-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6318件)

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 29 | 2018年12月8日 10:26 |
![]() ![]() |
199 | 88 | 2018年12月2日 20:02 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年10月30日 10:10 |
![]() |
69 | 18 | 2018年10月20日 22:25 |
![]() |
14 | 6 | 2018年10月8日 23:09 |
![]() ![]() |
31 | 45 | 2018年10月28日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こんにちは。私は高校2年生で、以前からiPhoneのカメラで写真を撮るのが好きでした。来年、海外留学することがきまり、これを機に本格的に一眼レフまたはミラーレスカメラを買いたいと思います。簡単に出せる値段ではないのでよくよく調べたつもりですが、初心者です。本当はしっかり勉強してから質問すべきなのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
まず初めに、撮りたいと思っているのは主にスナップ写真です。景色や夜景、欲張ると星空も撮ってみたいです。留学の思い出、趣味の山登りや旅行の思い出を綺麗な写真に残したいと思っています。
電気屋さんの店員さんにはOLYMPUS OM-D EM-5 MARK2のProレンズキットをオススメされました。しかし最安値でも11万円となかなかなお値段で、初心者が持つべきカメラなのかな、と考えてしまいます。
そこで新しく候補に上がったのが、EM-10 MARK2です。しかしセンサーサイズが小さかったり、レビューによると壊れやすい(?)ようなので不安です。
初心者なのでできれば予算は安く抑えたいです。
景色などに強く、安くて初心者向けで、綺麗に撮れるコスパの良いカメラを教えてください。メーカーは問いません。重さは大丈夫なので、とにかく景色や夜景に強くて、たくさんいじれて、たくさん勉強になるものがいいです。
先輩方のオススメを教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22301704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これから本格的にカメラを始めたい高校2年生で来年海外留学するとの設定なら ミラーレス一眼でレンズキットがいいと思います。
書込番号:22302021
1点

>Hiiiiroooさん
初心者かどうかは免罪符でも無いし、関係無い。
「あなたが知ってる事を私は知らない」の逆。なだけだから、関係無いし免罪符にも
ならんだろ。十何年も生きてるならその位のことは解るよね。
初心者なのは。。
海外生活。留学生活。そんな治安と文化の中での夜間撮影でうろつくコト。
親御さんからすればカメラを持ち歩くこと自体が反対や悩みのタネ。かもしれないね。
留学は今ではポピュラーな事かも知れないが、夜間撮影になると先方の親御さんも、
あなたの身柄を預かっているのだから、あなたの安全に関する責任はあるよね。
経験ないまま(自身を素人だと豪語出来る)状態で、責任を背負う恐怖って、カメラの予算
じゃ比較出来ない程の重さ。だと思うよ。
その辺りをクリアーにして。
ソレからカメラに関して協力を請えば良いじゃないでしょうか。
モノゴトには順序がある。って聞かなかったかい。効率は「誰にとっての」を考えれば、
物事の順序は、最終的には自分の為だって分かると思う。自分に出来るコトは、、、
を考えれば自ずと解るよね。
で、カメラの話し。ヤットですね。
私は、E-M1を使ってるからかもしれないがM5が良いと思う。
M-10を使う人はカチンとくるかもだけど、そんな排他な輩はほっといて、、、
5と10の違い・・・10はコンデジで5は撮影を楽しむカメラ。もちろん10でも楽しめる。
なんて言うのかな、10は撮った成果物でもないなぁ、、兎に角、使用用途からすると
M5を勧める。
ミラーレスに拘らず。
m43が良いならそれで構わないが。他のカメラはどうだろう。
パナソニックは同じm43が主流だし、富士フィルムは同じミラーレスだし。
流行りのソニーや無難な2強も、C/P重視であなたの言う初心者に魅力的なペンタックス
なんてのもある。
基礎を学ぼう。とするなら。
効果なカメラ程、痒い所には手が届かないのでは無く届くんだけど自分で、自分のやり方で
届かせられる様に。。出来ている。
つまりは値段が高いカメラ程、手動がメインで難しいカメラ。となるんだ。
その分、趣味趣向に合わせられるってなるよね。値段さえ出せば四次元ポXットや、
ドラえXんが手に入る訳じゃない。
だから、疑問や問題点、それに対しての努力と時間、解決策は多い方が良いと思う。
だから、M5以上を。
いつの間にか、以上ってなってるね。
ボディは消耗品。デジタル機器だから次から次に良いのが出るよ。
方やレンズは、光学物理機器。デジタル機器とは言いがたいからリプレイスサイクルが
ボディに比較して長くなるから資産になるんじゃ無いかなぁ。売れる数も違うしね。
レンズは。
留学の期間にもよるだろうけど。
ズーム1本なら飽きるだろう、そう考えたなら高倍率ズームや便利ズームは、
確かに便利ではあるけど飽きたなら同じコト。ここは単焦点レンズを画角に拘って足す方が
現実味が増す。今日は単焦点のみ、ズーム1本勝負ダー。って具合に。
拘る。
拘りが無ければ、自己満足が無ければ、趣味趣向の世界としては弱い。勝手に思う。
拘り機種選び、道具を選ぶ。所からで手動で出来るから自動の良いところも悪いトコも
知った上で、道具を選ばなくなるんですよね。
そんな写真を撮る人。になってほしいな。
プロだとかアマだとかは生きる上での唯の方便だから、それこそ素人と同じコト。
免罪符にもならないし関係もない。
書込番号:22302033
6点

Hiiiiroooさん こんにちは
>初心者なのでできれば予算は安く抑えたいです
デジタルカメラになってから カメラ本体は消耗品のようになってきていますので 予算抑えたいのでしたら E-M10Uで良いように思いますし E-M10Uでも十分な機能が付いていますので 良いと思いますよ。
それに初心者と言う事ですので まずは このカメラで色々な写真撮ってみて 本気で写真始めたいのでしたら その時 上位機種に変えても遅くない気がします。
書込番号:22302038
4点

こんにちは。
重さは大丈夫とは仰いますが、山登りが用途に入っているのなら
軽量なもののほうがいいのではと思います。
E-M5mk2なら14-150mmキットがレンズもボディも防塵防滴で、
アウトドア使用には好適だと思います。個人的には山での撮影は
広角より望遠のほうが面白い画が撮れると思っていますので、
そういう意味でもお勧めかなと思います。
E-M5mk2が予算オーバーでしたらE-M10mk2もいいと思いますよ。
OM-Dのエントリー機ですが、中身は中級機のE-M5系に迫る内容です。
私は初代E-M10を登山用途で買いましたが、小さくて携行が楽なので、
バイクツーリングの他、普段使いにもよく持ち出します。
マイクロフォーサーズ(オリンパス・パナソニック機)は、
画質的にはAPS-Cセンサーのものにはやや劣る面もあるとは
感じますが、レンズも含めてコンパクトで、かつ、比較的安価で
小型軽量な単焦点レンズなども豊富に揃っていますので、
後の楽しみもあると思います。
うちはオリンパス、パナソニック、EOSレフ機を併用していますが、
オリンパスはパリっ、シャキっとした画作りのようで、風景などには
いいんじゃないかなと思います。
書込番号:22302164
4点

G1Xmk2はコスパが良いと思います
書込番号:22302256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiiiiroooさん
私はEM-10の初期型とProレンズを愛用していますが、
今から買うならお得な
OLYMPUS OM-D EM-5 MARK2のProレンズキット
が良いですね。私も欲しい。
書込番号:22302262
1点

とりあえずこれで良いのではないでしょうか? あれこれ聞いていると益々迷って本末転倒高い機種を買う羽目になってしまいます。
このカメラを使ってみてどこが不満なのかが分かれば次の機種選定にも役立ちますよ。
ピント合わせ(AFでも良い)・シャッターと絞りのマニュアル操作と手振れしない構え方、写真の構図を勉強したらステップアップしましょう。数十万円のカメラ使っていたって機材テストに明け暮れ、次の機種が出れば気になる輩が多いんですから!
書込番号:22302366
0点

