-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6318件)

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2017年3月19日 17:13 |
![]() ![]() |
165 | 46 | 2017年3月13日 01:19 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2017年3月6日 17:09 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2017年3月2日 21:32 |
![]() |
8 | 4 | 2017年2月28日 15:19 |
![]() ![]() |
233 | 54 | 2017年2月20日 04:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
今まで一眼レフカメラを使ったことなどなく、旅行など出かけた時に携帯で写真にする程度です。昔から一眼レフカメラを手にしたいと思っていました。何にも知識がないのに一眼レフカメラを買ったら勿体無いでしょうか?昨日、ヨドバシカメラに行った時にこのカメラを初めて見ました。カッコイイ‼値段も何とか買える価格。景色や人物で使いたいんですけど、セットだけで大丈夫でしょうか?
書込番号:20750348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDカードは必須アイテムです(基本別売り)
ミラー(レフの無い)レス一眼ですが
良いカメラだと思いますよ♪
肩肘張らずにどうぞ♪
書込番号:20750372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。SDカード忘れていました。もう少しで楽しみにしていた桜を見に行った時もたくさん写真にしたいと思います。
書込番号:20750394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セットにSDカードやクリーニングキット、(考え方次第ですが)保護フィルター、スペアバッテリー、カメラバッグなどがあれば取りあえず持ち出しての撮影はできます。
ただ、キットレンズだけで満足できるかどうかは>愛犬ももさん次第でしょう。
書込番号:20750401
1点

解決済みですが
E-M10Uは一眼レフではないですよ。
この機材でいいのですか?
書込番号:20750425
0点

あと、アクセサリーや交換レンズ…そしてパナソニックのカタログを貰うと楽しいですよ〜o(^o^)o
これを悪魔の囁きと言うo(^o^)o
書込番号:20750512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済ですが1番大事なもの。ミラーレスカメラですので電池食います。予備電池を最低1個は買いましょう
書込番号:20750866
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
下記のカメラを検討中です
・Panasonic GF7
・OLYMPUS OM-D E-M10 MarkII
ネットで調べてみたりお店に行って説明を聞いたり触ったりしてみたところ上記の二つのカメラで悩んでます。
今までiPhoneや古いデジカメで撮影していましたが二歳児ともうすぐ出産予定の子供をたくさん撮りたいので購入しようかなと思っています。
・公園などにも気軽に持ち運びたいのでできるだけコンパクト
・動画も少し撮りたい(画質はこだわらずオマケでよい
・最初はオートを使うかもしれませんが勉強して使いこなしたい!(初心者でも操作しやすいもの
・できるだけ安いもの
・背景をぼかして撮りたい
・数年後園のイベント、運動会などで撮りたい
・どっちもダブルズームキットにする予定です
女性に人気でコンパクトで自撮りもできるパナのミラーレス一眼のGF7もいいなと思っていたらちょうど店頭でダブルズームキットが在庫処分残り1台税込5万でした!
ファインダーがあったほうがいいと聞くのでそれが少しひっかかっています。
オリンパスのOM-D E-M10 MarkIIは触ってみて重さも許容範囲だしダイアルもたくさんあって何故かしっくりきました
触る前までは同じOLYMPUSのPL7がいいなと思っていたのですが…
しかしこんな初心者が7万以上もお金を出して買うのはどうなのか…と(そこのお店では税込7.2万まで値下げしてくれるみたいです
自撮りは不向きかもですがファインダーは初心者でもあったほうが重宝するのでしょうか
ダイヤルがたくさんあり操作は難しいのでしょうか
悩みすぎてしまったため質問させていただきました。
パナのほうがお買い得だし初心者にはこれで充分!
オリンパスのm10のほうが初心者でも操作しやすい!などなんでもいいのでアドバイスいただきたいです
よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:20726969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2歳の子供の写真を撮ったことありますか…?
>3Dトラッキングを体験して同じことが言えるかどうかですね…
>25mmF1.4を装備したE-M10GF7で私の作例と同じように写真が撮れるでしょうか…
ここで応えている人で2歳のこどもを撮ったことのない人はほとんどいないと思いますが、AFが合わないって25mmF1.4限定の話ですか?GM1に25mmF1.7で幼稚園児と遊びながらとくにピントに問題なく撮れてますけど、3Dトラッキングを体験するとジャスピン以上で何か言いたくなるんでしょうか?
>普通の親子の信頼関係が築かれていれば、ある程度の年齢までは何も問題ありません
「信頼関係が築かれていて何も問題ありません」というような親を喜ばせるためにものすごく不自然なつくり笑顔を必死に見せようとするこどもがいます。親との信頼を意図せず裏切ることになってしまうことに怯えているように見えます。
書込番号:20731637
11点

>ここで応えている人で2歳のこどもを撮ったことのない人はほとんどいないと思いますが、AFが合わないって25mmF1.4限定の話ですか?GM1に25mmF1.7で幼稚園児と遊びながらとくにピントに問題なく撮れてますけど、3Dトラッキングを体験するとジャスピン以上で何か言いたくなるんでしょうか?
ぼくの写真、撮影時間が同じで背景が変わっていますよね?
子供の動きに合わせて私も小走りで撮影しています。とうぜんカメラも上下にゆすられます。
そういう状況でピンが外れません。そういう話ですm10レベルで、どうでしょうかね?
25mmの話をしたのも、Ⅿ10のAFが同じ状況で被写体に追従し被写界深度に収めれるか否かということです。
ぼくは文章が写真よりも下手なのでEXIFも併せて読み取っていただけると幸いです。そのための作例ですので。
面白かったのでナイス入れておきます(^^)
書込番号:20731671
3点

おっと文字化け
〇 m10のAFが同じ状況で被写体に追従し被写界深度に収めれるか否かということです。
>「信頼関係が築かれていて何も問題ありません」というような親を喜ばせるためにものすごく不自然なつくり笑顔を必死に見せようとするこどもがいます。親との信頼を意図せず裏切ることになってしまうことに怯えているように見えます。
↑面白かったです。
根拠が示されてないですね(^^)あなたの主観ではそうなんですね。
ミラーレスなら最高の笑顔が撮れるということですね(^^)/参考にします
書込番号:20731683
2点

まぁ、成功率の話なんですよ。
レフ機はミラーレスより大きなぶん、あらゆる状況で成功率は高いと言ってます。
ミラーレスで撮れる状況はレフ機でも撮れますから。ミラーレスも好きですよ、僕は。
ただE-M1はAF以前に、ある条件でフリーズしまくるので手放しました。
ソフトウェアに起因する持病だったようです。撮影機会を逃した経験もありましたから…。
書込番号:20731737
1点

いろいろな使い方があって使い勝手は使う人次第なので一方的な視点だけではなくいろいろな(偏った)視点を知っておいた方がいいと思いますが、「私への反論が弱すぎる」では具体性がなくて議論になりません。あと「私への反論」ではなく「文意への反論」と考えた方がいいかもしれません。近頃はレポートを批評するとパワハラだ、人格を否定されたって騒ぐ学生がいますけど。
偏見に塗れていると面白いのでついナイスを入れてしまいますが、「↑面白かったです」ってどこが面白いのか正直わからなくて怖いのでナイスは入れられません。
反論の余地なしと自分の経験を「経験則」として誰にでもあてはまるように広言するのは、ユーモアがあってキャラとしてこういうところでは面白いですが、こどもに同じように接するのはくれぐれもやめた方がいいと思います。
書込番号:20731758
10点

