OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2015年 9月 4日 発売

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]

  • 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
  • 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]とOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥112,608 発売日:2017年 9月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:362g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のオークション

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日

  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のオークション

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(6318件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのカメラ選び

2017/11/12 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:11件

はじめまして、どうぞよろしくお願いします。

2歳の保育園児を持つ母です。
今まで子供の写真はi-phoneで撮影していました。
先日、初めての運動会(体育館内)があり、いつも通りスマホで臨み撃沈。。夫がビデオ撮影をしていたから良かったものの、新しくカメラを買おうと決意しました!

・動く子供がブレずに速く撮れる
・明るく撮れる
・重くない
・10万円位まで

以上が主な条件で家電量販店に出向いたところ、

SONY α6000 又は 6300
OLYMPUS E-M10 Mark III

を勧められました。
どちらの製品も触ってみたのですが、使い心地まではわからず。。
今後、発表会等のイベントが出来た場合、シャッター音が消せた方がいいのかとも思い、
価格的にもOLYMPUSの一つ前の型のMarkUに決めて再度出向いたのですが在庫なし。
シャッター音を気にしなくていいのなら、
「CanonのM5もセンサーが大きくていい」と店員さんに勧められ、もうどうしたらいいのかわかりません。。(泣)
子供の撮影にシャッター音はあまり気にしなくていいのでしょうか?
私の様など素人にオススメのカメラがあったら是非教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:21351022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/12 01:22(1年以上前)

まず基本的なこと
体育館などの照明で撮影することはなかなか難しいのです
カメラの事を理解している人でも難しいのです

まずシャッタースピード 絞り(F値) ISO の3つの言葉を検索し
勉強してください、これがわからないとどんなカメラを買っても失敗します

シャッター音は発表会などでは消せた方がいいですので
消せる機種がいいともいます。

体育館などでは明るいレンズF値の低いレンズF1.4〜F2.8があるとよい

オリンパスはセンサーが小さいのでボケが少し弱い
キヤノンはセンサーも大き目でレンズの選択肢もおおい、単焦点で明るく安いレンズもある

私はキヤノンをお勧めします
オリンパスのレンズは選択肢が少なく高いイメージですね(個人の感想)
これから単焦点のレンズなどがほしくなってきますから
単焦点のレンズがあるとただのスナップ写真がプロが撮ったのと
思えるような写真になりますよ

書込番号:21351092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/12 02:17(1年以上前)

>うるるまいさん

本機種を所有しています。パパママカメラとうたってますが、多機能でベテランでも満足できる人気機種だと思います。

5軸手振れ補正が優秀で夜間でも手持ち撮影ができますが、室内で早く動く子供さんとなると、>津田美智子が好きですさんがおっしゃる通り明るいレンズ、感度を上げてシャッタースピードを早くするなどが必要になってきます。

最初はシーンモードなどでその時の状態に合わせて、徐々に覚えていかれたら良いかと。
上げられた中ではα6300が一番オートフォーカス(ピント合わせ)性能が良さそうですが、タッチパネルがないんですね。これから始められるのであればスマホ同様にピント合わせ&シャッターが切れるほうが良いかと。動画4K対応しているのはα6300とMark3ですが、4Kはデータ量が大きすぎて扱いにくいです。あっても使わなければ困らないですが。

望遠レンズも必要ですからCanonかMark2か3のキットがよろしいかと。
センサーサイズは気にしなくても良いと思いますが、今後を考えると静音機能はあったほうがいいと思います。
オリンパスでもパナソニックの軽いお手頃な単焦点レンズが使えますので心配ないです。

難しいですが必要な機能を見極めて、ご自分に一番合った機種を選んでいただきたいです。

書込番号:21351154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2017/11/12 06:18(1年以上前)

カメラ好きな友人を作りましょう
体育館の運動会は撮ってもらうのが良いと思います(大真面目です)

書込番号:21351291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/12 06:27(1年以上前)

>うるるまいさん

そのなかでしたら、α6300が、ダントツです。

書込番号:21351303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/11/12 06:52(1年以上前)

>うるるまいさん

このカメラは動いている被写体が苦手です。
僕もこのカメラ使っていて2歳の子供いてますが2歳ってちょこちょこ動くんで苦労してます。
重さが大丈夫ならキヤノンやニコンの一眼レフ機の入門機を使った方が簡単に撮れるかと思います。

それと、キヤノンのミラーレスも動きものは苦手です。
ミラーレスならパナソニックかソニーの方が動いてる被写体が得意です。
オリンパスのEM10mark2もコンパクトでファインダーも見やすく気に入ってますが、運動会の撮影にはむいてないかな。
と言っても、体育館で綺麗に撮ろうとするとフルサイズとか高い機材が必要になってきます。
体育館での撮影なんて年に1回か2回ぐらいでしょうし、そこだけ画質に妥協すればEM10mark2でもokだと思います。
動いてる被写体が苦手と書きましたがコンパクトさが活きてくる状況もありますし、長くなるんで詳しくは省きますが工夫してちょこちょこ動く二歳児を撮ってます。

それとカメラだけの大きさだけじゃなく、レンズを含めた大きさ重さで選んだ方がいいでしょう。
キットレンズなんかは各社小さくコンパクトですが写りの良いレンズや望遠レンズなんかは大きさに差があったりしますので。

迷うと思いますが一番大事なのは知識と経験です。
僕もまだまだ下手ですが楽しく撮影してますよ。

書込番号:21351322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 07:21(1年以上前)

うるるまいさん
うっ、、、

書込番号:21351357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/11/12 07:22(1年以上前)

>津田美智子が好きですさん

さっそく検索しました!
今度、店頭へ出向く時には自分で製品の数値もチェックして見ようと思います。
単焦点レンズ、沢山の投稿に出てくるので気になってました。こちらも合わせて見て来ようと思います。

>lovesalacoさん
実際に使ってらっしゃるからのご意見、ありがとうございます!
消音機能はあった方がいいんですね。いろいろ言われて、いらないのかも?と思い始めていたのですが、必要条件に再度加えることにしました。

>ほら男爵さん

本来なら主人にそうなって欲しいのですがなかなか。。今までカメラ好きの友達なんて頭になかったので、これから意識してみます(笑)