普通に考えて『本格的』っていうのは写真家レベルの事でしょう。
ならば写真の学校に入って、ついでに肖像権とか著作権の事も勉強したら。
カメラ買うのはその後でいいのでは?
書込番号:22302451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
〉初心者なのでできれば予算は安く抑えたいです。
景色などに強く、安くて初心者向けで、綺麗に撮れるコスパの良いカメラを教えてください。メーカーは問いません。重さは大丈夫なので、とにかく景色や夜景に強くて、たくさんいじれて、たくさん勉強になるものがいいです。
お気持ちは充分伝わりますけれど、万能なカメラはありませんし、カメラはどちらかといえば トレードオフ という側面が強い製品なので、 あちらをとればこちらが立たず と理解した方がいいです。
ということで、あとは価格と機能などのバランスを考えた場合は、あげられている機種でも問題ないと思いますが、出来れば E-M5MK2 辺りの方がよいと思います。
学ぶ ということならば、ビギナーだから…と萎縮することはないと思います。
今はスポーツの世界でも、最初からそれなりの道具を揃えた方が上達も早く、身体への負担も軽減出来るうえ、買い換えや買い直しなどの負担も軽減出来ることが常識となっています。
カメラも同じで、楽しくなってきた頃、お店で上位機をいじってしまうと欲しくなってしまうことが多いです。
なので、上限予算をキチンと決めたうえで、出来るだけ上位機を選んだ方がよいと思います。
書込番号:22302454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiiiiroooさん
一応私もM5mkI+12-40mmF2.8ProI推しですが、
コストを抑えるならM10mkIIも良い選択肢だと思います。
欲張った星空撮影の観点で、M5mkII+12-40mmF2.8Proなら特にレンズを用意しなくても始められますが、 M10のキットレンズ14-42mmEZだとピント合わせで苦労すると思いますよ。M10本体自体はライブコンポジット有り、LVブースト2有りで、バリアングルと防塵防滴は無い物の、M10mkIIも星空撮影に向いてます。
あと三脚とリモートレリーズと、14mmでは星空が狭いので、安い魚眼レンズなどが有ればよいかなと思います。
ま、本格的にのめり込むと本体は新機種に乗り換えるようになります。また追加レンズはカメラ本体より高いのもゴロゴロあります。 なので、初心者のうちはあまりお金を掛けず、エントリー機で取り扱いや操作を覚え、資金はレンズや撮影機会(旅行など)へ投資した方が良いような気もします。
書込番号:22302475
1点

オリンパスの板なのでオリンパスのカメラをお勧めされると思うので、あえて違う意見を言わせてもらうと
カメラを買って撮影にはまると、もっと上位機種を使ってみたくなると思います。
その時にオリンパスには高性能のフルサイズ機のラインナップが有りません。
CANON、Nikon、Sonyは入門向けにAPS-Cサイズのセンサーの機種があり、
中、上位にフルサイズセンサーを搭載した機種をラインナップに置いています。
フルサイズでも使えるレンズを買えば、ボディだけを買い替えればステップアップしていけるという使い方ができます。
書込番号:22302532
3点

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000942559
APS-C以下では、かなり鮮明な画像ですが、価格がとても安い!
欠点はライブビューが弱いけど、写真では上位の画質です。AFのポイントの数も他社の同クラスよりも多いですね。
書込番号:22302834
1点

>Hiiiiroooさん
来年 海外留学ですか、 行かれたら 折角なんで(どの方面に行かれるか??ですが) 現地のカメラ店で購入される事をお勧めします。
僕は海外在住中で 日本のメーカー(レンズは国際保証付きで現地でも保証内で 不具合が出た場合 向こうでも直せますが、カメラボデイは保証外で結構費用が嵩むかも知れません)
海外だと2年保証とか付きですので、購入予定のメーカーの(留学先の 保証内容とかも検討しては如何でしょう)ホームページでご覧になられてください。
販売価格なんかも出てます。
で
モデルが決まれば 日本にいる間に 購入予定の取り扱い説明書(購入先だと英語版でしょうから 事情話して)日本のサービスセンターから 同等モデルの日本語取り扱い説明書入手しておけば安心かと。
で
ご推薦モデルですが
来春発売予定の
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156660.html
リコーのGR3なんか如何でしょう。 10万強 らしいです。
既存のGR2(小型で スナップ、天体写真なんか 評判良いようです)
で
ご予算おさえるなら
中古の程度の良い リコーGR2をまず入手 で現地に持参。
で
一時帰国の折にGR3(短期帰国なら免税で購入できるはず)
僕は免税で買ってます。
留学先で カメラ好きの 友人でも作って 教えて貰いましょう。
では
良きカメラライフを
(でかでかとブランド名とか型番入ったストラップ。。狙われるんで 無地の奴をお勧めします)
書込番号:22303005
1点

いまは安いのでいいとおもうよ
金儲けするようなってからじゃんじゃん買えばいい
書込番号:22303661
1点

>Hiiiiroooさん
頑張ってください。
写真は楽しいです。
中古カメラって聞こえは悪いですが、
新品のように綺麗な良いのも結構あります。
数年前のカメラでも十分綺麗に撮れます。
写真はレンズの描写力と撮りての腕の差が大きいので、
少し前の機種でコストを抑えるのも良いと思います。
11万円だと中古フルサイズ機だとおつりが来ます。
フルサイズは画角を覚えるのにも良いですよ。
ズームができないレンズを使うと勉強になります。
単焦点50mmがおすすめ。
書込番号:22303808
0点

>Hiiiiroooさん
こんにちは。
高校生で海外留学、頑張ってくださいね。
娘の経験から書かせていただきます。
Hiiiiroooさんと同じように高校生の時に約1年間アメリカ留学しました。
その後大学生で約1年間ヨーロッパへ留学しましたが、高校生留学の時にやっぱり写真に興味を持ちコンデジを持ってアメリカへ行きました。
色々スナップや記念写真を撮ってきましたが、コンデジを使ってみて不満に思った事も見つかったようで、大学生になってアルバイトで貯めたお金でOM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットを購入しました。
コンデジに比べ当初は綺麗な写真が撮れるので喜んでいましたが、次第にレンズに興味を持つようになり、今はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを使ってます。(ボディはそのまま)
上の組み合わせでヨーロッパへは行ってきましたがやっぱり重かったと言ってました。(パッキング重量も苦労したようで、超過にもなりました)
キットレンズと比べると写りが違いますが、コンデジから使い始めて自分に使いやすいものを見つけていって現在に落ち着いているようですが、このレンズで撮れないものが撮れるレンズが欲しいようです。
コンデジでもiPhoneで撮れない写真も撮れますし、使ってみて不満があるところを補ってくれる一眼レフやミラーレスをその時に購入した方が上達が早いと思います。
ですが、せっかくレンズ交換ができるカメラを購入しようとしているスレ主さんにコンデジを勧めるのもギャップがあると思うので、サブカメラとして人気もあるし、いつの間にかメインになってしまったような人もいるSONYのサイバーショット DSC-RX100M3あたりがいいと思います。
これなら色々使えますし、ステップアップしても無駄になりません。
最新では、サイバーショット DSC-RX100M6という機種があり、これはとても優秀ですが金額もそれなりにします。
ここまでとはいかなくても根強い人気があるDSC-RX100M3、いいと思います。
留学であれば荷物はなるべく少なく小さい方がいいですし、取り回しも楽ですよ。
コンパクトなDSC-RX100M3でいっぱい写真を撮ってみて欲しいなと思います。
そして、カメラごと無事に留学から帰ってきてくださいね。
書込番号:22305329
2点

このカメラは自分も使っており、小型で写りも良く重宝しています。
しかし、確かに故障という点を考えるとオリンパスは不安があり、自分もオリンパスPENで故障や、ストロボカバーが外れると言ったマイナートラブルも経験しました。
ただ、故障はどのメーカーのどんな機種でも付きまといますので、故障した際に修理しやすいメーカーを選ぶのも手で、留学という事考えると、キャノンかニコンが良いと思います。
この2社の修理が出来ない土地で、他のメーカーのカメラの修理が出来るとは思えないからです。
ニコンでしたら、D3400、D3500、D5300、D5500、
キャノンでしたら、キッスシリーズ。
などは値段も安く良い気がします。
ただM10の小型さは捨てがたい魅力ですし、写真を覚えるのには十分な機種ですから、故障しない事を祈ってM10でも良いと思います。
書込番号:22305840
0点

留学先の国(地域)にもよるんじゃないでしょうか?
留学なんで極端に治安が悪いってことは無いでしょうけど、
一眼レフを持ち歩くって結構気を使います。
一眼レフだとリュックも大きめになりますし、ファインダーに集中しがちなので狙われやすいです。
単身なら別ですがホストがいる場合、レフ機であんまガチャガチャ時間とるのもどうかってのもあります。
ミラーレスでサクっと撮るのがいろんな意味で安心かなと思います。
後は地域(撮りたいもの)でメーカーや機種を選ぶと良いかも。
センサーサイズが気になるならソニーとか。
防水や持ち運びやすさならオリンパスとか。
何社か使ってますが、どこのメーカーのも初期不良さえ乗り越えれば早々壊れませんよ。
オリンパスやペンタックスって乱雑な扱いをしがちなシチュエーションで使うことが多いので、
壊れるってより壊すことが多い気がしますけど、、
書込番号:22307485
1点

