-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6318件)

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2017年11月23日 17:26 |
![]() |
11 | 8 | 2017年11月19日 20:13 |
![]() |
8 | 12 | 2017年11月19日 20:06 |
![]() ![]() |
39 | 19 | 2017年11月18日 21:36 |
![]() ![]() |
82 | 42 | 2017年11月17日 17:40 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2017年11月15日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
このカメラの売りの一つ、AFターゲットパッドですが、何回か使用中に動かなくなった事があります。
使用中、今まで動いていたのが急に動かなくなり、メニューの設定を確認しても問題なく、結局設定を全てリセットしたら治る…というのが何回かありました。
皆さんは如何ですか?
0点

>Jameshさん
最近AFターゲットパット使わないのですが、使ってた頃、感知が悪いなーと感じる事はありました。
液晶の右側をトントンとしても反応しにくい時がありました。
何回か繰り返すと復活してたのでリセットするには至りませんでした。
それよりも使う頻度が低く、鼻にあたってAFポイントが動くなど、鬱陶しかったのでメニューで封印しました。
リセットで復活するという事は無意識にAFターゲットパットのオンオフを触ってたぐらいしか思いつかないですねー
故障かどうかを知る為にも、その症状がでた時にリセットせず販売店なりメーカーに持ち込んだら判明するかと思います。
書込番号:21377995
1点

Jameshさん
メーカーに、電話!
書込番号:21378474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タッケヤンさん
何回か起きて共通しているのが、AFターゲットパッド以外のものは、タッチスクリーンも含めて、全て正常に作動していることでした。
AFターゲットパッド不動でも、タッチシャッターなんかは全く問題有りませんでした。
一番ひどい時は、リセットして動くようになって、ほんの数分でまた起きた事がありましたが、再リセットの後は、全く問題が起きていません。
バッテリー着脱や、スイッチのオン、オフでも変化がなかったので、起きている状態でメーカーに送ったほうが良さそうですね。
書込番号:21378487
1点

タッチパネルをトントンとダブルクリックしてないですか?
その作業でターゲットパッドがONOFFしますので、意図せずOFFになることがよくあります。
書込番号:21378743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イケイケgogoさん
ソレだった時も一回あります。でも、その時は、画面上にアイコンが出るので気が付きました。
ソレ以外の時は、アイコンも有りませんでした。
書込番号:21379599
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット

Jameshさん
メーカーに、電話!
書込番号:21286703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4つ目の接点はE−M5Uからの付属ストロボFL−LM3のために追加された端子
マーク2からFL−LM3に対応しているので
電源供給用だと思いますよ
FL−LM2まではホットシューの下にあるアクセサリーポートからの電源供給だった
書込番号:21286757
2点

フラッシュから本体へ電源供給できると面白いですね。
バッテリーパックを装着できるポートが一つ増えることに
なるから。
電源を入れたまま、バッテリー交換できるとか。。。
書込番号:21286945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jameshさん こんにちは
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html?_ga=2.233304478.1236411520.1508282554-1658595151.1508282554
上の対応表を見ると判ると思いますが ボディ内からの電源供給のストロボ FL-LM3が対応しているカメラ E-M10 Mark IIからになっていますので やはり電源供給用端子だと思います。
書込番号:21287010
2点

皆さん、有難うございました。
電源供給とは、考えてもみませんでした!
そう言えば、E-M10が、OMD初のアクセサリーポート無しでした。
けーぞー@自宅さんの仰る様に、コレを利用したアクセサリーが出たら、楽しいですね。
それに、私としては、ボディ側電源供給の、もう少し大きめのフラッシュが有れば、嬉しい所です。
説明書を見ても、特にフラッシュに関して新しい機能の記述がなかったので、ココで質問させて頂きました。
書込番号:21287165
1点

>私としては、ボディ側電源供給の、もう少し大きめのフラッシュが有れば、嬉しい所です。
僕がひそかにデジタル時代のオリンパスで一番評価しているのは
FL−LM3なんですよねえええ
ミラーレスが出る前から熱望していたストロボ♪
ずっと一眼レフの内蔵ストロボを進化させてくれと主張していた
NEXで本体からの電源供給が実現し
FL−LM3でついにバウンスと首振りにも対応
現時点でもっとも優れた付属ストロボがFL−LM3♪
高感度に強くなったデジカメではこのくらいのGNでも結構使えるけども
もう一回り大きいのがあっても面白いでしょうね
GN20くらいでいいかな
書込番号:21287232
2点

>あふろべなと〜るさん
外付けフラッシュが巨大な理由は、単3電池を何本も収納しているからです。
ソレをバッテリーをボディ供給にして、バウンスが出来るのがFL−LM3。
更にGNがもう少し大きいのが有れば、こんな有り難いモノは無いですね。それこそミラーレスだからこそ欲しいアイテムです。
まあ、余りGNを大きくすると、バッテリーの容量が不足するでしょうけど…。
書込番号:21288838
0点

Jameshさん
うっ
書込番号:21370615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
EM10マーク2を購入しましたが、蛍光灯下でAFが作動している時、ファインダーがチラつきます。
数本のレンズを取り付けたものの、皆同じでした。
EM10でも確認したものの、それは起きなかったらのですが、皆さんは如何でしょうか?
0点