>新 フルサイズ魂。さん

α6300は音も消せるのでSONYならこれかなぁ、と思ってました。ただ価格がもう少し安いといいのになぁ、と思ってしまいます。

書込番号:21351358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/11/12 07:25(1年以上前)

おはようございます。
まず最初に厳しいことを書かせていただきます。不愉快に思われたらご容赦を。そのご予算では希望の条件を満たすことはかなり難しいように思います。

津田美智子が好きですさんがお書きになっていることを理解できましたでしょうか。屋外ならどちらの機種でも問題なく撮れると思います。お好みで選ばれても大丈夫でしょう。

問題なのは「屋内で」「動きが速いお子さんを綺麗に、ブレずに明るく」というところにあります。この条件を満たすにはカメラのセンサーに十分な光を与えてあげて、なるべく速いシャッタースピードで撮るということが重要になります。

一般的な体育館というのは人間の目には明るく感じても、カメラにとってはかなり暗い場所です。なので、十分な光があるとはいえません。フラッシュ(ストロボ)が使えれば何とかなりますが、おそらく禁止でしょうね。

ということは、光を感じる部分(センサー)がなるべく大きいカメラと、光をとらえる力が大きいレンズ(明るいレンズ)がカギになってきます。センサーサイズでいえばE-M10Uよりはα6000・6300のほうが大きいですからその意味では有利です。

レンズに関しては、キットレンズでは厳しく、ズームレンズならF2.8クラスのレンズが必要でしょう。α6000・6300用ならFE 70-200mm F2.8 GM OSS、E-M10U用ならM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROあたりです。
http://kakaku.com/item/K0000857122/
http://kakaku.com/item/K0000693529/

もっとも「綺麗に」という条件で妥協できるなら、それぞれのカメラのキットレンズでもISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐという方法で切り抜けられる場合もあります。ただ、その場合はノイズが増えて画質が落ちますので、そこそこで妥協するしかないかと。

この用途でEOS M5はお勧めできません。

書込番号:21351363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/11/12 07:30(1年以上前)

>タッケヤンさん
同じ2歳児がいらっしゃるんですね!
そうなんです、じっとしていないので最近はブレた写真ばかりで、、
確かに、運動会等は年に数回ですもんね。イベントよりも日常を重視すべきなのかもしれませんね。重くて持ち歩く機会が減ってしまうのも残念ですし。私のことだからそうなり兼ねないし。。(汗)
色々悩まずに、先ずは購入して沢山使ってみる!というのが一番の近道なのかも、と思い始めてきました(笑)

書込番号:21351371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/12 07:35(1年以上前)

AF性能は、E-M10mark3でS-AF(連写ではなく一回一回シャッターを押す撮り方で)がよくなっているようですが、
https://www.youtube.com/watch?time_continue=68&v=5iH01VwXISk
ソニーの方がいいです。

個人的感想やイメージは勘違いが少なからずあるようです(;゚Д゚)
>私はキヤノンをお勧めします
>シャッター音は発表会などでは消せた方がいいですので消せる機種がいいともいます。
>体育館などでは明るいレンズF値の低いレンズF1.4〜F2.8があるとよい
>オリンパスはセンサーが小さいのでボケが少し弱い
>キヤノンはセンサーも大き目でレンズの選択肢もおおい、単焦点で明るく安いレンズもある
>オリンパスのレンズは選択肢が少なく高いイメージですね(個人の感想)

音楽会ではシャッター音はすごく気になるのでシャッター音が消せるものがいいですが、
EOS Mはシャッターを無音にできません。

明るいレンズの手軽な選択肢はキヤノンよりオリンパスの方が多いです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13,34,39&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1

体育館ならオリンパスの45mmF1.8(換算90mm)(+デジタルテレコン)でなんとかなるかも。
M5ならアダプターを使ってEF50F1.8(換算80mm)が同じような組み合わせですが、アダプターが要ります。45mmF1.8は116gだけど、アダプターだけで110gあるので重さが気になるなら要確認。EOSMはポートレートに適したレンズが純正にないのでシグマ30F1.4が選択肢になるけど重さは435g( ;´Д`) α6300にE50F1.8の方がAF性能はいいです。望遠の明るいレンズが室内スポーツには最適だけど予算をあげる必要あり。10万以下はたぶんタムロン70−200F2.8とパナソニック35-100F2.8ぐらい(焦点距離がちょっと違いますが)。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=13,34,35&pdf_Spec303=1.5-2,2.5-3&pdf_so=p1

書込番号:21351382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/11/12 07:55(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
いいえ、いろいろ教えて下さりありがとうございます!
予算は、初めてのカメラですし、使いこなせなかったら不安なので10万円位かなぁと考えていました。
どのカメラも一長一短があり、悩んでしまいます。

>zorkicさん
Canonは無音にならないんですよね。。
今後、発表会等を考えると消音機能も再度条件に加えることにしました。
そうなると、MarkUかα6300。予算的にはやっぱりOLYMPUSなのかなぁ、と思ってきました。

書込番号:21351414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/12 08:05(1年以上前)

>うるるまいさん

オリ機の場合、E-M1 MarkII以外は、コントラストAFだけですので、動体撮影は弱いです。
ソニー機の場合、像面位相差AFなので、動体撮影には強いです。

他にパナのGF9でも、パナ独自の空間認識AFを採用されていて、コントラストAFのAFよりは高速ですので、パナ機もおすすめです。

書込番号:21351424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2017/11/12 08:15(1年以上前)

ソニーのα6xxxダブルズーム
確かにセンサーは大きめですが望遠レンズのFが高いのでコレだと大差ないでしょう( ̄▽ ̄;)

書込番号:21351436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/11/12 08:21(1年以上前)

大きさを我慢出来るならが大前提として、動体撮影も含めるんやったら、エントリークラスのカメラの場合は、まだ一眼レフの方がアドバンテージがあります。ですので、EOS kissのX9なんかええと思います。

書込番号:21351446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/11/12 08:24(1年以上前)

>うるるまいさん

補足と追記です。
このカメラは動く被写体か苦手と言いましたが、野鳥や不規則に動く犬なんかを撮るんじゃなかったら大丈夫です。
AFは大きく分けて二種類あります。
一回だけピントを合わせるAFとピントを合わせ続けるAFです。
EM10は合わせ続けるAFが苦手ですが一回だけのAFは得意です。
まぁ運動会とかだと不利にはなるんですが…

