-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6318件)

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 7 | 2017年2月18日 11:36 |
![]() |
19 | 15 | 2017年2月18日 00:19 |
![]() |
20 | 9 | 2017年2月16日 06:53 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2017年2月15日 20:29 |
![]() |
6 | 7 | 2017年2月15日 20:08 |
![]() ![]() |
49 | 21 | 2017年2月13日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
E-M10mk2のダブルレンズキットの購入を決めました。
カラーの選択に悩んでおります。
どちらかと言うとブラックに傾きかけているのですが、ネットで調べてみると、ブラックの方が塗装剥げが多く発生しているように見受けられます。
物質のものなので、いずれ塗装が剥げてしまうのは致し方ないこととは思っていますが、剥げた下地の色が気になります。
もし、白色など明るい色であれば、シルバーを選択した方が剥げが目立たないかなとも思ってしまいます。
そこで、E-M10mk2のユーザーさま、もしご使用の機器(カラーを問わず)に塗装剥げがありましたら、大変恐縮ですが、その写真をアップしていただけますでしょうか。
また、カラーの選択や、本機の塗装についてご意見などありましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20665535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色の剥げより、後々買い増すレンズとのマッチングも考慮した方が良いよ。
書込番号:20665567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラなんか剥げて角の下地が見えてた方がカッコよくないですか?フイルムカメラの時代はわざわざやすりで削ってまで擦れ作っていた人がいるんですよ!
傷つくのが嫌なら2台買って一台は防湿庫に飾っておけばいいと思います。
書込番号:20665622
3点

こんにちは。
私は傷がついたときのことを考えるより、できるだけ傷が
付かないように丁寧に扱うことを心がけています。
といいつつ去年旧E-M10を屋外で落っことしてしまったんですが(笑)
うちのE-M10(BK)は角はげもなくほぼ無傷ですが、OM-Dって塗装弱いって
言われてるんですね。知りませんでした。
でも個体差もあるみたいなのであまり気にせずお好きな色を選んだほうが
いいのではと思いますね。
個人的にはシルバーのほうがクラシックな感じで好きですが、表面の
質感が若干チープな印象があり、私ならブラックを選ぶと思います。
書込番号:20665629
3点

ガンプラは3個買いだけど、スレ主は改造版(角研ぎ用)を作らないと思うので2個買いですね、
ただしガンプラの3個目の保存用は後で価値が上がる可能性があるのに対し、賞味期限切れのデジカメはただのゴミですから保存用を買う必要はありません。
普通の人の考え→ 「1個買って普通に使っているうちに自然とキズや塗装剥がれが出来る、それが愛着となり自分にとってかけがいのないものになる。」
スレ主にとってデジカメはガンプラと同じですか?
書込番号:20665646
4点

剥げが気になるなら、コンデジですがペンタックスのMX-1がいいかも。
しかし剥げて欲しい時ほど、なかなか剥げないようです。
書込番号:20665935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの塗装は剥げる時は剥げます。
人も頭も禿げる時は禿げます。
それはしょうがない事です・・・。
私のメイン機は購入してからまだ一年未満ですが、すでに細かい塗装剥げやキズがアチコチに出来てます。
カメラも人も、剥げた(禿げた)事によって機能に支障がないなら全然気にしません(笑)
むしろ貫禄が出てカッコイイではないですか!。
あ!でもテッペン禿げは嫌だな・・・
もしそうなったらは潔く丸刈りにすると思います(笑)
書込番号:20667892
2点

ぼくは E-M5 Mark II (オーバースペック) ですが 、ゴムを貼ったり、塗装したりしております。
書込番号:20668501
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
APS-Cの一眼を使用していましたが、大きいのが嫌になって先日本機を購入しました。子供がPen6のWレンズキットを持っているので、とりあえずボディのみの購入です。
そこで、レンズを何にしようかと考えているのですが、勢いで購入してしまったので予算がありません。何か初めの1本を選びたいのですが迷っています。
■撮影したい被写体
・街中にある風景の切り取り
カンバンとか小物とか、風景を少しぼかして取りたい。
・草花や紅葉
・夕方や夜のコントラストを用いた街角
・テーブル上の小物や食べ物
今まで撮影した被写体を振り返ると、被写体のクローズアップ&ボケが好きなんだなと感じました。レンズアドバイザーで検索したら、「ボケ取りタイプレンズ」として45mm F1.8、25mm F1.8、75mm F1.8がおすすめになりました。
本当はexifを分析すれば良いのですが、新たな被写体に挑戦したいという事もあります。また、趣味で自転車で走り回っているので、できるだけコンパクトなレンズがいいです。
フィルム時代からズーム中心で撮影していましたが、単焦点に興味があります。そこで、初めの1本と、徐々に増やしていくにはどれが良いのかアドバイスをお願いします。(お小遣い制なので予算がないですが..)
2点

こんにちは。
単焦点は画角の好みが人により違いますが、一応パナ20mmF1.7を
お勧めしておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000532768_K0000055876&pd_ctg=V069
AF遅くC-AFもできませんが描写はピカイチだと思います。
私の一番のメインレンズです。
大きさもやや太めですが一応パンケーキレンズです。
新機種と旧機種がありますがいずれも描写には違いがないようです。
新型は重量が軽くなりAF音が少し小さくなったとかならないとか。
外装は新型のほうがだいぶ高級感が増しています。
レビュー数は旧型が多いのでご参考まで。
予算なければ旧型の中古も
http://kakaku.com/item/K0000055876/used/#tab
書込番号:20659808
3点

