-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6297件)

このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2023年6月1日 22:05 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2023年3月7日 14:06 |
![]() |
20 | 7 | 2023年2月28日 20:48 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年9月17日 00:06 |
![]() |
14 | 19 | 2020年12月13日 00:29 |
![]() |
6 | 8 | 2020年12月8日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
多分仕様外の話になるのですが、
ISOオート時の最低シャッタースピードをフラッシュの低速制限で設定することが出来ます。
この設定がメカシャッターの際には有効になるのですが、
静音シャッターの時に反映されません。
みなさま同じ挙動でしょうか?
試しに家電量販店の展示品にあったOM-D E-M10 Mark Wで確認してみました。
こちらは静音シャッター時でも設定が有効になったため、気になり質問させていただきました。
0点

自分の個体で試してみました。
やはり静音撮影の挙動、同じです。
低速制限1/60秒の設定ですが、静音撮影では1/25秒や1/20秒になりました。
静音撮影ではフラッシュ禁止ですから、間違いでないような気もしますけど。
IVの静音撮影もフラッシュ禁止ですか?
ちなみに静音撮影初めて試しました。(笑)
書込番号:25282341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ら さんさん こんにちは
>展示品にあったOM-D E-M10 Mark Wで確認してみました。
下のE-M10Wの仕様を見ると 電子シャッターの同調速度
>電子シャッター使用時:1/20秒
となっているようで シャッタースピードの選択できないように見えます。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em10mk4/spec.html
書込番号:25282656
0点

>とりせんさん
挙動の確認ありがとうございます。
やはりUはこの仕様なのかもしれないですね。。。
>IVの静音撮影もフラッシュ禁止ですか?
そこまで確認しておりませんでした。
所持しているUでは静音撮影時は強制でフラッシュ禁止になるため
Wでも同様の仕様と思い込んでいました。またWを触れる時に確認します。
静音撮影はカフェとかでも気軽に撮影できるため重宝してますね。
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
Wを触れる時に再度確認します。
書込番号:25283190
0点

>ら さんさん
メカシャッターはストロボに1/250s対応になっていますが、幕速か全開のMAXでのスピードになります。
今のところオリンパスのこのシリーズでの電子シャッターでの撮影では1/30程度が全開スピードになっている為電子シャッターは対応不可になっています。
最近のニコンのZ9は電子シャッターで1/250sに対応したためメカシャッターを無くすのが可能となりました。
OMシステムでもOM-2ぐらいから1/250s対応になれば電子シャッターでのストロボシンクロが可能になるでしょうね。
書込番号:25283350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ら さんさん こんにちは
少し確認ですが E-M10U 電子シャッターでストロボ使用出来ましたっけ?
書込番号:25283458
0点

>プラチナ貴公子さん
質問内容がわかりづらくすみません。
この質問ではフラッシュの有無は関係ありません。
またあまりカメラに詳しくありませんので、変なこと言っていたらごめんなさい。
この機種では、ISOオート設定(他社ではISOオート低速限界等)の項目がありません。
しかしメカシャッター時にはフラッシュの低速制限のシャッタースピードが
フラッシュの有無に関わらずISOオート設定のような働きをします。
例えば、ISO:AUTO、フラッシュの低速制限:1/160、フラッシュ:発光禁止 とした場合、
シャッタースピードが1/160になるようにISOをAUTOで上げてくれます。
この機種の電子シャッターの上限速度は1/16000なので、メカシャッターと同様に働いてくれないかと疑問に思い、
OM-D E-M10 Mark Wで確認した次第です。
3行目にフラッシュの有無は関係ありませんと記載して気づきましたが、
OM-D E-M10 Mark Wではメカ・電子シャッターの両方で反映され、
この機種ではメカのみなのかもしれないですね。
>とりせんさん
電子シャッターにするとフラッシュの項目が発光禁止となり選択もできないです。
書込番号:25283546
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
【使いたい環境や用途】
日常、人物、風景
【重視するポイント】
色味や質感
【予算】
¥30,000まで
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
単焦点レンズが壊れて新しい物を購入しようと考えています。どのレンズだとこのカメラで使えるのか分からず購入を先延ばしにしていました。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです!
よろしくお願いします(^^)
書込番号:25171280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なつとまさん
マイクロフォーサーズと書かれたレンズならどれでも使えますよ。
お使いになりたい焦点距離はどの辺ですが?
このカメラのキットレンズの14-42mm EZでも使えます。
書込番号:25171307
1点

>なつとまさん
日常、人物、風景とありますが
求められる範囲が広いですね。
風景では
遠景(田園風景など)か近景(看板建物)
人物では
アップなのか全身か
室内、室外で変わってきます。
3万以下質感(本体でなくデータですよね。)でとなると
明るい単焦点(F値が小さい)がいいと思います。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [銀黒] ポートレイト 近景
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 (中古になりますが) 全景
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001103129_K0000268305_K0000439789_K0000858042&pd_ctg=V069
貼っときます。
本体がオリンパスなのでレンズも
オリンパスがいいかと思います
書込番号:25171398
1点

>なつとまさん
オリンパスのレンズはマイクロフォーサーズ規格のマウントになってますのでM4/3と書かれているレンズですとメーカーの区別なく使えます。
単焦点レンズですとオリンパス、パナソニックどちらでも使えますで記事は少し古いのですがレンズは現在でも購入できますので参考にしてください
オリンパス
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/makie/736919.html
パナソニック
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/makie/737441.html
書込番号:25171436
0点

>なつとまさん
今まで使ってたレンズに不満が無いなら同じレンズでも良いと思いますし、違うものと言うならオリンパスやパナソニックなどマイクロフォーサーズ用を購入すれば大丈夫ですよ。
風景、人物、日常を購入するレンズ1本でと考えてるなら標準ズームで良いと思いますからキットレンズで足りると思います。
予算3万だと限られますがオリンパスだと以下であれば予算に近いと思います。
25of1.8
45of1.8
予算5万なら12of2や17of1.8なんかもあります。
書込番号:25171452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単は好みだから漠是と聞かれると答えようがないので
使ってたレンズがどれで
それに対してどう撮りたいかとかイメージを持ちましょう♪
書込番号:25171481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なつとまさん
こんにちは。
>単焦点レンズが壊れて新しい物を購入しようと考えています。
どのような焦点距離の、あるいは名前の単焦点でしょうか。
それと同じようなレンズ、あるいはもう少し広い、
狭い、ボケが欲しいなどあれば、次に購入すべき
レンズが絞りやすそうです。
書込番号:25171653
1点

>なつとまさん
使える単焦点一覧です。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_so=p1
書込番号:25171739
0点

なつとまさん こんにちは
マイクロフォーサーズでしたら OLYMPUS・OMシステムズ・パナソニックのレンズでしたら使えると思いますが 3万円以下だと 下のサイトの物が 最安値の為 価格上がることもありますが お店によっては買えると思います。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=34&pdf_pr=-30000
書込番号:25171807
0点

>なつとまさん
私もM10U使っています。
単焦点はルミックスになりますが
9mm 15mm 20mm 42.5mmを使っています。全てF1.7です。
解像度も良く明るいレンズなので室内でもストレス無く撮影できるのが良いですね。
お勧めは少し予算オーバーですが15mmです色合いもよく隅々まで解像します。
予算内で有れば20mmでしょうね。コンパクトでほぼ標準なのでつけっぱなしの感じで使えます。
単焦点の魅力にしたってください。
書込番号:25171993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつとまさん
私のお気に入りレンズです。マニュアルフォーカスなので楽しいです。
TTArtisan 35mm f/1.4 C [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0001321071/
書込番号:25172024
0点

M4/3用のレンズなら
オリンパスやパナソニック、
後はサードパーティのレンズとか…
で、求めるための情報が少なすぎますよ。
単焦点で3万までであれば
焦点距離は関係ないのですかね?
今まで使用していたレンズは何かでそれに対して不満とかあったのか?
同程度の焦点距離でいいのかとか?
書込番号:25172031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なつとまさん
壊れたレンズと同じレンズを買われるのがいいと思います。
焦点距離が変わると画角が変わるので、同じレンズがいいと思います。
書込番号:25172089
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
旧モデルではありますが、購入検討しており機能比較は確認済です。実際に使用されている方のご意見ありましたら伺いたいです。
購入にあたって、E-M10とIIの差額があり悩んでいます。当方かなり久しぶりのカメラなので、M10でも十分かなと迷いありです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25159838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コムラダさん
E-M10 Mark II と E-M10 の主な違い
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005983
書込番号:25159955
1点

>コムラダさん
>購入検討しており機能比較は確認済です。実際に使用されている方のご意見ありましたら伺いたいです。
機能比較済みでしたね。失礼しました。
両方持ってます。
2の方がファインダーが見やすいので、マニュアルフォーカスに便利です。
写りは同じです。
2なら電子シャッターが使えますので、明るいレンズが使いやすいです。
書込番号:25159970
2点

>コムラダさん
M10Uはオリンパス機購入のきっかけになったカメラです。今は黒と白2台使ってます。
M10Uは電子シャッターが選択できるようになって回りを気にせず無音シャッターが使えます。またフォーカルプレーンシャッターが不調でも電子シャッターで撮影が可能です。
手振れ補正もしっかりしていて旧のニコンレンズもマニュアルで撮影可能です。
タイムラプスも標準で自動で動画作成してくれます。価格もM10と1万も変わらないのでM10Uかお勧めですね。
キットレンズでは分かり難いですが、単焦点の解像度の良いレンズを使うと大化けします。一度お試しください。
ルミックス15mmF1.7がお勧めです。
書込番号:25160065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両機ともに所持しております。
望遠レンズを多用しなければE-M10の三軸手ブレ補正でも十分な性能です。画質の違いはあまり感じられません。両機ともにパッキとしたハッキリした感じです。
あと、外付けグリップがまだ安価に手に入るのがE-M10の優位性と思います。
個人的にはE-M10の電源ボタンが押しやすいと思います。
書込番号:25160189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コムラダさん
暫くの間、E-M10 IIを使ってました。
残念ながら川で水没させてしまいましたが。
多分ですが、IIの値段が高いのは、未だメーカーで修理可能だからだと思います。
そんなに遠くない未来に、II型も修理不可となり、価格が下がると思います。
書込番号:25160444
3点

>コムラダさん
センサー同じですし、バッテリーはBLS-50使えますが、中古の値段差だけで安いからで選ぶ理由にはならないと思いますが
書込番号:25160614
1点

スレ主さんにためになるかどうかは分かりませんが。昨年末に中古でUを買いました。3万足らずです。僕はオリンパス機を今まで4台使用していますが、この10Uも写真は変わりません。硬質感のある写真が撮れます。僕は主にOLDレンズ仕様のために購入しましたが。初代機も検討しましたが価格差はさほどありません。所詮中古で3万ほどのカメラなのでもうほとんど同じと思っても良いと思います。ならばU型でしょう。小型軽量で良いカメラです。専用グリップもサード品がありました。中華製と思いますが中々良いですよ。一度アマゾンでググってください。初代機を選ぶ理由は皆無だと思います。
書込番号:25163052
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
主に野球観戦で使用したくてレンズをZUIKO DIGITAL ED 70ー300mmを購入しました。
購入後に古いレンズと知り、新しくレンズ購入を考えております。
この本体に付けるおすすめの望遠レンズがありましたら教えていただきたいです。
【予算】
5万円くらい
初心者のため、色々無作法で申し訳ありません!
0点

>txxxtさん
中古でフォーサーズ用を買ってしまったんですかね。
オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
パナソニック
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
マイクロフォーサーズ規格であればパナソニックも使えます。
パナソニックのは少し予算オーバーになりますが、予算に近くレンズではあります。
書込番号:24345597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

txxxtさん こんにちは
マイクロフォーサーズ用でしたら キタムラの中古だと ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの中古が出ています。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4545350043742
書込番号:24345616
1点

そうなんです!
後で気づきました(笑)
バナのも気になっていたので検討してみます!
書込番号:24345686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクありがとうございます!
検討してみます!
書込番号:24345689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>txxxtさん
オリンパスのカメラですと焦点距離が2倍になるデジタルテレコンが使いやすいですし、Dual I.S.も関係無いのでパナソニックの45-200mm / F4.0-5.6とか100-300mm / F4.0-5.6の旧型(Uと付いて無いタイプ)が物があれば安いので検討されてはと思いますよ。
参考でデジタルテレコンの設定です
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24346201
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
2年前に購入したDMC-TZ70が壊れまして、TZ70よりもきれいに映るカメラを探しています。
主な利用としまして、室内で蛍光灯の下で講演する方々を撮影するのが目的です。
距離としましては、8メートル前後くらいで体半分くらいまでズームして撮影できればと考えています。
記録用としてはTZ70でも良かったのですが、ホームページに掲載する機会も増えてきたため、上記条件下でTZ70よりもきれいに撮れるカメラを検討しています。
その他の条件としては、シャッター音を消せるカメラになります。
一応、予算は5万円までになります。
私が調べた限りでは、ミラーレスのOLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIのダブルズーム(中古)を検討している段階です。
ただ、他に、DMC FZ1000、Nikon 1 J5(ダブルズーム)は、どうなんだろうか・・というのもありまして、どなたかアドバイスもらえたらと考えております。
よろしくおねがいします。
0点

コンデジでいいんじゃないですかね?
ミラーレス一眼を選ぶ理由がみあたりません。
このへんをどうぞ。
https://kakaku.com/item/J0000030692/
書込番号:23839130
1点

>KIMONOSTEREOさん
ご返信、ありがとうございます。
>ミラーレス一眼を選ぶ理由がみあたりません。
ミラーレスなどの方が画像が良いと思いまして、今回の選択になりました。
ただ、私の要望ですと、コンデジでもよいのですね・・。
> https://kakaku.com/item/J0000030692/
予算が・・・。
PowerShot G7 X Mark II でもありでしょうか?
また、こちらは、8mの距離くらいから、ズームで体半分くらいまでの拡大撮影は出来るでしょうか。
書込番号:23839164
0点

同じPanasonicのLUMIX DMC-FZ300が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000808287/spec/#tab
まず、35mm判換算値:25〜600mmと倍率が高く、F2.8と明るいレンズです。蛍光灯は人の目には明るく見えますが、実際の光量が少ないので、明るいレンズが良いと思います。また、電子シャターによるサイレントモードも備えています。価格も\54,770とご希望に沿っています。
発売時期も、画素数もDMC-TZ70とほぼ同じですので、センサーの画質は同等ですが、レンズが良いと思いますので写りは同等以上でしょう。ホームページに掲載するには十分画質です。
8mで上半身90cmを画面いっぱいに写そうとすると、35mm換算でおおよそ220mmのレンズが必要となりますが、十分に満たしています。
サイレントモード
静まった会場などでも、気兼ねなく撮影できる
野鳥の撮影・静まった会場など、カメラの操作音やフラッシュの発光などが気になる場面では、「サイレントモード」を選んで、気兼ねなく撮影することができます。
このモードに設定することで、「シャッター方式(電子シャッター)」「電子音」「フラッシュ発光」「AF補助光」を一括でサイレント設定にすることができます。
書込番号:23839291
1点

電子シャッターは音がけせるけど蛍光灯下ではフリッカーがはげしく出るばあいがあるから注意
書込番号:23839399
2点

> SidRottenさん
詳細な情報ありがとうございます。
DMC-FZ300、候補として、検討させていただければと思います。
> AE84さん
フリッカーというのは、全く知らず、情報ありがとうございます。
この間、色々調べたのですが、DMC-FZ300やDMC-FZ1000ですと、フリッカー軽減の設定があるようです。
https://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_fz1000_guide_1.pdf(176ページ)
パナソニック系のコンデジだと、フリッカー軽減機能があるようなので、DMC-FZ300かDMC-FZ1000などを検討したほうがよいのかなと考えています。
書込番号:23839593
0点

>この間、色々調べたのですが、DMC-FZ300やDMC-FZ1000ですと、フリッカー軽減の設定があるようです。
これは動画での機能でないでしょうか。
確かにフリッカーは厄介です。AE84さんご指摘のように電子シャッターは出やすいです。蛍光灯もインバーターを使っていれば高周波で点滅していますので、フリッカーが出にくくなります。出た場合にはメカシャッターに切り替えるしかないでしょう。交流電源の周波数で点滅している場合は、西日本なら1/60、東日本なら1/50以下のシャッタースピードであれば出ません。これで遅い場合はその倍数のシャッタースピードを使えば出にくくなりますが、60の倍数はシャッタースピードに合致しないことが多いので注意が必要です。
書込番号:23839696
0点

>8メートル前後くらいで体半分くらいまでズームして撮影できればと考えています。
横撮りで短辺の撮影範囲を1mとして、換算f≒208 mm
縦撮りで長辺の撮影範囲を1mとして、換算f≒277mm
※いずれも、殆どのコンデジと同じ画面比4:3として。
ご参考まで(^^)
書込番号:23839727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1型、APS-C、フルサイズの【 3 : 2 】の条件も補足します。ご参考まで。
>8メートル前後くらいで体半分くらいまでズームして撮影できればと考えています。
横撮りで短辺の撮影範囲を1mとして、換算f≒192 mm
縦撮りで長辺の撮影範囲を1mとして、換算f≒288 mm
※各撮影範囲を加減する場合は、比例計算してください。
※購入可能であれば、候補機の中では FZ1000m2が適当かと。
書込番号:23839778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> SidRottenさん
>>これは動画での機能でないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。
動画の方だったんですね・・。
デジカメ(TZ70)で室内撮影してたときは、それほど、気になっていなかったのですが、今、画像を見直すと、同じ位置で撮影した画像によっては、違いますね・・。
フリッカーのことは、知識外でしたので、電子シャッター(無音対応)による室内撮影は改めて難しいのだとわかりました・・。
> ありがとう、世界さん
換算fなどは、現状、私の認識・知識を超えてしまっているので、ちんぷんかんぷんなのですが、これが分かった上で質問しないと行けないですね。
何だか恥ずかしくなってきました。
FZ1000m2は予算オーバーですので、さてどうしたものか・・というところです。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23840000
1点