こんにちは。
たぶん、蛍光灯の点滅に同調して発生するフリッカーという現象だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001531/SortID=14743523/
シャッタースピードを1/100秒以下、できれば1/50秒以下に設定してお試しください。E-M10初代はファインダーの画素数が144万ドットでしたが、E-M10Uは236万ドットとより高精細化していますのでフリッカーが目立つようになったのかもしれませんね。
書込番号:21277818
2点

蛍光灯下で、低速シャッターで消えればフリッカー現象。
書込番号:21277830
1点

>Jameshさん
私のはM5mkIIですが、カスタムメニュー 歯車D:フレームレート 標準、 フリッカー低減 オートで気になりませんでしたが、 今確認したら電球見てたら多少ちらつきますね。 フリッカー低減 オート→50Hzで気にならなくなりました。(関西の人は60Hzで)
フレームレート 高速 は、かなりちらつきます。 ←この辺 M10初代は標準でないのかなと思います。
書込番号:21277848
2点

違う光源下だと、大丈夫だと思いますが。
フリッカ現象によるものと推定します。
書込番号:21277889
1点

皆さん、早速の返答、有難うございました。
フリッカー現象…確かにそういうの聞いたことが有ります。
ただ、どのシャッタースピードでも発生しているみたいですね。Mモードにして、色々試してみましたが・・・。
メニューも弄ってみましたが、フレームレートのノーマル、ハイ、フリッカー低減のオート、50hz、60hzどれも変化ありませんでした。
確かにうさらネットさんの仰る様に、自然光源や、蛍光灯でなければ、起きない様ですね。
ファインダーが高画素化した・・・というのもあるのでしょうが、モニターもファインダーほどではないものの、チラツキが見られます。
書込番号:21278105
1点

ビデオ出力を切り替えて症状が改善しないでしょうか
(取説99ページ)
書込番号:21278629
0点

液晶ファインダーへの入力段階(=撮像素子から液晶ファインダーへのモニター出力回路)の信号周波数が約60Hzなどに固定されているとか?
撮影時には設定されたシャッター速度になるから、記録物には問題無し、でも液晶ファインダーへのモニター出力「のみ」では書かれているようになってしまう、のかな?と。
この機種で動画撮影可能ならば、そのときはどうなるのか気になります(^^)
書込番号:21279023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jameshさん
メーカーに、電話!
書込番号:21279250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これフリッカーとは違うような気がします。
フレームレートを高速にすると目立たなくなります。
書込番号:21280989
1点

皆さん、有難うございました。
家電売場にて、全く別の機体で確認した所、この機種は若干そのような傾向がある様ですね。
その点では、E-M10の方が良かったのかも知れません。
それに、パナライカ15mmで、より顕著に起こる様です。
私の15mmを家電売場のボディーに取り付けて試してみました。
まあ、蛍光灯で、しかも若干チラツキが出ている場合、更に顕著に出る様です。
取り敢えず、店の機種でも同じ様な感じだったので、気にしないことにしました。
皆さん、有難うございました。
書込番号:21286486
0点

Jameshさん
おう。
書込番号:21370588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こんにちは。
はじめてミラーレスカメラを購入しようと考えています。
そこで、機種選びにアドバイスいただきたく、投稿しました。
常に鞄に入れて持ち歩き、子どもや風景のきれいな写真を撮影する用のカメラが欲しいと考えています。
動画もたまには撮るかな〜?という感じです。
自撮りはたぶんしません。
そのため、一眼レフカメラよりも、ミラーレスカメラのほうがコンパクトでいいかなと思い、
外での撮影も考えて、ファインダーがあり、見た目もよい、OM-D markUブラックと、
最近発売されたmarkVブラックで悩んでいます。
今後は、写真が趣味になれば、レンズの追加購入もあるかもしれませんが、
今のところは、レンズキットの内容で使っていく予定です。
家電量販店でも触りましたが、操作性が違うと言われてもピンときませんでした。
markVのほうが携帯みたいに、アートフィルターが画面で確認できるので、
見やすいなーと思いながら、本当に使う?程度の感想でした。
初心者なので。。。すいません。
価格が30,000円ぐらい違いますが、初心者の私が購入するにはどちらがお勧めですか?
やはり、最新機種のがいいのでしょうか?
また、他の機種でも、携帯性に優れ、きれいな写真が撮れるお勧めのカメラがあれば、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
5点

4K動画を撮るなら迷うことなくVですが・・・・ごく基本機能でよければ、(現時点では)値段のこなれたUがお買い得だと思います。
書込番号:21293271
3点

>あい&ゆうさん
大きな違いはありません。
4K動画ぐらいかな。
差額の3万円で45mm1.8か25mm1.8とかを買うのがいいと思います。
書込番号:21293287
4点

こんにちは。
Mark3は前モデルのMark2から機能が減っています。
こめじろうさんがレビューでまとめておられます。ご参考に。
http://review.kakaku.com/review/K0000993263/ReviewCD=1062388/#tab
でもまあ初心者の方にはあまり影響のない変更かもしれません。
気になるのは電子シャッターが常時選べないことくらいでしょうか。
デジモノは最新が最良とも言われますし・・・
でも、上記機能減や現在の価格差を考えると、個人的にはオススメは
Mark2かなと思います。
タッケヤンさんが仰るように、差額で明るい単焦点レンズを購入されるのが
ベターのように思います。
レンズを換えると撮れる画はがらっと変わります。可能なら早めに単焦点を
使ってもらいたいです。
このあたりが候補になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000532767_K0000508919_K0000808290_K0000766327&pd_ctg=V069
焦点距離(○○mmという数値)により写る範囲が異なりますので、
使用用途に合わせて選ぶことになります。
付けっぱなしで使える汎用性重視なら20mmや25mmです。
書込番号:21293320
2点

Mk3はちょっと難しい立場にいるのかな。Mk2からの買い換えですと機能ダウンですが、全く初めての購入ですと最新のエンジン、使い方の見直しでショートカットボタンを採用とか、通常使うには十分な機能を持ってます。
デジカメは最新のカメラ買うのが一番ですので、こだわりがなければMk3、安くあげたいならMk2ですかね
書込番号:21293400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ニーズから考えるとまずは軽量で普段から持ち運べて、
さらにデジ一眼を買った甲斐がある、スマホ撮影とは違う写真が撮れる感で満足できる選択が良いと思います
まず、4K動画を重視するならE-M10 mark3
そうでなければ、価格のこなれたE-M10 mark2 に、いずれデジ一眼らしい写真が撮れるレンズを1本足す予定でも良いと思います
レンズを上手く選ぶと、いかにもデジ一眼らしい写真が撮りやすくなります
追加レンズとしていくつかあげると例えば
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://s.kakaku.com/item/K0000508919/
45mm(換算90mm)とF1.8でデジ一眼らしいボケを活かしたポートレート、人物や近くのモノを入れた撮影が楽しめます
重さは116g
2.5万円 安くてコスパ良し
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
たったの155gの軽量で、何と9mm(換算18mm相当)のレンズで広い風景が撮れます
ズームした側は換算36mmなので、普段スマホで撮る見え方に近い広さでも撮れる
このように軽くて広大な風景が撮れるレンズは全デジ一眼の中でもなかなかない特徴です
5.1万円
ご参考にして下さい、
価格に見合う楽しい買い物を。
書込番号:21293489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あい&ゆうさん
mk2がイイですね、高機能だから。それと僕も買ったからプレゼント用に。
愛用してるのは無印です^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-9031
書込番号:21293626
2点

>あい&ゆうさん
一般にデジモノは新しい方が良いとされていますが、もうこのクラスの性能はほぼ飽和点にきていて、MkIIと MkIIIで性能的な差はほとんどありません。
こと静止画の描写に関しては、高感度特性も含め、同等レベルです。
なので、MkIIの機能で十分とお考えでしたらIIが安くてコスパが高いので、余ったお金をレンズやその他のアクセサリーに回した方が良いと思います!
もっとセンサーサイズの小さいコンデジなどは数年前に飽和点に達し、そこからの性能的な進歩はなく、自撮りとかアートとかの機能を充実させて商品展開をしていますが、もはやそこはスマホに凌駕されててコンデジは窮地に追いやられています。
その流れが高級(1インチ)コンデジ、さらにマイクロフォーサーズに来ていると感じていて、普及価格帯の製品はモデルチェンジしても、ほとんど性能的な向上はないんです。
私は、OM-D のM10シリーズは性能的にはMkIIで完成の域に達していると思っていますので、今が底値のMkIIを買った方が良いんじゃないかと思っています!
書込番号:21294044
6点

あい&ゆうさん
最新機種。
書込番号:21294440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あい&ゆうさん
こんにちは。初のレンズ交換タイプのカメラの購入でしょうか?
値段が安く手軽に始めれるmarkUが良いかもしれません。最新機種は良いのですが値段が高いです。また、カメラ本体、レンズ数本持って写真撮影が楽しめるかどうか。だんだん、面倒くさくなって使わなくなったら勿体無いです。
使いこなして、楽しめたり物足りなくなれば少し上の機種を買ってみてはどうでしょうか。
ちなみにうちはペンタックスの3万円のミラーレスカメラから数年後、富士フイルムのミラーレスカメラに買い替えました。
書込番号:21295271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あい&ゆうさん
こちらにコメントする皆さんはカメラ使いのベテランが多いですから、一見ハイスペックなMkIIの方がコスパが良いという意見が多くなっていそうですね。
オリンパスのカメラは以前よりメニューの煩雑さが大きな欠点と指摘されていますけれども、MkIIIではその辺も含めて、初めての人にもより使いやすく改善されているようです。他にもホールド性やダイヤルやボタン類の操作性、画像エンジンなど、カタログスペックに現れない改善点も多いと思いますので、予算が許すなら新しい機種の方がよろしいのではないかと思います。
書込番号:21296342
5点

ココでは性能向上なしの機能退化版って評価が確定してますが(TДT)
AF性能の向上が気になってます。使っている方いませんか?
AF性能はこんな評価も。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=8&v=5iH01VwXISk
上位機の面目が立たなくなるのでS-AF限定にしたとも噂されているみたい。限定しすぎだけど。
書込番号:21297756
1点

>杜甫甫さん
お返事ありがとうございます。
やっぱり、4Kぐらいなんですか。
画像のきれいさに3万円。。。
>タッケヤンさん
お返事ありがとうございます。
価格差で単焦点レンズの買い足しがおすすめなんですね!
そうすべきか。。。
>BAJA人さん
単焦点レンズ、初心者で分からないんですが、
そんなにお勧めなんですね!
ズームレンズキットを買って、しばらくはそれで練習だと
思っていましたが、初心者にも単焦点レンズつかえるものなんでしょうか!?
気になりますね。
>しま89さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですねー。せっかくだから、最新のがいいかな?と思いながら、
皆さんのコメント評価が悪いので、思いきれなくて。
初めてで知識のない私なら、大丈夫かしら?
>ImageAndMusicさん
お返事ありがとうございます。
価格に見合う楽しい買い物!本当にそうしたいです!
レンズでも色々なんですね。
カメラのことしか考えてなくて、レンズも色々調べると、面白そうですね。
markUに単焦点レンズ買い足しもありですね。
>hirappaさん
お返事ありがとうございます。
やっぱりmarkUがおすすめなんですね。
markVは売れるんでしょうか?
書込番号:21297923
1点

>Paris7000さん
なるほど〜。
マイナーチェンジって感じで、ほとんど同じなんですね!
やっぱり、カメラは抑えて、レンズを!って感じなんですね〜
>nightbearさん
お返事ありがとうございます。
最新機種がいいんですね!それは、なぜですか?
>aoshi_zrさん
お返事ありがとうございます。
キャノンの一眼レフが家にあるのですが、
重くて持ち歩けず、運動会とか発表会用になっています。
しかも、今のやつのようにwifiにつながっていないので、
写真の転送が面倒で(*_*;
もっと、気軽にSNSとかにきれいな写真を投稿したいなと思っています。
そうですよね、一眼レフのように使わなかったら、もったいないですもんね、、、
>Tranquilityさん
お返事ありがとうございます。
markUはメニューが煩雑なんですね!
じゃあ、初心者の私はやはり最新機種のが扱いやすいかしら?
もう少し価格差がなければ、すぐに最新機種なんですが。。。
>zorkicさん
ありがとうございます。
AF性能が向上してるんですね!S−AF???
書込番号:21297994
2点

S-AFはシャッター半押で一回だけピント合わせするオートフォーカス。C-AFは半押でピントを合わせ続けるAF
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003256
「APモード」(高度な撮影手法を簡単な操作で楽しむことができる)などに重きを置いて、はじめて(オリンパスの)カメラを使う人には使いやすくなっているようです。想定ユーザーを変えたので、オリンパスの旧機種を使いなれた人には使いにくくなってしまったようです。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature4.html
手ぶれ補正も上位機と同等になり広角で1秒ぐらいなら手持ちでなんとかなるようになって、4K動画は大きな性能向上。(レンズの欠点をデジタル補正する)レンズ補正やシャープネスなど細部描写処理は画像エンジンで結構違いを感じることがありますが(E-M5とE-M1で広角レンズで顕著)、差額がまだ大きいのでレンズを余計に買った方が違いを感じます、たぶん。
「普及価格帯の製品はモデルチェンジしても、ほとんど性能的な向上はないんです」とは逆で、機能制限とともに、期待されていた20MPでの性能向上を見送(りC-AFの向上も抑え)られたことがおそらく(ここ以外での)旧機種ユーザーの不評の主原因。
https://blog.mingthein.com/2017/08/31/review-2017-olympus-e-m10-mark-iii/
書込番号:21298032
0点

あい&ゆうさん
レスありがとうございます。
>ズームレンズキットを買って、しばらくはそれで練習だと
>思っていましたが、初心者にも単焦点レンズつかえるものなんでしょうか!?
普通に使えると思いますよ。
ただしズームレンズのように距離に合わせて画角を変化させられません。
※「ズーム」とは望遠が効くという意味ではありません。
画角を変化させることができるレンズすべてをズームレンズといいます。
なので被写体が意図する大きさに写るよう自分自身が動いて距離を調整
する必要があります。これ足ズームなんて呼ばれたりもします(^^)
最初はちょっと不便と思われるかもしれません。でも描写がいいので
単焦点にハマるとそればっかりになってしまう人も多いんですよね。
まずはズームキットを買って、そのレンズで20mmとか25mmとかに
固定していろいろ撮ってみて、自分が一番使いやすい画角(焦点距離)
に目星をつけて単焦点を選ぶというのもいいと思います。
メニューについては慣れの部分も多いです。また初心者さんはあまり
メニューの深いところまで入っていくことも少ないとも思われるので、
メニューの煩雑さについてはあまり気にしないでいいと思います。
現在の価格差なら差額でレンズを買われるほうがたぶん満足度は高いと
思いますよ。
多数の方がお勧めされているのにはそれなりの理由があるというものです。
書込番号:21298413
0点

誰もが好き勝手なことをかける掲示板で多くの人が言っているから信憑性があると考えるのは危ないかも。
例えば、最も多い114人が参考になったこの機種E-M10llのレビュー(TДT)
「一眼レフよりは10年遅れている」
http://review.kakaku.com/review/K0000806482/ReviewCD=939536/#tab
回答者に当該機種を使ったことがひとりもいないってことがめずらしくないですが、「マイクロフォーサーズの普及価格帯の性能はほぼ飽和点にきていて向上が見込めない」っていうParis7000さんはどういう機種を使ってこう感じたんでしょう?
書込番号:21298517
1点

このカメラ良いですよ。
モデルチェンジ直前にダブルズームキットを買いました。
キットレンズは数枚試写したのみでお蔵入りしました。
普段は単焦点のみで撮影しています。
おすすめの焦点距離は25ミリです。
オリンパスの25ミリf1.8がおすすめです。
軽くて安くて写りが良くてかなり近づいてもピントが合うので使い勝手が良いです。
こなカメラを薦める理由は沢山ありますが書き出すと大変なので割愛します(笑)
書込番号:21366370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は9月に購入したのですが、良くできたカメラだと思います。
エントリーモデルですから過大な期待はせずにダブルズームキットを購入しました。
撮影目的ではないお出掛けでは14-42EZを気楽に使ってます。
また、マウントアダプタでFマウントレンズも使えるようになったのでMicroNikkorの55mmや105mmでフォーカスブラケット使って接写してみたりと楽しんでます。
なかなか楽しめるカメラだと思います。
書込番号:21366413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あい&ゆうさん
えっ 断然mkII でしょ。 mk3は多少の進化はある物の実質コストダウンモデルで、今の価格は 実際の売れ時(モデル末期)に対し先行上澄み価格ですね。 なにもこれに付き合う必要はないと思いますよ。
いちいちあげつらうのも面倒なのでこちらを参照してください。
http://digicame-info.com/2017/09/e-m10-mark-ii-7.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21199686/#tab
最近のオリンパス見てるとエントリー価格帯は意外とパナとかにしておいた方がハッピーかもしれませんね。
書込番号:21368269
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
こんにちは。
10月末にこちらのダブルズームキットを購入しました。
ミラーレスライフ、なかなか楽しいです!!
そして、今週末に紅葉を撮りに行く予定です。
その際に、キットについてくる2つのレンズのうち、どちらの方が紅葉の撮影に向いてますでしょうか?
また、みなさんがオススメするカメラの設定などはありますか? (ホワイトバランス、露出の設定等々、、、)
カメラを始めて間もないので、教えていただけると助かります!
ちなみに、先週も紅葉を撮りに行ったのですが、その際は標準レンズの方でとってみました。
オートや、絞り優先で主にとってみましたが、なかなか難しかったです。。。(画像参照下さい)
書込番号:21357385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真のように、手前のもみじが白っぽくなってしまうのも、どうにかしたいのですが、どうにかなるものですか?
書込番号:21357388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出を下げるか、日が強く当たりすぎている葉を入れないようにするしかないでしょう。
日があたること自体はいいことだと思います。葉の輝きがかなり違いますから・・・
書込番号:21357399
4点

>ずっずーさん
こちらの紅葉は、10月で終了しましたけど・・・
順光下ですと、C-PLフィルターを使い、偏光するのもありです。
>> キットについてくる2つのレンズのうち、どちらの方が紅葉の撮影に向いてますでしょうか?
場所により使い分けされるといいかと思います。
書込番号:21357413
3点

>ずっずーさん こんにちは
40-150レンズの使い方は、離れてる紅葉をアップで撮る、太陽の光が紅葉を透き通って来るように撮る、近くのものを接近してマクロレンズのようにして撮る。
白っぽく→角度を変える、左から右へ少しづつ変えて180度程度変えて、一番光らない場所で撮る、それでも光る場合は露出をマイナス0.7かそれ以上下げる。
紅葉を更に赤く→ホワイトバランスで変わりますが、カメラによっても違うので、ご自身で同じシーンをWBを替えてみて体得する。
または露出マイナス補正する。
書込番号:21357460
2点

ずっずーさん こんにちは
自分の場合は パナでレンズも違いますが 望遠ズームの方を使い 逆光で撮影することが多く
背景も暗くすることが多いので露出補正 マイナス補正することが多いです。
丁度 昨日暇な時間が少しあり 撮影した写真が有りますので貼っておきます。
書込番号:21357463
11点

>ずっずーさん
自分もこのカメラで勉強中です。
マニュアルに白とび/黒つぶれを防ぎたい場合の設定方法がありました。
階調(ピクチャーモード) 68
ヒストグラム/露出補正 19/45
ハイライト&シャドウコントロール 50
露出補正で光量を抑え、ハイライトを低くしたら良いのではないのでしょうか?
レンズは皆さんがおっしゃる通り、撮影場所・撮影意図によって使い分けてますね。
写真をお借りし、スマホアプリで露出−10、ハイライトを最低まで低くしてみましたがいかがでしょう?
自分も勉強させていただきます。
書込番号:21357515
2点


>ずっずーさん
紅葉を撮る・・・2つのレンズ共に向いています。
2つ持って行きましょう。
その時その時を感性の思うままレンズ交換して、それでバッチリ(笑)
書込番号:21357556
1点

>ずっずーさん
お借りした写真は露出を下げすぎて、せっかくの後ろのキラキラが失われてしまったようです。ハイライトだけで良かったのかな。
書込番号:21357557
3点

>ずっずーさん
添付画像ですが、12枚が日光を受けてハイライトに輝いていますね、これはこれでいいと思いますがね。
露出を落とすと全体が暗くなってしまいます、好みの問題ですが。
書込番号:21357578
0点

光の当たり方で、色合いは全然違ってきます
標準レンズで撮った写真ですが、順光のようにお見受けします
※自分の背中側に光源(お日様)がある位置関係
順光だと、見た目に近い色合いにはなりますが、キラキラ感は出ません
お昼前後は(太陽が真上近くになって)日差しがキツくなります
もう少し早い時間か、遅い時間に撮り直すだけでも「仕上がり」は違ってきますよ
白っぽくなるのを避けたい場合は「露出補正」という調整方法があります
「ー(マイナス)側に」数値を変えていくと、白っぽさは改善されます
極端に数値を変えすぎると、画面全体が暗くなります
ですので、露出補正する場合は「何段階化に分けて」お試し下さい
色合いが綺麗なのは、逆光ですね
※明るい光源が被写体の反対側にある位置関係
ほぼ同じポイントですが、異なる機種・レンズで撮った作例をご紹介します
何れも「逆光」になるような位置取り
※紅葉の部分はどちらかと言えば日陰
EOSはお持ちの機材だと、それぞれ「68mm」「80mm」ぐらいで撮った感じになります
G5は、お持ちの機材と同じ数値で撮ったモノと、認識してもらって構いません
書込番号:21357606
2点

>ずっずーさん
ちょっと明るすぎですね
こういう時は、露出のブラケットでアンダーからオーバーまで撮っておき好みのものを選びます。
もしくは、液晶モニター見て、明るすぎ、白っぽいと感じたら、露出補正でマイナスにし数枚撮影します。
マイナスのの度合は最少ステップが1/3だと思いますが、-1くらいまで段階的に撮りましょう。
あと色あいは後から自由に修正できる様にこう言った風景撮影ではRAWで撮っておきましょう。もしくはRAWとJPEGの両方。
RAWで撮っておけばいくらでも色あいを変えられるので便利です。
でも、最初にお話しした明るさはRAWで撮ってても、ある程度は修正できますが、その幅はあまり大きくなく撮影時に露出補正しながら撮るのが良いと思います。
レンズはとりあえず標準レンズで良いでしょう。
あれこれ代えても最初に撮影のテクニックというかイロハを習得してからでも遅くはないです(^^)
書込番号:21357673
3点

>ずっずーさん
こんばんは。
いろんなお考えがあるんでしょーが、
ここは、
おかめ@桓武平氏さんがご推奨のC-PLフィルターの出番ですね。
拙でしたら、ですが、
お写真拝見すると、
葉っぱの表面の反射が偏光を発生させてますんで
これをC-PLフィルターで塩梅を見ながら排除します。
露出計も反射を拾って落としてるみたいですんで
これも露出補正プラス側に調整しましょうかね。
「C-PLフィルター」でググると色々お勉強できます。
また、量販店行ける機会がありましたら
この季節、デモ用を置いてる店もあるかもしれませんね。
このお写真については、
C-PLを活用するだけで大きく改善される例だと思いますよ。
風景(紅葉)での焦点距離と設定ですが、
拙の場合、
開けている場所なら広角側の出番が多くなります。
ただし、紅葉の場合、
切り取った画面を撮ることも多いので
そんなときは望遠ズームの出番です。
撮り位置や被写体の様子で
アングルが限られることが多いんで
やせ我慢して単焦点よりは
フレーミングの自由度が大きいズームの方が良いと思います。
設定は動きものと違うのでマニュアルでも良いのですが、
絞り優先オートを基準にしてはいかがでしょうか。
風などで被写体ブレが予想されるときは
シャター速度優先で早目に設定、でしょうか。
あとは、ご随意に。。。(;^_^A
あ、露出補正については、風景の場合、
シンプルに「クロマイ、シロップ」を原則として良いと思います。
黒い暗いにはマイナスに、白い明るいにはプラスに、ですね。
やり過ぎで風情を消さないようにだけ注意です。
拙の場合でしたら、
撮影を控えて、まず、カメラレンズを準備して、
C-PLフィルターの劣化を確認するシチュエーションですね。
スレ主さんもさっそく手配されてはいかがでしょうか。
決して無駄にはならないと思いますよ。
週末の紅葉撮り、楽しんで来てくださいね。
書込番号:21357693
1点

紅葉は早朝から撮り始める
良いレンズを購入
書込番号:21357736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紅葉はね〜〜。
単調になりやすくて難しかったりするんですよね〜。
自分は夕暮れで空が青く写る時間帯にライトアップしてる公園なんかで三脚使って撮りたいです。
書込番号:21357738
2点

ずっずーさん:
> 手前のもみじが白っぽくなってしまうのも、どうにかしたいのですが、どうにかなるものですか?
ほぼ順光で撮るから太陽光の照り返しを受けて紅葉の葉っぱが白っぽくなってしまうんです。紅葉は逆光で撮るに限ります。そうすると真っ赤に写ります。
順光で撮りたいのなら偏向フィルターを付けてください。
書込番号:21357755
3点

>デジタル系さん
露出を下げる、なるほど、、!
露出あげた方がいいのかとおもって+0かそれ以上で撮ってました!(笑)
今度は下げてみます!
書込番号:21357782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
順光も、C-PLも知らない言葉で今調べました!
偏光もサラッと調べましたが、偏光させることによって写真にどのような影響が出るのですか?
無知ですみません。
>里いもさん
やはり、露出を下げるのですね!!
体得、、、頑張ります!
>生まれた時からNikonさん
2つのレンズ持っていきます(笑)
書込番号:21357797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ずっずーさん、 こんばんわ♪
> また、みなさんがオススメするカメラの設定などはありますか? (ホワイトバランス、露出の設定等々、、、)
んん〜〜、そのときの状況、現場の光の状態によってずいぶんと違うので、一概に言うことは難しいですねぇ、
同じ日、同じ撮影現場、同じ時間でも 光の状況はずいぶん変わるんです!
例えば ちょい日陰に入っての林の状況と、空を見上げての透過光の状況はまったく違ってきます
そこらへんは ご自分でトライ&エラーで感覚的に身に付けてもらうしかないようです
ただ、仕上がりモード(だったかな?) は VIVID 、色温度は高め、5600〜6000 の方が結果が良いようです♪
どちらにしても、おいらは RAW撮りして 後で赤と黄色を調整するようにしてます
撮って出しだと どうしても赤がくすんだような色出しで気に入らないんで、赤だけ強調してます
添付したサンプル画像も、色やコントラストなどを調整したものです
ノーマル4/3機で撮ったもので、参考になりますかどうか・・・・・・
ずっずーさんも 数 を撮って、自分好みの画像が得られるよう研鑽を重ねてください ( ^ ^ )
あっ、白トビを気にされてるようですが、あんまり気にしないほうがよいと思いますよ〜♪
部分的な白トビは、かえってアクセントのような感じで おいらは良いと考えてます
そういう部分が無い画像は、メリハリの無い平凡な印象の写真になることが多いような感じを持ってます、
書込番号:21357815
4点

>もとラボマン 2さん
落ち着いたいい雰囲気の写真ですね!
参考にさせていただきます!
>lovesalacoさん
加工するのもアリですね〜!マニュアルもバカにしてはいけないようですね(笑)
>MWU3さん
すごい、、、!
お昼だと、光が強すぎるのですね、勉強になります。最初の2枚のような写真をわたしも撮りたいのです、、、!!
>Paris7000さん
色々なサイトで、RAWとJPEGの違い?というか、説明をみたのですがピンとこず、、、
初心者で勉強することがたくさんです!
再度調べ直しますね!ありがとうございます!
書込番号:21357818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
ずっとミラーレスが欲しかったのですが、どの商品を買えばいいのかわからないので質問させていただきます。
いつもはNikon D3200を使って写真を撮っているのですが、重く、望遠レンズを使うとかさばる為にミラーレスが欲しくなり検討中していて、
Canon eos M10
Lumix GF7w
とこちらの商品で迷っています。撮りたいものとしては花、紅葉、夜景、星などの風景と、周りがボケている写真を撮りたく、自撮りは携帯などで撮れるので求めてないです。
とりあえず持ち運びするときに楽なのはLumix EOSなのですが、Mark2 はファインダーが付いていて、一眼を使っていたので使いやすいのかなという点と、手ブレが起きにくいという利点があるので迷っています。
予算は7万円程度で考えています。
また、Mark2 を買う場合カメラ本体と単焦点レンズのみを買い、標準レンズと望遠レンズは買わないという選択もありでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:21359986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirak1125さん
EOS M10、GF7、E-M10 Mark2は、全て、型落ち機種です。
店舗にしか在庫がなく、展示品の場合もあり、未開封の保証がなく、あまりおすすめ出来ません。
なお、EOS M100、GF9、E-M10 Mark3は現行品です。
書込番号:21360037
0点

>Hirak1125さん
こんにちは
持ち運びを考えるなら、コンデジの方がいいのではないでしょうか?
私の欲しいモノを推しときます。
PowerShot G1 X Mark II
http://kakaku.com/item/K0000623024/
センサーサイズは、m4/3より大きいですよ。
書込番号:21360052
2点

コンデジ並みの価格になっているGX7MK2に一票\(◎o◎)/! そろそろ品切れになるかも?
書込番号:21360078
0点

>杜甫甫さん
>> そろそろ品切れになるかも?
ヨドバシでは、既に1万4千円ぐらいの値上げです。
書込番号:21360090
1点

実用的には今ならOM-D EM-10mk2をオススメ。
これ、よくできてます。
ただ、今の僕は…GF7を探しています。
神戸港開港150年のCMで戸田恵梨香さんが使ってるというその一点だけを根拠に…(T-T)(T-T)(T-T)
バカ親父…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21360100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなのですか…展示品の場合もあるんですね…
現行品だったらどれがオススメですかね?
>座敷笑爺さん
コンデジはあまり考えてないです。
ボケ感がある写真を撮りたいのですが、コンデジだとあまり取れない印象があるので…
書込番号:21360129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジでボケ表現が出来ないというのは思い込みですよ
ジャンルではなく
どんなレンズが着いたカメラか?が、大事です
重さが、問題ならパナソニックかオリンパスが良いと思います…けど、よくボケるズームレンズは高価で重くなりますねー
書込番号:21360210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
そうなんですか…
重くなってしまうんですね…
重さは首にかけるので我慢した場合どれがオススメですかね…?
書込番号:21360334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケた写真にする為には条件があります。
4つ前後あるんですが僕みたいな酔っ払いが言っても信頼性が低く信じてもらえないと思うので、ご自身で検索するとかして調べて下さい。
ざっくり言うとレンズ次第です。
EM10mark2と45mm1.8のレンズだとよくボケるが画角的に用途が限定される。
EM10mark2と20mm1.7のレンズだと使いやすいが近づかないとボケない。
45mmも20mmも2.5万前後だと思います。
センサー的にはキヤノンがボケに有利ですがレンズやその他諸条件からオリンパスかパナソニックが良いと思います。
書込番号:21360342
0点

>Hirak1125さん
>> 現行品だったらどれがオススメですかね?
現行品でしたら、オリE-PL8も良さそうです。
書込番号:21360519
0点

重さを我慢出来るなら現状で宜しいのでは?
何が必要で、何が我慢できるのか?の切り分けがまだキチンとされていない様ですので、落ち着いて考えられると宜しいかと思いますよ
書込番号:21360547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
重さは我慢できても望遠レンズがかさばり、バックがすぐパンパンになってしまっているので変えたいのです…
書込番号:21360614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でも、望遠レンズは買わないのかもしれないんでしょ?
まぁ、個人的にはオリンパスのキット望遠ズームレンズは大きすぎて(パナソニックと比べて)好きくありませんけどねw
書込番号:21360620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星景(と夜景)を除くとGM1(5)に42.5mmF1.7がよいかも。中古になるけど。
コンデジG1X(553g)よりだいぶ軽く(約350g)ボケ量も望遠端と比べても1.5倍。GF7だと約400g。
オリンパスのキット望遠ズームレンズでもAPS-Cのキット望遠ズームに比べたらかなり小さく軽いです。
書込番号:21360688
1点

>Hirak1125さん
私は、軽いのではOMD EM5 mark IIと、14-150mm F4-5.6を使用しています。
これは本当に小さく、軽く、おすすめです。
これ以上軽く小さいのではRX-1R IIを使っていますが、これはこれで固定レンズ
なので最初は使いにくいでしょう。
書込番号:21360713
0点

>Hirak1125さん
これから腕が上がるであろうスレ主さんには、まだ買うことができるのであれば、OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットです。
ただ、新品OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットが売り切れていたら、程度がいい中古ボディのみを買いましょう。
E-M5、E-M10、どのシリーズでもいいです。
いずれにしても画素数が同じなので大差ないと思います。(手振れ補正の効き具合は要チェック)
レンズですが、花、紅葉、夜景、星ですよね。
ズームレンズキットが買えた場合は、40-150の望遠(中古2万円くらい)を足します。
これで合計8万円くらいですが、まあまあすべてまかなえるはずです。
ズームだけだと星はちょっと厳しいので、おいおい明るい広角単焦点を買うとか。
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットが売り切れで買えなかった場合は、とにかくきれいな中古ボディを買う。
レンズは、花とボケる写真を最優先して、標準レンズ代わりに、ちょっとマニアックな30mmマクロ1本。(中古で2〜2.5万円)
このレンズは、安いのにけっこうシャープだし、そうとう寄れるので、覗いてるだけでも楽しい。
花などのマクロ撮影もスナップもこなせる。
これでしばらく練習して、望遠ズーム、単焦点17mm(星撮影用に)等を買い増していけば楽しめそうです。
いかがでしょうか?
最初30oマクロで撮れない写真は、次のレンズを買うまでは、お手持ちのNikonで撮るって感じでしょうか。
書込番号:21360764
0点

>Hirak1125さん
14-42と40-150の付いたWズームレンズキットも6万円代後半で売ってますね。
しばらくはこれでいいんじゃないでしょうか?
あとは予算ができたら30mmマクロを買えばOK。
10万円未満でこれだけ楽しめるなんて素敵でしょう?
腕が上がったら、明るい望遠ズームを買うのもいいです。
写真が変わりますよ、きっと。
書込番号:21360965
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