同じく
20mmF1.7をお勧めします。
E-PL1sに このレンズをつけっぱなしにしてました。開放からシャープで気持ちのいい写りです。
オートフォーカスが遅く、音がややうるさいんですが、写りはとても気に入っていました。画角も使いやすいですし。
書込番号:20659823
1点

スナップなら17mmをお勧めしますが、風景を切り取るような感じだと25mmの画角でいい気がします。
25mm F1.8はそこそこ寄れるレンズで撮影倍率も結構高かったはず。
あと、お子さんがPL6使用で、レンズを貸す可能性があるなら純正レンズ同士が安心です。
PL6とパナソニックのレンズだと色収差が補正されないデメリットがありますから。
書込番号:20659994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>被写体のクローズアップ&ボケが好きなんだなと感じました。
風景でもなんでも、工夫して一部を切り取るのが好き、とゆーのに、普段135ZAとかつけっぱで1日歩く私に近しい物を感じましたが、!
もしそーなら、最初の1本は45mmF1.8にクローズアップレンズ(純正のコンバータとか)を入手すると楽しいです!
一般の撮影はしばらくはレンズキットのレンズ借りてそっちで撮ってください!
あと対象に肉薄好きなら60mm/30mmマクロなんかも面白いです!
邪道かもしれないけど、肉薄好きの私は 8mm 魚眼レンズで思いっきり近づくのも実は好きです。w
1本目(次ももちろんあるよ)との事でしたら、まずは好きな方向に突き進んでみてはどーかと!
(望遠気味でよければもちろん75mmでもいーですが、チャレンジいはちょっとお値段が高いかも)
あ、気になるレンズの作例から好みの写真見つけて、真似てみるのもありかな〜、と。
http://ganref.jp/items
http://photohito.com/lens/
書込番号:20659998
0点

>眠たいす〜さんさん
おはようございます。
拙も、パナ20of1.7、単焦点一本に良いレンズと思います。
ただ、皆さんと被っても選択肢狭くなるんで、
パナ25of1.7かオリ25of1.8も押しておきましょうか。(;^_^A
>レンズアドバイザーで検索したら、「ボケ取りタイプレンズ」として
>45mm F1.8、25mm F1.8、75mm F1.8がおすすめになりました。
あのシステム、アルゴリズムと選択写真のせいで
少しテレ寄りになりがちな気がします。(;^_^A
これ一本の単焦点に45oや75oは少し長めに感じます。
(擦れた写真趣味としてはアリなんですが。。。。)
>・街中にある風景の切り取り
> カンバンとか小物とか、風景を少しぼかして取りたい。
拙は目が換算35o(≒17o)になっているので、
オリの17oも好きなのですが、
これ余り寄れないんですよね。。。。
>・草花や紅葉
>・テーブル上の小物や食べ物
>被写体のクローズアップ&ボケが好きなんだなと感じました。
テーブルフォトや花写真には、
パースがつきがちな広角寄りの17oや20oよりも
標準の25mmの方がいいかもしれませんね。
ボケも作りやすいと思います。
昔は、一眼レフというと50o(≒25o)がデフォルトでついてきました。
写真少年たちは、必ずこれを手に街に出て行ったのです。
あと少し広いレンズが、長いレンズが、などとお財布と相談しながらも
この50oしかないので、
構図や絞りで広角的に使ったり、望遠的な効果を出したりしたものでした。。。。
ただ、20oって、換算40oなんで、
実は、個人的に絶妙な焦点距離に思います。
ライカ判カメラ作ったときに広角設計が難しかったんで
50mmを「標準」とこじつけた面もありますが、
「43oが眼に近い」という説もあります。
テッサ―はじめ歴代パンケーキも40oが多いし。。。
>・夕方や夜のコントラストを用いた街角
これは、「明るいレンズ」ということでクリアしてますね。
>趣味で自転車で走り回っているので、できるだけコンパクトなレンズがいいです。
これも(大方の)単焦点の良いところですね。
という訳で、
やや、切り取り&ボケ好きなレス主さまには
25oを推奨させていただきましょうか。
足ズームを使いながら、屈伸運動を交えて、(;^_^A
写真を楽しみつつ覚えることのできるレンズですよ。
で、レンズシステムの拡充計画ですが、
広角寄りに、換算28oか35o、
望遠寄りに、換算85o、90o、100oなどの中望遠、
を好みに合わせてお選びになってはいかがでしょうか。
中望遠はマクロにしても良いですね。
さらに、
広角では、換算20〜24o相当で広角効果を求め、
望遠では、換算180o〜で望遠効果を楽しむ、
というところでしょうか。
よく、広角〜望遠の話をされる方が
「画角」として画面の「広さ」「狭さ」を目(視界)に例えて話しますが、
それだけでなく、
「背景の撮り込み」と「遠近感の表現」
の違いを考えながら撮影を楽しんでくださいね。
例えば前者は、
同じ大きさに被写体を撮り込むと、
広角には背景が広く写り、望遠は背景が整理されています。
後者は、
広角では、遠近感が強調されて背景が遠くに見えますし
望遠では、画面が圧縮されて背景が近くに見えます。
単焦点レンズって、
こういう効果の原理を体感するのにもってこいです。
ズームだと(同じ効果が画面には写るのですが)
被写体の大きさだけに目が行きがちになります。
長文になってしまいました。
(スミマセン、途中で面倒になって
一部135フィルム判の換算焦点距離になってます)
写真、楽しんでくださいね。
書込番号:20660004
2点

