-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6318件)

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 10 | 2018年1月3日 21:35 |
![]() ![]() |
30 | 18 | 2017年12月29日 22:44 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2017年12月17日 20:30 |
![]() ![]() |
45 | 39 | 2017年12月4日 19:26 |
![]() ![]() |
45 | 39 | 2017年12月3日 01:01 |
![]() |
4 | 10 | 2017年11月29日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
超初心者です。
愛犬撮影の為に、初めてミラーレス一眼を購入しました。
om-d e-m10 mark ii に12-40mm F2.8のプロレンズをつけています。
室内で撮影すると、フローリングの色が茶色いせいか、
黄色味が強い色になってしまいます。
また、屋外の芝生で撮っても、グリーンがかった色になってしまいます。
撮影モードは、Aの絞り設定にし露出を+1.0にしています。
年明けにオリンパスの撮影講座を受講する予定ですが、
その前に、皆さんのお勧めの撮影モードを教えて頂けると嬉しいです。
今の知識が壊滅的なので、出来るだけ噛み砕いて頂ければと思います。。。(T ^ T)
書込番号:21468463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chipstar0115さん こんにちは
カメラへ入って来る光によって画像が出来上がっています。
床の色によって反射された光はその色に近くなり、緑の芝生からは緑がかった写真になります。
カメラは機械なので、正直に写すとそうなります。
人間の目は無意識にその反射光を差し引いて見てるだけです。
写ったものを修正することは、可能です。
RAWでの撮影がしやすいですが、JPEGでもパソコンのフォトギャラリーなどでもある程度できます。
書込番号:21468508
2点

まずはホワイトバランスを設定してみましょう。
「ホワイトバランスって何だろう?」
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0012.html
他には・・・室内ならストロボを上手に使うのもありかと。
書込番号:21468513
7点

MENUボタンを押して
歯車アイコンの「カスタムメニュー」で
「G. 画質/色/WB」の「WBオート電球色残し」をオフにするとよいかも。
P53-53にあるワンタッチホワイトバランスで設定すればもっとよくなります。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10m2.pdf
https://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/white_balance/index.html
書込番号:21468549
3点

chipstar0115さん こんにちは
ホワイトバランスの問題か 室内ではフリッカーの可能性もあるなど判断しにくいので 写真見たほうが分かりやすと思いますので 状態がわかるような写真貼ることできないでしょうか?
書込番号:21468629
1点

こんにちは。
おそらくWBの問題かなと思います。
フローリングの色も影響があると思いますが、蛍光灯とか最近主流に
なりつつあるLEDとか、人工光源化での色味は、カメラ任せのオート
ホワイトバランス(AWB)だと、けっこう見た目と違ってくることは多いです。
オリ、パナ、キヤノンと使っていますが、個人的にはオリンパスはAWBが
やや苦手な印象があります。
私は初代E-M10ですが、いつも撮る室内の照明に合わせて、カスタム
ホワイトバランス(CWB)で見た目に近くなるよう色温度をセット
しています。
>撮影モードは、Aの絞り設定にし露出を+1.0にしています。
ちなみにここらはあまり関係ないと思います。
もとラボマン 2さんが仰るフリッカーの可能性はあると思いますが。
書込番号:21468909
1点

>chipstar0115さん
ピクチャーモードはナチュラルがイイです。説明書の66ページ。
あと、カメラは撮り手の色合いの好みは知りませんので、
ホワイトバランスを適当に選びながら、液晶で確認して、
カメラに好きな色合いを教えてやる必要があるのねん。
書込番号:21469000
5点

古い体育館でフリッカーレス機能が付いていないカメラで写したら、シマシマは無いけど、やたら黄色く写っていた事が有ります。
フリッカーレス機能が付いているカメラでは無事でしたので、その辺の影響も有るかもしれません。
書込番号:21470015
0点

chipstar0115さん
撮影講座で、質問!
書込番号:21470101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chipstar0115さん
こんばんわ
そういうのを色かぶりといいます。その修正にはホワイトバランス調整など撮影前にする方法もありますが、撮影後にレタッチするほうが的確にできます。とくに部分的に被っている色をとり除くとなると撮影後のレタッチしかなく、そのためにはフォトショップなどが必要になります。なんだか敷居が高そうに感じるかもしれませんが、デジタル写真は処理するのにCPでの処理を億劫がっていてはいけません
書込番号:21481602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こちらのオリンパス markUかSONYのα6000の
どちらにしようか迷っています。
主に風景、人物、水族館などでの利用あわよくば夢の国での昼夜パレも撮影できたら…と思っております。
夢の国で撮るならα6000の方が…と電気屋で話を聞いたのですが、シャッター音は消せないため悩んでいます。
α6300も考えましたが、予算オーバーまたそれを買うなら6500を買った方がいいという口コミもあり振り出しにもどりましてα6000かmarkUかで悩んでいます。
カメラは初心者みたいなもの(一応NikonD5500所持)
なので扱いやすいもの、夢の国の夜パレや夜景が撮るならどちらがおすすめでしょうか?
もしこの2種類以外でもオススメがあれば教えていただきたいです。
書込番号:21466080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんぺんささん
AF性能がE-M10IIより優秀なパナソニックのGX7MK2も候補にされるといいかと思います。
書込番号:21466099
4点

夜景なら高感度に優れたD5500で宜しいかと思いますが。
ミラーレス機というジャンルなら、
レンズを含めてコンパクトなオリ・パナm4/3から選ばれると良いです。
書込番号:21466106
2点

カメラに付いてるキットレンズだけで満足できるならソニー。レンズも楽しみたいならオリンパス、パナソニックのM4/3。高感度以外はそんなに変わりません。
書込番号:21466231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺんぺんささん
>夢の国で撮るならα6000の方が…と電気屋で話を聞いたのですが、シャッター音は消せないため悩んでいます。
静かな場所で静かに撮影したいのでしたら電子シャッター機能搭載の機種を選ぶのが良いと思います。
その点で、やはりOM-Dでしょうね〜
ミラーレスでも、完全な電子シャッターを搭載した機種は限られていて、ちょっと古い情報ですが、リンク先に該当機種が掲載されています。
https://higashisa.com/silentmode/
最新機種が電子シャッターを搭載しているかどうかは、メーカーホームページ記載の仕様を確認するのが確実でしょう。
ソニーだとα6300が電子シャッター搭載ですが、予算オーバーとなると、オリンパス以外ではフジのミラーレスがAPS-Cセンサーで現行機種は電子シャッターを搭載しています。
・X-A3 http://kakaku.com/item/J0000020001/
・X-E3
・X-T20
・X-T2
・X-Pro2
この中でスレ主さんの希望に合いそうなミラーレスは、ご予算的にも、X-A3あたりでしょうか?
ソニーと同じ、大きめのセンサーですので、高感度にも強く、電子シャッター搭載ですので、ぜひご検討の一つに加えていただければと思います〜(^^)
フジのカメラは、元々フイルムメーカーということもあり、肌色など、とてもいい発色をします。
自分はコンデジですが、長年フジのデジカメを何台も使用して来ましたが、今見返しても、色はいいな〜と思う写真が多いです(^^)v
書込番号:21466347
2点

