-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6318件)

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 29 | 2018年5月6日 20:03 |
![]() ![]() |
35 | 25 | 2018年4月17日 11:46 |
![]() ![]() |
35 | 13 | 2018年7月23日 00:28 |
![]() ![]() |
59 | 26 | 2018年3月24日 13:26 |
![]() ![]() |
52 | 15 | 2018年3月28日 05:22 |
![]() ![]() |
52 | 39 | 2018年4月15日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
交換レンズの購入相談をお願いします。
em10mk2を使っています。
現在の持ちレンズは14-42mm F3.5-5.6と40-150mm F4.0-5.6 Rです。
以下の3つ選択肢まで絞って悩んでいます。
@20mmF1.7 1本で運用
A15mmF1.7と45mmF1.8 2本で運用
B12-60mmF2.8-4 1本で運用
・予算的には@でもキツイです。ABはさらにキツイです。
・使用者は風景、建築、人を撮影します。
・オリンパスボディですが、パナソニックレンズの方が欲しいものが多いです。
・17mmF1.8は画角的にオールマイティに使えますが、高いのと、写りが15mmに劣るので外しますした。
・15mmは写りは良いのですが、画角が広角すぎます。
・20mmは画角的には良いですが、AF周りの問題が気になります。
書込番号:21781716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん?
今使っているレンズで,どんな所が不満なのですか?
書込番号:21781724
4点

風景、建物、人とは言っても…その人の撮り方によって全く違ってきますからね…。
先ずは今のレンズの何が不満なのかをハッキリさせることです。
まあ私個人的には、汎用性が高いという意味で、Bの12−60mmF2.8-4の使用頻度が高いですけど、同時に大きく重くなることも考える必用があります。
私もAを所有していますが、この2本を買うと、25mmも欲しくなって、結局3本体勢になりました。
書込番号:21781753
1点

>風景、建築、人を---
12mm〜欲しいよね。
いっそ、パナ12-32mmとか、まず中古導入とか。
書込番号:21781776
3点

パナのGF7と追加で先月中古のGX1を買った。
14−42mm、12−32mm、35−100mmと3本のレンズを持っています。
室内で使うのが多い時は12−32mm、フードが標準装備の14−42mmは昼間の屋外用に使うでしょう。
12mmの画角が必要なのでGF7のキットレンズだったのがありがたい。
12−60mmが良いと思うよ、単焦点はあくまでも単能です足ズームで動き歩くことになる。
レンズ交換の時に落下させてしまうのを何度も見てきたので出先でのレンズ交換はほとんどしない主義。
書込番号:21781805
1点

狩野さん
ありがとうございます。
キットレンズの不満点は写りが物足りないことです。
レビュー評価の良いレンズにして良い写真を撮りたいです。
書込番号:21781866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

津田美智子が好きですさん
予算的にはキツイですが、洋服代や旅行費を減らして頑張ります。
書込番号:21781869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
20mmの画角がちょうどいいなら20/1.7でいいんじゃないですか。
AFが遅いといっても動きものを撮るのでなければそんなに不便は
ないと思いますよ。
もしAF-Cとか動画を多用するなら他の選択のほうがいいですが。
あと20/1.7はソニーセンサー機で高感度の縞ノイズが出ることがあります。
E-M10では出ます。E-M10mark2はちょっと分かりませんけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18861567/
書込番号:21781870
2点

Jameshさん
そうなんですよね。
予算的に単焦点2本が限界です。
当初は17mm1本で済まそうと考えてましたが、写りが良くないとの評判なのが残念です。
書込番号:21781875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
風景用に12mm〜欲しいです。
現在14mmと40mm両方使っているので、12-60mm買えばできないことはないですが、重いのが心配です。
書込番号:21781881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
縞模様ですか...!
オールマイティに使える17mm〜20mmのライカレンズを発売してほしいです...
15だけだと広角すぎます。
書込番号:21781883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ms.mihoさん
@の20mmF1.7mmでキツイなら、通常はキットレンズ14-42mmで運用がいいんじゅないですか?。
焦点が短くなるほどボケにくくなるんで、標準〜広角域の単焦点にボケはあまり期待しない方が良いですよ。
単焦点 とりあえずの1本は、45mmF1.8が良さそうな気がします。 このレンズで単焦点レンズのメリットデメリットを把握したうえで次のステップに進むと良い思います。
レンズは逃げないので、ゆっくりお金を貯めて、必用なら15mmF1.7等を買いそろえれば良いと思います。
という訳でAの逆順 15mmについてはそのうち25mm+もっと広角になるとかスタイルも変わるかもしれません。
書込番号:21782083
2点

Ms.mihoさん こんにちは
>使用者は風景、建築、人を撮影します
風景や建物だと標準ズームでも撮影できそうな気がしますので 人物に使う単焦点考えると 人物一人でしたら 25oの方が使い易そうな気がします。
書込番号:21782123
0点

別に単焦点レンズを買ったからといって、写りが格段に上がるわけ(一瞬で見分けられるほど)ではないと思うけどね・・。
「ライカ」に惹かれるなら、15mmをまず買ってみるのが良いと思います。他のレンズを買ったとしても、ずっと気になり続けてしまうので。
書込番号:21783055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キットレンズの不満点は写りが物足りない
どういう意味ですか? 描写についてはとくに問題ないとはずです。もし、ボケのことであれば、工夫しだいでかなり違ってくると思います。
あと、望遠ズームは使ってますか? 人物や狭い範囲の切り取りに使ってみることをおすすめします。運動会や舞台撮影専用のレンズじゃないです
書込番号:21783241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ms.mihoさん
パナソニック14mm
書込番号:21783448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
発色、色乗りのことです。
付属のキットレンズ14mmとパナライカ15mmの発色は違いますよね?
もし同じなら買いませんが。
書込番号:21783819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
45mmF1.8の写りは良いと思いますが、ポートレート用ですよね
先にスナップ、風景、建築写真用のレンズがほしいです。
夜のバーの外観、旅行先の街並みを写したいです。この場合は15mmでしょうか?
書込番号:21783824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
キットレンズのですか?
色乗りはパナライカ並でしょうか?
書込番号:21783825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
そうかんですか..,
もし単焦点買ってもキットと変わらないならやめときます。
皆さんはズームレンズを買うのでしょうか?
書込番号:21783829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
現在iPhoneでの写真、動画撮影をします。
ほとんどがペット撮影(室内や、屋外両方)でたまに風景撮影も。SNSにアップしています。
愛犬が動く際の撮影はどうしても綺麗に撮れません。
動く犬を撮りたかったら動画か、連写してなんとか見られるものを使う程度です。
また、これからハンドメイドのネットショップを始める予定もあり、これを機にカメラを購入したいなと思っています。
価格としては7万円程度でおさめられれば嬉しいです。
学生の頃、カメラに興味を持って中古のOLYMPUSの一眼を使っていたことがあるのですが、重すぎて気軽に持ち歩けず...結局売ってしまいました。
旦那は一眼がいいのでは?というのですが、愛犬2匹を連れて持ち歩くことを考えたらなるべくコンパクトがいいかなと。
ボケた写真も撮りたいので、ミラーレスが候補に挙がっています。
見た目が気に入ったのと、現在は愛犬2匹いるので荷物もあり、なるべく重くなくSNSに載せられる綺麗な写真が撮れるものを、と思いこちらを検討していますが、どうでしょうか?
書込番号:21749264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arsoさん
人間とペットを比べたら
ペットは小さいから
背景も良くボケます。
アップではむしろ深度が欲しいシーンも
出てくるでしょう。
マイクロフォーサーズは
フルサイズより2段深度が深いので
それが動きモノであっても
撮りやすいと思います。
例えば
走ってる人
ブランコに乗ってる人
F2.8ではピントが心配だから
F5.6に絞る事が有ります。
書込番号:21749382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトなミラーレスが欲しいと、最近各社カメラのスペックを見まくっています。
そんなカタログマニアからすると、動き物を撮るためのカメラでオリンパスに拘るのであれば、E-M1mk2が必要になるのでは?と思います。
これはオリンパスの場合、AFの方式が最上級機のE-M1mk2以外は、動体撮影に向いていない方式と思われるからです。
では他社のミラーレスはどうか?
一般的に、入門機と呼ばれる機種は、動体撮影には向かないようです。
中級機以上の機種ならば、そこそこのAF性能はあるようです。
まぁ、この辺は私より詳しい方が後々書き込んでくれるでしょうw
ニコン一眼レフユーザーの私としては、コンパクトか?と聞かれると、う〜〜〜んという返事にはなってしまいますが、ニコンのD5600をお勧めします。
AF-Pシリーズのレンズとの組み合わせは、嵩張りますが、それなりに軽量です。
一眼レフということで、ミラーレス入門機よりは動き物に強いです。
まぁ、素早く動く被写体というのは、各社最上級機であっても意外と難しく厳しい被写体なんです。
さらに室内で撮りたいというのであれば、それなりの機材プラス腕が必要になるものなのです。
そういった事をご理解の上、機材を探してみてください。
書込番号:21749440
3点

>謎の写真家さん
早速のご返信ありがとうございます。
初心者のため深度、がイマイチ分からず今ざっと調べてみたのですが、ペット撮影にも色々と工夫をすることでより綺麗な写真が撮れそうですね。
こちらの機種でまずは勉強しつつそれなりに撮れるようになるでしょうか?
書込番号:21749475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中年ヴェルクカッツェさん
回答ありがとうございます!
OLYMPUSにはそこまでこだわりはなく、単にこちらの姿形が好みというところです。他メーカーでも良いものがあればそちらでも全く構いません。
E-M1mk2は残念ながら大幅な予算オーバーです...せっかくおススメしてくださったのにすみません。
ニコンのD5600!比較的小柄な一眼レフですね〜週末はともかく、平日は愛犬2匹連れて1人で撮影になり、なるべく身軽でいたいのでどうしても小柄なのは外せない条件になります。
カメラ初心者の女性でも持ち歩けるものであってほしいのです。
もちろん動体撮影はなかなか簡単なものではないのは想像していましたので、大丈夫です。
何にせよ、勉強と練習は必須だと思うので。
ちなみに室内は基本的に寝顔などほとんど動かない状態の愛犬撮影になりそうです。
書込番号:21749505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
あまり難しく考えなくても、失敗を恐れずに練習しようという気持ちをお持ちのようですからE-M10Uでも大丈夫だと思いますよ。
飛行犬とかドッグランを全力で駆け回るワンコだとちょっと難しいかもしれませんが、普通に歩き回る程度なら少し練習すれば撮れると思います。コツはちょっと離れた位置から望遠ズームレンズで狙うことです。近い距離から標準ズームレンズだとどうしても難易度が高くなりますから。
書込番号:21749521
4点

>みなとまちのおじさんさん
こんばんは!
回答ありがとうございます。たくさん勉強して撮って上手くなりたいと思っているので、最初からバッチリ撮れなくてもそれはそれだと思っています。
(とはいえ、何れは綺麗に撮れるようになりたいので腕が上がれば撮れるようになる機種を探しているのです)
歩く程度なら練習すれば撮れると聞いて安心しました!頑張れそうです。
ドッグランによく行くので、いづれは飛行犬のような写真も撮ってみたいのですが、こちらではいくら練習してもこちらでは能力不足でしょうか...
書込番号:21749533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのM10Mk3,M5Mk2はあまり動き物には強く無いです、だからと言って動きものに強いM1になると大きく重くなってしまいます。パナソニックのGX7Mk2はどうですか。少し予算オーバーになりますがレンズキットと45-200か45-175の電動ズームを一緒に買われることオススメします。
書込番号:21749633
2点

>arsoさん
スレ主さんのレス見てますと、M10mkIIダブルズーム+45mmF1.7(大きくボカし用)あたりで大丈夫そうな気もしますが、心配なのはM10mkIIは市場在庫が無くなりつつあるので、問題は現物が手に入るかどうかですね。
書込番号:21749930
0点

AF(自動ピント合わせ)能力という場合、二つあります。
一つ目は被写体に瞬時にピントを合わせる能力(合焦能力)で、これについてはE-M10UもE-M1Uも大差はないでしょう。もう一つは動く被写体にピントを合わせ続ける能力(追従能力)で、E-M1Uはオリンパス機の中ではセンサーも機構も別格で圧倒的に優れています。
ではE-M10Uでは無理かといえばそうではないように思います。こちらをご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/ai-love-tp/e/e98069effc2cf8973881ae6581410e3f
愛・ラブ・ゆうさんという方は私が知る限りではこの道の大先達ですが、使われているのはE-M5というかなり旧世代に属するカメラでレンズも特別なものではありません。価格comで「愛・ラブ・ゆう」さんで検索すれば投稿された数多くの飛行犬やドッグランでの作例を見ることができます。
失敗を繰り返しながらコツさえ掴めばE-M10Uでもそこそこの歩留まりを得ることが可能でしょう。繰り返しになりますが、近い距離(数m以内)で標準ズームレンズで動く被写体を追い続けるというのはたとえE-M1Uでもかなり難しいと思います。
離れた位置から望遠ズームレンズで狙えばかなり成功率は高まるでしょう。カメラというのはそういうものです。ふだんはコンパクトな標準ズームレンズでお散歩、少しかさばるけどドッグランに行く時は望遠ズームレンズも一緒に持って行くという使い方ならそんなに負担にはならないでしょう。
書込番号:21749943
4点

予測不可能な動物の動きを写し止めるのはどんなカメラでも困難です。AFが追従できるレベルを超えていることが多く、そうなってくると、執念深く撮影をくりかえしていると、たまにヒットすればラッキーって感じ。
オリには上級機種としてEM1mk2があり、バリバリ動体撮影のできる機種ですが、それでも初めに書いた事情は同じです。しかも、値段は高いし、重くてかさばります。
EM10mk3はバランスのいい万人向けのカメラであり、とくに動体撮影向きとはいえませんが、動作自体はキビキビしています。なので、まずは、これを購入して撮影してみたらいいと思います。じつは、動いている瞬間にシャッターチャンスがあるという思い込みはあまり正しくなくて、このカメラでもいい写真はじゅうぶん撮れますよ
書込番号:21750029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
適材適所では。愛・ラブ・ゆうさんはオリンパスがダメでパナソニックに代えて、確か最後はM1に変更したはずですよ。
M10Mk3を否定する訳では無いのですがミラーレスで動き物はパナソニックかソニーでしょうね
書込番号:21750036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、私の名前で出てきたので、私は目が加齢黄斑変性になり、ドッグランは愛犬3匹も老犬になりつつありリタイヤしましたが、たまに無料ドッグランに行き、又散歩やドッグカフェなどで写真を撮っています。
予算7万円くらいなら、ファインダーが無いですが、パナソニックのGF9あたりのダブルレンズキットが、軽くて明るい単焦点のレンズもついていてお勧めですね。
オリンパスではE−M1やE−M1MerkUで無いと動き物は難しいと思います。
パナソニックの空間認識AFはコンデジでも十分使えるものです、パナソニックの1インチセンサーのコンデジTX1が、実際どれくらい使えるか先週無料ドッグランに行きテストしましまた、春休みなのか沢山犬が入っていたのでほとんどテストできませんでしたが、感触として少し練習したら十分使えそうな手ごたえはありました。
書込番号:21750038
7点

>愛ラブゆうさん
勝手にお名前とブログを拝借してしまい申し訳ありません。私も糖尿病性網膜症で両目を手術して視力そのものは回復したのですが、やっぱり元通りというわけにはいきません。
E-M5であれくらい撮れるならE-M10Uでもそこそこいけるように思うのですが。やっぱりオリンパス機ならE-M1U、でなければ空間認識のパナソニック機になるんでしょうか。パナソニック機なら4kフォトからの切り出しもできますし。
書込番号:21750063
3点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
OLYMPUSにこだわるとするとご提案いただいたようにレンズを買い足して使ってみるのが良さそうということですね。
ちなみにOLYMPUSに強いこだわりがあるわけではないので、他社でも大丈夫ですが、おすすめはありますでしょうか?
書込番号:21750250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。やはりこちらプラスレンズが必要のようですね...調べてみると大手ではすでに手に入らなそうですね。
どうしてもOLYMPUSとなると値段は上がりますが後継機種になるかもしれないですね...
書込番号:21750253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ご紹介ありがとうございます。
一眼でないと飛行犬は難しいのかと思っていましたが少し希望が見えました!
ご提案いただいたように!日常の散歩では標準レンズ、ドッグラン等では望遠レンズも、というのが良さそうだなあと思いました。
飛行犬もスマホの時点で既に犬を追いながら撮るのは難しいのは実感していますし、いくらカメラの性能が上がってもピントを合わせるのは難しいですよね。
たくさん枚数を撮ってそのうちうまくいくのが数枚あればいいなあという感じです。
ドッグラン等では荷物を置く場所もあるので多少は大きくなっても大丈夫そうです。
OLYMPUSにこだわりはないので、まずは、気軽にチャレンジできる機種がいいですね。
書込番号:21750273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
回答ありがとうございます。
動物の動きは本当に予想がつかず、AFが追いきれないのは想定内です。おっしゃる通り執念深く撮ってうまくいけばラッキーぐらいに考えていますので、大丈夫です。
ただし、そのラッキーさえも見込めない機種であると悲しいので、もしかしたら撮れるかも!?という希望が持てたら嬉しいです。
EM10mk3は後継機種ですね!レンズはどうでしょうか。ダブルズームでとりあえずはいいのでしょうか?
>>じつは、動いている瞬間にシャッターチャンスがあるという思い込みはあまり正しくなくて、このカメラでもいい写真はじゅうぶん撮れますよ
素人なのでこの辺りは勉強が必要ですね。いい写真、撮ってみたいです!
書込番号:21750287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛ラブゆうさん
お名前挙がった方から直接ご返信いただけて嬉しいです。
わんちゃんのお写真とても素敵ですね!
ご提案いただいたパナソニックのGF9あたりのダブルレンズキットですと確かに予算内でおさまりそうです。
ちなみにファインダーがないことによる弊害はありますでしょうか?
なんとなくファインダーを覗いて撮ってみたい気持ちもあったりするので、もしもう少しお金を出せばファインダーありのもので良さそうなものがあるなら教えていただきたいです。
コンデジでもここまで撮れるとは!おどろきです!
書込番号:21750561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、お詳しい愛ラブゆうさんがおっしゃるということは、ちょっと厳しそうですね。
比較的動体AFに定評があるパナソニック機だとダブルズームキットがないので、望遠ズームレンズを買い足すことになります。GF9のダブルレンズキットは標準ズーム+単焦点レンズです。しま89さんがお勧めのGX7U標準ズームキット+45-175o電動ズームが現実的な選択かもしれませんね。
http://kakaku.com/item/J0000018647/
http://kakaku.com/item/K0000281877/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ただ、GX7Uは既に後継機(GX7V)が発売されており、一般的な量販店で探すのは難しいかもしれません。店頭でGX7Vをお手に取ってみて気に入られるようなら、GX7Uを通販で購入ということになると思います。両機にさほど違いはありませんので。
ファインダーの必要性の有無については好みによる部分も大きいですが、日中屋外だと液晶が見づらいということと、しっかり構えられるので手ブレの危険性が低くなるということでしょうか。特に望遠レンズで動くものを撮るということなら液晶撮影だとかなり厳しいと思います。
書込番号:21751049
0点

愛ラブゆうさんは相当な腕の持ち主ですからね。
以前からオリンパスの機材をつかって素晴らしい写真をUPしていますからね・・・
>arsoさん
腕をカバーするにはそれなりのAF性能を持った機材を選ばれた方がいいですよ。
オリンパスならE−M1MerkUではないでしようか?
オリンパス以外であれば
ミラーレスならソニーのα6000。出来ればα6300とか6500あたりを考えた方がよいかもしれません。
予算もあるので選択視はないかもしれませんが・・・
室内の撮影に関して、
野外の明るい場所であってもワンちゃんが動いていてさらに近距離だと
どんな優秀な機材をもってしてもピントを合わせるのは至難の業となります。
で、室内はカメラにとって暗い場所ですので、もっと難しくなるかと。
書込番号:21751096
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
どちらがおすすめですか?
やっぱり新しいものの方がいいのか。
でも色々調べてみるとコスパも考えて値段が下がってるmarkUの方が人気のような。
機能なども調べたんですが、
初心者なもので全然わからず(´・ω・`)
いまはcanoのeosm100を使っています。
AF、ピント合わせ?が遅いので買い換えたいなと思い悩んでいます。
書込番号:21740712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算次第ですね。mk3にあってmk2にないものでどうしても必要ならmk3ですが特に拘らなければ安くなったmk2が良い選択です。
書込番号:21740722
3点

萌梨さん こんにちは
自分もU型からV型の変化あまり感じないのでU型で良いように思います。
それに 最近気づいたのですが V型レリーズが付けれれなくなってしまったようで 自分でしたら 三脚使用もある為 レリーズが使えないV型は選ばないかもしれません。
書込番号:21740756
1点

>萌梨さん
>> AF、ピント合わせ?が遅いので買い換えたい
でしたら、「E-M1 MarkII」の方が像面位相差AFがあるので、かなり優秀になりますけど・・・
あと、ご予算がないのでしたら、パナソニックの空間認識AFの搭載現行機がE-M10系よりAF性能は優秀かと思いますので、おすすめになります。
書込番号:21740766
1点

>> AF、ピント合わせ?が遅いので買い換えたい
>でしたら、「E-M1 MarkII」の方が像面位相差AFがあるので、かなり優秀になりますけど・・・
いつものことだけど、なんで、ひとつのポイントだけに着目して、質問主の想定外の提案をするんですか?
EM10系にしたところでAFはじゅうぶん速いですよ。もっと質問主とカメラ(写真)との関係をトータルに考えて答えるべきだと思います。
>萌梨さん
mk2のユーザーです。ので、mk3も発売後チェックしましたが、むしろ退化して使いにくくなっています。それはファームに関係することもありますし、ダイヤルのこともあります。中級クラスまでのオリの全モデルのなかでEM10mk2がベストの操作性です。
mk2もmk3も同じですが、このカメラの不満をあえていうと、メインスイッチが左にあること、メインスイッチオンから撮影可能になるまでの時間が長いことくらいです。高速動体撮影を主目的としないのであれば、小型軽量で「完成系」といってもいいカメラだと思います
書込番号:21740916 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>萌梨さん
具体的に何を撮影して、AFに不満がでたのでしょう?
ここがわからないと、2型がいいのか3型がいいのか、あるいは他のカメラがいいのか、eosmのままでいいのか、
誰も判断できんよ
書込番号:21741341
1点

萌梨さん
カタログが、まだ、あったら取り寄せしてみて
比較してしてみたらどうかな。
書込番号:21743029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>萌梨さん
mkUユーザーです。
私が買った時点でmkVにモデルチェンジしていましたが、価格差ほどの機能アップ等メリットが感じられなかったために迷わずmkUにしました。
AFについてEOSM100との比較はできませんが、mkUはタッチシャッターであればなかなかの速さです。
コンティニアスAF(キヤノンでのAIサーボ)はイマイチですが…。
mkVの予算があれば、mkUと明るい単焦点レンズかマクロレンズを揃えれば撮影の幅が広がると思いますよ。
書込番号:21744436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>萌梨さん
>AF、ピント合わせ?が遅いので買い換えたいなと思い悩んでいます。
M100って去年出たばっかのモデルじゃないですか。 それをわざわざ2015年の旧式モデルにチェンジって あまりありえない選択とおもいますよ。 比較した事ないけど、どっちを選んでもコントラストAF方式なら50歩100歩でないかな?お店で実際に触ってみてAFの速さに買い替えるほどの差があるかどうか、確認してから、再検討されると良いと思います。
M10 mkIIはコストパフォーマンスの良いカメラではあるけど、マイクロフォーサーズマウントに鞍替えするより EOSM用の明るくAFの速いレンズを探した方がメリット大きいと思いますよ。
書込番号:21745485
4点

E-M10 Mark II と Mark III とを較べたら、内容的には Mark II の方が格上で値段も安いですが、しかし、今の時点で Mark II は大手量販店などには、もう置いていないのではないでしょうか?
価格.comに掲載されているショップも、大所は消えて少しマイナーなショップばかりになっていますね。
Mark II は、初心者が手放しで安心して買える店が少なくなっているように思います。
書込番号:21748241
1点

スレ主さんへ
m10mark2を持ってますが、いいカメラですよ。自分には正直mark3に魅力を感じませんね。ただ、m5mark2にしておけば良かったかなとは思います。2万円ほど余計な出費ですが、鮮明なファインダーやより強力な手ぶれ補正がありますから。将来、12-100mm購入とかお考えなら、m5mark2がオススメです。
書込番号:21805264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

萌梨さん
私、昨年IIIが出る前にIIを買いました。
IIIの噂はあったものの待ちきれずに買ったのですがIIIが出てすぐ(やはり気になっていたので)見に行きました。
電源スイッチを見てIIで良かったと思いました。
中学生の頃に発売された(そして欲しかった)OM-1(最初はM-1という名でした)と同じ形なのが気に入っています。外観だけの比較ですが…
書込番号:21978986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M10 IIIは4K30P動画対応。
コントラストAFの測距点も81点から121点にちょっと増えてる。
と言ってもMarkIIでも「拡大枠AF、拡大AF」では「800点以上の測距点選択が可能」と仕様に書いてあるから、
どうなんでしょね。
書込番号:21979273
1点

>萌梨さん
>でも色々調べてみるとコスパも考えて値段が下が
>ってるmarkUの方が人気のような。
お気持ちは既にmarkUに傾いていると感じますね。
markVと大きな性能差はなくmarkUでよろしいと思います。
2つのダブルズームキットの価格差は約2万円。
キットを構成するレンズはmarkUとmarkVは同じであることを考えるとmarkU本体とmarkV本体が2万円の価格差ということになります。
2万円高くてもmarkVというのならmarkVを選べば良いですが、初心者の方ならmarkUで十分でしょう。
まだ取り扱い店が22店舗あるようですから、最安店で買えばよいでしょう。
書込番号:21981612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
E-M10 Mark IIでよく食べ物を撮るのですが、生クリームなどを撮るときに白とび?のようになってしまいふわふわ感が感じられる撮り方が分かりません。
あとなんだかぼやけているような…
白とびしないように露出は暗い設定で撮ってもうまくいきません。
なにか改善策はありませんか?
●E-M10 Mark IIで画質が向上する設定
(高感度ノイズ補正はoffのほうが画質が良くなる)などありましたら教えてください。
●また、私はレンズをM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO を持っていますが、おんなじ25mm2.8で撮ったとき画質はどちらのが上なのですか?
書込番号:21697452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すぎかおさん
純白のウエディングドレスと
黒いタキシード
両方の布の質感を同時に出すのは
難しいモノです。
理屈は判らないが経験では
定常光より
フラッシュ光のほうが 両方のトーンが残ります。
だから
スタジオ撮影や
商品写真がフラッシュ撮影じゃ無いかと
書込番号:21697473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぎかおさん
白いクリームに合わせスポット測光してはいかがでしょう
それを基準に少しずつプラス方向に露出補正し何枚か撮影
あとダイナミックレンジを圧縮する意味でHDR機能使いその強弱も変えて見るとか
HDRに関してはRAWで撮って後からかけていくのがいいかもです
正直真っ白なものの撮影って結構難しいんですよねー
書込番号:21697493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白飛びを防ぐには、露出補正する以外に、コントラストを下げます。その方法として、まずピクチャーモードを変えます。Vivid、 Natural、Flat、の順で下がります。また、それぞれの中で、さらに、コントラスト、彩度、カラーバランスが設定できるはずです。さらに、露出補正をするときにinfo ボタンを押すと、シャドーやハイライトを持ち上げたり、押し下げたりができるはずです。
以上、今手もとにカメラがないので、多少いい加減ななことを言ってる可能性がありますが、それぞれの設定があるのは確かです。また、その操作は撮影後RAW現像のときにもできますし、RAW現像の画像をレタッチすることもできます。
あと、証明光を柔らかくすると白飛びしにくくなります。お店だったら北側の窓辺がよいです。そのとき色味が気になるならホワイトバランスを調整します。
なお、感覚の問題ともいえますが、個人的には白飛び黒潰れが絶対悪といえないと思っています。
書込番号:21697507 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

すぎかおさん こんにちは
>白とびしないように露出は暗い設定で撮ってもうまくいきません。
白飛びしてしまうと 調整は出来なくなりますので まずは白飛びしないような設定で撮影し 撮影後 シャドーを明るく調整する必要があるかもしれません
後気になったのが 1〜3枚目の写真 ケーキの下の影見ると ケーキ自体にスポットライトが当たっているよで 白飛びがひどくなっている気がしますので4枚目の場所の方が良いように思います。
後4枚目ですが これでも明るく感じますし ホワイトバランスも青く感じるので 写真お借りして調整してみました。
書込番号:21697510
8点

連投失礼
とっちが画質がいい、について。。
アタシはたいした違いはないと思いますが、いや違うという人もいます。そういうものですから、画質はあなたが判断すればいい、すべきものです。
アナタの目で見て判断つかないものを、他人の評価に頼って右往左往するのは愚か。ときどきニュースになる食材の偽装問題と同じです。
書込番号:21697523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無茶苦茶言ってる人がいますね。ストロボがどうたらではないし、ストロボ光をまともに正面から当てたら最悪です。先に、北の窓辺から入る自然光がいいといいましたが、それでは昼間しか撮影できなくなるのでスタジオではストロボを使いますが、かならず、ディヒューザー(散乱装置)を使ったり、バウンス(反射)させたりして、柔らかい光にしています。
でも、素人がお店で撮ることを思うと、フラッシュといっても大掛かりなものは使えない、いや、そもそもフラッシュを使うと注意される可能性が小さくありません。それより、やわらかい自然光が利用できる席、またはお店の照明が上手く利用できる席や方向を探して撮るのがいいでしょう
書込番号:21697541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すぎかおさん
白いクリームはやっぱ白が良い。
背景が黒か、暗い箇所を探して撮れば、写真も映えます。
書込番号:21697583
2点

すぎかおさん
きっと,ケーキの生クリームがもっと柔らかい質感の写真が撮りたいのでは,と理解しました.
お店では難しいのですが,自分の家ならばケーキに照明や自然光などの直接光を当てずに間接的な光を当てれば,質感は確実に良くなります.
間接的な光は,直接光とケーキの間にトレーシングペーパー,レースのような薄めの布などを,入れると良いでしょう.そうした事を目的にした写真機材も発売されています.直接光を減らす度合いも色々調整しながら撮影すると,きっと望む質感で撮れるのではと思います.三脚にカメラを固定すると,質感の代わり具合も分かるのでお薦め.
カメラやレンズを買い換えるのは,そうしたことを色々試してそれでも納得が行かないときに考えましょう.
書込番号:21697625
1点

>Paris7000さん
コメントありがとうございます。
白いものの撮影難しいですよね…
今度撮るときは測光をスポットにして一度試してみます!
書込番号:21697632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
コメントありがとうございます。
光の当たりすぎもよくないのですね
勉強になります。
たしかにカフェだとフラッシュやストロボでの撮影をやるのはできないです(^^;
柔らかい光が当たる場所で今度は再チャレンジしてみます。ありがとうございました。
書込番号:21697642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
わざわざ編集していただいてありがとうございます…!
クリームの境目がわかりやすくなってケーキ自体に存在感が出来てますね!すごいです^ ^
てっきり物に明るい光が当たったほうが撮りやすいものだと思っていました(-。-;
当たりすぎると白とびしやすくなり撮りづらいんですね。
これからは白とびをしない明るさで撮ってから
シャドーの明るさを調整してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21697663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒いジャンパーと
白いティシュを
同条件で
定常光と
フラッシュ光とで
撮り比べました。
定常光のほうが
ヒストグラムの分布は
広く広がってます。
すなわち
白飛び
黒潰れしやすい。
と言う事です。
書込番号:21697690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すぎかおさん
白飛びを基準に
ハイライト基準露出決定法だと
その分 全体的に暗くなります。
光の種類で
被写体の階調差を縮める事ができます。
それがラィティングテクニックです。
ここには
判って無い人や、
自分が判って無い事が判って無い。
人も多いので
高度すぎたら
ごめんなさい。
書込番号:21697712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白い物の質感を出すのは一番難しいので
僕はウェディングドレスとかの撮影ではアンダー目に撮って
絶対に白トビさせないようにします
全体の明るさの調整は現像、レタッチ時にいじりますね
スレ主さんの作例はちょっと元としては明るいけども
とんではいないので悪くもないといったところかな
書込番号:21697774
2点

みなさん 仰るように、白系統の描写はとても難しいものです、
だからおいらは 梅や桜の写真は、どっちかっつうと敬遠してるくらいで (笑)
あげられたお写真を勝手ながら 弄らせてもらいました、
白い物の描写、存在感を出すには、白い中でも微妙な陰影を表現することだと考えてます、
そのためには撮りたい被写体が白トビ気味になったら無理なことでしょうね、
まわりの雰囲気はある程度犠牲にしても、とにかく撮りたいメインの被写体の露出に注力すべきでしょう、
スポット測光は難しいところがあるかもしれませんので、中央重点測光くらいがいいのかな、
また、撮って出しで満足できる結果を得るのはなかなか難しいともおもいます、
RAW撮りでアンダー目に撮っておき、後処理のRAW現像でお好みの描写に調整したほうがいいと思います、
弄らせてもらった写真の左は、ざっくりと全体の露出を下げてみたもの、
右は その画像をもとに、ケーキやイチゴか美味しく見えるようにいろいろと手を加えたものです、
参考になりますかどうか f( ^ ^ )
書込番号:21697834
3点

>すぎかおさん
>なにか改善策はありませんか?
アップされた画像は少し露出オーバー気味である事を除けばそんなに悪くは無いと思いますが、露出をもう少しアンダー気味にするとともに、絞りをf2.8まで絞るとさらに画質が向上する筈なので、ためしにボケを犠牲にしてf2.8まで絞られてみてはいかがでしょうか。
>おんなじ25mm2.8で撮ったとき画質はどちらのが上なのですか?
少なくとも、通常はズームんレンズより単焦点レンズの方が画質が良いはずですし、お持ちの25mm f1.8はそれなりに良い評価を得ているので、25mm f1.8の単焦点の方が画質は良いと思います。
書込番号:21697838
1点

>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
定常光とフラッシュ光の比較のヒストグラムとてもわかりやすいですね!ありがとうございます。
ラィティングテクニックの内容はわかりましたが、やり方がわかりませんので調べてみます。
ありがとうございます(*_ _)
書込番号:21698056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
コメントありがとうございます。
白い物ってやっぱり難しいんですね(-。-;
白とびさせないようにRAWで撮影して、後から編集というやり方でチャレンジしてみます!
ありがとうございます。
書込番号:21698059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
コメントありがとうございます。
なるほど、光を当てすぎないよう薄く当たるようにできる機材も売っているのですね。
お家で食べ物を撮影する時もあるので、そのときは試してみようと思います!
あと三脚での撮影も行ってみます(^-^)
ありがとうございました。
書込番号:21698065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぎかおさん
どうも
悪く無いと思うんですが やはり 白いウイップクリームは 白く無いとね 飛んでるぐらいが良いとおいますが。。
(白灰色じゃ美味そうじゃないし)
お昼時のランチのデザート時間 (少し昼下がりの柔らかい日差しの差し込む窓際の席確保して)、光の差し込む 方向に ケーキ類置いてもらい
その反対側から レンズ 開け気味にして パチリと 撮影 してはいかがでしょう??
影が出くるので テーブルにシルバー系のメニューがあれば レフ板の様に 立てて 影を柔らかくするとか。マックのPCでも置いて(気取って 。。笑)反射させるとか
受けるのは
なんも無かったら 撮影したいときは シルバー系のお衣装(お友達と お二人で 人間レフ板でおKですね)
あとは
それが出来れば カメラのWBを色々調整(柔らかい目にして)、ご自宅で 画像調整すれば良いんでは無いですか??
レストランで撮影は (お店の方に一言伝えた方がいいかも シエフもいい場所案内してくれるかも??)
で
撮影は 昼下がりの お客さんが引いた時がいいかも。
夜は 食事楽しんで 眼で楽しんだ方が いいかと。
レストラン内で ストロボとかフラッシュ焚くのは オススメしません。
ではでは
ボナペテイ
書込番号:21698091
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
ダブルズームキットのレンズ2本に加えて、単焦点レンズを一本だけ買いたいです。
今のところOLYMPUS 25mmF1.8を考えています。
作例を見るとPanasonic 20mmF1.7の方が写りが良い気もします。
単焦点レンズ一本はやめた方が良いでしょうか?それなら12-40 Pro またはパナライカ 12-60mmを買った方が良いでしょうか。
書込番号:21696036 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コカ・コーラを飲もうよさん こんにちは
自分の場合は 20oとパナの25oF1.4ですが 20oの写る範囲は 17oの方に近く 常用レンズとしては使い易いです。
でも 20o AFが遅く AF-Cにも対応していない為 動くものに対しては苦手ですので 動き物も被写体に入っているのでしたら 25oにしておいた方が良いと思います。
書込番号:21696192
5点

自分もパナの25o F1.4が良いと思います。
色乗りが良くボケも大きく満足できるはずです。
http://s.kakaku.com/item/K0000261399/
書込番号:21696222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コカ・コーラを飲もうよさん
何を撮るのかわかりませんが、とりあえず生みたいにとりあえず単焦点なら換算50mmより35mmをお勧めします。
その方がスナップから人物撮りまで使い道あると思うからです。
人間の視覚に近いと言うことで標準レンズは50mmと言うのが定説ですが、こと写真を撮るとなると少し広めの35mmがよいです。
m43の規格だと17mm前後の焦点距離になります。
その点でオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000439789/
が明るく単焦点の味を楽しめるスナップ用の丁度いいレンズかと思います。
ズームよりは安くても単焦点の方が一般に写りはいいです。
まずはお試しでこの焦点距離の1本いかがですか〜(^^;;
書込番号:21696261
4点

>コカ・コーラを飲もうよさん
もし?
レンズ交換できない
単焦点レンズがついてる。
としたなら
20mm F1.7のほうだと思うよ。
換算 40mmね。
OLYMPUSはかってOMフィルム時代
50mm F1.2
50mm F1.4
50mm F1.8
とラインナップさせていた。
遅れて
40mm F2.0を発売したら
人気レンズとなり
中古が定価の2倍以上にハネ上がる
怪現象が起こった。
現在でも中古が高いとおもう。
それだけ 換算40mmの軽くて明るいレンズは
人気有ります。
書込番号:21696266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を撮るのか?分からないけど。
付けっ放しで、扱い易いとしたら、17mmくらいの方が良いかもね。
次は20mmかな。
目的があるなら25mmでもいいけど。
(昔の人はよく換算50mmのレンズを付けて撮ってたけどね。)
結局は普段使っている焦点域のレンズを買うべき。
もしくはより広角を狙うかな?自分なら。
単焦点レンズは一本持ってた方がいいよ。
書込番号:21696363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ? つい最近X-T20を買ったはずでは?
書込番号:21696399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コカ・コーラを飲もうよさん
こんばんは。
ダブルズームの使用頻度が分かりませんが、使っている場合、
どの焦点距離をよく利用されているでしょうか。
オリの25mm F1.8 はコスパ高いですが、換算50mm一本なんですが、
フリサイズで50mm単焦点付けてるのとはまた感覚が違うように感じます。
レンズの質感からいうと、オリなら17mm F1.8のプレミアムレンズ(別売フードが高価ですが。。。)
パナならLEICA DG 15mm F1.7 が共に金属鏡胴で質感(手にする喜び)も大きいですかね。
書込番号:21696422
2点

オリはキットレンズが良くない。写りは水準をクリアーしてるんだけど、、、。
ダフルズームの短いほうは広角28mm相当までしかない。電動というのも好ましくない。望遠ズームは長くなりすぎてバランスよく持ちにくい。
同じダブルズームでもパナのほうがいい。広角は24mm相当あるし、望遠は200mm相当までだが、驚くほどコンパクトで軽い。
EM10はいいカメラなんだけど、ねえ。。
こんなキットレンズなら12~60mmが断然いいです。けど、明るいほうは重いかも。常用するならやすい方でいいかも。あと、それに加えてパナ25mmf1.7。いや、暗所で迷いまくるからダメで、オリ25mmf1.8がいい。それで、キットレンズは綺麗なうちにうっぱらうのがお利口。
書込番号:21696538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コカ・コーラを飲もうよさん
何を?
どのように?
撮るかゃでぇ
書込番号:21697175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます
25mm1.4の方がオススメみたいですね
Amazon見たら1.8と価格差2万ですが、そんなに良いんでしょうか?
あと、201.7はコンパクトで良いと思ったんですが、煩いんですね
書込番号:21699244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コカ・コーラを飲もうよさん 返信ありがとうございます
>Amazon見たら1.8と価格差2万ですが、そんなに良いんでしょうか?
シャープ感から見るとF1.8の方がよく見え 諧調の出方などは F1.4の方が良くこの部分がどちらのレンズが好きかで 好き嫌いいが分かれるところだと思いますが F1.8でも十分綺麗に撮れると思います。
後 17oF1.8も使っていますが 17oの画角 常用レンズとしては使い易いのですが 個性が出難く ボケの方もある程度寄らないといけないので ボケ目的でしたら 25oの方が良いように思います。
書込番号:21699673
2点

こんにちは。
評判とかで選ぶより、単焦点はご自身に合った画角(焦点距離)選びが
一番重要だと思いますよ。
いくら他人の評判が良くても、自分が使いにくければ使わなくなりますから。
お持ちのズームレンズで20mmや25mmに固定してしばらく撮ってみてください。
単焦点と比べると厳密には画角のズレがあるかもしれませんが、だいたいの
感触はつかめると思います。
まず使いたい画角が決まってから明るさ(F値)や描写を検討するのがいいと思います。
書込番号:21700464
1点

ありがとうございます
私のじゃなくて家族にあげたカメラですが、ボケとか分からないと思うので安い方を薦めてみようと思います
em10自体、それほど画質良くないし、マイクロフォーサーズのレンズに5万出すのはもったいない気がしてきました
書込番号:21700468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
ほらね。
書込番号:21700648 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
カメラを一台も持っていない初心者です。諸先輩方アドバイスを下さい。
ずっと一眼レフカメラは欲しかったのですが、何やかんやで購入を見送っておりました。
しかし、今年の12月に結婚式をすることもあり、それまでの準備や、式、今後子供が生まれたときの記録を残したいと思い、今度こそ購入しようと思い立った次第です。一眼レフカメラだと外に持ち出すとき不便だったり、自分以外の家族が使用するとき操作が難しいかなと思ったため、ミラーレスにしようと思います。
撮りたいと考えているものとしては、主に風景、人、ペットの猫、出来れば予算は8万円前後で考え、いろいろ調べたところこのカメラなんていいのかなと思っています。ただ、調べていてもいまいちこのカメラの短所が分からなかったり、そもそもどういうことを選ぶポイントと考えればよいのかが疑問で、こちらに投稿した次第です。ざっくりとした質問で申し訳ありませんが、教えてください。
なにか足りない点等あればご質問ください。宜しくお願いします。
書込番号:21654854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルオートで撮るだけなら
ミラーレスも中級機までの一眼レフも操作は大して変わりませんよ
書込番号:21654883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
一眼レフとミラーレス機、特にE-M10Uクラスだと操作性に大きな違いはありません。カメラ任せのフルオートモードもありますし、それなりに凝った撮影もできます。
一眼レフ・ミラーレス機それぞれに長所・短所はありますが、ミラーレス機の場合はEVF(ファインダー)で撮る際に露出(明るさ)や色合いが事前にある程度把握できるということでしょうか。一眼レフだと液晶撮影(ライブビュー)ならともかく、ファインダーだと把握できるのはピントとボケ具合だけですから。
短所というか泣き所は構造上の問題で、一眼レフに比べてバッテリーの持ちが良くないということです。でもファミリーユースならあまり問題にはならないかと。
ダブルズームキットの2本のレンズだと開放F値が明るくないので、赤ちゃんが生まれた際に室内である程度背景をボカして可愛い表情を残したいと思った時には単焦点レンズを検討されると良いでしょう。でもそれはまた将来のお楽しみということで。
とりあえずE-M10Uは良い選択だと思います。
書込番号:21654902
6点

スマホから書き込まれているようですが、なにをお使いでしょうか?
写真撮影の基本的なものはスマホでもおなじです。
せっかくデジイチを買ってもオート撮影でなんだと
思わないために、すこし基本の情報を集められて、スマホで実践しつつ、お気に入りの1台を探すほうが
よろしいかと思います。
書込番号:21654908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Om A Me!!さん
そもそもどういうことを選ぶポイントと考えればよいのかが疑問
⇒このカメラで撮って見たい。
と言う気持ちです。
ラジカセは音質が悪い。
だけど 初めてラジカセを買って貰った時
充分に音楽を楽しめた。
初めてのカメラはそれと同じです。
書込番号:21654914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Om A Me!!さん
>そもそもどういうことを選ぶポイントと考えればよいのかが疑問で、こちらに投稿した次第です。
まずメーカー毎機種毎の大きな違いはセンサーサイズです。
レンズが投影した光を電気に変える、フイルムに相当する部品。
同世代の同技術で作られたセンサーは大きいほど高感度に強くノイズの少ないセンサーになります。
でもその反面、高価になり、レンズ含めて大きさも大きくなります。
オリンパスはパナソニックと同様マイクロフォーザーズ(m43)という規格です
それより大きなセンサーはソニー、キヤノン、フジのミラーレス
この三社はAPS-Cというサイズにm43より一回り大きなセンサーを使っています。
さらにフルサイズセンサーはミラーレスではソニーが出しています。α7シリーズがそうです。
ご予算からすると、m43かAPS-Cあたりが良いでしょうね。
まずはそこをどう考えるかです。
一度メーカーが決まると、そのあとはそのメーカーとのおつきあいが長くなるのが通常ですので、最初の選択は慎重にされたほうが良いと思います!
ちなみに自分はミラーレスが出始める前にニコンにしたので、今でもニコンユーザーです(^^;;
APS-Cのちょっと古い機種を使っていますが、それでも現時点でも十分通用する高画質
先日イベントで撮影した作例です↓(^^;;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942558/SortID=21650421/#tab
一眼レフなので大きいですが、操作は入門機なので簡単です〜
書込番号:21654948
0点

>ほら男爵さん
そもそも勘違いしていたようです。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21654964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Om A Me!!さん
このカメラが良いね。
E-M10 Mark II EZダブルズームキット
理由は僕もこれを使ってるから。初期型だけどね^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-9031
書込番号:21655068
1点

良い選択です
オート系機能の充実度、付属レンズ、慣れてきてからのマニュアル操作性
性能の割には軽量である事等バランスが良いです
またこのマイクロフォーサーズは軽量で明るい別売りレンズのラインナップも多いというのもメリットです
予算増や重量増を許容できればいくらでも高性能なカメラは存在しますが
高難度な動体撮影をしたい等の特別な理由がないなら最初からそのような選択をする必要は無いです
またいずれ上位クラス製品を購入したくなった場合であっても
この機種はサブとして愛用できるでしょうから無駄にはならないでしょう
書込番号:21655070
2点

>みなとまちのおじさんさん
ご丁寧にありがとうございます。
操作性の部分は、勘違いしていたようです。
それ以下はミラーレス全般の話といったイメージですかね。
なるほど、参考にさせていただきます。
書込番号:21655096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
スマホはZenFone4を使っています。一応多少なり勉強しつつ検討しているのですが、スマホのカメラもいじりながらやってみます!
書込番号:21655116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
考えるな感じろってことですね。
書込番号:21655122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Akito-Tさん
ご丁寧にありがとうございます。
バランスの良さは少し重視したいと考えていました。カメラに詳しくなってはまっていったときに、尖った性能のものを検討、とりあえず今は安全牌的な一台がほしいなと思っていたところです。
ありがとうございます。
書込番号:21655153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
写真拝見させていただき、検討の参考にさせてもらいます。ありがとうございます。
書込番号:21655162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
このカメラを使っています。
スレ主様の予算にも合いますし、初心者の方にもオススメします。
私は、デザインも気に入っていますが、ダイヤルのローレットの美しさとグリグリ回す感触の楽しさという写り以外の部分も気に入ってます。(すいません、描き出される画の話でないですが、私の購入動機の主要な部分でした。)
さて、初心者の方にカメラを使ってもらう機会もあるのですが、OVFの一眼レフ機より撮影結果を具体的にイメージできるEVFのミラーレスのほうが失敗しにくいようです。
スマホのカメラしか使ったことのない方は液晶画面で確認しながら撮影するほうが慣れているとも言われました。
また、他の方も言われてますが、将来フルサイズのカメラなどを購入することとなったら、レンズも勘案すると大きなサイズのシステムになりがちですが、このカメラとコンパクトなレンズで使い分けできるので無駄にならないと思います。
センサーサイズ由来の画作りの違いなどはあると思いますが、初めてのカメラにこの機種はナカナカ良いと思います。
書込番号:21655313
5点

>Om A Me!!さん
初めてのカメラ購入とのことで慎重になるお気持ち大変わかります。
”いまいちこのカメラの短所が分からない”とのことですが、このカメラの短所としては
@ 交換レンズがそれ程豊富でない(今後交換レンズを検討された際にcanonやNikon程豊富ではないです。現在は大分増えてますし、安価でもあること、またpanasonicのレンズも使えるという長所はあります)
A画質はそれなり(もちろん携帯と比べたら遥かに優れていますし一目瞭然です。カメラ本体というよりもキットレンズということが問題かと。いずれ単焦点レンズが必要になるかと思います。)
BAFが甘い
C個体差もあるようですが、マウントが固い(レンズ交換が固くてやりづらいという意見を以前聞いたことがあります。)
”どういうことを選ぶポイントと考えればよいのか”
@機能(センサーサイズ、AF速度、シャッター速度など)
A使用目的(撮りたい被写体は何なのか、屋内メインなのかなど)
B予算(高ければいいというわけではありませんが。カメラは本体よりもレンズにお金がかかります。)
この値段でこの軽さでこの機能で...とトータルで考えるとOM-D em10 MarkU予算内ですしとても良い選択なのではないかと思います。
書込番号:21655525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりせんさん
まだ実物は見れていませんが、写真で見て本体がお洒落だなと思っておりました笑
参考写真ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:21655787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GGH107さん
ご丁寧にありがとうございます。
まだ勉強不足で、機能がそれぞれどう写真に影響するのか等把握し切れてないようです苦笑
精進します。ありがとうございました。、
書込番号:21655808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ううん
現行のデジタル一眼レフは確かに操作性に大差はないとも言えるけども
ミラーレスは各社でかなり幅の広い差があると思うが…
オリの場合最初PENは結構、新しいUIを模索してたのだけども
途中からデジタル一眼レフ的なUIに変わってしまってる
OM−Dは最初からデジタル一眼レフと同じようなUI
フジの場合はフィルム時代のMF機的UIの復権
まあ一番近いのはフィルムのAF時代に出たペンタックスのMZ−3だけども
MZ−3自体がMF機のUIの復権で出たカメラ
パナ、ソニーはオリのPEN初期同等のUIを正常進化させた感じ
前後ダイアルと背面ダイアルの3ダイアルになってる
書込番号:21655826
0点

Om A Me!!さん
さわってみたんかな。
書込番号:21655931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZenFone4ですか。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-4-ZE554KL/
カメラ機能が売りでF1.8のデュアルレンズでの画角変更やProモードで設定を細かくできることや、RAW出力までありますね。
設定できる項目の意味や設定の結果が画像にどう反映されたのか、確認しながら写してみてください。
ミラーレスにしてすぐにオートから自在に活用できるようになりますよ。
書込番号:21656048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