ふたたびです。
うちのは旧型のE-M10ですが、20/1.7を付けた画像張っておきます。
ご参考まで。
直接関係ないですがグリップ付けるとものすごく使いやすくなりますよ。
レンズが小さいからこそグリップあると使いやすいという面もあるかなと。
書込番号:20660042
1点

眠たいす〜さんさん こんにちは
25oか45oの2択になると思いますが 常用レンズとして使いたいのでしたら 25o 常用では望遠の為使い難いことも多いですが 大きなボケが欲しい場合45oが良いように思います。
でも今回は レンズ1本だけと言うのでしたら50oが良いように思います。
書込番号:20660089
0点

まず、価格.comの常連さんはおじいちゃん揃いなので、話半分で聞く方がいいです!
50mmお勧めとか言われたら25mmの事だと思ってください!w
私と、それ以外の人全員で意見が大きく違いますが、私は
>、新たな被写体に挑戦したいという事もあります。また、趣味で自転車で走り回っているので、できるだけコンパクトなレンズがいいです。
自分とそっくりだなぁ、と自分に置き換えてるだけなんで、スレ主さんが書いてる内容を全部無視して、まず1本目として安定した撮影が楽々したいのなら、必要なのはパナ12-35mmF2.8ズームです!
次点で17mm。
ほとんどのカメラで標準的に扱われているのはM10MkIIでいう所の17mmです。
そりゃもう、ズーム無いカメラから、写ルンですから、3倍ズームのカメラのズームしなかった時の画角やら、多くの携帯電話のレンズまで、この画角がもっとも多いです!
汎用性は最強ですね!
あと、一眼レフおじいちゃんが申請ししてるのが25mmです!
子供のころから刷り込み受けてるらしく別格扱いですが、一眼レフ小僧以外にはなんでこれが標準と呼ばれるのか謎なレンズです!
名称としては標準レンズです!標準的に搭載されてることはめったにないですが!(大昔の一部の特殊なカメラだけ製造が楽だったんで標準添付されてたらしいですが)
間を取ってパナ20mmが定番のお勧めとしてよく出されます。
m4/3の中ではもっとも古い部類のレンズで定番中の定番です。
17mmっぽくも25mmっぽくも撮れるので、標準ズーム付けないで、これだけつけっぱにしておくのに便利です。
寄るのは苦手なので何か対策は必要です。
書込番号:20660372
1点

こんにちは。はじめまして。
近距離撮影で淡い光を拾ってくれるレンズがいいかな?と思いました。私のオススメはパナライカ25ミリです。淡い光をよく拾うぶん遠景は苦手になることも多いですが。条件次第ですはいいです。
オリは遠景バッチリですが淡い光は今一でした。使い分けましたが12ミリは共に素晴らしいレンズでした。参考になれば。
書込番号:20660394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 街中にある風景の切り取り
オリ25mm/F1.8かオリ45mm/F1.8がオススメ。看板なら45mmかなぁ。
> テーブル上の小物や食べ物
45mmでは狭すぎかと。17〜25mmぐらいが使いやすいと思います。
またパナ25mm/F1.7やパナ42.5mm/F1.7もあり、特に42.5mmはオリよりも寄れるのでオススメです。ただPL6だとフリンジが目立つかも。
http://digicame-info.com/2015/04/lumix-g-425mm-f17-45mm-f18.html
基本的には、同じメーカー同士の組合せが良い気がしてます。
書込番号:20660417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おまけ:
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1043982.html
新しいレポート載ってました。
書込番号:20660453
0点

ちょっと暗いけどオリンパスの30oマクロなんかはどうでしょう。
・街中にある風景の切り取り
・草花や紅葉
・テーブル上の小物や食べ物
↑このへんはOKですが、
・夕方や夜のコントラストを用いた街角
カンバンとか小物とか、風景を少しぼかして取りたい。
↑これは撮れないことはないけど、ちょっと苦手かも
書込番号:20660699
0点

標準ズームとかはお子さんに借りるんですか?
それを前提に…パナソニックの42.5oF1.7。
少し望遠よりですが、標準ズームの望遠側が暗いので使いやすいかなo(^o^)o
背景もぼかせますしね。
あと、このレンズはオリンパスの45oと比べてかなり近くまでよれます。小物のアップなんかいけちゃいますよo(^o^)o
書込番号:20661094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めぞん一撮さん
>まず、価格.comの常連さんはおじいちゃん揃いなので、話半分で聞く方がいいです!
>50mmお勧めとか言われたら25mmの事だと思ってください!w
あはははは、
おじいちゃんとしては受けました。
ほんと、おじいちゃんなんで大変です。
レンズ交換式だけでもこれだけフォーマットあるとこんがらがります。
めんどくさいから、できるだけ換算焦点距離で言うようにしてますが、
このスレでは、はじめ脳内換算を試みてたけど、
じいさんは、もうダメ(;^_^A
書込番号:20661208
3点

>新たな被写体に挑戦したいという事もあります
それなら、45mmか75mmをどーぞ。
人は制約が多いほど、頭と足を使うんで
大半はボツ写真になっても、一枚か二枚は取って置きつうのが撮れる筈。
書込番号:20667578
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
すいません、わかる方いましたら教えてください。
ファインダーを覗きながらの画面をタッチしてAFが出来なくなって困っています。ファインダーを覗きながら画面を触るとファインダー右上に画面と指の絵に斜めの禁止マークみたいなものが出ていますが、そんな設定をした覚えがなく、、、。
ご存知の方いましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:20565786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説のP97と107は確認しましたか?
MENUから
カスタムメニュー、
その他
の項目のタッチパネル設定がOFFになっているのでは?
書込番号:20565827
2点

>allesguteさん
取説35P
タッチパネルを使って撮る
Tボタンにタッチするたびに操作方法が切り換わります。
書込番号:20565863
3点

今まで、問題無いのであれば
毎朝納豆さんが言われている事ですかね。
書込番号:20565872
2点

スレ主さんこんばんは。
ファインダーを覗きながらということなので、AFターゲットパッドの事でしょうか?それでしたらmenuからAFのところ、AFターゲットパッドの項目がoffになっているかと思うので、onにすると使えるようになります。
自分はたまに理由が分かりませんが、OFFになることが有ります。
書込番号:20566571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

allesguteさん
メーカーに、電話!
書込番号:20566799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>allesguteさん
もう解決したかもしれませんが一応。
お尋ねの機能はAFターゲットパッドといい、設定メニューでonにしておくと使用できるのですが
ファインダーをのぞいた状態で、液晶画面をトントンとダブルタップするとon-offが切り替わります。
たぶん、知らず知らずのうちにダブルタップのような操作をしてしまったためにoffになってしまった
のだと思いますよ。
ファインダーをのぞきながら、液晶画面をトントンしてみてください。
結構、コツがいるので、うまくいかなかったら何回かやってみると使えるようになると思います。
ただし現物を見ていない状態での推測なので、もし、違ったらご容赦を。
書込番号:20593209
6点

機種違いですが、私のE-M1mark2でも同じ症状になりました。
もちろんターゲットパッドはONの状態です。
何度設定しなおしてもバッテリー入れ直してもだめだったので、リセットしたら正常に戻りました。
一度試して見てください。
書込番号:20593474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問させて頂いたallesguteです。海外へ行く直前にこの状況になり、焦って質問させていただいたのですが、その後バタバタしてしまい、早々にご回答いただいたのに返信遅くなりすみません。
>okiomaさん、>毎朝納豆さんにご返信頂いたところまで読めたのですが、残念ながらそのどちらも、この状況を改善させることができませんでした。
諦めて、完全AFで使っていましたが、旅行後半に気づいたら直っていました!
帰国後、改めて拝見させていただき、>げんのすけ429さんのアドバイス通りやってみたところ(すでに直っていたのでOFFにしてみました)、同じ表示が出て同じ症状になりました!!
>NCC-72381さんに教えて頂いたように、ダブルタップしてみたら、オンオフができました!ので、おっしゃる通り、タッチすることで知らぬ間にOFFにしてしまっていたと思われます。
もしかしたら、同じ症状の>うんこまん2号さんも同じ設定になっているかも?ですね。
>nightbearさんも、ありがとうございました。本当に、修理?故障?と思っていましたので(^-^;
どうにかならないかと説明書かなり読んだつもりでいましたが、お手上げでしたので、本当に助かりました!
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20597008
2点

allesguteさん
おう。
書込番号:20662584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
現在、NikonD5000を使用しているのですが、
持ち運びがキツくなり、
オリンパスのこちらの商品とSONY α6000のどちらかを
購入しようと考えてます。
被写体は主に幼稚園児の子供と風景です。
お誕生日やクリスマス、運動会や発表会、旅行の記念写真も
キレイに残せる機種はどちらでしょうか。
双方、それぞれに魅力があるので、迷っています。
アドバイスをお願い致します。
ちなみに、ファインダーをのぞいて撮影したいので、
この二つの機種以外では考えていません。
0点

るちゃっこさん、こんにちは。
> 双方、それぞれに魅力があるので、迷っています。
とのことですが、るちゃっこさんは、それぞれのカメラに、どのような魅力を感じておられるのですか?
カメラ選びは、結局は個人の好みが大きく影響するため、るちゃっこさんが、それぞれのカメラにどのような魅力を感じておられるのかということが、アドバイスをする上での参考になるように思いますので、よろしかったら教えてください。
書込番号:20660751
1点

こんにちは。
D5000で、持ち運びにきつくなってきたという買われる動機ですから、レンズもコンパクトなオリンパスの方でいいと思います。
画質など求めていくとレンズもいいのが、欲しくなってきますが、マイクロフォーサーズはレンズが総じてコンパクトです。
書込番号:20660772
4点

こんにちは。
ソニーはよく知らない旧E-M10使いです(^^;)
AFや連写性能などではαのほうが上なんですかね?
画質面でもセンサーサイズが大きいので有利でしょうか。
でもソニーのEマウントレンズは大きいのが多いと思うんですよね。
ボディに付けたときのバランスや見た目の良さ、それにもちろん
軽さやコンパクトさでいうと、私はM4/3のほうがいいなと感じます。
E-M10Uいいと思いますけどね。
連写遅いですけど練習すれば運動会で何枚かはちゃんとしたのは
撮れると思いますし、毎日運動会じゃないんですからAFや連写も
そんなにめちゃくちゃ重視する必要もないと思いますし。
劣るとはいっても基本性能は十分なものを持っている機種だと思います。
画質も悪くないです。というかE-M10の高感度画質はいい意味で
驚いたくらいでしたからね〜。
書込番号:20660788
1点

>secondfloorさん
コメントありがとうございます。
オリンパスは手振れ補正の高さに、
ソニーは追従高速連写に魅力を感じます。
ちなみに量販店ではソニーの方をすすめられました。
書込番号:20660802
0点

>アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
ご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:20660808
0点

るちゃっこさん、追加情報ありがとうございます。
それでしたら、ソニーの方が良いように思います。
手ブレ補正はたしかに大切ですが、人物を撮る場合、手ブレ対策より被写体ブレ対策の方が大切になり、被写体ブレを改善できれば、自然と手ブレも改善できますので、、、
るちゃっこさんの目的には、手ブレ補正の高さは、そこまで重要ではないように思います。
書込番号:20660826
0点

>secondfloorさん
再度、コメントいただきありがとうございます。
ご意見参考にさせていただきます。
手ぶれは三脚を使ってしまえば…という話もありますし。
もう少し考えたいと思います。
書込番号:20660920
0点

子供の撮影でしたら、手振れ補正はあまり意味ないです。
でもα6000だとレンズが大きくなってしまうので、E-M10IIの方が小さくていいように思います。
ところでGX7mark2とかじゃダメですか? こっちの方がE-M10IIよりもオートフォーカス速くていいと思っていますが、、、
ファインダー付きですし。
それからα6000はシャッター音が消せないのに対して、E-M10II、GX7mark2はシャッター音が消せます。発表会では隣の人の迷惑にならなくていいかも。
書込番号:20661037
0点

>SakanaTarouさん
コメントありがとうございます。
ご意見、参考にさせていただきます。
ちなみにgx7だと予算オーバーになりそうなので無理っぽいです。
書込番号:20661097
2点

>アルカンシェルさん
>BAJA人さん
>secondfloorさん
>SakanaTarouさん
ご意見ありがとうございました。
持ち運びのしやすさ、シャッター音の件、
色々ふまえてOLYMPUSのカメラを買うことにしました。
またここで質問することがあるかもしれませんが、
その際はよろしくお願い致します。
書込番号:20661420
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
「EM 10 Mark II」 + 「SUMMILUX 12mm/F1.4」で動画撮影を考えています。
今現在両方とも未購入です。
「SUMMILUX 12mm/F1.4」の広角&ボケが気に入ったのでこのレンズは決定です。
なぜ、「EM 10 Mark II」かというと「手振れ補正が強力」っぽいからです。
走りはしません。道路をソロソロの感じで歩きたいです。
この場合、「EM 10 Mark II」の手振れ補正で対応出来るでしょうか?
0点

主な仕様
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
>動画撮影時手振れ補正
>M-IS1(撮像センサーシフト式&電子式 手振れ補正によるマルチモーションIS)
>M-IS2(撮像センサーシフト式によるマルチモーションIS)、OFF *M-IS1は画角が変わります。手振れ補正レンズ使用優先可能。
あと、↑の記述では、
「M-IS2の時は、画角は変わらない」
となっているのですがこれって本当でしょうか?
「手振れ補正が出来て画角が変わらない」だとすると有り難いです。
書込番号:20659806
0点

>これって本当でしょうか?
1だと、撮像素子の中から撮影に使う所を一部面積に限定して、余らせた余白部分を使ってカメラの"ブレ"を打ち消す方向に、撮像エリアを移動させる => 電子式手ぶれ補正
を、メカ的な手ぶれ補正と同時に使用して、手ぶれ補正効果をビデオ専用機のアクティブ手ぶれ補正並みにパワーアップする仕組みなので、結果的にトリミングしたのと同じように画角が減ります。
2だと、メカだけ単独で使うので補正量が減りますが、画角は減りません。
・・・ってことだと思うのでたぶん、本当ではないのかなっと。
>この場合、「EM 10 Mark II」の手振れ補正で対応出来るでしょうか?
やってみないとこれは分かんないので、だれか持ってる人の登場を待ちましょう。
もしくはスタビライザー買っちゃうか!?
書込番号:20659893
2点

>めぞん一撮さん
レスありがとうございます。
最初は私も
同じライカレンズを使っている、コンデジの「Panasonic LX9」+「スタビライザー」を考えていました。
でも、「スタビライザー」が重たい&仰々しい、と思うようになり、
「EM 10 Mark II」 + 「SUMMILUX 12mm/F1.4」を思い付いた次第です。
書込番号:20659959
1点

>この場合、「EM 10 Mark II」の手振れ補正で対応出来るでしょうか?
撮影する人次第ですよ
スタビライザーは重いから嫌だと言っていますが重いから効果があるのですよ
逆に言えば軽いスタビライザーは効果があまりない・・・・・・・・
書込番号:20660197
1点

>餃子定食さん
レスありがとうございます。
> 撮影する人次第ですよ
おっしゃる通りだと思います。
> 逆に言えば軽いスタビライザーは効果があまりない・・・・・・・・
昔のモーターを使わないジンバルは「重い方が有利」があったと思うけど、
今のモーターを使うヤツは重さは関係ないと思う。
書込番号:20661174
1点

>今のモーターを使うヤツは重さは関係ないと思う。
歩きながら撮影との事なので上下の揺れが出るんですよ
書込番号:20661222
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
昨日、友人とぶらぶらとカメラ歩きをしましてその一日を書かせてもらいます。少し長いです。すいません。
カメラ好きと自称する友人とのやりとりで皆様のご意見を頂きたく書かせてもらいます。
まず待ち合わせにて
僕 「お待たせ」
友人「おう。ほな行こか。なんやお前、そんなダサイん持って。」
僕 「ちゃうねん。これはカメラ買った時、そのカメラのポイントで買ったとりあえずのバッグやねん」
友人「いやいや。せやなくて、せっかくコンパクトなカメラやねんから手持ちでええやろ」
「俺なんかこんなデカイカメラやのにレンズつけっぱの手持ちやぞ」
確かに僕のカメラバッグはダサダサでした。しかし、カメラバッグ持ってぶらぶらする事自体、素人っぽいんですか?
まー確かに手持ちの方がシュッとした感じがしました。
さらに友人は「偶然は二度とない」とか「シャッターチャンスは一瞬」とか、どこで聞いたのか格言めいた事を言ってました。
しばらくして
友人「お前親指AFしてるんか?」
僕 「なんや、それ」
友人「ちょっとカメラ貸してみ」「なんや、親指AFのボタンないやんけ」
僕 「え!!」
友人「しゃーないな。俺がしたるわ」と言ってカメラをいじくりだしました。
僕 「何すんねや」
友人「はい。このボタンがAFや」
僕 「え??」
友人になんかごちゃごちゃ説明されたのですが意味不明でした。
半シャッターがどうとかおきぴんが云々とか言ってました。
友人「まーわからんくても慣れろ。使ってたらわかるわ」
あのー親指AFって何ですか?そもそも、なぜom-d10 mrak2にその機能がないのか。
まー友人が改造してくれたから事なきを得ましたが。
その後、二人で飲んだり、少しいかがわしい店に行ったりしました。
帰って、妻と子供二人に優しくしました。
ご意見よろしくお願いします。
4点


こんにちは。
関西系の漫才、楽しく読ませて頂きました。(^^ゞ
もし動く被写体を、シャッターボタン半押しで追い続けて、シャッターチャンスでシャッターを押した場合、また続けてその動く被写体を捉えたい場合は、また半押ししてAFでピントを合わせ直せなくてはいけないのですが、親指AFボタンに半押しの機能があれば、親指AFを親指で押しっ放しにしておいて、シャッターチャンスで、シャッターボタンをなんぼでも切ることができます。(シャッターボタンから半押しAF機能を解除しておかなくてはいけないです。シャッターボタンはシャッターを切るだけ。)
被写体を測距点で捉えていて、親指AFを押している間は、ピントを合わせ続けています。
書込番号:20650993
3点

>タッケヤンさん
親指AFって、普通は自分で設定するものじゃないでしょうかね。
私も使っていることもありますが、AF-Cで合わせる時には半押ししている間はAFが追随するので、これで十分かもしれません。
AF-Sの場合はシャッター半押しでAFが一度固定されるので、親指AFが効いてくる場面はあります。
確かに便利なのですが、たまに「撮って下さい」とお願いする時には自分でわかっていても他の人にはわからないかもしれません(^_^;)
書込番号:20651014
4点

>タッケヤンさん
親指AFの使い道は、動体撮影でAF追従で追いかけたい場合の時、C-AF(AF-C/AIサーボ)のフォーカスモードにして撮影するケースかと思います。
逆に、静体撮影でS-AF(AF-S/ワンショット)で撮影する際、親指AFですとちょっと勝手が悪いかもです。
書込番号:20651046
3点

>タッケヤンさん
お友達はお友達タッケヤンさんはタッケヤンさん
あまり気にしなくて良いと思います
僕もカメラ1台(レンズ1本)の場合カメラバックはあまり使いません
理由はバック分にもつが増えるから
(確かに速写性もありますがバックが有っても撮るときは出していますから・・・)
親指AFはメリットを感じない場合無理して使う必要ないです
(露出等のMモード等も)
撮っていってなるほどと不自由を感じたら使ってみれば良いでうす
(通ぶって面倒の事すれば良い写真が撮れる訳ではありません)
僕はMF(マニュアルフォーカス)時代から写真を撮っているので
シャッター半押しAFがなんかなじめません
手でMF(レンズを回しピントを合わせる)代わりに親指AF
(ボタンを押している時にみモーターがピントを合わせてくれる)
しています
いわゆるボタンによるMF的?
単に順応性が無い古い人間なだけかもしれません
楽しく撮りましょう
書込番号:20651101
2点

親指AFは上の皆さんが書かれてますので機能はわかって頂いたと思いますが、この機能をご自身で使うか否かです。
シャッター半押しでピントをロックして撮影もできますし、E-M10 Mark IIにはフォーカスボタンがありませんから使いズライと思います。
オリンパスの場合ファンクションボタンはデジタルテレコンとか別な機能に割り付けた方が使いやすいと思います。
書込番号:20651146
2点

おはようございます♪
あはは(^^・・・・楽しく読ませていただきました♪
親指AFについては・・・9464649さんのリンクページをご参照ください♪ 我々がゴチャゴチャ言うより分かりやすいでしょう♪
まあ・・・キヤノンユーザー以外なら・・・ハイアマチュアでもこの機能を使う人は少数派だと思います(^^;(^^;(^^;
↑でも・・・知ってると便利なテクニックでもありますので、友人に感謝してください(笑
「手に持つ」
↑これも一理あります♪
もちろん・・・移動中、撮影をしない(完全に撮影する気が無い)場合は・・・バッグに仕舞った方がファッション的にはスマートだと思いますけど。。。(^^;(^^;(^^;
いざ!これから撮影するぞ!! シャッターチャンスがあればいつでも撮るぞ!!・・・って「気持ち」があるならば。。。
カメラは手に持って・・・いつでもシャッターボタンを押せる体勢の方が望ましいと思います(^^;
まあ・・・手に持つか?? 斜め掛けのストラップで歩くか? 首から下げて歩くか?? ってのは・・・まあ、そのカメラマンの撮影スタイル(ある意味ファッション)によるとは思いますけど。。。
↑一眼レフスタイルのカメラや・・・高機能なミラーレス一眼(OM-Dもこのカテゴリー♪)のカメラってのは・・・
準備万端整えて・・・「さあ!!いつでもかかってらっしゃい!!」と言うくらいに「臨戦態勢」を整えて撮影しないと。。。
ある意味・・・役に立たない道具と言えるかもしれません(^^;
あ!・・・と思って、サッとポケットからカメラを取り出して・・・パパッと撮影したら・・・スチャっと仕舞って・・・スマートに街を闊歩する。。。
↑こー言う撮影の仕方は「スマホ」や「ポケットコンデジ」ならではの撮影方法で。。。
コレをやりたければ・・・スマホやコンデジには敵わないわけです(^^;(^^;(^^;
一眼レフやミラーレス一眼のカメラってのは・・・
「あ!」・・・と気付いてからマゴマゴとカメラを取り出している様では、絶対にそのシャッターチャンスには間に合わないんです(^^;
「さあ!!どこからでもかかってこい!!」・・・って位に「臨戦態勢」が整っているから・・・初めてスマホやコンデジ以上に素早く辻斬りスナップができるわけで。。。(^^;(^^;(^^;
↑コレが出来てないと・・・極めてドンクサイ道具になります(^^;
前回も言いましたが・・・ぶっきらぼうなのかもしれませんけど??(^^; 良いご友人だと思いますけど??(^^;
書込番号:20651237
3点

>タッケヤンさん
おはようございます。
いやぁ、いつも楽しいスレですねぇ。
前回は、どぉもでしたm(__)m
さて演目の、「親指AF」については、
ご親切な皆様のご教示でお分かりいただけたかと思います。
「動きもの」は余りやらない拙も、それなりに重宝しています。
で、拙からは、他の点について、
>カメラバッグ持ってぶらぶらする事自体、素人っぽいんですか?
>まー確かに手持ちの方がシュッとした感じがしました。
これは、人によって趣味なり、哲学なり、美学なりが異なるのでは。。。。
前回のフルサイズ問題と、ある意味いっしょですね。(;^_^A
人通りの多い町中や、そこそこ混んでいる電車内で
これやってたら、拙には、かなり野暮に感じます。
また、手持ちや肩掛けも情況によっては、
あちこちゴンゴンして他人様に迷惑をかけたり、
カメラにも可哀そうなこともあります。
近所の散歩なら手持ちでブラブラもあるでしょうが、
移動があるお出かけや、両手が必要な状況、
ヤンチャなお兄さんと出会ったとき、本や小物を持ち歩きたいとき、
急な雨や嵐(笑)に出会ったときなどなど、
家を出ると待ち受けている様々な困難と窮地を考えると
バッグに入れておいて、必要な時に撮影、の方が良いかもしれませんね。
>さらに友人は「偶然は二度とない」とか「シャッターチャンスは一瞬」とか、
>どこで聞いたのか格言めいた事を言ってました。
あははは、
これはこれで、先ほどの哲学なり美学なりかもしれませんが、
スナップの大家、ブレッソンや木村伊兵衛が、
懐から居合抜きのように小ぶりなL39ライカを取り出してパシャしたり、
スナップの達人、森山大道がふらりとコンパクトカメラでパシャパシャしたり、
ならカッコいいんですが、、、、
どこぞのお兄さんが、
むき身のでかい一眼レフに大玉つけて、
「決定的瞬間」探しながらキョロキョロウロウロ歩いてたら、
お嬢さんたちは避けて通るかもしれません。
あげく、コワイお兄さんにゴンして、、、、、(;^_^A
せっかく良いシステム導入したんですから、
それなりのスタイルで良いんではないですか。
拙は、それなりの撮影のときにフル一眼機材をそこそこ持つなら
やはり専用バッグですね。当たり前ですけど。
街歩きにはカメラバッグではない普通のバッグに
緩衝ポケットにそれぞれ入れたレンズ装着したM4/3機体とレンズひとつだったり、
レンズ固定式コンパクト(拙の場合はX‐100、RX100、GRなど)でしょうか。
で、フォトジェニックな場所では手持ちにしたり、
情況によってはダサいと言われる首かけにしたりもしますよ。
ご友人を否定する訳ではありませんが、
アマチュアなのに「人生、写真しかない」みたいなのって
ときに(ときに、ですよ(;^_^A)貧相な人格に見えることもあります。www
写真は撮ってなんぼ、撮った写真が勝負、
機材に振り回されたり、機材メンチ切り勝負して歩いたり、
じゃ、つまんないですよね。
書込番号:20651295
3点

こんにちは。
>あのー親指AFって何ですか?
しばしば出る話題ですが、
C-AF(AFポイント固定)で撮っていてAFロックしたいと思ったことはないですか?
例えば動いている子供さんをAF-Cで追っかけていて、子供さんが止まった&後ろの景色がいい、
なんてときに、カメラを横に少し振ってお子さんと景色を両方入れようとすると、
AF-CのままじゃAFが外れてしましますよね。
こういう場合普通だとAF-Sに変える必要があるのですが、親指AFだとその必要が
ありません。親指離すだけででAFロックできます。
私の駄ブログに記事を上げていますので興味がおありでしたらどうぞ。
9464649さんご紹介の記事とほぼ内容同じですが(笑)
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-580.html
オリンパスとキヤノンはAFの名称が違いますので、
・ワンショットAF→S-AF
・AIサーボAF→C-AF
に読み替えてください。
ところでE-M10Uって親指AFできませんよね。
ご友人はどういう改造をされたんですか?
書込番号:20651387
1点

すいません・・・
AF-CとかC-AFとかがごちゃ混ぜの文章になっていますね・・・
パナとオリ両方使ってるのでたまに自分が混乱します(笑)
書込番号:20651407
1点

>タッケヤンさん
カメラバッグについて: カメラを出してはいけない(危険な)場所もあるので、バッグを使うのはいいことです。
外国ですがドラッグの取引をしているところにカメラを持ったまま遭遇して怖かったことがあります(お前、写真とったろ、と因縁をつけられた)。
また やはり外国ですが、募金箱の写真を撮っていたら、募金箱からお金を盗もうとしている人が写ってしまい、これもまた怖かったです。
でも、安全なところでは抜き身でいいんじゃないでしょうか。
親指AFについて: キヤノンの一眼レフを使っている時、一時 親指AFにしていました。 でも親指AFにしていることを忘れてしまい、「オートフォーカスが効かないよ、なんで?なんで???」という状態に何回かなったので、やめちゃいました。
書込番号:20651459
4点

>BAJA人さん
詳しくはわかりませんがfn2ボタンがAFボタンになっているようです。
このボタンを押すとピッと鳴りますがそれが何を意味しているのかわかりません。
僕はただその事実を認識するだけです。
皆さんからのアドバイス頂いていますがまだ親指AFの恩恵が半分くらいしかわかりません。
ただ、良い機能だというの事は多くの人が賞賛してる事から間違いないでしょう。
友人には半ちゃんラーメンでもおごってやろうと思います。
書込番号:20651692
2点

>タッケヤンさん
あれ!? Fn2ボタン?? Fn2だと「親指」にならないかも?(^^;
たぶん、Fn1だと思うけど・・・チョット押しづらいところにあるので・・・積極的におススメし難い面もあります(^^;
まあ・・・小型でグリップが無いボディなので・・・右手のポジショニングは自由度がありますから・・・慣れで行けるとは思いますけど??(^^;
書込番号:20651739
2点

>BAJA人さん
横から失礼します。
>ところでE-M10Uって親指AFできませんよね
ボタン機能の割り当てでAEL/AFLを選択、Fn1,Fn2,Fn3いずにれも割り当てられますが、実用的なのはFn1かと。
メニューのAF/MFの項目からAEL/AFLモードを選択。
S-AFではモード3、C-AFではモード3もしくはモード4を選択。
これで親指AF可能になります。が、やはり位置的にやや押しずらいです。
書込番号:20651928
2点

Fn2 だと親指より人差し指AFかと。
書込番号:20652148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「少しいかがわしい店」が気になった、、、
書込番号:20652608
2点

タッケヤンさん こんばんは
私も、E-M10使いですが、基本的に止まっている被写体を撮るので、親指AFは使っていません。
慣れなんでしょうけど、人差し指だけのほうが迷わず撮れますので(笑)
また、いわゆるカメラバッグは使っていませんが、持ち歩きはリュックの中で、撮影場所に行ったら、ネックストラップで下げて歩いています。
ご自分が使いやすいやり方でいいと思いますよ。
カフェで、一眼レフ2台を肩から下げたままお茶してたカメラ女子に出会ったことがありますが、何かファッションのように感じましたね。
書込番号:20652873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>haremuさん
フォローありがとうございます。
そういう設定ができるんですね(^^)
書込番号:20654236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タッケヤンさん
親指AFですが、ブログ記事に書いたように様々なメリットがありますが、私的には
動いたり止まったりする被写体で一番便利に感じています。
合わない人もいるようですので、ご自身が使いにくいと思えば、
無理に使うことはないのですが。
書込番号:20654277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親指AFはそれほどメリットを感じない人も多いですし
ムリにそれに合わせても、逆に面倒と失敗増やすハメになります
カメラに限ったことではないですが
ホントに上手な人は無意味な操作は省くものですし
他人のスタイルに関心は持たないものです
他人にああせいこうせいという人は
上手と言うよりは教えたがりかこだわり屋さんなだけですから
あんまり気にしないでいいと思いますよ
書込番号:20655165
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