GX7m2
書込番号:21466392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺんぺんささん
http://digicame-info.com/2015/03/dxomarkd5500.html
をみると、D550のセンサースコはは高いですし、D550は2015年に発売されているので、まだ新しいですよね。
したがって、夢の国は鏡の国から来たD550で良いのではないでしょうか。
もし、単焦点レンズをお持ちでなければ、APS-C用の35mm f1.8やフルサイズ用の50mm f1.8が比較的コストパフォーマンスが高いので、このようなレンズを買い足して夢の国を高解像度で撮影された方が幸せになれるのではないかと思いました。
ただし、APS-C用の35mm f1.8やフルサイズ用の50mm f1.8はVRが無いので、夜景撮影時は一脚をご使用された方が良いと思います。
(夢の国で一脚使用が禁止されていなければという話ですが。)
書込番号:21466582
0点

皆さん詳しいことまでありがとうございます…!
またすみません、Nikonですが打ち間違いでD5200でした。5500よりも古いタイプになります。
持ち運ぶのに重いのと、Wi-Fiで携帯にうつせないため今回ミラーレス一眼を探していました。(Wi-FiがついてるSDもありますが今回はおいておいて…)
んー、今後もしレンズを買う可能性があるとしたらSONY以外のものの方がよさそうですね。
ちなみにmark2とgx7mk2とXA-3で比べるとしたらどれがオススメでしょうか?
書込番号:21467292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>んー、今後もしレンズを買う可能性があるとしたらSONY以外のものの方がよさそうですね。
うーん、未だにソニーEマウントはレンズが少ない、マイクロフォーサーズのほうがレンズが揃っている、と言われるのですが。
Eマウントも、必要なレンズはそれなりに揃ってます。弱いのは、望遠系かなぁ。安価な望遠ズーム、初期からある55-210oしかないし。あと、18-200oの高倍率ズームがいくつか。
ライカ判でも使えるレンズは高いものが多いですが、APS-C用は手頃なレンズも多く、写りも悪くないですし。
要は、自分が欲しいレンズがあるかどうか。
レンズの選択肢が少ない、という情報を鵜呑みにして、候補から外すのはどうかと思います。
書込番号:21467391
3点

>ぺんぺんささん
「何時もならGX7mk2で決定です(笑)」とか言ってしまう所なんですが、「夢の国」を綺麗に撮りたいという純粋な心に私の心の量子が揺らいでいるため、私としては、D3400のボディのみの購入も念のため検討していただきたいと思っています。
D3400を進める最大の理由は、D5200様に使っていたレンズ資産を生かす事と、費用負担が少ない事なのですが、
http://www.dmaniax.com/2016/11/05/nikon-d3400-dxo/
を見ると、暗所耐性もよさそうなので、「夢の国」の夜のパレードを綺麗に写すことが出来るのではないかと思います。
また、D3400はWifiは使えないですが、Bluetoothでスマフォ等に画像の転送が出来るようなので、問題は無いと思います。
そして、D3400は重量も軽いし、大きさもD5200より小さいはずです。
尚、正確で詳しい内容は、カメラ店の販売員に聞いていただけないでしょうか。
書込番号:21467424
0点

>ぺんぺんささん
D3400よりもD5600の方がAFが速くてWifiも使えるから優れているという話が有るようですね。
言っている事が揺らいでしまいましたが、兎も角、D3400やD5600をボディのみ購入するというのもご検討願います。
それと、大事な事を言い忘れましたが、「夢の国」のパレードは、動きが激しいですから、シャッタースピードを上げる必要があるので、手振れ防止機構よりも、暗所耐性やレンズの明るさが重要になってきます。
また、画素数が多ければ、同じサイズにする場合に縮小率が大きくなりますので、その分、ノイズを相殺しやすくなります。
その様な意味で、電気屋さんもα6000を進められたのではないでしょうか。
書込番号:21467450
0点

>ぺんぺんささん
>ちなみにmark2とgx7mk2とXA-3で比べるとしたらどれがオススメでしょうか?
やっぱりXA-3です!
すごくコンパクトなのに、APS-Cセンサーです(D5200と同じ大きさです)
mark2とgx7mk2はそれより小さいセンサー
大きいほうがISOで約1段分強く、絞りで1段分ボケます。
フジのレンズは性能も良いですし、設計が新しいものばかりなので、どれを選んでもハズレはないと思います!
書込番号:21467478
1点

またフジを推す人が居ますが、APS-Cとマイクロフォーサーズの差なんて、誤差の範囲ですよ!
私もメーカーやメディアの必死な宣伝に騙されて購入しましたが、結果差は有りませんでした!
ソレよりも、フジのカメラとしての基本性能の低さのほうが気になって、結局使わなくなりましたけど。
https://80sourdecade.wordpress.com/2017/11/23/%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%ba-vs-aps-c-iso12800%e5%af%be%e6%b1%ba%ef%bc%81/
https://80sourdecade.wordpress.com/2017/11/15/%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%ba-vs-aps-c-%e8%83%8c%e6%99%af%e3%81%ae%e3%83%9c%e3%82%b1%ef%bc%86%e9%ab%98%e6%84%9f%e5%ba%a6%e3%81%ae%e6%af%94/
こんな近距離でも、ボケはこの程度の差しか無いんです!
更に高感度に強い…というフジとの差だって、実はこの程度なのです!
それよりは手軽に交換レンズの揃っているオリンパスやパナソニックの方がトータルで上です。
書込番号:21467495
5点

GX7マーク2は、オリンパスよりも暗い所でのAFが得意だったり、操作性がオリンパスよりも良かったりします。
反面、ファインダーの見え方が、かなり癖があって、私はソレを理由にオリンパスを選びました。
一度両方手にとって操作してみて下さい。
ソニーは…正直レンズが揃っていませんし、最初についてくるキットレンズもかなりアレなので、正直オススメ出来ませんね。
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html
書込番号:21467503
3点

ぺんぺんささん
使ってるんゃったら、
なんとなくわかってるんとちゃうんかな。
書込番号:21467579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺんぺんささん
水族館の室内撮影や夜間の動体撮影をされるのでしたら、
F値が2.8より小さい値のレンズは必須になって来ます。
また、「ボディ内手ブレ補正」は保険上あった方が安心です。
なので、富士フイルムのミラレース一眼には「ボディ内手ブレ補正」がないのでおすすめしません!!
口酸っぱく言いますが、パナソニックのGX7MK2が候補になります!!
書込番号:21467684
1点

三脚使えない場所で、夜に撮影するんでしょ?
富士フイルムは、X-T2ユーザーだけど奨めません。
基本的に三脚で固定しないと夜景全般は苦手ですから。
手ぶれ補正の良い小さなカメラがお勧め。
オリンパスは手ぶれ補正が優秀だから、そこに行くならオススメですよ。
ソニーは詳しくないけど、6000よりも6500が良さそうですね。予算次第かな?
センサーの高感度で選ぶならフルサイズです。被写体ブレも少なくて良いんじゃないでしょうか?
まあ、重くて疲れるから、撮影メインじゃないならオススメできないかも。
書込番号:21469187
1点

>ぺんぺんささん
そういえば、D5600のセンサースコ―アーについては、
http://www.dmaniax.com/2017/01/19/nikon-d5600-dxo/
をご覧下さい。
α6000のセンサースコアーは、
http://digicame-info.com/2014/04/dxomark6000.html
に出ていますが、D5600とα6000はほぼ同等です。
D5600は、軽量でコストパフォーマンスが高い、DX用の35mm f1.8やフルサイズ用の50mm f1.8が使用出来るので、夜間撮影にはα6000よりも有利だと思います。
そして、私は、α6300は高温時のカメラの動作の信頼性に疑問を持っていますし、α6500は価格が高すぎると思っています。
尚、
http://digicame-info.com/2016/12/dxomark6500.html
を見ても、α6300もα6500もセンサースコアー自体はα6000と比べてほとんど変わりがない事がお分かり頂けると思います。
書込番号:21469243
0点

水族館だけに限定すればオリンパスのカメラの方が有利ですかね。
オリンパスカメラはホワイトバランスのお魚マーク「水中」を選ぶと水中の設定で撮影できますから、単焦点で焦点距離の短い12mm〜17mmぐらいを使って、丸いゴムフードで水槽のガラス面に付けて撮影するとチンアナゴとか綺麗に撮れますね。
スレ主さんの要望では風景に使える広角も含めて、レンズが高いフジとかソニーは不利かなと思いますよ。
書込番号:21469617
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
現在ほとんど写真はスマートフォンで撮っていますが、旅行の際に家にあった10年ほど前に発売されたOLYMPUS E-510を使用して写真を撮るととても綺麗に撮れることややはり見たままの物が撮れるのでとても楽しかったので自分用に軽くて操作が難しく無いものを購入検討しております。
購入にあたって、この機種でE-510に付いていたレンズ、【OLYMPUS DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED】.【OLYMPUS DIGITAL 14-42mm1: 3.5-5.6 ED】
が手元にあるため、使用可能であればダブルレンズキットやレンズキットは必要ないのではないかと思うのですが、使用可能でしょうか?また、使用出来るけど古いからあまりオススメしない、等ありますでしょうか?
また、使用可能でないなら特にOLYMPUS PEN 7なども良いのかなと考えています。皆様のお力をお借りしたいです。
書込番号:21438961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-510はフォーサーズ規格。
現在のオリンパスはマイクロフォーサーズ。
フォーサーズのレンズはアダプター経由で使えますがオススメしません。
購入するならダブルズームキットが良いと思います。
したがって、好きなカメラを購入したら良いと思います。
書込番号:21438980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正のアダプタで付けられますが
アダプタ使って付けるほどのレンズではないので
キットで必要なレンズを同時に入手したほうがいいです
書込番号:21438982
3点

>質問がありますさん
Wズームですねー。
最低価格を見るとレンズキット 6500円 Wズームキット70000円 なので、5000円で40-150mmが手に入る勘定になります。モデル末期でお買い得です。
一方手元にあるズイコー 40-150mmは直接M10mkIIには装着できません。 MMF-3(フォーサーズ/マイクロフォーサーズアダプター)約1万3000円が必要になります。 松とか竹クラスの10万越えの高級レンズ資産があればアダプター導入もありますが、 本体がM1かM1mkIIでなければAFが激遅になりますよ。
ちなみにM10mkIII(新機種)では、 ・・・あれれmk3はレンズキットが無いや( ゚Д゚) ボディとの差額22000かな?
おんなじ物が、従来の新機種の時は大体40-150mmの差額が150000円くらいです。
書込番号:21439027
0点

フォーサーズのレンズをアダプターを介してMフォーサーズで使うことがあります。
オリンパスレンズをパナのG7で使うからかもしれませんが、AFがかなり遅いです。
E510を今でもお持ちなら、継続して使用すればよろしいのでは?
書込番号:21439039
0点

>購入にあたって、この機種でE-510に付いていたレンズ、【OLYMPUS DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED】.【OLYMPUS DIGITAL 14-42mm1: 3.5-5.6 ED】
純正アダプタを購入すれば使えますが、こちらのフォーサーズ用レンズはフォーサーズ規格(位相差AF)で高速に動くレンズです。ハイスピードイメージャAFにも一応対応してるレンズですがフォーサーズE-620の「ライブビュー」で使うとそこそこ速いくらいの速度、というか今となっては大して速くもないです。
そしてE-M10mkII等のコントラストAF仕様のみの機種につけるとAFがかなり遅くなります。
E-M1やE-M1IIのような「位相差AF+コントラストAF」の両方を搭載してる機種ならフォーサーズレンズもそこそこ速いのだと思いますが、これとて積極的に使う意味も薄い気がします。(持ってても使う気になりません)
マイクロフォーサーズのEZダブルズームキットは瞬時にAFが合うので、快適さが全然違います。
OM-D E-M10 Mark II ボディ単体で¥56,000前後、OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットが\70,000前後なら、EZダブルズームキットを差額は僅かなので、EZダブルズーム買っちゃったほうがお得だと思います。
また、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZはパンケーキレンズ並みに薄くて小さくて軽いので、これ単体でも欲しいくらいです。(このレンズを単体購入すると\27.000前後です)
書込番号:21439094
0点

ダブルズーム1択。
ただし、14-150か14-140、または12-100買うなら
ボディのみ。
望遠いらないつもりでも、後から単体で買うと高い。
書込番号:21439142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買うなら、Wズームキットで決まりでしょう。
>また、使用可能でないなら特にOLYMPUS PEN 7なども良いのかなと考えています。
PEN PL7でも良いですよ。こちらだと少しコンパクトで、液晶モニターが180度回転するので自撮りしやすいです。
ただ、E-M10mk2の方が性能がやや上で、ファインダーも内蔵なので、どちらがオススメと言われればE-M10mk2です。まぁ僕はPEN好きですので、PL7を選びますけどね。
書込番号:21439487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご返答ありがとうございました!
値段の比較やスペックについて細かく書いていただき分かりやすかったです。
ダブルズームキットの購入を検討したいと思います!
書込番号:21439902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終わっちゃいましたが、参考までに。
OLYMPUS E-510はマイクロフォーサーズ規格の比較的、小型の一眼レフです。
一眼レフの小気味よいシャッター感覚は、ミラーレス一眼のそれとは多少異なる
んですよね。でも、動きもの中心で無い限り、今更一眼レフを進める特段な
理由が無いのでシャキシャキと動作するメーカーがいいかな。
パナソニックかソニーあたりの電子ファインダー付きでどうですか。
パナソニックGX7M2 標準ズームレンズキット 6万5千円
http://kakaku.com/item/J0000018647/
あとは、PZ 45-175mm/F4.0-5.6等の望遠レンズを購入。
3万円
http://kakaku.com/item/K0000281877/
ソニーα6000ダブルズームレンズキット 8万5千円
http://kakaku.com/item/J0000011847/
この規格の一眼レフは販売終了後、5年程度経過しているので、
今回は超レアな使用経験だったと思いますよ。
書込番号:21439995
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
そろそろイルミネーションの季節なので、多重露出を使いたいと思い、練習してみました。シャッター半押し状態で、フォーカスリングを回し、ボケを作れるのですが、シャッターを切ると同時に、ピントが合うように自動的になってしまいます。
練習時の設定は、多重露出、自動ゲインon、S-AF+MFです。
その後、多重露出を解除し、S-AF+MFで、同じように、シャッター半押しで、フォーカスリングをまわし、シャッターをきると、自動にピントが合います。
多重露出は、ボカしたいとき、S-AF+MFからMFにするとボケは作れます。
どのようにしたら、ボケができるのでしょうか。設定やコツなど、教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:21316169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
続、返信ありがとうございます。
シャッターから、指は離していません。
PENを使用している友人にも
トライしてもらいましたが、できませんでした。
とても悲しいです。
書込番号:21316807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
指は離していません。
壊れた可能性が高そうです…
悲しいです。
書込番号:21316808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みおるるんさん
カメラの設定を全てリセットされても、症状は変わりませんでしょうか?
書込番号:21316830
0点

>みおるるんさん
普通故障する時は、AFがまったく動作しないって方向で故障するので、たぶんセットの故障じゃないような気がするんですが・・・(^_^;)ヾ
スーパーコンパネからAFモードをMFに設定すればシャッター半押ししてもAFすることは無くなりますよ。
そんなに頻度高くなさそうなので、とりあえずこれで試してください。 使い終わったら元のAFモードに戻せばいいです。
ある程度頻度が多くなれば、ボタンカスタマイズでFnボタンに割り振って「AF/MF」ボタンを作るなどの方法もあります。
イルミの撮り方ですが、 多重露出は2枚の写真を合成するんだけど、ボケた写真とピントの合った写真を三脚できっちり位置合わせしないといけないので、ぷらっと手持ちでは難しいですよ。 (後、ボケた画像とピントの合った画像は微妙に大きさが違うので、実際にはズームも調整してやらないとぴったり合成はしません )カメラ内現像でこれをやるったらかなりハードルが高いと思います。
それよりは前景(レンズ直前)に別のイルミをかぶせて撮るとか、明るいレンズで背景の光源と離して撮るとか(詳しくは「玉ボケを作る」でググってください)工夫して撮る方が楽です。
ARTフィルターのファンタジックフォーカスがお手軽なのでおすすめです。 RAW+JPEGで撮っておくと後で2年後でもPCで後のせができます。 ジオラマモードもこってり系でボケてくれます。
あとレンズ前面に被せるクロスフィルターもキラキラ感出してくれますよ。
書込番号:21317095
1点

あ、Upする前にきづけ>オレ
被写界深度合成では無いから まったく無関係な写真の合成で良いいんでした。 三脚とか無くても大丈夫ですm(__;)m
書込番号:21317132
1点

指を離していませんというのは、半押しのままということですか?
置いてるだけで離してないとは違うけどわかってる?
説明書も読まない、カメラが壊れている担当が、説明書読めよ。
って思ってるな。
書込番号:21317345
1点

>みおるるんさん
以前、E-M10でシャッターボタンの不具合で修理に出したことがあります。
半押ししてもAF動作しないという症状です。
そのまま強く押すとAFしてシャッターが切れたり、切れなかったり。
スレ主さんのも、実は半押しの故障かもしれませんね。
でも、mode3でもAFしちゃうのは、やっぱり不思議ではあります。
書込番号:21317388
2点

当該機種は所有していないので、個別設定については全く分からないのですが、どの機種もボタン割り振りの設定変更しないかぎりデフォルトではシャッター半押しでAF、全押しでシャッターとなっています。
半押しを維持したまま(ピントを合わせたまま)、シャッターボタンを押し切ります。シャッターボタンに指を置いたままでも少し戻せばその前に固定されたピント位置は解除されます。
(基本中の基本な事ですので、説明するまでもないようでしたら申し訳ありません。)
複数の方が説明されていますが、この可能性が高いように思います。設定をリセットして試してみてください。
それでも改善されなければ、機種特有の個別設定の関係か、それでもなければ故障だと思います。
書込番号:21318116
4点

みおるるんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21319169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
リセットは、してないです。
書込番号:21320996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。
MFにすると、できるのは試しずみです。
ですが、本当はマニュアルや本をみたら
MFに変える必要がないようなので
こちらで質問してみました。
びったり合わせて合成しようとは思っていません。
知識がないと、伝えるの難しいですね…
色々教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:21321009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
三脚、合成の件は大丈夫です。
また、何かありましたらお願い致します。
書込番号:21321013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>俺の名は。さん
専用の本を読み、その通りにやってもできなく、
友人にも試してもらいましたが
できなかったため、
こちらには、詳しい方がいらっしゃると思い
質問してみました。
PENでは、多重露出も撮影しておりました。
それでも、わからなかったため、
こちらに質問いたしました。
書込番号:21321023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>俺の名は。さん
ところで
カメラが壊れている担当って、よくわかりませんが…
書込番号:21321029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
返事ありがとうございます。
そのような不具合あるのですね。
皆さんの返事を読み、時間ができたら
メーカーの修理センターに持っていこうと思います。
ところで、どれくらいかかりましたか。
よかったら。教えてください。
書込番号:21321033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミー太命さん
返信ありがとうございます。
だいたい、どうすればよいかわかりました。
イルミネーションの時期には、
解決して撮影したいです。
ありがとうございます。
書込番号:21321039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
そうですね。
そうしてみます。
書込番号:21321040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みおるるんさん
保証期間内でしたので無料でした。
ピックアップサービスを利用したので別途千円ほど掛かりましたけどね^^
あと、修理期間は一週間でした。
書込番号:21321915
2点

>hirappaさん
詳しくありがとうございました。
カメラを使う予定があったのですが
終わりましたので、一度修理に出すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:21340082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みおるるんさん
おう。
書込番号:21406508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
初めての書き込み、失礼します。
スマホでの撮影に限界を感じ、ミラーレス一眼の購入を検討しています。
家電量販店で触ったり、ネットの情報から、下記の機種で検討していますが
ファインダー有無、レンズの選択肢の幅、手ブレ補正、動画性能
等悩んでしまい、なかなか決定に至らず…。
各機種の良い点悪い点等教えていただきたいです。
また、他にオススメの機種あれば、お伺いしたいです。
【検討機種】
OM-D E-M10 Mark II(こちらの機種)
LUMIX DC-GF9W(少し前まで最有力候補でした)
LUMIX DMC-G7
富士フイルム X-A3
富士フイルム X-T10
SONY α6300(予算オーバーですが、とても好み)
【用途】
旅行での記録的な使い方になるかと思います。
(風景、食べ物、夜景、テーマパークのパレードの様子、猫など)
また、現在子なしですが、将来的には子どもの撮影も出来たら、と考えています。
【条件】
・シャッター音が無音にできる
・タイムラグが気にならない
・本体重量が380g未満
・レンズキットの値段が8万円以内くらい
・今後レンズの買い足しが、主に金銭面でし易い
・動画も素人目でキレイに撮れる
操作性より撮影したものの仕上がり重視で考えています。
長文になりましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:21385571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
DCカプラー、単語を知らなかったので調べました!
ACアダプターと本体を繋ぐもの…で良いのでしょうか…?
ただ、教えていただいたことがいまいちピンとこず…すみません…
給電しつつ動画撮影、となった場合の利便性、ということでしょうか?
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
使われていらっしゃったパナソニックのカメラは、本体に手ブレ補正があるものでしょうか?
手ブレ補正は、あったほうが良いよなぁ…あるなら本体側の方が良いよなぁ…
という感じで、重視しているか…と問われると
あるに越したことはないけど…
という感じです…。。。
>タッケヤンさん
先ほど家電量販店に行った時も、同様のことを教えていただき
テンションも上がりますし
やっぱりファインダー有り、を条件に入れようと思います!
センサーサイズの違いもありがとうございます。
そして、キットレンズには期待しない方が良い…ということでもある、ということですよね…
ボディのみ+好きなレンズ購入
が良いのでしょうか。
動きものはあまり撮らないですが、教えていただいた感じから
動画性能とレンズを考えると、パナソニック
暗所での撮影と手ブレ補正を考えると、オリンパス
ですかね…。どちらも捨てがたいです。
とりあえず今日、触ったり店員さんと話したりして
OM-D E-M10 Mark II
LUMIX DMC-GX7MK2
の2つに絞ろうと思いますが、まだまだ悩みそうです…
>量子の風さん
やはりファインダーは、あったほうが良いのですね!
ファインダー有り、という条件を追加しようと思います!
お勧めいただいた、GX7MK2、本日触ってきました。
店員さんにGF9とG7とGX7MK2の比較をしていただき、GX7MK2に気持ちが傾いております。(シルバーのデザインも可愛いですし…)
4Kは、対応している再生機?を持っていないので、あまり心に響かなくて…
オリンパス、仰っていただいたように、暗所耐性と手ブレが気になっています。
きちんと撮れば、納得いくものが…
というのも確かに!と思うのですが…
現状、OM-D E-M10 Mark IIとGX7MK2とで悩んでおります。。。
書込番号:21387557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで一眼レフを使った事がないのならレンズはダブルズームキットだけでも
暫くは満足して楽しめると思います。自分がそうなので。
広角から望遠まで賄えるのは良いです。GX7MK2はダブルズームキットってありましたっけ?
あと自分も最近知ったんですが交換レンズはシグマの単焦点レンズが
かなりお安くて評判も良さそうなので自分はコレで良いかなぁと思ってます。
コレとか↓
http://kakaku.com/item/K0000476453/spec/
書込番号:21387635
0点

>えふぁありす。さん
>オリンパス、仰っていただいたように、暗所耐性と手ブレが気になっています。
言い忘れていましたが、手振れについては、GX7mk2は本体側とレンズ側の手振れ補正機構を協調させるDual I.S.というものがある為、キットレンズがDual I.S.に対応していれば、EM10mk2より手振れ予防効果が高くなると思います。
尚、Dual I.S.に対応していないキットレンズでも、標準ズームレンズであれば、望遠ズームよりセンサー上でのブレの量が少ない為、それほどシビアに考える必要はないのではないでしょうか。
書込番号:21387644
1点

>えふぁありす。さん
キットレンズですが、例えばオリンパスの14mm-42mmのレンズはとてもコンパクトで使い勝手がいいのでおすすめですよ。
おそらくレンズを増やしていっても使うレンズです。
しかし、もしキットレンズしか使わないのであればコンデジの方がレンズ性能からいって画質面で有利でしょう。
要は使いようです。
まずはキットレンズから使ってみて、好きな画角や不満点を探す。
そして、明るいレンズやマクロレンズなどを買う。
これが大体多くの方の流れです。
キットレンズのレンズも単品で買うと割高ですし、キットレンズとして購入した方が良いと思います。
書込番号:21388315
2点

>えふぁありす。さん
>> 給電しつつ動画撮影、となった場合の利便性、ということでしょうか?
動画撮影もOKですが、
我が家では、インターバル撮影でも、ACからの電源供給出来るので、便利です。
今回は、GX7MK2の標準ズームレンズキット(LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 付き)を買われて、
後に、「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」を買われると
ディズニーでの撮影にも活躍することが出来ます。
あと、手振れ補正に関しては、100%当てにせず、「保険」だと思って使うといいかと思います。
書込番号:21388418
0点

えふぁありす。さん 返信ありがとうございます
>使われていらっしゃったパナソニックのカメラは、本体に手ブレ補正があるものでしょうか?
GX7やGX8には ボディ内手振れ補正が付いていて 対応レンズと合わせると手振れ補正強力になりますが 手振れ補正が付いていないレンズでは オリンパスの方が強力で
自分の場合オリンパスのボディに パナのレンズ付ける時は パナのレンズの手振れ補正を切り オリンパスのボディ内手振れ補正使うのですが パナソニックのレンズ補正より オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力です。
書込番号:21388514
0点

>えふぁありす。さん
手振れ補正に関しては、
焦点距離をフルサイズで計算して、(1/焦点距離)秒よりシャッタースピードが速ければ、
手振れ補正なくても撮影は可能です。
望遠レンズを除き、広角・標準レンズの場合ですと、
手振れ補正なしでも、シャッタースピードの下限を1/60秒を目安にされるといいかと思います。
手振れ補正を活かすのでしたら、1/60秒より低速時に発揮する感じになります。
5軸の手振れ補正は、どちらかと動画撮影では、必須のアイテムかと思います。
書込番号:21388587
0点

>えふぁありす。さん
EM10の場合、パナの45-175mmを使用する場合に、電動ズームの動作で動作速度を変更出来ないという問題がある事を思い出しました。
パナの45-175mmは、オリの40-150mm f4.0-5.6と比べて広角端の周辺画質が優れていますし、色のりも良いです。
また、パナの45-175mmはインナーズームの為、全長が変化せず、レンズの先端部分が倒れる事もありせん。
それと、オリとパナの両方を所有していたけれども、オリのボディはJPEGとって出しの色のりが良くないから、オリのボディを売却したという話も聞いた事があります。
書込番号:21388610
2点

>手振れ補正に関しては、
焦点距離をフルサイズで計算して、(1/焦点距離)秒よりシャッタースピードが速ければ、
手振れ補正なくても撮影は可能です。
そんなに単純なものではありません。
手ぶれの限界シャッタースピードは、撮影者の技量/体調/精神状態などによっても違いますし、撮る姿勢(爪先立ち/棒立ち/足を前後左右に開いて立つ/両肘をテーブルなどにつく/立ち木などを抱え込む/しゃがむ/座る/腹這いになる など)やカメラの構え方(ファインダーを覗く/背面モニターを見る/手をピンと伸ばす/脇を締める/左手はレンズを支える/左手はカメラボディーの横を持つ など)など、様々な条件で大きく変わり、「(1/焦点距離)秒」でもぶれ捲ること(人)もあれば、もっと低速でも全く問題ないこと(人)もありますので、状況に応じて対応することが必要です。
*おかめ@桓武平氏さんご自身はご存じのこととは思いますが、初心者マークをつけてのご質問に対する回答としては、
誤解を招く虞が大きいだろうと考えます。
また、「(1/焦点距離)秒」というのは、フィルム時代の平均的な基準であり、ピクセル等倍でのピントやぶれのチェックが当たり前になった現在では、「甘過ぎる(厳密にはぶれることが多い)基準」といってイイと考えます。
>オリのボディはJPEGとって出しの色のりが良くないから、オリのボディを売却したという話も聞いた事があります。
色のりなんて、撮って出しでも、いくつかの設定変更でかなり自由になることであり、その人が使い方を知らなかった(知ろうとしなかった)だけのことだと思いますが・・・
書込番号:21388741
8点

>えふぁありす。さん
横レス、失礼します。
>メカロクさん
>> 「(1/焦点距離)秒」というのは、フィルム時代の平均的な基準であり、ピクセル等倍でのピントやぶれのチェックが当たり前になった現在では、「甘過ぎる(厳密にはぶれることが多い)基準」といってイイと考えます。
この件に関しては、貴方個人が思った理想な仕様かと思います。
現実にメーカー(ニコン・パナソニック)では、絞り優先では「(1/焦点距離)秒」で制御されるのですけど・・・
しかも、パナ機は焦点距離が30mm(MFT)を下回っても1/60秒になるようですけど・・・
では、ニコン機のデジタル式一眼レフは、「フィルム時代のカメラ」だと、メカロクさんは主張しているように思いますが、如何でしょうか?
書込番号:21388800
1点

>えふぁありす。さん
手ブレ補正が搭載されていても、特に1/30秒よりシャッタースピードが遅いと
撮影者の姿勢などのミスにより、ブレてしまう場合もあるので、
手ブレ補正がないよりあった方が綺麗に撮れるということです。
特にパナ機の「絞り優先」の動作ですと、焦点距離が30mm以下の標準レンズを使うと、
1/60秒以下のシャッタースピードにならないように制御するようです。
なお、焦点距離が30mmを越える場合は、その時の(1/焦点距離)秒に制御する仕様です。
書込番号:21388881
0点

>メカロクさん
>色のりなんて、撮って出しでも、いくつかの設定変更でかなり自由になることであり、その人が使い方を知らなかった(知ろうとしなかった)だけのことだと思いますが・・・
についてですが、カメラ側での色調整は大雑把にしか出来ませんから、現像ソフトで色を微調整されている方も多いと思いますが、私の経験では、この作業は結構大変で、全体的に調整したつもりでも、後で部分的に問題を発見してやり直すという事が多々発生するので、出来るだけ調整しないようにし、調整する場合でも、出来るだけ調整幅を少なくしています。
また、私の知識がないだけなのかもしれませんが、どの様に調整しても、満足が行かなかったという不確かな記憶もあります。
因みに、発色については好みが分かれますので、オリの方が発色が好ましいと感じる人も多数いらっしゃると思いますが、デジカメの購入検討に当たって、発色が好みかどうか確かめる事も、重要な事だと思っています。
書込番号:21388892
0点

沢山の書き込み、ありがとうございます!
返信遅くなってしまい申し訳ないです…
ちょっと読みにくいかもしれませんが、まとめて返信させていただきます。
>Proximaさん
単焦点は憧れなので、同じタイミングで購入予定です。
GX7MK2はダブルズームキットはないですね…
カメラのキタムラ独自で、標準+単焦点のセットがあるみたいで、気になっています。
確かに、メーカーは統一しなくても良いですもんね!
オススメレンズ、ありがとうございます!本当に安いですね…!
>量子の風さん
より良い手ブレ補正が実現できる、ということですね!
標準ズームのキットレンズは、対応してそうです!
やはり望遠の時くらいしかハッキリと違いは分からないものなのでしょうか…
インナーズームは嬉しいですね!
どうしても長さが変わると支えにくいというか…慣れだとは思うのですが…
バランスとりやすいのは、とてもプラスです!
色の件もありがとうございます。
もう少し両機種の作品とにらめっこして、好みの色か、確認しようと思います!
>タッケヤンさん
オススメレンズ、ありがとうございます!
レンズを楽しみたい!という思いが強いので
キットレンズだけ…ということにはならないと思います。
購入時は、とりあえず、キットレンズ付きのものを購入するようにしますね!
>おかめ@桓武平氏さん
ACから給電できるメリット…は、やはり手軽だからでしょうか…?
オススメレンズ、ありがとうございます!
まさに、ディズニーのパレードを想定しておりました。
手ブレは保険、仰る通りだと思います。悩みすぎないようにします…笑
それと、詳しくありがとうございます!
動画は一応撮る予定ではあるので、5軸の手ブレはほしいかな、と思います。
制御してくれるんですね…!?初めて知りました!すごい…
今最終検討している、GX7MK2とこちらの機種、確かどちらもボディ内手ブレ補正だったかと思うので、やはりこの両機種から絞ります!
>もとラボマン 2さん
こちらこそ、ありがとうございます!
先日店員さんにも言われたのですが
オリンパス×パナソニック、だとボディとレンズ両方の手ブレ補正は効かないのですね。。。
となると、やはりボディに有る方が良いですね。
ボディの手ブレ補正は、オリンパスの方が勝る…
が、レンズも対応しているものであれば
パナソニックもいい仕事をする…
という感じでしょうか…。
そう考えると、パナソニックに傾きつつあります…!
>メカロクさん
他の回答者様への書き込みかな…?とも思いつつ…
手ブレについて、ありがとうございます。
仰る通り、色々な条件によってどちらの方向にも転がるものですよね。
モノに頼らずに、自分なりの撮影のカタチを試行錯誤していけたらと思っています!
知識や技術力が乏しい段階で、撮って出しが満足いくものになるのは嬉しいです…!
とはいえ、色の好みは個人差があると思うので一概には言えないですが…
多分、購入したらその瞬間に、嬉しくて設定等考えずに数枚撮ってしまうと思うんです。
そしてこれもまた、嬉しくて設定等考えずにそのまま印刷してしまう…と。笑
その最初の数枚が、そこそこいい感じに仕上がると
今後のモチベーションにも繋がるかなぁ…なんて、ふわっと思っています。
書込番号:21389706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みの際、商品選択を誤ってしまっていますが…
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
LUMIX DMC-GX7MK2K(カメラのキタムラ特別ダブルレンズキット)
の2つに絞りました!
が、まだ悩み中です…引き続き、長所や短所等
ご意見伺えたら嬉しいです。
(実店舗で購入すると、物損保証つかないのがイタいですね…)
書込番号:21389746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えふぁありす。さん
>標準ズームのキットレンズは、対応してそうです!
それは良かったです。
もしかしたら、ファインダー像では実感出来なくても、等倍確認で差があるかも知れませんね。
因みに、パナの12-32mmは、写りに関しては悪い評判を見た事も聞いた事もないですね。
>やはり望遠の時くらいしかハッキリと違いは分からないものなのでしょうか…
私はG8を所有していますが、DUAL I.S.の恩恵をはっきり確認できるのは、パナの100-300mmだけです。
45-175mmでも、ファインダー像で確認する限り、DUAL I.S.の恩恵をあまり感じませんが、それだけパナのレンズ補正技術は優れているという事だと思います。
書込番号:21390039
1点

>えふぁありす。さん
こんばんは。先月サブ機としてOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを購入しました。(メインはEOS6Dと7Dです)
パナ機には疎いのでOM-D E-M10mkII についていくつか。
良い点
・ファインダーが(レンズと同じ)ボディの中心にあって見やすい
・手振れ補正が強力
・タッチシャッターのAFが速い
・右側にあるダイヤルの操作性が秀逸
・キットレンズの14-42EZのコンパクトさ
人によって◯×分かれる?
・チルトモニター→ハイ&ローアングルには便利だが、自撮りに不向き
また、
>単焦点は憧れなので、同じタイミングで購入予定です。
とありますが、しばらくキットレンズをお使いになり、よく使う焦点距離の単焦点を購入する事をオススメします。自分にとって使いやすいレンズでないとお蔵入りします。
私は50mm(m4/3の25mm)はほとんど使っておらず、300mm(同じく150mm)単焦点を子供撮りで一番使っています。
電源入れてから撮影までや撮影直後から撮影可能までに少しタイムラグがあったり、動きものが少し苦手な印象が一眼レフと比較してありますが、入門機らしからぬ実力派だと思うので、自分好みの単焦点と組み合わせて長く付き合えるカメラになると思いますよ。
書込番号:21390235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
であれば、キットレンズで当分は大丈夫ですね。
ずっと使えるレンズ、というのはありがたいです。
確かに、そういうことになりますね!
では、パナソニックも補正は問題なさそうですね。
>バーシャさん
おはようございます。
ファインダー位置、友人も言っていたのですが
やはりレンズと同じ位置にある方が良いのでしょうか?鼻が当たって誤作動…とかないですか?
ダイヤルの操作性が良いのは嬉しいです。
モニターですが、自撮りはしないので、チルトは問題ないです!
なるほど…確かに仰る通りですね。
近々旅行しようと思って、それに間に合わせようかな…
と思っていたのですが、それで納得のいくレンズじゃなかった方が後悔しそうです…
とりあえずはキットレンズで、落ち着いてから自分の使い易いレンズを探します!
以前タッケヤンさんが仰ったように
当機種、店頭であまり見かけないですね…
比較したいのに、なかなか比較できず
モヤモヤしています…
デザインは、当機種の方が好きなのですが
機能面(動画性能やレンズ性能、4K等)ではGX7MK2の方かなぁ…と思っています…
書込番号:21393218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えふぁありす。さん
こんにちは。カメラ選び、選んでいるうちも楽しいものですね。
私は、GX7mk2を使用しています。主に、4Kが撮れる小型のミラーレス一眼ということで、子供撮影などに使用していますが、どうしてなかなか、写真もきれいに写してくれます。また、手振れ補正も良く効きますので、動画撮影でも、細かな手振れなどが良く補正され、見やすい動画が撮れています。
動画は、出来れば4Kで残しておくと、後々、きれいに鑑賞できますし、4Kフォトという機能も面白いと思います。
それから、付属のキットレンズですが、標準ズームの方は、何よりコンパクトで、写りも悪くありません。もちろん、奇跡の写り、などというつもりはありませんが、思った以上に写ってくれます。もう一つの短焦点レンズも、写りでは定評のあるレンズです。しばらくは、この二つで大抵のものは撮れるのではないでしょうか?
ちょっと重さはありますが、持ち運びも苦になるほどではありませんし、キットレンズを二つ持ち歩いても、荷物にはならないと思います。写す機会も増えると思いますよ。
不満点といえば、ファインダーは、少し見づらいかな、と思います。小さくて、倍率が低いので、いいファインダーとは言いません。私のように、老眼の人間には、ファインダーは必要ですので、あるだけありがたいです。また、ファインダー覗きながら、液晶をなぞって、フォーカスポイントが動かせるのは便利ですよ。
最後に、マイクロフォーサーズ規格は、レンズが小型ですし、値段も財布にやさしいのに、良く映る印象です。良い選択だと思います。これで、不満が出れば、将来的に、もっとセンサーサイズの大きいものに移行すればいいと思いますが、それはそれで、出費ですけど。写真が好きになると、それをいとわなくなることもあり、趣味の世界は金食い虫です。
では、良い選択を。
書込番号:21393978
1点

>narumariさん
こんばんは!
お返事遅くなりました、すみません。
そうですね、やはり新しく買うものを
いろいろ悩んでる時間はとても楽しいです。
わたしもゆくゆくは子供撮影に使用できたらなぁ…と思っていたので、実際に使用しておられる感想いただき、ありがたいです!
撮影されていた写真も拝見しました。動く被写体もキレイに撮影できるのですね…!びっくりです!
>動画は、出来れば4Kで残しておくと、後々、きれいに鑑賞できますし
確かに、と思いました。今は対応機器がないのでいらなくても、将来的にできるだけキレイに残したいですもんね。
こちらの言葉で、4Kで動画撮影できること、を条件にしようと思い、本日GX7MK2を購入しました!
ありがとうございました!
レンズは2本とも良いレンズなのですね!
初心者には2本ついているだけでありがたいですが
これからもばんばん使えるレンズみたいなので、重宝しそうです。
旅先でもレンズを複数持ち歩こうと思っていたので、本当にこのサイズ感は良いですね!
>ファインダー覗きながら、液晶をなぞって、フォーカスポイントが動かせる
知らなかったです、早速試してみます。
確かに便利そうですね!
趣味はどうしても…ですね笑
自己満足の世界だと思うので、目一杯楽しもうと思います!
書込番号:21402123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
動きものに強い
動画性能
レンズ2本
4K対応
手ブレ補正
ファインダー
レンズが買い足し易い
等の理由から
本日、カメラのキタムラにてGX7MK2+備品等を購入しました。
壊れたカメラを購入し、下取り割引適用
Tポイントやモール内のポイントカードを駆使しながら、会計を分けてポイント払い…と色々行い
満足のいく買い物が出来ました!
たくさんのご意見いただき、今回素敵な買い物ができたこと、本当に感謝しております。
Goodアンサー、みなさまへ…と思ったのですが
3件のみ、なのですね…
悩んだのですが、回答いただいた数で決めさせていただきました。
本当に、ありがとうございました!
カメラライフ、楽しみます!
書込番号:21402195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
室内水槽の熱帯魚(エビやグッピーなど)をメインで撮影したいです。●ックカメラでこのレンズとマクロレンズをおすすめされました。
Nikon 1 J5 ダブルレンズキットは多少性能は落ちるようですがレンズ2本付きでかなり安いのでM10にするか悩んでいます。
M10を買う場合、水槽の熱帯魚を撮影できるようなレンズと単焦点レンズも買うことになります。
アドバイスいただきたいです。
0点

M10mkII+(とりあえず抑えで、Wズームキット)とM.zuiko60mmF2.8マクロレンズ゛でいけるんじゃないかと思います。
マクロレンズの先端はラバーフード(500円くらい)で水槽に密着し反射光が入らないようにして、置きピン、ISO高めでシャッター優先、ノイズ処理はフォトショなどて後処理すればまず大丈夫かなと思いますが、ストック見直したら水族館は歩留まり悪いなぁ〜(^_^;)ヾ
あと撮影の時は水槽を明るくしてやると歩留まり上がると思いますよ。 熱帯魚のコーナーは明るいから撮り易いです。
ニコ1に良く判りませんm(__)m
書込番号:21222970
3点

ありがとうございます!いろいろ調べて悩んだ結果、アドバイスのように
M10mkII+(とりあえず抑えで、Wズームキット)で後ほど必要があればマクロレンズを買う、に落ち着いていました。
あとは相場を見つつ6万円くらいになったら買おうと思っています。
IIIが不人気なようでIIがなかなか相場が下がらなさそうなのが現在の悩みです。
書込番号:21223368
0点

>vvxvさん
M10mkIIはリンパスのオンライン直売やヨドバシは取り扱い終了になりました。 今より安くなることはまずありません。
これから先は安い店から順次無くなって高い店やサービスのあまり良くない所などの在庫が残ります。
http://kakaku.com/item/K0000806481/pricehistory/ 横ばいのWズーム
http://kakaku.com/item/K0000806479/pricehistory/ 8月初旬が底値のレンズキット
逆に考えると今ならレンズキットと同じ値段でWズームが手に入ります(爆)
先日店頭展示品で不良品の人もいました。 この機種が欲しいなら早めのアクションが良いですよ。
書込番号:21223869
1点

>vvxvさん
相場的には動かないか、もしくは上がるんじゃないかなと思います。
それよりも新型のEM10mark3が高速で安くなるかも。
4k動画に興味がないなら関係ないですが。
それと、向こうのスレッドを閉じてから新たにスレ立てしないとダメな感じになってます。
同じ内容のスレ立てもマルチ何とかといって、これはルール違反になってます。
書込番号:21224057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タッケヤンさん
>TideBreeze.さん
ほんとですね!ずっと横ばいになってます。
早めに購入したいと思います。
MIIIがMIIより安くなるのであればそちらを待ちたいですけどそれはさすがになさそうですよね?
あちらのスレッドは削除の仕方が分からず放置してました。ちょっと調べて削除したいと思います。
書込番号:21224486
0点

>TideBreeze.さん
無事カメラを購入致しました。
ラバーフードを購入しようと思ったのですがどれが規格にあうか分かりませんでした。
教えていただけないでしょうか?
レンズはこちらになります。
http://kakaku.com/item/K0000617301/
書込番号:21253175
0点

>vvxvさん
ご購入おめでとうございます。
色々な事を一気に覚えないといけないから大変でしょうが、がんばって使いこなしてください。 フィルター径はカメラのレンズの前面の辺りをよ〜く見てると〇〇mmφとどこかに書いてます。
実物を持ってない時は、価格コムからも調べられます。
https://fotopus.com/ →製品紹介→ 該当レンズ(14-42mmEZ)→ 主な仕様 でも同じページに飛びます
で、37mmφ径になる訳なんだけど、ラバーフードは普段の持ち歩きではちょっとカッコ悪いのとレンズキャップが外れやすい(はめにくい)欠点があります。
ラバーフードの主な用途は60mmマクロレンズ用(46mmφ)と、考えると 14-42mmEZに 水槽で使う時だけ37mm→46mmステップアップリング+46mmのラバーフードが良いような気がします。
ステップアップリング https://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HXW/
ラバーフード https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9F1OU/
14-42mmEZは 屋外の持ち歩きはこの辺のメタルフードの安いのでいいのかな?
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=37mm%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89&rh=i%3Aaps%2Ck%3A37mm%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89、
40-150mmの方は58mmφだけど、フィルターねじ込み式フードよりもバヨネット型のフードの方が収納時逆さ着けができるので、こちらは専用フード LH-61D(オリ製約\3000)か、約半額のJJCなどの互換品が良いでしょう。(互換フードはアマゾンよりebayの方が安いみたいでした)
書込番号:21253988
0点

>TideBreeze.さん
ご丁寧にありがとうございます!覚えることだらけで大変です。
SDカード(別売)を別途購入しないと撮影できない?ということも知らずに戸惑ったりしてます。
当面マクロレンズは購入しない予定で14-42mmEZレンズを普段使いしようと思っています。
したがってラバーフードの37のみをとりあえず購入してみようと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9F1OU/
ステップアップリングというものの存在も初めて知りました。
14-42mmEZレンズにステップアップリングをつけることでマクロレンズをそのまま連結できるということですね?
書込番号:21254888
0点

>vvxvさん
>ステップアップリングというものの存在も初めて知りました。
>14-42mmEZレンズにステップアップリングをつけることでマクロレンズをそのまま連結できるということですね?
マクロレンズは、M10mkIIから14-42mmEZレンズをいったん外して、マクロレンズを付けます。(40-150mmレンズと同じです)
ステップアップリングでマクロレンズのフードと、14-42mmEZレンズのフードを兼用できるようになります。
アマゾンで買う時は、2000未満だと送料発生するから、あせらず、買いたいものをまとめて注文が良いです。
ハクバ・レンズペン とか、液晶保護フィルムとか、SDカードとか
標準レンズでもっと大きく写したい時は カスタムメニューで「デジタルテレコン」機能をRECボタンとかFnボタンに割り付けると便利ですよ。
もっと大きく写したい時は、接写リングがおすすめです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00ELFZGU4/など
(オリンパス推奨はケンコーhttps://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G/)
マクロレンズも持ってるけど、今でも使ってます。
書込番号:21255016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