それと部屋撮りの場合、明るいレンズとか外部フラッシュがあれば、かなりいい感じになります。
その分の予算も考慮しておいた方が良いと思います。
オリンパスはマイクロフォーサーズ規格のマウントでパナソニックのレンズも使えます。
オリンパスの45mm1.8とかパナソニックの20mm1.7なんかはオススメです。
両方ともレンズにしては安いですよ。

書込番号:21351454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/11/12 09:26(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
Panasonicは全然候補に入れてなかったので、さっそく見てみます!ありがとうございます。

>ほら男爵さん
センサーの大きさだけでは判断できないんですね。ありがとうございます

>kenken5055さん
重さや大きさが許容できれば一眼レフですよね!今回は普段使いにもと考えているのでコンパクトさも重要視してみようと思ってます。主人はミラーレスでさえきっと持ち歩かなくなるからコンデジでいいと言ってるくらいです。

書込番号:21351576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/12 09:26(1年以上前)

>大きさを我慢出来るならが大前提として、動体撮影も含めるんやったら、エントリークラスのカメラの場合は、
>まだ一眼レフの方がアドバンテージがあります。ですので、EOS kissのX9なんかええと思います。

重さと(ポートレート)レンズの選択肢の少なさも我慢することになるEOSには無音シャッターなし(;゚Д゚)。
動体撮影って本当にX9の方がいいんですか?状況とレンズ次第かもしれませんが、X7とα6000の比較だとα6000の方が(連写11コマ/秒でもあるし(X9は5コマ))いいと思うけど、α6000はエントリー機種じゃないってことですかね?動いていない時の瞳にピシッとあうコントラストAFにくらべると両機ともちょっと精度はもう少し。ニコンの場合、世界最速のAF追従連続撮影は一眼レフではなくミラーレスのニコン1。
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0313_nikon1-v3_01.htm

書込番号:21351577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/11/12 09:34(1年以上前)

>タッケヤンさん
そうなんですね!
ご紹介頂いたレンズは単焦点レンズと言うものですか?投稿にはよくオススメ、と出てくるので気になってます。まずは付属のレンズで十分なのかな?

>zorkicさん
消音機能も条件に入れることにしました!
今回は普段から持ち歩くことも前提で決める予定です。

書込番号:21351592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/11/12 09:55(1年以上前)

>うるるまいさん

はい。両方とも単焦点レンズです。
なのでズームできません。
ですがズームレンズと比べ、どっちが便利かはわかりませんよ。
単焦点レンズのメリットはまたヤフーとかグーグルで調べて下さい。

はじめは付属のレンズでいいと思います。
例えばオリンパスの14-42の標準ズームレンズとかで好きな画角をさがして、単焦点レンズ、または明るいズームレンズを追加すると良いでしょう。
もし、追加でレンズを購入する気がないなら一型センサーのコンデジが良いでしょう。

書込番号:21351645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/11/12 10:22(1年以上前)

おはよーございます♪

何度もしつこくて嫌になるとは思いますけど・・・??(^^;(^^;(^^;

もう一度、津田美智子が好きですさんと、みなとまちのおじさんさんのアドバイスを噛みしめていただきたいと思います。

ハッキリ言えば・・・
>・動く子供がブレずに速く撮れる
>・明るく撮れる
>・重くない
>・10万円位まで
↑この要望を満たすカメラやレンズは、この世に存在しません。。。(^^;

もし、本当に(本気で)・・・体育館での運動会を、それなりのクウォリティで撮影したければ・・・最低でも(クソ重たい、キヤノニコの一眼レフカメラでも)25〜30万円以上の予算が必要になります。
みなとまちのおじさんさんのレスにあるリンク先はご覧になりましたか??
SONYならレンズだけで・・・26万円。。。 オリンパスでも13万円の予算が必要で・・・これに10万円近いカメラボディを組み合わせなければなりません(普段使い用のレンズもそろえなくてはなりませんから・・・予算はもっと必要ですね?)。。。

↑年に何回あるかわからない??・・・行事の為に、これだけの予算を投資するお覚悟はありますか??(^^;
まずは・・・そこをお聞かせ願いたい。。。
皆さんのアドバイスも変わると思います♪(^^;(^^;(^^;

もう一つの案としては・・・
このオリンパスのカメラでも・・・SONYのα6300でも・・・頑張って撮ろうと思えば・・・1枚ぐらいコレだ!!って写真を撮影できないことは無いです♪(^^;(^^;(^^;

その代り・・・相当頑張って「お勉強」と「修行(練習)」が必要になります。。。
少なくとも・・・ぶっつけ本番・・・今日カメラを買って、来週の日曜日に上手く写真が撮れるようにはなりません。。。(^^;
津田美智子が好きですさんのアドバイスにある通り・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と、それぞれの役割をきちんと理解した上で・・・
何度も体育館に通って・・・バスケでも、バレーでも・・・卓球・・・バドミントン・・・ダンス・・・なんでも良いので、室内で動く被写体を撮影する練習を重ねないと・・・撮れる様になりません。。。(^^;(^^;(^^;

↑このお覚悟があるなら・・・コレはこれで・・・回答者の皆さんのアドバイスが変わってくると思います♪(^^;(^^;(^^;

今のところ・・・どっちのお覚悟も出来ていないように見えますので。。。(^^;(^^;(^^;
ウソでしょ!!?? カメラってそんな簡単な事も出来ないの??・・・って思うかもしれませんが??
コレが現実ですので。。。

お覚悟をお聞かせ願えれば幸いです♪(もっと具体的な良いアドバイスをいただけると思います♪)


書込番号:21351695

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 半押しの時の音

2017/10/06 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:45件

先日、新品で同機種を購入しました。早速、撮影してみると、シャッターボタンを半押しした際、本体から「サー」とした音が鳴ります。離すとその音は止むのですが、半押しの間は、ずっと音がします。故障でしょうか。皆様の機種はいかがですか?教えて下さい。

書込番号:21257307

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/07 00:36(1年以上前)

持ってませんが、手ブレ補正では?

書込番号:21257406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/10/07 01:09(1年以上前)

手振れ補正レンズの音です
新品で買ってきて壊れているほど日本の会社の最終検査は甘くありません
ちゃんと検査されていますのでご安心ください

書込番号:21257449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/10/07 01:21(1年以上前)

機種不明

赤丸の所でON/OFFできます。

>しのまいさん ご心配なく みなさん同じです。

手ぶれ補正ですよ。 試しに「IS:OFF」にしてみると音が止まると思います。(スーパーコンパネは慣れました?)

ちなみにLV拡大をやると、シャッター半押ししなくても、ずっと「コオォォォーー」って感じの音がLV拡大を標準に戻すまで鳴りっ放しになります。

書込番号:21257469

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/10/07 07:20(1年以上前)

>しのまいさん

ご安心ください。
手ぶれ補正の作動音です。私のも同じです。

説明書54ページの一番下にも記載されてます。

書込番号:21257703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/07 07:32(1年以上前)

しのまいさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21257732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/09 09:38(1年以上前)

しのまいさん こんにちは

自分の場合PEN Fですが 電源を入れた時小さなノイズが聞こえ シャッター半押しで 手振れ補正の大きめのノイズが出ますが 今回も同じ音のような気がします。

自分の場合も 気になり点検ついでにメーカーで確認してもらいましたが 手振れ補正の音も問題なく異常なしでした。

オリンパスのボディ内手振れ補正強力なので 音も大きめなのかもしれません。

書込番号:21263827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2017/10/13 02:30(1年以上前)

ご返事を頂いた皆様

御礼の挨拶が遅れまして申し訳ありません。
皆様のご見解は、手ブレ補正 音という事、安心致しました。

撮影も問題ないですし、カメラライフを楽しんでいきたいと思います。

皆様、有難う御座いました。

書込番号:21273913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 17:49(1年以上前)

しのまいさん
おう。

書込番号:21352720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 色で悩んでいます

2017/11/11 09:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

スレ主 hyhywyw」さん
クチコミ投稿数:8件

初めまして、カメラ初心者です。小さい頃から野鳥が好きで今まで望遠のコンデジで撮影していましたが、
新しくカメラの購入を考えています。omd em1 mark2が野鳥撮影に向いていると聞いたのですが、まずはem10 mark2から入ろうかと思っています。
そこで、em10 mark2でもある程度野鳥を撮影できるレンズを教えていただきたいです。
また、em5 mark2との違いもよく分からないので、おすすめが知りたいです。
宜しくお願いします

書込番号:21348655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/11/11 10:18(1年以上前)

こんにちは。

「色で悩んでいる」というスレタイと質問内容が合っていないように思いますが、発色という意味でしょうか。それならRAWで撮っておけば現像時に調整できるのであまり深刻に悩む必要はないように思います。

E-M10UとE-M5Uの違いはこちらをご参考に。
http://digicame-info.com/2015/08/e-m10-mark-ii-6.html

野鳥撮影といっても樹木に止まっている状態なのか、カワセミなどの飛翔シーンを狙うのかで違ってきますが、もし後者ならたしかにE-M1Uが最強なのは間違いないでしょうね。

望遠レンズについては、現在お使いのコンデジでどれくらいの換算焦点距離をお使いですか。一般的な野鳥撮影だと最低でも換算600o程度、できれば換算800oくらいは必要だと思います。

マイクロフォーサーズの場合、レンズ表記の2倍の焦点距離になりますので、例えば望遠300oは換算600o相当になります。これにデジタルテレコン機能を使えばさらに2倍、つまり換算1200o相当まで使えるという計算になります。キットの40-150oだとデジタルテレコン併用でも換算600o相当ですが。いちおう望遠レンズをあげておきます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34

書込番号:21348776

ナイスクチコミ!0


スレ主 hyhywyw」さん
クチコミ投稿数:8件

2017/11/11 11:10(1年以上前)

すみません、色々こんがらがってタイトル意味不明になってました。そして丁寧にありがとうございました

書込番号:21348914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/11/11 11:24(1年以上前)

それからE-M1Uが野鳥撮影にむいているという点についてですが。

飛翔シーンなどでは連写しながら追うことになりますが、E-M10UやE-M5Uはコントラスト検出AF方式なのでどうしてもこの追従能力という点で厳しい面があります。

いっぽう、E-M1Uは像面位相差センサーを採用していますので、動きが激しい被写体にもピントを合わせながら連写することができます。一眼レフ中級機に匹敵するAF能力でありながらボディとレンズが比較的コンパクト軽量という点が評価されているのだと思います。

もちろん、E-M10UやE-M5Uでも単写なら問題ありませんし、連写するうちにはピントがきちんと合ったものもあるとは思いますし、コンデジとは比較にならないくらいのAF能力を持っているのですが。

書込番号:21348946

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/11/11 13:25(1年以上前)

>hyhywyw」さん

いきなり高価なレンズというのも考え物ですから、無難に『M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II』というのはどうでしょうか? 換算600mmあればそれなりに大きく撮れますし、1600万画素あれば少しはトリミングもできますから。

パナソニックの『LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300』という手もありますが、ちょっと高いのと何らかの機能制限がある可能性もありますのでオリンパス純正の方が安心かも。

書込番号:21349235

ナイスクチコミ!0


スレ主 hyhywyw」さん
クチコミ投稿数:8件

2017/11/11 14:32(1年以上前)

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6と何が違うのでしょうか?

書込番号:21349383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hyhywyw」さん
クチコミ投稿数:8件

2017/11/11 14:37(1年以上前)

初心者なりに考えてみて、将来的にem1mark2で野鳥撮影をし、em10mark2で単焦点レンズなどでの撮影と使い分けるのもいいかなと思っています。その時、二つとも黒か、em10はシルバーにするかというのを思っていたので、タイトルおかしくなりました
黒の方が高級感はありましたが、被るのはどうかと

書込番号:21349391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/11/11 16:55(1年以上前)

>ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

頭に「M」が付かないZUIKOレンズはミラーレスのマイクロフォーサーズ用ではなく、フォーサーズの一眼レフ(E-5など)用のレンズです。そのままではマウントが違うのでE-M1UやE-M10Uには付けられません。

マウントアダプターMMF-3を使えば可能ですが、実用的なのはE−M1Uだけで、他の機種では動きものは無理です。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/adapter/index.html

書込番号:21349722

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/11/11 17:03(1年以上前)

>hyhywyw」さん

>ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6と何が違うのでしょうか?

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6はいわゆる『フォーサーズ規格』のレンズで『マイクロフォーサーズ規格』とは異なります(OM-D E-M10 Mark IIはマイクロフォーサーズ規格)。

アダプターを使うことでOM-D E-M10 Mark Uでも使用できますが、専用ではないのでAFが遅くなったり迷いが多くなったりする可能性があるので鳥撮り用にはお勧めできません。

自分も以前E-M5やE-M1でフォーサーズ規格のレンズを使ってみたことがあるのですが、AFがうまくいかないことが多くて結局マイクロフォーサーズ規格のレンズを追加しました。

書込番号:21349741

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2017/11/11 17:14(1年以上前)

鳥さんなどの動きものでOM-D E-M1Uならともかく
まずはの考えでE-M10Uを購入するなら無駄になるだけです。
初めからE-M1Uに行くべきです。

で、
動きものなら一眼レフの考えは?



色に関しては人それぞれ好みなのでなんともですが、
色を別ける必要性は私には感じません。

書込番号:21349768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 07:26(1年以上前)

hyhywyw」さん
メーカーに、電話!



書込番号:21351365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/11/12 08:30(1年以上前)

高速飛翔体はEM10では難しすぎると思います。俺はEM5mk2持っとるけど、正直、高速飛翔体狙う時は一眼レフの方にしてます。候補をもう少し考えてみた方がええと思います。予算的にEM10mk2位ということやったら、一眼レフをすすめます。

書込番号:21351464

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 超初心者です。。絞りについて

2017/10/13 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:38件
当機種
機種不明

レゴを撮ると後ろが簡単にぼけます。

人物はうまくできません

こちらのE-M10を購入しました
カメラ初心者です。

数日間、説明書を読んだりネットで調べたり
カスタマーに電話をしたりして
少し操作は慣れてきましたが、
背景絞りがうまくいきません。

花やレゴ等を撮影したら、なんとか絞れますが
人物の背景がなかなか絞れません。

レンズは付属していた14-42mmと、40-150mm
です。

Aモードで絞り値を小さくしても、
オートモードで背景ぼかしても
人物だとうまくいきません。。

レンズでしょうか?
何かコツがありますか?

書込番号:21275623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/13 21:08(1年以上前)

>きゃめるん123さん こんにちは、

画像1枚目にはデータがありますが、バックをボカセないとの2枚目は消されています。
これではアドバイス書きようもありません。

書込番号:21275649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/13 21:12(1年以上前)

背景をぼかすには

なるべく望遠で
なるべく低いF値で
被写体はなるべく近くに
背景はなるべく遠くに…です

書込番号:21275659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2017/10/13 21:15(1年以上前)

機種不明

人物だとうまくできません

ご返答ありがとうございます。
二枚目、消えてますか?
再度、こちらにアップしてみます。
よろしくお願いします

書込番号:21275669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/13 21:19(1年以上前)

きゃめるん123さん こんばんは

お持ちのレンズで背景ぼかしたいのでしたら 望遠ズームを使い一番望遠側で 離れて撮影するとボケ作りやすいです。

でも離れるのも限界があると思いますので その時は ズームを150oより短くしていくしかないのですが その場合は ボケが小さくなってきます。

書込番号:21275678

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/10/13 21:49(1年以上前)

>きゃめるん123さん

アートフィルターのジオラマで写すと、ボケますよ^^

試してみてください。

書込番号:21275766

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2017/10/13 21:51(1年以上前)

こんにちは。

小物に接近して撮ると簡単にボケます。これはコンデジでもそうです。
でも作例のように人物を撮ると、14-42などキットの標準ズームではまずボケません。
望遠ズームで少し離れて撮るか、20mmF1.7など単焦点レンズが必要です。

書込番号:21275772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


はちろさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 E-510 連れて、てくてくと。 

2017/10/13 21:59(1年以上前)

試しに

人物はなるべく近く
背景はなるべく遠く
焦点距離はなるべく長く(できるだけズーム)

といった状況で撮ってみては如何でしょう?

書込番号:21275808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SushiCoreさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/10/13 22:01(1年以上前)

人物と背景が近いとボケ難くなります。

ボケは。カメラと被写体が近く背景が遠いと良くボケます。
カメラと被写体が遠く、被写体と背景が近いとボケなくなります。

そう言った条件に出来ない場合はスッキリした背景を選んで撮ると人物が引き立ちます。

書込番号:21275815

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/10/13 23:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

この位ですか?

もう少しボカシます??

普通のカメラじゃ無理かな?

どの程度のボケ味が欲しいですか?

・・・・・・冗談です。
お気を悪くしないで下さいね。

ちょっと雑ですが
レタッチで対応するとか???

書込番号:21275967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/10/13 23:17(1年以上前)

>きゃめるん123さん

キットレンズでぼかしたい場合は、望遠レンズを使用して
出来るだけ、被写体に近づき、背景を離すことをおすすめします。

または、F値の小さい値の大口径レンズを使う(=高価、重い、大きい)とぼかすのは楽かと思います。

もっと、ぼかしたい場合は、やはりフルサイズ機(=高価、重い、大きい)になってしまいます。

書込番号:21276024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/10/14 00:14(1年以上前)

Aモードで絞りを開けていてのお話しと書かれていて現物の写真があるのですから、データはわざわざ見なくてもわかります。

F値は低くしてるのなら、何人かおっしゃってるように、できるだけ望遠で、できるだけお子さんに近づいて、できるだけお子さんは背景から離れた位置にいてもらうことです。


ただそれだとお顔のドアップなってしまうでしょうから距離は調整してください。でも背景からは離れられないことも多々あるでしょう。

そういう時のために、F値が1.8など低いレンズがあるとぼかしやすくなるわけです。これも撮影状況が同じなら、望遠系のF値の低いレンズの方がよりぼかしやすいです。

書込番号:21276141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/10/14 00:29(1年以上前)

この場所なら、向かって右側の奥詰まった場所、そこを背後に持ってくる様に
してカメラを振って地面を写さない様にする。
これだけでも少しは背後がボケやすくなると思う。

書込番号:21276167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/14 02:25(1年以上前)

きゃめるん123さん
カメラメーカーレンズカタログ
レンズメーカーカタログ
送ってもらって見て見たらどうかな?!

書込番号:21276299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/14 10:49(1年以上前)

皆さんお書きですが
背景をボカすための基本は、
被写体と背景の距離を(できるだけ)離す
ことです。
それもただ「距離を離す」のではなく、
ポイントは、
(背景までの距離):(被写体までの距離) の比
です。

スレ主さんの作例の一つ目では、
被写体までの距離が近いので、
背景が比較的近くても上記の比が大きく取れ
条件的にはボカしやすいことになります。
二つ目の作例では被写体までの距離が
一つ目よりも遠いので、背景もそれに応じて
離さなければボケにくくなります。

上記の距離の条件が同じだとすれば、
絞りを開ける(絞り値を小さくする)こと
により背景がボケやすくなります。
作例では、一つ目は室内で比較的暗いので
おそらく絞りを目一杯開けているでしょうから
そのことでも よりボケやすいのです。
対して二つ目は日中の屋外のようなので
絞りは一つ目よりも絞っているのでは
ないでしょうか。とすればどうしても
一つ目よりボケにくくなってしまいます。

書込番号:21276898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/10/14 11:06(1年以上前)

別機種
別機種

APS-Cの場合。ピント位置はダンボーの顔

コンデジ(2/3型センサー)の場合。ピント位置は同じくダンボーの顔

>きゃめるん123さん
機種違いなのにしゃしゃり出て来てすみません。
多少は参考になればと思いまして・・・

お子様の写真ですが、加工した際に撮影情報が消えてしまったようです。
撮影情報があると、実際の絞り値や焦点距離などがわかるので皆さんもアドバイスしやすいんですよ。

本題ですが、もともと背景がボケにくい状況で撮影されたと思われます。
(1)画角の影響
背景から推測するに使用したレンズは広角ズームの方で、焦点距離も広角寄りだったのではないかと。
広角側ほどピントのあって見える範囲が広くなるという性質があるため、背景がボケにくくなります。
(2)被写体までの距離
広角レンズでも、被写体にくっつくくらいまで寄るとピントのあって見える範囲が非常に狭く(=背景が
大きくボケやすく)なります。件の写真は人物撮りとしてはかなり近付いていますが、このくらいでは
背景の大きなボケを期待できません。
(3)被写体と背景の距離差
お子様までの距離と背景までの距離との差が小さいと、ピントのあって見える範囲に入りやすくなります。
(4)センサーサイズの影響
他の要因より重要ではありませんが、画像の記録に用いられるセンサーのサイズが小さいほど
(同じ範囲が写るように調整した上で)ピントのあって見える範囲が広くなります。
お使いのE-M10mkIIはマイクロフォーサーズという規格でコンデジよりはかなり大きいセンサーなのですが、
他社のデカいカメラのものよりは若干小さめです。

参考として、APS-Cというちょっと大きめのセンサーで撮った画像と、2/3型センサーで撮った画像を載せます。
マイクロフォーサーズは両者の中間より少し大きめで、同じ範囲を同じ絞りで撮影すればAPS-Cより
絞り1段分くらいボケが少なくなるはずです。

書込番号:21276943

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2017/10/14 11:06(1年以上前)

一枚目は目的の被写体が小さいため、
近づいて撮影。

2枚目はお子さんが1枚目に対し大きいから
1枚目より距離を撮っているかと・・・
で、背景が離れていないからです。
このような場所ですと、ボケを求める撮影は厳しいでしようね。

ボカ方法に関しては皆さんが言われていることが基本です。

機材に頼るだけではなく、
機材にあったより適正な撮影場所を選ぶことも、
重要な撮影テクニックになるかと。


書込番号:21276946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2017/10/14 13:52(1年以上前)

PL−6でiAUTOにして「背景をぼかす」方法ですみませんが

http://www.himetei.com/pen-amode/

書込番号:21277371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/10/14 14:15(1年以上前)

キットレンズだと撮影方法を無理矢理ボカす為の方法にしたりするなどしないと難しいかもしれませんね。

単焦点レンズを使うとかなりボケますよ。
ボケやすいのは焦点距離が長いレンズです。
しかし、焦点距離が長いと画角が狭く普段使いには使いにくいかもしれません。
逆に画角が広いレンズはグッと被写体に近づかないとボケません。
オススメはオリンパスのレンズだと45mm1.8とか25mm1.8です。
45mmのほうがボケます。しかし、室内だと使いにくいかも。
25mmはボケ量は減りますが室内でも使いやすいでしょう。
オリンパスのパンフレットや市販の本やネットでも画角の違いは調べられると思うんで、興味があればどうぞ。
ご存知かと思いますがパナソニックのレンズでも使えますよ。

書込番号:21277422

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2017/10/14 14:31(1年以上前)

ふたたびです。

皆さん仰るようにボケは自分で条件を整えて作るものなんです。
でもレンズの性能や場所的制約によっていかんともしがたい場面もあります。
というか、屋内とか近距離ならそういう場面のほうが多いとも言えます。
iAUTOでの背景ボケコントロールもレンズ性能以上のことはできません。

望遠で人物全身なり半身なりが入るくらいに撮ろうと思えば、2〜3mの距離ではだめで
かなり離れないといけません。公園とかならできますがリビングでは無理ですよね。
また、キットの標準ズームではF値が大きいです。最望遠の42mmにしてもF5.6ではかなり
背景を離さないとボケません。
ボケは作るものとは言いながらこのようになかなか思うようにいかないものです。

そこでどうすればいいかというと、少し費用がかかりますが明るい(F値が小さい)
単焦点レンズを一本買うことを検討してみてください。
今お持ちのレンズよりだいぶ楽にボケを作れます。レンズ自体の描写もいいので、
単焦点を買ったらキットレンズは使わなくなったなんて方も多いと思います。

ただし単焦点でも条件作りは必要です。スレ主さんが挙げられた2枚目の画像。
あれでは背景が近すぎていくらレンズを換えてもボケは少ないです。

参考までに単焦点挙げておきます。
汎用性が高いのは20mm、25mm。室内ではアップ気味になりますが。
42.5mm、45mmはさらにボケやすいです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000532767_K0000766327_K0000858042_K0000508919_K0000808290&pd_ctg=1050

書込番号:21277433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/10/14 20:17(1年以上前)

たくさん、アドバイスありがとうございます。
皆さまの ご指導とおり、望遠で被写体から離れて撮影してみたら、いつもより背景がぼけました!

もう一度、皆様の回答を読み返して
近日ある運動会で撮影してみます。

ありがとうございました!


書込番号:21278273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

シャッターは何を使用していますか?

2017/10/21 17:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

E-M10との大きな違いとして、通常のシャッターに加え、低振動(先幕電子式)と、静音(電子シャッター)が追加されていることです。

皆さんはどれを使用していますか?

低振動モードというのは、E-M10にも後から追加されましたが、同じ様なモノなのでしょうか?

電子シャッターに関しては、フラッシュが使えない、動態が歪む等のデメリットが知られていますが、先幕電子式の場合、どの様なデメリットが有るのでしょうか?

書込番号:21296005

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/21 20:22(1年以上前)

電子先幕は多少音が出ます
反面、完全な電子シャッターの様な歪みが出にくいです

書込番号:21296429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/21 20:43(1年以上前)

Jameshさん

>電子シャッターに関しては、フラッシュが使えない、動態が歪む等のデメリットが知られていますが、先幕電子式の場合、
 どの様なデメリットが有るのでしょうか?

「フラッシュが使えない」については、「エッ! そうなの?」と仕様表を確認したら、「フラッシュ同調速度」の項目に、「*電子シャッター使用時」という注書(*2)がないので、やはり使えないのでしょうね。
 *2:E-M1 や E-P5 では使え、同様速度は確か 1/13 秒だったと記憶しています(現在は、「製品紹介」サイトからこれらの機種が
   消されている)が、PEN-F では 1/20 秒に、E-M1 MarkII では 1/50 秒にアップしています(高 ISO では遅くなります)。

デメリットについては、E-M1 Mark IIオーナー様のための特設ページ「もっと知る!楽しむ! E-M1 Mark II」の
「<その5> 連写モードの使い分けをマスターしよう!」に、(E-M1 Mark II の場合についてですが)次のような記述があります。

低振動撮影〔電子シャッター+メカシャッター〕(*1)
  *1:「低振動撮影時には(ダイヤ)のマークが表示されます。」とか「撮影時のシャッター幕の衝撃によるカメラぶれを防ぐ
    機能です。」とかの説明があるので、「電子先幕シャッター+メカニカル後幕シャッター」のことと考えられます。
 メリット
  ・カメラぶれを抑えることができます。
   暗い場所でフラッシュを使わずに撮影する場合に適しています。
 デメリット
  ・一コマ撮影するたびに待機時間が発生するため、連写速度が低下します。

「静音撮影〔電子シャッター〕」では、デメリットとして
  ・電子シャッターの原理上、高速で動く被写体を撮影すると、画像に歪みが生じます。
  ・蛍光灯や LED照明などのフリッカーにより、画像に乱れが出ることがあります。
  ・フラッシュ同調速度が 1 / 50秒以下に制限されます (ISO8000以上では 1 / 20秒以下)。
と記載されていますので、「低振動撮影〔電子シャッター+メカシャッター〕」では、これらのデメリットはないのではないでしょうか。

書込番号:21296481

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2017/10/21 21:31(1年以上前)

CMOSセンサーの場合、
データの読み出しは、前のラインの読み出しが終了してから、次のラインを読み出さなければならないという制約があり、全画面を読み出すのに数10msかかるため、これがローリングシャッター歪の原因になります。
しかし露光の開始タイミングは比較的自由に設定できるので、フォーカルプレーンシャッターの先幕の動作をその露光開始のタイミングで実現したのが電子先幕シャッターです。

メリット
先幕のメカ的な動作がないので、撮影時にライブビューでシャッターが開いている状態から、一度先幕を閉じて再度先幕を走行させる動作が必要なくなり、振動や音の発生軽減に有利なほか、タイムラグ軽減にも有利になります。

デメリット
センサー面(電子先幕の位置)と後幕の物理的な距離差により、特に高速シャッターでは、露光むらやボケの欠け(かまぼこボケ)の原因になったりします(条件やレンズによったりするので必ず問題になるわけではありません)。

パナGMシリーズや最近のGFシリーズ、キヤノンEOSkissX50など、メカニカルな先幕が省略されているカメラもあります。

書込番号:21296618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/21 23:42(1年以上前)

holorinさん

>先幕のメカ的な動作がないので、撮影時にライブビューでシャッターが開いている状態から、一度先幕を閉じて再度先幕を走行させる動作が必要なくなり、振動や音の発生軽減に有利なほか、タイムラグ軽減にも有利になります。

E-M10 MarkII でどうなったかは存じませんが、E-M1 に「電子先幕シャッター」が追加された頃に、たまたま八王子修理センターの方と面談する機会があったので、事前に質問しておいたら、関連部門に問い合わせて頂いたようで、回答して頂けました。
それによると「低振動モード」では、
 1.レリーズすると先ずメカ後幕を走らせ、撮像素子を覆う。
 2.メカ先幕とメカ後幕を纏めて待機位置に戻す(シャッターチャージ)。
 3.メカ先幕を走らせる(ただし、露光は開始しない)。
 4.メカ先幕走行のショックが収まるのを待つため、20msec 経ってから電子先幕で露光を開始する。
 5.メカ後幕を走らせて露光を終了する。
 6.メカ先幕とメカ後幕を纏めて待機位置に戻す(シャッターチャージ)。
 7.メカ先幕を走らせて、撮像素子を露出する(ライブビュー状態にする)。
という動作になるそうですので、少なくとも E-M1 や E-P5 では、先幕は(後幕も)従来通りの動作をしているようです。

書込番号:21297025

ナイスクチコミ!3


SushiCoreさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/10/21 23:56(1年以上前)

フラッシュ撮影をしない場合は低振動モードで良いと思います。

この機種からはシャッター振動に対して対策がされていると言われていますが、
初代E-M10やE-M1、E-M5は1/320以下のシャッター速度で微ブレがしてしまうと言う欠陥がありました。
(センサーシフト式の保持力が弱いからと言う話)
そう言った問題を回避する為に追加された機能が低振動モードです。

書込番号:21297066

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2017/10/22 00:42(1年以上前)

>メカロクさん

そうなんですか。それは知りませんでした。勉強不足でした。

α7Sの場合(たぶんそれ以降の先幕電子シャッター搭載機も)は、メカシャッターの先幕のチャージはありません。レリーズ後に後幕だけが走ります。
https://www.youtube.com/watch?v=YBfqJyqwV1k

書込番号:21297162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/22 08:58(1年以上前)

holorinさん

コメント、ありがとうございます。

ハイ。α7S だったかどうかは失念しましたが、「SONY 機はどうなんだろう?」と気になって調べたことがあり、SONY 機ではメカ先幕は使用しないことを知って、羨ましく思うとともに、構造的に可能なことが判って、「OLYMPUS もそうして呉れないかな?」と考えたことを思い出します。

実をいうと、前回のレスの末尾に、「SONY 機ではかなり前から実現しているようなので、E-M1 や E-P5 に電子先幕シャッターが追加された後で発売された機種では、「低振動」モードでは先幕を作動させないようになっている可能性もあります。」という趣旨の文を付け加えていたのですが、確認できていないことなので、投稿時に削除してしまったんです。

ついでに、もう1点。

>特に高速シャッターでは、露光むらやボケの欠け(かまぼこボケ)の原因になったりします

他社機については存じませんが、OLYMPUS 機の場合は、「低振動」モードにしていても、電子先幕シャッターが使用されるのは SS 1/320 までで、それよりも高速になると自動的にメカ先幕に切替わるので、これらのデメリットは出にくいのではないでしょうか?

書込番号:21297695

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/10/23 20:28(1年以上前)

みなさん、有難うございました。

>ほら男爵さん
正直、低振動モードも、大して音が変わらない気がしますね。

>SushiCoreさん
この辺り、説明書に殆ど書いていないですよね。
低振動モードは、高速でシャッタームラが起きるという話がありますね。
やはりこの機種は、余りカメラに詳しくない人を対象にしているんでしょうか?
この辺りももう少し説明が欲しいですね。

書込番号:21301903

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/10/23 21:41(1年以上前)

失礼しました、前のSushiCoreさんに宛てたコメント、メカロクさんへのものです。

>holorinさん
高速でのシャッタームラの件、マニュアルに書いていないのは片手落ちですよね…。
私も、ネットで検索して知ったくらいですから。>SushiCoreさん

パナのコンパクトシリーズは、先幕が無いんですね!初めてしりました。

>SushiCoreさん
私のE-M10では、特に微ブレという問題は感じませんでした。寧ろ、前に使っていたパナGX7で発生しました。特にフラッシュなんか使うと、X同調速度近辺では、非常に高い確率で起きました。ソレに比べたら、遥かにマシだと思ったんですが、そういう問題も有ったんですね!

書込番号:21302107

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/10/23 21:44(1年以上前)

>メカロクさん

>>OLYMPUS 機の場合は、「低振動」モードにしていても、電子先幕シャッターが使用されるのは SS 1/320 までで、それよりも高速になると自動的にメカ先幕に切替わるので

コレもマニュアルには一切書いていなかったですね。コレなら安心して低振動モードも使えそうですね!

低振動モードも、ネットで調べれば、高速でシャッタームラが起きる等、書かれていました。その対策をどうしたら良いのか等が分からないと、やはり怖くて使えないですよね?

皆さんから色々と教えて頂き、助かりました。お陰で低振動モードが安心して使えるモノだと分かりました。

書込番号:21302114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/23 22:36(1年以上前)

Jameshさん

>コレもマニュアルには一切書いていなかったですね。

「エッ! そうなの?」と、取説をダウンロードして「低振動」で検索し、ヒットした全ての「低振動」の前後を探しましたが、確かに記載されていないようですね。

ただし、「商品紹介」サイトの「主な仕様」には掲載されています。
 https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
  *かなり下の方にある「低振動撮影」の「シャッター方式/シャッター速度」に
    電子先幕シャッター、1/320〜60秒*
    *1/320より高速側はメカシャッターに自動切り換え
   と記載されています。

書込番号:21302290

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/10/24 00:44(1年以上前)

>メカロクさん
有難うございました。
確かにリンクのページには書いてありますね。
マニュアルに記載されていないのは、如何なものか?とおもいます。

書込番号:21302657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

LEICA DG12-60mm/F2.8-4.0

2017/10/23 07:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

スレ主 よね!?さん
クチコミ投稿数:11件

最近当機種を入手しました。コンパクトで機動性の良さに感激し毎日持ち歩いてます。
腕の無さは棚に上げて、少しでも良い写真をと思い、表題のレンズを検討しております。
重く、多少かさばるのは我慢したとしても、レンズと当機種とのバランスはいかがなものかと、写りを含めお使いの方にお聞きしたく質問させて頂きました。

書込番号:21300674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2017/10/23 11:37(1年以上前)

いいレンズですし重くないですよ。

書込番号:21300993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 よね!?さん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/23 12:39(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
重さは気にする程でも無いのてすね。
カメラが軽いのでレンズヘビーでバランスがどうかな⁈と思いましたがいかがでしょうか?

書込番号:21301097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5

2017/10/23 21:57(1年以上前)

私も最近、このレンズと、E-M10マーク2と両方購入しました。

若干大きめにですが、アンバランスではないですよ。オリンパス12−40mmと比べると、若干細くて、若干長く、重さは62g軽くなっています。

まあ、外付けグリップECG-3を付けたほうが、よりバランスが良いのは確かですね。
私の場合、真面目に撮影する時はグリップを付け、気軽に…というと気は、グリップを外しています。

あと、E-M10マーク2の黒塗装と、このレンズの塗装は、肌触りが似ているのが良いですね。

以前はパナソニック12−35mmを使っていましたが、コレは決定的に望遠側が足りないので、余り好きではなかったのですが、当時は他に無かったので、仕方なく使っていました。

書込番号:21302153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 よね!?さん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/23 22:22(1年以上前)

>Jameshさん
実際にこの組み合わせをお使いになっての情報、ありがとうございます。
バランスも問題無いとの事なので、これを常用レンズにしようと考えています。
ただ一つ気になるのが、このレンズのクチコミで分解清掃が出来ないとの書き込みです。
埃が混入して写り込むようになったらどうしたものかと。あまり気にし過ぎても仕方ないとは思うのですが。

書込番号:21302245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/24 00:29(1年以上前)

つか
E−M10なら少なくとも1.5kg程度のレンズならなんの問題もないっしょ
根本的に重さのバランスなんて基本的にほとんど気にしなくていい

書込番号:21302627

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <734

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング