-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6318件)

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2017年2月13日 18:31 |
![]() ![]() |
203 | 35 | 2017年2月13日 02:25 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2017年2月11日 11:09 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2017年2月9日 21:42 |
![]() |
27 | 17 | 2017年2月7日 21:40 |
![]() ![]() |
41 | 26 | 2017年2月7日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
ミラーレス一眼、
どの機種にしようなやんでいます。
目的は
子供の撮影
→まだ走ったりとかはしません。
場所は室内や屋外
物は
OM10
OM5
SONYα6000
です。
他おすすめ機種あればおしえていただきたいです。
よろしくお願いします
書込番号:20511295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えみまるまるさん
お子様の成長はとても早く、1年経つと走り回りますので、
ボディーよりもレンズをきちんと選んだ方が良いです。
重さや大きさでミラーレスを選んだと思いますので、無理に一眼レフは進めません。
ミラーレスを選択する時に重要なのが、下記です。
@ファインダー
店内のカメラコーナーで見ると液晶モニターは見やすいですが、夏の炎天下ではよく見えませんので、
ファインダーがある機種が良いです。
Aバッテリー
ミラーレスは、EVF(電子ビューファインダー)、モニター、手振れ補正など、1眼レフに比べ撮影前に
かなりの電気を消費しますので、予備用にもう1本必要です。動画を撮る場合はなおさらです。
なので、バッテリー価格も重要です。
Bミラーレス機はセンサーサイズが小さいマイクロフォーサーズの方が扱いやすい。
良い悪いではなく、扱いやすさです。
APS-Cセンサーの機種を買うなら一眼レフの方が良いです。
写真の写りはレンズで大きく変わります。
ただ、写り良いレンズは、光を多く取り込める用に作られているため、大きく重くなってしまいます。
APS-Cセンサーだと、マイクロフォーサーズに比べ、サイズが大きい分レンズも大きくなってしまい
ますので、画質を求めた時に、コンパクトさに欠けてしましますし、レンズ重量に合ったボディーの
重量で無いと、重心が前になり、手首への負担が増えるため、扱い難くなってしまいます。
また、APS-C用レンズよりフルサイズ用レンズの方が解像度が高く性能が良いレンズが多いため
マウント企画の関係で、ミラーレスに付けるにはアダプターを間に入れないと付けられないなど
不便な面があるため、APS-Cカメラをキットレンズ以外で使う際は一眼レフの方が良いです。
Cレンズは最初からF2.8ズームを買う方が良い。
Bでマイクロフォーサージの方がシステム全体で考えた時にコンパクトになると書いているので、
オリンパス、パナソニック機に特化して書きます。
マイクロフォーサーズ機は、センサーが小さいため、ボケ難い点と暗所での画質が弱い
のが欠点です。
ですから、これを補うために、キットレンズでは無く、明るいF2.8のズームレンズを選ぶと
良いです。
F2.8のボケ具合は、APS-CセンサーのF4くらいのボケの大きさになるので、ピントの合う
奥行き(被写界深度)にも余裕があり、ボケでの雰囲気も出しやすいのが利点で、初心者
でも扱いやすいです。
また、キットレンズのより明るいため、暗所で明るくできる分シャッタースピードを上げたり
ISO感度を低く抑えられたりできるため、画質の良い写真が撮れます。
重さや大きさはキットレンズの方が小さく軽いですが、大きい分解像度や耐久性が優れて
いるので画質に不満を感じてレンズを買い替えるようなことが無いため、長く使えると思います。
レンズは、10年使うと思って選ぶと良いです。と言っても、物なので、調子が悪いときはメーカー
メンテナンスに出してください。
その他、F2.8レンズは、メーカーがプロ用レンズとして作っているため、AF制度や速度もトップ
クラスの性能です。
カメラを選ぶのは、レンズ、ボディー、スピードライトの順に選ぶと後悔は少ないです。
オリンパスだと
12-40 F2.8
http://kakaku.com/item/K0000575072/
12-100 F2.8-F4
http://kakaku.com/item/K0000910962/
個人的には、暗所でのシャッタースピードや焦点距離の歪みを気にするので、
12-40方がおすすめです。重量も軽い方がフットワークや持ち出しが便利ですし、
公園などで撮る際に、周りにいる他のお子さんへの気配りもしやすいです。
これから先、お子さんの成長に合わせて出かけ先が変わってくると思います。
水族館や花火での撮影はF2.8通しが使いやすいです。
ボディーは、ご予算で検討されると良いと思いますが、
上記レンズであれば、EM10MK2との組み合わせで満足できると思います。
愛情ある素敵なフォトライフを楽しめますように願っております。
長文で失礼しました。
書込番号:20511763
3点

>えみまるまるさん
ところどころ誤字脱字があり、読みにくい点がございまして失礼致しました。
書込番号:20511791
4点

>えみまるまるさん
もはやFAQのような気もしますが(笑) 皆さん同じような感じで悩まれてますね。
>物は
>OM10
>OM5
>SONYα6000
アドバイスが変わって来ますんで、機種はもう少し正確に質問しましょう(^_^;)ヾ。
M10はM10初代とM10mkIIがあります。
M5も M5初代 M5mkIIがあります。
α6000 - α6300 - α6500 と3種類あります。
M10初代は 現在はM10mkIIと値段が同じくらいなので、M10mkIIに絞って
M5初代Wズームが 8.5万だけど、旧世代機なのであまりお勧めしません。
M5mkII+12-50レンズキット→ ボディとレンズバラで買った方が安あがり
M5mkI +12-40mmF2.8 レンズキット 14万 まだ高い! → M1初代の方がおすすめ
M5mkI + 14-150mm 11万 この組み合わせだけ一応値段的におすすめ
M5mkIIは、レンズキットがなんだか割高で、他人様にはなかなかお勧めしづらいですね。I
M5mkIIの機能はハイレゾショット以外は機能はM10mkIIとほぼ同じで、雨風へっちゃらな頑丈なM10mkIIって感じです。I
α6000は持ってないので、感想レベルですが、できればボディに手ぶれ補正が付いてる方が後々遊べるかな〜と思います。なので
新機種のα6500に行きたい所だけど、ボディ14万なので その値段なら私ならα7M2に逝きたくなりますね・・・ (^_^;)ヾ フルサイズで大きいけどポートレートカメラとしてはコストパフォーマンス最強かな? と思います。
α6300はα6000+4K動画って感じかな?
ソニーEマウントは昔はラインナップが貧弱でしたが、最近は品揃え良くなってきました。
APS-Cのカメラはセンサーサイズが大きい分、マイクロフォーサーズに比べふわっとボケた写真を撮る事ができます。
ポートレート主体に考えるならα6000も ありですね。
とりあえず予算7〜8万で M10mkII ダブルズーム か α6000Wズーム あたりが無難と思います。
どちらを買うにしても、最初の一台目はWズームキットを買うことをお勧めします。
両方とも機能的には十分と思うので、お店で触ってみて、フィーリングの合った方で良いかと思います。
書込番号:20511933
4点

現在オリンパスOM-D E-M1が新型が出た事により格安ですのでそれの12-50mm EZ レンズキットをオススメします
ぶっちゃけ今しかチャンスはありません(破格の値段)
多分あと数日で在庫切れにより高くなりますよ
書込番号:20512028
3点

どの機種が良いのかと聞かれるとどれでも撮れますとしか言いようがありません。
スペック的にはどれを選んでも十分です。
高いカメラやレンズを使うと良い写真が撮れると思われがちですが違います。
撮れる可能性が高くなるだけです。
問題は撮影者の技術や経験 何よりセンスが決め手になります。
どれか選べと言われるなら一番安い機種から入った方が良いでしょう。
あとは上しかないわけですから。
書込番号:20512144
2点

詳しいお答えありがとうございます。
やはりF値は低いほうがいいのですね。
キットレンズを使おうかとは思ってます。
まだまだカメラ初心者なので、使ってみてレンズは決めようかと思っています。
書込番号:20515746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かくなく申し訳ありません!
em10、em5ともにmk2をかんがえておりました。
そうなんです。α6500だと予算オーバーでして、、、
先ほどお店で触ってみて
em10mk2がいいかなと感じました。
ですがem1が破格になっていたので、どうしようか悩み中です。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20515752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

em1かなり安くなってますよね。
店舗で触ってきました。
ですが、持ち歩くのは少しおもいかな、、、とも感じました。
まだまだカメラ初心者なので悩み中です。
書込番号:20515756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山ニーサンさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
まだまだカメラ初心者なので安めのカメラから入ってもいいかもですね。
書込番号:20515760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
キットレンズについているF値では室内撮影だと暗くなってしまいますでしょうか?
書込番号:20516417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軍曹.さん
写真までありがとうございます( ˙o˙ )
ずいぶん綺麗に撮れるんですね!
参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:20516897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えみまるまるさん
室内は電気が付いていても撮影という観点では暗いです。
写真館の証明写真のレベルでも蛍光灯付きの部屋でストロボ使って撮りますよね。
F2.8のレンズは、キットレンズのF4より明るいので、シャッタースピードが同じ場合、
低いISO感度で撮れるため、画質を綺麗に保てるのが利点です。
また、F2.8のレンズでF4で撮るのと、F4からのレンズでF4で撮ったばあい、前者の方が
余裕があるので、解像度が高く画質が良いです。
F2.8を進める理由は、レンズ性能以外にコストを安く抑えることを考慮しています。
私も、子供の成長に合わせてレンズを変えてきたのですが、数年先まで考えた場合に、
最初からF2.8ズームにしておいた方がトータルコストを抑えられたと思っています。
1本目、キットレンズ
(初めキレイに撮れたと思っていたので嬉しかったのですが、そのうちボケがうまく撮れない、
子供が歩くようになるとAFが遅いくて不満。明るいところでは高級コンデジの方が綺麗に
撮れる時があるので、カメラの買い替えも考えて2本目のレンズへ)
2本目、単焦点(今まで撮った写真を全部撮り直したいくらいの高画質。今まではカメラの性能が
出せてなかった?殆ど単焦点でしか撮らなくなりました。幼稚園に入るころにな
ると動きがすごく速いので、やっぱりズームが便利と思い3本目へ)
3本目、F2.8ズーム(AFがとても速く、画質は単焦点レンズに近いので感動。
最初からこれを買っとけばよかったと感じました。)
性能を知る前は重くて高いからとまともに調べなかったのが良くなかったと反省。)
私の愛機はニコンのフルサイズですが、友人のEM5、EM1でレンズ別で撮影したときの感想は同じでした。
最上位のEM1だと初めから12-40F2.8がキットレンズです。
F2.8はピント合わせが難しそうと思うかもしれませんが、オリンパスはセンサーサイズがコンパクトなので、
F2.8でもピントが合う奥行きがに余裕があるので初心者に使いやすいです。
オリンパス機は、このレンズを使わないと勿体ないと思います。
他社のAPS-CセンサーだとF2.8ズームで検討すると、完成度の高いレンズはフルサイズ用になって
しまうので大きな価格の壁がありますが、オリンパスはその壁が小さいと思います。
書込番号:20521817
2点

もう既にお決めになられましたか?
参考までに…
em10mkIIと25mmf1.8を半年使った感想は
男性の手に対してグリップが足らないかな…以外は
初心者の自分にはとても使いやすいカメラでした。
操作性も良しで満足しました。
先月e-m1を買ったのですが....失礼しました。>えみまるまるさん
書込番号:20655416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
今年始めにom-d 10 mark2買いました。7万以上しました。男が上がった気がちょっとだけしました。まーそれはいいんですが、カメラ買ったぞとカメラ好きと自称する友人(いいヤツ)に報告するとカメラはイメージセンサーで画質が決まると言ってました。また、マイクロフォーサーズでも十分綺麗な写真が撮れるとも言ってました。マイクロフォーサーズでも、の「でも」の部分に少し不安になりました。その不安な気持ちを友人にぶつけた所、携帯性、価格、外見、故障確率などでフルサイズよりも有利との解答を得ました。しかし、画質はどやねんと聞くと、まーそんな変わらん。どーせ小さい写真かiPadで見るぐらいやろ…と慰めるかのごとく、誤魔化すかのごとく解答でした。自分はこのカメラを買って満足してます。しかし、数年後、いやもっと近い将来フルサイズにしときゃ良かったと後悔するんじゃないかと怯えてます。ちなみに友人はカメラ何台か持っていてゴツいフルサイズのカメラで撮った写真を見せてもらいましたが人の撮った写真に興味がないのか自分にはよくわかりませんでした。うわーええなぁと言っておきました。フルサイズとマイクロフォーサーズそこまで変わりませんか?友人の言ってる事、そのまま受け取っていいんですか?教え下さい。
6点

写真で問題になるのは手振れとピンボケですが、これはどのカメラでも起こりうるものです。ゆえにしっかりと三脚などを立てピントを合わせて比べれば、機材の差はそれなりに出ます、要するにフルサイズ優位です。ただ、この問題は分からないというか気にしない人も相当いるので全員に当てはまるかといえば疑問はあります。
私はフルサイズが好きで使ってますが、理解できない人に共感を求めようとは思いません。
書込番号:20644128
2点

諸先輩方が良いことをたくさん書いて下さってるのでそういうことなんです。
確かに数年後にはフルサイズが欲しくなる事もあるでしょう。そればかりはどんな道をあなたが歩むのかわかりませんが少なくとも順序としてはいまがベストです。
画質が変わるのかといえば変わりますけどそこまで気にするほどこだわりが必要か否かでの価値観なのでスマホとくらべたら雲泥だけどフルサイズと比べたら、あー違うかも程度です。
イメージセンサーの違いよりもミラーレスの利点として最強のスナップショットツールであるということ。好戦的ツールです。大きいカメラは守りの姿勢で撮影する事に適していて、この光のバランスがとか色の出方がどーのこーのな世界なんでまぁ無駄がおおいかな。
友人の言ってることに間違いというほどのズレは無いですし、カメラの種類に優劣は無いです。
あるのは適材適所。どんなに高級でも必要なときにシャッターを押せなければ写真は撮れません。
でもこれだけは言っておきます。
レンズは嘘をつきません。
書込番号:20644212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タッケヤンさん
画質は変わります
要素としては高精細、高感度ノイズ、明暗差を表現する階調性、ピントが合わない部分のボケ表現力
全てフルサイズが上です
でも写真趣味を楽しむ為の構成要素として画質は全てでは有りません
軽量で高機能、気軽に持ち出せて撮影機会が増え
貴方様の趣味での満足度がどうなるかが一番大事です
E-M10にはその満足度を充たすに十分な画質です
μ4/3のカメラの画質は
カメラ趣味の人間が画面や印刷物を拡大して等倍で見れば
センサーの大きさの差を感じるかも知れませんが
それは貴方の撮られる写真の値打ちを下げるものでは有りません
是非、E-M10で写真を撮る事を好きになってください
そうすれば自ずと答えは出ますよヾ(゚▽゚*)
書込番号:20644220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つか
何よりもまず改行っす(´・ω・`)
書込番号:20644473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まああれだ。
m4/3がザクでフルサイズはグフみたいなかんじだなw
書込番号:20644495
4点

>タッケヤンさん
両方使ってますが、マイクロフォーサーズを手放す気は毛頭無いです。
勿論、ボケの大きさはどうしても超えられない壁があります。
マイクロフォーサーズにはF0.95という冗談のようなF値を持ったレンズがあります。
が、ボケの大きさで見れば、フルサイズ用単焦点ではありふれたF2とほぼ同じです。
高感度ノイズの差もどうしようもないです。
オリンパスの手ぶれ補正は凄いので、感度を上げずにシャッタースピードを遅くすることでカバーできます。
しかし、被写体が動いてる場合はシャッタースピードを上げるしかないのでやっぱり高感度ノイズの差は弱点になります。
それ以外の、解像度がどーのという話なら、PC画面で等倍表示にすればわかるくらいの差です。
よほどの高感度で撮ったのでもない限り、50%に縮小したらもうわからないと思います。
また、例外もありますが、レンズが軽く、その多くで絞り開放から高画質というのは大きなメリットです。
旅先、特に電車や飛行機での移動でバンバン撮りたいなら、マイクロフォーサーズは非常に有用な道具になると思います。
いくら高価で高画質なカメラでも、デカくて重いと、旅先では使いにくく、せっかくのシャッターチャンスを逃しては意味が無いです!
書込番号:20644692
4点

適材適所です。良識のあるお友達かと。全部受け取ってしまうと私みたいにM4/3の工作員とか言われてしまいます。
写真は他人の作品を見ると結構勉強になります、作品を見てるとこうして撮ってみよう、こんな撮り方があるんだとなって撮影が楽しくなってきます。そして行き詰まったときにフルサイズは・・・と思うかどうかです。
書込番号:20645027
2点

>タッケヤンさん
フルサイズがすごいのはボケと滑らかさであって、画質はセンサーだけによるものではありません。
画質は殆どレンズによるもので、各社情熱を注いで作っているレンズがフルサイズに多いので、
結果としてフルサイズカメラがAPS-Cより画質が良いと言う事です。
APS-Cでもフルサイズ用レンズを使うと画質が良いです。
オリンパスは、マイクロフォーサーズセンサーのために情熱を注いでレンズを作っているので、
プロ用レンズであれば周辺まで見事に綺麗です。
後は好みで、ボケの大きい人物写真が多い人はフルサイズの方がマッチしてますし、
ボケの少ない風景や街中で撮るスナップなら小さいカメラのオリンパスがマッチして
いると思います。
多少の違いはありますが、好みです。
張り合う意味は無いでしょう。
書込番号:20645049
9点

フィルム時代に使ってたレンズを持っていなければフルサイズに拘る必要はあまりないような?
撮った写真からどれで撮ったかわかる人ってかなり少ないかと。
個人的にOMが元々のメインだったのでそのまま4/3に行き、その後m4/3になり、手持ちのオールドレンズを本来の画角で使いたくなり初代5Dに。
だけどフルサイズは重い、でかい、という事でAPS-Cを手に入れながらメインはm4/3でした。
今ではα7Rを手に入れたので最近5Dで使えなかったレンズが使えるようになりフルサイズを持ち出すことが増えましたが、体調次第(指とか手首が痛くなる)ではOLYMPUSの手ぶれ補正はかなり助かるので今でも4/3やm4/3は使います。
またフルサイズと比べ換算2倍なのでそういった点でもメリットに感じることはあります。
いろいろとメリット、デメリットがあるので皆さん言われているように適材適所です。
今後知識もつき、センサーの違いも気になってくるようでしたらその時でも遅くはないです。
自分のように使い慣れてるオールドレンズをメインにしていない限りフルサイズは気にならないかも?
実際どのサイズのセンサーで撮ったかちゃんと分かる人なんて一握りです。
書込番号:20645079
3点

フルサイズというのはフィルム時代も今も
一般人が気軽に買えて取り回しのいい大きさ重さの上限てだけでしょう
しかもシステムとして一番なんにでも対応しやすい♪
ゆえにフルサイズがどんなに中判の画質に近づいたとしても
MFTがどんなにフルサイズの画質に近づいたとしても
とり回しがよくできる限りいい画質を追求するならフルサイズしかない
中判になっちゃうと一気に手軽さがなくなるので…
中判コンデジが出るとまた状況は少し変わるとも思うけどね
書込番号:20645504
1点

キャリアがあるのにその程度の事しか言えない人の話なんて、話半分位に聞いていればいいんですよ。
書込番号:20645770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たまたま同じ時間に同じ様なフレーミングで撮ったのがありましたんで、あえてEif消してますがご参考までに。
RAWから明るさ・色合いを同じ位になるように調整して現像してみました。
ちなみにD750とE-M5M2ですが、見る人が見れば一目瞭然なのかな。
書込番号:20646779
10点

フルサイズで撮ったから良い写真がいつも撮れるとは限りません。
フルサイズとm4/3で比べても判断出来ないこともあります。
タッケヤンさんは
カメラを買って
何を求めるのですか何がしたいのですか?
スマホでも十分という方も多いですよ。
書込番号:20647043
1点

画質は違うよ。当たり前じゃん
向いてる方向も違うしね。
だからこそマイクロフォーサーズも使うんだよ
見分けがつかない程画質の方向性が似てたら、複数マウントにする意味無いじゃん。
人生は意外と短い。気になるならフルサイズ買えば良い。
一つのマウントに固執して、その優位性を証明する為だけにフォトライフを送るなんて馬鹿らしい。
書込番号:20647438
6点

あくまで個人的な意見ですが、キレイに撮ることだけが目的なら昨今は別段スマホでも大抵は困りません。
だからセンサーサイズの小さいコンパクトデジタル機をわざわざ使うことがほとんどない。
画質(精緻さとか)はコンパクト機でもマイクロ・フォーサーズでも気になりません。
フルサイズを使う主な理由は物理的な表現の幅が得られることかな。
書込番号:20647512
2点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
GOODアンサー選べなくて早くに頂いたお三方を選びました。
朧げながらセンサーサイズの違い見えてきました。
僕は散歩しながら撮ったり、子どもと公園で遊びながら撮ったりするのでこのカメラで正解だったと思います。
部屋で撮ると暗いためかブレたりノイズって言うんですか?ざらっとした感じになります。
こんな場合、光をたくさんの集められるフルサイズのカメラで撮る方が綺麗に撮れるんですよね。
ただ、僕のカメラでも明るいレンズを使うとか、外部フラッシュを使うとかで補えますよね。
最初、買って初めて部屋で撮った時、心霊写真みたいなのが撮れて
「ぶれとるやないか」「何が手ぶれ補正じゃ」「貧乏人が頑張っても報われない格差社会なんや」
と嘆いてた頃からするとずいぶん成長したなと思います。
もっとカメラ、写真に詳しくなって僕も皆様のように専門用語を適度に散りばめた
ハイカラなアドバイスができるよう精進したいと思います。
まだまだ素人なのでまた変な質問すると思いますがよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:20647775
4点

>タッケヤンさん
そう、お部屋でお子さんを撮る時は 明るいレンズか バウンスのできる外付けストロボを使用されると綺麗に撮れますよ。
マイクロフォーサーズは 明るい単焦点レンズの種類が豊富なので きっとちょうどいいレンズが見つかるでしょう。
それからすでにお気付きのように 子供の撮影には手振れ補正はあまり意味ない です。
被写体が動かないものの時は意味があるんですがね。
E-M10 Mark IIは きちんとしたいいカメラなので、カメラ/写真の勉強するのにもちょうどいいですし、ちゃんと使えば いい写真がいっぱい撮れると思います。
書込番号:20647794
4点

>イメージセンサーで画質が決まると言ってました
極論はそうです
が
どこまで求めるか
カローラじゃつまらないから
86にするか
いやポルシェ
いやフェラーリーだろう
なにいってんだF−1が良いなんて言っても始まりません
フルサイズがどうのって言ってももっと大きいイメージセンサーのカメラもあります
画質に対してイメージセンサーは重要ですがイメージセンサー以外も大事ですし
写真は画質がすべてでもありません
m4/3で写真を楽しんでください
良い友人だと思います
書込番号:20651070
1点

フルサイズは流石に高感度性能高いのでと言いたいけど使用感ではそこまで変わらないです。
手ブレも今は1/30までならある程度は補正期待できるので被写体ブレを楽しんだりあえてそのざらつきを利用して古い写真風にしたりな味になるので色んなカラーバランスで遊んでみると良いですよ。
書込番号:20653987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
これまでミラーレスのカメラを使用してきて初めての出来事ですが、EVFの設定が上手くできていません。ダイヤルを回して調整だと思うのですが、被写体はキチンと見えるのに、表示される数値などボヤけます。なぜでしょう?眼の乱視が原因でしょうか?
書込番号:20620073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

合わせ方の問題かもしれません。
どこにもピントを合わせないorレンズキャップしちゃってください。
その状態で、画面表示(AF枠や表示される各種設定値)が良く見えるように合わせると良いと思いますよ(^^)
何かにピントを合わせて、その被写体が良く見えるように・・・ではなく。
書込番号:20620117
9点

視度調整の話?
しかし、ボケた映像はそれ以上解像しないはずですが。。。
書込番号:20620380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
調整は視度調整ダイヤルを回しておこないます。
私も最近目が悪くなって違う機種(80D)ですが同じような経験をしました。
被写体はきれいに見えるのに情報が二重に見えたりぼやけたり。
初期不良かと思いましたが、翌日昼間の明るい屋外で試すと、被写体も
情報もきれいに見えました。
最初おかしいなと思ったときは仕事から帰って夜の室内でした。
仕事で目が疲れていたのと、部屋があまり明るくなかったのが
原因だったのかなと思っています。
もしかするとスレ主さんも同じような感じだったのでは?
書込番号:20620415
2点

アカキンマンさん
視度調整の問題なら、他の方が仰っているように、数字等の表示が位置はっきりと見えるよう、調整して下さい。視度調整は、目からどれ位離れた位置(正視の方だと約1m先、近視の方だともっと手前)にファインダー像が見るようにするかを調整する機能で、数字等の表示も被写体も全く同じ位置に調整されます。従って、どちらで調整しても原理的には変わらないのですが、被写体の場合、ピントが合っている必要がありますので、ピントとは無関係の数字等の表示で合わせるのが基本です。
書込番号:20620465
1点

視度調整があっていてもそう見えるなら
メガネ着用とかしてませんか?
接眼部からひとみ(アイポイント)までの距離をアイレリーフというのですが
EVFを小型にしたり、無理に倍率を上げたりすると接眼光学系に無理が来て
アイレリーフが短くなってしまいます
そのためメガネ着用などで接眼部から離れてのぞき込んだり
少しでも斜めに覗いてしまうと、ケラレ(見えない部分)が発生したり
周辺部が流れたりボケて見えたりしてしまいます
私もメガネ着用なのでこうなりやすいのですが
EVF機は機種によってけっこう差がありますよ
まずはアイピースにしっかりまっすぐに接眼してみてください
それで正しく見えれば故障ではありません
それでもおかしいようであれば
サービスセンターに持ち込んで相談するのが一番です
書込番号:20620468
1点

色々な回答有難うございます。
帰宅後試して見ます。
ちなみにメガネはかけていません。
書込番号:20620496
0点

アカキンマンさん
追記です。
私は、アハト・アハトさんのように詳しくないのですが、乱視の影響なら、数字等の表示でも、ファインダー内の位置によってはっきりと見える箇所とはっきりとは見えない箇所が出て来るように思われます。例えば、ファインダー内の下の表示がはっきりと見えるよう視度調整を行った場合、それ以外の左右や上の表示がはっきりとは見えないのならば、乱視の影響でないでしょうか?
対策は、何らかの方法で乱視を矯正なさり、アハト・アハトさんがコメントなさっている留意点等に注意力なさる事かな?と想像します。
書込番号:20620512
0点

やっと調整しました。
キャップしたまま調整し、後屋外へ。
いけました❗ありがとうございました。
書込番号:20648340
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こちらのダブルズームキットを購入しました。
家にtranscendの32GのSDカードがあります。
ゲームのデータを保存していました。
ゲーム機から取り出す際にゲームのデータは消去しています。
一体何枚ほど取れるでしょうか。
RAWとJPEGの同時保存を考えています。
補足
一週間ほど海外旅行に行く予定です。
撮った写真をwifiで送り、友達とシェアしたりSNSにあげたいと考えています。
30MB/s 200x とカードの表面に書いてありますがあまり意味はわかっていません。
こちらのカードでうまく写真をやりくりする方法、
あまりに低スペである場合、おすすめのSDカードを教えてくださると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20644161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードについては詳しくないので他の方にお任せするとして、海外旅行ならば予備のSDカードと電池があった方が良いと思います。
書込番号:20644288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
予備の電池は用意しました!SDカードも予備があればそれに越したことはないですね。 ご回答ありがとうございました。参考までににゃ〜ご mark2さんは何ギガを使ってらっしゃいますか?
書込番号:20644297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮るものによって大きく変動するので、あくまでも目安ですが・・・
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005996-1
1GBでRAWなら55枚、JPG(SF)なら88枚とありますから、RAW+JPGだと35枚くらいでしょうか・・・
32GBだとその32倍なので、1100枚あまりかと・・・・・
お持ちのSDは200倍速ですね。
それでも使えると思いますが、連写等では連写後の書込みに多少時間が掛かるかも知れません。
それと1枚では何かが起こった時に大変ですのでそれは予備とし、
新たに600倍速程度のUHS-Uカードを良用意されるのがいいと思います。
書込番号:20644328
1点

少し前まではコスパの良い32GBです。最近はとうとう64GBを買いました。ただあまり容量の大きいのを買うと、画像データをSDカードに入れっぱなしになっちゃいます。もしカードが壊れたら・・。(;^_^A
書込番号:20644338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花とオジさん
とってもわかりやすく、的確な回答ありがとうございます。>にゃ〜ご mark2さんとお二人の意見を参考にして、今持っている一枚と、予備の一枚を持っていくことにしました。
おかげさまで良い旅行になりそうです。
ありがとうございます!
書込番号:20644412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
しぼりなど全く分かっていないカメラ初心者です。
子どもが生まれてからキャノンEOS60Dを使用していましたが、
旅行中や外出時に重いし、かさばりしんどいので、小型のデジタル一眼を探しています。
(ミラーレス、デジタル一眼の区別がついていないので文章が分かりにくかったらすみません)
普通のデジカメではなく、デジタル一眼が欲しいです。
用途は、ほぼ子ども。男の子なのでよく動きます。
時々風景です。
持ち運びしやすい機種が希望です。
細かな設定ができないので、オートでしか撮影しません。
予算は10万円までです。
色々と見て、E-M10 MarkUがいいかと思ったんですが、
キャノンのレンズを持っているのでキャノンにした方がいいのかなとか迷っています。
でもEOS M10はあまり好みのデザインではなく・・・
近所のヤマダに行ったらE-M10 MarkUを勧められましたが、なんだか店員さんの返答が投げやりな感じがして決心がつきませんでした。
初心者におすすめの機種を教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>lanikaiaさん
最近のデジカメは十二分に高性能ですので、
見た目触った感じ(後お値段も)で選ぶ事が
重要度です。
書込番号:20636831
1点

>lanikaiaさん
オリのM10mkIIで良いんでないでしょうか?
マウント替えのデメリットはあるけど、EFーMマウントレンズもはまだ少ないことと、 完全動作でなさそうなことhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401967/#tabを考えると 少し高いけどKIPON EOS/MFTマウントアダプターなどを使えばEF/EF-Sレンズが使える事を考えると あまりこだわらなくてもいいかなと思います。
>近所のヤマダに行ったらE-M10 MarkUを勧められましたが、なんだか店員さんの返答が投げやりな感じがして決心がつきませんでした
ショップ店員だけでなく、各メーカーから派遣される派遣店員さんもいますから 自社への誘導に失敗するとそうなるかもしれませんね・・・(^_^;)ヾ
ポートレート主体だと
シグマ 60mmF2.8DN (1.6万)
オリ 45mmF1.8 (2.6万)
パナ 42.5mm/F1.7(3.3万)
シグマ 30mmF1.4(3万)
オリ 25mmF1.8(3万)
のいずれかの単焦点か、 パナ 35-100mmF2.8(8.2万)があると楽しいかもしれません。
風景はどのカメラでもまず問題ないと思います。 動く被写体はISO上限が1600止まりでシャッタースピードが出せないi-AUTOより SCN(シーンダイヤル)「手持ち夜景モード」を使うと失敗が少ないと思います。
自撮りの機会が多いなら EVFは付いてませんが、PL7という機種もPL8が出て型落ちでお安くなってます。
書込番号:20636883
1点

> 普通のデジカメではなく、デジタル一眼が欲しいです。
おそらくPENやEOS M10のようなデザインでなく、OM-Dのようなデザインが良いのかな。
だとすると、E-M10 markUでまったく問題ないと思いますよ。カメラも小型ですが、なんといってもレンズがパンケーキサイズ。EOS 60Dから大幅に小型軽量化できると思います。
ただちょっと注意点があります。モニターが約90度までしか動かないので、自撮りには向いてません。
書込番号:20636902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lanikaiaさん
OM-Dの方が、動体撮影には向くんじゃないかと思います。
というのも、キヤノンのEOS-Mシリーズは思ったほどAFの性能がよくなく、、止まってる被写体とか風景、建物はいいのですが動き回る被写体はちょっと外す確率が高く。
最新のM5をお借りして使用したことがあるのですが、自分が良く撮るダンサーの写真を撮ったのですが、等倍チェックすると、これが甘い画像が多く、こりゃダメだと思いました。像面位相差のはずなんですが、これがなんかよくなくて。
OM-D のEM-10の初代は数回使用したことありますが、悪い印象はなかったです。
とはいえ、厳密に比較したわけではなく、撮影時期も大分離れていますので、ほんとに第一印象見たいのしか言えないのですが・・
AFに関しては、まだまだ一眼レフ機のほうがいいような気がしますが、オリンパスのミラーレス、特にOM-Dシリーズは一眼レフの位相差AFを打ち負かそうと努力してきた感じがするミラーレスなので、個人的には気に入ってます。
ちょっとした手違い?で別機種に流れてしまいましたが、かなり調べて初代EM-10を購入直前まで行きましたので(^^;;
書込番号:20636923
4点

>lanikaiaさん
小型のデジタル一眼をご希望、ということで、マイクロフォーサーズの機種を選ばれたのは正解だと思います。
レンズも含めて小型にできますので。
で、マイクロフォーサーズの機種はオリンパスとパナソニックから出ています。
例外はありますが、どちらかというとパナソニックの方がオートフォーカスが速いです。
(例外E-M1 mark2はオリンパスですがオートフォーカスが速い。)
主な被写体がお子さんで動きが速いなら、
パナソニックの
GF7
GF9
GX7mark2
などがいいのでは? と思いました。
GF7、GF9は特に小型です。
GF7は安いのでオススメですが、すでに後継機種のGF9が発売されていますので、扱っている店が減ってきました。
GF9はGF7よりもさらにオートフォーカスが進化してGX7mark2並みになっていると思いますが、まだ出たばかりなので割高です。
GX7mark2は、進化した速いオートフォーカスを備えていますし、ファインダーもついています(GF7、GF9はファインダーなし)。
でも、やや重いですね。
私のオススメは 現段階では割安で軽量のGF7です。
書込番号:20636965
3点

>lanikaiaさん
気に入ったものでいいと思いますが、この機種って単純に店員さんに勧められたものってだけでしょうかね。
電子ファインダーは欲しいということでしょうか。
ヤマダの店員さんの態度が気に入らないとのことでしたら、別な店舗で購入された方がいいと思いますよ。
カメラのキタムラなら店員さん詳しいでしょうし。
余計なお世話ですが、動くお子さんの撮影でしたらシャッタースピード優先である程度シャッタースピードを下げた方が上手く行くと思います。
あと、4Kは必要ないでしょうか。
4Kもファインダーも無いですが、安くて軽くてコンパクトなのはGF7かなぁ・・・。
http://kakaku.com/item/J0000014570/
GF9は4K対応でいいと思うのですが、まだ発売されたばかりで価格が・・・。
http://kakaku.com/item/J0000022975/
普段の持ち歩き優先で、コンパクトな方がいいのかなと思いますよ。
まあ、スマホで十分かもしれません(^_^;)
書込番号:20636995
1点

おはようございます。
>用途は、ほぼ子ども。男の子なのでよく動きます。時々風景です
この内容から見て、私もEOS M10よりもE-M10Uのほうが用途に合っていると思います。
ただ、キヤノンの色遣いに慣れておられるのであれば、オリンパスに乗り換えると当初は戸惑われるかもしれません。私は古い機種ばかりですがキヤノンの一眼レフ(5DU・40Dでとまっています 汗)やオリンパスのPEN3台を使っていますが、人物撮影だとオリンパス機はクッキリ・パッキリ系に写る傾向があります。
もちろん、設定でコントラストやシャープネスをマイナスにしたり、彩度を落としたりすればある程度近づけることは可能ですが、オートメイン、特にi-AUTOだとかなり違和感があるように思います。この点はぜひご確認を。できればPかAモードで撮りたいところです。
それからお近くにヨドバシかビックはありませんか。お客さんの質問に投げやりな回答をするような店員さんがいるお店で買い物をしないほうがよろしいかと思います。
オリンパス機を選ばれるとしても、60Dは手放さないでお手元に残されたほうが良いように思います。
書込番号:20637016
1点

ファインダーがついた一眼レフっぽいタイプということで、AFが俊敏、廉価、発色がキヤノンに近いって点では、旧型となったけどパナソニックG7は使いやすいですよ。
高倍率ズームが付いて格安です。
ボディだけなら4万円台だし。
後、パナだとGX7 Mk2 も小さくて使いやすいけど一眼レフ風スタイルではないです。
むろんE-M10 Mk2 でも問題はないと思います。
小さいし、コンパクトカメラのようにキャップレスで使用できるので、お手軽さでは最強です。
結局、どこにでも持って行ける小さくてお気に入りのカメラが一番かと。
書込番号:20637034
1点

>lanikaiaさん
フジ機のミラーレス一眼なども候補に入れてみては
いかがでしょうか?
FUJIFILM X-T10 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000016577/
予算も10万円以内で収まります。(価格コム)
書込番号:20637080
0点

私は超初心者です。
OM-DE-M10Mark2を買って感じた事ですが、タッチシャッターが簡単に撮れてとても便利に使用してます。
近くで早く動く物には、上手く撮れない場合が多いですが、少し距離をとればキレイに撮れます。
動画をBlu-rayやテレビで見られないのが残念です。
多分、見る方法は価格.comの先輩方に知っている方がいるかと思います。(情報不足ですみません。)
私自身、4,6,8,10歳の子供達とペットの犬と猫の写真を撮るのが楽しくなったカメラなので写真だけならオススメです。
動画も撮るなら、簡単にBlu-rayレコーダーで見られるカメラの方が良いかもしれません。
書込番号:20637113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOSKiss7。 これでまだ大きいならコンデジ。
書込番号:20637115
1点

あえて一眼レフでEOS kiss X7かな?
動く物なら一眼レフに敵わないし、一眼レフ使っているなら問題は無さそう。
書込番号:20637144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、動画は、HDMIで繋げたら見られるみたいです。
間違った情報を書き込みして、すみませんでした。
書込番号:20637150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
パナかオリのマイクロフォーサーズ機で気に入られたデザインのものでいいと思います。
E-M10Uでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20637219
2点

企業コンサルタントをしています。企業風土は,ヤマダより,K's やキタムラの方が良いです。
去年 (2016年) キャノンの高級コンデジ G7 X,パナ G7,E-M5 Mark II の 3台を買いました。ぼくにとっての最高傑作は G7 ですね。三脚に固定した時のリモコン (スマホ アプリ) で MF, SS, 絞りまで変えられる所が便利ですし,パソコンが在るなら Windows 語も話すので,Wi-Fi でつなげば,撮った画像を共有フォルダーに飛ばせます。日常生活ではオールラウンダーです。静止画を,ストロボ等を使って気合を入れて撮る時は,E-M5 Mark II になりますが,ぼくにとっては (古ぅ〜いストロボの端子が活かせてる以外は) オーバースペックでした。
リモコンを多用せず、パソコンも無いなら、E-M10 Mark II を買って後悔することは ないでしょう。
書込番号:20637564
1点

皆様ご親切にありがとうございました!
何人かの方がお勧めしていた、パナソニックのG7、GF7、GF9にも惹かれはじめてきました。
とりあえずヤマダではなく、カメラのキタムラで前述のカメラの購入相談をしてきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20637779
1点

GF9は、メモリカードがマイクロSDなんだよなぁ……。
書込番号:20638926
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
これから旅行を行く機会が増えるので
スマホでの撮影はやめてミラーレスカメラを使いたいと思いました!
これから長く使うことや、せっかく買うんだからと言う気持ちから、より良いもので値段も八万を限度に購入したいなと思っています。
このサイトの口コミや評価からオリンパスのミラーレスを、個人の見た目の好みからキャノンのM10を考えてみました!
まず初心者なのでOM-DとPENの違いがよくわかず、どちらを買えば良いか迷っております!
この違いと、初心者にオススメのものや、購入の際の注意点などを教えていただきたいです(;_;)
よろしくお願いいたします!
書込番号:20629812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいうえもんさん こんにちは!
キャノンの意見が出てますがオリンパスのカメラを検討されているんですよね。
しか〜し、E-M10 PEN 共に今年がモデルチェンジの時期にあたります。
新モデルを購入するもよし。
旧モデルが寝落ちするのを待つのもよし。
どちらにしても良いお買い物が出来たらイイですね。
書込番号:20629920
0点

ファインダー(小さな窓に目をくっつけて写る範囲を見るもの)の有無でも好みは分かれるかも.ファインダーがないと背面の液晶で写る範囲を見てパチリです.
ここはレンズも含めてお好みのカメラを直感を信じて買いましょう.
センサーサイズなど細かな違いはあるのですが,だからといってそのカメラがダメと云うことはありません.差が出ることは少ないでしょう.
好みのカメラを持ってお出かけする回数が増えることを祈ります.
書込番号:20629998
0点

>あいうえもんさん
OM-DとPENがお薦めです。
なんたってオリンパス。オシャレです。
OM-Dは男の子向け
PENは女の子向け
見た目で選べばイイですよ。
カメラはグッズですから^^
写真の撮り方は以下が参考になりますよ。
下の方にバックナンバーの一覧がありますので過去記事もどうぞ。
http://photo.yodobashi.com/live/notes/17/index.html
書込番号:20630108
2点

回答ありがとうございます!!
初心者の私ですが、違いをわかりやすく教えてくださりとても助かりました!!
レンズがかさばるのは盲点でしたので気をつけたいと思います!
ご丁寧にありがとうございました!!
書込番号:20630139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!!
機能だけに目を向けないで自分の直感を信じて色で選ぶのもいいですね!
ホームページを細かくチェックします!ありがとうございました!!
書込番号:20630143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!!
ファインダーの有無やいろいろな違いがわかりやすく、とても参考になりました!(^.^)
服装に合わせて選ぶのも楽しそうですね!なにもわからずに買うのはとても不安でしたので気持ちが楽になりました!ありがとうございました!
書込番号:20630153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
センサーがちがうのはわかったのですが、そのセンサーが大きいとどうなるのかわからなかったので、とても参考になりました!(^.^)
よくあるぼかした写真を簡単に撮りたかったので買うのが楽しみです!ありがとうございました!
書込番号:20630161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
ファインダーの有無が大きな違いなのですね!全然わかりませんでした!笑
自分にはどっちが合うのか、店頭でいっぱい触って選びたいと思います!(^O^)
ご丁寧にありがとうございました!!
書込番号:20630176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいうえもんさん
初心者と言う事で。
何故ミラーレスか?
ミラーレスの利点は、レンズ交換が出来て小型に、魅力が有ると思います。
レンズ交換で、心配なのが、レンズ交換に伴うセンサーに付着する埃が有ります。
センサーダストを世界初に、デジタル一眼レフに搭載したメーカーです(ダストクリーニングは、良心的)
アフターサービスも、重要です。
書込番号:20630179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
予算は総額でバッテリーとか全然考えていませんでした(;_;)初心者ですみません。
ファインダーがあるとないのとでは全然ちがうとおもうのできちんと考えて購入したいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:20630188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
なるほど!旧型の値おちを待つという作戦も有るのですね!
ついつい新しいものに目を向けがちでしたのでとても参考になりました!(^-^)
良い旅行になるようにがんばります!笑
ありがとうございました!!
書込番号:20630197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
たしかにそうですね!ダメなカメラなんてないので自分の直感を信じてみるのもいいですね!
あれこれ心配していたので、経験者の方にそのように言ってくださるととても安心しました!(^O^)
ありがとうございました!!
書込番号:20630208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
オリンパスがオススメなのですね!(^O^)
たしかにフォルムがかっこよかったです!!
ご丁寧にURLまで載せてくださりありがとうございました!参考にさせていただきます!
書込番号:20630213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-DとPENの大きな違いは、ファインダー(覗き窓)があるかないかでしょう。スマホに慣れているならばファインダーは必須ではありませんが、あった方が便利なのは確か。でもそのぶん大きくなります。
E-M10markUは背面モニターが約90度しか動かず、自撮りには向いてないのでご注意下さい。
キヤノンのEOS Mシリーズは、既にキヤノンユーザーのためのミラーレスカメラかと。交換レンズも非常に少ないですし、サブ用のカメラという位置付けなのかコンパクトなレンズばかりです。ただ、いつかは一眼レフにステップアップしたいと思ってる方には、一眼レフ用のレンズも(アダプターを介せば)使えるので良いかもしれません。
書込番号:20630456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背景ぼかしたい…
ダブルズームキットですと
M10の望遠ズームはF値が高いので
EM10のダブルズームと変わらないかも?( ̄▽ ̄;)
M10の標準ズームはF値が高く、実焦点が短いのでEM10の方がボケるでしょう
書込番号:20630544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-Dは上が出っぱってて、そこからも覗けます。
また、そこに目をあてれば望遠撮影でもぶれにくくなります。
ダイヤル類も多く、こだわった操作も可能です。
また、元から出っぱってるので丈夫です。
加えて、大きな外付けフラッシュなんかも併用しやすいです。
反面、上が出っぱってるから収納するときにかさばります。
加えて、出っぱっりが一体型なので外せません。
PENは元々は出っぱっりがなく、持ち運びも収納も楽です。
また、出っぱっらせたいときは、外付けEVFを買えば可能です。
さらに、ボタンやダイヤル類が少ないのでシンプルに使えます。
反面、出っぱっりがないので望遠撮影ではぶれやすくなります。
外付けEVFを着ければ大丈夫ですが、その場合、外付けフラッシュなどは併用できません。
写りはかわらないです。
書込番号:20630974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

操作性は結構違うので試してみた方がいいです。
絞り優先モードで絞りを変えながら、露出補正をして撮る場合などは2ダイヤルが便利。拡大表示はEOSMはちょっと使いにくく感じるけど、スーパーコンパネなどで「仕上がり」や彩度コントラスを微調整するよりピクチャースタイルでの微調整の方が使いやすいかも。オリンパスもキヤノンもRAWで撮っておけば付属ソフトでカメラと同じことを後からできるのであまり使わないかもしれないけど。「画質」についてはEOSMは一般論が当てはまらない場合が多いです。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_operation/epm2/
http://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/index.html
>APSーC規格の方がデカいです。大きい方が光りを沢山、受けることができ
>沢山の情報を受けることになるので、画質はいいとされています。
あくまで一般論で、個々のカメラで異なり色深度、ダイナミックレンジ、高感度ともにE-M10llはeosM10よりちょっとよいけどほとんど同じ。高感度ノイズは暗部に出やすい機種や明部に出やすい機種があるので比較は難しく、どちらかというとE-M5では暗部、EOSM2では明部にノイズが出やすい傾向、またEOSM2の方が白飛び黒潰れしやすい場合も。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M10-versus-Canon-EOS-M2___937_927
>大きな違いはセンサーの違い、キヤノンのM10の方がセンサーが大きいです。
>センサーが大きい方が背景などをボカしやすい。
ボケはレンズにも大きく依存、EOSM10用のレンズはボケを活かせるレンズがまだほとんどなくて、(望遠を除いて)EFMマウントで最もボケるEFM22F2よりも背景がぼかしやすいレンズは、マイクロフォーサーズ用では、20F1.7、25F1.7、30F1.4、42.5F1.7、45F1.8など3万円ちょっとぐらいまででいろいろあります。
>あとは一般的に、センサーが大きければ高感耐性がよい・・・
これも・・・
書込番号:20631184
11点

PENは、本体にフラッシュを内蔵していないので注意してください。
同梱はされていますが、外付けになります。
OM-D E-M10は内蔵されてますので利用するのは簡単です。
また、E-M10のダブルダイヤルは、撮影時の設定変更が楽にできます。
私も使っていますが、可愛さは無いかもしれませんが、使いやすいカメラです。
書込番号:20633736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zorkicさん
いやあ、実に的確だなあ!
そうなんですよね。
システムトータルで見ないと話しにならない。
一般論なんて関係ない。物理は無視できないけど、APSとマイクロフォーサーズに有意なフォーマットのサイズの差なんて無いに等しい。万が一、ボケ量に差があるなら、撮影距離で解決する。
それよりも、まともにレンズが揃っているのか?価格は?サイズは?
フルサイズのレンズを流用させるAPSって何?
大きくて、重くて、高くて、要求解像力を満たしていない。
こんなものしか用意していないブランドのAPSなんて使い物にならない。
それよりも、一つのフォーマットに最適設計されたシステムのほうが、はるかに結果に直結すると思う。
高感度特性。
ノイズのソフト処理の技術に過ぎない。
自分の撮影スタイルで、ISO何十万なんているのか?その判断ができないうちは、変なものを買わないほうがいい。
基準感度は100か、200か、そこから、何絞り分の余裕が欲しいのか?
1600まで常用になれば、100,200,400,800,1600、4絞り分も稼げる。手振れ補正で2絞り。
6段分の余裕をもらっても、撮れないものって何?どんな条件?
ここに疑問がわかないようなら、スペオタに引きずり込まれて、ボディをいつも買い換えさせられる。
お邪魔しました。
書込番号:20637835
7点

(機能の差ではないのですが ... ) OM も、Pen も、昔 一世を風靡したと言えるでしょう。(OM-2 が 1/2000s の日中シンクロストロボに対応した時などは、ビビりました) 日産の "GT-R" が途絶えたり、復活しているのと同じで、ブランドイメージを活かしている、あるいは、昔のイメージを持っている人達に分かり易さを提供しているのでしょう。
大差では ありませんが、敢えて言うなら、操作メニューは、オリよりもパナの方が分かり易かったりします。ぼくは、(三脚を使った) リモコン撮影、パソコン連携、動画を重視する人には、パナソニックの G7 を薦めています。生産終了のため、値上がりを予想します。(ズームレンズキットを買って、気に入らなかったらバラ売りすれば、プラスになることもあり得ます)
また、カメラの買い替えサイクルが短くなったので、ボディーは中古で済ませて、レンズは新品で、みたいな買い方も有効と思われます。(ぼくは最新モデルには さほど興味はないのですが、今 カメラメーカーが業容を縮小しながら苦しんでいますので、CP+ 2017 を見て、今後の購入計画に役立てようと思っています)
書込番号:20638375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