>親を喜ばせるためにものすごく不自然なつくり笑顔を必死に見せようとするこどもがいます。親との信頼を意図せず裏切ることになってしまうことに怯えているように見えます。
面白いのは根拠も示さず、このような事を言ってミラーレスの優位性を説くあなたの必死さです。
偏っているのはどちらですかね?僕はどちらも使っていますし、
センサーサイズに対してもヒエラルキーの概念すらないのですが。
スレ主さんの使い方に合った選択肢を提案したまでです(^^)色眼鏡を外して読んで下さいね。
書込番号:20731782
1点

あ、私が偏っているとは言ってないですね、失礼しました(^^)
書込番号:20731788
1点

>親を喜ばせるためにものすごく不自然なつくり笑顔を必死に見せようとするこどもがいます。親との信頼を意図せず裏切ることになってしまうことに怯えているように見えます
読み直して、理解しました。
この一文は、問題なしといった僕への皮肉なんですね。
だとしても、ぼくの作例みてそう感じられるなら、あなたの心も相当病んでいますよ。
一般論だとしても、なにも根拠がない。
言葉遊びでなく、もう少し実のある発言をしませんか。
書込番号:20731843
1点

>lucky_girlさん
ご回答ありがとうございます
単焦点レンズについて調べれば調べるほど欲しくなってきてしまいました。
初心者で一気にダブルズームキット+単焦点レンズ買う人はあんまりいませんかね^_^
まずはキットのレンズを使ってみて出産前に購入を考えようかと思います!
書込番号:20731957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
キタムラで中古という手もあるんですね!
私みたいな初心者は最新より型落ちで充分かもしれません。もっといろいろ見てみますね♪
書込番号:20731963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ご回答ありがとうございます
パナのほうが安いですよね
同じシーンを撮った二社のレンズの写真の比較サイト探してみましたが見当たらず、あんまり違いがわかりませんでした(-.-;)でも単焦点レンズ買うなら25mmにしようと思いました!
書込番号:20731969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The chef cooks herさん
ご回答ありがとうございます
写真まで添付してくださり参考になります!
一眼レフかミラーレス一眼が欲しい!→
ネットで口コミ調べてコンパクトなミラーレスにする→
ミラーレスで良さそうなカメラを探す→
気になったカメラを店頭で触る
で来たので、一眼レフのほうはあまりいろいろ調べてなかったです。
NIKONのD5300、今価格見てきましたが予算内だし悪い評価もなさそうですね‼
できれば安く購入、長ーく愛用しようと思っています。物足りなくなり新しいカメラを買い足すなどはあまりしたくないです。
なので子どもの成長とともに、ファインダー欲しかった、あの機能が欲しかったなど後悔はあまりしたくないのです。
カメラを買う分、今使用中のiPhone6は最近電池交換して4年間使う気満々です。
今からまたお店にカメラを見に行くのでついでにD5300も見て、店員捕まえて説明聞いてきます^_^
書込番号:20731996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zorkicさん
カメラもですがあとは私の腕次第ですよね
どのカメラ購入しても使いこなせないとだめだし
コンパクトなミラーレスのほうが持ち運ぶ回数も増え上達しやすいかなーという安易な考えでした
普段の何気ない素顔や自然な笑顔
↑これを撮りたいですね!!
新しく教えてくださった一眼レフも加え、今からカメラを見てきます!
ありがとうございました♪
書込番号:20732016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひと言多い人っているんですよね
スレ主さん
まあここは色んな人が好き勝手に書く掲示板なんで色んな人がいるんですよ。
自分の経験が絶対で断言して譲らない人とか、カメラ少し知ってて微妙にトンチンカンなこと書くひととか。
なんで書き込みすべて鵜呑みにしないほうがいいです
誰にもスレ主さんのスキルや機材に対する適正は正確には把握できないので、
ぜひ店頭でレフ機とミラーレスでお子さんとか撮って体験してみてください。
近くでちょこまか動くちびっこはレフの上位機でも難しいものですよ
書込番号:20732042
11点

>初心者で一気にダブルズームキット+単焦点レンズ買う人はあんまりいませんかね^_^
予算が許せば私的にはありですよ(o^^o)
我が家も主人はカメラにノータッチなのでバレません!(笑)
em10mk2は底値かそれに近いと思うので(私は半月ほど前に7.3万円のを実質6万ぐらいで)、逆に今だから単焦点レンズまで欲張れるんじゃないかな〜
ぎゅっと握った赤ちゃんの手や足をふ〜んわり雰囲気良く撮ってみたいですよね♪
赤ちゃんが生まれてしばらくは外出もままならないことが多くなりますから、そういうときにもキットレンズより単焦点レンズのほうが暗い室内でも撮りやすくなります。
ただ、私は神経質なたちなので中古のレンズは新同品レベルならいいとしても、カメラ本体は新品限定にこだわってます。
追加のレンズについてはキットレンズでいろいろ撮ってから改めて考えても遅くはないですよね。キャッシュバックキャンペーンは3月末までありますし。
私のはじめての一眼レフ Kiss X5はネットのキタムラさんで買い、何かあれば実店舗に聞きに行きました。まわりにカメラに詳しい人が一人もいないので、この場でも何度かお世話になりました(*^_^*)
書込番号:20732104
6点

D5300 見に行くんですね。ついでにキヤノンコーナーもチェックしてきてくださいね!
長〜く使うことを前提に考えたら重くてかさばるけど、私もミラーレスじゃないほうがいいと思うわ♪
書込番号:20732144
3点

AE84さんにナイス!一票です。
人それぞれ色んな撮り方があります。量販店に何度も通ってご自分に合ったカメラを見つけることが大切です。一眼レフはE-M10Uのようなマイクロフォーサーズ機に比べてレンズが大きく重くなりますので、小さなお子さんを連れてお出かけとか公園デビューする場合にちょっとかさばるかもしれません。
ちなみに、一眼レフのほうが動きものに強いというのは一面では正しいのですが、至近距離で不規則に動く被写体をジャスピンで狙ったり、カメラに向かって真っすぐに走ってくる被写体にピントを合わせるというのは高級一眼レフでもかなり難易度が高いケースです。
逆に言えば、運動会など動きが予測しやすく望遠レンズで離れた距離から狙う場合はミラーレス機でもそんなに難しくありませんし、ゆっくり動く被写体なら問題はありません。
それから、一眼レフはファインダーで撮るぶんにはAF(自動ピント合わせ)はすごく速いのですが、液晶(ライブビュー)だとかなり遅くなりピンボケの量産になる可能性があります。その点、ミラーレス機はファインダー撮影とライブビュー撮影との差がありませんので使いやすいという側面もあります。
単焦点レンズはたしかに描写に優れたものが多くボケも表現しやすいですが、お子さんの成長に伴って必要な焦点距離が変わっていきます。そのあたりも考えて、まずはキットズームレンズを使いこなしてみられては。
書込番号:20732148
11点

>さっつん3145さん
>できれば安く購入、長ーく愛用しようと思っています。物足りなくなり新しいカメラを買い足すなどはあまりしたくないです。
ごく普通の一般的なお母さんの思考だと思います。私の妻も、PENTAX K-rを使って6年目です。
10万円近くする趣味の買い物を、平気で毎年のように出来る経済観念を持った主婦などあまり居ませんよ(笑)
スレ主さんの希望する条件下で、もっとも費用対効果の高い選択の一つとしてD5300WZKを提案しました。
とくにNikonは3Dトラッキングという、いわゆる追っかけAFモードが秀逸なのです。
例えば服の色柄にAFを合わせたまま被写体が動いても、39点のAFポイントをフルに使って
最初に合わせた色柄を追いかけます。そのスピード・精度は、
一眼レフ・ミラーレス共にOLYMPUSを中心にしか使ったことのない私には
本当に衝撃的なものでした。写真の成功率がまるでちがう。
zorkicさんがおっしゃる「動きの予測できないもの」に対して強力なアシストをしてくれるのです。
これを体験せずして「上位機種でも難しい」とエントリー一眼レフとエントリーミラーレスを十把一絡げにして
「よってミラーレスでいい」などと言う論理展開は、乱暴としか言いようがないです。
何度も言いますが、ぼくは決してミラーレスが嫌いで言ってるわけでは無いんですよ。
E-M1はめちゃくちゃ使い込みましたし、画質だけを言うならもう十分です。ノイズも全く気にならない。
ただ、「写真を残したい」をどう叶えるか。それを考えた時、
スレ主さんには一眼レフという選択肢があったほうが良いと思っただけです。
たしかに一言多かったかもしれません。スレ汚し、大変申し訳ございませんでした。
書込番号:20732754
3点

あ、えと
吾輩はあくまでも『2台目』として
中古G6を推してます
初心の方で、頼りに相談出来る方が居ない場合に
1人で唯一のカメラを中古…と、言うのはオススメしにくいです
無難な新品の小型な1台を持っておいて
…もう1台に自撮りもファインダーもフラッシュもWifiも付いた、要望全部入りなちょっと大型な(といっても小さいですけど)1台を持っては如何ですか?と、言う提案です
これも店舗系で詳しい店員さんと一緒に選んでくださいね♪
一眼レフは大好きです、が
タンスの肥やしになる率が高すぎて普通の方には勧めにくいですし
レストラン(ここはGF7でしょう!)
音楽の発表など(G6のファインダー&静音シャッターが良いでしょう)
一眼レフを避けたい場面も確実にありますね〜
ニコンの一眼レフはD800、D7000、D610を使ってます♪
レンズが油まみれ(指ベタ)はよくありますので、特にお子さんが小さいうちは
レンズ保護フィルター
ハクバのレンズペンがあると便利ですね♪
書込番号:20732968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん参考になるご意見ありがとうございます
今日も量販店に行きましたが休日ということで混雑しており時間もなく説明が聞けませんでした。
明日はキタムラにでも行ってみようと思うのでD5300を含め一眼レフのほうもいろいろ見直してみようと思います!初心者で無知なので、iPhoneで充分だ、コンデジにしろと言われるのかなと思いましたが自分だったら〜といろいろな意見な聞けて質問して正解でした!またくだらない質問するかもですがどうぞよろしくお願いします!じっくり考えてみます^_^
書込番号:20734091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
キットレンズの次のレンズでマクロレンズを考えていますが30mmと60mmで迷ってます。
焦点距離の違いは理解できるのですが30mmの方が大きく写せるのに安いのは何か理由があるのでしょうか?
初心者で等倍とか解像度とか気にしません。と言うかよく分かりません。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

タッケヤンさん
マクロレンズでは、被写体に対する倍率と、ボケが重要になります。
焦点距離が長い程、被写体から離れた位置から撮影しても、倍率を上げられます。一方、焦点距離が短い程、被写体に近付かないと倍率を上げられません。
ボケも同様に、焦点距離が長い程、ボケ易く、焦点距離が短い程、ボケ難くなります。
では、焦点距離が長い方がいいのか?と言うと、焦点距離が長くなる程、ピント位置及び構図の微調整が必要になるので、三脚やケーブルレリーズが必須となります。ピント調整もMFが望ましいでしょう。60mmでも手持ち/AF撮影は可能ですが、30mmの方が比べ物にならない位、手持ち/AF撮影が簡単に出来ます。
上記を踏まえ、手持ちで簡単に撮影なさりたいなら30mm、本格的なマクロ撮影をなさりたいなら60mmをお選びになられるといいと思います。なお、少しでもボケを得たいなら、同じ焦点距離同士だと、開放F値が小さいレンズの方が有利です。
比較表(オリンパス、パナソニックの30mm及び60mmマクロレンズ)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910963_K0000766326_K0000418169_K0000055877
書込番号:20713195
3点

タッケヤンさん こんばんは
30mmの方が1.25倍とお拡大率は大きいのですが その拡大率にするには被写体から 9.5pまで寄らないといけないのですが ここまで寄ると 自分の影が写り込んだりするので 場所を選ぶと思います。
それに対し 60oは1倍と少ないのですが 19pと離れて撮影できるので 影の影響少なくすることが出来ます。
また 焦点距離が長くなるほど圧縮効果が強くなるので 背景の簡素化しやすいです。
書込番号:20713247
2点

タッケヤンさん
他社ですが、マクロレンズに関して、分かり易く解説されているページがあったので、良くご覧になって下さい。
【最大撮影倍率】
接写能力を示す値として「最大撮影倍率」というスペックがある。これは「被写体の長さ」と「撮影された像の長さ」を比率で表したもので、倍率が「1.0倍」であれば等倍となり、最大撮影時には、撮影したもの(被写体)の大きさをそのまま撮像素子上に写したことを表している。最大撮影倍率「0.25倍」のレンズだとすれば、被写体が撮像素子上に1/4のサイズで写ったことになる。
【ワーキングディスタンス】
それでは50mm F2.8 Macroと100mm F2.8 Macroの違いについて説明しよう。50mm F2.8 Macro、100mm F2.8 Macroは共に最大撮影倍率「1.0倍」で、大きく写す性能は同じ。残念ながら望遠だからと言って、100mmが大きく写せる訳ではない。では、何が違うのかと言えば、望遠、すなわち100mmの方が同じ大きさで撮影するなら、被写体に近づかなくても撮れるという特長がある。これを「ワーキングディスタンス」といって、レンズ先端から被写体までの距離のことを指す。
・ソニーの解説ページ
https://www.sony.jp/ichigan/community/contents/lens/macro.html
書込番号:20713321
1点

マクロ30mmだと35mm換算で60mm
マクロ60mmだと換算120mm
出来れば焦点距離が長い方が被写体も歪まなく、ボケも出やすく、レンズの影も写らないです。
手軽に試しで撮るのならマクロ30mmでもいいですが、上記の事を考えると予算が許せばマクロ60mmの方が良いですね。
書込番号:20713528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タッケヤンさん
30mmマクロの長所 軽くてコンパクトで安い。
手ブレがほんの少しだけしにくく、ピントが合って見える範囲が大きい。
60mmマクロの長所 美しいボケ、アップで撮るときに離れて撮ることができる。
中望遠レンズとしても使える。
三脚、レリース必須なんてことはありません。
大まかに言って、花の撮影などでバックがぼけたほうがよいなら60mmマクロ。
標準レンズのように使う、またはぼけずにかっちり撮るなら30oという使い分けでしょう。
レンズが安いのは、60mmのほうがEDレンズやHR レンズなどを多用しているからでは。
30oのほうがちょっと大きく写せますが、設計で倍率を稼いだだけしゃないかなあ。
中間リング(別売り)というものを使うと、90mmでも同じ倍率で撮影できます。
どっちでもマクロレンズは楽しいよ!
書込番号:20713759
2点

タッケヤンさん
[20713195]で、
> では、焦点距離が長い方がいいのか?と言うと、焦点距離が長くなる程、ピント位置及び構図の微調整が必要になるので、三脚やケーブルレリーズが必須となります。ピント調整もMFが望ましいでしょう。60mmでも手持ち/AF撮影は可能ですが、30mmの方が比べ物にならない位、手持ち/AF撮影が簡単に出来ます。
と書きました。何故、「60mmでも手持ち/AF撮影は可能ですが、30mmの方が比べ物にならない位、手持ち/AF撮影が簡単に出来ます。」なのかを、説明致します。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、パナソニック30mmマクロで手持ちにて撮影した例をアップします。PCでご覧になる場合は、画像の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックし、等倍表示にてご覧下さい。ピントがどこに合っているのか、ピントがどの程度範囲で合っているのかを良くご覧になって下さい。因みに、ここでの「等倍」表示とは、マクロレンズで出て来る撮影倍率の「等倍」とは意味が異なり、画像の1画素(1ピクセル)をモニターの1画素(1ピクセル)に対応させて表示させることを意味します。
1〜2枚目は、絞り開放のF2.8で撮っています。被写体との距離=撮影倍率にも依りますが、被写界深度(ピントの合っている範囲)は浅いものの、ピント位置及び構図は、私がほぼ意図した通りに撮影出来ました。
3〜4枚目は、F2.8では、被写界深度は浅くなり過ぎるので、絞りをF5.0に絞っています。これでも、被写界深度はかなり浅い事がお分かり頂けるかと思います。それでも、ピント位置及び構図は、私がほぼ意図した通りに撮影出来ました。
個人的には、30mmだったから、手持ちでも、ピント位置及び構図の両方とも、自分のほぼ意図通りに収められたと思っています。3〜4枚目をF2.8で撮ろうとすると、30mmでも三脚が必要だったと思います。
60mmだと、もっとボケが得られるので、よりマクロレンズ撮影っぽくはなります。前述のように、60mmでも手持ち/AF撮影は可能ですが、それだけ難易度が上がると思って頂いて、間違いありません。
私が超ヘッタピなだけで、他の方は全員、60mmマクロでも凄く簡単にお撮りになられるのかもしれません。従って、個人的見解としてお聞き下さい。
なお、60mmより30mmの方が被写体に接近しなければならないので、他の方が仰るように、日差しの向きによっては、影が入らないよう、不本意なアングル等を強いられる場合があり得ます。
以下の記事もご参考になさって下さい。
・M.ZUIKO DIGITAL 60mm F2.8 MACRO マクロ機能だけでなく中望遠の単焦点レンズとしても素晴らしい!
http://takashikimura.com/archives/8512
先の比較表は、並べ方等を間違えたので、修正版を付けておきます。
・比較表(m4/3マクロレンズ: オリンパス30mm、パナソニック30mm、パナソニック(ライカ)45mm、オリンパス60mm)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910963_K0000766326_K0000055877_K0000418169
書込番号:20714160
2点

ミスター・スコップさん
多摩川うろうろさん
エリズム^^さん
もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
マクロ撮影って結構シビアなんですね。
最短撮影距離が短いほど良いと思ってました。
散歩しながら気軽にと言うことで30mmかなと思うのですが被写体に触れるぐらい近づかないとレンズの持ち味を発揮できないとなると迷います。
質問ですがe-m10 mark2のブレ補正でも60mmのマクロレンズで最短最大撮影を手持ちでは厳しいですか?
その場合三脚を使わないといけないですがどのようなのを選んだらいいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:20714362
0点

手ブレは昼間なのでシャッタースピードが速くなるので問題ないでしょう。
それよりもピントが合う位置がズレるので、そこが心配。
厳密に言えば三脚あった方がピントが合わせやすい。
でも、被写体も花なので風で動きます。
それと、デジカメなので何枚も撮って、その中から良いのを選ぶという撮り方もあります。
散歩で気軽に撮りたいなら三脚無しでチャレンジしてみては?
書込番号:20714387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一本だけ散歩のお供なら、汎用性の高い30mmがよいかと思います。
ただ、人様の家の花壇など頭をつっこめませんで寄れない事も多いですから
「マクロレンズ」というよりは「寄れる標準レンズ」という使い方になると思います。
それなら14-42でも十分かもしれません。
標準ズーム+αなら、よりマクロらしい作画(背景を大きくボカしたり)ができて
ワーキングディスタンスの取れる60mmがよいと思います。
特に小さい草花や虫などは、周囲の状況であまり寄れない場合も多いですから
長い玉の方が作画しやすい事が多いです。
最大付近で手持ち可能か?については
「条件付きで可能」です。
等倍付近では、ピントが合う範囲が1mm未満というレベルになります
最も問題になるのは、体が前後に動いてピントがズレる事。
中途半端な姿勢で体幹を固定できないと、ブレ&ピンぼけします
例えば膝をついて、膝に肘をつけたりあぐらをかいたりして姿勢を固めたり
何かの上にカメラを置いて(押しつけて)三脚代わりにすれば、可能です。
お散歩マクロの三脚としては、ベルボンのウルトラミニがおすすめです。
60cmくらいまで伸ばせるので、対応幅が広く、お散歩用としてはギリギリのサイズかと思います。
個人的にはお散歩マクロであれば、ウルトラスティックなど小さい一脚がおすすめです。
カラビナでベルトループにぶら下げておけるので邪魔になりません。
マクロで使うときは、これを前方に伸ばしてつっかい棒のように使えば
かなりブレや前後ズレを抑えることができます。
普通の三脚は、お散歩用ならおすすめしません。邪魔です
書込番号:20714431
3点

タッケヤンさん
レス、ありがとうございます。
日中の明るい時間帯であれば、手ブレの心配はまずありません。接写で問題になるのは、ピント位置と構図です。この内、ピント位置が難しくなるのは、被写界深度が浅い為です。ピントのズレは、前後方向のズレにほぼ相当します。構図が難しくなるのは、写る範囲が狭くなるからです。構図のズレは、平面内(上下左右)のズレにほぼ相当します。前後方向でも平面内でも、ズレには、カメラ/レンズのズレ以外に、被写体が(風等で)動くなら、被写体のズレも含まれます。その為、私は、30mmでも数枚撮影し、自宅に戻ってからPCにて、ピント位置と構図とが自分の意図に最も近い1枚を選んでいます。撮っている時の感触は、30mmなら、数枚撮るとは言え、どのコマも自分の意図にかなり近く撮れています。それでも、PCで見直すと、特にピント位置が自分の意図から外れているコマがあります。
m4/3ではありませんが、m4/3だと実焦点距離(レンズに記載されている焦点距離)が80mm相当のマクロレンズで、手持ち撮影を行った事が何回かあります。その時は、ピント位置と構図は、数撃てば当たる方式に頼らざるを得ませんでした。
そうした経験があったので、パナソニック30mmマクロで、手持ち撮影を行った時の超簡単さは、感動モノでした。
キヤノンは、ミラーレス用のレンズをあまり発売していません。そのような状況で、m4/3だと実焦点距離が約22mmのマクロレンズを発売しました。キットに組み込む程の力の入れようです。
オリンパスが30mmマクロを発売した狙い、遡れば、パナソニックが30mmマクロを発売した狙いと、キヤノンの狙いとは、ほぼ一致していると思っています。一言で言えば、難易度をぐんと下げ、接写を誰でも簡単気軽に楽しめるようにしたのだと思います。花やスイーツ等を接写出来たら、スマートフォンでは味わえない、レンズ交換式カメラの楽しさが実感出来ますよね?この楽しさに気付いて貰う事が、スマートフォンで追い詰められてしまったカメラメーカーの狙いなんだと思います。
以上は、全く個人的な見解ですので、他の方々からのコメントを充分にご参考になさって、タッケヤンさんに一番相応しいマクロレンズをお選び下さい。
書込番号:20714552
1点

タッケヤンさん 返信ありがとうございます
>質問ですがe-m10 mark2のブレ補正でも60mmのマクロレンズで最短最大撮影を手持ちでは厳しいですか?
手持ちの撮影ですが 明るい場所であればシャッタースピードも稼げるので 無しでも大丈夫だと思いますが
花などの接写の場合 手振れよりも 風などによる被写体ブレの方が問題で 花が動いてピントやフレミングがうまく出来ない事が よくあり 自分の場合三脚を使い ある程度フレミング決めた状態で風が止むまで待ち 止んできたら撮影すると言うやり方良くするので 三脚が必要な時よくあります。
三脚は ミラーレスの場合 キングのC-4iやGitzoの1型などの小型軽量の物使うこと多いのですが 問題なく使えています。
後 雲台 ネイチャーフォトだと自由雲台の方が使いやすいです。
書込番号:20714604
1点

タッケヤンさん
マクロレンズでは、最大撮影倍率は重視される仕様ですが(だから、オリンパスは30mmマクロの売りにしているのでしょうが)、あまり拘り過ぎない方がいいと思います。以下の(どちらも吉住志穂さんによる)記事でも、最大撮影倍率での写真ばかりじゃないですよね?最大撮影倍率は武器ではありますが、マクロレンズにはもっと幅広い世界が拡がっていると思います。
「焦点距離が長いマクロレンズに比べれば被写界深度は深めになるが、作品を見てわかる通り、クローズアップ撮影時はかなりボケが大きくなり、最大撮影倍率付近ではシャープな部分が1mmもないぐらいだ。ピント合わせがとてもシビアになるので撮影倍率が高くなるなら三脚を使ったほうが安心だ。」
・交換レンズレビュー M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1043982.html
・交換レンズ実写ギャラリー オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/563885.html
書込番号:20714760
1点

ミスター・スコップさん
もとラボマン 2さん
アハト・アハトさん
エリズム^^さん
多摩川うろうろさん
親切に教えて頂き、ありがとうございます。
レンズ選択についてはまだ迷ってますが大変参考になりました。
オリンパスのホームページの100倍参考になりました。
30mmと60mmの間でパナの45mmマクロもいいかなと思い始めました。中古での購入になりますが。
散歩で気軽に撮影も良さそうですが、三脚を使ってじっくり撮影も楽しそうですね。
ミスター・スコップさんの写真を見るとマクロって楽しそうだなとさらに感じました。
三脚についても教えて頂きありがとうございました。
ベストアンサーは決めれなかったので早い順にさせてもらいました。
本当にありがとうございました。
書込番号:20715496
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
インターバル撮影時の電池持ちについて質問させてください
E-M10 mark2公式サイトの使用では、バッテリーの撮影可能コマ数は320枚前後とありますが、電源入れっぱなしでインターバル撮影をした場合、恐らくそれより少なくなるかと思います。その際、どのくらい電池が持つのか、実際にインターバル撮影等してる方がいらっしゃいましたら、参考まで教えていただけないでしょうか?
具体的には、インターバル撮影で夜空を撮り、PCで合成し(あるいはカメラ内の機能で)星の日周運動を撮りたいのですが、どのくらいの枚数=どのくらいの時間撮影可能でしょうか?
------------------
以下、参考になればと状況を記させていただきます
現在、コンパクトデジカメのsony RX100(初代)を持っています。最近になって、星景写真に興味を持ち、日周運動もこれで撮っています。ド素人なのでろくな写真ではないでしょうが、撮れるだけで嬉しく、楽しんで山に出かけています。
そのうち、
○初代RX100では、広角が換算28mm始まりのため、空を映すには狭いこと
○インターバル撮影機能がなく、それを補うレリーズも挿せないRX100で工夫して撮るのが少し手間なこと
○(RX100の1インチと比べて)センサーの大きなカメラにすればもっと映るだろうか?
が気にかかり、カメラの買い替えを検討するようになりました。
ポイント等も使いつつ予算15万円+αに収めたく、
1. こちら、E-M10 mark2 + 7-14mmの広角レンズ
※撮影可能枚数 320枚
2. Nikon D5600 + トキナー AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 のレンズ
※撮影可能枚数 970枚
まで絞りこみました。総合して気持ちはE-M10 mark2に傾いています。(もっといえばE-M5にしたいんですが、お金が足りません)
ただ、ここで唯一の懸念が電池持ちです。
夜間に、インターバル撮影で、例えば20秒露出×何十枚、何百枚と撮って行ったときに、どこまで電池が持つでしょうか?
オリンパスがカメラ店に置いている、「星空フォトレシピ」という小冊子に、PENとM5 mark2とM1しか撮影例が載ってないのも、もしや電池が弱い…?と心配になっています
(カタログスペック上は、E-M5 mark2も撮影可能枚数は同じ320枚ですが、E-M5にはバッテリホルダが在るので、それで電池持ちを2倍にしてるのかな…?とも)
現在撮影に使っているsony RX100を参考に考えるにも、画角の差が想像できないのがネックになっています。
RX100の撮影可能枚数は330枚で、E-M10 mark2と大差ありません。そのRX100で20秒露出で連続撮影して1時間前後はなんとか撮れています。1時間でも星が15度動き、日周運動を感じられる写真が撮れますが…。
それならE-M10 mark2でも十分なのでは?となるかというと、そもそもの目的がRX100では撮れない(超)広角での撮影のため、見栄えの印象が変わってしまうのではと気になっています。
RX100の広角端28mmに比べ、(超)広角で空を広く撮影すると、相対的に星の動きは小さく映るはずで、1時間前後ではあまり満足いかない結果になるのでは?という不安です。
ということで、電池持ちに不安があり、手元のカメラからの推測もド素人の僕には難しいため、悩んでいます。
危うそうなら、別候補のNikon D5600(撮影可能枚数:970枚!)にすべきかと思っているのですが…。どうでしょうか。
E-M10 mark2で実際にインターバル撮影を駆使しておられる方には、参考までどのくらい時間が持つか、またはカメラにお詳しい方の推定時間、もしくは星の撮影に慣れた方の経験則など、なにかしらご教授いただけたらと質問させていただきました。
何卒よろしくお願いします
----
また、以下、自分がパッと思いついた対策と、それを除外した理由を添えます。
・バッテリを複数持てばよいのですが、三脚から一旦外してバッテリ入れかえて…は、(熟練すれば大丈夫なのでしょうが)ド素人の僕では、撮影位置がズレてしまう気がしています。
日周運動は定点かつ連続で撮り続けなければならないと思うので、ズレるリスクは避けたいです。
(RX100にはレリーズを無理矢理付けているから手間取るのですが、E-M10ならズレることなく簡単に入れ替えられるでしょうか…? もしそうなら、連続撮影は途切れますが、バッテリ複数持ちで7割がた解決しそうなんですが…)
・『省電力モード』 で撮影可能枚数が2倍に増えるようですが、取扱説明書を読むに、撮影しない間にスリープモードに入る機能のようなので、インターバル撮影で連続駆動する場合には効果が無さそうです。
・『バッテリーホルダー』での増設を考えるも、公式サイトを見るに、E-M10 mark2用はないようです
・(また、現状15万+αの予算を考えると、あったところでバッテリーホルダを追加で買うのは厳しいです)
・撮影しながら、USB等で給電することは出来ないようです
----
1点

カタログなどに記載されている『撮影可能コマ数』は、『CIPA 試験基準』にそった算出なので
たとえば、ストロボ撮影が必要無かったり、撮影画像をOFFにしたりとかでかなり増えたりします。
逆に夜間のインターバル撮影となると、気温が低い事の影響がどんなものなのか?
このあたり気温などの変動条件によっても変わってきますので一概に答えは出ない様な気がします。
長時間撮影されている方は、電源外付け可能な機種で外部バッテリーで撮影されていたりします。
書込番号:20702575
0点

>ぎずおかいぬさん
バッテリーはホットマンさんのおっしゃる
通り基準があって、ストロボをたいたり
しながらの枚数ですので、撮影の仕方でかなり
変わりますね。
カメラ違いで恐縮ですが、ソニーのQX1では
カタログ値440枚のところ星の撮影で1500枚ほど
撮れましたし、液晶のオンオフ、気温等でかなり
変わると思われます。
α99Uでは10秒を500枚撮影でバッテリー残量が
40パーセントくらいでした。カタログ値は
490枚です。もちろん液晶はオフです。
ご希望の機種でのコメントが有るのが一番だとは
思いますが、ご参考まで。
書込番号:20702621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎずおかいぬさん
>> 電池持ちについて
発電機と燃料と長い電源ケーブルがあると、AC電源で撮影出来るかと思います!!
書込番号:20702659
0点

> RX100の広角端28mmに比べ、(超)広角で空を広く撮影すると、相対的に星の動きは小さく映るはずで、1時間前後ではあまり満足いかない結果になるのでは?という不安です。
星の日周運動は天の北(南)極で一番小さく(0)なり、天の赤道上が一番大きくなります。
(広角)レンズは魚眼レンズを除くと中心が一番小さく写り、中心から離れるほど大きく写ります。
構図にもよりますし、実際に比べた事はありませんけど、必ずしも小さくなるとは限らないような?。
色んなサイトで撮影例を比べてみるのも手だと思いますよ。
書込番号:20702677
0点

>発電機と燃料と長い電源ケーブルがあると、AC電源で撮影出来るかと思います!!
OLYMPUS の μ4/3 用 AC アダプターには、AC-3 と AC-5 がありますが、E-M10 MarkII には電源アダプタ用ソケットがないので、何れも使用できません。
*OLYMPUS μ4/3 機で電源アダプタを使うには、パワーバッテリーホルダーを装着する必要がありますが、
E-M10 MarkII にはパワーバッテリーホルダーが用意されていません。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html
スレ主様は初心者マークを付けておられるのですから、イイ加減な回答は止めて、AC アダプターが付くかどうかくらいは調べてから回答すべきではないかと思います。
書込番号:20702709
11点

日周運動撮るなら固定撮影だから、機材のコンパクトさも関係無いし、魚眼、超広角でもレンズメーカーの選択肢も数多い一眼レフが有利では?
書込番号:20702721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎずおかいぬさん
画角についてですが
マイクロフォーサーズの7mmだと
こんな感じ。(G7 + 7-14mmF2.8PRO)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2563803/
たぶん1時間くらいです(午前3時半から4時半くらい)。 露光時間25秒で30秒間隔のインターバル撮影したものを比較明合成です。
1枚だけ抜き出すと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562962/
マイクロフォーサーズの12mmだと
こんな感じ (GM1 + 12mmF2.0)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2563805/
これも たぶん1時間くらいです(午前3時半から4時半くらい。)露光時間25秒で30秒間隔のインターバル撮影したものを比較明合成です。
1枚だけ抜き出すと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562961/
書込番号:20702732
1点

>ぎずおかいぬさん
電池持ちで検討されるのでしたら、
やはり、ニコン D5600が一番かと思います!!
ACアダプター(EH-5b)とパワーコネクター(EP-5A)があると、電池に拘らないかと思います!!
オリンパスだと、E-M5II以上の機種でバッテリグリップがないと使えないです。
特に、E-M10/E-M10IIやPENシリーズは、AC未対応のようで、使えませんね。
書込番号:20702758
0点

>ぎずおかいぬさん
あと選択肢に入っていないようですが、
パナソニックのミラーレス一眼ですと、
ACアダプターが下位機種のGF7より使えるようになっています。
書込番号:20702762
1点

パナソニックのミラーレス一眼を使って星空を撮ってみましたが、
長秒時のノイズが多いので(少なくとも私の使ったG7、GM1は)おすすめしにくいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/#tab
たぶん オリンパスの方がましでしょう(E-M1(無印)は除くーーこれはパナソニックセンサーですので長秒時のノイズが多い)。
それから星空に関しては やはりセンサーが大きい方が有利だと思いますよー。
書込番号:20702787
0点

夜通しの長時間連続撮影では、外付けバッテリーで駆動するしかありません。内臓バッテリーでは限界があります。
星の日周運動を撮るのなら、カメラに高感度・低ノイズの高性能品を選ぶ必要はなく、エントリークラスのカメラで十分です。というのは、ISO感度が低くて星を点像として撮ると星の写り込みが貧弱でも、それを日周運動として星をグルリと回すと、もの凄く豪華な写りに見えるからです。
それに日周運動として写真を仕上げるために何百枚もの写真をコンポジットすると、ノイズはどんどん低減して行き、綺麗な仕上がりになります。
なので、星の日周運動を撮るのであればエントリークラスのカメラで十分で、その代わりに外部バッテリーでも使えるものを選ぶべきです。レンズも明るさはF4あれば足りますが、広角にしないとね。
私の場合はキヤノンのEOS kiss X7に10-22mm F3.5-4.5をつけて、夏場は約8時間、冬場は12時間以上の連続撮影をしています。撮った枚数は少ないときで数百枚、多いときは2千枚を優に超えます。
なお、外部バッテリーは自作です(メーカー純正の外部電源もありますが、AC100Vが必要です)。レンズには結露防止対策も必要です。でないと、レンズもカメラも時によっては夜露に濡れてビッチャンコになります。
書込番号:20702809
2点

>ぎずおかいぬさん
ここは、もう少し予算を付けてEM-5Uを購入した方がいいと思います。予算に無理があるようなら、もう少し貯めてからにしたら良いと思います。
何故なら、私もEM-10を使って星の奇跡を撮りましたが、いかんせバッテリーの持ちが悪すぎです。
1時間と持たなかったような記憶がします。
そのため、EM-5Uに買い替えてバッテリーグリップにACアダプターを繋ぎ、外部電源を使って一晩回しています。これは、快適でおすすめです。
私からの一案として、書き込ませて頂きました。
書込番号:20702925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎずおかいぬさん
>○初代RX100では、広角が換算28mm始まりのため、空を映すには狭いこと
>○インターバル撮影機能がなく、それを補うレリーズも挿せないRX100で工夫して撮るのが少し手間なこと
>○(RX100の1インチと比べて)センサーの大きなカメラにすればもっと映るだろうか?
山歩きで小型軽量を求めるならRX100M3〜(4/5)って選択肢もありますよ。
・M3から 28mm→ 24mmF1.8にレンズが変わってます。
・基本的に連射モードでシャッター押しっぱなしで実現できます レリーズはRX100M2から対応になってたはずです。
・感度については 1インチも4/3インチもAPS-Cも ま〜似たり寄ったりじゃないかと(笑)
前にコメントした方がRX100M3で天の川を撮ってましたよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653427/Page=8/SortRule=2/ResView=all/#20053616
私としては24mmF1.8はなかなか魅力的なスペックです。
日周運動を写すにはオリンパスのライブコンポジット、PENTAXの「比較明合成」が有名と思いますが、使ってみてオリンパスのライブコンポジットはすこぶる簡単に撮れました。(ペンタックスは未使用です) おまけにRAW+JPEGでも撮れるので、後で露出や色温度など普通にRAW現像の修正が効きます。(但しISO1600が上限です)
電池の持ちが心配なようですが、電池が違いますが、M10mkII(BLS-50)とM5mkII(BLN-1)が≒1200mAhで、ほぼ同じとみなすと、 11月の気温(0〜5度くらい)で、2時間50分ぐらいでしたよ。(1枚目の写真) 電池一本でも結構日周軌跡が回りました。 今の所満足してますが、これでも足りないと感じた時がHLD-8の買い時かな〜と思ってます。
実際、一台ライブコンポジット、もう一台で思い出したようにフリー撮影をしてても、寒いわ電気も点けられんわで、3時間過ぎると暇つぶしのネタが無くなり、私の場合はバッテリーより忍耐力の方が先に尽きてしまいました(笑)
(2枚目と3枚目 南の空 明るい軌跡がオリオン座で、画面左から右へ移動してます 電池は2個で合計4.5時間以上 )
>しあわせの赤い鳥さん は一時間持たないとの評価でしたが、私の経験ではもう少し持つと思いますよ。
M10mkIIにはバッテリーグリップが無いので後の拡張性が無いのと、夜露に野ざらし放置になるので、本体は少し頑張ってM5mkIIの方が良いですよ〜。あと三脚で空見上げ縦撮りはチルトだときついです。
レンズキットは無限遠出しの楽な12-40mmF2.8プロレンズキットで始められると良いかなと思います。
もう私はマイクロフォーサーズどっぷしなのでマイクロフォーサーズ以外考えてませんが、これから星を撮るなら、マイクロフォーサーズは広角レンズは結構高めなので、APS-Cとサードパーティーのレンズとの組み合わせも良いかもしれません。
(マイクロフォーサーズもサムヤン7.5mm魚眼は約3万でリーズナブルですが、オリンパス7-14mmF2.8Proはなかなか買えません)
オリンパスのライブコンポジット相当の機能は無くなるけど
α6000など(他ソニー/パナ/フジフィルム)、http://item.rakuten.co.jp/jttonline/017713/ 1万弱での社外バッテリーグリップもあります。
あと日周軌跡撮影はレンズヒーターも用意した方が良いです。
お手軽なのはキリバイの「巻きポカ」 約1000円 サポーターの内側の袋にカイロが入るので普通のホッカイロより寒さに強いです。
・USBヒーター https://www.amazon.co.jp/dp/B004DV9DOG/
(安いけど、コード部のホットメルトが脆いので、自分で布テープで補強 )
・モバイルバッテリー https://www.amazon.co.jp/gp/product/B019GNUT0C/
・AC充電器 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0156KQ7E6/
・USB充電ケーブル https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014H85VT0/
三脚のエレベータの下にフックを着けておくと、USBバッテリーなど袋に入れて下げると重し代わりになります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000923HOA/ (但し、このフック買ってびっくり、でかいです)
写真 1枚目 北の空、 2、3枚目 南の空でした。
書込番号:20704401
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
嫁のOM-D E-M10 Mark IIが本日自宅に届きました
初のミラーレスでして、AF位置を液晶で 動かせると
聞いた事があるのですが、設定のやり方が
分かりませんどなたか教えて頂けないでしょうか
また説明書のナンページとかでも構いません
ので宜しくお願い致します
0点

>oregonkarapsさん
私が持ってる機種にはこの機能付いてないんので、アバウトにですが(^_^;)ヾ
AFターゲットパッド 取説P.98、 AF全般はP46あたりかな?
タッチパネルがONになってる前提で (カスタムメニュー歯車K:その他→ タッチパネル ON/OFF)
ファインダーを覗きながらモニターにタッチするとAFポイント変わりませんか?
ただモニターでピント合わせやタッチシャッターしたいなら、「タッチAF」で取説P.35です。
書込番号:20670661
4点

oregonkarapsさん
メーカーに、電話!
書込番号:20670894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
>TideBreeze.さん
有難う御座いました、大変助かりました
書込番号:20697588
0点

oregonkarapsさん
おう。
書込番号:20698109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こんばんわ。タッケヤンです。自分でタッケヤンですとか言うのも小っ恥ずかしいんですがそんな事も言ってられません。
なんと、僕のファンになってくれる人が現れたのです。今までの人生、ファンなんて一人もいませんでした。
寂しい人生でした。野球部でピッチャーをしてもヒゲ脱毛をしても誰もファンになってくれなかったのに、しょーもない書き込みをしてたらファンになってくれる人が現れるから人生はわからんもんです。
さて、皆さんはカメラ、写真の達人、上手ですから忘れられたかもしれませんが僕はまだホヤホヤの素人です。通称ホヤ人です。
そんな素人目線から見た素人と玄人の違いを列挙すると共に、どうすれば玄人っぽく見られるか考えたいと思います。
先日、友人(玄人)とカメラ散歩、通称カメ散に出かけた事は前回の書き込みで話しました。(よかったら読んで下さい。)
で、そこで感じた玄人との差ですが
@シャッターボタンを押す数が圧倒的違う
A恥ずかしがらない
B立ち振る舞い
この三つです。
まず@ですが3〜4倍違いました。シャッターボタンを押すのに技術や経験は入りませんが僕はあまり押せませんでした。
自分なりに考えたんですが写真って心が動かないと撮れないと思うんですよ。綺麗やなとかおもろいやんけとか。僕は風景とか花とかしか撮りませんでしたが友人はマンホール・看板・商店街のシャッター・雑草・意味不明な落書きなど色々撮ってました。この差が何なのか今の所わかりません。わかりませんが素人の僕は玄人っぽいなーと思いました。今思えばその友人の姿を撮ればよかったなと思います。
Aですが、写真撮るのって恥ずくないですか?いや、すいません。めっちゃ楽しいんですけどなんか観光地以外でカメラぶら下げて一人で歩くのって素人の僕からしたら変に思われないかなとか思います。その事を友人に話すと「慣れや慣れ」と言ってました。
Bはわかりやすいです。カメラにかぎったことじゃなく例えば僕は野球部でピッチャーでしたがバッターが構えただけで「おっこいつは気をつけなあかんな」とか「こいつはそんなにやな」とかわかりました。たまに間違って痛い目にあいましたが。玄人と素人の違いはわかるもんです。多分皆さんが僕の撮影姿を見たら失笑するんじゃないかなと思います。
どうですか?玄人の皆さんには共感できないですかねー?
僕は写真が上手くなりたいのと同じぐらい玄人っぽく見られたい欲かあるので、こうすれば上手そうに見られるよーとか知ってればアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
12点

私は初心者ですがv(。・ω・。)イェイ
フルサイズと赤鉢巻レンズ使ってる方が、
『ぽく』見えます( `ω´)ノ
何度か声かけられたことあります♪
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20663075
2点

>タッケヤンさん
@シャッターボタンを押す数が圧倒的違う
逆に、じっくり被写体を観察して良いアングルや構図を考えて、なかなかシャッターを切らずにいたほうが玄人っぽく見える気がします。
A恥ずかしがらない
被写体に集中していれば周りのことなんて気になりませんよ。とにかく他人のことを気にせずに自分が感じるままにシャッターを切ることが大切だと思います。
B立ち振る舞い
これは慣れでしょうね。とりあえず、無理に背伸びせず自然体でいるほうが余裕を感じられるような気がします。
実力以上の自分を見せるより、ありのまままの自分を知ってもらった上でファンになって貰ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:20663081
5点

高額なカメラに高額なレンズを付けて撮影していれば、玄人っぽく見えると思います。
あとはプロカメラマンの服装とかを真似するとか?撮ってる写真は周りの人に分からないから見た目が一番重要だと思いますよ。
書込番号:20663164
3点

まず、何でもいいからここでカメラやレンズのレビューを書きます。
そこで、ハイアマチュアを選択すれば玄人になれます。
書込番号:20663198
6点

それが解れば玄人に一歩前進かもですね(=^・^=)。
穿った見方をしますと、身だしなみが物を言う世界の様に見えます。
素人の私には舶来のコートにベレー帽と、木村伊平の真似をしたら気がふれたと思われるでしょうが、
それが自然に出来る様になれば自他ともに認められた玄人かもです( ´艸`)。
書込番号:20663989
3点

>タッケヤンさん
オソラク、、、
玄人さんは、
「 どうしたら、素人 に見えて
さりげなく、、作品をなに、するか!」
という、スレを、お建てなるんだろうと、
勘案いたします。
どなたか、お建ていただければ、、!
書込番号:20664014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません。誤解してました。ネット社会を。つい最近までガラケーだった僕はネットって怖いものだと思ってました。
知らない間に高額商品が家に届いたり、やましい事が全くない…とは言いませんが余りにも理不尽なアドルトサイトからの請求だったり。
ネット社会に参加してよかったです。といっても価格コムとパチンコ動画ぐらいしかまともに見てませんが。ちなみに今年35です。
いや〜皆さん色々なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
ファンになってくれた方々ありがとうございます。でも僕は何をしたらいいのでしょう?
前の書き込みですが、親指AFちょっと使えるなと感じてきました。
もっと上達して「あえて俺、親指AF使わんねん」って言えるぐらいレベルアップしたいと思います。
また書き込みした時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:20664650
3点

タッケヤンさん
うっ!
書込番号:20664662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タッケヤンさん
あ~ぁ~、、、
書込番号:20664681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タッケヤンさん
閉まってた、、、
書込番号:20664717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

す、すいません。レジを止めちゃったので。それに僕、「玄人やで〜」と書いたリストバンド買いに行かなあかんのです。
書込番号:20664734
5点

タッケヤンさん
、、、
書込番号:20664735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タッケヤンさん
源蔵です、この問題解決しましたか
まだネガもポジも現像してますよ
絶滅危惧種大切にしてください
あまり観光地にはいかないほうが、プロらしくしてると
シャッター押してくださいとスマホ渡され慣れなくて連写しますね
スマホの画面光ってわかりにくいんですね
恰好よりも楽しんで写されてください
営業館はともかく、プロカメラマンでは生活できませんよ
スマホ、タブレット性能すごくて
書込番号:20668241
3点

プロと一緒に撮っていて気づいたこと。
レンズ交換が素早い、状況に応じて頻繁にレンズ交換する。
思いもよらない視点で撮る。
でした。
書込番号:20668904
3点

>nightbearさん
ヨィジョウ。m(__)m
書込番号:20669129
1点

プロテクタ装着の有無はあるかも。
機材は単なる消耗品なのかもしれない。
書込番号:20669222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

玄人は素人の反対。
素人は全てにおいて癖がないピュアな存在。
ならば、手っ取り早く玄人っぽく見せたいのなら、
自身にもカメラ機材にも「癖」をつけるのがよろしいかと。
例えば、カメラにエイジングをかける。
実際、長く使っている機材は、自然と傷がつきます。
例えば、https://twitter.com/thisistanaka/status/820179773188022273
傷づけるのがいやなら、シールでデコる。
旅先のシールとかをバッグ、レンズフード、三脚などに貼って、
他の方と間違われないようにするなんてのは簡単で実用的。
海外旅行が多い方なら、ガムテープという手もあります。
例えば、http://www.lifehacker.jp/2013/03/130330five_critical_tips.html
レンズやカメラやストラップなどのどれかが旧型だったりするのも
素人っぽく見えなくなります。
例えば、https://twitter.com/thisistanaka/status/815829677432418304
もし、その機材を使っている理由を聞かれたら、
親の遺品、とか、学生時代に手荒く使いすぎちゃって、とか、
適当にストーリーが語れると雰囲気出るのではないでしょうか。
ご本人の格好でいえば
例えば、こんな格好がその人の当たり前に見えるようになれば、
コンデジ持っていても素人には見られません。
http://8848pp.jp/
もちろん、戦場なら戦場の、野山なら野山の、街には街の、芸能なら芸能の、
それぞれふさわしい服装と機材がありますから、
TPOに応じて違和感のない様にするのも大事。
ご質問内容から目的別の機材は用意できないと思いますので、
ご自身のカメラがTPOに合わない場所ではカメラを出さないというのも、
美学、こだわりを持つだけの経験があるという意味で玄人ですので、
よろしいのではないでしょうか。
書込番号:20671109
2点

「玄人っぽく見える」=「変な人に見える」かも。
書込番号:20674229
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





