日 08:30 |
![]() ![]() |
45 | 39 | 2017年12月4日 19:26 |
![]() |
6 | 5 | 2017年10月24日 00:29 |
![]() |
10 | 12 | 2017年10月24日 00:44 |
![]() ![]() |
39 | 19 | 2017年11月18日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
はじめまして、どうぞよろしくお願いします。
2歳の保育園児を持つ母です。
今まで子供の写真はi-phoneで撮影していました。
先日、初めての運動会(体育館内)があり、いつも通りスマホで臨み撃沈。。夫がビデオ撮影をしていたから良かったものの、新しくカメラを買おうと決意しました!
・動く子供がブレずに速く撮れる
・明るく撮れる
・重くない
・10万円位まで
以上が主な条件で家電量販店に出向いたところ、
SONY α6000 又は 6300
OLYMPUS E-M10 Mark III
を勧められました。
どちらの製品も触ってみたのですが、使い心地まではわからず。。
今後、発表会等のイベントが出来た場合、シャッター音が消せた方がいいのかとも思い、
価格的にもOLYMPUSの一つ前の型のMarkUに決めて再度出向いたのですが在庫なし。
シャッター音を気にしなくていいのなら、
「CanonのM5もセンサーが大きくていい」と店員さんに勧められ、もうどうしたらいいのかわかりません。。(泣)
子供の撮影にシャッター音はあまり気にしなくていいのでしょうか?
私の様など素人にオススメのカメラがあったら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:21351022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず基本的なこと
体育館などの照明で撮影することはなかなか難しいのです
カメラの事を理解している人でも難しいのです
まずシャッタースピード 絞り(F値) ISO の3つの言葉を検索し
勉強してください、これがわからないとどんなカメラを買っても失敗します
シャッター音は発表会などでは消せた方がいいですので
消せる機種がいいともいます。
体育館などでは明るいレンズF値の低いレンズF1.4〜F2.8があるとよい
オリンパスはセンサーが小さいのでボケが少し弱い
キヤノンはセンサーも大き目でレンズの選択肢もおおい、単焦点で明るく安いレンズもある
私はキヤノンをお勧めします
オリンパスのレンズは選択肢が少なく高いイメージですね(個人の感想)
これから単焦点のレンズなどがほしくなってきますから
単焦点のレンズがあるとただのスナップ写真がプロが撮ったのと
思えるような写真になりますよ
書込番号:21351092
4点

>うるるまいさん
本機種を所有しています。パパママカメラとうたってますが、多機能でベテランでも満足できる人気機種だと思います。
5軸手振れ補正が優秀で夜間でも手持ち撮影ができますが、室内で早く動く子供さんとなると、>津田美智子が好きですさんがおっしゃる通り明るいレンズ、感度を上げてシャッタースピードを早くするなどが必要になってきます。
最初はシーンモードなどでその時の状態に合わせて、徐々に覚えていかれたら良いかと。
上げられた中ではα6300が一番オートフォーカス(ピント合わせ)性能が良さそうですが、タッチパネルがないんですね。これから始められるのであればスマホ同様にピント合わせ&シャッターが切れるほうが良いかと。動画4K対応しているのはα6300とMark3ですが、4Kはデータ量が大きすぎて扱いにくいです。あっても使わなければ困らないですが。
望遠レンズも必要ですからCanonかMark2か3のキットがよろしいかと。
センサーサイズは気にしなくても良いと思いますが、今後を考えると静音機能はあったほうがいいと思います。
オリンパスでもパナソニックの軽いお手頃な単焦点レンズが使えますので心配ないです。
難しいですが必要な機能を見極めて、ご自分に一番合った機種を選んでいただきたいです。
書込番号:21351154
3点

カメラ好きな友人を作りましょう
体育館の運動会は撮ってもらうのが良いと思います(大真面目です)
書込番号:21351291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うるるまいさん
そのなかでしたら、α6300が、ダントツです。
書込番号:21351303
1点

>うるるまいさん
このカメラは動いている被写体が苦手です。
僕もこのカメラ使っていて2歳の子供いてますが2歳ってちょこちょこ動くんで苦労してます。
重さが大丈夫ならキヤノンやニコンの一眼レフ機の入門機を使った方が簡単に撮れるかと思います。
それと、キヤノンのミラーレスも動きものは苦手です。
ミラーレスならパナソニックかソニーの方が動いてる被写体が得意です。
オリンパスのEM10mark2もコンパクトでファインダーも見やすく気に入ってますが、運動会の撮影にはむいてないかな。
と言っても、体育館で綺麗に撮ろうとするとフルサイズとか高い機材が必要になってきます。
体育館での撮影なんて年に1回か2回ぐらいでしょうし、そこだけ画質に妥協すればEM10mark2でもokだと思います。
動いてる被写体が苦手と書きましたがコンパクトさが活きてくる状況もありますし、長くなるんで詳しくは省きますが工夫してちょこちょこ動く二歳児を撮ってます。
それとカメラだけの大きさだけじゃなく、レンズを含めた大きさ重さで選んだ方がいいでしょう。
キットレンズなんかは各社小さくコンパクトですが写りの良いレンズや望遠レンズなんかは大きさに差があったりしますので。
迷うと思いますが一番大事なのは知識と経験です。
僕もまだまだ下手ですが楽しく撮影してますよ。
書込番号:21351322
2点

うるるまいさん
うっ、、、
書込番号:21351357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>津田美智子が好きですさん
さっそく検索しました!
今度、店頭へ出向く時には自分で製品の数値もチェックして見ようと思います。
単焦点レンズ、沢山の投稿に出てくるので気になってました。こちらも合わせて見て来ようと思います。
>lovesalacoさん
実際に使ってらっしゃるからのご意見、ありがとうございます!
消音機能はあった方がいいんですね。いろいろ言われて、いらないのかも?と思い始めていたのですが、必要条件に再度加えることにしました。
>ほら男爵さん
本来なら主人にそうなって欲しいのですがなかなか。。今までカメラ好きの友達なんて頭になかったので、これから意識してみます(笑)
>新 フルサイズ魂。さん
α6300は音も消せるのでSONYならこれかなぁ、と思ってました。ただ価格がもう少し安いといいのになぁ、と思ってしまいます。
書込番号:21351358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
まず最初に厳しいことを書かせていただきます。不愉快に思われたらご容赦を。そのご予算では希望の条件を満たすことはかなり難しいように思います。
津田美智子が好きですさんがお書きになっていることを理解できましたでしょうか。屋外ならどちらの機種でも問題なく撮れると思います。お好みで選ばれても大丈夫でしょう。
問題なのは「屋内で」「動きが速いお子さんを綺麗に、ブレずに明るく」というところにあります。この条件を満たすにはカメラのセンサーに十分な光を与えてあげて、なるべく速いシャッタースピードで撮るということが重要になります。
一般的な体育館というのは人間の目には明るく感じても、カメラにとってはかなり暗い場所です。なので、十分な光があるとはいえません。フラッシュ(ストロボ)が使えれば何とかなりますが、おそらく禁止でしょうね。
ということは、光を感じる部分(センサー)がなるべく大きいカメラと、光をとらえる力が大きいレンズ(明るいレンズ)がカギになってきます。センサーサイズでいえばE-M10Uよりはα6000・6300のほうが大きいですからその意味では有利です。
レンズに関しては、キットレンズでは厳しく、ズームレンズならF2.8クラスのレンズが必要でしょう。α6000・6300用ならFE 70-200mm F2.8 GM OSS、E-M10U用ならM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROあたりです。
http://kakaku.com/item/K0000857122/
http://kakaku.com/item/K0000693529/
もっとも「綺麗に」という条件で妥協できるなら、それぞれのカメラのキットレンズでもISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐという方法で切り抜けられる場合もあります。ただ、その場合はノイズが増えて画質が落ちますので、そこそこで妥協するしかないかと。
この用途でEOS M5はお勧めできません。
書込番号:21351363
0点

>タッケヤンさん
同じ2歳児がいらっしゃるんですね!
そうなんです、じっとしていないので最近はブレた写真ばかりで、、
確かに、運動会等は年に数回ですもんね。イベントよりも日常を重視すべきなのかもしれませんね。重くて持ち歩く機会が減ってしまうのも残念ですし。私のことだからそうなり兼ねないし。。(汗)
色々悩まずに、先ずは購入して沢山使ってみる!というのが一番の近道なのかも、と思い始めてきました(笑)
書込番号:21351371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能は、E-M10mark3でS-AF(連写ではなく一回一回シャッターを押す撮り方で)がよくなっているようですが、
https://www.youtube.com/watch?time_continue=68&v=5iH01VwXISk
ソニーの方がいいです。
個人的感想やイメージは勘違いが少なからずあるようです(;゚Д゚)
>私はキヤノンをお勧めします
>シャッター音は発表会などでは消せた方がいいですので消せる機種がいいともいます。
>体育館などでは明るいレンズF値の低いレンズF1.4〜F2.8があるとよい
>オリンパスはセンサーが小さいのでボケが少し弱い
>キヤノンはセンサーも大き目でレンズの選択肢もおおい、単焦点で明るく安いレンズもある
>オリンパスのレンズは選択肢が少なく高いイメージですね(個人の感想)
音楽会ではシャッター音はすごく気になるのでシャッター音が消せるものがいいですが、
EOS Mはシャッターを無音にできません。
明るいレンズの手軽な選択肢はキヤノンよりオリンパスの方が多いです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13,34,39&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1
体育館ならオリンパスの45mmF1.8(換算90mm)(+デジタルテレコン)でなんとかなるかも。
M5ならアダプターを使ってEF50F1.8(換算80mm)が同じような組み合わせですが、アダプターが要ります。45mmF1.8は116gだけど、アダプターだけで110gあるので重さが気になるなら要確認。EOSMはポートレートに適したレンズが純正にないのでシグマ30F1.4が選択肢になるけど重さは435g( ;´Д`) α6300にE50F1.8の方がAF性能はいいです。望遠の明るいレンズが室内スポーツには最適だけど予算をあげる必要あり。10万以下はたぶんタムロン70−200F2.8とパナソニック35-100F2.8ぐらい(焦点距離がちょっと違いますが)。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=13,34,35&pdf_Spec303=1.5-2,2.5-3&pdf_so=p1
書込番号:21351382
1点

>みなとまちのおじさんさん
いいえ、いろいろ教えて下さりありがとうございます!
予算は、初めてのカメラですし、使いこなせなかったら不安なので10万円位かなぁと考えていました。
どのカメラも一長一短があり、悩んでしまいます。
>zorkicさん
Canonは無音にならないんですよね。。
今後、発表会等を考えると消音機能も再度条件に加えることにしました。
そうなると、MarkUかα6300。予算的にはやっぱりOLYMPUSなのかなぁ、と思ってきました。
書込番号:21351414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるるまいさん
オリ機の場合、E-M1 MarkII以外は、コントラストAFだけですので、動体撮影は弱いです。
ソニー機の場合、像面位相差AFなので、動体撮影には強いです。
他にパナのGF9でも、パナ独自の空間認識AFを採用されていて、コントラストAFのAFよりは高速ですので、パナ機もおすすめです。
書込番号:21351424
1点

ソニーのα6xxxダブルズーム
確かにセンサーは大きめですが望遠レンズのFが高いのでコレだと大差ないでしょう( ̄▽ ̄;)
書込番号:21351436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きさを我慢出来るならが大前提として、動体撮影も含めるんやったら、エントリークラスのカメラの場合は、まだ一眼レフの方がアドバンテージがあります。ですので、EOS kissのX9なんかええと思います。
書込番号:21351446
1点

>うるるまいさん
補足と追記です。
このカメラは動く被写体か苦手と言いましたが、野鳥や不規則に動く犬なんかを撮るんじゃなかったら大丈夫です。
AFは大きく分けて二種類あります。
一回だけピントを合わせるAFとピントを合わせ続けるAFです。
EM10は合わせ続けるAFが苦手ですが一回だけのAFは得意です。
まぁ運動会とかだと不利にはなるんですが…
それと部屋撮りの場合、明るいレンズとか外部フラッシュがあれば、かなりいい感じになります。
その分の予算も考慮しておいた方が良いと思います。
オリンパスはマイクロフォーサーズ規格のマウントでパナソニックのレンズも使えます。
オリンパスの45mm1.8とかパナソニックの20mm1.7なんかはオススメです。
両方ともレンズにしては安いですよ。
書込番号:21351454
0点

>おかめ@桓武平氏さん
Panasonicは全然候補に入れてなかったので、さっそく見てみます!ありがとうございます。
>ほら男爵さん
センサーの大きさだけでは判断できないんですね。ありがとうございます
>kenken5055さん
重さや大きさが許容できれば一眼レフですよね!今回は普段使いにもと考えているのでコンパクトさも重要視してみようと思ってます。主人はミラーレスでさえきっと持ち歩かなくなるからコンデジでいいと言ってるくらいです。
書込番号:21351576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大きさを我慢出来るならが大前提として、動体撮影も含めるんやったら、エントリークラスのカメラの場合は、
>まだ一眼レフの方がアドバンテージがあります。ですので、EOS kissのX9なんかええと思います。
重さと(ポートレート)レンズの選択肢の少なさも我慢することになるEOSには無音シャッターなし(;゚Д゚)。
動体撮影って本当にX9の方がいいんですか?状況とレンズ次第かもしれませんが、X7とα6000の比較だとα6000の方が(連写11コマ/秒でもあるし(X9は5コマ))いいと思うけど、α6000はエントリー機種じゃないってことですかね?動いていない時の瞳にピシッとあうコントラストAFにくらべると両機ともちょっと精度はもう少し。ニコンの場合、世界最速のAF追従連続撮影は一眼レフではなくミラーレスのニコン1。
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0313_nikon1-v3_01.htm
書込番号:21351577
1点

>タッケヤンさん
そうなんですね!
ご紹介頂いたレンズは単焦点レンズと言うものですか?投稿にはよくオススメ、と出てくるので気になってます。まずは付属のレンズで十分なのかな?
>zorkicさん
消音機能も条件に入れることにしました!
今回は普段から持ち歩くことも前提で決める予定です。
書込番号:21351592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるるまいさん
はい。両方とも単焦点レンズです。
なのでズームできません。
ですがズームレンズと比べ、どっちが便利かはわかりませんよ。
単焦点レンズのメリットはまたヤフーとかグーグルで調べて下さい。
はじめは付属のレンズでいいと思います。
例えばオリンパスの14-42の標準ズームレンズとかで好きな画角をさがして、単焦点レンズ、または明るいズームレンズを追加すると良いでしょう。
もし、追加でレンズを購入する気がないなら一型センサーのコンデジが良いでしょう。
書込番号:21351645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
何度もしつこくて嫌になるとは思いますけど・・・??(^^;(^^;(^^;
もう一度、津田美智子が好きですさんと、みなとまちのおじさんさんのアドバイスを噛みしめていただきたいと思います。
ハッキリ言えば・・・
>・動く子供がブレずに速く撮れる
>・明るく撮れる
>・重くない
>・10万円位まで
↑この要望を満たすカメラやレンズは、この世に存在しません。。。(^^;
もし、本当に(本気で)・・・体育館での運動会を、それなりのクウォリティで撮影したければ・・・最低でも(クソ重たい、キヤノニコの一眼レフカメラでも)25〜30万円以上の予算が必要になります。
みなとまちのおじさんさんのレスにあるリンク先はご覧になりましたか??
SONYならレンズだけで・・・26万円。。。 オリンパスでも13万円の予算が必要で・・・これに10万円近いカメラボディを組み合わせなければなりません(普段使い用のレンズもそろえなくてはなりませんから・・・予算はもっと必要ですね?)。。。
↑年に何回あるかわからない??・・・行事の為に、これだけの予算を投資するお覚悟はありますか??(^^;
まずは・・・そこをお聞かせ願いたい。。。
皆さんのアドバイスも変わると思います♪(^^;(^^;(^^;
もう一つの案としては・・・
このオリンパスのカメラでも・・・SONYのα6300でも・・・頑張って撮ろうと思えば・・・1枚ぐらいコレだ!!って写真を撮影できないことは無いです♪(^^;(^^;(^^;
その代り・・・相当頑張って「お勉強」と「修行(練習)」が必要になります。。。
少なくとも・・・ぶっつけ本番・・・今日カメラを買って、来週の日曜日に上手く写真が撮れるようにはなりません。。。(^^;
津田美智子が好きですさんのアドバイスにある通り・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と、それぞれの役割をきちんと理解した上で・・・
何度も体育館に通って・・・バスケでも、バレーでも・・・卓球・・・バドミントン・・・ダンス・・・なんでも良いので、室内で動く被写体を撮影する練習を重ねないと・・・撮れる様になりません。。。(^^;(^^;(^^;
↑このお覚悟があるなら・・・コレはこれで・・・回答者の皆さんのアドバイスが変わってくると思います♪(^^;(^^;(^^;
今のところ・・・どっちのお覚悟も出来ていないように見えますので。。。(^^;(^^;(^^;
ウソでしょ!!?? カメラってそんな簡単な事も出来ないの??・・・って思うかもしれませんが??
コレが現実ですので。。。
お覚悟をお聞かせ願えれば幸いです♪(もっと具体的な良いアドバイスをいただけると思います♪)
書込番号:21351695
1点

>うるるまいさん
根本的な問題として、動きの激しい子供を近い位置から狙っても上手く撮影できないと思いますよ。
運動会などを想定するなら、明るい望遠レンズである程度のシャッタースピードが必要になってきます。
ただ、発表会などは動きが激しいわけで無ければ、それほどシャッタースピードは上げる必要は感じません。
むしろ、三脚固定などで手ブレなどを防ぐ方がよろしいのではないでしょうか。
シャッター音も気にされているようですが、はっきり言ってスマホで撮影する方が迷惑極まりありません。
基本的にスマホの電子シャッター音は消せないですから。
むしろ、一眼レフの静音撮影の方が静かです。
私、子供のイベントの撮影することもありますけど、シャッター音を気にしたのは合唱とピアノの発表会くらいでしょうか。
ニコンの一眼レフユーザーで、静音撮影のためにJ5も持っているのですが、今年のピアノの発表会では結局は一眼レフの静音撮影にしましたが、迷惑にはなっていなかったようです。
合唱では一番後ろで静音撮影で撮りましたが、こちらも大丈夫でした。
学校のイベント程度であれば、特にシャッター音を気にすることは無いかと思います。
機材についての話じゃなくて申し訳ないです。
機材は好みですので、最終的には自分で触ってデザインも含めて気に入ったものがいいと思いますよ。
沢山持ち歩いて沢山撮影する、これが一番です!
書込番号:21351701
1点

>予算的にはやっぱりOLYMPUSなのかなぁ、と思ってきました
了解しました。いろいろ厳しいことを書きましたが、けっしてE-M10Uやα6000・6300で撮れないということではありません。
ただ、先にも書いたように、シャッタースピードとISO感度のバランスが問題になります。ISO感度を上げれば上げるほど速いシャッタースピードが得られるので動く被写体を写し止めることができますが、反面で高感度ノイズが増えてザラザラの写真になる傾向があります。
E-M10Uの高感度の例としてこちらをご覧ください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/724175.html
藤井さんというプロのライターが実験しておられます。ISO1600くらいまでは何とか我慢できる範囲ですが、3200になるとかなりノイズが増えますし、6400だと厳しいのがご理解いただけると思います。α6000・6300だと少しセンサーが大きいのでもう少しマシだとは思います。
一般的な体育館内の照明で運動会となると、シャッタースピードはできれば1/250秒以上が欲しいところですが、キットズームだとISO3200くらいは覚悟しないといけません。その際の高感度ノイズが我慢できるかどうかです。
発表会については具体的なステージなどの条件がわからないので何ともいえませんが、一般的にはある程度の照明が用意されるはずですし、寸劇や演奏程度の動きであれば1/125秒程度で何とかなりそうです。それならISO感度も抑えられる可能性がありますのでそこそこの結果は得られると思います。
書込番号:21351735
1点

>#4001さん
すみません、そんな覚悟ありません。。
何十万もするカメラを購入することもできませんし、
育児と仕事の両立でカメラに何時間も費やすこともできません。
でも、可愛い写真は残しておきたいと思ってアドバイスをお願いした次第です。
書込番号:21351763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>9464649さん
音については気になっているところなので、具体的なアドバイスありがたいです!ありがとうございます。
書込番号:21351900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます♪
決して・・・意地悪を言っているわけでは無いので・・・悪しからずご容赦ください<(_ _)>
ただ・・・「現実」として・・・そー言うものだとご理解いただきたいと思いました。
10万円と言う予算は・・・決して安い買い物ではありませんので・・・(^^;(^^;(^^;
あまり大きな期待を抱いていると・・・ガッカリする事も多いかなと思いまして。。。
運動会が、屋外であれば・・・なにも、こんな厳しい事は言わないのですけど。。。(^^;
屋外と屋内・・・昼と夜・・・お日様の光がそこに有るか?無いか??
これだけの事で、写真撮影は「天国と地獄」の差があるんで。。。
体育館や自宅の室内で・・・「動く子供」・・・と言うシチュエーションを除けば。。。
おススメのカメラやレンズも変わると思います♪
モチロン・・・M10mkUやα6300でも十分撮影可能で・・・おススメできるカメラだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21352055
3点

>うるるまいさん
こんにちは。
私は最近までPEN(E-PL7)をつかっていて、このたびE-M10 Mark Vに買い換えました。
あと仕事&本気モードの時はE-M1 MarkUを使っています。
ちなみに2歳半の子供を持ち、保育園の運動会を撮影という境遇も似ています。
ご予算のこともあるので、おすすめはE-M10 Mark II EZダブルズームキット+単焦点レンズです。
単焦点は、17mm/f1.8または25mm/f1.8いずれかが、はじめの1本でよいでしょう。(25mmの方が安価&背景をぼかしやすい)。
ちなみにキットレンズはあまり明るくないので、室内で利用するのはISO感度の上限値を上げてシャッタースピードを稼ぐしかありません。
単焦点だと室内&薄暗い場面でも、シャッタースピードを稼げます。
皆さん書いておられるように、本機種は動いている被写体を写すのは得意ではない点、ある程度いたし方ないことと割り切り必要があります。
ただ、過去の他の方の書き込みを見ると、「タッチAFシャッター」が結構使えそうなので、工夫次第で何とかなることと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21274461/
それでは、早くいいカメラを手に入れて、お子様のかけがえのない瞬間を撮ってあげてください!
書込番号:21352144
2点

>#4001さん
いいえ、色々アドバイス頂き有り難いです。カメラのこと全然分かってなくて、、申し訳ないです。。
まずは、案ずるより産むが易し、で早く購入して沢山使ってみたいと思います。
>浅利さかむしさん
うちもまさに2歳半でして、同じ方からのアドバイス、とても有り難いです!
また単焦点レンズ、気になっていたので詳しく書いて頂いて嬉しいです。
カメラはオールマイティではないから妥協も必要なんだなぁと思ってきました。
気持ちはだんだんMarkUに傾いてきたのでもう一度店頭に行って決めてきたいと思います。
書込番号:21352372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスを頂いた皆様、色々ありがとうございました!
自分の気持ちとしては、MarkU+単焦点レンズに傾いてきました。
使いこなせるか不安ですが、、まずは購入して沢山使ってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21352406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うるるまいさん
>> MarkU+単焦点レンズに傾いてきました。
限られた店舗しか在庫ないので、どうしてもでしたら、E-M10 Mark3にしましょう!!
でも、パナGX7MK2の電子シャッター搭載機ですと、無音撮影できるので、おすすめですけど・・・
書込番号:21352426
3点

>うるるまいさん
こんばんは。
単焦点レンズの件、お役にたてて光栄です。
一点、ボディ+単焦点レンズ購入で固まりつつあるとのことですが、キットレンズはレンズ単体で買うより安いので、予算に余裕があればまとめて購入した方がお得です。
特にEZレンズ(パンケーキ型の標準レンズ)は、自動開閉式レンズキャップを購入すると、デジカメ感覚で使用出来るので、他の人にお任せで撮ってもらう際に重宝します。
単焦点レンズは背景ボケをつくりやすいですが、逆にピントが合う範囲が狭いので、家族全員の集合写真を撮る際には全員の顔にピントを合わせるのにひと工夫が必要となります。
参考までに。
書込番号:21353053
2点

>うるるまいさん
こんばんは。
お子様の記録用でしたらパナソニックのDMC-G8の標準ズームレンズキットから始めるのはいかがでしょうか。
オリンパスより動画の機能も充実しています。
またお子様の成長に合わせてレンズを買い足していくことになると思いますが、望遠レンズまで行くとオリンパス・パナソニック以外のカメラは大体重さが変わらなくなります。
但し、オリンパス・パナソニックの画質が悪い(ノイズが耐え難い等々)と感じるのであればニコン・キヤノンの一眼レフをおススメします。
以下は、オリンパス・パナソニックの必要になったら買い足す割安のレンズ候補です。
・発表会等の室内は、35-100mmのF4.0-5.6 暗くなると思いますが割り切りです。
・運動会等の屋外は、45-175mmのF4.0-5.6 電動ズームが動きまわれる範囲が広いのでズームをスムーズに行うためにも電動ズームがよいと思います。
書込番号:21353880
2点

>yosshiちゃんさん
>浅利さかむしさん
その他、沢山のアドバイスをしてくれた皆様、
どうもありがとうございました!
色々検討した結果、今回はMarkUダブルズームキットを購入することにしました。そして、少し使って慣れてきたら、単焦点レンズを購入する予定です。
沢山使って、使いこなせるように頑張ります!
ありがとうございました!!
書込番号:21354703 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
初めまして、カメラ初心者です。小さい頃から野鳥が好きで今まで望遠のコンデジで撮影していましたが、
新しくカメラの購入を考えています。omd em1 mark2が野鳥撮影に向いていると聞いたのですが、まずはem10 mark2から入ろうかと思っています。
そこで、em10 mark2でもある程度野鳥を撮影できるレンズを教えていただきたいです。
また、em5 mark2との違いもよく分からないので、おすすめが知りたいです。
宜しくお願いします
書込番号:21348655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
「色で悩んでいる」というスレタイと質問内容が合っていないように思いますが、発色という意味でしょうか。それならRAWで撮っておけば現像時に調整できるのであまり深刻に悩む必要はないように思います。
E-M10UとE-M5Uの違いはこちらをご参考に。
http://digicame-info.com/2015/08/e-m10-mark-ii-6.html
野鳥撮影といっても樹木に止まっている状態なのか、カワセミなどの飛翔シーンを狙うのかで違ってきますが、もし後者ならたしかにE-M1Uが最強なのは間違いないでしょうね。
望遠レンズについては、現在お使いのコンデジでどれくらいの換算焦点距離をお使いですか。一般的な野鳥撮影だと最低でも換算600o程度、できれば換算800oくらいは必要だと思います。
マイクロフォーサーズの場合、レンズ表記の2倍の焦点距離になりますので、例えば望遠300oは換算600o相当になります。これにデジタルテレコン機能を使えばさらに2倍、つまり換算1200o相当まで使えるという計算になります。キットの40-150oだとデジタルテレコン併用でも換算600o相当ですが。いちおう望遠レンズをあげておきます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34
書込番号:21348776
0点

すみません、色々こんがらがってタイトル意味不明になってました。そして丁寧にありがとうございました
書込番号:21348914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それからE-M1Uが野鳥撮影にむいているという点についてですが。
飛翔シーンなどでは連写しながら追うことになりますが、E-M10UやE-M5Uはコントラスト検出AF方式なのでどうしてもこの追従能力という点で厳しい面があります。
いっぽう、E-M1Uは像面位相差センサーを採用していますので、動きが激しい被写体にもピントを合わせながら連写することができます。一眼レフ中級機に匹敵するAF能力でありながらボディとレンズが比較的コンパクト軽量という点が評価されているのだと思います。
もちろん、E-M10UやE-M5Uでも単写なら問題ありませんし、連写するうちにはピントがきちんと合ったものもあるとは思いますし、コンデジとは比較にならないくらいのAF能力を持っているのですが。
書込番号:21348946
2点

>hyhywyw」さん
いきなり高価なレンズというのも考え物ですから、無難に『M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II』というのはどうでしょうか? 換算600mmあればそれなりに大きく撮れますし、1600万画素あれば少しはトリミングもできますから。
パナソニックの『LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300』という手もありますが、ちょっと高いのと何らかの機能制限がある可能性もありますのでオリンパス純正の方が安心かも。
書込番号:21349235
0点

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6と何が違うのでしょうか?
書込番号:21349383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者なりに考えてみて、将来的にem1mark2で野鳥撮影をし、em10mark2で単焦点レンズなどでの撮影と使い分けるのもいいかなと思っています。その時、二つとも黒か、em10はシルバーにするかというのを思っていたので、タイトルおかしくなりました
黒の方が高級感はありましたが、被るのはどうかと
書込番号:21349391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
頭に「M」が付かないZUIKOレンズはミラーレスのマイクロフォーサーズ用ではなく、フォーサーズの一眼レフ(E-5など)用のレンズです。そのままではマウントが違うのでE-M1UやE-M10Uには付けられません。
マウントアダプターMMF-3を使えば可能ですが、実用的なのはE−M1Uだけで、他の機種では動きものは無理です。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/adapter/index.html
書込番号:21349722
0点

>hyhywyw」さん
>ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6と何が違うのでしょうか?
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6はいわゆる『フォーサーズ規格』のレンズで『マイクロフォーサーズ規格』とは異なります(OM-D E-M10 Mark IIはマイクロフォーサーズ規格)。
アダプターを使うことでOM-D E-M10 Mark Uでも使用できますが、専用ではないのでAFが遅くなったり迷いが多くなったりする可能性があるので鳥撮り用にはお勧めできません。
自分も以前E-M5やE-M1でフォーサーズ規格のレンズを使ってみたことがあるのですが、AFがうまくいかないことが多くて結局マイクロフォーサーズ規格のレンズを追加しました。
書込番号:21349741
0点

鳥さんなどの動きものでOM-D E-M1Uならともかく
まずはの考えでE-M10Uを購入するなら無駄になるだけです。
初めからE-M1Uに行くべきです。
で、
動きものなら一眼レフの考えは?
色に関しては人それぞれ好みなのでなんともですが、
色を別ける必要性は私には感じません。
書込番号:21349768
2点

hyhywyw」さん
メーカーに、電話!
書込番号:21351365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速飛翔体はEM10では難しすぎると思います。俺はEM5mk2持っとるけど、正直、高速飛翔体狙う時は一眼レフの方にしてます。候補をもう少し考えてみた方がええと思います。予算的にEM10mk2位ということやったら、一眼レフをすすめます。
書込番号:21351464
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
そろそろイルミネーションの季節なので、多重露出を使いたいと思い、練習してみました。シャッター半押し状態で、フォーカスリングを回し、ボケを作れるのですが、シャッターを切ると同時に、ピントが合うように自動的になってしまいます。
練習時の設定は、多重露出、自動ゲインon、S-AF+MFです。
その後、多重露出を解除し、S-AF+MFで、同じように、シャッター半押しで、フォーカスリングをまわし、シャッターをきると、自動にピントが合います。
多重露出は、ボカしたいとき、S-AF+MFからMFにするとボケは作れます。
どのようにしたら、ボケができるのでしょうか。設定やコツなど、教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:21316169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みおるるんさん
説明書の107ページをご覧下さい。
mode3に設定します。
AFはAEL/AFLで行います。
書込番号:21316218
1点

こんにちは。
カメラの動作としては問題ないように思います。
ひょっとしたら、もしかしたら私の勘違いかもしれませんが、多重露出というものを1回のシャッターでできると思っておられませんか。でしたら、多重露出は複数の画像を合成して1枚の画像に仕上げることを言います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001446
E-M10Uのマニュアルがお手元にありましたら91P(ver.1.0の場合)をご覧ください。手順通りにコマ数を2に設定し、それぞれピントをずらした2枚の写真を撮れば多重露出できるはずです。自動ゲインONは正しいです。
私の勘違いでしたらご容赦を。
書込番号:21316333
0点

S-AF+MFの意味がわからないのですが、AFのままマニュアル露出モードで撮影ということでしょうか?
AFにしないでマニュアルモードで撮影すれば解決すると思いますが
書込番号:21316394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼します。
>しま89さん
>S-AF+MFの意味がわからないのですが
おそらくシャッターを半押ししてAFを固定させた後でフォーカスリングを回すことで微細なピント調整を行うことだと思います。マクロ撮影などで使うことがあります。もちろんMFで可能なのですが、いったんAFで合わせてからのほうがピント移動量が少なくて済むので楽なのかもしれませんね。
https://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/focus_mode/index.html
キヤノン機だとフルタイムマニュアルフォーカス、ペンタックス機だとクイックシフトフォーカスなどと呼ぶこともありますが、同様の機能です。
書込番号:21316441
0点

みおるるんさん
もしかしたら、フォーカスリングを回して暈した後、シャッターボタンから一旦指を離してから、再度押していませんか?
こうすると、再度 AF が作動し、MF でのピント調整は無効になってしまいます。
S-AF+MF モードで MF 微調整後は、シャッターボタンから指を離さず、そのまま押し込んでください。
そうすると、hirappaさんが仰るような設定変更をしなくても、MF で調整したピント位置で撮れる筈です。
*私は OM-D E-M10 Mark II は持っていませんが、ミラーレスは E-P2/E-M5/E-P5/E-M1/E-M1 MarkII と使って来て、
何れでも、この方法で問題なく撮れています。
もし、それでもピント位置が動くようなら、故障の可能性が高いので、お求めになったお店か OLYMPUS ショールームで見て貰うか、OLYMPUS カスタマーサポートセンターに電話して相談して見てください。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
なお、ピントを合わせたものと暈かしたものを、多重露出機能で合成したいのであれば、暈かす方だけ MF モードで撮る方法もあります。
書込番号:21316448
3点

返信ありがとうございます。
多重露出が、2枚合成はわかっています。なので、1枚をピントを合わせて撮影、もう一枚をボカして撮影して、1枚の写真に仕上げたいのです。
サンタにピントを合わせて、まわりにぼんやり玉ボケみたいのが、撮りたいのです。
書込番号:21316455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
設定変えてみましたが、変化が見られないようです。
書込番号:21316466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッター半押し状態で、フォーカスリングを回し、ボケを作れるのですが、シャッターを切ると同時に、ピントが合うように自動的になってしまいます。
半押しでピントを固定した後は、そのまま全押しすれば例えボケボケの状態でもピント位置が再び変わることは無いはずです(例えフォーカス優先になっていても関係ない)。
半押ししたあとシャッターボタンを1度離してしまっているのでなければ、シャッターボタンの接触不良かもしれません。
書込番号:21316471
1点

>メカロクさん
返信ありがとうございます。
シャッターから、指は離していません。
故障ですかね?
一度、問い合わせてみます。ありがとうございます。
書込番号:21316486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん
返信ありがとうございます。
やはり、故障の可能性が高くなってきたのでしょうか。
まだ、使ってから1年も経っていないのに。
買ってからすぐに、試してみればよかったです。
とりあえず、問い合わせてみます。
書込番号:21316506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みおるるんさん
多重露光ではない、普通に写したとき、
S-AF+MFで、半押し後、MFしても、勝手にAFされるなら故障かも。
書込番号:21316518
0点

>みおるるんさん
シャッタ全押しでAFされるのはC-AFモードなんですけどね。
設定の勘違いとかはないでしょうか?
書込番号:21316537
0点

hirappaさん
色々、ありがとうございます。
設定の勘違いとは、具体的に何でしょうか。
詳しくないので、教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:21316559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みおるるん さま、
はじめまして。
質問されている、多重露光でイルミネーションの件、オリンパスのWebサイト
https://fotopus.com/magazine/illumination/2.html
に紹介されている6番の撮り方で、
『2枚目、手動でピントを大きくずらして撮影』のときに、
ピントをずらして撮影できない、ということかと思いました。
(合っているでしょうか?)
このやり方ですが、
@シャッターボタンを半押しすると、AFでピントが合う
Aボタンを半押しのまま、ピントリングを回してピントをずらす
Bそのままボタンを押し込んで、シャッターを切る
とすれば、Aでピントをずらした状態で撮れると思います。
AとBの間でボタンを半押しのままにしておかず、ボタンを離してから
押しなおすと、AFが働いてピントを合わせてからシャッターが切れます。
(先に、メカロク さまが書いていらっしゃるとおりです)
もしも、Aの動作ができないのであれば、hirappa さまが書いていらっしゃる
ようにカメラを設定する必要があるんだと思いますが、特に設定を変更して
いなければ、Aの動作をするはずです。
(自分が使っているのは E-M1 mk2 ですが、Aの動作をします)
Aの動作にならないときは、お店かオリンパスの窓口に相談すると良いかと思います。
書込番号:21316589
1点

>みおるるんさん
勘違いの件ですが可能性があるのは
・S-AF+MFに設定されていない。
・半押し後、指が離れてる。
あと、最初に紹介したmode3は強力で、シャッタボタンではAF出来なくなる設定です。
それでもAF出来るって不思議です。
書込番号:21316630
0点

みおるるんさん こんにちは
>シャッターから、指は離していません。
少し確認ですが シャッターボタン半押し状態のまま半押しを解除していませんよね?
半押しから少しでも指を上げるとフォーカスロック解除されてしまうので確認の質問です。
書込番号:21316647
3点

詳しくないのでよくわかりませんが、
「再生画+多重」で
AFで撮ったサンタの再生画に
MFでボカした玉ボケを重ね合わせるのが撮りやすいかなと思ったりしますが、
そもそもMFにしてもAFされてしまうってことなんでしょうか?
書込番号:21316662
1点

ボケとピンぼけはちがいます
書込番号:21316789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主唱応唱さん
返信ありがとうございます。
特に設定は、変えていません。
まだ、詳しくないので設定を変えるというのが、
できないくらいです。
故障みたいですね。
センターに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21316796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
続、返信ありがとうございます。
シャッターから、指は離していません。
PENを使用している友人にも
トライしてもらいましたが、できませんでした。
とても悲しいです。
書込番号:21316807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
指は離していません。
壊れた可能性が高そうです…
悲しいです。
書込番号:21316808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みおるるんさん
カメラの設定を全てリセットされても、症状は変わりませんでしょうか?
書込番号:21316830
0点

>みおるるんさん
普通故障する時は、AFがまったく動作しないって方向で故障するので、たぶんセットの故障じゃないような気がするんですが・・・(^_^;)ヾ
スーパーコンパネからAFモードをMFに設定すればシャッター半押ししてもAFすることは無くなりますよ。
そんなに頻度高くなさそうなので、とりあえずこれで試してください。 使い終わったら元のAFモードに戻せばいいです。
ある程度頻度が多くなれば、ボタンカスタマイズでFnボタンに割り振って「AF/MF」ボタンを作るなどの方法もあります。
イルミの撮り方ですが、 多重露出は2枚の写真を合成するんだけど、ボケた写真とピントの合った写真を三脚できっちり位置合わせしないといけないので、ぷらっと手持ちでは難しいですよ。 (後、ボケた画像とピントの合った画像は微妙に大きさが違うので、実際にはズームも調整してやらないとぴったり合成はしません )カメラ内現像でこれをやるったらかなりハードルが高いと思います。
それよりは前景(レンズ直前)に別のイルミをかぶせて撮るとか、明るいレンズで背景の光源と離して撮るとか(詳しくは「玉ボケを作る」でググってください)工夫して撮る方が楽です。
ARTフィルターのファンタジックフォーカスがお手軽なのでおすすめです。 RAW+JPEGで撮っておくと後で2年後でもPCで後のせができます。 ジオラマモードもこってり系でボケてくれます。
あとレンズ前面に被せるクロスフィルターもキラキラ感出してくれますよ。
書込番号:21317095
1点

あ、Upする前にきづけ>オレ
被写界深度合成では無いから まったく無関係な写真の合成で良いいんでした。 三脚とか無くても大丈夫ですm(__;)m
書込番号:21317132
1点

指を離していませんというのは、半押しのままということですか?
置いてるだけで離してないとは違うけどわかってる?
説明書も読まない、カメラが壊れている担当が、説明書読めよ。
って思ってるな。
書込番号:21317345
1点

>みおるるんさん
以前、E-M10でシャッターボタンの不具合で修理に出したことがあります。
半押ししてもAF動作しないという症状です。
そのまま強く押すとAFしてシャッターが切れたり、切れなかったり。
スレ主さんのも、実は半押しの故障かもしれませんね。
でも、mode3でもAFしちゃうのは、やっぱり不思議ではあります。
書込番号:21317388
2点

当該機種は所有していないので、個別設定については全く分からないのですが、どの機種もボタン割り振りの設定変更しないかぎりデフォルトではシャッター半押しでAF、全押しでシャッターとなっています。
半押しを維持したまま(ピントを合わせたまま)、シャッターボタンを押し切ります。シャッターボタンに指を置いたままでも少し戻せばその前に固定されたピント位置は解除されます。
(基本中の基本な事ですので、説明するまでもないようでしたら申し訳ありません。)
複数の方が説明されていますが、この可能性が高いように思います。設定をリセットして試してみてください。
それでも改善されなければ、機種特有の個別設定の関係か、それでもなければ故障だと思います。
書込番号:21318116
4点

みおるるんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21319169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
リセットは、してないです。
書込番号:21320996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。
MFにすると、できるのは試しずみです。
ですが、本当はマニュアルや本をみたら
MFに変える必要がないようなので
こちらで質問してみました。
びったり合わせて合成しようとは思っていません。
知識がないと、伝えるの難しいですね…
色々教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:21321009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
三脚、合成の件は大丈夫です。
また、何かありましたらお願い致します。
書込番号:21321013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>俺の名は。さん
専用の本を読み、その通りにやってもできなく、
友人にも試してもらいましたが
できなかったため、
こちらには、詳しい方がいらっしゃると思い
質問してみました。
PENでは、多重露出も撮影しておりました。
それでも、わからなかったため、
こちらに質問いたしました。
書込番号:21321023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>俺の名は。さん
ところで
カメラが壊れている担当って、よくわかりませんが…
書込番号:21321029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
返事ありがとうございます。
そのような不具合あるのですね。
皆さんの返事を読み、時間ができたら
メーカーの修理センターに持っていこうと思います。
ところで、どれくらいかかりましたか。
よかったら。教えてください。
書込番号:21321033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミー太命さん
返信ありがとうございます。
だいたい、どうすればよいかわかりました。
イルミネーションの時期には、
解決して撮影したいです。
ありがとうございます。
書込番号:21321039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
そうですね。
そうしてみます。
書込番号:21321040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みおるるんさん
保証期間内でしたので無料でした。
ピックアップサービスを利用したので別途千円ほど掛かりましたけどね^^
あと、修理期間は一週間でした。
書込番号:21321915
2点

>hirappaさん
詳しくありがとうございました。
カメラを使う予定があったのですが
終わりましたので、一度修理に出すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:21340082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みおるるんさん
おう。
書込番号:21406508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
最近当機種を入手しました。コンパクトで機動性の良さに感激し毎日持ち歩いてます。
腕の無さは棚に上げて、少しでも良い写真をと思い、表題のレンズを検討しております。
重く、多少かさばるのは我慢したとしても、レンズと当機種とのバランスはいかがなものかと、写りを含めお使いの方にお聞きしたく質問させて頂きました。
書込番号:21300674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいレンズですし重くないですよ。
書込番号:21300993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
ありがとうございます。
重さは気にする程でも無いのてすね。
カメラが軽いのでレンズヘビーでバランスがどうかな⁈と思いましたがいかがでしょうか?
書込番号:21301097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最近、このレンズと、E-M10マーク2と両方購入しました。
若干大きめにですが、アンバランスではないですよ。オリンパス12−40mmと比べると、若干細くて、若干長く、重さは62g軽くなっています。
まあ、外付けグリップECG-3を付けたほうが、よりバランスが良いのは確かですね。
私の場合、真面目に撮影する時はグリップを付け、気軽に…というと気は、グリップを外しています。
あと、E-M10マーク2の黒塗装と、このレンズの塗装は、肌触りが似ているのが良いですね。
以前はパナソニック12−35mmを使っていましたが、コレは決定的に望遠側が足りないので、余り好きではなかったのですが、当時は他に無かったので、仕方なく使っていました。
書込番号:21302153
0点

>Jameshさん
実際にこの組み合わせをお使いになっての情報、ありがとうございます。
バランスも問題無いとの事なので、これを常用レンズにしようと考えています。
ただ一つ気になるのが、このレンズのクチコミで分解清掃が出来ないとの書き込みです。
埃が混入して写り込むようになったらどうしたものかと。あまり気にし過ぎても仕方ないとは思うのですが。
書込番号:21302245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つか
E−M10なら少なくとも1.5kg程度のレンズならなんの問題もないっしょ
根本的に重さのバランスなんて基本的にほとんど気にしなくていい
書込番号:21302627
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
E-M10との大きな違いとして、通常のシャッターに加え、低振動(先幕電子式)と、静音(電子シャッター)が追加されていることです。
皆さんはどれを使用していますか?
低振動モードというのは、E-M10にも後から追加されましたが、同じ様なモノなのでしょうか?
電子シャッターに関しては、フラッシュが使えない、動態が歪む等のデメリットが知られていますが、先幕電子式の場合、どの様なデメリットが有るのでしょうか?
1点

電子先幕は多少音が出ます
反面、完全な電子シャッターの様な歪みが出にくいです
書込番号:21296429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jameshさん
>電子シャッターに関しては、フラッシュが使えない、動態が歪む等のデメリットが知られていますが、先幕電子式の場合、
どの様なデメリットが有るのでしょうか?
「フラッシュが使えない」については、「エッ! そうなの?」と仕様表を確認したら、「フラッシュ同調速度」の項目に、「*電子シャッター使用時」という注書(*2)がないので、やはり使えないのでしょうね。
*2:E-M1 や E-P5 では使え、同様速度は確か 1/13 秒だったと記憶しています(現在は、「製品紹介」サイトからこれらの機種が
消されている)が、PEN-F では 1/20 秒に、E-M1 MarkII では 1/50 秒にアップしています(高 ISO では遅くなります)。
デメリットについては、E-M1 Mark IIオーナー様のための特設ページ「もっと知る!楽しむ! E-M1 Mark II」の
「<その5> 連写モードの使い分けをマスターしよう!」に、(E-M1 Mark II の場合についてですが)次のような記述があります。
低振動撮影〔電子シャッター+メカシャッター〕(*1)
*1:「低振動撮影時には(ダイヤ)のマークが表示されます。」とか「撮影時のシャッター幕の衝撃によるカメラぶれを防ぐ
機能です。」とかの説明があるので、「電子先幕シャッター+メカニカル後幕シャッター」のことと考えられます。
メリット
・カメラぶれを抑えることができます。
暗い場所でフラッシュを使わずに撮影する場合に適しています。
デメリット
・一コマ撮影するたびに待機時間が発生するため、連写速度が低下します。
「静音撮影〔電子シャッター〕」では、デメリットとして
・電子シャッターの原理上、高速で動く被写体を撮影すると、画像に歪みが生じます。
・蛍光灯や LED照明などのフリッカーにより、画像に乱れが出ることがあります。
・フラッシュ同調速度が 1 / 50秒以下に制限されます (ISO8000以上では 1 / 20秒以下)。
と記載されていますので、「低振動撮影〔電子シャッター+メカシャッター〕」では、これらのデメリットはないのではないでしょうか。
書込番号:21296481
1点

CMOSセンサーの場合、
データの読み出しは、前のラインの読み出しが終了してから、次のラインを読み出さなければならないという制約があり、全画面を読み出すのに数10msかかるため、これがローリングシャッター歪の原因になります。
しかし露光の開始タイミングは比較的自由に設定できるので、フォーカルプレーンシャッターの先幕の動作をその露光開始のタイミングで実現したのが電子先幕シャッターです。
メリット
先幕のメカ的な動作がないので、撮影時にライブビューでシャッターが開いている状態から、一度先幕を閉じて再度先幕を走行させる動作が必要なくなり、振動や音の発生軽減に有利なほか、タイムラグ軽減にも有利になります。
デメリット
センサー面(電子先幕の位置)と後幕の物理的な距離差により、特に高速シャッターでは、露光むらやボケの欠け(かまぼこボケ)の原因になったりします(条件やレンズによったりするので必ず問題になるわけではありません)。
パナGMシリーズや最近のGFシリーズ、キヤノンEOSkissX50など、メカニカルな先幕が省略されているカメラもあります。
書込番号:21296618
1点

holorinさん
>先幕のメカ的な動作がないので、撮影時にライブビューでシャッターが開いている状態から、一度先幕を閉じて再度先幕を走行させる動作が必要なくなり、振動や音の発生軽減に有利なほか、タイムラグ軽減にも有利になります。
E-M10 MarkII でどうなったかは存じませんが、E-M1 に「電子先幕シャッター」が追加された頃に、たまたま八王子修理センターの方と面談する機会があったので、事前に質問しておいたら、関連部門に問い合わせて頂いたようで、回答して頂けました。
それによると「低振動モード」では、
1.レリーズすると先ずメカ後幕を走らせ、撮像素子を覆う。
2.メカ先幕とメカ後幕を纏めて待機位置に戻す(シャッターチャージ)。
3.メカ先幕を走らせる(ただし、露光は開始しない)。
4.メカ先幕走行のショックが収まるのを待つため、20msec 経ってから電子先幕で露光を開始する。
5.メカ後幕を走らせて露光を終了する。
6.メカ先幕とメカ後幕を纏めて待機位置に戻す(シャッターチャージ)。
7.メカ先幕を走らせて、撮像素子を露出する(ライブビュー状態にする)。
という動作になるそうですので、少なくとも E-M1 や E-P5 では、先幕は(後幕も)従来通りの動作をしているようです。
書込番号:21297025
3点

フラッシュ撮影をしない場合は低振動モードで良いと思います。
この機種からはシャッター振動に対して対策がされていると言われていますが、
初代E-M10やE-M1、E-M5は1/320以下のシャッター速度で微ブレがしてしまうと言う欠陥がありました。
(センサーシフト式の保持力が弱いからと言う話)
そう言った問題を回避する為に追加された機能が低振動モードです。
書込番号:21297066
1点

>メカロクさん
そうなんですか。それは知りませんでした。勉強不足でした。
α7Sの場合(たぶんそれ以降の先幕電子シャッター搭載機も)は、メカシャッターの先幕のチャージはありません。レリーズ後に後幕だけが走ります。
https://www.youtube.com/watch?v=YBfqJyqwV1k
書込番号:21297162
0点

holorinさん
コメント、ありがとうございます。
ハイ。α7S だったかどうかは失念しましたが、「SONY 機はどうなんだろう?」と気になって調べたことがあり、SONY 機ではメカ先幕は使用しないことを知って、羨ましく思うとともに、構造的に可能なことが判って、「OLYMPUS もそうして呉れないかな?」と考えたことを思い出します。
実をいうと、前回のレスの末尾に、「SONY 機ではかなり前から実現しているようなので、E-M1 や E-P5 に電子先幕シャッターが追加された後で発売された機種では、「低振動」モードでは先幕を作動させないようになっている可能性もあります。」という趣旨の文を付け加えていたのですが、確認できていないことなので、投稿時に削除してしまったんです。
ついでに、もう1点。
>特に高速シャッターでは、露光むらやボケの欠け(かまぼこボケ)の原因になったりします
他社機については存じませんが、OLYMPUS 機の場合は、「低振動」モードにしていても、電子先幕シャッターが使用されるのは SS 1/320 までで、それよりも高速になると自動的にメカ先幕に切替わるので、これらのデメリットは出にくいのではないでしょうか?
書込番号:21297695
2点

みなさん、有難うございました。
>ほら男爵さん
正直、低振動モードも、大して音が変わらない気がしますね。
>SushiCoreさん
この辺り、説明書に殆ど書いていないですよね。
低振動モードは、高速でシャッタームラが起きるという話がありますね。
やはりこの機種は、余りカメラに詳しくない人を対象にしているんでしょうか?
この辺りももう少し説明が欲しいですね。
書込番号:21301903
0点

失礼しました、前のSushiCoreさんに宛てたコメント、メカロクさんへのものです。
>holorinさん
高速でのシャッタームラの件、マニュアルに書いていないのは片手落ちですよね…。
私も、ネットで検索して知ったくらいですから。>SushiCoreさん
パナのコンパクトシリーズは、先幕が無いんですね!初めてしりました。
>SushiCoreさん
私のE-M10では、特に微ブレという問題は感じませんでした。寧ろ、前に使っていたパナGX7で発生しました。特にフラッシュなんか使うと、X同調速度近辺では、非常に高い確率で起きました。ソレに比べたら、遥かにマシだと思ったんですが、そういう問題も有ったんですね!
書込番号:21302107
0点

>メカロクさん
>>OLYMPUS 機の場合は、「低振動」モードにしていても、電子先幕シャッターが使用されるのは SS 1/320 までで、それよりも高速になると自動的にメカ先幕に切替わるので
コレもマニュアルには一切書いていなかったですね。コレなら安心して低振動モードも使えそうですね!
低振動モードも、ネットで調べれば、高速でシャッタームラが起きる等、書かれていました。その対策をどうしたら良いのか等が分からないと、やはり怖くて使えないですよね?
皆さんから色々と教えて頂き、助かりました。お陰で低振動モードが安心して使えるモノだと分かりました。
書込番号:21302114
0点

Jameshさん
>コレもマニュアルには一切書いていなかったですね。
「エッ! そうなの?」と、取説をダウンロードして「低振動」で検索し、ヒットした全ての「低振動」の前後を探しましたが、確かに記載されていないようですね。
ただし、「商品紹介」サイトの「主な仕様」には掲載されています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
*かなり下の方にある「低振動撮影」の「シャッター方式/シャッター速度」に
電子先幕シャッター、1/320〜60秒*
*1/320より高速側はメカシャッターに自動切り換え
と記載されています。
書込番号:21302290
1点

>メカロクさん
有難うございました。
確かにリンクのページには書いてありますね。
マニュアルに記載されていないのは、如何なものか?とおもいます。
書込番号:21302657
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こんにちは。
はじめてミラーレスカメラを購入しようと考えています。
そこで、機種選びにアドバイスいただきたく、投稿しました。
常に鞄に入れて持ち歩き、子どもや風景のきれいな写真を撮影する用のカメラが欲しいと考えています。
動画もたまには撮るかな〜?という感じです。
自撮りはたぶんしません。
そのため、一眼レフカメラよりも、ミラーレスカメラのほうがコンパクトでいいかなと思い、
外での撮影も考えて、ファインダーがあり、見た目もよい、OM-D markUブラックと、
最近発売されたmarkVブラックで悩んでいます。
今後は、写真が趣味になれば、レンズの追加購入もあるかもしれませんが、
今のところは、レンズキットの内容で使っていく予定です。
家電量販店でも触りましたが、操作性が違うと言われてもピンときませんでした。
markVのほうが携帯みたいに、アートフィルターが画面で確認できるので、
見やすいなーと思いながら、本当に使う?程度の感想でした。
初心者なので。。。すいません。
価格が30,000円ぐらい違いますが、初心者の私が購入するにはどちらがお勧めですか?
やはり、最新機種のがいいのでしょうか?
また、他の機種でも、携帯性に優れ、きれいな写真が撮れるお勧めのカメラがあれば、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
5点

4K動画を撮るなら迷うことなくVですが・・・・ごく基本機能でよければ、(現時点では)値段のこなれたUがお買い得だと思います。
書込番号:21293271
3点

>あい&ゆうさん
大きな違いはありません。
4K動画ぐらいかな。
差額の3万円で45mm1.8か25mm1.8とかを買うのがいいと思います。
書込番号:21293287
4点

こんにちは。
Mark3は前モデルのMark2から機能が減っています。
こめじろうさんがレビューでまとめておられます。ご参考に。
http://review.kakaku.com/review/K0000993263/ReviewCD=1062388/#tab
でもまあ初心者の方にはあまり影響のない変更かもしれません。
気になるのは電子シャッターが常時選べないことくらいでしょうか。
デジモノは最新が最良とも言われますし・・・
でも、上記機能減や現在の価格差を考えると、個人的にはオススメは
Mark2かなと思います。
タッケヤンさんが仰るように、差額で明るい単焦点レンズを購入されるのが
ベターのように思います。
レンズを換えると撮れる画はがらっと変わります。可能なら早めに単焦点を
使ってもらいたいです。
このあたりが候補になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000532767_K0000508919_K0000808290_K0000766327&pd_ctg=V069
焦点距離(○○mmという数値)により写る範囲が異なりますので、
使用用途に合わせて選ぶことになります。
付けっぱなしで使える汎用性重視なら20mmや25mmです。
書込番号:21293320
2点

Mk3はちょっと難しい立場にいるのかな。Mk2からの買い換えですと機能ダウンですが、全く初めての購入ですと最新のエンジン、使い方の見直しでショートカットボタンを採用とか、通常使うには十分な機能を持ってます。
デジカメは最新のカメラ買うのが一番ですので、こだわりがなければMk3、安くあげたいならMk2ですかね
書込番号:21293400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ニーズから考えるとまずは軽量で普段から持ち運べて、
さらにデジ一眼を買った甲斐がある、スマホ撮影とは違う写真が撮れる感で満足できる選択が良いと思います
まず、4K動画を重視するならE-M10 mark3
そうでなければ、価格のこなれたE-M10 mark2 に、いずれデジ一眼らしい写真が撮れるレンズを1本足す予定でも良いと思います
レンズを上手く選ぶと、いかにもデジ一眼らしい写真が撮りやすくなります
追加レンズとしていくつかあげると例えば
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://s.kakaku.com/item/K0000508919/
45mm(換算90mm)とF1.8でデジ一眼らしいボケを活かしたポートレート、人物や近くのモノを入れた撮影が楽しめます
重さは116g
2.5万円 安くてコスパ良し
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
たったの155gの軽量で、何と9mm(換算18mm相当)のレンズで広い風景が撮れます
ズームした側は換算36mmなので、普段スマホで撮る見え方に近い広さでも撮れる
このように軽くて広大な風景が撮れるレンズは全デジ一眼の中でもなかなかない特徴です
5.1万円
ご参考にして下さい、
価格に見合う楽しい買い物を。
書込番号:21293489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あい&ゆうさん
mk2がイイですね、高機能だから。それと僕も買ったからプレゼント用に。
愛用してるのは無印です^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-9031
書込番号:21293626
2点

>あい&ゆうさん
一般にデジモノは新しい方が良いとされていますが、もうこのクラスの性能はほぼ飽和点にきていて、MkIIと MkIIIで性能的な差はほとんどありません。
こと静止画の描写に関しては、高感度特性も含め、同等レベルです。
なので、MkIIの機能で十分とお考えでしたらIIが安くてコスパが高いので、余ったお金をレンズやその他のアクセサリーに回した方が良いと思います!
もっとセンサーサイズの小さいコンデジなどは数年前に飽和点に達し、そこからの性能的な進歩はなく、自撮りとかアートとかの機能を充実させて商品展開をしていますが、もはやそこはスマホに凌駕されててコンデジは窮地に追いやられています。
その流れが高級(1インチ)コンデジ、さらにマイクロフォーサーズに来ていると感じていて、普及価格帯の製品はモデルチェンジしても、ほとんど性能的な向上はないんです。
私は、OM-D のM10シリーズは性能的にはMkIIで完成の域に達していると思っていますので、今が底値のMkIIを買った方が良いんじゃないかと思っています!
書込番号:21294044
6点

あい&ゆうさん
最新機種。
書込番号:21294440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あい&ゆうさん
こんにちは。初のレンズ交換タイプのカメラの購入でしょうか?
値段が安く手軽に始めれるmarkUが良いかもしれません。最新機種は良いのですが値段が高いです。また、カメラ本体、レンズ数本持って写真撮影が楽しめるかどうか。だんだん、面倒くさくなって使わなくなったら勿体無いです。
使いこなして、楽しめたり物足りなくなれば少し上の機種を買ってみてはどうでしょうか。
ちなみにうちはペンタックスの3万円のミラーレスカメラから数年後、富士フイルムのミラーレスカメラに買い替えました。
書込番号:21295271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あい&ゆうさん
こちらにコメントする皆さんはカメラ使いのベテランが多いですから、一見ハイスペックなMkIIの方がコスパが良いという意見が多くなっていそうですね。
オリンパスのカメラは以前よりメニューの煩雑さが大きな欠点と指摘されていますけれども、MkIIIではその辺も含めて、初めての人にもより使いやすく改善されているようです。他にもホールド性やダイヤルやボタン類の操作性、画像エンジンなど、カタログスペックに現れない改善点も多いと思いますので、予算が許すなら新しい機種の方がよろしいのではないかと思います。
書込番号:21296342
5点

ココでは性能向上なしの機能退化版って評価が確定してますが(TДT)
AF性能の向上が気になってます。使っている方いませんか?
AF性能はこんな評価も。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=8&v=5iH01VwXISk
上位機の面目が立たなくなるのでS-AF限定にしたとも噂されているみたい。限定しすぎだけど。
書込番号:21297756
1点

>杜甫甫さん
お返事ありがとうございます。
やっぱり、4Kぐらいなんですか。
画像のきれいさに3万円。。。
>タッケヤンさん
お返事ありがとうございます。
価格差で単焦点レンズの買い足しがおすすめなんですね!
そうすべきか。。。
>BAJA人さん
単焦点レンズ、初心者で分からないんですが、
そんなにお勧めなんですね!
ズームレンズキットを買って、しばらくはそれで練習だと
思っていましたが、初心者にも単焦点レンズつかえるものなんでしょうか!?
気になりますね。
>しま89さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですねー。せっかくだから、最新のがいいかな?と思いながら、
皆さんのコメント評価が悪いので、思いきれなくて。
初めてで知識のない私なら、大丈夫かしら?
>ImageAndMusicさん
お返事ありがとうございます。
価格に見合う楽しい買い物!本当にそうしたいです!
レンズでも色々なんですね。
カメラのことしか考えてなくて、レンズも色々調べると、面白そうですね。
markUに単焦点レンズ買い足しもありですね。
>hirappaさん
お返事ありがとうございます。
やっぱりmarkUがおすすめなんですね。
markVは売れるんでしょうか?
書込番号:21297923
1点

>Paris7000さん
なるほど〜。
マイナーチェンジって感じで、ほとんど同じなんですね!
やっぱり、カメラは抑えて、レンズを!って感じなんですね〜
>nightbearさん
お返事ありがとうございます。
最新機種がいいんですね!それは、なぜですか?
>aoshi_zrさん
お返事ありがとうございます。
キャノンの一眼レフが家にあるのですが、
重くて持ち歩けず、運動会とか発表会用になっています。
しかも、今のやつのようにwifiにつながっていないので、
写真の転送が面倒で(*_*;
もっと、気軽にSNSとかにきれいな写真を投稿したいなと思っています。
そうですよね、一眼レフのように使わなかったら、もったいないですもんね、、、
>Tranquilityさん
お返事ありがとうございます。
markUはメニューが煩雑なんですね!
じゃあ、初心者の私はやはり最新機種のが扱いやすいかしら?
もう少し価格差がなければ、すぐに最新機種なんですが。。。
>zorkicさん
ありがとうございます。
AF性能が向上してるんですね!S−AF???
書込番号:21297994
2点

S-AFはシャッター半押で一回だけピント合わせするオートフォーカス。C-AFは半押でピントを合わせ続けるAF
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003256
「APモード」(高度な撮影手法を簡単な操作で楽しむことができる)などに重きを置いて、はじめて(オリンパスの)カメラを使う人には使いやすくなっているようです。想定ユーザーを変えたので、オリンパスの旧機種を使いなれた人には使いにくくなってしまったようです。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature4.html
手ぶれ補正も上位機と同等になり広角で1秒ぐらいなら手持ちでなんとかなるようになって、4K動画は大きな性能向上。(レンズの欠点をデジタル補正する)レンズ補正やシャープネスなど細部描写処理は画像エンジンで結構違いを感じることがありますが(E-M5とE-M1で広角レンズで顕著)、差額がまだ大きいのでレンズを余計に買った方が違いを感じます、たぶん。
「普及価格帯の製品はモデルチェンジしても、ほとんど性能的な向上はないんです」とは逆で、機能制限とともに、期待されていた20MPでの性能向上を見送(りC-AFの向上も抑え)られたことがおそらく(ここ以外での)旧機種ユーザーの不評の主原因。
https://blog.mingthein.com/2017/08/31/review-2017-olympus-e-m10-mark-iii/
書込番号:21298032
0点

あい&ゆうさん
レスありがとうございます。
>ズームレンズキットを買って、しばらくはそれで練習だと
>思っていましたが、初心者にも単焦点レンズつかえるものなんでしょうか!?
普通に使えると思いますよ。
ただしズームレンズのように距離に合わせて画角を変化させられません。
※「ズーム」とは望遠が効くという意味ではありません。
画角を変化させることができるレンズすべてをズームレンズといいます。
なので被写体が意図する大きさに写るよう自分自身が動いて距離を調整
する必要があります。これ足ズームなんて呼ばれたりもします(^^)
最初はちょっと不便と思われるかもしれません。でも描写がいいので
単焦点にハマるとそればっかりになってしまう人も多いんですよね。
まずはズームキットを買って、そのレンズで20mmとか25mmとかに
固定していろいろ撮ってみて、自分が一番使いやすい画角(焦点距離)
に目星をつけて単焦点を選ぶというのもいいと思います。
メニューについては慣れの部分も多いです。また初心者さんはあまり
メニューの深いところまで入っていくことも少ないとも思われるので、
メニューの煩雑さについてはあまり気にしないでいいと思います。
現在の価格差なら差額でレンズを買われるほうがたぶん満足度は高いと
思いますよ。
多数の方がお勧めされているのにはそれなりの理由があるというものです。
書込番号:21298413
0点

誰もが好き勝手なことをかける掲示板で多くの人が言っているから信憑性があると考えるのは危ないかも。
例えば、最も多い114人が参考になったこの機種E-M10llのレビュー(TДT)
「一眼レフよりは10年遅れている」
http://review.kakaku.com/review/K0000806482/ReviewCD=939536/#tab
回答者に当該機種を使ったことがひとりもいないってことがめずらしくないですが、「マイクロフォーサーズの普及価格帯の性能はほぼ飽和点にきていて向上が見込めない」っていうParis7000さんはどういう機種を使ってこう感じたんでしょう?
書込番号:21298517
1点

このカメラ良いですよ。
モデルチェンジ直前にダブルズームキットを買いました。
キットレンズは数枚試写したのみでお蔵入りしました。
普段は単焦点のみで撮影しています。
おすすめの焦点距離は25ミリです。
オリンパスの25ミリf1.8がおすすめです。
軽くて安くて写りが良くてかなり近づいてもピントが合うので使い勝手が良いです。
こなカメラを薦める理由は沢山ありますが書き出すと大変なので割愛します(笑)
書込番号:21366370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は9月に購入したのですが、良くできたカメラだと思います。
エントリーモデルですから過大な期待はせずにダブルズームキットを購入しました。
撮影目的ではないお出掛けでは14-42EZを気楽に使ってます。
また、マウントアダプタでFマウントレンズも使えるようになったのでMicroNikkorの55mmや105mmでフォーカスブラケット使って接写してみたりと楽しんでます。
なかなか楽しめるカメラだと思います。
書込番号:21366413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あい&ゆうさん
えっ 断然mkII でしょ。 mk3は多少の進化はある物の実質コストダウンモデルで、今の価格は 実際の売れ時(モデル末期)に対し先行上澄み価格ですね。 なにもこれに付き合う必要はないと思いますよ。
いちいちあげつらうのも面倒なのでこちらを参照してください。
http://digicame-info.com/2017/09/e-m10-mark-ii-7.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21199686/#tab
最近のオリンパス見てるとエントリー価格帯は意外とパナとかにしておいた方がハッピーかもしれませんね。
書込番号:21368269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





