OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2015年 9月 4日 発売

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]

  • 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
  • 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]とOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥112,608 発売日:2017年 9月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:362g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のオークション

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日

  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のオークション

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(6318件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

超初心者。広角レンズについて。。

2017/12/21 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:38件

以前、こちらで絞りについて質問させていただき、
皆さまのアドバイスのもと、シグマ30f1.4を購入し、おかげさまで初心者の私でも満足できる写真を撮れるようになりました。ありがとうございます。
まだまだ
オートもしくはscn専用でS P M等にはまだ手出せない超初心者ですが
欲が出てきまして超広角レンズが気になりだしました。

発端は、今更ですが
goproを知りまして、海が緩やかに曲線を描いている撮影例に衝撃。それから魚眼レンズの存在や広角レンズを知りました。レンズでこんなに違うのだ!と初心者は驚いております。

雪山にもよく行くのでやっぱgopro?と思案してましたが、いや、やはりom-dを購入したのだから
超広角レンズなのかな?と、
価格コムでの口コミを参考に9ー18mmか、予算オーバーだけど頑張って7-14mm?と思案してました。
さらに調べていたら
魚眼レンズの0980も一万円代だし、価格コムでは9-18と0980の撮影比較までされいて、うーん。。0980でも超!初心者の私にはちょうどいいのかな?と思いはじめました。

手持ちのカメラのom-d2のscnモードにしてみたら、
ワイドモードは
ワイドコンバーターの、wconーp01レンズを装着した際にワイドに撮れると説明。
フィッシュアイモードでは
仕様時fcon-p01レンズを装着時に有効。と。

↑これは、e-m10でも装着できるレンズ?

じゃ、どれが良いのか??

と、混乱してきたので質問させていただきます。
gopro系のアクションカメラ?
もしくは
オリンパスの広角レンズ9-18 7-14
0980 魚眼
wconーp01?
fcon-p01?

私が撮影したい目的は
綺麗な雲や夕日を撮りたいです。
奥行きのある風景。。初心者ながらですが、真ん中から広がってくるような風景にとても惹かれます。
アクションカメラも良いと思いますが、
超広角レンズの撮影例を見ていたら、やはり
飽きないし良いよな。。と思います。
長文まとまりなく、すいません。
アドバイスお願いします




書込番号:21450364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:38件

2017/12/25 12:44(1年以上前)

>松永弾正 さん
返信ありがとうございます。
918で海を撮ってるのですね。
参考になりました。ありがとうございます。

>謎の写真家 さん
素敵な写真例、ありがとうございます。
最短撮影距離の短いレンズが良いのですね。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:21458862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/12/25 12:48(1年以上前)

>ガラスの目さん
お奨めのレンズ、ありがとうございます!
参考にします!

>うさらネットさん
0980は魚眼風広角レンズだったのですね。
あまり強い魚眼(全体が丸すぎる)は飽きそうだったので・・・
参考にします。

書込番号:21458874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/12/25 12:52(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
超広角より人物撮影は歪まないのですね。。。うまく撮影の場合ですね
ありがとうございます!

>みなとまちのおじさんさん
素敵な写真ありがとうございます。1枚目の写真みたいのを撮影してみたいのです!
7−14よりも9−18のほうが良いのですね。
情報ありがとうございました。

書込番号:21458883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/12/25 12:56(1年以上前)

↑みなさまへの返答のアイコンが泣いてますが、とてもうれしいです。ありがとうございます。

>nightbearさん
サムヤンですか。
ご意見ありがとうございます。

>AE84さん
ゴープロ・・・実はスノボで使ってみたいのでこちらも試案してます。

書込番号:21458896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/12/26 16:01(1年以上前)

まだ他の方々にお返事したい内容がありますし、
みなさん、素敵な作例ありがとうございます。

とりいそぎ、質問ですがよろしくお願いします。

魚眼レンズをおすすめしていただいてありがとうございます。
魚眼は安いし、カメラ初心者の私にはちょうどいいのかもしれませんが(いやいや・・・難しいかもしれませんが・・・)

>ガラスの目さん 
がおすすめしていただいた、LAOWA 7.5mm F2 MFTが気になっております。
>TideBreeze.さん も、素敵な写真にこちらの例がありましたね。

E-M10 Mark IIにあう、広角レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014

しか思っておらず・・・(他は高い)
単焦点の広角レンズならもう少し安値であるのだと、こちらで知りました(無知です・・・)

また、重いレンズと軽いレンズもあるのだとこちらで知り、確かに重い大きいレンズは持ち運びがどうかなと・・・。

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROは、7万円台だと思い込んでおり、10万越えはやはりオーバー。
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014も、お奨めしていただいてますが、
E-M10 Mark IIと相性もあるし、それならもう少し安い
LAOWA 7.5mm F2 MFTか、
SAMYANG 12mm F2.0 NCS ??

と、作例を見て思案しております。

こちらで以前、ボケが作れないと質問した際におすすめしていただいた、
シグマ30mm F1.4をとても気に入っております。

あと、持ってるレンズは付属していた、14−42 F3.5−5.6と、40−150 F4.0−5.6ですが、こちらはまだあまり使用しておりません。

広角レンズで広い風景も撮影したいとも思ってますが、
花等、近くで撮り後ろが面白くぼけてるような・・・

できれば、つけっぱなし頻度が高いレンズを探しております。

書込番号:21461596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/12/26 20:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

laowa7.5mmF2.0想定 女20cm と男1m

laowa7.5mmF2.0想定 女50cm 男1m

40-150mm 40mmF4 女2m 男3m

40-150mm 150mmF5.6 女5m 男6m

>きゃめるん123さん
>広角レンズで広い風景も撮影したいとも思ってますが、
>花等、近くで撮り後ろが面白くぼけてるような・・・
>できれば、つけっぱなし頻度が高いレンズを探しております

うっひゃあぁぁ、無理難題だぁ(爆)。 適宜レンズを替えないと無理っす。

ボケに関して広角に(焦点距離が短く)なるほど、ボケにくくなります。 広角は最短撮影距離ぎりぎりまで近寄って撮ると、それなりにはボケますが、ほんの数十cm離れただけでボケなくなります。広角とボカしたいはほぼ反比例です。

被写界深度シミュレーターのサイトがあるので、カメラをルーミックにして、F値や焦点距離、被写体の位置など動かしてみてください。
F値や焦点距離は手持ちのレンズか欲しいレンズに合わせるとイメージがわきやすいです。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

一番要求に近いレンズは12-40mmF2.8Proかな?と思います。レンズ交換できない時はこの一本が頼りになります。
あとはf値は大きくなるけど14-150みたいな便利ズームかな? テレマクロに徹すれば、焦点距離が長いのでそこそこボケてくれます。 明るくないレンズも流し撮りや露光間ズームといった小技を使うと変わりますよ。

書込番号:21462202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/12/26 22:23(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ご返答ありがとうございます。
やっぱり無理でしたか・・(^_^;) 
TideBreeze.さんのLAOWA 7.5mm F2 MFTでのレビュー、星撮りに最適のレンズでの
花の撮影(ワイドマクロ)とかその隣の木を下から撮影している例を見て
とても素敵だと思い、近くの物を撮影しても遠くでも楽しめるかな?と思いましたが、
こちらのレンズ、MF専用・・のようですね。
やはり私にはまだまだ難しいレンズなのかな (^_^;)

12-40mmF2.8をおすすめしていただいてありがとうございます。

検討してみます!

書込番号:21462503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/12/26 22:35(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
どれも素敵な作品例、ありがとうございます。
魚眼の作品も素敵ですが、
やはり・・7-14がいいですね。
パナソニックの7-14はE-M10との相性どうでしょうね・・
口コミ等で紫ゴーストとやらがよく出ると見ましたので
初心者のくせにですが躊躇してます(^_^;)

魚眼と広角の説明も詳しくありがとうございます。

サムヤンの7.5 F3.5の魚眼もいいですね・・

こちらの皆さんのアドバイスを読み、
LAOWA 7.5mm F2 MFTか、
SAMYANG 12mm F2.0 NCS の広角レンズが気になりはじめましたが・・・・

やはり安値の魚眼がいいのかなあ・・・

思案します!

書込番号:21462537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/12/26 22:39(1年以上前)

>TKDGさん
0980おすすめですか!
魚眼効果が強すぎないてのはとても魅力的ですね。
広角レンズっぽく撮影したいですね。

やはり0980かなあ・・・・

悩みます!

書込番号:21462549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/12/26 22:44(1年以上前)

>mosyupaさん
素敵な作品例、ありがとうございます。
0980、やっぱりいいですね・・・

お気楽、お遊び撮影にちょうどいい。。
高価な広角よりも
安値のこちらの方が私にちょうどいいのかもしれませんね・・・(^_^;)

書込番号:21462564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/12/27 22:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

紫ゴースト出る時は出ます

ゴースト出るように絞りや太陽の角度変えてもゴースト出ませんでした

7mm持ってても 7-14mm

なぜか14mm多用してたり(爆)

>きゃめるん123さん
>パナソニックの7-14はE-M10との相性どうでしょうね・・
>口コミ等で紫ゴーストとやらがよく出ると見ましたので

私はキタムラ中古で6万 プロレンズの約半額でした。
使ってみた感じでは 逆光で、かつ、中心にデカい物の背後から日光が射すようなシチュエーションで紫ゴーストが出やすいかなと思ってます。  中央が無限遠吹き抜けの風景などは全然大丈夫でしたよ。 人により評価は違うと思いますが 思ったよりコンパクトで軽いし、私はパナ7-14mmは買って正解でした。 ただ星撮るのには少しキビシイなぁとは思いました。・・・(^_^;)ヾ
今はlaowa7.5mmに追い出されましたが、セカンドカメラバッグでM5初代とパナ7-14mmとタムロン18-270mm(コムライトアダプター)で 無敵散歩カメラですw。

明るい広角単焦点は星撮りにはマストと思いますが、風景ならF4前後のズームを少し絞って使うぐらいの方が使い勝手良いですよ。

>SAMYANG 12mm F2.0 NCS の広角レンズが気になりはじめましたが・・・・
これなら もう少しお金足して、オリの12mmF2.0の方が、たぶん後悔しません。

広角は金に糸目付けなければプロレンズで良いんだろうけど、何がベストバイか難しいです。

書込番号:21464895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/12/27 23:14(1年以上前)

>きゃめるん123さん
BCL-0980 \5980  買う? https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/239078

書込番号:21465014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/12/28 20:25(1年以上前)

>きゃめるん123さん
ごめんなさい 売り切れてましたm(__)m

書込番号:21466724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/12/29 11:15(1年以上前)

>TideBreeze.さん
何度も返信ありがとうございます。
パナ7-14おすすめとの事、素敵な作品例ですね。
この正月に子どもと雪山遊びに行くので
やっぱり中国産のやすいアクションカメラなのか
魚眼?広角?と迷う中。
こちらでおすすめしていただいた
パナ7-14。。やはりオリ9-18??と、
撮影例や値段を比較して思案し
最後は値段の安い9-18をポチっておりました(^_^;)
9-18は中古だったら29800円とかあるのですね。
安いな、と思ったのですがなんだか形が新品とちがう。。なんでやろ?思ったら修理依頼終了商品だったので新品にしました。

魚眼も安いしキャップにもなるようなので
候補に入れます。

ありがとうございました!

書込番号:21468068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2017/12/29 21:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影

サムヤン16mmF2.0、F2.0で撮影

パナソニック35-100mmF4.0-5.6、F5.6で撮影

パナソニック35-100mmF4.0-5.6、F5.6で撮影

きゃめるん123さん

オリンパス9-18mm(の新品?)をご購入なさったのですね。
ご購入、おめでとうございます!!

超広角レンズは、とても面白いと思いますので、是非、超広角の世界をご堪能下さい。

以降に、個人的なコメントを書きますが、超ヘタッピなので、説得力ゼロだと思います。適当に、読み流して頂ければ、幸いです。

レンズを焦点距離で分類した場合、広角レンズは広く写すのに適し、望遠レンズは遠くのモノを写すのに適すと言う、文字通りの解釈が、間違っている訳では勿論ありません。ただ、文字通りの解釈から離れた方が、レンズへの理解がより深まると感じています。

私の場合は、表現したい遠近感(perspective)に応じて、レンズの焦点距離を使い分ける場合の方が多いですね。

広角レンズ、特に超広角レンズだと、遠近感を強調出来ます。
一方、望遠レンズ、特に超望遠レンズだと、圧縮効果を強調出来ます(遠近感を弱めるのと同じ意味です)。

あと、超広角レンズの場合、漠然と写すと、訴え掛けるモノに欠ける、漠然感そのままの写真になりがちです。
私が超広角レンズを使用する場合、気を付けているのが(と言うより、そう撮りたくて撮っているのですが)、何らかのポイントを意図的に含める事です。具体的には、[21451430]の3枚目のように、目立つモノを入れる(この写真では、木のシルエット)、ローアングル/ハイアングルを用いる、被写体に思いっ切り近付く等です。

この書き込みの1枚目は、超広角レンズ(8.5mm)で、被写体に思いっ切り近付いた例です。[21451430]の4枚目と同様、ボケを意識しながら、広々とした背景を、思いっ切り近付いた被写体とのバランスを考えながら、撮影しています。この写真では、鳥居を鳥居と分かるように入れました。

2枚目と3枚目は、似たような被写体を広角レンズ(2枚目、16mm)と望遠レンズ(3枚目、100mm)で撮った例です。似たような被写体でも、焦点距離によって、伝わって来る印象が異なるのではないでしょうか?

きゃめるん123さんはキットレンズをあまり使っていないようですが、この3枚目と4枚目は、キットレンズの望遠端(100mm)にて撮影しました。キットレンズも、出来れば、ご活用なさってみて下さい。きっと、表現の幅が拡がると思います。

(続きます)

書込番号:21469351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2017/12/29 21:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パナソニック7-14mmF4、F6.3で撮影

パナソニック7-14mmF4、F8.0で撮影

パナソニック・ライカ銘15mmF1.7、F8.0で撮影

パナソニック・ライカ銘15mmF1.7、F2.0で撮影

この書き込みの1〜2枚目は、超広角レンズ(7mm)で撮影しました。1枚目はローアングルでの撮影例、2枚目は先程同様、被写体に思いっ切り近付いた撮影例です。

3〜4枚枚目は、広角レンズ(15mm)での撮影例です。同じレンズでも、広角感を強調したり(3枚目)、ボケを強調したり(4枚目)と、異なる印象を伝える事が可能だと思います。

(続きます)

書込番号:21469356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2017/12/29 21:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シグマ60mmF2.8、F2.8で撮影

シグマ60mmF2.8、F2.8で撮影

パナソニック45-175mmF4.0-5.6、F5.6で撮影

パナソニック45-175mmF4.0-5.6+オリンパスTCON-17X(1.7倍テレコンバージョンレンズ)

きゃめるん123さんは、シグマ30mmF1.4を気に入っておられるとの事ですが、私はF2.8の三兄弟を所有しています。

シグマレンズは、コストパフォーマンスが非常に高いと感じています。多分、F1.4も三兄弟かそれ以上にラインナップが充実すると思いますので、もし望遠レンズにもご興味が湧いたら、是非、購入対象に加えて頂ければ、と思います。

・シグマ F1.4(現在)二兄弟、F2.8三兄弟
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001011988_K0000858042_K0000476453_K0000476457_K0000505820

この書き込みの1〜2枚目は、シグマ60mmF2.8での撮影例です。解像感とボケとが、価格以上のレベルで両立した望遠レンズだと評価しています。

最初の書き込みに、望遠レンズによる圧縮効果について書きましたが、3〜4枚目で、その圧縮効果を実感頂けるのではないでしょうか?3枚目は175mm、4枚目はテレコンバージョンレンズを加えた約300mmでの撮影例です。


【ボケに関して】

定性的には、以下のページがとても分かり易いと思います。

「被写界深度に関係する6つの要素」の図から、センサーサイズやレンズ/F値を変えないでボケを大きくするには、「被写体に近付く」「前景を被写体から遠ざける」「背景を被写体から遠ざける」の1つ〜3つを行えば、いい事になります。この3つのどれか/全てを行う以外、ボケを大きくする方法はありません。

・被写界深度(カメラ基礎:ピント)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html


定量的には、TideBreeze.さんもご紹介なさっている「ボケ計算機」が非常に便利です。

[(dai1234567さん作成)ボケ計算機の使い方]
・入力の必要があるパラメーターは5つです。
・機種では「フォーサーズ」や比較対象センサーサイズを選んで下さい。
・35mm判換算焦点距離には、m4/3の場合は、レンズに記載された数値の2倍を入力して下さい。(実焦点距離)50mmなら(35mm判換算焦点距離)100mmとなります。
・絞り、カメラから被写体までの距離、カメラから背景までの距離には、想定される状況に応じた数値を入力して下さい。もし開放F値が変化するズームレンズで開放F値でのボケを計算したい場合には、例えば、開放F値が「3.5-5.6」だったら、広角端では3.5、それ以外では5.6を入力して下さい。実際には望遠端の手前では、3.5-5.6の間の数値になりますが、正確な数値を知るのは面倒なので、ボケを少なめに見積もる「5.6」でいいと思います。

・以上、5つのパラメーターを入力し、「計算」をクリックすると、グラフと水着の女性の図が更新されます。水着の女性の図で、ボケのイメージが掴めると思います。また、グラフに「(例)800万画素相当」等の赤線が表示されますが、これが「(例)800万画素相当」の被写界深度になります。背景のボケ具合を、より正確に知りたい場合には、表の一番下/グラフの上にある「背景のボケサイズ:対角線(1000pixel)」の数値を、それぞれの条件で比較なさって下さい。数値が大きい程、ボケが大きい事になります。

・(dai1234567さん作成)ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:21469377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2018/01/06 12:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ミスター・スコップさん
返信遅れましてすいません。
広角レンズの撮影するポイントや
シグマのレンズの紹介、
本当に素敵な写真作例での説明ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。

遠くの木のシルエットを意識して撮影するとか
私にはまだまだ、まだまだ!な技ですが
参考になりました。
ローアングル、ハイアングル。
被写体に思いっきり近く、ですね!
意識してみます(^^)

先日届いた、9-18mmレンズで
とりあえず庭のバラを試し撮りしてみました。
たぶん。。この時、いつものAUTOじゃなく
Fを絞って撮影してみたと思います。
下手過ぎですが、なんとか背景が少しボケたような?
もっといいかんじに撮れるよう勉強してみます。
後の二枚は初詣で撮影してみました。
広角レンズ、本当に楽しいですね。
建物もすっぽりおさまるからビックリです。
魚眼もほしいのですが。。
シグマの他のレンズも欲しくなってきました(^^)

皆さまたくさんのアドバイスありがとうございました。


書込番号:21487676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/01/07 13:23(1年以上前)

>きゃめるん123さん

遅まきながら (あけましてとご購入)おめでとうございます。 9-18買われたんですね。

 添付写真で気になったのは全体に少し暗めかなのと、2枚目は空が真っ白に飛んでしまってるので、 広角は空を白飛びさせないで、全体の輝度を上げるテクニックが必要になると思います。 ざっくり、@GNDやハーフNDで空を暗くする、A諧調 AUTOにする Bハイライト・ シャドウの調整、CHDRを使うなどの方法が有ります。 
 一発で良い所にびしっと収まらない事も多いので、じっくりRAW編集でレタッチしてみてください。
 
角形フィルター(境目が上下にスライドできます) https://www.amazon.co.jp/dp/B00KLZP5NG/
丸形フィルター(境目が中心に固定) ハーフND https://www.amazon.co.jp/dp/B003SIC69E/

書込番号:21490504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2018/01/07 20:59(1年以上前)

>TideBreeze.さん
明けましておめでとうございます!
添付写真のアドバイスありがとうございます!

フィルター、やっぱり購入すべきですよね。
ありがとうございます。
今はちょっと忙しくてカメラさわれないのですが
後に
アドバイスをもう一度読み返して
勉強します。まずはお礼での返信とさせていただきます。

また質問させてください!

書込番号:21491546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

現在ほとんど写真はスマートフォンで撮っていますが、旅行の際に家にあった10年ほど前に発売されたOLYMPUS E-510を使用して写真を撮るととても綺麗に撮れることややはり見たままの物が撮れるのでとても楽しかったので自分用に軽くて操作が難しく無いものを購入検討しております。
購入にあたって、この機種でE-510に付いていたレンズ、【OLYMPUS DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED】.【OLYMPUS DIGITAL 14-42mm1: 3.5-5.6 ED】
が手元にあるため、使用可能であればダブルレンズキットやレンズキットは必要ないのではないかと思うのですが、使用可能でしょうか?また、使用出来るけど古いからあまりオススメしない、等ありますでしょうか?
また、使用可能でないなら特にOLYMPUS PEN 7なども良いのかなと考えています。皆様のお力をお借りしたいです。

書込番号:21438961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/12/17 13:19(1年以上前)

E-510はフォーサーズ規格。
現在のオリンパスはマイクロフォーサーズ。

フォーサーズのレンズはアダプター経由で使えますがオススメしません。

購入するならダブルズームキットが良いと思います。
したがって、好きなカメラを購入したら良いと思います。

書込番号:21438980 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/17 13:19(1年以上前)

純正のアダプタで付けられますが
アダプタ使って付けるほどのレンズではないので
キットで必要なレンズを同時に入手したほうがいいです

書込番号:21438982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/12/17 13:44(1年以上前)

>質問がありますさん

Wズームですねー。

最低価格を見るとレンズキット 6500円 Wズームキット70000円 なので、5000円で40-150mmが手に入る勘定になります。モデル末期でお買い得です。
一方手元にあるズイコー 40-150mmは直接M10mkIIには装着できません。 MMF-3(フォーサーズ/マイクロフォーサーズアダプター)約1万3000円が必要になります。 松とか竹クラスの10万越えの高級レンズ資産があればアダプター導入もありますが、 本体がM1かM1mkIIでなければAFが激遅になりますよ。 

ちなみにM10mkIII(新機種)では、 ・・・あれれmk3はレンズキットが無いや( ゚Д゚) ボディとの差額22000かな?
おんなじ物が、従来の新機種の時は大体40-150mmの差額が150000円くらいです。 

書込番号:21439027

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/17 13:51(1年以上前)

フォーサーズのレンズをアダプターを介してMフォーサーズで使うことがあります。
オリンパスレンズをパナのG7で使うからかもしれませんが、AFがかなり遅いです。

E510を今でもお持ちなら、継続して使用すればよろしいのでは?

書込番号:21439039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/12/17 14:18(1年以上前)

>購入にあたって、この機種でE-510に付いていたレンズ、【OLYMPUS DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED】.【OLYMPUS DIGITAL 14-42mm1: 3.5-5.6 ED】


 純正アダプタを購入すれば使えますが、こちらのフォーサーズ用レンズはフォーサーズ規格(位相差AF)で高速に動くレンズです。ハイスピードイメージャAFにも一応対応してるレンズですがフォーサーズE-620の「ライブビュー」で使うとそこそこ速いくらいの速度、というか今となっては大して速くもないです。

そしてE-M10mkII等のコントラストAF仕様のみの機種につけるとAFがかなり遅くなります。

E-M1やE-M1IIのような「位相差AF+コントラストAF」の両方を搭載してる機種ならフォーサーズレンズもそこそこ速いのだと思いますが、これとて積極的に使う意味も薄い気がします。(持ってても使う気になりません)

マイクロフォーサーズのEZダブルズームキットは瞬時にAFが合うので、快適さが全然違います。

OM-D E-M10 Mark II ボディ単体で¥56,000前後、OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットが\70,000前後なら、EZダブルズームキットを差額は僅かなので、EZダブルズーム買っちゃったほうがお得だと思います。

また、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZはパンケーキレンズ並みに薄くて小さくて軽いので、これ単体でも欲しいくらいです。(このレンズを単体購入すると\27.000前後です)

書込番号:21439094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/12/17 14:48(1年以上前)

ダブルズーム1択。
ただし、14-150か14-140、または12-100買うなら
ボディのみ。
望遠いらないつもりでも、後から単体で買うと高い。

書込番号:21439142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/12/17 17:17(1年以上前)

買うなら、Wズームキットで決まりでしょう。


>また、使用可能でないなら特にOLYMPUS PEN 7なども良いのかなと考えています。

PEN PL7でも良いですよ。こちらだと少しコンパクトで、液晶モニターが180度回転するので自撮りしやすいです。
ただ、E-M10mk2の方が性能がやや上で、ファインダーも内蔵なので、どちらがオススメと言われればE-M10mk2です。まぁ僕はPEN好きですので、PL7を選びますけどね。

書込番号:21439487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/12/17 19:57(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございました!
値段の比較やスペックについて細かく書いていただき分かりやすかったです。
ダブルズームキットの購入を検討したいと思います!

書込番号:21439902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2017/12/17 20:30(1年以上前)

終わっちゃいましたが、参考までに。

OLYMPUS E-510はマイクロフォーサーズ規格の比較的、小型の一眼レフです。
一眼レフの小気味よいシャッター感覚は、ミラーレス一眼のそれとは多少異なる
んですよね。でも、動きもの中心で無い限り、今更一眼レフを進める特段な
理由が無いのでシャキシャキと動作するメーカーがいいかな。

パナソニックかソニーあたりの電子ファインダー付きでどうですか。

パナソニックGX7M2 標準ズームレンズキット 6万5千円
http://kakaku.com/item/J0000018647/
あとは、PZ 45-175mm/F4.0-5.6等の望遠レンズを購入。
3万円
http://kakaku.com/item/K0000281877/

ソニーα6000ダブルズームレンズキット 8万5千円
http://kakaku.com/item/J0000011847/

この規格の一眼レフは販売終了後、5年程度経過しているので、
今回は超レアな使用経験だったと思いますよ。

書込番号:21439995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 8万円以下での初ミラーレス購入

2017/11/26 05:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:16件

初めての書き込み、失礼します。

スマホでの撮影に限界を感じ、ミラーレス一眼の購入を検討しています。

家電量販店で触ったり、ネットの情報から、下記の機種で検討していますが
ファインダー有無、レンズの選択肢の幅、手ブレ補正、動画性能
等悩んでしまい、なかなか決定に至らず…。
各機種の良い点悪い点等教えていただきたいです。
また、他にオススメの機種あれば、お伺いしたいです。

【検討機種】
OM-D E-M10 Mark II(こちらの機種)
LUMIX DC-GF9W(少し前まで最有力候補でした)
LUMIX DMC-G7
富士フイルム X-A3
富士フイルム X-T10
SONY α6300(予算オーバーですが、とても好み)

【用途】
旅行での記録的な使い方になるかと思います。
(風景、食べ物、夜景、テーマパークのパレードの様子、猫など)
また、現在子なしですが、将来的には子どもの撮影も出来たら、と考えています。

【条件】
・シャッター音が無音にできる
・タイムラグが気にならない
・本体重量が380g未満
・レンズキットの値段が8万円以内くらい
・今後レンズの買い足しが、主に金銭面でし易い
・動画も素人目でキレイに撮れる

操作性より撮影したものの仕上がり重視で考えています。
長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:21385571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:16件

2017/11/26 21:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

DCカプラー、単語を知らなかったので調べました!
ACアダプターと本体を繋ぐもの…で良いのでしょうか…?
ただ、教えていただいたことがいまいちピンとこず…すみません…
給電しつつ動画撮影、となった場合の利便性、ということでしょうか?



>もとラボマン 2さん

こんばんは。
使われていらっしゃったパナソニックのカメラは、本体に手ブレ補正があるものでしょうか?
手ブレ補正は、あったほうが良いよなぁ…あるなら本体側の方が良いよなぁ…
という感じで、重視しているか…と問われると
あるに越したことはないけど…
という感じです…。。。



>タッケヤンさん

先ほど家電量販店に行った時も、同様のことを教えていただき
テンションも上がりますし
やっぱりファインダー有り、を条件に入れようと思います!

センサーサイズの違いもありがとうございます。
そして、キットレンズには期待しない方が良い…ということでもある、ということですよね…
ボディのみ+好きなレンズ購入
が良いのでしょうか。

動きものはあまり撮らないですが、教えていただいた感じから
動画性能とレンズを考えると、パナソニック
暗所での撮影と手ブレ補正を考えると、オリンパス
ですかね…。どちらも捨てがたいです。

とりあえず今日、触ったり店員さんと話したりして
OM-D E-M10 Mark II
LUMIX DMC-GX7MK2
の2つに絞ろうと思いますが、まだまだ悩みそうです…



>量子の風さん

やはりファインダーは、あったほうが良いのですね!
ファインダー有り、という条件を追加しようと思います!
お勧めいただいた、GX7MK2、本日触ってきました。
店員さんにGF9とG7とGX7MK2の比較をしていただき、GX7MK2に気持ちが傾いております。(シルバーのデザインも可愛いですし…)
4Kは、対応している再生機?を持っていないので、あまり心に響かなくて…
オリンパス、仰っていただいたように、暗所耐性と手ブレが気になっています。
きちんと撮れば、納得いくものが…
というのも確かに!と思うのですが…

現状、OM-D E-M10 Mark IIとGX7MK2とで悩んでおります。。。

書込番号:21387557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Proximaさん
クチコミ投稿数:53件 OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットの満足度5

2017/11/26 21:51(1年以上前)

今まで一眼レフを使った事がないのならレンズはダブルズームキットだけでも
暫くは満足して楽しめると思います。自分がそうなので。
広角から望遠まで賄えるのは良いです。GX7MK2はダブルズームキットってありましたっけ?

あと自分も最近知ったんですが交換レンズはシグマの単焦点レンズが
かなりお安くて評判も良さそうなので自分はコレで良いかなぁと思ってます。
コレとか↓
http://kakaku.com/item/K0000476453/spec/

書込番号:21387635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/26 21:54(1年以上前)

>えふぁありす。さん
>オリンパス、仰っていただいたように、暗所耐性と手ブレが気になっています。
言い忘れていましたが、手振れについては、GX7mk2は本体側とレンズ側の手振れ補正機構を協調させるDual I.S.というものがある為、キットレンズがDual I.S.に対応していれば、EM10mk2より手振れ予防効果が高くなると思います。
尚、Dual I.S.に対応していないキットレンズでも、標準ズームレンズであれば、望遠ズームよりセンサー上でのブレの量が少ない為、それほどシビアに考える必要はないのではないでしょうか。

書込番号:21387644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/11/27 06:53(1年以上前)

>えふぁありす。さん

キットレンズですが、例えばオリンパスの14mm-42mmのレンズはとてもコンパクトで使い勝手がいいのでおすすめですよ。
おそらくレンズを増やしていっても使うレンズです。
しかし、もしキットレンズしか使わないのであればコンデジの方がレンズ性能からいって画質面で有利でしょう。
要は使いようです。

まずはキットレンズから使ってみて、好きな画角や不満点を探す。
そして、明るいレンズやマクロレンズなどを買う。
これが大体多くの方の流れです。
キットレンズのレンズも単品で買うと割高ですし、キットレンズとして購入した方が良いと思います。

書込番号:21388315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/27 08:15(1年以上前)

>えふぁありす。さん

>> 給電しつつ動画撮影、となった場合の利便性、ということでしょうか?

動画撮影もOKですが、
我が家では、インターバル撮影でも、ACからの電源供給出来るので、便利です。

今回は、GX7MK2の標準ズームレンズキット(LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 付き)を買われて、
後に、「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」を買われると
ディズニーでの撮影にも活躍することが出来ます。

あと、手振れ補正に関しては、100%当てにせず、「保険」だと思って使うといいかと思います。

書込番号:21388418

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/11/27 09:27(1年以上前)

えふぁありす。さん 返信ありがとうございます

>使われていらっしゃったパナソニックのカメラは、本体に手ブレ補正があるものでしょうか?

GX7やGX8には ボディ内手振れ補正が付いていて 対応レンズと合わせると手振れ補正強力になりますが 手振れ補正が付いていないレンズでは オリンパスの方が強力で 

自分の場合オリンパスのボディに パナのレンズ付ける時は パナのレンズの手振れ補正を切り オリンパスのボディ内手振れ補正使うのですが パナソニックのレンズ補正より オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力です。

書込番号:21388514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/27 10:12(1年以上前)

>えふぁありす。さん

手振れ補正に関しては、

焦点距離をフルサイズで計算して、(1/焦点距離)秒よりシャッタースピードが速ければ、
手振れ補正なくても撮影は可能です。

望遠レンズを除き、広角・標準レンズの場合ですと、
手振れ補正なしでも、シャッタースピードの下限を1/60秒を目安にされるといいかと思います。
手振れ補正を活かすのでしたら、1/60秒より低速時に発揮する感じになります。

5軸の手振れ補正は、どちらかと動画撮影では、必須のアイテムかと思います。

書込番号:21388587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/27 10:34(1年以上前)

>えふぁありす。さん
EM10の場合、パナの45-175mmを使用する場合に、電動ズームの動作で動作速度を変更出来ないという問題がある事を思い出しました。
パナの45-175mmは、オリの40-150mm f4.0-5.6と比べて広角端の周辺画質が優れていますし、色のりも良いです。
また、パナの45-175mmはインナーズームの為、全長が変化せず、レンズの先端部分が倒れる事もありせん。
それと、オリとパナの両方を所有していたけれども、オリのボディはJPEGとって出しの色のりが良くないから、オリのボディを売却したという話も聞いた事があります。

書込番号:21388610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/11/27 12:20(1年以上前)