オーストラリアのゴールドコースト・ブリスベン・サンシャインコーストの近くです。
ホストファミリーのところにステイさせてもらうのでやはりコメント頂いた通り、ミラーレス一眼でサクッと撮れて一人の時にはのめりこめるようなカメラがいいなと思っています
書込番号:22308708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまで気持ちが固まっているのであればM10MK2のキットから始められたらいいと思います。
書込番号:22309304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
今度、友人の結婚式・披露宴の撮影を頼まれました。
友人は、プロのカメラマンの方には頼んでおらず、わたしがメインカメラマンとして撮ることを期待しています。(カメラマンにかかる経費削減のため、わたしに頼むようです。)
写真の出来も、それなりに綺麗に撮れていれば満足だといっていました。
そこで、ご相談です。
結婚式・披露宴の際、役に立つできるだけ安価なレンズを教えてくれませんか?
現在持っているのは、
ボディ:OLYMPUS omd em10 mark2
レンズ:キットレンズ @14-42/3.5-5.6
キットレンズ A40-150/4-5.6
単焦点レンズ 45/1.8
です。
☆式場は、HPでみると、主に屋外や外の光が入りやすいところなので、ストロボは不要だと考えています。
書込番号:22281892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大袈裟な人の多いこと(笑)
兎に角シャッター切りまくればなんとかなるでしょ。
仮に失敗しても、スマホやコンデジで他の人も撮りまくってるだろうから、なんとかなりますよー。
怖いのはバッテリー切れとSDカードの容量不足くらいでしょ。
所詮素人なんだから気楽にいきましょう!
書込番号:22285779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いつものことながら、今回も関心をもってこの板を拝見しました。
>スマホよりは綺麗に撮ってくれたら十分と言っていました。<
それなら、気負わなくて行けますね。
ご友人も、貴方の腕を日ごろからぞ存じなので依頼されて来たのでしょうし・・・。
色んなご意見が既に出ていますが、ストロボはこれからスレ主様も必要な事もあるでしょうから、この際購入されたら?
そのうえで、バウンスなどはともかく、直で弱めに補助発行したりして色んな効果を事前に試されたら良いですね。
なお、よろしかったら結婚式撮影のご成果等をご報告いただければ、大変参考になります。
書込番号:22286425
5点

ま、私も昔、カメラ店の店員をやっていた関係上、多くの人から頼まれて結構撮影した経験があります。
その多くは銀塩時代ですが、デジタルの時代になってからも結構やっていましたので、その時の経験談として、
その当時の心得を・・・
まず、機材面ですが、
1.メインのカメラマンの場合、基本、当日はボディ3台、レンズは5本は持ち込みましたね。
と言うのは、常時2台体制で撮影し、もう一台はトラブル時の予備機です。
レンズはメインのボディに70〜200mmクラスのズーム、サブ機は標準ズームか広角ズーム、
各レンズのトラブル時の予備として135mmと50mm、28mmの単焦点を用意しておきます。
基本、フラッシュは2台とも装備しますね。
2.基本、フラッシュの使い方は、通常撮影の時に比べて少し弱い目に光らせます。基本、画質に影響が少ない程度に撮影感度を上げ、
フラッシュ無しでも撮影可能な撮影条件にしてから弱い目に光らせると思って頂いたら結構です。
と言うのは、強く光らせると、周りが暗くなりがちで、その場の雰囲気の再現性が落ちたり、影が強く出るので強くは光らせません。
ただ、自然光だけで撮影すると天井の照明と被写体の位置関係によるアガリのバラツキが発生するのと、会場によってはコントラストが
低くなるのを防ぎ、写真にメリハリを付ける目的があります。
ただ、気をつけなければいけない事は、ムービーの撮影が同時に行われている場合ですね。
この場合、基本、赤外線の補助光機能はカットして使う場合が多いですが、キャンドルサービスや、スポット照明での演出時には
使う必要が発生する場合がありますので、その切り替えの方法を熟知しておいた方が良いでしょう。
3.デジタルの機材の場合、現場に必ずノートパソコンを持ち込んでいましたね。
と言うのは、撮った画像を片っ端からバックアップを取る意味も有りますし、会場の出席者の撮影漏れのチェック、撮影条件のチェックなど、
会の途中で確認する事で、ミスを防止する事が出来ます。
お色直しの時など、確認する時間を確保できると思いますので、結婚式や同窓会など、撮り直しの出来ない会の場合は必須ですね。
後、会場にPCを用意した場合、会が終わったと、その場で写真が欲しいと言われる方もおられます。
その方の為に会が終わった後、その場でCDRやDVDに焼いて渡すと非常に喜ばれます。
結構、数年ぶりの再会という事も多いみたいですので・・・
4.メモリーカードとバッテリーは使い慣れた物以外に予備で必ず新調した物を用意していましたね。
私はメモリーカードを信用していません。
後、有ったら便利な物としてペン型のライトや測距機(建築用のレーザーまでは要らないですが、)パソコン用のセキュリティチェーンなどが
有ると良いかもしれませんね。
ま、機材に関してはそんな感じですが、次に前日までに確認しておく事が、
1.自分以外に撮影する人間が何人いて、誰がメインか?
自分以外にメインのカメラマンがいるときは基本、出しゃばらないのが原則です。
ポジショニングには必ずプライオリティが有り、それをわきまえずに撮影すると、親族からクレームが来る時があります。
特に注意しないと行けないのはビデオのカメラマンがいる時ですね。
ビデオ撮影の多くは三脚を使って離れた場所から望遠で撮影している場合が多いです。
そのカメラの前でウロチョロしていると目障りですし、撮影の仕方や機材の選定が大きく変わります。
2.出来れば事前に会のタイムスケジュールを把握しておく。
一番良いのは、事前に一度、会場となる場所に出向き、挨拶がてらに当日司会をされる方と軽く打ち合わせされるのがベストです。
ベテランの司会者の場合、どのタイミングで何を撮影するのが一番効率的かを把握されていると思いますし、
気の利く司会者の場合、こっちの動きを見ながら場を読んで頂ける方もおられます。
その場合、いきなり会場に行くより、新郎か新婦に事前に連絡を取ってもらったほうが、効率的に話を進める事が出来るでしょう。
3.何時に会場入りが可能か確認しておく。
当日会場入りをする時に、会が始まる直前に会場入りするのは御法度です。
出来れば誰よりも早く、会場入りする事をお勧めします。
と言うのは、会が始まるまでに会場で準備しておかないといけない事は山のようにあります。
事前に会場のスタッフと打ち合わせをしていた場合、会場の準備中でも特別に入室させてもらえる場合が多いです。
この時間を上手く使う事が良い写真を残す為の大きなポイントだと私は思っています。
ま、まだまだ話はありますが、長くなりましたので、ここで一端閉じさせて頂きます。
書込番号:22288801
3点

後、当日に会場入りしたから会が始まるまでに行う事として、
1.パソコンの設置環境を整える。
事前に持ち込みする事を伝えておけば、スタッフがそのスペースを確保しておいてもらえる場合が多いです。
ノートパソコンが置けるくらいの小さな机をコンセントのある場所のすぐ近くに置いてもらえると思います。
会場内は基本、事故防止の観点から長い電源コードを床に這わせる事を嫌がります。
その為にも、事前にスタッフにパソコンの持ち込みの件を伝えておく必要が有るのです。
2,ビデオの撮影がある場合、その位置を頭に入れる。
先に書いたようにビデオの撮影がある場合は、それを考慮した動線の確保が必要です。
基本、ビデオのカメラマンと事前に打ち合わせが出来れば、それに超した事は無いです。
3.スポットライトがある場合は、その位置を確認しておく。
キャンドルサービスや一部の演出で、スポットライトを多用する会場が多いのも事実です。
その場合、演出時に室内の照明を落とす事が多く、この時間中の移動はトラブルが多発します。
スポットライトを直視した場合、少しの間、視力が低下して人とぶつかったり、物を落としたり・・・
場合によっては事故の原因になりかねないので、要注意です。
4.スタッフの動線をしっかり把握しておく。
これも事故防止の為に必要な事です。
会が始まるとスタッフが料理や飲み物を運ぶ際、両手が塞がっている場合が多く、撮影に夢中になりすぎて
スタッフと衝突した場合、場合によっては大きな迷惑を掛ける事になります。
その為にも、事前にスタッフの動線を確認し、その邪魔にならない動きを考え得必要が有ります。
会場によっては、どのタイミングでスタッフが料理を運ぶかなども教えてくれる所もあります。
など、まだまだ有りますが、今日はこれくらいで・・・
書込番号:22288807
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
全ての点で全く同感です。(何らかの理由で私の以前の発言は全部削除されちゃったみたいですが)
>自分以外にメインのカメラマンがいるときは基本、出しゃばらないのが原則です。
> ポジショニングには必ずプライオリティが有り、それをわきまえずに撮影すると、親族からクレームが来る時があります。
> 特に注意しないと行けないのはビデオのカメラマンがいる時ですね。
> ビデオ撮影の多くは三脚を使って離れた場所から望遠で撮影している場合が多いです。
これも同感です。私もビデオカメラマンからクレームを受けたことが何度もあります。お互い立ち位置や立場が違えば仕方ないって事もありますが、他社業者が入り混じってる場合「動画撮影してるのにウロチョロするな!」と叱責されることも。かと言って遠慮してたら決定的な撮影シーンは撮り逃してしまう。撮影現場はキビシーです。
言い方悪いかもしれませんが、スレ主様にはかなり難易度が高い撮影です。(今から高いストロボ買いそろえたところで、短期間では撮影スキルを身に着ける事はほぼ不可能です)
自分が出来る範囲の撮影をハッキリ依頼者に伝える事。自分には出来ない事は出来ないと、事前にハッキリ依頼主に宣言されることが、撮影後のトラブル回避の一番策だと思います。(真心だけじゃダメですよ)
書込番号:22288856
0点

>スマホよりは綺麗に撮ってくれたら十分と言っていました。
依頼主(花嫁、親戚を含めた場合)、言ってる事が本心なのか、それとも空気読めよと言ってるのか・・・・。
本当にスマホよりマシと思ってるのなら良いかもしれませんけど・・・。
その辺りがかなーーり怖いんですよね。
何度も繰り返しますが、素人ってちょっと良いカメラを持ってると「業者並みの撮影(テクや照明)」が出来ると勘違いしてる人ばかりなので、その辺は慎重になった方が良いと思います。
書込番号:22288935
2点

>おかめ@桓武平氏さん
文面に残しておこうと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22293864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バーシャさん
スマホより、ましかも程度に思っておいてね、と念を押したので大丈夫かと。
バッテリーは購入しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22293866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
2台体制で、45mmf1.8に頑張ってもらいます
ありがとうございます!
書込番号:22293868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>少年ラジオさん
経済的に厳しいので、今回はストロボ1台で頑張ろうかと思います...
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22293874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
アドバイスありがとうございます!
2台体制でがんばります!
ストロボは遅かれ早かれ必要になると思うので、購入します!練習してもだめそうなら、ストロボ無しの方向も考えます。
書込番号:22293879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
ボディの購入は厳しいかと...
撮って撮ってとりまくります!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22293882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
まとめてくださり、感謝しております...。
ありがとうございます。
書込番号:22293884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22293885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うんこまん2号さん
バッテリー切れと容量足らずには気をつけます!アドバイスありがとうございます!
書込番号:22293888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚の丘さん
ストロボは購入します!
写真は載せれたら載せるようにします...
書込番号:22293890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
ご自身の経験も添えて、とても詳しいアドバイスありがとうございます。
思いつかないような注意すべきポイントが多々あり、とても参考になりました。
書込番号:22293899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花さん
友人には念を押して改めて言おうと思います。ありがとうございます。
書込番号:22293904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花さん
友人には念を押して改めて言おうと思います!
ありがとうございました
書込番号:22293906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴーぬすさんさん
既に解決済の様ですが、半年ほど前に従妹の結婚式・披露宴での撮影を行いましたので、
少しでもお役に立てればと。
・結婚式(挙式)の撮影
専属(契約)カメラマン以外の撮影を禁止している式場が大勢です。依頼された友人は
その辺りを承知して依頼をされているのかは確認された方が良いかと。
挙式前の控室や道中の撮影は何ら制約はありませんが。
※私の場合は従妹も承知しており、挙式については専属カメラマンが入っていました。
・披露宴の撮影
式場スタッフに『専属カメラマンは入らず、あなたがメインカメラマンとして撮影する旨が伝えられているか』の
確認はした方が良いですね。そして当日でも構いませんがスタッフとの顔合わせをしましょう。
事前に会場の下見が出来ればベストですが、少なくとも会場の見取り図(テーブル配置や席割等)や進行の
情報を入手してイメージを掴まれた方が良いです。
※私の場合は遠方で上記情報のみでしたので、当日披露宴開始までの間にカメラのセッティングを行いました。
機材については他の方も言われている様に、サブ機・予備機含めて2〜3台、レンズも広角・標準系ズームを
複数本、ストロボもGNの大きい物を複数台、予備バッテリー(カメラ・ストロボそれぞれ)・メモリーカードも複数
準備された方が宜しいかと思います。
また、集合写真を撮影される様であれば、人数にもよりますが直接発光させると中央付近は明るく、両サイドは
暗くなってしまいがちですので、ディフーザー等を使用してストロボ光をコントロールしてあげる必要があるかと思
すし、ストロボが複数台ありスレーブ機能があれば複数台発光させ、光量不足を補うのも一つです。 但し、その
際はスレーブストロボを設置する為の三脚等も台数分必要になります。
※私の場合はカメラ3台・レンズ6本・ストロボ2台・予備バッテリー各2個・メモリーカード6〜7枚の他、万が一
集合写真と言われても良い様に三脚も2台持ち込んでおります。
レンズは素早い移動が困難な場合も多々ありますので、ズームレンズで良いかと思います。また、ストロボ発光は
シチュエーションに応じで使い分けが必要です。
※キャンドルサービスで発光させると雰囲気が台無しになりますので。
その為、どの程度までISOを上げられるか、SSをどこまで落とせるか等、事前にカメラ設定を確認する必要があり
ます。また、後々補正が効く様、記録はjpgではなくRAWをお勧めします。
・その他
撮影された写真はデータ・プリントどちらでお渡しするか分かりませんが、私の場合はキタムラのフォトブックを利用し
両家と新郎新婦用として3部製作し、新郎新婦には別途データを収録分+αで渡しております。
※依頼はデータで貰えればとの事でしたが、お祝いの意味も込め内緒でフォトブックをプレゼントし大変喜ばれました。
その分余計な出費がありますが。因みにページ数の関係で1冊\7,000程度となりましたが・・・。
長々、書き連ねましたがご参考になれば。
書込番号:22295947
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こちらのカメラの購入を考えています。
こちらはストラップなどの付属品はつくのでしょうか?
またカメラをネットで買う場合
自然+物損の延長保証入るべきですか?
書込番号:22217646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付いていますよ。
付属品:ボディー、USBケーブル、ショルダーストラップ、ソフトウェア(CD-ROM)、取扱説明書、保証書、リチウムイオン充電池BLS-50、リチウムイオン電池充電器BCS-5
延長保証はメーカー保証ではありません。加入される場合は規定をよく読んでから加入をお勧めします。私なら加入しません。
書込番号:22217670
1点

>JTB48さん
ついているのですね!良かったです。
延長保証も内容しっかり読んでみます。
書込番号:22217671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
先日こちらのWズームキットを購入しました。
色々撮っていくうちに、もっとボケの効いたポートレートのような写真を撮りたいと思い、レンズの購入を考えています。
同じオリンパスの25mm f1.8が評判もよく、それにしようかと考えていたのですが
オールドレンズの方がマウントを含めても安価で味のある写真が撮れるという情報も見て、どうしようか迷っています。
ちなみにオールドレンズはSuper Takumar 55mm F1.8 などがいいのかなと考えてます。
(Industar 61L/D 55mm/f2.8の星ボケも気になりますが難しそう?)
どちらを買うべきか、みなさんのご意見いただけたらと思いますm(_ _)m
書込番号:22184723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安くて写りの良い M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 なんかどうですか?
暈けも綺麗ですよ。
書込番号:22184767
3点

レンズが新しいか、古いかよりは、何mmあたりが欲しいのかを、ズームレンズを使って試してみた方がいいかと思います
書込番号:22184773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Kuro9maさん こんばんは
オールドレンズの場合 MFになりますし ボケ重視の絞り開けての撮影ではピントシビアになり 被写体が ある程度の時間止まっている状態で 拡大表示でのピント合わせになるとおもいますが 大丈夫でしょうか?
まずは 自分に合った 焦点距離で マイクロフォーサーズの単焦点 購入する方が 良いように思います。
書込番号:22184814
1点

>Kuro9maさん
ま〜オールドレンズは、その名の通りほぼ中古レンズです。ちゃんとした店舗だとまだましですが、個人バイヤーだともうかなりバクチ要素が高いです。 品質の目利きができるならオールドレンズもアリでしょうが、初心者のうちはちゃんと保証書のついた新品をお勧めします。
あとオールドレンズはカメラマンの方もAFの無いMF時代を知るオールドカメラマンで無いと厳しいですよ。
とりあえずお手頃そうなので
シグマ60mmF2.8 :\11,990 (うっ安っ!!一瞬ポチリそうになりました) http://kakaku.com/item/K0000505820/
オリンパス45mmF1.8:\24000 http://kakaku.com/item/K0000508919/
パナソニック 42.5mm/F1.7 \26800 http://kakaku.com/item/K0000766327/
パナソニック 25mmF1.7 \19350 http://kakaku.com/item/K0000808290/
あたりで検討してみればどうでしょう?
書込番号:22185098
4点

>Kuro9maさん
>ちなみにオールドレンズはSuper Takumar 55mm F1.8 などがいいのかなと考えてます。
https://kixi.jp/2147
はご存知でしたか。
書込番号:22185365
0点

そもそも画角が違いますよ。近いのは45mm/F1.8ですね。画角はどちらが良いのでしょう?
オールドレンズは独特の写りを楽しむ感じかなぁ。写りが良くてAFも効き、新品で購入できる45mmの方が安牌な気はしますが・・。
書込番号:22185523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあでも、人気レンズじゃなければアダプター込みで5,000円くらいで済むので、
一回飲みに行ったつもりで買って見るのも良いとは思いますよ(^^)
書込番号:22185545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは♪
う〜〜ん。。。
ハッキリ言って・・・画質性能(シャープネス&コントラスト)で言えば・・・圧倒的に現代のレンズです(^^;
もっとわかりやすく言えば・・・ハッキリクッキリ写ることに関しては、オールドレンズは足元にも及びません。。。
いわゆる「味」と言われる部分は・・・どちらかと言えば、そのレンズの「欠点」を逆手にとって評価しているもんで。。。
普段・・・「甘い」とか?・・・「滲む」「流れる」・・・「周辺減光」や「フレアー」と言った言葉で表される「欠点」を・・・「味」として活かせるか??
それを、あなた自身が「味」として評価できるのか??・・・「美点」と思えるのか??・・・って所が問われます(^^;
モチロン・・・撮影条件や被写体によっては・・・現代のレンズに無い、ハッとするような解像感や描写を見せるときもあるんですけど(^^;?
いつでも、どこでも・・・その描写力を見せてくれるわけでは無いので(^^;(^^;(^^;・・・そのギャップを楽しめるかどうか??
・・・ってのが「オールドレンズ」ファンになるか?ならないかの分水嶺かな??・・・と思います♪
↑まあ・・・それ以前に・・・25oと55oでは・・・だいぶ画角が違うので(^^;(^^;(^^;
↑その違いはど〜〜なのよ??・・・って所が気になるし。。。
スーパータクマ―やインダスターの55oを買う位なら・・・純正45oF1.8の方が良いんで無いの??・・・とも思います(^^;(^^;(^^;
55oと言う焦点距離は・・・オリンパスのカメラでは「望遠(中望遠?)レンズ」になりますんで(^^;
25oは「標準」域ですので・・・全く別物だと思います。
もし・・・お目当てのレンズが、初代のスーパータクマ―55oF1.8なら。。。
量子の風さんのアドバイスにある通り・・・「アトムレンズ」=「放射性物質」を含むレンズなんですけど。。。
↑まあ・・・掲載のブログにも書いてある通り・・・人体の影響を心配する必要はありませんが・・・(^^;(^^;(^^;
アトムレンズは「黄変」するので・・・カラー写真には向いて無いです(^^;(^^;(^^;(アンバー被りして写りますんで)
白黒写真愛好家の間では・・・「神レンズ」として扱われるんですけど。。。
Yeフィルターを使用したように・・・ハイコントラストな写真になるので・・・(^^;(^^;(^^;
デジタルカメラで使用するなら・・・「SMCタクマ―」の方が扱いやすいかもしれません??
まあ・・・タクマ―もインダスターも・・・おっしゃるように安く手に入るので(^^;
遊んでみるつもりなら・・・いわゆるオールドレンズ遊びに興じるつもりがあるならおススメしますけど♪
良い写真=高画質な写真・・・とは限らないので(^^;(^^;(^^;
オールドレンズで写した写真の方に「味」を感じる事もあるかもしれませんが??
単純に「性能」で比較すれば・・・現代のレンズには敵いません。。。
ご参考まで♪
書込番号:22185577
7点

こんばんは。
#4001さんがお書きになっている通りだと思います。
まず、オールドレンズの範囲にもよりますが、スーパータクマーの世代だとレンズのカビやバルサム切れの心配がありますし、銀塩フィルム時代の低解像力のものが多いですし、コーティングそのものが古くなっているので撮ったままだと明らかにコントラストが不足したり色乗りが浅かったりします。また、背景ボケが現行レンズに比べて2線ボケ傾向があり、うるさく感じることもあります。
当然のことながら電子接点はありませんが、E-M10Uのボディ内手ブレ補正は焦点距離を手動入力してやれば有効になります。またAF(自動ピント合わせ)は使えませんが、AE(自動露出)は使えますし、拡大ピント合わせも可能です。
オールドレンズ「遊び」とよく言われるように、オールドレンズの持つデメリットも受け入れてメインレンズとは違ったレトロな雰囲気を楽しむというのならアリかもしれませんが、メインレンズとして使うというのは経験上あまりお勧めできないように思います。現行のデジタルカメラ用に設計されたレンズ並みの解像力を求めるのは厳しいですから。
参考になるかどうか、E-M10Uよりもかなり古いですが、同じオリンパスのマイクロフォーサーズ機であるE-PM2にSuper Takumar 55mm F1.8を付けて試写したものです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-975/
それからマイクロフォーサーズ機は換算画角(見かけ上の焦点距離)がレンズ本来の画角の2倍になります。現行の25mmF1.8は換算50mm相当の標準レンズですが、Super Takumar 55mm F1.8だと換算110mmの中望遠レンズになります。ポートレートもいろいろな撮り方がありますので、ご自身で必要とされる画角をダブルズームキットの2本のレンズで確認されてからお選びになるとお金の無駄遣いになりません。
書込番号:22185728
6点

ここ20年間のカメラの進歩はデジタル化とオートフォーカスの精度の向上だと思います。
すなわちポートレートで旧いオールドレンズを使うと言うことはその2大進化のオートフォーカスを捨てる事となります。
すなわちボケのあるポートレートを撮影するならばちゃんとピントが合ってる事が重要だと思いますので現行のAFレンズをオススメします。
書込番号:22185781
4点

Kuro9ma さん
既に指摘されているものもありますが、オールドレンズを使う場合は、
*AF(自動焦点) は効かない。
*AE(自動露出) は効くが、Aモード(絞り優先)のみとなる。
*自動絞り(撮影時のみ絞り込む機構)は効かないので、絞り開放でピントを合わせてから絞り込むか、
絞り込んでからピントを合わせる必要がある。
*現在のカメラのファインダーは、MF(手動ピント合わせ)を補助するスプリットイメージとかマイクロスプリットなどがなく、
拡大表示しないと、ピントが合わせにくい(絞り込んでからピントを合わせるなら、被写界深度(*1)が深くなるので、
なおさらピント精度が出にくい)。
拡大表示しての MF は、フィルム時代のファインダーよりも格段に遣り易いが、全体の構図が見えなくなるという欠点もある。
*1:ピントが合っていると見做せる前後(奥行き)方向の範囲。「深い」とは、「前後方向に広い」という意味。
*IE(手ぶれ補正)は効くが、レンズの焦点距離を手動で入力(選択)する必要がある。
*デジタル対応設計ではないので、デジタル専用設計のレンズに較べると、各種性能が(数値的には)劣るものが多い。
*レンズの対角線画角(写る範囲)は、元の35mm 判カメラで使う場合の半分になる(焦点距離が倍になったように見える)。
など、様々な問題がありますので、散々オールドレンズ遊びをして来た私が言うのもなんですが、既にお持ちのオールドレンズを使って見ようというのなら兎も角、オールドレンズを新しく購入されるのは、不便/MFレンズならではのヘリコイドの感触/レンズの味(ある意味では欠点)などを楽しむなど、確たる信念や覚悟をお持ちでない限り、お勧めはできません。
それでも遣って見たいとお考えなら、とりあえず、お持ちの望遠ズームを取り付けて、焦点距離を 55mm 付近に合わせ、「A」モード、かつ、「MF」モードに設定し、(できれば、MF したら絞り値を変える動作(*2)をしてから)撮影して、慣れると楽しく撮影できそうかどうか、試してみてください。
*2:絞り開放で MF してから絞り込む動作の不便さや不具合(絞り変更の操作や時間でピントがずれるなど)を確認するためで、
本来ならレンズの絞りリングを動かしたいところですが、お持ちの望遠ズームには絞りリングがないので、ダイヤルで
変更するしかありません。
みなとまちのおじさん さん
>マイクロフォーサーズ機は換算画角(見かけ上の焦点距離)がレンズ本来の画角の2倍になります。
良くご存じなのに、ついつい筆(指)が滑ったのだとは思いますが、みなとまちのおじさん さんほどの方が、これはないでしょ!?
書込番号:22186264
4点

>Kuro9maさん
こんにちは。
E-M10mkUとCanonの6Dと7Dを使っています。
皆さんが書いている通り、欲しい焦点距離をハッキリした方が良いと思いますよ。でないと使わなくなってしまうかもしれません。特に単焦点は。
スレ主さまは
>ボケの効いたポートレートのような写真を撮りたい
との事ですので、オリンパスなら25mm f1.8よりも45mm f1.8をオススメします。素直なレンズなので「味」という点では薄味でしょうね(笑)
安価ですしAF速く、良く写るうえに軽量コンパクトなのでお気に入りのレンズです。
味という点では、コシナのフォクトレンダーNOKTON 42.5mm F0.95はいかがでしょうか?この0.95シリーズは25mmなどもあります。
安価ではありませんし、AFでなくマニュアルフォーカス(オールドレンズもですが)なのでハードルは高いため、スレ主さまのニーズとは少し方向性が違うと思いますが雑談程度までに。
書込番号:22186921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

45mmF1.8買って見て、それでも「ボケが物足りない」つうなら、アッサリ他のフォーマットに行った方が楽ですよ。
書込番号:22188303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
「ボケが物足りない」つうなら、α7買った方が楽ですよ♪(´・ω・`)b
書込番号:22188319
1点

>Kuro9maさん
先にも書きましたが、常用するならマイクロフォーサーズのレンズが良いです。
あくまでもマイクロフォーサーズレンズが本筋ですが、 そう値段が張る訳でもないので、こちらはサイドメニューとして、
Super Takumar 55mm F1.8 +ティルトアダプターだと、純正には無い特殊レンズになりますよ。
(ざっくりいうとジオラマ効果みたいになります)
ティルトアダプター https://www.amazon.co.jp/dp/B00BBPIIP2/
というのも良いかなと思いました。
書込番号:22189542
5点

最近、ボケを求める人が多いのですが、プロの作品の中には、50万もするような高価なレンズを使用し、ウォーキートーキーなんかを使用しながら被写体とコミュニケーション取りながら撮影する・・・という奴もあります。そういうのは、今お考えの様な予算では無理です。
オールドレンズというものは、露出もピントも手動になるという他に、オリンパスに使うと、中望遠レンズになってしまいますが、その辺りは大丈夫ですか?最近、こういうのを勧めているサイトがよく有りますが、ある意味「オタク仕様」で、誰にでもオススメ出来る様な代物じゃないんです。
ポートレートがメインならオリンパス45mmF1.8なんかは便利ですけど、汎用性と考えると25mmの方が便利かも知れません。
45mmで絞りを開放にした場合、このリンクの下から6番目の画像の様な感じになります。少しブレていますけど…。
https://80sourdecade.wordpress.com/2018/07/25/
パナソニック42.5mmと比べると、オリンパス45mmの方がボケは自然で、私が45mmを敢えて購入したのも、ソレが理由でした。
25mmですが、オリンパスも良いですが、パナソニック・ライカ25mmF1.4の方が、よりボケはキレイですね。
ただ、それでも最初に言った通り、プロが高価な望遠レンズを使用して撮影するようなボケは得られません。
あとは、折角ダブルズームを持っているんですから、望遠ズームを使用してみるのも手ですよ!
書込番号:22193573
5点

AFレンズとの併用がいいと思いますが、レンズ交換式のカメラはレンズを変えて写りの違いを楽しむもののようなのでいろいろ試してみるのもいいと思いますよ。以前オールドレンズを試してみようとしたら、ここのように「素人はやめとけー」の大合唱でしたが、余計に気になって1000円のレンズ(カメラ付)を試してみました。思ったよりずっと楽しめて、言われていることとはずいぶん違う印象だったので以下素人の感想を。
オールドレンズを使うと撮り方が少し変わります。ちょっと遅いAFレンズを使うと焦ったく感じるように、AFでは急かされて撮らされているような気がするときがありますが、オールドンズではピントリングでゆっくりピントを合わせる過程で普段見逃している被写体の側面が見えるようになるような気がします。面倒と感じるか、面白いと感じるかはひとそれぞれですが、手順は上で書かれているほど煩雑ではありません。
「絞り開放でピントを合わせてから絞り込む」はしなくても撮れます。レンズのF値を設定して撮るだけです。
おまけのフィルムカメラで試しましたが、スプリットスクリーンのピントあわせはかなり難しいです。それに比べてデジタルカメラの拡大画像ではピントが楽にあわせられます。ボタンひとつで拡大、縮小できるので構図もすぐに確認できます。
手ぶれ補正のレンズの焦点距離は一度入力すればそのままなので、焦点距離の異なるレンズを使わなければ何もする必要はありません。AFレンズは自動設定です。
人にもよりますが、そんなに面倒でも難しくもありません。高価なものをいきなり試すのはやめた方がいいと思いますが、安いものなら試してみる価値があると思いますよ。
書込番号:22196308
6点

いくらか黄変しているレンズも使ってますが、オートWBで補正されてほとんど影響がでません。紫外線で治療もできますが、せっかく長い時間かけて色がついたものなのでいまのところそのままに。
Takumarは絞ると現代のキットズームレンズよりハッキリクッキリ写るように見えます。絞るとかなりシャープです。
書込番号:22196328
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

底値は後から分かるので、今は誰にも分かりません。
価格推移を見ると数ヶ月横ばいなので、今から急激に下がるのは考えにくいです。(発売から3年経ってますし)
安い価格を付けてるお店が販売を終了する事も考えられるので、購入予定でしたら早めに買ってしまっても良いと思います。(買ってしまったら、もう価格は見ない事です!笑)
もちろんまだ下がる可能性もあるので、その点はご承知おき下さいm(_ _)m
書込番号:22158576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kitaboshiさん こんにちは
>あまり粘ると、売り切れちゃうかな?
ホームページを見るとまだカタログ落ちしていないので 大丈夫だとは思いますが パナソニックのように ホームページの製品の所に 生産中止 在庫のみの印があると 判断しやすいのですが オリンパスの場合は急にカタログ落ちしますので最安値の判断 難しいですね。
書込番号:22158683
1点

以前はアマゾンのタイムセールの対象になると、底値みたいな感じだったけど、そういうのも無くなった。
書込番号:22158843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございました。
欲しい時が買いどきということで(^_^;)
amazonでブラックのダブルズームを59,800円で買いました。
書込番号:22159537
5点

>kitaboshiさん
さっき確認したらもうAMAZONの直接販売無くなってましたね。 マーケットプレースで最安 ¥ 64,269でした。 良いタイミングで買われたと思いますよ。
書込番号:22168153
0点

>TideBreeze.さん
ありがとうございました。
買ったら気にしないとは思いつつ、小市民な自分なので、ちょっと気になってました(^_^;)
明日到着予定なので、いろいろ試して楽しんでみたいと思います。
ズームレンズ以外で、パナ含め、次に買うならこれ!みたいなオススメありますか?
書込番号:22169638
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
初めてのカメラに悩んでいます。
コンデジはほとんど使わず、何か撮りたいときはかなり頻繁にスマホで…というような、カメラに関しては全く無知な者です。もっと勉強してから質問すべきかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
撮影するのは大好きなので、自分のカメラを持ちたいなと思うようになりました。
レンズなどもゆくゆくは増やして大切な趣味にしていきたいので、一眼レフやミラーレスカメラを持ちたいです。
バイト代を貯めて買うのですが、10万円以内が理想です。そしてまだカメラにばかりお金をつぎ込めないので高いレンズなどもあまり買えないと思うのですが、その辺も考えダブルズームキットというのはどうかなと思っています。
まず、見た目でOLYMPUSのom-d em10 mark2か3のシルバーが一番いいなと思ってるのですが、CanonのKissを使っている方が2人ほど身近にいるので教えてもらえるかな?と期待し、x9もしくはx9iというものも選択肢に入っています。こちらも、ミーハーかもしれませんがカメラの見た目もなんか本格的な感じがして嫌いではないです。
ですが『人を撮るのはCanon、景色はNikonと言われてる』と聞き、その辺りはよく分からないのですが(全くの初心者の私に違いがわかるとも思えないですし…)、しかし人物はたまにしか撮らないだろうなあという感じです。
私が撮影するのは出かけた際の景色や花や、趣味のおかし作りを撮影(綺麗に背景をぼかしたりして近くで撮りたいです)、あとは動物がメインになると思います。
そして、スマホでは撮れない、月を綺麗に撮るのが夢です。満月だけでなく三日月も撮りたいです。
早く動くものを撮ったりということはあまりないと思います。
一度買ったら長いおつきあいになると思うので、見た目だけで選んでいいものか、悩んでしまい、ここで勉強させていただいてはいるのですが…
センサーサイズというものも今日知ったくらいのなんの知識もない者が相談する場ではないかと思いましたが、皆様は初めてカメラを買うときに重要視した点はなんだったのかなーという点もぜひお聞きしたいです。
APS-Cとフォーサーズでは、初心者でもわかるくらい大きな差があるのでしょうか。レンズや腕次第なのでしょうか、、、
OLYMPUS om-d em10 mark2か3、Canon kiss x9、もしくは9i、またはNikon
…どれを持っても背伸びかもしれませんが、頑張って勉強したいのでオススメを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22157416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金銭的に余裕があればUよりVのほうが良い…というよりUがオススメと考えて良いのですかね
E-M10UとVの違いについてはこちらを。
https://asobinet.com/comparison-olympus-omd-em10-3-2/
何が何だかわからないかもしれませんが、客観的に申し上げればほとんど変わりませんし、ダブルズームキットのレンズ2本も同じものです。
ただ、Vなら量販店などで店頭購入できますが、Uはほとんど店頭から姿を消しているでしょう。店頭購入なら購入後1〜2週間程度であれば万が一初期不良(落下や水没などを除く自然故障)があった場合には新品交換してくれる可能性が高いのですが、通販の場合は自分でメーカーの1年間無償修理の手続きをとらないといけないのがネックになります。そのぶん通販のほうがかなり割安になります。
それさえ納得できるのならUを通販購入すればコストが抑えられますし、余力を単焦点レンズに振り向けることができます。
また、修理可能期間は販売終了後約7年が目安になります。2015年発売のUの修理可能期間は後継機のVの発売開始が2017年ですから、だいたいそのあたりからスタートしたとして2024年あたりまでかと思います。
>アダプターというものを使うとCanonのレンズがつけられるということなのでしょうか
はい、キヤノンの場合はEF-EOSMというマウントアダプターを別途購入すれば一眼レフ用に大量に市場に出回っているEFレンズを使うことができます。オリンパス(パナソニックも同じ)の場合も一眼レフ時代のZDレンズをMMF-3というマウントアダプターを別途購入すればE-M10Uで使うことは可能です。
ただ、一眼レフ用に設計された位相差検出AF方式のレンズをコントラスト検出AF方式のカメラで使うということは、AF(自動ピント合わせ)の速度が遅くなったりなどといろいろ弊害も少なくありません。一眼レフ用レンズの資産をお持ちでないのなら、あまりお勧めできるものではありません。
ちなみに駄作の4枚目はマイクロフォーサーズのボディにマウントアダプターで一眼レフ用のZDレンズを付けて撮ったものですが、これくらいの暗所になるとシャッターを半押ししてからピントが合うまでに2秒近くかかったりします(汗)
書込番号:22159659
0点

>mosyupaさん
参考になるお写真も載せてくださりありがとうございます!
そして、追加購入のオススメレンズも教えていただきありがとうございました!メモしました。
OLYMPUS、Canon両方検索したところ、書いていただいたレンズで撮った写真がすぐ出て来たので見て来ました(金額も)。とても欲しいです!
バイト先でなぜかバイトにも少しボーナスが出るので、それで買えそうな金額でしたので候補にさせていただきました!
ワクワクが止まりません。
ありがとうございました!
書込番号:22159665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
了解しました!ありがとうございます。
書込番号:22159669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
他の方のコメントも見て気になったのですが、やはりOLYMPUSとパナソニックはレンズが共有できるのですね。勉強になりました。
ダブルズームキットの他に、月を撮るためのレンズは買わないとダメかな?と思っていたのですが、キットのレンズでまかなえそうなので、それは必要ないかなーと考えました。もし買うとしても高そうなのですぐには手が出なそうですし…(^^;
ダブルズームキットは決定な感じです。
まずは最初のレンズで色々撮ってみてから…のが良いのですかね。一枚も撮ってないどころかカメラもはっきり決まってないのにアレコレ気になってしまいます(^^;
書込番号:22159687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、スレ主さん。カメラを探しているみたいですね。私のお薦めはキヤノンのKissMです。まず、言います。他社のエントリー機に比べて、設定項目等かなり少なめです。そんなの買う意味あるのと思われる方もいますが、性能的には問題ないです。私自身も使っているのですが、1番の売りは使い易さだと思います。オリンパスのEM5mk2も、最初レトロな雰囲気いいかもと思って買いましたが、出番はほぼ無くなりました。今はKissMで普段は22mmのレンズを付けて散歩に出かけたり、ちょっとした外出には18-150のレンズを付けています。私はKissM気にいってます。
書込番号:22159788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ご予算に限りがあるようですので、老婆心ながらちょっと。
どのカメラを購入されるにしてもオプションが必要になります。
○絶対に必要なもの
SDカード 16〜32GBあれば十分だと思います。Classや書き込み速度よりも信頼できるメーカー(サンディスク・東芝・パナソニックなど)を選ぶのが大切です。
○あれば助かるもの
液晶やレンズ前面は指紋や汚れが付きやすいものです。液晶保護フィルムとレンズプロテクトフィルターがあれば指紋や汚れから守ってくれます。もしE-M10UまたはVを購入される場合は
http://amzn.asia/d/bvh1GdX
http://amzn.asia/d/0BUcBHV
http://amzn.asia/d/hro4MpC
以上はあくまでも1例です。プロテクトフィルターはもっとお安いものもありますが、指紋が付きやすいものもありますのである程度の価格の国産メーカー品をお選びになったほうが安心でしょう。
○おいおい検討すれば良いもの
ストラップやレンズキャップ(使わない時にレンズ前面にかぶせておくもの)は同梱されています。
予備バッテリーは使い方によりますが、満充電で250枚前後は撮れますので必要に応じて検討してください。レンズフード(遮光・レンズ保護)は個人的には不要だと思います。
カメラケースやバッグは特に必要ないように思います。100均で売っている適当なインナーケースで十分ですし、古いタオルなどでくるんでふだんお使いのバッグに放り込んでも大丈夫です。
お住まいがすぐに結露したりカビたりという環境でなければ、防湿庫や防湿ケースも特に必要ないでしょう。絶対にやってはいけないのは密閉されたバッグやガラス本棚、押入れなどに長期間保存することです。通気性が悪いとカビる可能性があります。むしろタオルをかけて机の上に放置したり、ストラップで壁にかけておくほうが安心です。
できれば1週間に1回はカメラに触ってあげて、使い終わったら固く絞った古タオルなどで全体を軽く拭いてあげてください。手の塩分や脂分はカビの大好物ですから。
書込番号:22159935
3点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。UとVの違い、見てきました。難しいですがまたじっくり見てみたいと思います。
修理期間の点、ありがとうございます。その点では少し高くてもVのほうが安心してられるのかなぁと思いました。
あと、ネットで安く買えるのに越したことはないのですが、家族にはお店で買ったほうがと言われていて悩みどころです。私も少し不安があったりしています。この辺はよく考えたいと思います。
レンズの件、勉強になりました。カメラを買ったら、ずっとそのメーカーのレンズとのお付き合いになるのだと思っていたので。
他のメーカーのレンズを使ってみたいと思えるようになるまで成長できるか謎ですが(^^;
書込番号:22160222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大河丈さん
ありがとうございます。他の方にもkissMオススメしていただき、前にお店に行った時にじっくり見てきてないので近々見てこようと思っています(^^)
最初は使いやすいほうがいいなと思う気持ちと、すぐに次のカメラを買うことは出来ないので一目惚れしたカメラを頑張って覚えたいという気持ちと葛藤しています(^^;
書込番号:22160230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
色々と本当にありがとうございます!カメラ買う時必ずいただいたコメント確認します。
住まいはそんなに湿度の心配はなさそうですが、きっと教わらなかったら“やってはいけない”保管方法を取っていたかと思い、焦りました。大事に大事にしまっていた気がします。
机にタオルをかけて置いておける感じであれば撮る機会も逃さず、手に取る頻度も増やせるなぁと思います。
「最初だけだった」みたいな感じにはなりたくないので(^^;
本当に色々勉強させていただいてありがとうございます!
ますますカメラが欲しくなったしワクワクも増しました。
書込番号:22160289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントくださった皆さんありがとうございました。
色々コメント頂くなかで頭が混乱するかな(^^;と思ったりしましたが、逆に自分が望んでるものをハッキリさせていただけました!
(気になるカメラが増えたのも事実ですが…)
なんの知識もない私に分かりやすく説明してくださったり、アドバイスくださったり、本当に嬉しかったです。
ますますカメラが欲しくなったし、一生懸命勉強したいなと思いました。
購入したらまた質問させていただくことがあるかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします!
ありがとうございました(*´∀`)
書込番号:22160312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Goodアンサーありがとうございます。もう見ておられないかもしれませんが。もしE-M10UまたはVを購入される場合の注意点を少し。
○iAUTOモードについて
カメラ任せのオートモードで、一見使いやすそうに見えるかもしれませんが、派手目の発色でシーンによっては「???」という色合いになってしまうことがあります。またピントもカメラ任せになるので、koolyさんがご希望の位置にピントを合わせてくれるとは限りません。なるべくP(プログラムオート)モードかA(絞り優先)モードで慣れることをお勧めします。
○ピント合わせについて
↑でも書きましたが、カメラはkoolyさんのご希望通りにピントを合わせてはくれません。なのでカメラにピントを合わせたい部分を教えてあげる必要があります。オリンパス機にはスモールターゲットAFという便利な機能があります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006012
お料理や花などの撮影で1点だけにピントを合わせて背景はボカしたいという場合に便利な機能です。風景などではシングルターゲットでも構いませんが。
○ISO感度
室内などの暗所ではどうしてもシャッタースピードが遅くなるのでブレやすくなります。ISO感度を上げれば速くできるのですが、そのぶん高感度ノイズが乗りやすくなりザラザラの画質になりがちです。E-M10U・Vなら5軸手ブレ補正の効果であるていどシャッタースピードが遅くてもブレにくいですから、ISO感度を上げなくてもブレにくいというメリットがあります。
液晶を見ながら撮るライブビューよりも、ファインダーをのぞきながら撮る場合はまぶたと両手の3点でカメラを支えられるのでより安定感が増します。慣れれば1/4〜1/8秒くらいの遅いシャッタースピードでもほとんどブレないと思います。普通の室内照明であれば明るくないキットレンズでも十分に使えるはずです。
取扱説明書はこちらからダウンロードできますので、購入前にご一読されてもよろしいかと。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#omd
なにがなんだかサッパリ??という場合はムック本も販売されていますから大丈夫ですよ。
これは完全に余談になりますが、オリンパス機にはアートフィルター・アートエフェクトという面白い機能があります。他メーカーにも同様の機能があるのですが、撮影時に決定した1枚しか撮れません。
オリンパス機の場合、JPEG形式という一般的な形式と合わせてRAW形式で撮っておけばカメラ内でもPCでも好きなアートフィルター・アートエフェクトをいくらでも作り出すことができます。もちろん元画像は残りますから安心です。余裕ができたらぜひ遊んでみてくださいね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-833/
もしオリンパス機でわからないことがあれば、気軽にこの「縁側」に書き込んでください。私にわかる範囲で調べてお答えします。
書込番号:22162650
0点

>みなとまちのおじさんさん
気にかけてくださりありがとうございます!私的にEM-10を!と考えていたところなのでとてもありがたいです。
購入しましたら、またコメントを見返したいと思います。
昨日またカメラを見に行き他のカメラも触らせてもらってきたのですが、手が大きいのか、大きめのカメラのほうがシックリきてそうと言われ、言われてみれば確かに…なんて思ってしまいました。Canonx9のが厚みがあるのか持ちやすかったです。
ですが大きさは使っていけば慣れていきますか?気持ちはE-M10なのですが…
他にも出費があり、カメラ買えるの年内は厳しいかな?って感じになりそうなので、ならばネットでUをお安く…と考えたのですが、家族からお店に出向いて買ったほうが…と言われてるのでEM10のVを買うことになりそうです。(教えて頂いた修理期間のこともあり…)
アートフィルター、カタログで見てみたのですが、これはとても楽しそうです(*´∀`)
お聞きしたいことが出てくるかと思うので、その際はまたよろしくお願いします!
書込番号:22167033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは正月になれば安くなりますよ。
カメラの大きな展示会もあるので、2月までは安くなる傾向ですね。
書込番号:22167630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大きさは使っていけば慣れていきますか?
なるほど、ホールディングの問題ですね。ところで、これまでコンデジしかお使いでなかったようですが、撮影の際にどういう構え方をしていましたか。いちおう基本的な構え方というのがあります。これは一眼レフ・ミラーレス機・コンデジに共通するものです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
E-M10U・Vが小さすぎてホールドしにくいといっても、左手の指でレンズを下から支えることになりますからさほど影響はないと思います。ぜひ量販店等で実機でお試しください。
くれぐれも両手に必要以上に力を入れないで、優しく包み込むようにホールドするのがコツです。
書込番号:22167662
0点

>エリズム^^さん
ありがとうございます。私にとって一番ちょうどいい時期にカメラが安くなってくれるなら感激です。
もう少し早く手に入る予定ではいたのでソワソワするんですが、バイトと節約頑張ります!
書込番号:22168157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
お答えくださってありがとうございます!
何度かカメラを見に行くうちに持ち方なども教えてもらってはいたのですが、コンデジの持ち方が適当だったため、その癖が出てしまってるのかもしれません。
細かいことを気にしすぎなのかもですが、なんだか右手の薬指の居心地が良いものと、少しきになるものとあるなあ…と思っていたのですが、爪を伸ばしてるのが原因ではと思い、爪を短くした時に改めて持たせてもらおうとも思いました。
優しく包み込むように…ですね!かなり気合い入れて握ってる気がしました(^^;
リンクありがとうございます。しっかり読みました!(*´∀`)
書込番号:22168186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合はE-M10UよりもさらにコンパクトなPENを数台使っていて、男性でもかなり手が大きいほうですが、基本の構え方をする限りホールド面で支障はありません。ただこればかりはお好みですから、やはり実機で確認されたほうがよいでしょうね。
ちなみにカメラ底面の三脚穴を利用して取り付け、カメラを安定させるグリップというオプションもありますが純正品だと6000〜15000円くらいしますし、そんなものにお金をかけるなら単焦点レンズ購入の資金にとっておかれたほうがよろしいかと。
ちなみに、ファインダーで撮影する場合「視野率」というものがあります。簡単に言えばファインダーで見える範囲と実際に写る範囲の差です。入門機のKiss X9の場合ペンタミラー方式(上位機はペンタプリズム方式でほぼ100%)なので視野率は約95%になります。つまりファインダーで見える範囲よりも広い範囲が写りこんでしまうということになります。
https://www.mori-camera.com/basic/viewfinder.htm
もっとも液晶を見ながら撮るライブビューの場合は100%になりますからこの問題は発生しませんが、ファインダーを使わないのならあえて一眼レフを選ぶ必然性はないように思います。
慣れれば回避できますし、いざとなればトリミングという方法もありますが、その点ではファインダー・液晶ともに視野率100%のミラーレス機のほうが初心者さん向きといえるかもしれませんね。
書込番号:22168711
0点

>みなとまちのおじさんさん
お返事をきちんと投稿していませんでした!お礼が遅くなりすみません。
やはり持ち方が慣れてないせいもあるのかなぁと思います。
早く自分のカメラ持って慣れたいです(^^;
カメラのグリップ、検索して見てきましたが、カメラのかっこよさにも憧れるので…グリップは付けずにきちんと構えられるように頑りたいと思います。
視野率というもの、初めて知りました。ありがとうございます。
持ち心地は、私がきちんと構えられれば問題なさそうですし、やはりカメラは決まりかなぁと思います。他のものが気になってもE-M10に戻ってくる感じなので…。
色々と勉強させていただきありがとうございます(*´∀`)
書込番号:22172115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物が小さいと、テキトーなレンズでもそれなりにボケるけど
被写体が大きいものだとなるべく明るいレンズを。
ボケにこだわるなら、被写体に合わせて
レンズを交換したりするけど
センサーサイズも変えたほうが良いかもね。
書込番号:22214026
0点

ちがうスレに変身してしまった。
すみません。
無視してください
書込番号:22214029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