>coffe596さん
どうも(^^;
換算fですが、コンデジの場合は基本的に換算f表示ですので「比率」ぐらいに思っておけば、とりあえずokです。
また、換算fが解らなくても、要は何m離れて何mが画面に入るのか見積もりできればいいので、このあとで補足します(^^;
書込番号:23840038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coffe596さん
先の、
>換算fが解らなくても、要は何m離れて何mが画面に入るのか
について、
前半は、画面比【4:3】の場合です。
(TZ70を含む大部分のコンデジと同様)
撮影距離【8m】で画面比【4:3】の画面内
換算f 短辺 長辺
(mm) (m) (m)
200 0.96 1.44
250 0.77 1.15
300 0.64 0.96
350 0.55 0.82
400 0.48 0.72
600 0.32 0.48 → 例:FZ300など
720 0.27 0.40 → 例:TZ70など
後半は、画面比【4:3】の場合です。
撮影距離【8m】で画面比【3:2】の画面内
換算f 短辺 長辺
(mm) (m) (m)
200 1.04 1.38
250 0.83 1.11 → 例:TZ1
300 0.69 0.92
350 0.59 0.79
400 0.52 0.69 → 例:FZ1000
600 0.35 0.46
720 0.29 0.38
※機種名は、その機種の光学望遠端を示しています。
ところで、初期不良交換を考慮すると、
新品の現行品を【マトモな量販店】で買ってください。
特に会社などの業務で使うのであれば、中古のオークションで個人売買とか最悪です。
書込番号:23840137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、今までTZ70で特に問題無かったでしょうか?
TZ70のレンズの明るさは開放F3.3~6.4ですので、望遠では 少なくとも F4.0、あるいはF5.6あたりでの撮影だったと思うので、シャッター速度によりますが
下記のように結構な高感度になっていたと思います。
【撮影(被写体)照度≒400 lx(ルクス)※条件のISO感度の目安】※Lv(Ev)≒7.3
シャッター
速度 1/30 1/45 1/60 1/90 1/125
絞り
F 4.0 320 453 640 905 1280
F 5.6 627 887 1254 1774 2509
F 6.4 819 1159 1638 2317 3277
※上記は単純計算値です(^^;
※画像が残っていたら、画像のプロパティに撮影条件が記録されていると思います。
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
の三条件を確認してください。
書込番号:23840188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

室内で蛍光灯下では、顔色よく写すのが難しいですが、フジフィルムのカメラはホワイトバランスが優れている印象があります。
でも、公演する人を写すということなので、色にまではこだわっていないのかもしれませんね。
書込番号:23841091
0点

アドバイス感謝いたします。
> ありがとう、世界さん
写真を調べましたら、下記のようなデータでした。
<望遠>
見た目、明るい画像
●シャッター速度 ・・・1/125秒
●F値・・・f/5.6
●ISO感度・・・ISO-1600
見た目、暗い画像
●シャッター速度 ・・・1/200秒
●F値・・・f/5.6
●ISO感度・・・ISO-1600
望遠で撮った写真は、明暗の差は、そこまで感じませんでしたが、望遠していない画像は明暗の差がはっきり出て、改めて驚きました。
> taka0730さん
>> 顔色よく写すのが難しいですが、フジフィルムのカメラはホワイトバランスが優れている印象があります。
>> でも、公演する人を写すということなので、色にまではこだわっていないのかもしれませんね。
同じ場所で違う日ですが、後輩が、FUJIFILM X10というカメラで撮影していた画像があったのですが、下記のような値でした。
●シャッター速度 ・・・1/160秒
●F値・・・f/2.8
●ISO感度・・・ISO-250
T70で撮影した画像より、こっちの方が画像がきれいでした。
単純に、私の腕が悪いのかもしれませんが・・。
一般的なホームページに掲載する際に、違和感がないくらいのきれいさはほしいな・・とは思います。
改めて、アドバイス、感謝いたします。
書込番号:23841369
0点

>coffe596さん
どうも(^^)
予想より明るい室内ですね。
外光も入るのでしょうか?
(後述)
外光で助けられている場合は、購入機種に注意してください。
予算的に厳しいかも知れませんが、FZ300が安全牌です。
※もっと大きな会場で撮影する機会があっても、FZ300なら後方から十分に撮影できますし。
> <望遠>
> 見た目、明るい画像
> ●シャッター速度 ・・・1/125秒
> ●F値・・・f/5.6
> ●ISO感度・・・ISO-1600
↑
推算で、613 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.9。
ちょっと暗めの量販店内並みですが、
日本の一般家庭の夜間の居間の2倍~8倍ぐたいも明るいです。
> 見た目、暗い画像
> ●シャッター速度 ・・・1/200秒
> ●F値・・・f/5.6
> ●ISO感度・・・ISO-1600
↑
単純計算のままなら、980 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.6ですが、暗めということで、
693 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.1
↑
とりあえず -0.5段の補正値です。
同じ時の撮影であれば、こんなとこかと。
> 同じ場所で違う日ですが、後輩が、FUJIFILM X10というカメラで撮影していた画像があったのですが、下記のような値でした。
> ●シャッター速度 ・・・1/160秒
> ●F値・・・f/2.8
> ●ISO感度・・・ISO-250
↑
推算値は 1254 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.0ですので、
この値の違いから推定すると、カーテンなどで締め切っておらずに外光が入るのでしょうか?
あるいは、プロジェクタの光が加算される条件?
(プロジェクタの画面内に入っていたとか(^^;)
> T70で撮影した画像より、こっちの方が画像がきれいでした。
↑
殆どはカメラの基本性能の違いかと(X10は稀有な2/3型)。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/485958.html
性能差とブレとホワイトバランスを除外すると、
見た目の印象が大きく変わる要因として【露出補正】が適切か否か?が挙げられます。
「撮影の腕の違い」を気にしながらも、実はフルオート撮影「のみ」であれば、
具体的に どんな違いなのかをチェックしたりしないと思いますが、
まずは自発的に【露出補正】をやっているかどうかで、かなり撮影結果の印象が異なります。
(例えば、かなり高額なカメラであっても、フルオートの限界で「貧乏くさい見た目」の画像になったりします)
【FZ300の補足】
光学望遠端(換算f=600mm)で、短辺または長辺の撮影範囲が「1m」になる撮影距離の目安です。
短辺=1m → 約23m
長辺=1m → 約17m
書込番号:23841688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
様々な情報ありがとうございます。
>> 予想より明るい室内ですね。
>> 外光も入るのでしょうか?
>> あるいは、プロジェクタの光が加算される条件?
>> (プロジェクタの画面内に入っていたとか(^^;)
2年前、撮影した画像時は一般的な蛍光灯でしたが、LEDタイプの会議室も多くなってきました。
担当する講演での会議室では、まだまだ一般的な蛍光灯になると思いますが、今後は、LED環境下での撮影も多くなっていくのかな・・と思います。
また、確かに、プロジェクターのスクリーンの横で公演される場合が多いです。
>>「撮影の腕の違い」を気にしながらも、実はフルオート撮影「のみ」であれば、
基本的には、フルオートです。
露出補正・・とかは、知識不足で、やっていません。
一度、CANONの一眼カメラだった・・と思いますが、えらくでかいレンズ持ってこられたカメラマンさんがいましたが、シャッター音が割と響いて、参加者からクレームが来て退出になってしまいました。
アドバイスいただきましたFZ300を購入すべく、近所のカメラ屋さん(キタムラさんとか)やネットなど状態の良いものを探して購入しようと思います。
ご丁寧なアドバイスを頂きまして感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:23842136
0点

>coffe596さん
こちらこそ、ご丁寧にどうも(^^)
(列車内ですので手短のレスとさせていただきます)
>2年前、撮影した画像時は一般的な蛍光灯でしたが、LEDタイプの会議室も多くなってきました。
建物内の照明の【明るさ→主に机上面の照度】は、建築関連の法とか労働衛生関連の法とかで規準(最低~標準など)が設けられています。
そのため、
>担当する講演での会議室では、まだまだ一般的な蛍光灯になると思いますが、今後は、LED環境下での撮影も多くなっていくのかな・・と思います。
蛍光灯かLEDの種別「だけ」で室内の明るさが決まったりしません。
>基本的には、フルオートです。
>露出補正・・とかは、知識不足で、やっていません。
高額機を買ったとしても活かせないので(^^;
ガスコンロの火加減調整や IHクッキングヒーターの温度(出力)調整が出来る人なら、露出補正の操作は出来ますので、
取説で操作を覚えてみてください。
>一度、CANONの一眼カメラだった・・と思いますが、えらくでかいレンズ持ってこられたカメラマンさんがいましたが、シャッター音が割と響いて、参加者からクレームが来て退出になってしまいました。
シャッター音というよりも、【レフ板の開閉音】かと思います。
コンデジも含めて、通常の機械式シャッターでは、レフ板の開閉音よりも遙かに小さな音です。
シャッターの合焦音は設定でキャンセル出来るので、店内で試せば「電子シャッターにこだわる必要は無い」と思われるかと。
>近所のカメラ屋さん(キタムラさんとか)やネットなど状態の良いものを探して購入しようと思います。
もしかして、中古ですか?
会社等の業務で使用するには、中古はお勧めしません。
(できません)
書込番号:23842181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ありがとう、世界さん
>> 露出補正の操作は出来ますので、取説で操作を覚えてみてください。
はい、やってみます。
> >もしかして、中古ですか?
新品と言われていましたので、カメラのキタムラさんとかにいって新品がないか確認したり、Amazonで新品があるみたいなので、そちらを検討しています。
いろいろ、ありがとうございます。
書込番号:23842206
0点

訂正:「西日本なら1/60、東日本なら1/50以下のシャッタースピードであれば出ませんは」は「西日本なら1/60の2倍の1/120、東日本なら1/50の2倍の1/100以下のシャッタースピードであれば出ません」の誤りでした。訂正いたします。
書込番号:23845679
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
表題のように、電源を入れただけで、勝手に開いてしまい、手動で格納しても直ぐに開いてしまいます。
電源を入れる度に、5〜10回くらいは毎回格闘します。
オリンパスのサイトによると、修理概算金額は、12,000 〜 19,000 円とのことです。
費用をかけずに解決する方法がありましたらご教授ください。
ちなみに、外部を使うため内臓フラッシュを使うことはありません。
1点

見栄えは悪いですが物理的に開口部を貼り付けてしまうのが安上がりです。※粘着テープ
書込番号:23834816
2点

>JTB48さん
パーマセルテープでもいいかも知れないですね。
書込番号:23834948
0点

>けいじだよんさん
費用をかけないならテープが良いと思います。
スタジオで使われているパーマセルテープがオススメですね。
糊も残らず粘着力もあります。
書込番号:23835425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けいじだよんさん こんばんは
>電源を入れる度に、5〜10回くらいは毎回格闘します。
修理代は痛いかもしれませんが 故障状態で使うより しっかり修理して 使う方が 安心だと思いますよ。
書込番号:23835449
1点

>けいじだよんさん
私もテープ推奨ですが、持って無いので想像ですが、前面はマウントギリギリかなぁ? テープは側面から2か所で止めるのが良い感じ。 (ダイソー100円)面ファスナー固いのと柔らかいのの柔らかい方を3mmX1cm、x2枚に切ってマイク穴の前方に貼ると 風よけにもなって良いかもしれません。 動画撮らないならマイク穴潰しちゃっても良いでしょう。その場合はパーマセルテープが候補と思います。 本体シルバーなら悪目立ちしないメンディングテープ(粘着力不明)や透明テープを検討してみてください。
書込番号:23835498
0点

皆様
ご回答ありがとうございました。
「パーマセルテープ」は知りませんでしたので試してみて、
結果をみてから修理するか考えてみます。
書込番号:23836667
0点

>けいじだよんさん
GAありがとうございます。
パーマセルテープは、一般的に報道カメラマンなどが、カメラのロゴを隠すために使うもので、
パーマ(パーマネント、永久)とはついていますが、一時的なもので、はったり剥がしたりが割と自由にできます。
色が気にならなければ養生テープでも同じように貼ったり派がしたりができますので、
台風の際窓ガラスが割れないようにと貼ったテープの残りがあるなら、これで試してもいいかとは思います。
hirappaさんが仰っているセロテープも、貼り付ける際に外しやすくするために片方を折り返して貼るなら、
安上がりでその辺にある文房具を使用するので、いい方法だと思います。
私が持っている古い一眼レフは、端子カバーのゴムが傷んだのでパーマセルテープを使いたいのですが、
不精して養生テープで塞いでいます。
書込番号:23836944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