>手振れ補正に関しては、
 焦点距離をフルサイズで計算して、(1/焦点距離)秒よりシャッタースピードが速ければ、
 手振れ補正なくても撮影は可能です。

そんなに単純なものではありません。

手ぶれの限界シャッタースピードは、撮影者の技量/体調/精神状態などによっても違いますし、撮る姿勢(爪先立ち/棒立ち/足を前後左右に開いて立つ/両肘をテーブルなどにつく/立ち木などを抱え込む/しゃがむ/座る/腹這いになる など)やカメラの構え方(ファインダーを覗く/背面モニターを見る/手をピンと伸ばす/脇を締める/左手はレンズを支える/左手はカメラボディーの横を持つ など)など、様々な条件で大きく変わり、「(1/焦点距離)秒」でもぶれ捲ること(人)もあれば、もっと低速でも全く問題ないこと(人)もありますので、状況に応じて対応することが必要です。
 *おかめ@桓武平氏さんご自身はご存じのこととは思いますが、初心者マークをつけてのご質問に対する回答としては、
  誤解を招く虞が大きいだろうと考えます。

また、「(1/焦点距離)秒」というのは、フィルム時代の平均的な基準であり、ピクセル等倍でのピントやぶれのチェックが当たり前になった現在では、「甘過ぎる(厳密にはぶれることが多い)基準」といってイイと考えます。

>オリのボディはJPEGとって出しの色のりが良くないから、オリのボディを売却したという話も聞いた事があります。

色のりなんて、撮って出しでも、いくつかの設定変更でかなり自由になることであり、その人が使い方を知らなかった(知ろうとしなかった)だけのことだと思いますが・・・

書込番号:21388741

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/27 12:43(1年以上前)

>えふぁありす。さん

横レス、失礼します。

>メカロクさん

>> 「(1/焦点距離)秒」というのは、フィルム時代の平均的な基準であり、ピクセル等倍でのピントやぶれのチェックが当たり前になった現在では、「甘過ぎる(厳密にはぶれることが多い)基準」といってイイと考えます。

この件に関しては、貴方個人が思った理想な仕様かと思います。

現実にメーカー(ニコン・パナソニック)では、絞り優先では「(1/焦点距離)秒」で制御されるのですけど・・・
しかも、パナ機は焦点距離が30mm(MFT)を下回っても1/60秒になるようですけど・・・

では、ニコン機のデジタル式一眼レフは、「フィルム時代のカメラ」だと、メカロクさんは主張しているように思いますが、如何でしょうか?

書込番号:21388800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/27 13:22(1年以上前)

>えふぁありす。さん

手ブレ補正が搭載されていても、特に1/30秒よりシャッタースピードが遅いと
撮影者の姿勢などのミスにより、ブレてしまう場合もあるので、
手ブレ補正がないよりあった方が綺麗に撮れるということです。

特にパナ機の「絞り優先」の動作ですと、焦点距離が30mm以下の標準レンズを使うと、
1/60秒以下のシャッタースピードにならないように制御するようです。
なお、焦点距離が30mmを越える場合は、その時の(1/焦点距離)秒に制御する仕様です。

書込番号:21388881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/27 13:27(1年以上前)

>メカロクさん
>色のりなんて、撮って出しでも、いくつかの設定変更でかなり自由になることであり、その人が使い方を知らなかった(知ろうとしなかった)だけのことだと思いますが・・・
についてですが、カメラ側での色調整は大雑把にしか出来ませんから、現像ソフトで色を微調整されている方も多いと思いますが、私の経験では、この作業は結構大変で、全体的に調整したつもりでも、後で部分的に問題を発見してやり直すという事が多々発生するので、出来るだけ調整しないようにし、調整する場合でも、出来るだけ調整幅を少なくしています。
また、私の知識がないだけなのかもしれませんが、どの様に調整しても、満足が行かなかったという不確かな記憶もあります。
因みに、発色については好みが分かれますので、オリの方が発色が好ましいと感じる人も多数いらっしゃると思いますが、デジカメの購入検討に当たって、発色が好みかどうか確かめる事も、重要な事だと思っています。

書込番号:21388892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/11/27 20:47(1年以上前)

沢山の書き込み、ありがとうございます!
返信遅くなってしまい申し訳ないです…
ちょっと読みにくいかもしれませんが、まとめて返信させていただきます。
 

>Proximaさん
単焦点は憧れなので、同じタイミングで購入予定です。
GX7MK2はダブルズームキットはないですね…
カメラのキタムラ独自で、標準+単焦点のセットがあるみたいで、気になっています。

確かに、メーカーは統一しなくても良いですもんね!
オススメレンズ、ありがとうございます!本当に安いですね…!



>量子の風さん
より良い手ブレ補正が実現できる、ということですね!
標準ズームのキットレンズは、対応してそうです!
やはり望遠の時くらいしかハッキリと違いは分からないものなのでしょうか…

インナーズームは嬉しいですね!
どうしても長さが変わると支えにくいというか…慣れだとは思うのですが…
バランスとりやすいのは、とてもプラスです!

色の件もありがとうございます。
もう少し両機種の作品とにらめっこして、好みの色か、確認しようと思います!



>タッケヤンさん
オススメレンズ、ありがとうございます!
レンズを楽しみたい!という思いが強いので
キットレンズだけ…ということにはならないと思います。
購入時は、とりあえず、キットレンズ付きのものを購入するようにしますね!



>おかめ@桓武平氏さん
ACから給電できるメリット…は、やはり手軽だからでしょうか…?
オススメレンズ、ありがとうございます!
まさに、ディズニーのパレードを想定しておりました。
手ブレは保険、仰る通りだと思います。悩みすぎないようにします…笑
それと、詳しくありがとうございます!
動画は一応撮る予定ではあるので、5軸の手ブレはほしいかな、と思います。

制御してくれるんですね…!?初めて知りました!すごい…
今最終検討している、GX7MK2とこちらの機種、確かどちらもボディ内手ブレ補正だったかと思うので、やはりこの両機種から絞ります!



>もとラボマン 2さん
こちらこそ、ありがとうございます!
先日店員さんにも言われたのですが
オリンパス×パナソニック、だとボディとレンズ両方の手ブレ補正は効かないのですね。。。
となると、やはりボディに有る方が良いですね。
ボディの手ブレ補正は、オリンパスの方が勝る…
が、レンズも対応しているものであれば
パナソニックもいい仕事をする…
という感じでしょうか…。
そう考えると、パナソニックに傾きつつあります…!



>メカロクさん
他の回答者様への書き込みかな…?とも思いつつ…
手ブレについて、ありがとうございます。
仰る通り、色々な条件によってどちらの方向にも転がるものですよね。
モノに頼らずに、自分なりの撮影のカタチを試行錯誤していけたらと思っています!

知識や技術力が乏しい段階で、撮って出しが満足いくものになるのは嬉しいです…!
とはいえ、色の好みは個人差があると思うので一概には言えないですが…
多分、購入したらその瞬間に、嬉しくて設定等考えずに数枚撮ってしまうと思うんです。
そしてこれもまた、嬉しくて設定等考えずにそのまま印刷してしまう…と。笑
その最初の数枚が、そこそこいい感じに仕上がると
今後のモチベーションにも繋がるかなぁ…なんて、ふわっと思っています。

書込番号:21389706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/11/27 21:00(1年以上前)

書き込みの際、商品選択を誤ってしまっていますが…

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
LUMIX DMC-GX7MK2K(カメラのキタムラ特別ダブルレンズキット)

の2つに絞りました!
が、まだ悩み中です…引き続き、長所や短所等
ご意見伺えたら嬉しいです。

(実店舗で購入すると、物損保証つかないのがイタいですね…)

書込番号:21389746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/27 22:29(1年以上前)

>えふぁありす。さん
>標準ズームのキットレンズは、対応してそうです!
それは良かったです。
もしかしたら、ファインダー像では実感出来なくても、等倍確認で差があるかも知れませんね。
因みに、パナの12-32mmは、写りに関しては悪い評判を見た事も聞いた事もないですね。

>やはり望遠の時くらいしかハッキリと違いは分からないものなのでしょうか…
私はG8を所有していますが、DUAL I.S.の恩恵をはっきり確認できるのは、パナの100-300mmだけです。
45-175mmでも、ファインダー像で確認する限り、DUAL I.S.の恩恵をあまり感じませんが、それだけパナのレンズ補正技術は優れているという事だと思います。

書込番号:21390039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:10件 OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットの満足度4

2017/11/27 23:20(1年以上前)

>えふぁありす。さん
こんばんは。先月サブ機としてOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを購入しました。(メインはEOS6Dと7Dです)
パナ機には疎いのでOM-D E-M10mkII についていくつか。
良い点
・ファインダーが(レンズと同じ)ボディの中心にあって見やすい
・手振れ補正が強力
・タッチシャッターのAFが速い
・右側にあるダイヤルの操作性が秀逸
・キットレンズの14-42EZのコンパクトさ
人によって◯×分かれる?
・チルトモニター→ハイ&ローアングルには便利だが、自撮りに不向き
また、
>単焦点は憧れなので、同じタイミングで購入予定です。
とありますが、しばらくキットレンズをお使いになり、よく使う焦点距離の単焦点を購入する事をオススメします。自分にとって使いやすいレンズでないとお蔵入りします。
私は50mm(m4/3の25mm)はほとんど使っておらず、300mm(同じく150mm)単焦点を子供撮りで一番使っています。
電源入れてから撮影までや撮影直後から撮影可能までに少しタイムラグがあったり、動きものが少し苦手な印象が一眼レフと比較してありますが、入門機らしからぬ実力派だと思うので、自分好みの単焦点と組み合わせて長く付き合えるカメラになると思いますよ。

書込番号:21390235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/11/29 08:01(1年以上前)

>量子の風さん
であれば、キットレンズで当分は大丈夫ですね。
ずっと使えるレンズ、というのはありがたいです。

確かに、そういうことになりますね!
では、パナソニックも補正は問題なさそうですね。



>バーシャさん
おはようございます。
ファインダー位置、友人も言っていたのですが
やはりレンズと同じ位置にある方が良いのでしょうか?鼻が当たって誤作動…とかないですか?
ダイヤルの操作性が良いのは嬉しいです。
モニターですが、自撮りはしないので、チルトは問題ないです!

なるほど…確かに仰る通りですね。
近々旅行しようと思って、それに間に合わせようかな…
と思っていたのですが、それで納得のいくレンズじゃなかった方が後悔しそうです…
とりあえずはキットレンズで、落ち着いてから自分の使い易いレンズを探します!



以前タッケヤンさんが仰ったように
当機種、店頭であまり見かけないですね…
比較したいのに、なかなか比較できず
モヤモヤしています…
デザインは、当機種の方が好きなのですが
機能面(動画性能やレンズ性能、4K等)ではGX7MK2の方かなぁ…と思っています…

書込番号:21393218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2017/11/29 15:03(1年以上前)

>えふぁありす。さん
こんにちは。カメラ選び、選んでいるうちも楽しいものですね。

私は、GX7mk2を使用しています。主に、4Kが撮れる小型のミラーレス一眼ということで、子供撮影などに使用していますが、どうしてなかなか、写真もきれいに写してくれます。また、手振れ補正も良く効きますので、動画撮影でも、細かな手振れなどが良く補正され、見やすい動画が撮れています。

動画は、出来れば4Kで残しておくと、後々、きれいに鑑賞できますし、4Kフォトという機能も面白いと思います。

それから、付属のキットレンズですが、標準ズームの方は、何よりコンパクトで、写りも悪くありません。もちろん、奇跡の写り、などというつもりはありませんが、思った以上に写ってくれます。もう一つの短焦点レンズも、写りでは定評のあるレンズです。しばらくは、この二つで大抵のものは撮れるのではないでしょうか?

ちょっと重さはありますが、持ち運びも苦になるほどではありませんし、キットレンズを二つ持ち歩いても、荷物にはならないと思います。写す機会も増えると思いますよ。

不満点といえば、ファインダーは、少し見づらいかな、と思います。小さくて、倍率が低いので、いいファインダーとは言いません。私のように、老眼の人間には、ファインダーは必要ですので、あるだけありがたいです。また、ファインダー覗きながら、液晶をなぞって、フォーカスポイントが動かせるのは便利ですよ。

最後に、マイクロフォーサーズ規格は、レンズが小型ですし、値段も財布にやさしいのに、良く映る印象です。良い選択だと思います。これで、不満が出れば、将来的に、もっとセンサーサイズの大きいものに移行すればいいと思いますが、それはそれで、出費ですけど。写真が好きになると、それをいとわなくなることもあり、趣味の世界は金食い虫です。

では、良い選択を。

書込番号:21393978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/12/03 00:25(1年以上前)

>narumariさん
こんばんは!
お返事遅くなりました、すみません。

そうですね、やはり新しく買うものを
いろいろ悩んでる時間はとても楽しいです。

わたしもゆくゆくは子供撮影に使用できたらなぁ…と思っていたので、実際に使用しておられる感想いただき、ありがたいです!
撮影されていた写真も拝見しました。動く被写体もキレイに撮影できるのですね…!びっくりです!

>動画は、出来れば4Kで残しておくと、後々、きれいに鑑賞できますし
確かに、と思いました。今は対応機器がないのでいらなくても、将来的にできるだけキレイに残したいですもんね。
こちらの言葉で、4Kで動画撮影できること、を条件にしようと思い、本日GX7MK2を購入しました!
ありがとうございました!

レンズは2本とも良いレンズなのですね!
初心者には2本ついているだけでありがたいですが
これからもばんばん使えるレンズみたいなので、重宝しそうです。
旅先でもレンズを複数持ち歩こうと思っていたので、本当にこのサイズ感は良いですね!

>ファインダー覗きながら、液晶をなぞって、フォーカスポイントが動かせる
知らなかったです、早速試してみます。
確かに便利そうですね!

趣味はどうしても…ですね笑
自己満足の世界だと思うので、目一杯楽しもうと思います!

書込番号:21402123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/12/03 01:01(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございました。

動きものに強い
動画性能
レンズ2本
4K対応
手ブレ補正
ファインダー
レンズが買い足し易い

等の理由から
本日、カメラのキタムラにてGX7MK2+備品等を購入しました。

壊れたカメラを購入し、下取り割引適用
Tポイントやモール内のポイントカードを駆使しながら、会計を分けてポイント払い…と色々行い
満足のいく買い物が出来ました!

たくさんのご意見いただき、今回素敵な買い物ができたこと、本当に感謝しております。
Goodアンサー、みなさまへ…と思ったのですが
3件のみ、なのですね…
悩んだのですが、回答いただいた数で決めさせていただきました。
本当に、ありがとうございました!
カメラライフ、楽しみます!

書込番号:21402195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

AFターゲットパッドが動かない!

2017/11/22 10:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

このカメラの売りの一つ、AFターゲットパッドですが、何回か使用中に動かなくなった事があります。

使用中、今まで動いていたのが急に動かなくなり、メニューの設定を確認しても問題なく、結局設定を全てリセットしたら治る…というのが何回かありました。

皆さんは如何ですか?

書込番号:21376504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/11/22 23:09(1年以上前)

>Jameshさん

最近AFターゲットパット使わないのですが、使ってた頃、感知が悪いなーと感じる事はありました。
液晶の右側をトントンとしても反応しにくい時がありました。
何回か繰り返すと復活してたのでリセットするには至りませんでした。
それよりも使う頻度が低く、鼻にあたってAFポイントが動くなど、鬱陶しかったのでメニューで封印しました。

リセットで復活するという事は無意識にAFターゲットパットのオンオフを触ってたぐらいしか思いつかないですねー
故障かどうかを知る為にも、その症状がでた時にリセットせず販売店なりメーカーに持ち込んだら判明するかと思います。


書込番号:21377995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/23 07:12(1年以上前)

Jameshさん
メーカーに、電話!


書込番号:21378474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/11/23 07:19(1年以上前)

>タッケヤンさん
何回か起きて共通しているのが、AFターゲットパッド以外のものは、タッチスクリーンも含めて、全て正常に作動していることでした。
AFターゲットパッド不動でも、タッチシャッターなんかは全く問題有りませんでした。

一番ひどい時は、リセットして動くようになって、ほんの数分でまた起きた事がありましたが、再リセットの後は、全く問題が起きていません。
バッテリー着脱や、スイッチのオン、オフでも変化がなかったので、起きている状態でメーカーに送ったほうが良さそうですね。

書込番号:21378487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/11/23 10:00(1年以上前)

タッチパネルをトントンとダブルクリックしてないですか?
その作業でターゲットパッドがONOFFしますので、意図せずOFFになることがよくあります。

書込番号:21378743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/11/23 17:26(1年以上前)

>イケイケgogoさん
ソレだった時も一回あります。でも、その時は、画面上にアイコンが出るので気が付きました。

ソレ以外の時は、アイコンも有りませんでした。

書込番号:21379599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 機種選びについて。

2017/11/15 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット

スレ主 Hirak1125さん
クチコミ投稿数:4件


ずっとミラーレスが欲しかったのですが、どの商品を買えばいいのかわからないので質問させていただきます。

いつもはNikon D3200を使って写真を撮っているのですが、重く、望遠レンズを使うとかさばる為にミラーレスが欲しくなり検討中していて、
Canon eos M10
Lumix GF7w
とこちらの商品で迷っています。撮りたいものとしては花、紅葉、夜景、星などの風景と、周りがボケている写真を撮りたく、自撮りは携帯などで撮れるので求めてないです。
とりあえず持ち運びするときに楽なのはLumix EOSなのですが、Mark2 はファインダーが付いていて、一眼を使っていたので使いやすいのかなという点と、手ブレが起きにくいという利点があるので迷っています。

予算は7万円程度で考えています。

また、Mark2 を買う場合カメラ本体と単焦点レンズのみを買い、標準レンズと望遠レンズは買わないという選択もありでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:21359986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/15 18:34(1年以上前)

>Hirak1125さん

EOS M10、GF7、E-M10 Mark2は、全て、型落ち機種です。

店舗にしか在庫がなく、展示品の場合もあり、未開封の保証がなく、あまりおすすめ出来ません。

なお、EOS M100、GF9、E-M10 Mark3は現行品です。

書込番号:21360037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2017/11/15 18:40(1年以上前)

>Hirak1125さん
こんにちは

持ち運びを考えるなら、コンデジの方がいいのではないでしょうか?

私の欲しいモノを推しときます。
PowerShot G1 X Mark II
http://kakaku.com/item/K0000623024/

センサーサイズは、m4/3より大きいですよ。

書込番号:21360052

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/15 18:54(1年以上前)

コンデジ並みの価格になっているGX7MK2に一票\(◎o◎)/!    そろそろ品切れになるかも?

書込番号:21360078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/15 18:58(1年以上前)

>杜甫甫さん

>> そろそろ品切れになるかも?

ヨドバシでは、既に1万4千円ぐらいの値上げです。

書込番号:21360090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2017/11/15 19:02(1年以上前)

実用的には今ならOM-D EM-10mk2をオススメ。
これ、よくできてます。

ただ、今の僕は…GF7を探しています。
神戸港開港150年のCMで戸田恵梨香さんが使ってるというその一点だけを根拠に…(T-T)(T-T)(T-T)
バカ親父…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:21360100 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Hirak1125さん
クチコミ投稿数:4件

2017/11/15 19:12(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
そうなのですか…展示品の場合もあるんですね…
現行品だったらどれがオススメですかね?
>座敷笑爺さん

コンデジはあまり考えてないです。
ボケ感がある写真を撮りたいのですが、コンデジだとあまり取れない印象があるので…

書込番号:21360129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2017/11/15 19:42(1年以上前)

コンデジでボケ表現が出来ないというのは思い込みですよ

ジャンルではなく
どんなレンズが着いたカメラか?が、大事です

重さが、問題ならパナソニックかオリンパスが良いと思います…けど、よくボケるズームレンズは高価で重くなりますねー

書込番号:21360210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hirak1125さん
クチコミ投稿数:4件

2017/11/15 20:21(1年以上前)

>ほら男爵さん
そうなんですか…
重くなってしまうんですね…
重さは首にかけるので我慢した場合どれがオススメですかね…?

書込番号:21360334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/11/15 20:23(1年以上前)

ボケた写真にする為には条件があります。
4つ前後あるんですが僕みたいな酔っ払いが言っても信頼性が低く信じてもらえないと思うので、ご自身で検索するとかして調べて下さい。

ざっくり言うとレンズ次第です。
EM10mark2と45mm1.8のレンズだとよくボケるが画角的に用途が限定される。
EM10mark2と20mm1.7のレンズだと使いやすいが近づかないとボケない。
45mmも20mmも2.5万前後だと思います。

センサー的にはキヤノンがボケに有利ですがレンズやその他諸条件からオリンパスかパナソニックが良いと思います。

書込番号:21360342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/15 21:07(1年以上前)

>Hirak1125さん

>> 現行品だったらどれがオススメですかね?

現行品でしたら、オリE-PL8も良さそうです。

書込番号:21360519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2017/11/15 21:14(1年以上前)

重さを我慢出来るなら現状で宜しいのでは?

何が必要で、何が我慢できるのか?の切り分けがまだキチンとされていない様ですので、落ち着いて考えられると宜しいかと思いますよ

書込番号:21360547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hirak1125さん
クチコミ投稿数:4件

2017/11/15 21:37(1年以上前)

>ほら男爵さん
重さは我慢できても望遠レンズがかさばり、バックがすぐパンパンになってしまっているので変えたいのです…

書込番号:21360614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2017/11/15 21:40(1年以上前)

でも、望遠レンズは買わないのかもしれないんでしょ?

まぁ、個人的にはオリンパスのキット望遠ズームレンズは大きすぎて(パナソニックと比べて)好きくありませんけどねw

書込番号:21360620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/15 22:01(1年以上前)

星景(と夜景)を除くとGM1(5)に42.5mmF1.7がよいかも。中古になるけど。
コンデジG1X(553g)よりだいぶ軽く(約350g)ボケ量も望遠端と比べても1.5倍。GF7だと約400g。
オリンパスのキット望遠ズームレンズでもAPS-Cのキット望遠ズームに比べたらかなり小さく軽いです。

書込番号:21360688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/11/15 22:12(1年以上前)

>Hirak1125さん

 私は、軽いのではOMD EM5 mark IIと、14-150mm F4-5.6を使用しています。
これは本当に小さく、軽く、おすすめです。

 これ以上軽く小さいのではRX-1R IIを使っていますが、これはこれで固定レンズ
なので最初は使いにくいでしょう。

書込番号:21360713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/15 22:33(1年以上前)

>Hirak1125さん

これから腕が上がるであろうスレ主さんには、まだ買うことができるのであれば、OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットです。

ただ、新品OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットが売り切れていたら、程度がいい中古ボディのみを買いましょう。

E-M5、E-M10、どのシリーズでもいいです。

いずれにしても画素数が同じなので大差ないと思います。(手振れ補正の効き具合は要チェック)

レンズですが、花、紅葉、夜景、星ですよね。

ズームレンズキットが買えた場合は、40-150の望遠(中古2万円くらい)を足します。

これで合計8万円くらいですが、まあまあすべてまかなえるはずです。

ズームだけだと星はちょっと厳しいので、おいおい明るい広角単焦点を買うとか。

OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットが売り切れで買えなかった場合は、とにかくきれいな中古ボディを買う。

レンズは、花とボケる写真を最優先して、標準レンズ代わりに、ちょっとマニアックな30mmマクロ1本。(中古で2〜2.5万円)

このレンズは、安いのにけっこうシャープだし、そうとう寄れるので、覗いてるだけでも楽しい。

花などのマクロ撮影もスナップもこなせる。

これでしばらく練習して、望遠ズーム、単焦点17mm(星撮影用に)等を買い増していけば楽しめそうです。

いかがでしょうか?

最初30oマクロで撮れない写真は、次のレンズを買うまでは、お手持ちのNikonで撮るって感じでしょうか。


書込番号:21360764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/15 23:37(1年以上前)

>Hirak1125さん

14-42と40-150の付いたWズームレンズキットも6万円代後半で売ってますね。

しばらくはこれでいいんじゃないでしょうか?

あとは予算ができたら30mmマクロを買えばOK。

10万円未満でこれだけ楽しめるなんて素敵でしょう?

腕が上がったら、明るい望遠ズームを買うのもいいです。

写真が変わりますよ、きっと。

書込番号:21360965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 紅葉を綺麗に撮るには、、、!?

2017/11/14 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:24件
当機種

こんにちは。
10月末にこちらのダブルズームキットを購入しました。

ミラーレスライフ、なかなか楽しいです!!

そして、今週末に紅葉を撮りに行く予定です。
その際に、キットについてくる2つのレンズのうち、どちらの方が紅葉の撮影に向いてますでしょうか?

また、みなさんがオススメするカメラの設定などはありますか? (ホワイトバランス、露出の設定等々、、、)

カメラを始めて間もないので、教えていただけると助かります!

ちなみに、先週も紅葉を撮りに行ったのですが、その際は標準レンズの方でとってみました。
オートや、絞り優先で主にとってみましたが、なかなか難しかったです。。。(画像参照下さい)

書込番号:21357385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:24件

2017/11/14 19:49(1年以上前)

>syuziicoさん

これまた美しい写真、、、、!
そうですよね〜天気、季節によっても変わりますもんね、愚問でした(笑)
仕上がりモード、探してみます〜!
なるほど、自分の感性との勝負の部分もあるんですね!

書込番号:21357842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/11/14 19:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

早速のお返事をありがとうございます!
順光の時に光を軽減するという認識であってますでしょうか?!

そんなツールもあるんですね、、、!

書込番号:21357851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/11/14 19:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ポップアート

普通に撮ったの

私は紅葉だけでなく風景で撮る事が多いです

落葉も一興

>ずっずーさん

ご購入おめでとうございます。楽しんでますね(^_^)

レンズは 紅葉だけなら40-150mmを推奨。 紅葉+風景は標準レンズって感じです。
イルミネーション撮る時もなんだけど広角〜標準レンズで狙うと、写真にしてみるときれいな部分がまばらで少なかったりします。 そんな時は一歩引いて望遠レンズで重なってる良さげな画面をぶすっと通しで撮ると 圧縮効果で 密集してにぎやかに見えます。

ホワイトバランスは基本「曇り」6000K 少しあざといな〜と感じたら、5500〜5800Kの適当な所に戻します。
朝方、夕方は かなり赤いです。 晴天の日中は色乗りが良いです。 曇りはテカる部分が無くなって中間の階調が伸びます。

露出は背景空、透過光なら 露出を上げて、地面なら背景が黒く締まるよう露出を下げます。空ももみじもは、階調AUTOかHDRなどを試してみてください。

モミジ狙いは色乗りの良い仕上がりVIVIDあたりが良いでしょう。 
撮ってみたけど、くすんでてあかんな〜と言う写真はRAW画像ならアートフィルター「ポップアート」かけると化けるかもしれません。 

白くテカるのはCPLがあると抑ええることができます。CPLの回転枠をぐりぐり回してテカリの軽減を確認してください。

JPEGの撮って出しで満足いく写真が撮れるには修行が要ると思います。 まずはRAW+JPEGで撮って、後でじっくりWBや露出 仕上がり 階調、ハイライト/シャドウなどいじくりまわしてみて、自分なりの設定を見つけると良いと思います。


書込番号:21357866

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/14 20:00(1年以上前)

>ずっずーさん

>> 順光の時に光を軽減するという認識であってますでしょうか?

余計な「てかり」を抑えるので、そういう認識で間違いないかと思います。

書込番号:21357874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/11/14 20:06(1年以上前)

>TideBreeze.さん
落葉が素晴らしいですね!!
落葉のお写真むちゃくちゃ好みです〜!
私も撮ってみたい、、、!

なんだか知らない言葉がたくさん出てきて本当に勉強のしがいがありますね、カメラノートでも作ろうかな(笑)

曇り のことなのですけれど、曇り の数値がどうなると、写真は、どのようになるのでしょうか?

お時間あれば、教えてください!

書込番号:21357890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2017/11/14 20:31(1年以上前)

機種不明

名所に紅葉の撮影に行ったら葉っぱだけを写すのではなくその場の光景を写す

 
ずっずーさん:

> 曇り のことなのですけれど、曇り の数値がどうなると、写真は、どのようになるのでしょうか?

 WB(ホワイトバランス)を曇のところに設定したり、色温度を高めの6000K(ケルビン)あたりにすると、赤っぽく(温かい雰囲気に)写ります。紅葉や夕陽など、赤さを出したい場合はこう設定することがあります。逆(蛍光灯や4000Kあたり)にすると、青っぽく寒いイメージになります。

 こうしたWBを弄るよりも、綺麗に紅葉を撮影するには素直に晴れの日に逆光で写すに限ります。

書込番号:21357948

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/11/14 20:57(1年以上前)

別機種

ずっずーさん 返信ありがとうございます

>曇り の数値がどうなると、写真は、どのようになるのでしょうか?

曇りの場合でも ホワイトバランス難しくなると思いますが 元々紅葉写真の場合 日陰部分の撮影する場合 紅葉の色被りなどが出て オートだと思うような色が出ない事が多いので 自分の場合 RAWで撮影し撮影後 パソコンでホワイトバランス調整しています。

後PLフィルターですが コントラストを上げるフィルターではなく 反射を除去するフィルターですが 紅葉撮影の場合 葉の反射を除去し 葉の本来の色を出すために使う事が出来るので 役に立つと思いますし 青空の場合と違い 葉の反射除去は 完全な逆光でなければ効果が出ると思います。

でも 撮影の時 派手に出るビビットなどで撮影した時 赤色が飽和状態になりベターとした色になることもあるので注意が必要です

今度は 日陰での紅葉撮影した写真貼っておきますが 日陰で背景が明るい場合は プラス補正し 曇りの時と同じように 青めになる場合がある時は ホワイトバランス調整しています。

書込番号:21358037

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2017/11/14 21:48(1年以上前)

>isoworldさん


なるほど〜〜!!!
逆光で撮るのを今週末に練習してみます◯
曇りのご説明もありがとうございます!
わかりやすくてとても助かります〜!

>もとラボマン 2さん

パソコンで後で加工するのですね!
日陰のお写真、綺麗です、、、
明日、イチョウを撮りに行けるかもしれないので、もみじと色は違いますが、いろいろ試してみます!
ありがとうございます!

書込番号:21358248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/11/14 21:59(1年以上前)

別機種

ずっずーさん 返信ありがとうございます

イチョウの黄色 写真に撮るとき 露出により色の出方が変わり 黄色出すの難しいので 露出補正を使い 色々露出を変えて撮影してみるのが良いと思いますよ。

書込番号:21358291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/14 22:00(1年以上前)

ずっずーさん
撮れてるゃん。

書込番号:21358295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/11/14 23:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

色温度 CWB4500K

太陽光 色温度 5300K

曇り 色温度 6000K

日陰 色温度7000K

>ずっずーさん

>曇り のことなのですけれど、曇り の数値がどうなると、写真は、どのようになるのでしょうか?

「色温度」というのでCWBで任意に設定でき、プリセットの太陽光が5300K 曇りが6000K 日陰が7000Kです
青を抑えて赤を強調したいので、6000K近辺を目安に調整すると良いかなと思います。

写真のEXIFは少し違ってて、RAW編集で 仕上がりはvivid 露出は-0.3EVに変更してます

イチョウ撮りもけっこう楽しそうですね。 

書込番号:21358593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2017/11/15 00:17(1年以上前)

>ずっずーさん

ミラーレスのファインダーは、露出補正の効果が撮影前に大体わかるのがよいですね。

撮影前にお好みに露出補正するのがよいです。

書込番号:21358688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/11/15 10:51(1年以上前)

>TideBreeze.さん

たしかに、曇り のWBが一番紅葉を引き立てていますね、、、!
加工感?みたいなものがあると、せっかくの自然が台無しになってしまうかんじがあるので、
今度は曇り に設定して撮ってみます^^

書込番号:21359310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/11/15 16:20(1年以上前)

別機種
別機種

PL効果‐弱

PL効果‐強

ずっずーさん こんにちは

今日 PLのテストが出来たので 貼っておきます。

書込番号:21359829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/11/15 18:02(1年以上前)

ブラケット撮影を使うと良いですよ。(=^ェ^=)

書込番号:21359976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2017/11/16 09:16(1年以上前)

みなさんに教えていただいたように設定などしてみたら、
自分の満足のいくように先日の銀杏並木が取れました!
ありがとうございました!
今後も何かわからないことがあれば質問させていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします!

書込番号:21361610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/16 15:16(1年以上前)

ずっずーさん
おう。

書込番号:21362324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RAWpegさん
クチコミ投稿数:21件

2017/11/16 19:17(1年以上前)

別機種
別機種

こんにちわ。僕の撮り方はC-PLを取り付けて、基本RAW撮りです、念のためRAW+JPEGで保存しています。撮影時、ファインダーにヒストグラムを表示させて、とくにハイライト側が振り切れないようにこまめに露出補正ダイヤルで補正して撮影しています。シャドー側は少々の潰れは現像アプリで持ち上げれば大丈夫なので割りとラフです。添付の画像は現像専用パソコンの輝度で処理しているので、ひょっとしたら暗く感じられるかもしれません。

書込番号:21362855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/11/16 23:22(1年以上前)

私もホワイトバランスをカスタム設定にして色温度を変えて、赤を強調してみるのがお勧めです。

夕日なんかは、ホワイトバランスをオートで撮ると勝手に白っぽい写真に補正されちゃってつまんない色調になるけど、ホワイトバランスの色温度で赤を強調すると驚くほど真っ赤で情熱的な写真になります。

RAWで保存しとけば、付属ソフトのOV3等を使えば後で色温度も変えられるので、RAW+jpgで撮って後処理で色温度変えてもいいかも。

書込番号:21363598

ナイスクチコミ!1


RAWpegさん
クチコミ投稿数:21件

2017/11/17 17:40(1年以上前)

正しい色を見るにはきちんとミニターがキャリブレーションされていることが大前提です。AdobeRGBやsRGBのデフォルトである6500Kにセッティングされていることに尽きます。例えば6500K色の紙にスライド投射したときの見え方と、9300K色の紙に投射したときとではまるで色味が違って見えます。だからモニターはきっちりと6500Kにあわせてください。そしてRAW現像ソフトを使いこなせるようになったら、まさに自由自在に色をコントロールできるようになります。その時に来たときのために今はオートホワイでRAW+JPEGで保存しておきましょう。

書込番号:21365110

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <734

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング