OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2015年 9月 4日 発売

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]

  • 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
  • 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥61,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]とOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥110,544 発売日:2017年 9月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:362g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のオークション

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日

  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のオークション

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(6318件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのカメラ選び

2017/11/12 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:11件

はじめまして、どうぞよろしくお願いします。

2歳の保育園児を持つ母です。
今まで子供の写真はi-phoneで撮影していました。
先日、初めての運動会(体育館内)があり、いつも通りスマホで臨み撃沈。。夫がビデオ撮影をしていたから良かったものの、新しくカメラを買おうと決意しました!

・動く子供がブレずに速く撮れる
・明るく撮れる
・重くない
・10万円位まで

以上が主な条件で家電量販店に出向いたところ、

SONY α6000 又は 6300
OLYMPUS E-M10 Mark III

を勧められました。
どちらの製品も触ってみたのですが、使い心地まではわからず。。
今後、発表会等のイベントが出来た場合、シャッター音が消せた方がいいのかとも思い、
価格的にもOLYMPUSの一つ前の型のMarkUに決めて再度出向いたのですが在庫なし。
シャッター音を気にしなくていいのなら、
「CanonのM5もセンサーが大きくていい」と店員さんに勧められ、もうどうしたらいいのかわかりません。。(泣)
子供の撮影にシャッター音はあまり気にしなくていいのでしょうか?
私の様など素人にオススメのカメラがあったら是非教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:21351022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/11/12 08:15(1年以上前)

ソニーのα6xxxダブルズーム
確かにセンサーは大きめですが望遠レンズのFが高いのでコレだと大差ないでしょう( ̄▽ ̄;)

書込番号:21351436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/11/12 08:21(1年以上前)

大きさを我慢出来るならが大前提として、動体撮影も含めるんやったら、エントリークラスのカメラの場合は、まだ一眼レフの方がアドバンテージがあります。ですので、EOS kissのX9なんかええと思います。

書込番号:21351446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/11/12 08:24(1年以上前)

>うるるまいさん

補足と追記です。
このカメラは動く被写体か苦手と言いましたが、野鳥や不規則に動く犬なんかを撮るんじゃなかったら大丈夫です。
AFは大きく分けて二種類あります。
一回だけピントを合わせるAFとピントを合わせ続けるAFです。
EM10は合わせ続けるAFが苦手ですが一回だけのAFは得意です。
まぁ運動会とかだと不利にはなるんですが…

それと部屋撮りの場合、明るいレンズとか外部フラッシュがあれば、かなりいい感じになります。
その分の予算も考慮しておいた方が良いと思います。
オリンパスはマイクロフォーサーズ規格のマウントでパナソニックのレンズも使えます。
オリンパスの45mm1.8とかパナソニックの20mm1.7なんかはオススメです。
両方ともレンズにしては安いですよ。

書込番号:21351454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/11/12 09:26(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
Panasonicは全然候補に入れてなかったので、さっそく見てみます!ありがとうございます。

>ほら男爵さん
センサーの大きさだけでは判断できないんですね。ありがとうございます

>kenken5055さん
重さや大きさが許容できれば一眼レフですよね!今回は普段使いにもと考えているのでコンパクトさも重要視してみようと思ってます。主人はミラーレスでさえきっと持ち歩かなくなるからコンデジでいいと言ってるくらいです。

書込番号:21351576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/12 09:26(1年以上前)

>大きさを我慢出来るならが大前提として、動体撮影も含めるんやったら、エントリークラスのカメラの場合は、
>まだ一眼レフの方がアドバンテージがあります。ですので、EOS kissのX9なんかええと思います。

重さと(ポートレート)レンズの選択肢の少なさも我慢することになるEOSには無音シャッターなし(;゚Д゚)。
動体撮影って本当にX9の方がいいんですか?状況とレンズ次第かもしれませんが、X7とα6000の比較だとα6000の方が(連写11コマ/秒でもあるし(X9は5コマ))いいと思うけど、α6000はエントリー機種じゃないってことですかね?動いていない時の瞳にピシッとあうコントラストAFにくらべると両機ともちょっと精度はもう少し。ニコンの場合、世界最速のAF追従連続撮影は一眼レフではなくミラーレスのニコン1。
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0313_nikon1-v3_01.htm

書込番号:21351577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/11/12 09:34(1年以上前)

>タッケヤンさん
そうなんですね!
ご紹介頂いたレンズは単焦点レンズと言うものですか?投稿にはよくオススメ、と出てくるので気になってます。まずは付属のレンズで十分なのかな?

>zorkicさん
消音機能も条件に入れることにしました!
今回は普段から持ち歩くことも前提で決める予定です。

書込番号:21351592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/11/12 09:55(1年以上前)

>うるるまいさん

はい。両方とも単焦点レンズです。
なのでズームできません。
ですがズームレンズと比べ、どっちが便利かはわかりませんよ。
単焦点レンズのメリットはまたヤフーとかグーグルで調べて下さい。

はじめは付属のレンズでいいと思います。
例えばオリンパスの14-42の標準ズームレンズとかで好きな画角をさがして、単焦点レンズ、または明るいズームレンズを追加すると良いでしょう。
もし、追加でレンズを購入する気がないなら一型センサーのコンデジが良いでしょう。

書込番号:21351645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/11/12 10:22(1年以上前)

おはよーございます♪

何度もしつこくて嫌になるとは思いますけど・・・??(^^;(^^;(^^;

もう一度、津田美智子が好きですさんと、みなとまちのおじさんさんのアドバイスを噛みしめていただきたいと思います。

ハッキリ言えば・・・
>・動く子供がブレずに速く撮れる
>・明るく撮れる
>・重くない
>・10万円位まで
↑この要望を満たすカメラやレンズは、この世に存在しません。。。(^^;

もし、本当に(本気で)・・・体育館での運動会を、それなりのクウォリティで撮影したければ・・・最低でも(クソ重たい、キヤノニコの一眼レフカメラでも)25〜30万円以上の予算が必要になります。
みなとまちのおじさんさんのレスにあるリンク先はご覧になりましたか??
SONYならレンズだけで・・・26万円。。。 オリンパスでも13万円の予算が必要で・・・これに10万円近いカメラボディを組み合わせなければなりません(普段使い用のレンズもそろえなくてはなりませんから・・・予算はもっと必要ですね?)。。。

↑年に何回あるかわからない??・・・行事の為に、これだけの予算を投資するお覚悟はありますか??(^^;
まずは・・・そこをお聞かせ願いたい。。。
皆さんのアドバイスも変わると思います♪(^^;(^^;(^^;

もう一つの案としては・・・
このオリンパスのカメラでも・・・SONYのα6300でも・・・頑張って撮ろうと思えば・・・1枚ぐらいコレだ!!って写真を撮影できないことは無いです♪(^^;(^^;(^^;

その代り・・・相当頑張って「お勉強」と「修行(練習)」が必要になります。。。
少なくとも・・・ぶっつけ本番・・・今日カメラを買って、来週の日曜日に上手く写真が撮れるようにはなりません。。。(^^;
津田美智子が好きですさんのアドバイスにある通り・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と、それぞれの役割をきちんと理解した上で・・・
何度も体育館に通って・・・バスケでも、バレーでも・・・卓球・・・バドミントン・・・ダンス・・・なんでも良いので、室内で動く被写体を撮影する練習を重ねないと・・・撮れる様になりません。。。(^^;(^^;(^^;

↑このお覚悟があるなら・・・コレはこれで・・・回答者の皆さんのアドバイスが変わってくると思います♪(^^;(^^;(^^;

今のところ・・・どっちのお覚悟も出来ていないように見えますので。。。(^^;(^^;(^^;
ウソでしょ!!?? カメラってそんな簡単な事も出来ないの??・・・って思うかもしれませんが??
コレが現実ですので。。。

お覚悟をお聞かせ願えれば幸いです♪(もっと具体的な良いアドバイスをいただけると思います♪)


書込番号:21351695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/11/12 10:25(1年以上前)

>うるるまいさん
根本的な問題として、動きの激しい子供を近い位置から狙っても上手く撮影できないと思いますよ。
運動会などを想定するなら、明るい望遠レンズである程度のシャッタースピードが必要になってきます。
ただ、発表会などは動きが激しいわけで無ければ、それほどシャッタースピードは上げる必要は感じません。
むしろ、三脚固定などで手ブレなどを防ぐ方がよろしいのではないでしょうか。
シャッター音も気にされているようですが、はっきり言ってスマホで撮影する方が迷惑極まりありません。
基本的にスマホの電子シャッター音は消せないですから。
むしろ、一眼レフの静音撮影の方が静かです。

私、子供のイベントの撮影することもありますけど、シャッター音を気にしたのは合唱とピアノの発表会くらいでしょうか。
ニコンの一眼レフユーザーで、静音撮影のためにJ5も持っているのですが、今年のピアノの発表会では結局は一眼レフの静音撮影にしましたが、迷惑にはなっていなかったようです。
合唱では一番後ろで静音撮影で撮りましたが、こちらも大丈夫でした。
学校のイベント程度であれば、特にシャッター音を気にすることは無いかと思います。

機材についての話じゃなくて申し訳ないです。
機材は好みですので、最終的には自分で触ってデザインも含めて気に入ったものがいいと思いますよ。
沢山持ち歩いて沢山撮影する、これが一番です!

書込番号:21351701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/11/12 10:45(1年以上前)

>予算的にはやっぱりOLYMPUSなのかなぁ、と思ってきました

了解しました。いろいろ厳しいことを書きましたが、けっしてE-M10Uやα6000・6300で撮れないということではありません。

ただ、先にも書いたように、シャッタースピードとISO感度のバランスが問題になります。ISO感度を上げれば上げるほど速いシャッタースピードが得られるので動く被写体を写し止めることができますが、反面で高感度ノイズが増えてザラザラの写真になる傾向があります。

E-M10Uの高感度の例としてこちらをご覧ください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/724175.html

藤井さんというプロのライターが実験しておられます。ISO1600くらいまでは何とか我慢できる範囲ですが、3200になるとかなりノイズが増えますし、6400だと厳しいのがご理解いただけると思います。α6000・6300だと少しセンサーが大きいのでもう少しマシだとは思います。

一般的な体育館内の照明で運動会となると、シャッタースピードはできれば1/250秒以上が欲しいところですが、キットズームだとISO3200くらいは覚悟しないといけません。その際の高感度ノイズが我慢できるかどうかです。

発表会については具体的なステージなどの条件がわからないので何ともいえませんが、一般的にはある程度の照明が用意されるはずですし、寸劇や演奏程度の動きであれば1/125秒程度で何とかなりそうです。それならISO感度も抑えられる可能性がありますのでそこそこの結果は得られると思います。

書込番号:21351735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/11/12 10:56(1年以上前)

>#4001さん
すみません、そんな覚悟ありません。。
何十万もするカメラを購入することもできませんし、
育児と仕事の両立でカメラに何時間も費やすこともできません。
でも、可愛い写真は残しておきたいと思ってアドバイスをお願いした次第です。

書込番号:21351763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2017/11/12 11:43(1年以上前)

>9464649さん
音については気になっているところなので、具体的なアドバイスありがたいです!ありがとうございます。

書込番号:21351900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/11/12 12:49(1年以上前)

返信ありがとうございます♪

決して・・・意地悪を言っているわけでは無いので・・・悪しからずご容赦ください<(_ _)>

ただ・・・「現実」として・・・そー言うものだとご理解いただきたいと思いました。

10万円と言う予算は・・・決して安い買い物ではありませんので・・・(^^;(^^;(^^;
あまり大きな期待を抱いていると・・・ガッカリする事も多いかなと思いまして。。。

運動会が、屋外であれば・・・なにも、こんな厳しい事は言わないのですけど。。。(^^;

屋外と屋内・・・昼と夜・・・お日様の光がそこに有るか?無いか??
これだけの事で、写真撮影は「天国と地獄」の差があるんで。。。

体育館や自宅の室内で・・・「動く子供」・・・と言うシチュエーションを除けば。。。
おススメのカメラやレンズも変わると思います♪

モチロン・・・M10mkUやα6300でも十分撮影可能で・・・おススメできるカメラだと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:21352055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/12 13:26(1年以上前)

>うるるまいさん

こんにちは。
私は最近までPEN(E-PL7)をつかっていて、このたびE-M10 Mark Vに買い換えました。
あと仕事&本気モードの時はE-M1 MarkUを使っています。

ちなみに2歳半の子供を持ち、保育園の運動会を撮影という境遇も似ています。

ご予算のこともあるので、おすすめはE-M10 Mark II EZダブルズームキット+単焦点レンズです。
単焦点は、17mm/f1.8または25mm/f1.8いずれかが、はじめの1本でよいでしょう。(25mmの方が安価&背景をぼかしやすい)。

ちなみにキットレンズはあまり明るくないので、室内で利用するのはISO感度の上限値を上げてシャッタースピードを稼ぐしかありません。
単焦点だと室内&薄暗い場面でも、シャッタースピードを稼げます。

皆さん書いておられるように、本機種は動いている被写体を写すのは得意ではない点、ある程度いたし方ないことと割り切り必要があります。
ただ、過去の他の方の書き込みを見ると、「タッチAFシャッター」が結構使えそうなので、工夫次第で何とかなることと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21274461/

それでは、早くいいカメラを手に入れて、お子様のかけがえのない瞬間を撮ってあげてください!

書込番号:21352144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2017/11/12 15:23(1年以上前)

>#4001さん
いいえ、色々アドバイス頂き有り難いです。カメラのこと全然分かってなくて、、申し訳ないです。。
まずは、案ずるより産むが易し、で早く購入して沢山使ってみたいと思います。

>浅利さかむしさん
うちもまさに2歳半でして、同じ方からのアドバイス、とても有り難いです!
また単焦点レンズ、気になっていたので詳しく書いて頂いて嬉しいです。
カメラはオールマイティではないから妥協も必要なんだなぁと思ってきました。
気持ちはだんだんMarkUに傾いてきたのでもう一度店頭に行って決めてきたいと思います。

書込番号:21352372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/11/12 15:39(1年以上前)

アドバイスを頂いた皆様、色々ありがとうございました!
自分の気持ちとしては、MarkU+単焦点レンズに傾いてきました。
使いこなせるか不安ですが、、まずは購入して沢山使ってみたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:21352406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/12 15:51(1年以上前)

>うるるまいさん

>> MarkU+単焦点レンズに傾いてきました。

限られた店舗しか在庫ないので、どうしてもでしたら、E-M10 Mark3にしましょう!!

でも、パナGX7MK2の電子シャッター搭載機ですと、無音撮影できるので、おすすめですけど・・・

書込番号:21352426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/12 19:46(1年以上前)

>うるるまいさん

こんばんは。
単焦点レンズの件、お役にたてて光栄です。
一点、ボディ+単焦点レンズ購入で固まりつつあるとのことですが、キットレンズはレンズ単体で買うより安いので、予算に余裕があればまとめて購入した方がお得です。

特にEZレンズ(パンケーキ型の標準レンズ)は、自動開閉式レンズキャップを購入すると、デジカメ感覚で使用出来るので、他の人にお任せで撮ってもらう際に重宝します。

単焦点レンズは背景ボケをつくりやすいですが、逆にピントが合う範囲が狭いので、家族全員の集合写真を撮る際には全員の顔にピントを合わせるのにひと工夫が必要となります。

参考までに。

書込番号:21353053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/12 23:50(1年以上前)

>うるるまいさん

こんばんは。
お子様の記録用でしたらパナソニックのDMC-G8の標準ズームレンズキットから始めるのはいかがでしょうか。
オリンパスより動画の機能も充実しています。

またお子様の成長に合わせてレンズを買い足していくことになると思いますが、望遠レンズまで行くとオリンパス・パナソニック以外のカメラは大体重さが変わらなくなります。
但し、オリンパス・パナソニックの画質が悪い(ノイズが耐え難い等々)と感じるのであればニコン・キヤノンの一眼レフをおススメします。

以下は、オリンパス・パナソニックの必要になったら買い足す割安のレンズ候補です。
 ・発表会等の室内は、35-100mmのF4.0-5.6 暗くなると思いますが割り切りです。
 ・運動会等の屋外は、45-175mmのF4.0-5.6 電動ズームが動きまわれる範囲が広いのでズームをスムーズに行うためにも電動ズームがよいと思います。

書込番号:21353880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2017/11/13 12:05(1年以上前)

別機種

>yosshiちゃんさん
>浅利さかむしさん
その他、沢山のアドバイスをしてくれた皆様、
どうもありがとうございました!

色々検討した結果、今回はMarkUダブルズームキットを購入することにしました。そして、少し使って慣れてきたら、単焦点レンズを購入する予定です。
沢山使って、使いこなせるように頑張ります!
ありがとうございました!!

書込番号:21354703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 半押しの時の音

2017/10/06 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:45件

先日、新品で同機種を購入しました。早速、撮影してみると、シャッターボタンを半押しした際、本体から「サー」とした音が鳴ります。離すとその音は止むのですが、半押しの間は、ずっと音がします。故障でしょうか。皆様の機種はいかがですか?教えて下さい。

書込番号:21257307

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/07 00:36(1年以上前)

持ってませんが、手ブレ補正では?

書込番号:21257406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/10/07 01:09(1年以上前)

手振れ補正レンズの音です
新品で買ってきて壊れているほど日本の会社の最終検査は甘くありません
ちゃんと検査されていますのでご安心ください

書込番号:21257449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/10/07 01:21(1年以上前)

機種不明

赤丸の所でON/OFFできます。

>しのまいさん ご心配なく みなさん同じです。

手ぶれ補正ですよ。 試しに「IS:OFF」にしてみると音が止まると思います。(スーパーコンパネは慣れました?)

ちなみにLV拡大をやると、シャッター半押ししなくても、ずっと「コオォォォーー」って感じの音がLV拡大を標準に戻すまで鳴りっ放しになります。

書込番号:21257469

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/10/07 07:20(1年以上前)

>しのまいさん

ご安心ください。
手ぶれ補正の作動音です。私のも同じです。

説明書54ページの一番下にも記載されてます。

書込番号:21257703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/07 07:32(1年以上前)

しのまいさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21257732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/09 09:38(1年以上前)

しのまいさん こんにちは

自分の場合PEN Fですが 電源を入れた時小さなノイズが聞こえ シャッター半押しで 手振れ補正の大きめのノイズが出ますが 今回も同じ音のような気がします。

自分の場合も 気になり点検ついでにメーカーで確認してもらいましたが 手振れ補正の音も問題なく異常なしでした。

オリンパスのボディ内手振れ補正強力なので 音も大きめなのかもしれません。

書込番号:21263827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2017/10/13 02:30(1年以上前)

ご返事を頂いた皆様

御礼の挨拶が遅れまして申し訳ありません。
皆様のご見解は、手ブレ補正 音という事、安心致しました。

撮影も問題ないですし、カメラライフを楽しんでいきたいと思います。

皆様、有難う御座いました。

書込番号:21273913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 17:49(1年以上前)

しのまいさん
おう。

書込番号:21352720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 色で悩んでいます

2017/11/11 09:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

スレ主 hyhywyw」さん
クチコミ投稿数:8件

初めまして、カメラ初心者です。小さい頃から野鳥が好きで今まで望遠のコンデジで撮影していましたが、
新しくカメラの購入を考えています。omd em1 mark2が野鳥撮影に向いていると聞いたのですが、まずはem10 mark2から入ろうかと思っています。
そこで、em10 mark2でもある程度野鳥を撮影できるレンズを教えていただきたいです。
また、em5 mark2との違いもよく分からないので、おすすめが知りたいです。
宜しくお願いします

書込番号:21348655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/11/11 10:18(1年以上前)

こんにちは。

「色で悩んでいる」というスレタイと質問内容が合っていないように思いますが、発色という意味でしょうか。それならRAWで撮っておけば現像時に調整できるのであまり深刻に悩む必要はないように思います。

E-M10UとE-M5Uの違いはこちらをご参考に。
http://digicame-info.com/2015/08/e-m10-mark-ii-6.html

野鳥撮影といっても樹木に止まっている状態なのか、カワセミなどの飛翔シーンを狙うのかで違ってきますが、もし後者ならたしかにE-M1Uが最強なのは間違いないでしょうね。

望遠レンズについては、現在お使いのコンデジでどれくらいの換算焦点距離をお使いですか。一般的な野鳥撮影だと最低でも換算600o程度、できれば換算800oくらいは必要だと思います。

マイクロフォーサーズの場合、レンズ表記の2倍の焦点距離になりますので、例えば望遠300oは換算600o相当になります。これにデジタルテレコン機能を使えばさらに2倍、つまり換算1200o相当まで使えるという計算になります。キットの40-150oだとデジタルテレコン併用でも換算600o相当ですが。いちおう望遠レンズをあげておきます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34

書込番号:21348776

ナイスクチコミ!0


スレ主 hyhywyw」さん
クチコミ投稿数:8件

2017/11/11 11:10(1年以上前)

すみません、色々こんがらがってタイトル意味不明になってました。そして丁寧にありがとうございました

書込番号:21348914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/11/11 11:24(1年以上前)

それからE-M1Uが野鳥撮影にむいているという点についてですが。

飛翔シーンなどでは連写しながら追うことになりますが、E-M10UやE-M5Uはコントラスト検出AF方式なのでどうしてもこの追従能力という点で厳しい面があります。

いっぽう、E-M1Uは像面位相差センサーを採用していますので、動きが激しい被写体にもピントを合わせながら連写することができます。一眼レフ中級機に匹敵するAF能力でありながらボディとレンズが比較的コンパクト軽量という点が評価されているのだと思います。

もちろん、E-M10UやE-M5Uでも単写なら問題ありませんし、連写するうちにはピントがきちんと合ったものもあるとは思いますし、コンデジとは比較にならないくらいのAF能力を持っているのですが。

書込番号:21348946

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/11/11 13:25(1年以上前)

>hyhywyw」さん

いきなり高価なレンズというのも考え物ですから、無難に『M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II』というのはどうでしょうか? 換算600mmあればそれなりに大きく撮れますし、1600万画素あれば少しはトリミングもできますから。

パナソニックの『LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300』という手もありますが、ちょっと高いのと何らかの機能制限がある可能性もありますのでオリンパス純正の方が安心かも。

書込番号:21349235

ナイスクチコミ!0


スレ主 hyhywyw」さん
クチコミ投稿数:8件

2017/11/11 14:32(1年以上前)

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6と何が違うのでしょうか?

書込番号:21349383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hyhywyw」さん
クチコミ投稿数:8件

2017/11/11 14:37(1年以上前)

初心者なりに考えてみて、将来的にem1mark2で野鳥撮影をし、em10mark2で単焦点レンズなどでの撮影と使い分けるのもいいかなと思っています。その時、二つとも黒か、em10はシルバーにするかというのを思っていたので、タイトルおかしくなりました
黒の方が高級感はありましたが、被るのはどうかと

書込番号:21349391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/11/11 16:55(1年以上前)

>ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

頭に「M」が付かないZUIKOレンズはミラーレスのマイクロフォーサーズ用ではなく、フォーサーズの一眼レフ(E-5など)用のレンズです。そのままではマウントが違うのでE-M1UやE-M10Uには付けられません。

マウントアダプターMMF-3を使えば可能ですが、実用的なのはE−M1Uだけで、他の機種では動きものは無理です。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/adapter/index.html

書込番号:21349722

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/11/11 17:03(1年以上前)

>hyhywyw」さん

>ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6と何が違うのでしょうか?

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6はいわゆる『フォーサーズ規格』のレンズで『マイクロフォーサーズ規格』とは異なります(OM-D E-M10 Mark IIはマイクロフォーサーズ規格)。

アダプターを使うことでOM-D E-M10 Mark Uでも使用できますが、専用ではないのでAFが遅くなったり迷いが多くなったりする可能性があるので鳥撮り用にはお勧めできません。

自分も以前E-M5やE-M1でフォーサーズ規格のレンズを使ってみたことがあるのですが、AFがうまくいかないことが多くて結局マイクロフォーサーズ規格のレンズを追加しました。

書込番号:21349741

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2017/11/11 17:14(1年以上前)

鳥さんなどの動きものでOM-D E-M1Uならともかく
まずはの考えでE-M10Uを購入するなら無駄になるだけです。
初めからE-M1Uに行くべきです。

で、
動きものなら一眼レフの考えは?



色に関しては人それぞれ好みなのでなんともですが、
色を別ける必要性は私には感じません。

書込番号:21349768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 07:26(1年以上前)

hyhywyw」さん
メーカーに、電話!



書込番号:21351365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/11/12 08:30(1年以上前)

高速飛翔体はEM10では難しすぎると思います。俺はEM5mk2持っとるけど、正直、高速飛翔体狙う時は一眼レフの方にしてます。候補をもう少し考えてみた方がええと思います。予算的にEM10mk2位ということやったら、一眼レフをすすめます。

書込番号:21351464

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 超初心者です。。絞りについて

2017/10/13 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:38件
当機種
機種不明

レゴを撮ると後ろが簡単にぼけます。

人物はうまくできません

こちらのE-M10を購入しました
カメラ初心者です。

数日間、説明書を読んだりネットで調べたり
カスタマーに電話をしたりして
少し操作は慣れてきましたが、
背景絞りがうまくいきません。

花やレゴ等を撮影したら、なんとか絞れますが
人物の背景がなかなか絞れません。

レンズは付属していた14-42mmと、40-150mm
です。

Aモードで絞り値を小さくしても、
オートモードで背景ぼかしても
人物だとうまくいきません。。

レンズでしょうか?
何かコツがありますか?

書込番号:21275623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:38件

2017/10/14 20:17(1年以上前)

たくさん、アドバイスありがとうございます。
皆さまの ご指導とおり、望遠で被写体から離れて撮影してみたら、いつもより背景がぼけました!

もう一度、皆様の回答を読み返して
近日ある運動会で撮影してみます。

ありがとうございました!


書込番号:21278273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/14 20:37(1年以上前)

>きゃめるん123さん

もともとオリ・パナのフォーサイズはセンサーが小さいためにボケにくいのです、無理にぼかそうとせず、前後も写すことに
慣れたら気持ちがスッキリします。
そのシステムの良い所は、前後もボケにくいことに加え、望遠での優位性です、動物写真家の岩合光昭氏のご愛用でも
知られています。
https://www.digitaliwago.com/
その特性を上手く活かすのがユーザーの皆様です。

書込番号:21278328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/10/15 01:30(1年以上前)

別機種
別機種

他の白鳥も ピントは合ってるけどボケ(ホントはブレ)て見えます。

7mmだからほとんどボケません(笑) ファンタジックフォーカス

>きゃめるん123さん

普通にボカす方法は、既に>BAJA人さんが上手に説明されてるんで、上記の説明を参考にしてください。

単焦点はオリ・パナ以外にもシグマ60mmF2.8や、30mmf1.4なんかも安くてお勧めですよ。

運動会でキットレンズで使うなら、流し撮りってテクニックが有りますよ。 多少距離が変わっても主の被写体がボケないようピントを深く(F8ぐらい)にして、ちょっと遅めのシャッタースピードで(1/100ぐらいかな) シャッターが閉じきるまで被写体を追いかけて、レンズを振ります。 練習は要りますが。うまく流し撮りできると面白いですよ〜。

あとオリンパスならアートフィルターがあるので、RAW+JPEGで撮っておけば、後でファンタジックフォーカスやジオラマでボカすこともできますよ。人物はファンタジックフォーカスが良いでしょう。 ジオラマは色がこってりなので、遠景がおすすめです。

書込番号:21279017

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/15 06:51(1年以上前)

きゃめるん123さん
うっ

書込番号:21279193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/10/15 11:37(1年以上前)

別機種
別機種


TideBreeze. さん
他の皆様もご返答ありがとうございます。

おすすめのレンズも教えていただいてありがとうございます。

撮影後もジオラマ等で編集できるのだと知り
説明書を先ほどから読んでます。
だけど
設定からピクチャーモードは選択不可になっており
スーパーコンパネもピクチャーモードでなく
eポートレートです。。
ネット検索もしてみましたがよくわかりません 泣
しょうもないで質問すいません。。
すいませんが宜しくお願いします。。

書込番号:21279748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/10/15 12:52(1年以上前)

シグマのマイクロフォーサーズなら
OLYMPUSでも装着できますか?
https://www.amazon.co.jp/SIGMA-%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-60mm-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8-350635/dp/B00CMRTVFE

初歩的な質問ばかりですいません。

書込番号:21279926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/15 12:55(1年以上前)

シグマのマイクロフォーサーズ用は装着出来ますよ

書込番号:21279937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/10/15 13:08(1年以上前)

>きゃめるん123さん

シグマのマイクロフォーサーズ用は使えますよ。
シグマの発色が好きです。

僕のはF1.4 30mmです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-9031

書込番号:21279962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/10/15 13:14(1年以上前)

ご返答ありがとうございます!
それでは、
30mmと60mmのフォーサーズを思案してみます。

ちなみに、
Aモードをなんとか撮影できるかな?程度の初心者の私が【Mとか真っ暗になったりするから手だせない】
レンズの買い換えなんかしても
簡単に綺麗に撮影できるのか?

と思ってますが
もう少しカメラに慣れたいです (^^;;

みなさんありがとうございます。

書込番号:21279978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2017/10/15 17:46(1年以上前)

こんにちは。

何故かMモードを使いたがる初心者の方もいますが、まずはAモード
(絞り優先オート)で十分ですし、それで不満が出たら違うモードを
使えばいいと思います。
ここでアドバイスされている方もAモードを常用されている方が
かなり多いんじゃないですかね。

私も普段はAモード、スポーツ撮りはSモードを使っています。
Mモードはストロボ使うときくらいですね。

Mモード使いたければ、Aモードで露出補正など使ってみて、露出の
規則性などを覚えれば、スムーズに覚えられると思います。

書込番号:21280629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2017/10/15 21:53(1年以上前)

>何故かMモードを使いたがる初心者の方もいますが

すいません。
上記はMモードで上手く撮れないという初心者さんが時々相談にくるということであって、
スレ主さんのことを揶揄する意図はありません。
ご了承くださいm(__)m

書込番号:21281340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/10/16 00:26(1年以上前)

別機種

ライブコンポジット

>きゃめるん123さん
肝心な所(左下)が、写ってませんがw、顔アイコンの一部っぽいので・・・  SCNのeポートレートモードだから、eポートレート以外に画質が変えられないのです。
あと画質、LN+RAWになってるけど、大きさはLサイズだけど濃縮圧縮なので、早いうちにもっと高画質のL・SF + RAWに変えた方が良いですよ。画質変えられない〜て言ってた2枚目の写真のあそこで。設定できます。 (但しモードはP/A/S/Mにしてください)

私はカメラはAモードがキホンだと思ってます。 ダイヤルのI-AUTOやSCN、ART、フォトストーリーは封印しちゃって構わないです。
(・・・と言いつつ、SCNの「手持ち夜景モード」は便利なので、手持ち夜景専用モードで残してます)

P/A/S/Mにすると、iーAUTOだと ISO〜1600までとか、AutoWBにしかならないとかいろいろな設定値が変えられないなどのいろんな縛りが取れて、自由にカメラが扱えるようになるので、早めに移行した方が良いです。 最初のうちは項目が多くて煩わしいけど、I-AUTOのライブガイドだっけ、よりはスーパーコンパネは大分融通が利きます。

初心者用 お勧めは Aモード: ISO-AUTO カスタムメニューで ISO上限 8000ぐらい(笑)にしときます。
(私は、ISO常用外になって多少画面がざらついたりのっぺりしても、ちゃんとブレずに写る方を選びます)
 ホワイトバランスは大体「太陽」 で、 色味が違うな〜って時だけ他のモードも試したください。
 絞りは 普段は開放か、〜1、2段絞り あとは モニターに映った絵を見ながら、自分好みに露出補正して、シャッター切るだけです。 (難しいどころか結構バカチョンカメラですw)

人物も 私はAモードでも撮れちゃいますが、SモードでISO-AUTO、 SS 1/100秒ぐらいにしとくと、ゆっくりとした動きならブレずに撮れると思います。

Mモードは 花火や夜景、星景などはMですね。 カメラのAEがあまり暗すぎるとおかしくなってるので、人間が指示した方が思い通りの明るさになります。 逆に日中はカメラのAE(P/A/S)に任せた方がだんぜん楽です。 Mモードのシャッタースピードをずーと遅い方に回してゆくとライブコンポジットが出てきますよ。



書込番号:21281759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/16 10:26(1年以上前)

きゃめるん123さん

>撮影後もジオラマ等で編集できるのだと知り
 説明書を先ほどから読んでます。
 だけど
 設定からピクチャーモードは選択不可になっており
 スーパーコンパネもピクチャーモードでなく
 eポートレートです。。

どなたからもご指摘・ご回答がないようなので・・・

TideBreeze.さんが仰る
 >あとオリンパスならアートフィルターがあるので、RAW+JPEGで撮っておけば、後でファンタジックフォーカスやジオラマで
  ボカすこともできますよ。

というのは、パソコンやカメラで RAW 現像する際に、撮影時に掛けていないアートフィルターを掛けることができるという意味です。

私は、カメラ内 RAW 現像はしたことがないので詳しくはないのですが、手探りで遣って見ましたので、手順をご紹介します(試したカメラは E-M1 ですが、E-M5 MK2 でも同じだろうと思います)。
 1.「再生」ボタンを押し、RAW 現像したい画像を選んで「OK」ボタンを押す。
 2.「RAW 編集」を選んで「OK」ボタンを押す。
 3.「ART BKT」を選んで「十字」ボタンの「右」ボタンを押す。
  *ここで「OK」ボタンを押すと、初めて「RAW 編集」するときは全ての「アートフィルター」と撮影時の「ピクチャーモード」の
   組合せで、2回目以降は前回の設定で、現像が行われるようです。
 4.チェックが入っている「アートフィルター」の中から、適用したい「アートフィルター」だけ残してチェックを外す。
   (「OK」ボタンを押すとチェックが外れる。)
 5.「アートフィルター」の後に「ピクチャーモード」が並んでいるので、撮影時以外のものに変えたい場合は、チェックを入れる。
   (「OK」ボタンを押すとチェックが入る。)
 6.「十字」ボタンの「左」ボタンで「ART BKT」に戻り、「OK」ボタンを押すと、選んだ「アートフィルター」と「ピクチャーモード」の
   組合せで、現像が行われてから、「再設定」と「中止」の選択肢が現れるので、「中止」を選んで「OK」ボタンを押すと、
   現像結果が見られる。

なお、パソコンに取り込んでから純正ソフト「OLYMPUS Viewer 3」で現像すると、同じ「アートフィルター」でも「I」「II」「III」などがある場合はそれも選べるし、その「アートフィルター」で選べる「エフェクト」も掛けられるし、「明度」「彩度」「コントラスト」など、沢山の調整項目も自由に調整できるので、より細かな調整(自由な表現)ができます。
 *1回の現像で選べる「アートフィルター」は1個のみで、「エフェクト」は選択可能なもの全てが選べる(重複して掛けられる)。
 *「OLYMPUS Viewer 3」の CD がお手元にない場合は、次のサイトでダウンロードとアップデートができます。
   http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html

書込番号:21282294

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/10/16 15:25(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>メカロクさん

他の皆様も、ご返答ありがとうございます。
ポートレートの設定について、
詳しく書いて頂きありがとうございます!
今、出先なので
帰宅してから参考にさせてもらいます。

昨日、皆様のご指導とおり
望遠で子どもを撮影したら、なかなかいい感じな
ボケぎみで撮れました!
走ってる子どもたちを撮るのは
走るモードにしても
やはりブレブレでしたが、
止まってる人物は綺麗に撮れて満足しました。
ありがとうございます。

あと。。
焦点レンズの買い換えで悩んでます。こちらで
おすすめして頂いてますレンズを調べていたら、
シグマの60 2.8が安いし口コミもいいのかな、、
と今のところ考えてます。

でも
60mmは私にしたら、被写体まで遠いのかな。。
30mm1.4の方が撮影しやすいのかな、
と思ってますが、値段が【私にしたら】高いので、
30mmの2.8は?でも、絞りがいまいち?

と、先ほどから検索しすぎて
混乱してます。

近々、旅行にも行くので
景色と人物を程よく綺麗に撮影したいのですが
60mmはかなり後ろに下がらないといけないでしょうか。。
手持ちの望遠で60mmにしてみたら
やはりかなり近い気がします。


書込番号:21282837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/16 18:56(1年以上前)

対角線1.5mの範囲を撮るには
焦点距離30mmで2m
      45mmで3m
      60mmで4m
ぐらい距離をとる必要があるようです。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

ボケ量は有効径という焦点距離をF値で割った値でおおよその比較ができます。
60mmF2.8: 21.5
45mmF1.8: 25
30mmF1.4: 21.5
30mmF2.8: 10.7

キットレンズ40-150mm
 45mmF4.1: 10.98
 62mmF4.5: 13.7
 100mmF5: 20

望遠キットレンズをちょっと伸ばせば30mmF2.8よりボケ量が大きくなるのでこのレンズは買う理由がないかも。60mmF2.8よりは45mmF1.8の方がボケ量が大きく被写体までの距離もとらなくていいので45F1.8か30F1.4のどちらかがよいかも。こどもの半身ならなんとかなるけど45mmは室内ではちょっと使いにくいかも。

書込番号:21283305

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2017/10/18 05:13(1年以上前)

60mmは子供を撮るには遠いです。普段使うなら45mmF1.8をお勧めします。

書込番号:21286764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/10/18 22:16(1年以上前)

>zorkicさん
他の皆様も、ご丁寧に返答ありがとうございました。
 
おおよそのmを記載していただき、
とてもわかりやすかったです。

45mmF1.8と30mmで悩みましたが、
即日発送が30mmだったので、
旅行と運動会にあわせて30を注文中です。

届くのが楽しみです
ありがとうございました。

書込番号:21288873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/10/18 22:23(1年以上前)

>TideBreeze.さん

とても親切に設定を教えて頂いてありがとうございました。
仰るとおりに設定してみて
Aモードで撮影してみましたが、
やはりいまいちな映り・・・
AUTOで撮り直したら、Aモードより綺麗に見えたので
まだまだ私には使いこなすのには時間がかかりそうですね・・・(^_^;)
スーパーコンパネでもいろんな設定ができるとわかりました。
これって、説明書にこんなに詳しく載ってるのかな・・・

他の皆様もありがとうございました&#10025;

書込番号:21288900

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/10/19 08:20(1年以上前)

>きゃめるん123さん

補足です。
30mmF1.4には、以下の減光フィルタを使えば、明るく場所でも絞り開放で写せますよ。
Kenko NDフィルター PRO1D プロND8 (W) 52mm 光量調節用

書込番号:21289633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/08 17:02(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございました。
シグマ 30mm F1.4 を購入し、
旅行先で大活躍しました!
初心者の私でも絞りが簡単にできました。


ただ、付け替えがとても手間だったので
ズームができて絞りも綺麗なレンズがほしくて探してみましたが・・
とても高いようですね。

皆さま、ありがとうございました。



書込番号:21341822

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

シャッターは何を使用していますか?

2017/10/21 17:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

E-M10との大きな違いとして、通常のシャッターに加え、低振動(先幕電子式)と、静音(電子シャッター)が追加されていることです。

皆さんはどれを使用していますか?

低振動モードというのは、E-M10にも後から追加されましたが、同じ様なモノなのでしょうか?

電子シャッターに関しては、フラッシュが使えない、動態が歪む等のデメリットが知られていますが、先幕電子式の場合、どの様なデメリットが有るのでしょうか?

書込番号:21296005

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/21 20:22(1年以上前)

電子先幕は多少音が出ます
反面、完全な電子シャッターの様な歪みが出にくいです

書込番号:21296429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/21 20:43(1年以上前)

Jameshさん

>電子シャッターに関しては、フラッシュが使えない、動態が歪む等のデメリットが知られていますが、先幕電子式の場合、
 どの様なデメリットが有るのでしょうか?

「フラッシュが使えない」については、「エッ! そうなの?」と仕様表を確認したら、「フラッシュ同調速度」の項目に、「*電子シャッター使用時」という注書(*2)がないので、やはり使えないのでしょうね。
 *2:E-M1 や E-P5 では使え、同様速度は確か 1/13 秒だったと記憶しています(現在は、「製品紹介」サイトからこれらの機種が
   消されている)が、PEN-F では 1/20 秒に、E-M1 MarkII では 1/50 秒にアップしています(高 ISO では遅くなります)。

デメリットについては、E-M1 Mark IIオーナー様のための特設ページ「もっと知る!楽しむ! E-M1 Mark II」の
「<その5> 連写モードの使い分けをマスターしよう!」に、(E-M1 Mark II の場合についてですが)次のような記述があります。

低振動撮影〔電子シャッター+メカシャッター〕(*1)
  *1:「低振動撮影時には(ダイヤ)のマークが表示されます。」とか「撮影時のシャッター幕の衝撃によるカメラぶれを防ぐ
    機能です。」とかの説明があるので、「電子先幕シャッター+メカニカル後幕シャッター」のことと考えられます。
 メリット
  ・カメラぶれを抑えることができます。
   暗い場所でフラッシュを使わずに撮影する場合に適しています。
 デメリット
  ・一コマ撮影するたびに待機時間が発生するため、連写速度が低下します。

「静音撮影〔電子シャッター〕」では、デメリットとして
  ・電子シャッターの原理上、高速で動く被写体を撮影すると、画像に歪みが生じます。
  ・蛍光灯や LED照明などのフリッカーにより、画像に乱れが出ることがあります。
  ・フラッシュ同調速度が 1 / 50秒以下に制限されます (ISO8000以上では 1 / 20秒以下)。
と記載されていますので、「低振動撮影〔電子シャッター+メカシャッター〕」では、これらのデメリットはないのではないでしょうか。

書込番号:21296481

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2017/10/21 21:31(1年以上前)

CMOSセンサーの場合、
データの読み出しは、前のラインの読み出しが終了してから、次のラインを読み出さなければならないという制約があり、全画面を読み出すのに数10msかかるため、これがローリングシャッター歪の原因になります。
しかし露光の開始タイミングは比較的自由に設定できるので、フォーカルプレーンシャッターの先幕の動作をその露光開始のタイミングで実現したのが電子先幕シャッターです。

メリット
先幕のメカ的な動作がないので、撮影時にライブビューでシャッターが開いている状態から、一度先幕を閉じて再度先幕を走行させる動作が必要なくなり、振動や音の発生軽減に有利なほか、タイムラグ軽減にも有利になります。

デメリット
センサー面(電子先幕の位置)と後幕の物理的な距離差により、特に高速シャッターでは、露光むらやボケの欠け(かまぼこボケ)の原因になったりします(条件やレンズによったりするので必ず問題になるわけではありません)。

パナGMシリーズや最近のGFシリーズ、キヤノンEOSkissX50など、メカニカルな先幕が省略されているカメラもあります。

書込番号:21296618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/21 23:42(1年以上前)

holorinさん

>先幕のメカ的な動作がないので、撮影時にライブビューでシャッターが開いている状態から、一度先幕を閉じて再度先幕を走行させる動作が必要なくなり、振動や音の発生軽減に有利なほか、タイムラグ軽減にも有利になります。

E-M10 MarkII でどうなったかは存じませんが、E-M1 に「電子先幕シャッター」が追加された頃に、たまたま八王子修理センターの方と面談する機会があったので、事前に質問しておいたら、関連部門に問い合わせて頂いたようで、回答して頂けました。
それによると「低振動モード」では、
 1.レリーズすると先ずメカ後幕を走らせ、撮像素子を覆う。
 2.メカ先幕とメカ後幕を纏めて待機位置に戻す(シャッターチャージ)。
 3.メカ先幕を走らせる(ただし、露光は開始しない)。
 4.メカ先幕走行のショックが収まるのを待つため、20msec 経ってから電子先幕で露光を開始する。
 5.メカ後幕を走らせて露光を終了する。
 6.メカ先幕とメカ後幕を纏めて待機位置に戻す(シャッターチャージ)。
 7.メカ先幕を走らせて、撮像素子を露出する(ライブビュー状態にする)。
という動作になるそうですので、少なくとも E-M1 や E-P5 では、先幕は(後幕も)従来通りの動作をしているようです。

書込番号:21297025

ナイスクチコミ!3


SushiCoreさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/10/21 23:56(1年以上前)

フラッシュ撮影をしない場合は低振動モードで良いと思います。

この機種からはシャッター振動に対して対策がされていると言われていますが、
初代E-M10やE-M1、E-M5は1/320以下のシャッター速度で微ブレがしてしまうと言う欠陥がありました。
(センサーシフト式の保持力が弱いからと言う話)
そう言った問題を回避する為に追加された機能が低振動モードです。

書込番号:21297066

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2017/10/22 00:42(1年以上前)

>メカロクさん

そうなんですか。それは知りませんでした。勉強不足でした。

α7Sの場合(たぶんそれ以降の先幕電子シャッター搭載機も)は、メカシャッターの先幕のチャージはありません。レリーズ後に後幕だけが走ります。
https://www.youtube.com/watch?v=YBfqJyqwV1k

書込番号:21297162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/22 08:58(1年以上前)

holorinさん

コメント、ありがとうございます。

ハイ。α7S だったかどうかは失念しましたが、「SONY 機はどうなんだろう?」と気になって調べたことがあり、SONY 機ではメカ先幕は使用しないことを知って、羨ましく思うとともに、構造的に可能なことが判って、「OLYMPUS もそうして呉れないかな?」と考えたことを思い出します。

実をいうと、前回のレスの末尾に、「SONY 機ではかなり前から実現しているようなので、E-M1 や E-P5 に電子先幕シャッターが追加された後で発売された機種では、「低振動」モードでは先幕を作動させないようになっている可能性もあります。」という趣旨の文を付け加えていたのですが、確認できていないことなので、投稿時に削除してしまったんです。

ついでに、もう1点。

>特に高速シャッターでは、露光むらやボケの欠け(かまぼこボケ)の原因になったりします

他社機については存じませんが、OLYMPUS 機の場合は、「低振動」モードにしていても、電子先幕シャッターが使用されるのは SS 1/320 までで、それよりも高速になると自動的にメカ先幕に切替わるので、これらのデメリットは出にくいのではないでしょうか?

書込番号:21297695

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/10/23 20:28(1年以上前)

みなさん、有難うございました。

>ほら男爵さん
正直、低振動モードも、大して音が変わらない気がしますね。

>SushiCoreさん
この辺り、説明書に殆ど書いていないですよね。
低振動モードは、高速でシャッタームラが起きるという話がありますね。
やはりこの機種は、余りカメラに詳しくない人を対象にしているんでしょうか?
この辺りももう少し説明が欲しいですね。

書込番号:21301903

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/10/23 21:41(1年以上前)

失礼しました、前のSushiCoreさんに宛てたコメント、メカロクさんへのものです。

>holorinさん
高速でのシャッタームラの件、マニュアルに書いていないのは片手落ちですよね…。
私も、ネットで検索して知ったくらいですから。>SushiCoreさん

パナのコンパクトシリーズは、先幕が無いんですね!初めてしりました。

>SushiCoreさん
私のE-M10では、特に微ブレという問題は感じませんでした。寧ろ、前に使っていたパナGX7で発生しました。特にフラッシュなんか使うと、X同調速度近辺では、非常に高い確率で起きました。ソレに比べたら、遥かにマシだと思ったんですが、そういう問題も有ったんですね!

書込番号:21302107

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/10/23 21:44(1年以上前)

>メカロクさん

>>OLYMPUS 機の場合は、「低振動」モードにしていても、電子先幕シャッターが使用されるのは SS 1/320 までで、それよりも高速になると自動的にメカ先幕に切替わるので

コレもマニュアルには一切書いていなかったですね。コレなら安心して低振動モードも使えそうですね!

低振動モードも、ネットで調べれば、高速でシャッタームラが起きる等、書かれていました。その対策をどうしたら良いのか等が分からないと、やはり怖くて使えないですよね?

皆さんから色々と教えて頂き、助かりました。お陰で低振動モードが安心して使えるモノだと分かりました。

書込番号:21302114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/23 22:36(1年以上前)

Jameshさん

>コレもマニュアルには一切書いていなかったですね。

「エッ! そうなの?」と、取説をダウンロードして「低振動」で検索し、ヒットした全ての「低振動」の前後を探しましたが、確かに記載されていないようですね。

ただし、「商品紹介」サイトの「主な仕様」には掲載されています。
 https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
  *かなり下の方にある「低振動撮影」の「シャッター方式/シャッター速度」に
    電子先幕シャッター、1/320〜60秒*
    *1/320より高速側はメカシャッターに自動切り換え
   と記載されています。

書込番号:21302290

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/10/24 00:44(1年以上前)

>メカロクさん
有難うございました。
確かにリンクのページには書いてありますね。
マニュアルに記載されていないのは、如何なものか?とおもいます。

書込番号:21302657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

LEICA DG12-60mm/F2.8-4.0

2017/10/23 07:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

スレ主 よね!?さん
クチコミ投稿数:11件

最近当機種を入手しました。コンパクトで機動性の良さに感激し毎日持ち歩いてます。
腕の無さは棚に上げて、少しでも良い写真をと思い、表題のレンズを検討しております。
重く、多少かさばるのは我慢したとしても、レンズと当機種とのバランスはいかがなものかと、写りを含めお使いの方にお聞きしたく質問させて頂きました。

書込番号:21300674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/10/23 11:37(1年以上前)

いいレンズですし重くないですよ。

書込番号:21300993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 よね!?さん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/23 12:39(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
重さは気にする程でも無いのてすね。
カメラが軽いのでレンズヘビーでバランスがどうかな&#8264;と思いましたがいかがでしょうか?

書込番号:21301097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/10/23 21:57(1年以上前)

私も最近、このレンズと、E-M10マーク2と両方購入しました。

若干大きめにですが、アンバランスではないですよ。オリンパス12−40mmと比べると、若干細くて、若干長く、重さは62g軽くなっています。

まあ、外付けグリップECG-3を付けたほうが、よりバランスが良いのは確かですね。
私の場合、真面目に撮影する時はグリップを付け、気軽に…というと気は、グリップを外しています。

あと、E-M10マーク2の黒塗装と、このレンズの塗装は、肌触りが似ているのが良いですね。

以前はパナソニック12−35mmを使っていましたが、コレは決定的に望遠側が足りないので、余り好きではなかったのですが、当時は他に無かったので、仕方なく使っていました。

書込番号:21302153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 よね!?さん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/23 22:22(1年以上前)

>Jameshさん
実際にこの組み合わせをお使いになっての情報、ありがとうございます。
バランスも問題無いとの事なので、これを常用レンズにしようと考えています。
ただ一つ気になるのが、このレンズのクチコミで分解清掃が出来ないとの書き込みです。
埃が混入して写り込むようになったらどうしたものかと。あまり気にし過ぎても仕方ないとは思うのですが。

書込番号:21302245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/24 00:29(1年以上前)

つか
E−M10なら少なくとも1.5kg程度のレンズならなんの問題もないっしょ
根本的に重さのバランスなんて基本的にほとんど気にしなくていい

書込番号:21302627

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <734

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング