-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6318件)

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 29 | 2018年7月10日 14:33 |
![]() |
21 | 12 | 2018年6月27日 17:43 |
![]() ![]() |
47 | 24 | 2018年6月2日 12:31 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2018年6月1日 04:35 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2018年5月28日 06:21 |
![]() |
9 | 5 | 2018年5月19日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
初めまして。先日初めて一眼カメラを購入し、皆様のご意見を頂戴出来ればと質問させて頂きます。
まだまだ勉強を始めたばかりの初心者なので分からない用語などもあると思いますが、よろしくお願いします。
先日OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを購入しました。
付属のレンズは
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
の2本です。
ここで質問なのですが、今度岩手にある宮沢賢治童話村のイルミネーションを見に行きます。(画像参照)
そこで撮影する際、新たに購入が必要なのは三脚でしょうか?
それとも明るく撮れるという単焦点レンズでしょうか?
元々一眼購入を決めたきっかけが、暗所ではスマホ撮影の限界があるという点でした(当たり前なのですが…汗)
夜のレストランでのテーブルフォトやイルミネーションなど、綺麗に撮影したいと思ったのです。
OLYMPUSだと手ブレに強く、三脚がなくてもある程度シャッタースピードを落として暗所を綺麗に撮れると聞き、購入に至ったのですが、やはり三脚は必要でしょうか?
普段は三脚を持って撮影…というイメージが湧かないので、購入してもあまり使わないのではという懸念があります。
ちなみに普段メインで撮影するのは料理のテーブルフォトや花、風景などでポートレートは殆ど撮りません。
皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:21949301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふくすねさん
三脚を持ってると楽しいです。例えば低感度で60秒とか。
https://morik.goat.me/8SxuoTPq
三脚が使えない場所では、明るいレンズを使って、高感度で写すのが基本かと思います。
書込番号:21949315
2点

>ふくすねさん
付属するレンズの夜間の手持ち撮影ですと、ノイズの嵐ですので、三脚は必要かと思います。
でも、F値の小さい大口径レンズですと、逆に被写界深度が浅くなる(周囲がぼける)ので、どうでしょうね。
書込番号:21949339
1点

機材を既にもっているなら
近場で夜間の手持ちで撮影をしてみて確認して見てはいかがでしようか?
手持ち夜景のモードは複数枚による合成写真ですので
好みのものになるか確認したほうがいいですね。
事前に撮影をすることが分かっているなら
出来るだけ低感度で
手ブレを防ぐため機材にあった三脚を使用して撮りたいですね。
書込番号:21949354
2点

マイクロフォーサーズユーザーではありませんし、場所も違いますがイルミネーションは何度か撮りました。
撮り方によっては、今お持ちのレンズで手持ち撮影も可能ですし、逆にF値の小さい単焦点でも手持ちではノイズだらけになる可能性もあります。
さらに単焦点レンズはその名の通りズームできません。構図の自由度から言えば、ズームレンズを使った方が大きいです。
したがって、三脚使用可能であれば、三脚を使用して低感度で長秒露光した方がノイズの少ない写真が撮れると思います。
書込番号:21949404
1点

>ふくすねさん
こんにちは。
今でも十分綺麗に撮れているような... と思ったら、これは童話村の Web ページに掲載されている写真ですかね。
三脚は、あると楽しいですよ。
スローシャッターでしか得られない効果はたくさんあるので、表現の幅が広がります。
安価なものや軽量コンパクトなものもあるので、一眼を買うような方にはぜひ揃えてほしいアイテムですね。
・・・ですが、
私だったら単焦点のレンズを調達していきます(オリンパス 17mm F1.8、パナ 15mm F1.7 あたり?)。
F1.8 のレンズなら、お持ちの 14-42mm F3.5-5.6 より2段分光量を確保できますから。
例えば、ISO3200 → ISO800 で撮れるってことですね。その分、ノイズが少ない写真が撮れます。
もちろん、手ぶれ補正が公称で4段分(体感では2-3段分くらい?)助けてくれるので、それとの相乗効果も望めます。
童話村は行ったことがないのですが、被写体(というか見所)が何箇所かに散財しているような感じなので、撮影してちょっと移動、また撮影して移動、を繰り返すことになり、三脚使用は面倒なのではないでしょうか。
あと個人的に、こういうところで三脚を使ってじっくり撮っている人がいたら、その前を通らないようにとか周りの人は気を遣うな、と。
ちなみに「ポケット三脚」というものもありますよ。
https://www.manfrotto.jp/collections/supports/pocket-series
出張先とかでちょっとしたライトアップがあるときには、私はこれを持っていきます。
もちろん、転倒してカメラに傷がついたら嫌なので、地面になにか敷いてその上に置く感じです。
あと蛇足かもしれませんが、
もし、ふくすねさんが引用されている写真のように十字架みたいな大きな光芒を撮りたい場合は「クロスフィルター」というやつを買っていったほうが良いですよ。
書込番号:21949414
0点

ふくすねさん こんにちは
オリンパスの手振れ補正強力ですので 撮れるとは思いますが イルミネーションの撮影の場合 ISO感度を上げない方が綺麗に写せますので 三脚使える場所でしたら使われた方が 綺麗に写すことできると思います。
書込番号:21949491
1点

こんにちは、ふくすねさん
三脚禁止でないかまずは確認してください。
禁止のところがけっこうあるんですよ。
有名なのはディズニー。
禁止でなくても混雑するなら手持ちで。
三脚は広げると場所取りますし、撮っている間に他の人が通ってしまったのが写ったりすることも。
多くの人を待たせるのも迷惑ですし。
アップされた画像は三脚を使っています。
水平がきっちり取れているのは三脚ならでは。
明るいレンズですとピントの合う範囲が狭くなるので、手前以外はボケた写真になってしまいます。
これはこれでいい場合もありますが、アップされた画像は絞って撮っているはず。
一眼で使う三脚は万単位の金額のものでないとダメですよ。
数千円のはコンデジ用でして、これに一眼を載せるとなんの役にも立たないので無駄になります。
金額だけでなく、大きさ・重さもけっこうなものになります。
これに耐えられなければ安い三脚を買って、スマホなりコンデジなりを低感度にして撮ります。
三脚の他にレリーズかリモコンも必要です。
手押しだと三脚に載せてもブレます。
2秒セルフという方法もあり、軽減はされますが完全には無理。
お使いのカメラ用はこちらで、けっこう高いんですよね。
http://kakaku.com/item/K0000921061/
まとめると理想は三脚。
ただし混雑、予算、大きさ・重さで無理なら手持ちもやむなしですね。
書込番号:21949540
0点

両方\(^^)/
書込番号:21949729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアート集団のオブジェは一部の新作を除き構造、ライティングのパターンが基本的にどれも同じです。
⇒会場がどこに変わろうが作品の明るさは同じだったと思う!!! (爆) (^^;
見直しても1秒以上のスローシャッターを使ってある写真は無いので
今度の宮沢賢治童話村もキットレンズ+手持ちで十分撮れますよ!!!
新たにレンズも三脚も不要と妄想。
ですが、、、
初心者が使い慣れない新しいカメラで出かけて行って撮れるほど甘くもないと思います(涙)
三脚だけは買って下さい(汗)
【会期】 『平成30年7月27日(金曜日)から10月7日(日曜日)までの指定日』だとか。
もし9月以降に行くのであれば
今、ちょうど七夕祭りだし、夏祭りも各地で始まるので夜間撮影の練習期間が十分すぎるほどありますね(苦笑)
練習の成果によっては三脚も不要です。
頑張って下さい(爆)
書込番号:21949882
2点

撮影の腕がまだ備わっていない(つまり初心者)なら三脚とレリーズ(リモコンスイッチ)を、撮影に長けているのなら明るいレンズを買ってもいいかな。
あなたは初心者のようですから、貼られた写真のような場面では三脚とレリーズは必須です。
書込番号:21949901
2点

私もE-M10マーク2を使っていますが、特に単焦点レンズを購入して以降、三脚は殆ど使っていません。
https://80sourdecade.wordpress.com/2018/02/15/
私はパナソニック・ライカ15mm、25mm、オリンパス45mmの3本を持っていますが、こんな薄暗い夜景でも、結構手持ちで撮ります。
イルミネーションというものは、意外と明るいので、単焦点が有れば、余計に撮り易いかも知れませんね。
幸い、オリンパスは非常に優秀な手ぶれ補正があるので。
あと、単焦点=明るく撮れるというのは勘違いですよ!ズームよりも、より暗い所でもブレずに撮れる…というのが正解です。
書込番号:21949969
4点

>ふくすねさん
はじめまして。
イルミネフェスが始まるのが7月末、終了が10月初。
時間的な余裕は有りますね。
多分、それまで必要なのは三脚でもレンズでもなく、『イルミネの撮影の練習』。
お住まいの近所にイルミネか夜景の綺麗な場所は有りますか?
そこで現在お持ちのカメラで、手持ち撮影をするんです。
ISO感度を2000とか3200程度に持ち上げて。
後はカメラの取説をもう一度読んで、特に夜景撮影の注意書きを熟読する。
撮影場所によっては、他のお客さんの迷惑になるので撮影禁止、または三脚使用OKでも
大ひんしゅくを買う場合があるので要注意です。
基本的にはどんなデジイチでも手持ちで夜景・イルミネ撮影はできます。
ただし日中の撮影とは違い、様々なところで勝手もノウハウも違います。
いきなり出かけて簡単に撮影…とは行きませんので、そこは要注意です。
書込番号:21950456
2点

>hirappaさん
同モデル機の素敵な写真までありがとうございます^^やっぱり三脚あると幅が広がって楽しいのですね!
使えない場合のアドバイスもありがとうございます♪
>おかめ@桓武平氏さん
やはり今持っているレンズでは夜間の三脚は必要なのですね、ご意見ありがとうございます!
>okiomaさん
なるほど、確かに事前に近い環境で撮影してみた方がいいですね。
手持ち夜景が複数枚の合成とは知りませんでした…!アドバイスありがとうございます!
>遮光器土偶さん
詳しいアドバイスをありがとうございます!
暗所でも単焦点レンズを使えば良いというものではないのですね…。
初心者にも分かりやすく説明して頂いてありがとうございます^^
>scuderia+さん
分かりやすくアドバイスを下さりありがとうございます!
あ、そうなんです写真は童話村のHPからの引用でした(゚o゚;; 私もこれくらい撮れればいいのですが…
場所を考慮して下さったりレンズの詳細なアドバイスもありがたいです!そうなんですよね、撮影スポットが点在していて移動が多そうなのが三脚のネックで…。
ポケット三脚やクロスフィルターも教えて下さり嬉しいです!検討してみます♪
書込番号:21950461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
手持ちでも出来なくは無いけれど、三脚の方が綺麗に撮れるということなのですね…。
アドバイスありがとうございます!
>たいくつな午後さん
アドバイスありがとうございます!
確認した所三脚の使用はOKでした。混雑も撮影スポットが離れているので、一箇所ずつはあまりごみごみしていないという口コミでしたが、確かに私も三脚で他の方の邪魔にならないかは心配があります…。
今後の参考にお伺いしたいのですが、たいくつな午後さんのオススメの三脚などありますでしょうか?
それと、レリーズはアプリの遠隔シャッターでも大丈夫でしょうか?
>ほら男爵さん
両方…!そうですよね、それが理想なのですよね…!泣
>うさらネットさん
やはり三脚のお声が多いのですね、ご意見ありがとうございます!
>旅の達人さん
希望の持てるご意見ありがとうございます!
なるほど、腕次第では今の手持ちレンズたちでも綺麗に撮れるのですね…!
腕、次第では…!汗
三脚も検討しつつ、頑張って練習を重ねます!
>isoworldさん
的確なアドバイスありがとうございます!
初心者は三脚、中級者〜は単焦点レンズという選択がベターということですね。
確かに皆様のご意見を鑑みると、私の腕では手持ちはまだ厳しそうですかね…(・_・;
書込番号:21950569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jameshさん
なんとも心強いご意見ありがとうございます!
同機をお使いの方からの実体験を元にされたご意見は頼もしいです…!
URLの写真も拝見しましたが、確かにとても綺麗に写っていますね!
単焦点=明るい、ではないのですね。誤認でした(゚o゚;;
ちなみにJameshさんでしたら質問のイルミネーションを撮るのにどの単焦点レンズがおすすめでしょうか?
>くらはっさんさん
アドバイスありがとうございます!
他の方のご意見でもありましたが、やはり手持ちで行くには練習を重ねてコツを掴むことが大事なのですね!
くらっはさんの写真のようになるまではたくさん練習が必要だと思いますが、手持ち練習頑張ってみようと思います!
書込番号:21950617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくすねさん
>今後の参考にお伺いしたいのですが、たいくつな午後さんのオススメの三脚などありますでしょうか?
私は3.7Kgもあるごついの使ってるんで。
持てる限り大きく重い方がいいですよとお勧めすると、みなさん嫌がるんですよね。
最低条件はセンターポール伸ばさなくてもアイレベルが取れることです。
アイレベルというのはカメラが立っている自分の目の高さに来ること。
自分が今見ている高さで見える通りに撮りたいから。
これが案外とないんですわ。
うちの方でも冬にイルミネーションやってまして、柵があって高く出来ないと撮れない場合があります。
これなんかそう。
https://www.travel.co.jp/guide/article/7283/
背が高いほど揺れが大きくなり、それに耐えられるようにするとごつくなるというわけ。
お勧め製品はと聞くと、親切な皆さんから無数にある製品を勧められてかえってわからなくなりますから、いい教材を紹介します。
ヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDで、1,540円しますけどこれ見て選べば元は取れます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
しっかしプロは本当に上手いよね。
実際に見に行ったら、写真ほどすごくなかったもん。
嘘ではないんだけど、私はあんなにきれいには見せられないわ。
>それと、レリーズはアプリの遠隔シャッターでも大丈夫でしょうか?
こういうのわからないんでごめんなさい。
書込番号:21950701
2点

ふくすねさん 返信ありがとうございます
>オススメの三脚などありますでしょうか?
予算はどの位でしょうか?
三脚の場合 E-M10の場合 1万前後から10万超える位の物までありますので予算が解ると選択し易くなると思います。
書込番号:21950733
2点

まあ、明るい部分のみをアップで撮れば、手持ちでも十分だとは思いますが、三脚を使うなら、カタログに耐荷重が記載されてますが、可能なら、カメラとレンズで、その荷重の半分ないし2/3程度の重さに収まる程度のものを選びましょう。耐荷重は乗せても壊れない目安ですので、余裕を持たせた方が揺れにくくて安全です。
なお、三脚を使った場合、長秒露光が可能になりますので、立ち止まる人は無理ですが、歩き回る人なら、露光時間の調整で事実上画面から消すことができます。
書込番号:21950878
1点

俺の場合無印M5だが、低ISOで三脚撮影すると
こんどは長秒時ノイズつうのが出てガッカリした事がある。
後、しっかりとした三脚に載せるとボディが小さ過ぎてアンバランスに見える。
まあ、これは撮影結果に関係ないけど。
書込番号:21951812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
>赤サーモンさん
はじめまして。流通在庫が多いからだと思います。安いお店の在庫がなくなれば上がりはじめます。
書込番号:21921375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤サーモンさん こんばんは
E-M10 の販売店見ると2店しかありませんので 価格が高いお店が残っているだけだと思いますし 販売中止のカメラの新品がまだありますと言うアピールしている気がします。
書込番号:21921436
3点

mk2 のほうが出来がいいからに決まってるでしょ。少々高くても早く買わないとなくなるよ。
書込番号:21921498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>赤サーモンさん
とりあえず値段をつけておこう、という感じでしょうか。
書込番号:21921592
1点

皆さんありがとうございます。
今、自分はem10の方を持っているのですがいかんせん動画性能に対して弱いのでmark2に買い換えようか迷っていたのです。値段の差は在庫による物なのですね。ありがとうございます。
書込番号:21921657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤サーモンさん
2と3じゃなくて、初代とmkIIですよね?
初代の価格チャートを見ると、ざっくり 2017年9月に底値6万まで下がって、安い店は底値付近で順当に販売終了し 現在の価格の店がまださばけずに残ってる、と言う事でしょうね。
このカメラに限らず、モデル末期になると、レンズキットの方がボディ単品より安かったり、Wズームがレンズキットより安かったりする値段の逆転現象が同じ店内で出たり、品薄の色で値段が高騰したり、が普通にあるある〜です。
書込番号:21921718
0点

>赤サーモンさん
>なぜ前のモデルのem10より新型のmark2の方が安いでしょうか??
最新モデルはコストカットの為にリモートレリーズを無くしたり、電子シャッターを使いにくくしてしまったからではないでしょうか。
書込番号:21921774
0点

量子の風さん
>最新モデルはコストカットの為にリモートレリーズを無くしたり、電子シャッターを使いにくくしてしまったからではないでしょうか。
貴方が引用までされているスレ主さんの質問文を、ちゃんと読んでから回答されたらいかがでしょうか?
つまり、スレ主さんは、EM-10 と EM-10II の比較で訊かれているのに、貴方の回答は、E-M10IIと E-M10III の比較になっていて、見当違いの回答であり、スレ主さんを戸惑わせるだけではないでしょうか?
書込番号:21922553
6点

>メカロクさん
申し訳ありませんでした。
以後気を付けます。
書込番号:21922583
0点

>赤サーモンさん
質問分を誤って捉えて申し訳ありませんでした。
書込番号:21922607
0点

アタシも勘違いしてた。
でも、こう言っちゃ悪いけど、なんで今頃わざわざ初代なの? だかれ何人もが勘違いするわけ。で、どっちにしても購入機会を伺っての質問じゃないんだよね。
書込番号:21925650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
ミラーレスカメラの購入を検討しています。
現在NikonD3100をキットレンズ18-55mm f/3.5-5.6GVRとタムロンの望遠レンズ16-300mmF3.5-6.3で使っています。
普段持ち歩く用に軽くてファインダーがあるもの、予算8〜10万程度として以下の3つを候補に考えています。
OLYMPUS OMDEM10markII
Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7MK2
ソニーα6000
カメラの用途としてはお散歩の時に風景やペットなどを撮る、旅行に携帯、近くに親戚の結婚式があるのでその撮影、バスケやバレーなどの屋内スポーツ撮影を考えています。
ミラーレスカメラは動いているものの撮影に向かないとのことでスポーツ撮影はD3100を使って2台使いでもいいかなと思ったのですが、α6000が動きに強いという口コミを見つけもしD3100と動きの強さに変わりがなければミラーレス1台で済めば楽かなと思ったり、α6000は実は言うほど動きに強くないと書いてあったりで悩んでいます。
今後ほしいレンズとして25mm f2以下の単焦点レンズ、いずれは屋内撮影にも向いているような明るめの望遠レンズもほしいなと思っており、レンズの豊富さはマイクロフォーサーズの方がいいのかなと思ったりもしています。
皆さんはどちらがいいと思われますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21618691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mil__さん こんにちは
>スポーツ撮影はD3100を使って2台使いでもいいかなと思ったのですが
ミラーレスと一眼レフでは 感覚変わりますので 2台体制で良いように思いますし 単焦点考えているのでしたら コンパクトで選択肢が多いマイクロフォーサーズが良いように思います。
マイクロフォーサーズでも パナとオリンパスが有りますが 結婚式で使うのでしたら手振れ補正が強力な E-M10 が良いように思いますし 明るい単焦点と手振れ補正のおかげで 暗めの場所でも手振れ少なくなります。
書込番号:21618945
2点

>α6000が動きに強いという口コミを見つけ---
従来のソニー機に較べての話でしょう。店頭で触ったところでは凡庸でした。
手軽になら、レンズの小さいm4/3機でしょうね。
鳥撮りユーザにオリ機が割と多いのは、わっしの行く公園だけの話か。
書込番号:21619021
5点

室内スポーツは結局高く重くなりますよ( ̄▽ ̄;)
パナソニックのミラーレスで人の屋外スポーツは今の所事足りています(マイクロフォーサーズででかく重いレンズを買う予定はありませんが)
書込番号:21619666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

感覚変わるんですね!やはり2台体制ありですか!
単焦点だとマイクロフォーサーズがいいんですね。SONYのは若干値が張りそうというのも思ってて。
E-M10に心が傾き始めてます。
書込番号:21620344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

凡庸なんですね。SONYのだとミラーレスもスポーツに強いと何かに書いてあったように思ったのですが上位機種ならばといったところなんですね、きっと。
オリ機多いんですね。気持ち傾き始めてます。
書込番号:21620351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりお金かかるんですね…
パナソニックで撮れてますか!
オリンパスに気持ち傾き始めてたのですが揺れます。
書込番号:21620356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mil__さん
さわってみたんかな。
書込番号:21620665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーはキットレンズで満足できる人専用だと思った方が良いですよ。
何かキットレンズよりもいいレンズが欲しい…と思った時、初めて何も揃っていない事に気が付きますから。
ネットにはいろんな人のレビューが存在します。しかし、カメラファンという人種は、写真を撮るんじゃなくて、カメラをいじって楽しむのが趣味っていうのが多いんです。
そういう人は、ボディー側のスペックさえ揃っていれば満足なんですが、そういう人に限ってレビューを書きたがるので、変な情報が多いのも、また事実なのです。
例えば室内スポーツだと、明るい望遠レンズが必要になりますが、その辺りもオリンパスやパナソニックの方が揃っています。
どちらが良いかは、実際に触って確かめて下さい。私はどちらかと言うと、GX7マーク2の方が好きだったんですが、ファインダーの見え方が嫌で、E-M10マーク2を買いました。ファインダーの件が許せるのなら、GX7マーク2の方が使いやすいかも知れません。
書込番号:21621576
8点

α6000のボディーは安いですが、高画質な写真を撮りたいとなると高くつきます。
Eマウントの神レンズSEL24F18ZやSEL1470はどれも8万円しますから。
対してEM10であれば、2〜4万で明るい単焦点レンズが買えます。
GX7mk2のファインダーは糞なので注意です。15mmF1.7パナライカキットにするならコスパ良いのでオススメです。
キットレンズで安くいい写真が撮りたいのであれば、FUJIFILMのX-T20をオススメします。
明るく高画質なズームレンズが付いてます。
書込番号:21621721
3点

>ソニーはキットレンズで満足できる人専用だと思った方が良いですよ。
>何かキットレンズよりもいいレンズが欲しい…と思った時、初めて何も揃っていない事に気が付きます
>α6000のボディーは安いですが、高画質な写真を撮りたいとなると高くつきます。
>対してEM10であれば、2〜4万で明るい単焦点レンズが買えます
確かに変な情報が多い。α6000用にはE35mmF1.8やE50mmF1.8が4万以下であり、写りは悪くない。M4/3では60mmになるシグマ30mmF1.4もあり、ソニーならより使いやすい換算45mmで3.5万。M4/3ではさらに中途半端になるシグマ16mmF1.4もα6000なら換算24mmで4.3万。予算10万ではどちらも明るい望遠は無理。35-100F2.8が比較的安いが10万以下はこれだけ。「明るい望遠レンズが必要になりますが、その辺りもオリンパスやパナソニックの方が揃っています」なんてことはない。E-M10llとの比較ならAF精度の問題を含めてもα6000の方がAF性能は上。E-M1なら逆転するが。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34,35&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2-2.5&pdf_so=p1
>>α6000が動きに強いという口コミを見つけ---
>従来のソニー機に較べての話でしょう。店頭で触ったところでは凡庸でした。
店頭でどんな設定になっているのかわからないカメラだけで「凡庸」なんてよく言えるが、
α6000のレリーズタイムラグはD3100の約10分の1、連写性能は約4倍、S-AFはキットレンズならAFポイントがワイドでもシングルでも約2倍の速さなので、店頭で比べれば普通は雲泥の差を感じるはず。
ただしα6000の位相差AFは精度がエントリー一眼レフ並で、ミラーレスカメラは当然コントラストAFの精度と比較されるので評価がぐっと下がる。AFはレンズ次第、タムロンの高倍率やニコンの古いキットレンズより遅いEマウントレンズはないと思うが望遠は選択肢が少なく、ニコンと同様室内スポーツ用は高価。25mmF2以下の単焦点レンズも予算不足、25mmがフォーサーズなら上の30mmシグマか手ぶれ補正があるE35F1.8か。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2-2.5&pdf_so=p1&pdf_Spec301=-31
書込番号:21622266
4点

>ニークネッムさん
35mmや50mmって、それだけ画質が良くても駄目でしょう。
結局単焦点しか無いんじゃないですか?
カメラを買う人って、そんな単焦点何本も揃える様なオタクばかりじゃないんですよ!
キットレンズがゴミ以下、ツァイスレンズもあんなに高い割に大したことない。
望遠だってマイクロフォーサーズなら金払えば有るけど、ソニーは実質キットレンズしか無い。
有るモノは金払えば手に入るけど、無いものは金払っても手に入りませんから。
書込番号:21624235
2点

>キットレンズがゴミ以下
ムチ振りがめんどくさいんだが、これは酷いな。使ったことない他社ユーザーにまで酷い言われようだが、他社のキットレンズに比べて実用上遜色ない。これが「ゴミ以下」ならMZD14-42を含めた他社キットレンズも「ゴミ同様」ぐらいにはなる。オリンパスの28mmからのキットレンズは特段優れたレンズではないが、24mmからの他社ミラーレスのキットレンズに比べて写真表現上明らかに不利。
https://www.flickr.com/search/?sort=interestingness-desc&safe_search=1&text=e1650&view_all=1
>望遠だってマイクロフォーサーズなら金払えば有るけど、ソニーは実質キットレンズしか無い
>有るモノは金払えば手に入るけど、無いものは金払っても手に入りませんから。
FE70-200F2.8, FE70-200F4, FE100-400, FE70-300は? 300F4や200F2.8はないが、「カメラを買う人って、そんな単焦点何本も揃える様なオタクばかりじゃないんですよ!」ってとこか?
「今後ほしいレンズとして25mm f2以下の単焦点レンズ」とあり、
M4/3での焦点距離だろうからEマウントなら35mmF1.8。D3100に高倍率ズームと標準ズームだけを使っていたようだから、この1本でとりあえず現状より印象的な写真が撮りやすくなり何本も揃えないならなおさら選択肢が多いことに意味はない。ボケ量を重視すればM4/3で同等なのは25mmF1.4で、E35F1.8の方が軽く小さい。この標準域の組み合わせでは「手軽になら、レンズの小さいm4/3機」とも言えない。
α6000はタッチパネルじゃなくてフォーカスポイントの移動が面倒とか前ダイヤルがないPENのような操作性で使いにくいなど欠点は当然もっとあると思うが、上のは法螺。
書込番号:21627509
1点

>もとラボマン 2さん
感覚変わるんですね!やはり2台体制ありですか!
単焦点だとマイクロフォーサーズがいいんですね。SONYのは若干値が張りそうというのも思ってて。
E-M10に心が傾き始めてます。
書込番号:21628239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
凡庸なんですね。SONYのだとミラーレスもスポーツに強いと何かに書いてあったように思ったのですが上位機種ならばといったところなんですね、きっと。
オリ機多いんですね。気持ち傾き始めてます。
書込番号:21628240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくともオリンパスやパナソニックにあんな周辺がグダグダのレンズは無いですが?
キットレンズに28mmが無いから不利?そんな事言っている人に限って28mmさえも使いこなしてないパターンが多いけどねw
>>FE70-200F2.8, FE70-200F4, FE100-400, FE70-300は?
結局そんな巨大で糞高いレンズしかないんじゃないの?世の中の普通の人は、そんなカメラレンズごときに20万、30万なんて払わないんですよ!
全財産をカメラにつぎ込むカメラオタクとは訳が違うんです。オタクみたいに巨大なレンズを持ち歩いて悦に入ったりしないんですよ!
結局ソニーの場合、キットレンズの他はそんなクソ高い望遠しか無いんじゃないの?
35mmは取り敢えず手頃でも、ソレ以外は大した事無い…ソニーはAPS-Cを完全に捨ててるんですよ!レンズだって大した新製品無いし、ソニーファンか何か知りませんが、そんなの人に勧めるなんて、余りに無責任ですよ!
書込番号:21628241
1点

>ほら男爵さん
やはりお金かかるみたいですね。
明るめの望遠の値段見て無理かも…と思い始めました。。
パナソニックで撮れてますか!
オリンパスに気持ち傾き始めてたのですが揺れます。
書込番号:21628244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
やっと全部触ってみました。
LUMIXは軽くて持った感触はよかったけど、ファインダーの位置に慣れるまでが大変かなあと。
SONYは軽いし持った感触もいいけどシャッター音がせっかくミラーレスだから無い方がいいのかなあ?と。
オリンパスはちょっと重いかな、持った感触はまあまあ、ファインダーがのぞきやすい等の思いました。
書込番号:21628249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jameshさん
お値段もSONYのレンズの方がパナソニックやオリンパスよりかかるみたいですね。
種類も少ないんですね。
触った感じはLUMIXいいなと思ったのですが、真ん中のファインダーに慣れてるので慣れるまで大変かなあ?慣れるものかなあ?と。
書込番号:21628253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フーリエ解析さん
SONYレンズ高めみたいですね。レンズのラインナップでオリンパスとパナソニックに惹かれ始めてます。
ファインダーはたしかにのぞきにくかったです。慣れるものなんですかね?
富士フィルムは考えてなかったのですがちょっと見てみようかなと思い始めました。
書込番号:21628256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニークネッムさん
SONYレンズラインナップのこと不勉強でした…
そうですよね。私が欲しいものはどうしてもお金かかりますよね…
室内スポーツ撮影は残念だけどしばらくは今のクオリティでやってくしかないのかなと思い始めました。
書込番号:21628259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
皆さまからのコメントを参考に、EM10 MK2 ダブルズームキット黒を購入いたしました。
液晶の保護シート/SDカードは同時購入しましたが、初めてのカメラ購入で他に何を用意すべきかわからない状態で、ご教示いただけると嬉しいです。
レンズの保護になるものが欲しいと思い検索も、透明なレンズフィルター、自動開閉キャップ、レンズフード(プラスチック、ラバー、金属)など沢山あり、何が何だかわからず困っています。
カメラの用途は、旅行/散歩での持ち歩き、水族館での撮影を行う予定で、同梱レンズのうち望遠の方は現状ではあまり出番はないかなと考えています。
素人ながら、水族館だと水槽に近づくのでシリコンのレンズフード、透明なレンズフィルターの組み合わせが良いかなと思っていますが、そもそも二つを同時に使えるのかもわからず購入に至っていません。
他には、予備バッテリーが必要かなと考えています。
また、ブロアー、防湿保管ケースは安価なものですが持っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21854738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>美涼さん
ハクバのレンズペンは便利です。
書込番号:21854816
4点

ドライボックス(防湿ケース)で保管する際は、ボックス内に湿度計を一緒に入れて、湿度を40〜50%に保って下さい
(乾燥しすぎも良くないです)
書込番号:21854985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

美涼さん こんにちは
>透明なレンズフィルター、自動開閉キャップ、レンズフード
オリンパスの場合まずは プロテクトフィルターと レンズキャップ同時に付けられないので 悩むと思いますが 便利性から見るとレンズキャップ 安全性から見るとフィルター・レンズフードになりますが これは個人の感覚になるので判断難しいです。
後 望遠ズームの方は 使うのでしたら このレンズにも保護フィルターやフードが有ると安全だと思いますが 使わないのでしたら 購入しても 勿体ないかもしれません。
書込番号:21855222
1点

これから梅雨の時期になりますので安価なものでも良いので防湿庫保管が理想です。
ドライボックスに乾燥剤などは緊急用で長期保存には不向きです、往々にして乾燥し過ぎでゴム系部品が劣化します。
書込番号:21855699
1点

ご購入されたとの事で、作例 楽しみにしています !
撮影場所の下見などを通して、徐々に必要なモノを
揃えていくのが自然だと思います。
フォーサーズ 4/3型 は経験がなく、的外れでしたら
ごめんなさいm(_ _)m!!
機動性の高さが損なわれてしまうかもしれませんが、
夜景で (安定した構図に拘るなら) いずれ三脚は 欲し
くなる場合もありそうな … ハテ?
書込番号:21856127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>美涼さん
まずカメラバッグかな? https://www.amazon.co.jp/dp/B071VLQRXD/ 予想以上に大きい気もするけど値段でw
本体とレ望遠レンズとアクセサリー関係 一切合切まとめておくと便利です。
クリーニングにはハクバのレンズペン3 とダイソーの マイクロファイバークロス あ、ついでに100円3脚も
指紋とかモニターに鼻の頭の皮脂とか付くとなかなか取れないので、しつこい汚れ用に100%エタノール(ドラッグストア)とキムワイプ(アマゾン)が有ると便利です。
ブロワーは昔持ってたけど、カメラバッグにスペース無くて、今は使ってません レンズペンで十分です。 焦点工房からのオマケで貰ったブロワーはまだありますね。
プロテクトフィルターは37mmと58mm買っておくと良いでしょう。 沈胴型レンズにあまり嵩張るフードも着けたくないので プロテクトフィルターで良いんでないかと思います。
水族館などの水槽やウィンドウにレンズ直付けは嫌なので、ラバーフードは有った方が良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9F53M/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9EWWM/
望遠レンズは遠い物で無くて近い物を撮ってみましょう。
水族館でブレる時は「手持ち夜景モード」を試してみてくださいね。 結構ピタッと止まります。
(慣れたらP/A/S/MでISO上限のリミッターを外してください)
書込番号:21856359
2点

レンズペンを勧める人が多いけど、
初心者は擦りすぎて傷つける事も多いので、
まずはブロワーで埃をとばし→湿式レンズクリーナーティッシュで汚れを拭き取り→クリーニングクロスで乾拭きと言う手順が無難です。
書込番号:21856864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。
忍者レフ、初めて知りました。コンパクトに持ち運べそうでいいですね。まだそこまでの余裕がないのですが、是非使ってみたいです。
>hirappaさん
コメントありがとうございます。
持ち運べて便利そうなアイテムですね。購入し使ってみたいと思います。
>逃げろレオン2さん
コメントありがとうございます。
心配だからと、乾燥させすぎてしまうところでした。湿度計を購入しきちんと管理しようと思います。
書込番号:21858636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
保護フィルターとレンズフードは両方一緒につけておけるということでしょうか?
またレンズフードの素材ですが、水族館で水槽に近づくことを考えるとゴム製がいいのかなと思いつつ、金属製もコンパクトで良いなと思い迷っております。アドバイスいただけると大変ありがたいです。
>nogizaka-keyakizakaさん
コメントありがとうございます。
防湿庫、なかなか良いお値段がしますね。ドライボックスで様子を見て検討したいなと思います。劣化させてしまう前に知ることができて良かったです。ありがとうございます。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
コメントありがとうございます。
カメラを使いながら、皆さんに教えていただいたアイテムを少しずつ揃えていけたらいいなと思っています。カメラはアイテム、レンズも色々あり、奥が深いですね。
書込番号:21858687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
具体的に色々な商品をアドバイスくださり、ありがとうございます。まず最低限、何を購入しようかと悩んでいましたので、大変嬉しく感じております。
ダイソーで三脚が手に入るんですね。素敵な情報をありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、プロテクトフィルターとラバーフードは両方同時につけておけるのでしょうか?
両方とも、購入しようにもサイズが色々あり調べなくてはと思っていたので、具体的に教えていただきとても嬉しいです。
購入し、早く水族館でのカメラデビューをしたいなと思います。
写真も掲載くださり、ありがとうございます。手持ち夜景モードで明るく綺麗に撮れるのですね。
早くカメラに慣れて、自分で細かな設定も楽しめるようになりたいと思います。
書込番号:21858722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
コメントくださり、ありがとうございます。
知らずに、汚れが取れているか不安になりゴシゴシとしてしまうところでした。
乾式のレンズクリーニングペーパーは所持しているのですが、湿式とはどのように使い分けるのでしょうか?
また乾式のペーパーは、今まで双眼鏡用に使っていましたが、力を入れるのが怖くサッと撫でるようにしか使ったことがありません。本来、どの程度頻度/力で使用するものなのでしょうか?
書込番号:21858747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直レンズの表面なんて、そんな神経質になって拭かない方が良いですよ。
そのために、レンズプロテクターがあるんですから。
自動開閉キャップなんかも無用の長物です。カメラなんてものは、カバンに収納する時以外はキャップなんかしなくて大丈夫です。
あとは水族館なら、何か大口径の単焦点レンズが有れば良いですが、やはりキットレンズで経験を積んでから、どの焦点距離が欲しいかを決めて買った方が良いですね。
E-M10マーク2程度なら、カメラバッグなんか要りません。ハクバというメーカーのカメラジャケットを付けて、普通のバッグに入れるのが一番手頃な使い方です。
http://www.hakubaphoto.jp/category/hakuba_0204/
望遠ズームには、ダイソー辺りで売っているクッションケースで十分です。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160269-4H-00-00
こちらの商品が、E-M10マーク2のキットレンズに適合していますが、将来大口径の単焦点を使うことを考えて、もう少し大きめの奴を買っておくという手もあります。結構家電量販店なんかにあるので、現物合わせしてみるのが良いでしょう。
書込番号:21861144
1点

>美涼さん
ラバーフードは37mmφ(標準レンズ用)と58mmφ(望遠レンズ用)です。
ラバーフードを付けちゃうと、レンズキャップとかプロテクトフィルターとかはすぐ外れ易くなってるので、フードを付ける時はプロテクトフィルターを外すか、もしくはプロテクトフィルターをした上にフードを装着でも良いかもしれません。
書込番号:21863204
0点

美涼さん、度々すみません… 。
私は、個人的には、セミプロ/ハイアマチュアの
Jameshさまと 少し近い感じ方のようです … ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617301_K0000268487&pd_ctg=1050
バッテリーグリップ ECG-3 が入手できた頃なら、
大口径レンズ使用時に於ける雲台や三脚との干渉
防止、バッテリー交換のやり易さやホールド感の
向上など (?) 幾つか メリットが あったのかも知れ
ません … が、入手は ほぼ絶望的であるとの事。
三脚とNDフィルター (減光フィルター) で面白い
絵が狙える可能性も 考えられなくはないですが、
世の中 三脚撮影禁止と云う場所も少なくないよう
です ( ・ ・ ;
長秒時露光やインターバル撮影がなければ、暫く
は今ままお使いになられても良いような気がして
います。
強いて云えばスマートフォンやLCDタッチパネル
操作が行える、指先が静電性のある黒手袋を入手
されて試されるのも 悪くないのかも知れません !
書込番号:21865596
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
いつもお世話になっています。身近にカメラに詳しい知り合いがいないため、こちらで質問させて頂きたく思います。初心者丸出しの質問でお恥ずかしいですが、どなたかお力添え頂けると幸いです。
先日妹の結婚が決まり、来年の春に結婚式と披露宴を行うことになりました。
当日はプロのカメラマンさんが写真を撮って下さるのですが、妹の晴れの日ですし家族にとって初めての結婚式というイベントなので、できれば私もカメラを持って行って思い出を残したいなと考えております。
普段はOM-D E-M10 Mark UのボディとPanasonic G 20mm/F1.7 II ASPHを使用しています。
結婚式への参列は初めてなので、標準ズームを買い足すべき?それとも望遠?などといったように、どういったレンズを購入すべきか迷っています。
それとも思い切ってデジタル一眼レフへステップアップしてみるのも視野に入れた方が良いでしょうか。
当日はプロのカメラマンさんがちゃんと綺麗に撮影してくれるので、あくまでも私は個人的な撮影で、綺麗に撮れたら妹や家族にあげたいなと思っているくらいです。
初心者丸出しの質問で重ね重ね申し訳ありませんが、もしよろしければ、具体的なレンズ名など教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21853504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結婚式もよく撮影する側から見て、必要なのは標準ズームレンズですね。
お二人はプロカメラマンが綺麗に撮影してくれると思うので、家族や親せき、友人などとの記念写真も間で撮ってあげると、喜ばれると思います。
結婚式のためだけに購入して、あとは全く利用しないのでは意味がありませんから、
14-42mmや14-150mm等のあまり重くなく使いやすいものを選んだらいいと思います。
14-150o一本あれば、広角〜望遠までレンズ交換なしに色々撮影できそうです。
ケーキ入刀、ファーストバイトなど、シャッターチャンスなのに出遅れてポジション取りに遅れてしまうと、望遠がないと辛いです。
予算に余裕があれば、外部ストロボもあると便利かもしれません。
たまに結婚式でみかける光景ですが、
撮ってあげたいという気持ちからバージンロードへ大きく乗り出して撮ってる方を見かけます。
その行為がプロカメラマンの撮影の邪魔になり、バージンロードを歩く新婦に被ったりする事があるので、
プロカメラマンの撮影位置も考えて行動した方が良いでしょう。
スナップだけでなく、動画のカメラマンもいる可能性があります。
書込番号:21853711
2点

お持ちの単焦点1本で撮ってあげたら良いと思いますよ。
たまに仕事で撮ったりしますが、基本的に2台体制で2.8ズーム2本(マイクロフォーサーズで言うところの12-35と35-100)に単焦点を何本かとスピードライトです。
イベント系の撮影は撮り逃したらダメなので、仕事として撮る場合はそういう装備になります。
ただ、オールマイティな写真はプロが撮ってくれるはずですし、焦点距離の選択肢が多いということは、撮り慣れてないと必ず迷い失敗します。
スピードライトも使い慣れてないなら、やめた方が良いです。ヘタに使うと雰囲気ぶち壊しの諸刃の剣となります。
単焦点1本で、家族だからこそ撮れる写真を撮ってあげるのがベストだと思います。
書込番号:21853723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、甥の結婚式と披露宴に参列しました。叔父ということで出る幕もないので、標準ズームと望遠ズームで撮ってましたが、お姉さまであれば、ご姉妹として、相手方や参列者との応対などもあろうかと思います。
そう堅苦しく考えることもないと思いますが、それでも、それなりに応対が必要な場面もあると思います。プロも撮影するわけですし、今後、使う予定があるなら、新機材の導入も悪くはないと思いますが、そうでなければ、現有機材で、ご家族の様子などを写しておけばいいと思います。
書込番号:21853870
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のような超広角が、みんなが写って楽しいです。
FUJIFILM 3Dデジタルカメラ FinePix REAL 3D W3 F FX-3D W3での3D写真なんて記念になるかも。(半分冗談です。)
中古なら27800円です。
書込番号:21854032
0点

moimoilandさん こんにちは
新郎新婦を撮影するのでしたら20oでも 大丈夫だと思いますが 家族や友人との記念写真が多い場合 標準ズームが有ると便利かもしれません。
でも標準ズームの場合 20oに比べ暗いので ストロボ撮影がメインになると思います。
書込番号:21854232
0点

>moimoilandさん
親族は余りウロチョロし過ぎない方が良いかと思います
撮れる範囲で撮れば良いかと思います
僕が結婚式(披露宴)に持ち込むレンズは
高倍率(中倍率?)のレンズ1本(APS-C 18-135)とストロボのみです
書込番号:21854607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ズームは便利です。
一本あれば、今後もいろんなシチュエーションで有効でしょう。
室内撮りなので、なるべく明るいタイプがいいです。
家族が撮ると、プロカメラマンが撮れない写真が撮れますよ。
披露宴は同じようなものですが、結婚式では、プロカメラマンは参列者に入れないので、
貴重です。
書込番号:21854624
0点

>moimoilandさん
結婚式の撮影でカメラマンをやった経験から。
本気の場合は、下記機材です。
フルサイズボディー2台、
スピードライト2台、
レンズは、24-70F2.8、70-200F2.8が最適ですが、
お値段60万円〜になります。
上記は現実的ではないので、下記が良いと思います。
家族用で考えると、広角12oで1テーブルずつゲストを
撮影するのが喜ばれるので、下記レンズとフラッシュが
あると良いです。フラッシュは天井バウンスが良いです。
レンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/
スピードライト
・i40 フォーサーズ用
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/#tab
・エレクトロニックフラッシュ FL-600R
http://kakaku.com/item/K0000341191/
式の後も重宝する機材だと思います。
F2.8はキットのレンズより明るく、ボケも表現でき
周辺の写りが綺麗です。
腕次第では本気の機材レベルの写真が撮れる
場合もあります。
書込番号:21854770
1点

>moimoilandさん
結婚式のご親族なのですから、
まず、ホストとしてのことを、
そして両家の親戚間の交流をしっかりされることが大事です。
そのために、受付や食事、カメラマンを他の方にお任せするのですから。
当日は妹さん夫婦やご両親を含めて被写体側になる(集合写真などは当然ありますよね)ので、
その時に首から大きなカメラとも行かないわけで、
とはいえ、その範囲で写真は撮りたいですよね。
自分ならコンパクトで広角で静かなカメラで臨みます。
レンズを追加するなら広角単焦点または広角−望遠の便利ズーム。
撮れるとする、式当日朝〜式がはじまる前(控室など)。
結婚式終了〜披露宴が始まる前(移動途中)。
披露宴ではご挨拶に来られた方などと。
披露宴後。
あたり。
お席から妹さんを写そうとすると、
例え望遠レンズを使うにしても、新婦側のホストテーブルからになりますから、
間にいくつかテーブルが入る構図が多くなります。
ホストだから肝心の時には着座をしていないとよろしくない。
こうなると、ご夫婦がお近くに寄られたときにご両親と一緒に撮ってあげるとかが中心になります。
なので自分なら広角中心。
妹さんが見ることができない、ドレスの後ろ側とか、
プロカメラマンが立ち入れない着付けのオフショットとか、
そういうものを撮りやすいと良いのではないかと思います。
結婚式会場が例えば海の見えるチャペルだったり、
披露宴会場の外に庭園が広がるような場所でしたら、
それに合わせたレンズもあると良いかもしれませんが、
ご質問からは読み取れませんでしたので割愛させていただきます。
書込番号:21856644
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
ミラーレス初の購入を検討しています
主な被写体は
花
トイプードル【シニア】
時々、孫です
山本まりこさんのような
エアリーフォトに憧れて
日々ニコンb700で、練習しています
ミラーレスでも
やはりファインダー付がほしいので
オリンパスOMD-em10
ソニーアルファ6000に
自分の中では絞りこんできたところです
こんな、私に
アドバイスお願いいたします
オリンパスOMD-em10
ソニーアルファ6000
各オーナーさんからの使用実感
聞かせていただきたいです
よろしくお願いいたします
書込番号:21834583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tetsu11さん
使いたいレンズを選んで、それが使えるカメラを選べば良いですよ。
ボディーよりレンズかと。
書込番号:21834742
2点

>tetsu11さん
オーナーじゃないですが、EM10は友人のを借用ししばらく使っていたことがあります。
まじ、欲しくなりました!
とにかくコンパクトで写りもいい
AFはまぁまぁですが、止まっている被写体撮影なら問題なしです。
カッコは一眼レフでファインダー付きなのに、非常にコンパクトでコンデジを一回り大きくしただけのもの。
これはいい!って思いました。
一方a6000ですが、こちらはセンサーサイズがAPS-Cなので本来の実力はm4/3のオリンパスより上なのですが、ちょっと古いのでまぁまぁって感じでしょう。できれば6300か6500の方が最新エンジンで良いです
書込番号:21834975
3点

エアリーフォトにあこがれてるならフジのX-T20かX-E3お勧めです、iso800、ダイナミックレンジ400で撮れば明日からあなたもまりこ教です(^^;
書込番号:21835448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tetsu11さん こんにちは
山本まりこさんの写真を見ると カメラ内のフィルターではなく 露出やホワイトバランスそれにレンズが重要に見えますので どちらのカメラでも大丈夫な気がします。
でも レンズの方から見るとマイクロフォーサーズの方がレンズ選択多いので良いかもしれません。
でも マウントアダプターで社外レンズ付けるのでしたら センサ^サイズの大きい6000の方が レンズ本来の焦点距離に近い使い方できるので 良いかもしれません。
書込番号:21835706
0点

結構勘違いされている方がいますがエアリーフォトはハイキーでは無いです、「彩度」と「ホワイトバランス」と「露出補正」が重要で、ミラーレスの方が設定が見た目でわかるので撮りやすいのは確かです。あとプラス側に補正した時にコントラストがきちんと出て無いとただのハイキーな作品になってしまいますので、私的にはフジのカメラをオススメしますね。オリンパスはダイナミックレンジの設定でちょっと不利かなと思います、パナソニックはiDレンジコントロールが有るのでオリンパスよりはいいかなのレベルです。
書込番号:21837338
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





