OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2015年 9月 4日 発売

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]

  • 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
  • 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]とOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥112,608 発売日:2017年 9月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:362g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のオークション

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日

  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]のオークション

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(6318件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:9件

カメラ初心者です。初めてカメラを買おうと思っているのですが、こちらのE-M10 MarkUかPanasonicのDMC-G7H、どちらにするか迷っています。初心者でよく分かっていない事も多いのでご教示頂けると嬉しいです。

撮る対象は海外アイドルのライブや空港での写真です。それ以外に旅行でも風景写真を撮れたらいいな、と思っています。空港だと大体昼間、距離は最大でも5mくらい。ライブ会場は基本的に室内なのですが、暗く、距離は約20mくらい離れていると思います。
持ち運びの事も考えて一眼レフよりミラーレスが良いと考えております。学生の為、高いカメラやレンズは現時点では買えません。予算は10万円までと考えています。(今後使っていく中で、更に望遠が必要だなと感じた時にレンズのみの購入は考えています)

量販店で聞いたところ、こちらのE-M10のダブルズームキットをオススメして頂きました。手振れ補正がかなり魅力的だと思います。けれど、何枚も静止画を撮るより動画を撮ってそこから静止画にした方が良いのではないか?と思い、動画を綺麗に撮れるG7Hも考え始めました。

悩み過ぎてよく分からなくなっています(笑)上記二つ以外でお勧めのカメラがありましたら、そちらも教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

書込番号:20293290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2016/10/13 22:22(1年以上前)

動く相手に手ブレ補整…無力ですけどね〜( ̄▽ ̄;)

書込番号:20293339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2016/10/13 22:40(1年以上前)

>ふにえもんさん

オリのE-M10IIのダブルズームの方が150mmもあるので、大きく写せるかと思いますが、
レンズのスペックは普及ズームなので、暗い所ではノイジーになるかと思います。
逆にノイジーになるのを嫌うと今度は被写体ブレのオンパレードになります。

ご予算が不足しているようなので、
F2.8の大口径レンズは予算が貯まったら検討するべきかと思いますので、それまでは我慢しましょう!!

書込番号:20293425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/13 22:55(1年以上前)

安くあげたいなら中古で安くなってるP-5とかPL5〜PL7と、殆ど新品同然で流通してるキットの40-150買えばいいと思います。
ファインダー欲しいなら外付けファインダーつけられますし、安いものもありますよ。不恰好ですけど。

書込番号:20293480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2016/10/14 00:24(1年以上前)

同じような質問されてるかたがいますね。

アイドル撮影でしたらキャノンかニコンの1眼レフがレンズも豊富でお勧めかと思います。

こちらも参考で
 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018647/SortID=20292439/#tab

書込番号:20293752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/10/14 08:12(1年以上前)

おはよーございます♪

いつものワンパターンレスで・・・せっかくの夢をぶち壊すようなレスで申し訳ないのですが(^^;(^^;(^^;

>ライブ会場は基本的に室内なのですが、暗く、距離は約20mくらい離れていると思います。
↑この撮影シーンを撮影するのは、かなりハードルが高いです。
推しメン??お気に入りのアイドルの表情が分かるくらいに??・・・顔のアップ写真を撮影するのは、かなりの「財力」と・・・お勉強(撮影知識)が必要で。。。

セット売りしているレンズキットと・・・カメラ任せのフルオートでは、どこのメーカーのどんなカメラであろうと困難です。
ブレブレ写真のオンパレードになります・・・と言うか?ブレブレ写真になるのが当たり前ですので(^^;(^^;(^^;

4K動画から静止画を切り出す・・・と言うのも悪くはないのですけど。。。(^^;
↑これも・・・動画と静止画の違が分かってないと・・・満足のいく写真は簡単には得られません。。。
少なくとも・・・動画と静止画の両方を・・・同時にハイクウォリティで得ることは、まず不可能です(^^;
なので・・・静止画に特化するなら・・・動画の方を捨てることになります。
↑これも・・・ただカメラ任せに撮影するだけでは、ブレブレ写真のオンパレードになります(^^;

予算からすると・・・先ずは、店員さんおススメのOM-D E-M10mkUで良いと思います。

ド〜しても、コンサートで撮影したければ。。。
40-150oF2.8と言う・・・15〜6万円するレンズか??
10m程度のレンジで撮影できる可能性があるなら・・・75oF1.8と言う 10万円弱のレンズを手に入れることになると思います(^^;

推しメンのドアップでは無くて・・・ステージ全体・・・あるいはグループメンバー全員が写るような構図で良ければ。。。
20o〜45o程度の安いレンズ(それでも3〜5万円程度しますけど(^^;))で、撮影可能になります♪
↑5m前後のレンジならこのレンズでも、ポートレートがバッチリ撮影できる♪

ご参考まで♪

書込番号:20294197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2016/10/14 09:43(1年以上前)

>ほら男爵さん
やはり動いている被写体に対しては手振れ補正もあまり意味を成さないのですね>_< 全く無知なもので…教えて頂きありがとうございます。

書込番号:20294386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/10/14 09:59(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
やはりキットだけでは難しいのですね…。まだ知識も技術も全く持っていないのでズームキットで練習してから新たにレンズを買い足していこうと思います>_<
教えて頂きありがとうございます!

書込番号:20294424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/10/14 10:04(1年以上前)

>戦車大好きさん
中古で買うのも、pl5などの他機種も全く視野に入れていなかったので調べてみようと思います!安く上がるのはかなり嬉しいです>_<(笑)

教えて頂きありがとうございました!

書込番号:20294437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/10/14 10:12(1年以上前)

>しま89さん

既出の質問だったのですね。参考URLまでありがとうございます>_<!

やはりこれからレンズを買い足していくというのを前提で考えるとキャノンやニコンの一眼レフが良いのでしょうか。大きさと重さがちょっとな〜…と思っているので、少し考えてみようと思います。

教えて頂きありがとうございました!

書込番号:20294457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/10/14 10:22(1年以上前)

>#4001さん

やはり暗い遠い動く被写体を撮るには知識と技術とそれなりのものがないと難しいんですね…私が撮りたいのは表情のわかるアップ写真なので、尚更ですよね>_<

レンズの種類まで詳しく教えて頂きありがとうございます!参考にさせていただきます!

書込番号:20294474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2016/10/14 12:43(1年以上前)

>ふにえもんさん
#4001さんも書かれていますがコンサートの撮影は結構ハードルが高いです。自分が撮影しているステージはアイドルではなくゴスペルのコンサートで動きが少ないのでM4/3のカメラを使ってますがやはり明るいレンズがとなってパナソニックの35-100mmF2.8を使っています。コンサート以外ではM10mk2でも十分撮影できますので、予算もありますからまずはお安いM4/3のキットカメラを購入して150mm、140mmの望遠を使ってみてそれから明るいレンズを検討する、もしくはカメラを頭金にしてキャノン、ニコンの1眼レフに買い換えるもありだと思います。

書込番号:20294773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/14 20:35(1年以上前)

暗所は、センサーサイズの影響がもろ受けるので、このスレで言いにくいですが、aps-cがいいかも。
よくしりませんが、キャノンあたりでやすい、望遠もあるかも?

書込番号:20295821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/14 20:42(1年以上前)

キャノンの安そうな望遠
http://s.kakaku.com/item/K0000271169/

こんなんとか?
ちなみに私はe-m5ユーザーです。

書込番号:20295847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/10/14 22:07(1年以上前)

>しま89さん

再度返信ありがとうございます!
後々絶対欲が出ると思うので(笑)レンズも豊富な一眼レフも候補に入れようかと考え始めました>_< NikonかCanonの一眼レフがオススメという事ですが具体的にどの機種がオススメか教えていただけますか>_<?色々検索をかけて見て、Canonは70Dか8000D、NikonはD5500あたりが値段的にも手が出せるかなあ、と思っております。70Dは結構重そう…^_^;

書込番号:20296146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/10/14 22:10(1年以上前)

>いもたい焼きさん

あまり分かっていないのですが、ライブ会場などの暗所ではマイクロフォーサーズとaps-cだと結構画質の違いがあるのでしょうか>_<?

書込番号:20296165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2016/10/14 22:21(1年以上前)

出力方法次第では
個人的には大差ない(`・ω・´)キリッ

ワイドで出力するならAPSCがググッと有利かな
A4印刷みたいな出力なら差が少ない

……て、感じです

書込番号:20296219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/10/14 23:20(1年以上前)

>ふにえもんさん

ミラーレス一眼では無いので直接の回答では無いですが。

屋外は問題ないとして、室内や特にコンサート会場では明るさも不明だしどのような照明かも問題となります。

真っ暗闇で歌うわけでは無いので照明の当たり具合でダブルズームキットのレンズでも撮れない事はないですね。

シャッタースピードとISO感度の設定が肝になるわけですが、暗いと被写体の動きでブレるかザラザラの画質になり易い
という事はすでにお分かりかと思います。

動きを止める設定ができるようになったとして、70−200ミリF2.8のような10万円(非純正レンズで)、重量1.5キロの
レンズを用意する人が多いのは主にこのザラザラ回避の為である事が多いと思います。(日中の画質も良いのですが)

しっかりと明るい照明が当たっている時に撮れば、キットの付属レンズでもそれなりに撮れる可能性はあると思います。

ご自身で調べて出てきたD5500ダブルズームキットなら300ミリ(換算450ミリ)、70D、8000Dなら250ミリ(換算400
ミリ)になりE-M10MUだと150ミリ(換算300ミリ)の望遠ズームになります。

距離20メーターで表情がわかる程度なら換算300ミリでも何とかという感じだし、換算450ミリもあれば充分でしょう。

個人的にはAF速度も速めで比較的軽量(一眼レフで)で今なら1万円キャッシュバック対象の8000Dダブルズームキット
がお買い得に感じます。

どの程度の高感度画質(ザラザラの感じですが)まで許容範囲なのかが不明だし、シャッタースピード優先AEなどの撮り方、
設定の仕方を覚える意欲がご自身にあるのかも不明なので強く勧められませんが、参考になればと思います。

書込番号:20296375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 00:05(1年以上前)

値段は安く済ませたい、でも性能がいいのがいいそんな欲張りなあなたにオススメなのがフォーサーズです。
中古で安く流通してるフォーサーズボディ(E-30とかE-620とか)にお手軽な値段で流通してる50-200mmを購入し、取り付ければもう撮れない世界はない!
まあ未来もないんですがね……

書込番号:20296507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/10/15 00:17(1年以上前)

センサーサイズが大きいほど暗所に強くなりますが、同時にレンズも大きさ重量が増します。特に望遠レンズほど顕著になりますね。

下記はいわゆる大口径望遠レンズを装着した時のE-M10IIと8000Dの大きさのイメージです。
http://camerasize.com/compact/#633.444,597.517,ha,t

個人的には大きさより重量2倍程度の差が取り回しにかなり響くと思います。
スレ主さんにとっての画質と取り回しのバランスをどこに置くかを見極めた方がいいです。

書込番号:20296540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 00:56(1年以上前)

自分で言ってて流石にフォーサーズはないなと思いましたので。

数年前に話題になった橋本環奈さんの奇跡の一枚はペンタックスのK20Dと70-300mm F/4-5.6 で撮影されたそうです。
暗いところでかつSSを上げるのであれば、どんなに明るいレンズであっても感度を上げることは避けられません。
どんなに高感度に強いカメラでも高感度になれば多かれ少なかれノイズはでてきます。明るいレンズやセンサーの大きいカメラは重く大きく取り回しにくいことが多いです。いざというときにシャッターチャンスを逃してしまうかもしれませんし、重いので身体的負担が大きいです。
結局のところ、スレ主さんがどこまで求めるのかどこまで妥協するのかという問題になります。
万能な道具はありません。ノイズをどこまで許容するのか、どこまで携帯性を重視するのか、そこが問題ですね。
ノイズをある程度許容でき、携帯性重視でしたらマイクロフォーサーズ機にキットの40-150mmはいい選択だと思います。
高感度性能重視でしたらフルサイズがベストだと思いますが、フルサイズは予算が足りないと思うのでAPS-Cあたりが良さそうですね。ある程度軽くしたいのであればEOS KISS なんてどうですか。

書込番号:20296624 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 フォーカスとターゲット選択について。

2016/10/06 16:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

スレ主 allesguteさん
クチコミ投稿数:20件


以前、こちらでアドバイスを頂きありがとうございました。その後、購入しまして、フォーカス機能が使いこなせずにいます。


以前使っていた一眼レフは、数カ所同時にフォーカスしてくれたので、同じ気分で使っていましたが、この機種は、同時フォーカス箇所は一点のみで間違いないでしょうか。

子供撮影メインなので、C-AFでオールターゲットで撮影していました。(オールにしていた理由は説明書よく読まず、以前のカメラの複数同時フォーカスの気分でいた)

前の一眼の気分で撮影していると、ピント合わせたのに、シャッター押す瞬間?直前?に、フォーカス先が変わって、フォーカスしたい我が子ではなく、近くにいた子供になってしまって、肝心の我が子はボケていてたり、

顔優先にしてるからなのか?顔を見合わせて笑っている可愛い瞬間、たまたま後ろを通った人にピントが変わってしまっていて、残念な写真になったり。


また、C-AFは、半押ししているとピントわ合わせ続けてくれるのはいいですが、半押しの間、ピントが合ったりボケたり(?)を繰り返し、シャッターを押すタイミングを逃してしまいます。被写体を動かない人形で試しましたが、被写体が静止していても変わりません。
ピンボケする理由にこれもありますか?


以上を防ぐには、多少動く被写体であっても、S-AFで、シングルターゲットにしたほうが確実性はあがるでしょうか?
また、その他の人が周りにたくさんいる状況で確実に我が子にピントを合わせるなら顔優先オフにしたほうが確実性はあがるでしょうか。

シングルターゲットにすると、その都度自分で設定となると、ちょっと手間がかかり、撮り逃さないどころか撮り逃しが多くなりそうですが、そんな瞬間重視なら画面でタッチシャッターを使うほうが良いということになりますよね。

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

宜しくお願い致します。

書込番号:20270541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/10/06 17:59(1年以上前)

オールターゲットではどこにピントを合わせるかはカメラ任せになりますし、
顔優先もどの顔に合わせるかがカメラ任せになります。

たまたまallesguteさんのお子さんと他の子供さんが、カメラからみてどちらも同じ距離に居ればどちらの顔に合わせても、
両方にピントが合っているように写ります。

数カ所同時にフォーカスと言っても、こことこことここにピントを合わせると言う意味ではなく、
ここにピント合わせた結果、ここにもここにもピントが合っていますよと言うものです。

ご自分のお子さんに確実に・・・なら、
シングルターゲットかグループターゲットで、そのターゲット内にお子さんを捉えてからシャッター半押し→全押しか、
又は、タッチパネルでタッチAFシャッターがいいのではないでしょうか。

書込番号:20270798

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/10/06 19:53(1年以上前)

こんにちは。

マーク2じゃないほうのE-M10を使っています。
C-AFでオールターゲットにしたときのAFの挙動については
やったことがないので分からないのですが、仰ってる内容からすると、
シングルターゲットで確実ピント位置に合わせたほうがヒット率が
高くなるのではと思います。
よくピントが思ったところに合わないという質問があるのですが、
そういう方はAFをカメラ任せの全点自動(オールターゲット)に
していることが多いと思います。

動き回るお子さんでしたらとりあえずC-AFでいいと思います。
AFターゲットはシングルで、構図に合わせてタッチパッドAFで顔がくる
位置にその都度移動させて撮るのが一番いいんじゃないでしょうか。
タッチパッドAFならAF位置が自由自在ですから、止まっているときでも
S-AFに変更する必要もないですよね。

あと止まっているときメインで撮るならS-AFでターゲットは中央に。
中央でAF合わせたらシャッター半押しのまま構図を整えて全押し。
これが一番基本的なAFの使い方です。(フォーカスロック、AFロック)

>シングルターゲットにすると、その都度自分で設定となると、ちょっと手間がかかり、
>撮り逃さないどころか撮り逃しが多くなりそうですが、そんな瞬間重視なら画面で
>タッチシャッターを使うほうが良いということになりますよね。

動いている被写体を撮るには「動きを予想」することも重要だと思います。
確かに「あっ、今!」でAFターゲットを移動させていては遅いですよね。
ですので「次こんな動きしそうだからAFはここにしよう」とか考えて
撮る必要もあると思いますよ。
タッチシャッターは直感的に操作できるので、これも良い方法だと思います。

>また、C-AFは、半押ししているとピントわ合わせ続けてくれるのはいいですが、
>半押しの間、ピントが合ったりボケたり(?)を繰り返し、シャッターを押す
>タイミングを逃してしまいます。

連続的にAFしているのでそういう挙動になりますね。上位機だと対策されている
機種もありますが、ただそれって室内とかではないですかね。照明器具などの
目に見えない明滅に影響されて、そういう挙動が大きくなっている可能性も
あるかもです。
私的にはそういう挙動を見せても、撮った画像はちゃんとピントが来ていることが
多いように思うのですが・・・
あと顔優先については動いているときはやや甘めな印象があります。(E-M10)
個人的には顔優先はOFFで使うことが多いです。

長文失礼、ご参考まで。

書込番号:20271084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2016/10/06 20:28(1年以上前)

一眼レフでも
コンデジでも
ミラーレスでも

ビントは一つの距離(の2次元体である面)に、しか合いません
タマタマ複数の物体が
面に接していれば(カメラと同距離にあれば)、複数の物体にピントが合う…と、言う現象が起きます

書込番号:20271218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/10/06 20:58(1年以上前)

失礼。
「タッチパッドAF」はパナソニックでしたね。
オリンパスでは「AFターゲットパッド」でした。
すいません、パナも使っているもので(^^;

書込番号:20271322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/10/07 10:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ピントはガラス板のような「面」で存在する。

ガラス板が厚くなると、複数の被写体にピントが合う(様に見える)

ガラスが薄くても、被写体が「面」に並行に並んでいれば「複数」でもピントが合う

こんにちは♪

「ピント」の基本です♪

ピントは「点」では無く・・・「面」で存在します。
上の画像のように・・・ピントを合わせる被写体のところに透明なガラス板のような形で存在すると思ってください(^^;;;(笑

このガラス板の厚みに入ったものにピントが合い・・・この厚みに入らないモノが「ボケ」る(ピンボケ)

・・・で
このガラス板は、絞りを絞ったり・・・レンズの焦点距離や、被写体との撮影距離によって、その厚みが変化します。
このガラス板の厚みを「被写界深度」と言って・・・ピントが合う(様に見える許容)範囲になります。

つまり・・・
このガラスの厚みが厚くなる=被写界深度が深くなると・・・画面の中にある「複数」の被写体にピントが合い。。。
ガラスの厚みが薄くなる=被写界深度が浅くなると・・・画面の中の1部分にしかピントが合っていないように見える(背景がボケる)
と言うわけです。

続く。。。(^^;;;

書込番号:20272884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/10/07 11:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメラ任せの全点オートでは、余計なものにピントが合う

なので、しっかり「狙う」場所を決めて、ココ!!ってカメラ君に指示する♪

続きです♪

カメラ任せの「全点オート」や「顔認識」で撮影すると・・・自分の意図しないものにピントが合う事が有ります(^^;;;

残念ながら・・・カメラ君は、あなたの頭の中まで理解することはできませんね??(^^;;;
誰が・・・あなたの子供なのか??
あなたが、画面のどこにピントを合わせようとしているのか??(どこを見ているのか??)
↑機械であるカメラ君が分かるわけが無いんです(^^;;;

と言う事で・・・カメラ君は概ね以下の優先順位で・・・人間がどこを見ているのか??判断しています。
1)画面の中で、比較的コントラスト(明暗差/輝度差/色差)の強いもの=輪郭のハッキリしたもの
2)同一の色や形(パターン)が画面の中で比較的大きな面積を占めているもの
3)肌色に近いもの
4)顔の形??(なんか丸の中に目と口の3点があるような形??)に近いもの??
↑こんなものを優先してピントを判断しています
※モチロン・・・メーカーさんによって、もっと複雑な要素を組み合わせています。

と言う事で・・・カメラ任せにすると、自分が(人間が)意図していないものにピントを合わせる可能性が有ります。

なので・・・ピントはカメラ任せにせず・・・自分で「狙う!」「捉まえる」。。。
カメラ君に・・・画面の「ココ!!」にピントを合わせろ!!・・・と指示を出す。
↑つまり・・・自分で決めたフォーカスポイント(照準/ターゲットポイント)で被写体を「狙う」「捉まえる」・・・
映画のトップガンみたいに・・・敵を「ロックオン」しなければ確実にピントを合わすことはできないって事です。

続く・・・え!??

書込番号:20273014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/10/07 11:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

コントラストAFは、このようにピントを探す動作が必要です。

動く被写体(前後に動く)は、この様にピント面を動かして追わなければなりません。

シッカリ、フォーカスポイントを被写体に合わせてカメラを動かす

最後にします(^^;;;

このカメラは、「コントラストAF」と言う方式でピント合わせをします。

この方式は、マニュアルフォーカス(手動)でピント合わせをするのと同じで・・・実際にレンズのピントリングを動かして、ピントの山(ピーク)を「探し」ます。

つまり・・・上で説明した「ガラス板」を動かして・・・ピントの山(ピーク)を探す動作=スキャンニング(走査)が必要なんです。

C-AFと言うのは・・・コンティニュアスオートフォーカス・・・つまりピント合わせをする動作を「し続ける」と言う制御ですので。。。
先述のスキャニングを「し続ける」わけです。

S-AFであれば・・・ピントが合った時点で、スキャニングを止める=フォーカスロック(ピントを固定する)わけですけど。。。

C-AFは走査し続けますので・・・画面上ピントが合ったり、ボケたりを続けるわけです(ウォブリング動作)。。。

確かに、動きの遅い被写体や・・・横に移動する(ピント面に並行に動く)被写体であれば・・・S-AFでもOKだと思いますけど。。。

ある程度スピードのあるものや・・・奥から手前へ向かってくるような被写体は、C-AFで追わないと難しいかもしれません??

そもそも・・・動く被写体と言うのは、追尾ではダメで・・・被写体が移動するであろう場所に先回りする=予測して、そこで待ち伏せする様にしないとピントが合いません。。。

つまり・・・準備万端用意して・・・ワナを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・獲物がワナにはまるタイミングを見計らって・・・シャッターを切る。。。
↑こーやらないと・・・捕まらない訳です(^^;;;(^^;;;(^^;;;

あくまでも「予測」なので・・・うまくワナにはまるとは限らないので・・・確かに「確実性」は無いのですけど。。。(^^;;;
動く被写体は不確実性の中で撮影するしかありません。。。

写真は動画と違って・・・被写体を後ろから追いかけるように撮影したのではうまく撮影できないんです。
ビデオは・・・う録画ボタンを押しっぱなしにして・・・・後ろから被写体を追いかけるように撮影すれば、液晶モニターに映った映像(自分の目で見た映像)が記録されるわけですけど。。。

写真は・・・その瞬間を自分の目で見てしまったのでは遅い。。。(^^;;;(笑

「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは・・・その決定的瞬間には間に合わないわけで。。。
「あ!」と気付いてから・・・マゴマゴとカメラを取り出して構えているようでは・・・とき既に遅しなワケです。。。

その決定的瞬間を捉えたければ・・・「あ!」と気付くより前にシャッターボタンを押さなければ、その瞬間は写真には写らないものなんです。。。(^^;;;

なので・・・必ず「予測」して・・・先回りして・・・ワナを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・その瞬間がおとづれるタイミングを見はかって(タイミングを合わせて)撮影しないと・・・写真は上手く写せいないものなんです。。。
自分の目で確認してからでは遅いって事です(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:20273090

ナイスクチコミ!4


スレ主 allesguteさん
クチコミ投稿数:20件

2016/10/07 15:07(1年以上前)

>花とオジさん
やはりピントはカメラ任せですよね(^_^;) 同時フォーカス、数カ所に同時にピント合わせしてるわけではなかったんですね、勉強になりました!

今までオールターゲットにしていた自分が残念でなりません。これから沢山練習したいと甘い思います。
ありがとうございます。

書込番号:20273544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 allesguteさん
クチコミ投稿数:20件

2016/10/07 16:04(1年以上前)

>BAJA人さん
ご経験からのアドバイスをありがとうございます。
やはりシングルターゲットのほうが確実性はあがるんですね。そして顔優先はオフにされているんですね。私も、顔優先機能に頼らず、自分でピント合わせたほうが良さそうです。(^_^;)

前の一眼レフが古いものだったので、色々機能が凄すぎて?また、過度に機能に期待を持ちすぎてカメラ任せにしてしまいました。
そして、予測しないといけないこと、目から鱗でした。

大変参考になりました!
まずは腕を磨きます。笑

書込番号:20273654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 allesguteさん
クチコミ投稿数:20件

2016/10/07 16:06(1年以上前)

>ほら男爵さん
ピントのご説明ありがとうございます。
たまたま面に接していれば、、、なんですね。
勉強になりました。

書込番号:20273661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 allesguteさん
クチコミ投稿数:20件

2016/10/07 16:21(1年以上前)

>#4001さん
とても詳しく、図まで載せていただき、ありがとうございます!

何回も読ませていただき、勉強させていただきました。10年前の古い一眼レフからの乗り換えで、新しいこの機種に、過剰なほど期待をしすぎてたようです。

顔認証ではありませんから、カメラが我が子だけを認識して、、なんて行くわけないですよね、おっしゃる通りです。(^_^;)

自分の納得いく写真を撮るには、準備と予測が必要というかとですね。目から鱗です。

ただ1つ疑問なのですが、なぜ前から向かってくる動くものにはS-AFでなくてC-AFなんでしょうか?
走っている人の顔にS-AFでピント合わせてもブレてしまう? C-AFのピントを合わせ続けているあの合ったりボケたりの状態を見ると、徒競走なんか、ほんとにピントが合わせ続けてくれるのか、すごい疑問です。
週末、子供で試して見ようと思いますが。

再度の質問で申し訳ありませんが、もし宜しければ教えてください。

書込番号:20273690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2016/10/07 18:37(1年以上前)

AFSと、AFCですが

AFSはピントが、固定なので
それと同時にシャッターを切れれば
全く問題はありません
……即断即決が大事

AFCはなんとなぁ〜く、準備だけしながら覗き続けて一番良いと思うところでシャッターを切る使い方が良いと思います
……タイミングを見計らうならこっち

書込番号:20273998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/10/07 19:14(1年以上前)

機種不明

動く物体の動きに合わせて・・・ピント面を動かし続けなければならない

こんばんは♪

>なぜ前から向かってくる動くものにはS-AFでなくてC-AFなんでしょうか?

前レスで・・・ピントと言うのは「前後方向(奥行き方向)」に物体が動くとピントが外れる=ガラスの厚みから外れる。。。
と言う事はご理解いただけましたね??

人間の脳が・・・「シャッターボタン押せ!!」と命令してから・・・神経を伝わって・・・指先が動いてシャッターボタンの押し下げ・・・シャッターのスイッチが入って・・・シャッターの幕が走り終えるまで。。。
およそ1秒弱の時間を要します。。。
運転免許取る時に、「危ない!!」と思ってブレーキを踏むまでの「空走時間(距離)」っての習ったでしょ?・・・人間の反応時間とはそんなモンです。

つまり・・・シャッターボタン半押しして・・・ピピッ!とピントが合ったことを確認してから・・・シャッターボタンを全押ししたら。。。
前後に動く被写体は・・その場所には居ない(^^;;; 別の場所に移動してるって事です。
時速3Km程度で歩いている人でも・・・1秒あれば80センチ程度移動してますので(^^;;;

写真ってのは、「今だ!!」の「だ!!」から・・・およそ1秒後の「未来」が写る訳です(^^;;;

S-AFってのは・・・このピピ!と鳴ったところでフォーカスロックする=ピントを固定する=ピントを動かす動作を止めるって事ですので。。。
前後に動く物体は・・・シャッターの幕が走り終える頃には、その場所(ピントの合った所)には居ないってワケです(^^;;;

だからC-AF でピント合わせの動作を続けなくてはならないわけです。

もっとシビアに言えば・・・シャッターにもタイムラグが有ります。。。およそ0.05〜0.1秒程度ですけど。。。
だから・・・ピピ!を確認せずにシャッターボタンを一気押ししてもS-AFでは、ダメな場合があるわけです。
例えば時速20Kmで走るランナーなら・・・0.1秒で50cm程度移動しますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
S-AFでピントを固定してしまうと・・・被写体側で50cmピントがハズレる(ガラスの厚みを突破する)ってことです(^^;;;

つまり・・・シャッターボタンを押した後も、ピントを動かし続ける=動きを予測して、ピント面を動かし続けないと・・・動く物体に正確にピントは合わないって事です(動体予測AFと言います)。。。

ご理解いただけたかな??(^^;;;

ご参考まで。。。

書込番号:20274090

ナイスクチコミ!2


スレ主 allesguteさん
クチコミ投稿数:20件

2016/10/09 16:21(1年以上前)

>ほら男爵さん
再度の質問にご回答頂きありがとうございます。
即断即決、それができないならC-AFてことですね。

>#4001さん
再度の質問にご回答頂き、ありがとうございます。
とても分かりやすかったです!

言われてみればなるはど!と、動いてる被写体が止まっているわけないのに。まったくそこまで考えれなかったです(^^;;

今回質問させていただき、やっと色んな謎が解けました! たくさん撮影して、腕を磨きたいと思います。

書込番号:20280327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2016/10/10 06:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

別機種PM2。タッチシャッターなら、狙った構図とピントを外しません。

チョコマカ動く子供には、タッチシャッターが確実かも。

幼児くらいなら、走っていてもタッチでピント合います。

子供の世話をやきながら、気軽に撮れるのも、液晶撮影のメリットですね。

>allesguteさん
 はじめまして。子供撮り(5歳娘、2歳&0歳息子)専門の、一眼ライトユーザーです。ミラーレス・オリンパスE-PL6/PM2と、一眼レフ・ニコンD200を使っています。

 少し前のカメラ(PL6、2013年発売)での実感ではありますが、オリンパスのC-AFは、弱いです!! 止まっているものにピントを合わせようとしても、C-AFだと、フラフラと揺れて(合焦→ボケを繰り返す感じ)安定しないことが多いです。
 これは、「コントラストAF」ならではの欠点(ピントを揺らさないと焦点が合っているか判断できない)だと思っていたのですが、パナソニックの最近の機種(GX7mk2、G7など)と比べると、あきらかに劣る挙動だと感じています。C-AFだと、走っている子供どころか、静止物ですら、ピントを外すことがあります!! オリンパスのカメラ、愛用しているのですが、この点が残念なのです。

 そんなオリンパスのC-AFですので、おっしゃる通り、「瞬間重視」という点では、タッチシャッターに優位性があると言えそうです。子供撮りカメラとして、オリンパスの最大の強みは、この「タッチシャッター」ではないか、と私は考えています。
 私の場合、ファインダーなしの機種を使っていることもあり、チョコマカと動く子供撮りでは、S-AFで「タッチシャッター」専門です。タッチシャッターですと、半押しのような煩雑な操作なしに、自分の狙い通りの構図とピントで、直感的に撮影できます。液晶画面での撮影になりますが、慣れてくると、かなり面白く、有用だと思いますよ!!

以上、参考になりましたら。


(以下、参考まで)
★子供のチョコマカに、タッチシャッターが便利な理由
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1408.html

★タッチシャッターを有効活用するための設定方法
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1145.html

書込番号:20282086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2016/10/10 06:55(1年以上前)

>allesguteさん
 補足です。
 ニコンの一眼レフ(D200=10年前のカメラ)も使っていますが、こちらは常時C-AFで問題がなく感じており、ほぼ常時C-AFで使っています。(フォーカスは「中央一点」固定です。)
 状況に応じて、S-AFとC-AFを切り替えるのは難しいですから(特に子供連れだと、そんな余裕がない場合が多く)、できれば、どちらか一方に固定したいですよね。オリンパスの場合、基本S-AFのほうが使いやすいかなあ、と感じています。(こちらも、フォーカスは「中央一点」固定です。自分でピントを選びたいときは、半押し→構図変更を使っています。フォーカス自動選択だと、おっしゃる通り、自分の子供にピントが合わず、もどかしいためです。)

書込番号:20282092

ナイスクチコミ!2


スレ主 allesguteさん
クチコミ投稿数:20件

2016/10/13 08:19(1年以上前)

>マツジョンLGさん
写真まで載せていただきありがとうございます!
すごく綺麗に撮れていますね!!
タッチでもこんなに撮れるとは。。。
でもやはりある程度慣れも必要ですよね。
どちらにしても、練習しなくてはいけませんね。(^_^;)

ピント合わせも、ピントが合ったりボケたり、もどかしくて。ボケで押しても確かに綺麗に撮れてたりしますが、ボケの時にシャッター押す勇気はなく、結局タイミングがわからなくなったりして。。。

その辺も自分なりに使いこなすために勉強しないといけないなと思っていますが、S-AFメインで使用されているんですね。
私も皆さんからアドバイス頂き、基本はS-AF、徒競走のような動きが速いものはC-AFかなと思っています。

ニコンの一眼レフからの買い替えなので、ズーム1つにしても慣れるのが大変で。
カバンに入れて持ち運びしたかったので、サイズ重量と総体的に満足していますが、とにかく慣れるまで使いまくらないといけない感じです。(^_^;)

経験談からのアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:20291507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット

スレ主 t_n_atrさん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは。今回気軽に持ち運べるミラーレスの購入を考えているのですが、見た目ではOLYMPUS PENに一目惚れしました。それかOD-Mシリーズと迷っていたのですが、センサーサイズが小さいと夜景や暗いところではノイズがあったりボケにくいと聞いたのですがそれはレンズによってはカバーできるものなのでしょうか?またその場合おすすめのレンズはありますか?カバーできるようなものでない場合はSONYにしようかなと思ってます。数ヶ月前にプロ野球撮影を始めてCanonの7DMarkUを買ったのですが被写体が選手だからそこまで色味なども気にしていなかったのですが今回旅行用に一眼レフとは別にミラーレスを買うにあたってそのあたりが気になったので質問させていただきました。何も知らないのに次?と思われるかもしれませんがすっかりカメラにはまってしまい用途別で使いたいのでぜひ解答よろしくお願いします。

書込番号:20243339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2016/09/27 19:39(1年以上前)

出来るとも出来ないとも…言える…( ̄▽ ̄;)
レンズでカバーして
レンズでカバーされたら逆転して
……ドンドン重くなって……
価格で悲鳴を上げていく……(´^ω^`)ワロチ

いずれにしても、レンズ次第なのは間違いないかと……

書込番号:20243399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/09/27 19:42(1年以上前)

>気軽に持ち運べるミラーレス

レンズコンパクトなm43がぴたり。Sonyは7Dと同等センササイズでレンズも同じ大きさ。
システムコンパクトになりません。

センササイズの違いですが、APS-C機と較べて倍面積も違いませんので、
明るいレンズであれば暗所も問題なしです。

書込番号:20243412

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/09/27 19:43(1年以上前)

>t_n_atrさん

おっしゃる通りです。
M4/3はフルサイズに対して絞りで2段分、APS‐Cに対して1段分劣ります。
レンズの開放F値で補えないことはありませんが価格を考えると現実的ではありません。

しかし、僕たちM4/3ユーザーは何より小型軽量を重視しています。
 そして、今後の伸びしろの大きさを信じてるんですよ。

書込番号:20243417

ナイスクチコミ!8


スレ主 t_n_atrさん
クチコミ投稿数:8件

2016/09/27 19:51(1年以上前)

>ほら男爵さん

解答ありがとうございます。
レンズでどうにかなりますが財布が悲鳴をあげると
いうことですね…。確かにそうですよね…。
もう少し財布の中身も含め考えたいと思います!

書込番号:20243441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/09/27 19:51(1年以上前)

機種不明

鎌倉にてG3X

>センサーサイズが小さいと夜景や暗いところではノイズがあったりボケにくい
カバーできないです。人間の欲望は、無限大です。
フルサイズでも駄目かもしれません。
結局、ご自身の希望をみたしているかどうかです。
1インチセンサーのG3Xですら、メーカーはボケを宣伝しています。
◆円形に近いボケ味を実現する「9枚羽根絞り」
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g3x/feature-zoom.html

書込番号:20243442

ナイスクチコミ!2


スレ主 t_n_atrさん
クチコミ投稿数:8件

2016/09/27 19:55(1年以上前)

>うさらネットさん

解答ありがとうございます。確かに気軽に持ち運べるという点を重視したいのでOLYMPUSの方が良いかもしれませんね。レンズも同じ大きさなのですね!ミラーレスなのにびっくりしました。性能は7Dの方に任せることも出来ますし…OLYMPUSで検討してみようかと思います!ちなみにPENとOM-Dシリーズ、ファインダーがあるかないかくらいでどちらもさほど大差はないのでしょうか?ファインダーがないと不便だと後後欲しいというようなことになるならOM-Dの方が良いのかなと思ってます。その他で何かおすすめのミラーレスはありますでしょうか?

書込番号:20243457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_n_atrさん
クチコミ投稿数:8件

2016/09/27 20:01(1年以上前)

>山ニーさん

解答ありがとうございます。
レンズ次第となれば財布との相談も多くなりそうですね…プロ野球観戦、撮影を主に趣味としてるのでレンズはそちらにお金を注ぎ込みたいと思ってるのでちょっと考えてしまいます…(笑)でも旅行用や普段の遊び用はやはり軽い方が良いですよね。SONYを買うと結局コンパクトではないようですし、OLYMPUSを買ってみて物足りないようであればレンズに手を出したいと思います!

書込番号:20243484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/27 20:20(1年以上前)

オリのコマーシャルにありましたね、APS-Cより写りがいいって、20万クラスのレンズ使用でしたね。

書込番号:20243562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/27 20:26(1年以上前)

まさか、オリオリ鷺ってことはないでしょう。
鳩の写真もあるくらいだから。

撮影チャンスっていう越えられない壁もありますから。
使いやすいカメラが一番です。
でも、せっかくならば、レンズを交換して楽しんで欲しいです。
不便とか、面倒とか思わないで。(笑)

書込番号:20243590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 t_n_atrさん
クチコミ投稿数:8件

2016/09/27 20:27(1年以上前)

>ガラスの目さん

解答ありがとうございます。
どんなに良いボディやレンズを買っても結局は自分の腕と好きな撮り方次第ということですね。
確かにその通りですね。店員さんにおすすめされて
綺麗に撮れると言われて買ってみてもいざ撮ってみると自分の好きな写り方ではなかったら意味無いですよね。色々調べた上で検討したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:20243597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_n_atrさん
クチコミ投稿数:8件

2016/09/27 20:30(1年以上前)

>里いもさん

あまりおっしゃってることが理解できませんが、色々調べても実際に使っている人の意見を聞いた方が早いと思ったのでスレをたてました。そしてオリではありません

書込番号:20243610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2016/09/27 20:31(1年以上前)

>t_n_atrさん

>> センサーサイズが小さいと夜景や暗いところではノイズがあったりボケにくいと聞いた
>> 今回旅行用に一眼レフとは別にミラーレスを買うにあたって

妥協が必要です。
旅行用のカメラには、ボケは必要ないと思います。

一眼レフメインでしたら、E-PL7 or GF7でも十分かと思います。

書込番号:20243613

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_n_atrさん
クチコミ投稿数:8件

2016/09/27 20:34(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

解答ありがとうございます。
レンズ交換は一眼レフの方でもやっているのですが面倒というよりは交換中に一瞬のプレーを見逃してしまうこともあるのでその点ではスポーツ撮影にボディ1つは不便かなと思ってます(笑)レンズ集めは楽しいですしレンズ1本で世界が変わるのでぜひミラーレスでもレンズは色々買おうと思ってます。

書込番号:20243618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2016/09/27 20:43(1年以上前)

マイクロフォーサーズをスレ主さんが買う(仮に)
友人Aさんが(仮に)ソニーのミラーレスを買う
比較するとスレ主さんがボケが足りなくて
F2.8のズームを買う(仮に)するとボケでも、暗さに対してもソニーのミラーレスより上に行く

……で、悔しくなったAさんがソニーのミラーレス用のF2.8ズームを買う(仮に)
すると、F2.8ズームを付けたスレ主さんのマイクロフォーサーズよりボケるし、暗さにも強くなる

……で、悔しくなったスレ主さんが………………って感じですかねー(´^ω^`)ワロチ

書込番号:20243656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/09/27 21:01(1年以上前)

あくまでも私なら・・・の話だけど、メイン7DmkIなら、旅行用は携帯性重視でソニーRX100m3/キャノンG7X/パナLX100、LX9という組み合わせが良いような気がしますが。
 マイクロフォーサーズのレンズキットはIそこそこ安価ですが、レンズを揃えて行くとかなり高額な買い物になります。マイクロフォーサーズで長距離ズームの飛距離を伸ばそうとか考えても無い限り、Wマウントは不経済なので(そのうちどっちか使わなくなります)、あまりお勧めしません。
高性能なレンズを搭載してる1インチセンサーのコンデジ(LX100はマイクロフォーサーズセンサ)をお勧めします。

書込番号:20243747

ナイスクチコミ!3


スレ主 t_n_atrさん
クチコミ投稿数:8件

2016/09/27 21:02(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

やはり妥協も必要なのですね…
旅行用でも撮るものによってはボケ感がある写真が
撮りたいと思っているので…

一眼メインというか用途別でわけるので一眼は今のところ野球観戦でしか使っていません。
旅行に行く時はコンパクトにミラーレスだけで
いきたいのです。
ただおっしゃるように妥協もどこかでしないと
いけないのでじっくり考えたいと思います。

書込番号:20243753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/09/27 21:50(1年以上前)

キヤノンにも、ミラーレスは、有ります。
レンジは、少し大きいですが、ボディーは、EOS-Mの方が、小さいです。
オリンパスは、ボディーに手振れ補正が内蔵されています。
ご存知とは思いますが、キヤノンとマイクロフォーサーズでレンズの共用が出来ません。
お店で触って、納得して下さい。
後、サンプル写真も観て下さい。
画質やボケは、好みが有ります。
機械物は、操作性(扱い易さ)が、重要です。

書込番号:20243972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/09/27 22:21(1年以上前)

えとね

m4/3もフルサイズも持ってるけど、総合的にみたら互角だよね。
得意不得意使い分けたらいいよ。  (^-^)/

書込番号:20244110

ナイスクチコミ!18


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2016/09/27 22:43(1年以上前)

いろいろ言われてますが、センサーの違いもありますがボケは撮り方と腕かなと思ってます。明るいレンズは確かにボケますが高倍率ズームの望遠端開放でも十分ボケます。高感動も確かに本気で夜景撮ったらセンサーの大きいのに負けますが、旅行用ですよね。デジカメですからISO6400ぐらいでも十分です。それよりコンパクトにお安く、コンデジより綺麗に撮れる方が大きいと思いますが

書込番号:20244224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2016/09/27 22:47(1年以上前)

>t_n_atrさん

被写体を目一杯至近側に近づけて、背景を遠ざけるとボケるはずです。
人は出来るだけしゃがんでもらうと、撮影者が被写体に近づき被写体の体全体が収まり、写しやすいと思います。

兎に角、被写体に近づくことがミソです。

書込番号:20244244

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信29

お気に入りに追加

標準

子どもの撮影には

2016/09/20 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

スレ主 ao65さん
クチコミ投稿数:19件

こんにちは。
現在パナソニックGF3を使っているのですが、古くなってきたので買い替えを検討しています。一眼レフも検討しましたが、持ち運びには大きさが気になること、ファインダー撮影に慣れていないので液晶撮影がメインになる事から、ミラーレス機を候補にして考えています。
子どもをとるにあたって
・ピントがあわせやすいもの
・ぶれに強くシャッタースピードがはやいもの(水しぶきなどが止まって撮影できるとうれしい)
を重視しています。予算は10万円以内で考えています。
家電量販店ではこちらのモデルか、Nikon1J5、αシリーズをすすめられたのですがどうなのでしょうか?
アドバイスよろしくおねがいします。

書込番号:20219560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/09/20 13:11(1年以上前)

暗いところで、明るくきれいに、かつ水しぶきが止まる、なんて言わなければ大丈夫。

でもGF3では、要求に応えられない、ってこと?

書込番号:20219613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/09/20 13:47(1年以上前)

現在お持ちのGF3で撮った写真の撮影データを教えていただけますか?  お子様の写真はアップできないでしょうから。撮影モード・シャッタースピード・絞り・F値・使用レンズだけでけっこうです。

私は先々代のGF1を持っていますが、明るい屋外なら特に問題は感じていないのですが。それから、至近距離で不規則に動き回るお子さんをジャスピンで撮ろうと思われるのなら、それはかなり厳しいと思います。

書込番号:20219703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/09/20 13:57(1年以上前)

>撮影モード・シャッタースピード・絞り・F値
間違えました(汗) 絞りとF値は一緒でした。
撮影モード・シャッタースピード・絞り・ISO感度に訂正です。

書込番号:20219734

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao65さん
クチコミ投稿数:19件

2016/09/20 14:05(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
>@yacchiさん
早速の返信ありがとうございます。
GF3での明るい野外での撮影に関しては大きな不満を感じていません。室内での撮影で感度や絞りを調節しても難しさを感じます。新しく購入となると、室内での撮影でも明るさを保証するためf値の小さい単焦点レンズを追加購入しようと考えています。

書込番号:20219758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2016/09/20 14:42(1年以上前)

>ao65さん

GF3ですと、ISO感度の上限が6400なので、上限の余裕がないので、カメラボディの入れ替えが必要かと思います。
あと、室内用の明るいレンズ(25mm単)も合わせて買われると宜しいかと思います。

オリ「E-PL7ボディ」と25mm単だけお買い上げされ、レンズはGF3付属のズームレンズを使うと、ちょっと節約出来るかと思います。

但し、お子様の不規則な動作での撮影は、なんぽいいカメラを買われても、うまくいかないのが現実です。

書込番号:20219842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/09/20 15:04(1年以上前)

なるほど、室内での撮影をお考えなのですね。

そうであれば、2011年発売のパナセンサーのGF3よりも、最新のSONY製センサーのE-M10Uのほうが1.5段以上の高感度性能が期待できると思います。また、単焦点レンズを視野に入れておられるようですから、5軸手ブレ補正を内蔵したE-M10Uは強い味方になってくれるでしょう。単焦点レンズのほとんどは手ブレ補正機能がありませんから。

ところで、ちょっとお試しいただきたいのですが、GF3の内蔵ストロボ(フラッシュ)をポップアップさせると指で少し上向きにできると思います。天井に向けて発光させて光を柔らかく回せるバウンスという技法がありますが、いわば「なんちゃってバウンス」です。

もちろん、GN(ガイドナンバー:発光量を表す数値)が小さいので大きな効果は望めませんが、もしうまくいけば多少お子さんが動いても撮れますし、自然な写真が撮れるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001534/SortID=14226352/

書込番号:20219906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/20 17:11(1年以上前)

LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットも価格面でお仲間に入れてあげて下さい。

G7では販売店によって有無はありますが限定で予備バッツテリーのプレゼントがあるみたいです?

書込番号:20220220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/20 17:17(1年以上前)

>ファインダー撮影に慣れていないので液晶撮影がメインになる事から、ミラーレス機を

お子さんが運動会等外でのイベントに参加する場合の撮影はファインダー撮影がお子さんを追うのに便利ですよ。


書込番号:20220233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/20 17:22(1年以上前)

すみませんが「G8」が発売が発表されました。

上手くすれば更に「G7」が安くなるかも知れません???

書込番号:20220248

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/09/20 18:13(1年以上前)

ソニーセンサーに一票!

書込番号:20220382

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao65さん
クチコミ投稿数:19件

2016/09/20 18:18(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
試してみます。ありがとうございます。

>風天の下町さん
G7は店頭に置いていなかったため候補にいれていせんでした。検討してみます。G7の強みはどんなところでしょうか?

書込番号:20220403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/09/20 18:40(1年以上前)

ちょうどタイムリーなGF3のなんちゃってバウンスのスレがありましたのでご参考に。ストロボ発光面を上に向けるのがコツです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001533/SortID=20220029/#tab

>検討してみます。G7の強みはどんなところでしょうか?

もし動画もとお考えなら、パナソニックのカメラのほうが使いやすいと思います。ただ、手ブレ補正がない単焦点レンズを使う場合、ボディ内手ブレ補正機能を持つE-M10Uのほうが有利でしょう。どんなレンズを付けても手ブレ補正が有効ですから。高感度性能もE-M10Uが少し有利だと思います。

書込番号:20220483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2016/09/20 21:18(1年以上前)

吾輩ならば
キタムラのG7オリジナルダブルレンズかな♪
単焦点と高倍率ズームレンズ
GF3のレンズで、バリエーション豊富に
追加でシグマの単焦点なんか買ってしまっても予算内♪

書込番号:20221124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/22 09:29(1年以上前)

>ao65さん
G7の強みは、オートフォーカスが速く、ファインダーが付いているので、動きものも大体撮れることですね(運動会には最適)。 http://review.kakaku.com/review/K0000782624/ReviewCD=920046/#tab
が、結構大きいので、普段持ち歩くのは辛いかも。

ファインダーを使わないなら、GF7でいいのでは?
GF3よりは高感度も改善していますし、G7ほどではないですがオートフォーカスも十分速いですよ。
キッズモードというのがあって、タッチシャッターでお子さんにピントを合わせながら連写できます。

でも、室内で撮るなら、やはり明るい単焦点レンズがあるといいでしょうね。というか明るい単焦点レンズの追加だけでも とりあえずはいいですよ。
具体的には25mmF1.7(子供が一人の時), 15mmF1.7(子供が複数のとき)なんかがいいと思います。

書込番号:20225763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2016/09/23 11:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シャッタースピード速ければ水滴止まります。別機種(オリPM2+45mmF1.8)

手軽なピント合わせはタッチシャッターが便利。狙い通りの構図でピント外しません

子供1人をを引き立てるなら45mmF1.8。盛大な背景ボケが特徴

室内子供2人を25mmF1.7で。暗所でもシャッタースピードが速くブレにくい

>ao65さん

 はじめまして。子供撮り(5歳娘、2歳&0歳息子)専門の、一眼ライトユーザーです。ミラーレス・オリンパスPM2と、一眼レフ・ニコンD200を使用しています。

1)機種について
 パナソニック・オリンパスのマイクロフォーサーズは、液晶画面での撮影が快適(特にタッチシャッターが便利)で、気軽な子ども撮りに最適だと思います。ファインダーが必要かどうか、が選定のポイントになりそうですね。
・ファインダー付き:オリンパスE-M10mk2(6.9万円)、パナソニックG7(7.7万円)
・ファインダーなし:オリンパスPL7(6.3万円)、パナソニックGF7(5.2万円)

 私の場合、子供0歳〜5歳まで撮っていますが、望遠撮影・運動会を含めて、ファインダー必須、と思った場面は、まだありません。子供のサッカーなど、スポーツをガッツリ撮るのでなければ、ファインダーは不要、とも言えそうです。ファインダーなしでも、本体を少しでも安くして、交換レンズを購入するのも一案です。

 ただ、残念ながら現在、品薄状態が続いている(熊本地震の影響?)ようで、お買い得とは言い難い価格だと思います(旧型のオリンパスPL6は、3万円台まで下がった)。実際に現品を見て、ピンと来たものを選ぶのが良さそうです。


2)ピント、ブレについて
 オリンパス、パナソニックとも、ピント合わせは同価格帯の一眼レフを凌ぐほど高速です。さらに、タッチシャッターを使えば、思った通りの位置に、瞬時にピントが合います。オリンパスにはオリンパスのレンズ、パナソニックにはパナソニックのレンズを組み合わせると、ピント合わせが一層快適になるようです。
 ブレには、2種類あります。1つは手ブレ(自分の手が揺れる)。もう1つは動体ブレ(被写体が動く)。手ブレについては、オリンパスはボディ内蔵、パナソニックはレンズ側。オリンパスならば、どんなレンズでも手ブレ補正が効きます。
 一方の動体ブレは、シャッタースピードを速くする必要があります。F値の小さい単焦点レンズを使えば、ISO感度を高めずに、シャッタースピードを速くできます。シャッタースピードが速ければ、水滴も止まります。


3)レンズについて
 子供撮り用途で、あまり値の張らない(3万円程度まで)レンズとして、以下があります。オリンパス機にはオリンパス、パナソニック機にはパナソニック機の組み合わせが快適です(手ブレ補正、AF速度の点で)。
a)オリンパス25mmF1.8(3.1万円)、パナソニック25mmF1.7(2.5万円)
b)オリンパス45mmF1.8(2.5万円)、パナソニック42.5mmF1.7(3.2万円)

 a)とb)は画角、すなわち写る範囲が違います。私の場合、次のように使うと便利に感じます。
a)25mm:室内で、子供+小物、子供2人を撮るとき。
b)45mm/42.5mm:室内外問わず、子供1人を主役で撮るとき。
 
 オススメはb)45mm/42.5mmです。理由は、キットレンズと明らかに違う「ピシッとした」写真を撮れることです。25mmは室内で便利ですが、屋外ではキットレンズと差を感じません(あくまでも私は)。

以上、長文で恐れ入ります。カメラ&レンズ選びの、ご参考になれば幸いです。


(以下、ご参考)
★子供撮り、25mmレンズと45mmレンズの比較作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1728.html

★GF7とPL7の詳細比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1729.html

書込番号:20229529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2016/09/23 11:46(1年以上前)

>ao65さん
 補足です。
 G7ですが、14-140mmという、標準〜望遠までをカバーできる、高倍率のズームがセットになっています。E-M10mk2の2本のレンズの範囲を、レンズ交換不要で対応できて、便利です。
 ただ一方で、常時この長さのレンズを付けておくことが許容できるか、という問題もあります。G7はM10mk2に比べて本体の厚みもありますので、現品の確認をオススメします。

書込番号:20229554

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao65さん
クチコミ投稿数:19件

2016/09/23 16:01(1年以上前)

ありがとうございます。
タッチシャッター確かに使いやすそうですね。GF3でもタッチでのピント合わせの手軽さが気に入っています。

将来てきに一眼レフとおもっているので、ファインダーに慣れておけるかとおもい、ファインダーありの物を購入しようかとおもっています。この機種はファインダーでの撮影、液晶での撮影はシャッタースピードやAFなどは違いはあるのでしょうか?G7ともに教えていただいたけるとうれしいです。よろしくおねがいします。

書込番号:20230194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/09/23 21:53(1年以上前)

>ao65さん

こんばんは。
すでに色々とご意見が出尽くされているようですが、私からも。

現在、室内ではE-Pl7に単焦点レンズをつけて、娘(一歳半)や文鳥を撮影しています。

ズームレンズは明るくともF2.8まで。
一方単焦点レンズはF1.7-1.8のものが多く、薄暗い室内でもシャッタースピードを確保できます(あと、背景ボケも楽しめる)。

単焦点レンズは、その時の気分で17mm/F1.8と25mm/F1.8、45mm/F1.8をつかい分けていますが、最近では比較的広く写る17mmを多用していました。
しかし最近、動画撮影をしたところ17mmに限って異音がし、メーカー(オリンパス)に修理に出しても改善されなかったので、パナの15mm/F1.7に買い替えました。

というわけで、ズームレンズは外出先でしか使用していません。

ファインダーが必須でなければ、ペンシリーズ(現行の最新機種はE-PL7)でもよいと思います。

書込番号:20231242

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/09/23 22:34(1年以上前)

>ao65さん

「この機種はファインダーでの撮影、液晶での撮影はシャッタースピードやAFなどは違いはあるのでしょうか?G7ともに教えていただいたけるとうれしいです。」

ということなのでお答えしますと、両機とも違いはありません。

書込番号:20231417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2016/09/24 06:47(1年以上前)

>ao65さん
 ファインダー付きをご要望とのことで、当面の候補は、以下となりそうです。
・オリンパス:M10mk2
・パナソニック:G7

 両機種のメリットをまとめておきますね。(両機種とも実際に使ったことがありません。スペックやネット情報からの比較です。)

◎オリンパス E-M10mk2
・価格:EZキット6.9万円、Wズーム7.9万円
・2015年9月発売
・コンパクトな標準ズーム(電動式)が付属する。
・ボディ側手ブレ補正を搭載。使用レンズを選ばない。
・液晶画面はチルト式(上下のみに傾斜)
・ボディ厚さが薄い(M10:47mm、G7:77mm)

◎パナソニック G7
・価格:高倍率ズーム7.6万円
・2015年6月発売
・標準〜望遠まで1本でカバーできる10倍ズーム(手ブレ補正付き)が付属する。
・空間認識AFという高速AF技術を搭載。動くものに連続してピントを合わせる性能が優れる。
・上下左右に自在に傾く液晶画面(バリアングル)。

 この2台ですが、外観や大きさ(特に本体厚さ、付属レンズの長さ)が、かなり異なると思います。また、電子ファインダーのため、双方の見え方に違いを感じるかもしれません。ぜひ、実際に現品を手に取って、比較されることをオススメします。M10はコンパクトですが、付属の望遠レンズは伸ばすと非常に長くなるので、そちらもご確認を。

 個人的には、AF性能が高く、便利なズームがセットで、価格的にもオトク感のあるG7推しです。が、G7は店頭在庫が少ないのか、展示がない量販店もあるようです。G7のAF性能はかなり優秀なようで、将来的にも一眼レフを買わなくて済むかもしれません!(どこまでのめりこむか、によりますが。)

以上、ご参考になりましたら。


G7のAF性能について、以下に作例とともにまとめられています。野球、サッカー、バスケなど、素晴らしい実例です。
SakanaTarouさんの書込み、書込番号:20217020
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20211033/#20217020

書込番号:20232120

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

Lumixとの動画撮影性能の差は?

2016/09/21 12:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:18件

Lumix G6を使っています。
運動会などの屋外で動画をとる場合、シャッタースピードが上がりすぎてパラパラ感が出ることがあります。
そのため、クリエイティブ動画で1/60〜1/125にシャッタースピードを設定してとっています。
ただし、Panasonicの場合、クリエイティブ動画撮影中に静止画をとれません。
そのため、動画を優先する場合は静止画は断念し、静止画を優先する場合には動画はパラパラ感を我慢して撮影しています。

このE-M10IIの場合、ムービーモードであればシャッタースピードを指定した動画をとりながら、静止画もとれるとの記載があるようです。
(ただし、mode1では30Pに制限されるようですが)
さらに、動画撮影中の手振れ補正も強力なようですので、がぜん興味がわいています。

実際に使用してみて、E-M10IIでFHD動画撮影における使用時の印象において、Panasonic機に劣る点はありますか?

書込番号:20222914

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/09/21 13:53(1年以上前)

ちょっと気になるんですが、パラパラ感解消のためにシャッター速度を下げるとして、運動会などの動きのある被写体にその設定(1/60 or 1/125秒)で静止画を撮るとブレブレにならないですかね?
それとも、動画用と静止画用で別のパラメータを設定して撮影出来るのでしょうか?

G6でクリエイティブ動画以外に設定して、NDフィルターを介してシャッター速度を無理やり下げれば、パラパラ感を解消しつつ撮影中の静止画も撮れそうな気がしますが…(同じくブレそうですけど)

書込番号:20223122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/21 16:10(1年以上前)

>デジカメ動画派さん
G6でどうかはわかりませんが、
G7では動画の設定で「フリッカー軽減」でシャッタースピードを1/50, 1/60, 1/100, 1/120に固定できるので、クリエイティブ動画モードにしなくても平気です。
で、その場合、動画撮影中に 静止画の撮影もできますよ。

G6でできるかどうか試してみたらどうでしょう?

書込番号:20223418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/21 16:32(1年以上前)

あ、でも、フリッカー軽減で動画を撮っている最中は、静止画もフリッカーが出ない遅めのシャッタースピードになってしまいます。

書込番号:20223465

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/09/21 16:38(1年以上前)

こんにちは。

旧E-M10を現在使用中でパナはG6→GH3を使っています。
ムービーに関してはパナが良いとよく言われますね。
私が使った印象ではE-M10のほうがややAFが劣るかなというくらいで、
そんなに大きく違わないように感じました。ただ最近のパナ機は
AFの向上が大きいので、最新機だとまた印象は変わるかもしれません。

それとパナ機に劣るのは連続撮影時間ですね。
パナは基本時間制限なしですがオリは30分縛りがあります。
たまに式典など長時間回す際は注意が必要です。私も一度気づかずに
止まっていたことがありました。

あとE-M10は動画撮影中に露出補正できなかったような・・・スイマセン曖昧です。

書込番号:20223474

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2016/09/21 17:16(1年以上前)

動画メインでしたら安くなってる14-140付いてるG7Hにしましょう。
オリンパスのM5.M10Mk2の動画切りだしはFHD30pでしか切りだしできません。パナソニックはFHD60pでの切りだしですし、AVCHDでの撮影だとSDカードを容量まで撮影になります

書込番号:20223539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2016/09/21 17:28(1年以上前)

ごめんなさいG6お持ちでしたよね。
動画の撮影は1秒30コマでの撮影となります。よってシャッタースピードを上げようとするとパラパラ漫画の用になるので可変NDを使ってシャッタースピードを1/50とか1/60にしてクリエイティブではなく動画ボタンで撮影されてはどうですか

書込番号:20223568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/21 20:25(1年以上前)

今持ってるG6にNDフィルタ付けて、買い増したM10MkIIで写真撮れば、何の制約もなく動画撮りながら写真も撮れます! (^^;)



・・・・えーと・・・ごめんなさい(^^;;;)

書込番号:20224037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2016/09/21 22:20(1年以上前)

みなさま

返信が遅くなり、申し訳ございません。
SakanaTarouさんのご指摘通り、フリッカー軽減でG6でもシャッタースピードを上げずに動画撮影中の静止画が取れることが分かりました。
また、BAJA人さんの印象では、E-M10IIはPanasonic機よりAFがやや劣るかもしれないが、全体としての印象では、動画撮影にも十分使えることが分かりました。
やはりこの価格で定評のあるオリンパスの手ぶれ補正が手に入るのは魅力的ですので、しばらく悩んでみようかと思います。
ありがとうございました。

びゃくだんさん

>それとも、動画用と静止画用で別のパラメータを設定して撮影出来るのでしょうか?

わたしもE-M10IIでそこがどうなのかは気になるところです。Mode2ではおそらくP扱いで撮影できるのかなと思いますが、Mode1はおそらく、動画の設定どおりですよね。

SakanaTarouさん

>動画の設定で「フリッカー軽減」でシャッタースピードを1/50, 1/60, 1/100, 1/120に固定できるので、

できました!!
これ、私もGFでは基本テクニックとして使っていました。G6では存在をすっかり忘れていました。
G6をメインに変えたとき、当然クリエイティブ動画を使うものと思いこんでいました。
フリッカー軽減していても、静止画優先にしておけば静止画だけはPで撮影できるので、静止画のシャッタースピードは問題ないです。
現時点の解決策としてはベストでした。

BAJA人さん

実際に比較して使っておられる方のご意見は参考になります。
劇的に動画撮影が不向きというわけではないようですね。
ありがとうございます。

びゃくだんさん
しま89さん
jwagさん

>NDフィルタ

GH1を使っていたころに何枚か持っていましたが、重ねづけでNDを調整するのが面倒で、最近は使っていませんでした。
可変NDフイルターというのは、不勉強で存在を知りませんでした。
回転するだけで調整できるんですね。これなら私にも使えそうです。
ただ、クリエイティブ動画以外でNDフィルターを使うと、絞りとシャッタースピードはどちらが先に変化するんでしょうか?
絞り解放になって被写界深度が浅くなるのを防ぎたければ、結局クリエイティブ動画にしなくてはならないし…。
さらに、びゃくだんさんの指摘のように、NDフィルターを付けたら静止画のシャッタースピードまで落ちてしまいますね。
悩ましいところです。

書込番号:20224524

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2016/09/22 01:10(1年以上前)

>デジカメ動画派さん
クリエイティブ動画モードにする必要があります?
14-140mmのレンズ使って動画ボタン押して動画撮ってますが、ダイヤルはMモード、SS1/50または1/60で固定、ISO800前後、絞りはボカしたければ開放にしますが、全体写すならF8ぐらい。屋外なら可変NDでシャッタースピードを落とします。
動画はブラすことでフレームとフレームの繋ぎ目が分からなくなりスムーズになりますから撮影とは相反する条件になります。
この状態でしたら動画撮影メニューの「写真撮影」で動画優先にしとけば16:9ですがMモードで設定した値で撮影できます。
14-140mmの手ブレは結構効きますので短い時間なら全然問題ないのですが、長時間になると結構きついので1脚の使用もお勧めします。
でこれがいやでもっと早いシャッタースピードでとなるとG7使って4k撮影ですかね。

書込番号:20225107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2016/09/22 04:33(1年以上前)

>しま89さん

返信ありがとうございます。
ちょっと意味が分からなかったので、確認します。
Panasonicはクリエイティブ動画以外の撮影モードで動画撮影ボタンを押した場合、静止画の撮影モードにかかわらず動画はPになるんではなかったですか?
単なる勘違いだったらすみません。

ただ、どちらにせよ低めのSSは動画にはいいですが、静止画ではSSを稼ぎたい場合が多いので、NDフィルターでSSを下げると動画専用カメラになってしまうのが問題です。
動画のSSだけ、1/60か1/120に下げて、静止画はPでとるのが一番手軽なので、これが簡単に実現できたらありがたいわけです。

上記はG6の話なので、E-M10IIの掲示板でやり取りするのは適切ではないですね。
すみません。

書込番号:20225307

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/09/22 09:07(1年以上前)

デジカメ動画派さん

レスありがとうございます。
E-M10UでなくE-M10恐縮ですが動画がありますのでアップしておきました。
レンズはパナの14-140mmF3.5-5.6です。

スキー場で天気が良かったのでたぶん結構絞りは絞られていると思います。
モードはSモード(シャッタ優先)でSSはたぶん1/80あたり、ND8を装着していたはずです。
絞りはおそらくF11あたり以上かなと推測。深度が深いのでピンは外しにくい状況かと思います。
前半は露出オーバーですね。プラス補正していると思います。
録画中は露出補正はできないみたいです。パナはできますよね。

被写体スピードあまり速くなくていいサンプルではないですが、ご興味おありでしたらご覧ください。
https://youtu.be/IA6lXeZqCgs

それとE-M10Uはマイク端子がありませんが、その点は大丈夫ですか?

書込番号:20225711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/09/22 09:19(1年以上前)

ちなみに同日に撮ったウェラブル画像です。
女の子のほうはこれくらいのスピードで滑っています。
https://www.youtube.com/watch?v=uiMqe6BllhI
撮影カメラはSONY TX5。

書込番号:20225738

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2016/09/22 10:17(1年以上前)

>デジカメ動画派さん
単なる勘違いです

書込番号:20225899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2016/09/22 19:31(1年以上前)

>BAJA人 さん

サンプルありがとうございます。
大変参考になりました。
BAJA人さんのおっしゃるように、AF速度についても、この程度であれば許容範囲かなと思います。
外部マイク端子については、ほとんど使っていないので、なくてもいいと思っています。
(一応持ってはいますが、機動性を損ねることがあり、数年に1回程度しか使っていません・・・)

ところで、E-M10では、フォトインムービーのMode2ではどのくらい途切れが生じるのか、わかります?
もしご存じであればご教授ください。
質問者のみでありながら勝手なことを聞いて申し訳ございません。
無視していただいても結構です。

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
静止画と動画では同一条件でもかなり設定が異なるので、この仕様は仕方がないのだと理解しています。
Olympusもおそらく同じ仕様かと思います。




書込番号:20227470

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/09/22 23:33(1年以上前)

再生するE-M10+25mmF1.8

その他
E-M10+25mmF1.8

別機種

フォトインムービーMood2で撮れた静止画

こんにちは。

フォトインムービー試してみました。(初めてやりました 笑)
作例はゆっくりパンしながらシャッターを切っています。
シャッター中もパンを続けています。
動画・静止画・動画 と3つのファイルに分かれます。
サンプル動画はその動画だけをつなげたもので、静止画は途中で撮れたものです。
レンズは25mmF1.8でSモード、1/50、露出補正+1.0です。

撮ってみた感じとしては動画は途中で途切れますが、シーンによっては
気にならないかなと。(場合によってはやはり気になることもあるでしょう)
録画中にシャッターボタンを押すと再度AFしなおす動作を見せました。
このサンプル撮影中もAFしなおしていましたが、撮影結果にはあまり影響出て
いないようですね。でもこれも大でフォーカスとかだとどうなるかは分かりませんね。

以上ご参考まで。

書込番号:20228421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2016/09/23 08:35(1年以上前)

再生する

製品紹介・使用例

別機種

G6 FHD60Pで写真優先の静止画

>BAJA人さん

ありがとうございます!!
わざわざお手数をおかけいたしました。
印象としては、途切れは1秒以内というところでしょうか。
2ファイルに分かれるということだったので、もっと盛大に開くかとも思っていました。
まずまず実用的なようですね。

こちらでも比較として、G6でのテストをさせていただいたので、
結果をお伝えします。
旧20oをつけた条件での撮影です。
ストップウォッチをFHD60P(AVCHD)で撮影しながら、写真優先で静止画をとったところ、
動画が1'92から2'35まで、0'43フリーズしました。
BAJA人さんにテストしていただいたE-M10の結果と同じくらいかな、と思います。

前は、30pでしか動画が撮れないOlympusは選定対象に入ったことがなかったのですが、
ハイエンドでないE-M10IIでFHD60Pが撮れるとなると、十分にOlympusも選択肢に入ってきました。
大変参考になりました。

書込番号:20229114

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/09/23 11:45(1年以上前)

デジカメ動画派さん
レスありがとうございます。

スマホのストップウォッチを撮るのはいいですね(^^)
思いつきませんでした。
スイープ運針のアナログ時計とか撮るのも、どれくらい違和感があるかが
分かりやすいかもしれませんね。
昔1秒あたりの連写速度を計るときにも写したりしてましたが。

>動画が1'92から2'35まで、0'43フリーズしました。
>BAJA人さんにテストしていただいたE-M10の結果と同じくらいかな、と思います。

そのようですね。
今回のテストに限って言えば、私の体感的なものでは1秒弱くらいに感じました。
旧20mmは私も使用していますがAF遅いですよね。AFが速いレンズならもしかすると
もう少しフリーズは短いかもしれませんね。

それとAFについて捕捉ですが、追従中にズームを大きく動かすと迷いが生じる
確率が高かったように思います。
YOUTUBEにアップした1本目の動画で、男の子が最後にくるっと1回転したときに
一瞬AFロストしてますでしょ。あんなのがしばしば起こります。

これはパナでもそうだったかは失念しましたが、できるだけゆっくりズーム
するほうがいいですね。

書込番号:20229549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2016/09/24 20:22(1年以上前)

>BAJA人さん
お返事が遅くなりすみません。
アナログ時計をとるのは、確かにイメージをつかみやすいかもしれませんね。

Olympusにせよ、Panasonicにせよ、レンズの合焦速度が重要なのか、それともバッファの問題なのかは気になるところです。
確かに旧20oはAFが遅めではあります。ただ、今回の作例では、AF動作が入っているのかどうかは確認できませんでした。理屈上は、対象の距離が一定の条件なので、AF速度は関係していないんじゃないかと思います。
そのうち、時間が取れたら、G6の掲示板で動作検証をしてみるかもしれません。

動画撮影のAFですが、ズーミングをすると確かに迷いが出ていましたね。
ただ、このようなパンフォーカスからズーミングで被写界深度が浅くなっていくような条件では、PanasonicでもAFは迷いやすい印象があります。(全く個人的な印象です。裏はとっていません。)
できるだけ明示的にフォーカス対象を指定するため、中央一点などでフォーカスエリアを狭くしても、なかなか確実にはジャストピントを続けるのは難しいですよね。

このスレッドですが、これ以上はE-M10IIの作例や感想は出そうもないので、示させていただこうと思います。
レスポンスをいただいたみなさま、ありがとうございました。
皆さんから、NDフィルターの使い方や、フリッカー軽減など、いろいろ有用なご指摘をいただきました。
その中でも、本スレッドの主要な目的であります、E-M10とPanasonicの比較について有用な情報をいただきました、BAJA人さんをベストアンサーとさせていただきます。

みなさま、本当にありがとうございました。



書込番号:20234311

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信26

お気に入りに追加

標準

サブカメラで迷っています

2016/09/13 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:91件

こんばんは、よろしくお願いします。
現在ニコンD750に70-200f4をつけてお持ち歩いていますが、とっさに標準・広角に付け替えるのが面倒で、あるいはシャッターチャンスを
逃してしまうので、サブカメラを持ち歩こうと思います。
そこでこのE-M10とニコン1V3と迷っています。
あくまでもサブとして気軽に、綺麗に撮れれば連写とかの機能は不要です。
また、この他にいいものがあったらアドバイスお願いします。

書込番号:20197769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/13 20:06(1年以上前)

>東京みんとさん

24-120のズームで良いのでは?

書込番号:20197789

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/13 20:14(1年以上前)

ニコンユーザーですが、Nikon1は、絶対やめといた方がよい。

E-M10も良いのですが、ニコンユーザーならば、少し大きいけどD5500にした方が、レンズとか共用できて結局軽量化できると思います。

書込番号:20197811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2016/09/13 20:16(1年以上前)

>東京みんとさん

マルチマウント化にされるより、

D5500/D5300/D3400のいずれかをサブにされては如何でしょうか?

書込番号:20197817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/09/13 20:17(1年以上前)

>東京みんとさん
うーん、200mmが常に必要だから70-200を付けているということなのでしょうか。
APS-Cで18-55を使ったとして、フルサイズ換算27-82.5ですよね。
フォーサーズで14-42だと28-82ですので、これならニコンのD5500の18-55VRUキットがサブ機としていいのかなぁ。
あるいは、18-140キットにしてフルサイズ換算27-210mmを網羅してしまえばサブ機1台で済んでメインになるかも・・・(^_^;)

書込番号:20197821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/09/13 20:25(1年以上前)

D7200ならバッテリーが共用できますのでお得です。


http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=9065

書込番号:20197844

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/13 20:31(1年以上前)

東京みんとさん こんばんは

自分はパナですが ニコンとの2台体制取ることもありますが 同じ被写体を取る場合 ニコンの発色と マイクロフォーサーズの発色が違うため 色を合わせるのが大変です。

その為 色を合わせないのでしたら良いのですが 同じような仕上がりにしたい場合 色補正が得意でなければ 同じメーカーの 最低でもAPS-C機にしておいた方が良いように思います。

書込番号:20197866

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/09/13 21:09(1年以上前)

>あくまでもサブとして気軽に、綺麗に撮れれば

私は、ニコンのサブに、E-M10を使っています。
以前は、stylus1というコンデジを使っていましたが、それとE-M10を入れ替えました。そのStylus1と大きさは、変わらず小型軽量です。D3000系やD5500とは比べものにはなりません。ちなみに、私の場合は、ニコンは望遠で、オリンパスは標準域で使っています。コンデジ代わり的に使っています。用途次第では、E-M10良いと思いますよ。

書込番号:20198011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/09/13 21:13(1年以上前)

D3300がいいと思いますよ。

Nikon 1は最近3台3本揃えましたが、D750のサブっていうより、完璧お散歩カメラです。
レンズ交換型コンデジのイメージかな。

m43も使いますが、D750のサブっていう具合にはいかないですね。
上下・左右関係ではない、別物ならわかりますが。

書込番号:20198028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/09/13 21:26(1年以上前)

Nikon 1について追記しますが、
CXマウントシステムとして切り離して考えると、メーカの意図しているところが若干ながら見えてきました。

Nikon 1、AF-C追尾能力が必要なら一押しで、面白い楽しめる部分はあります。レンズコンパクトですしね。
1型センサというのを念頭に置いた上でです。

書込番号:20198095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/13 21:47(1年以上前)

EM10Uはメインで使ってやってください!

書込番号:20198173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/13 22:18(1年以上前)

サブはEM10Uが良いと思います!

書込番号:20198313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2016/09/13 22:22(1年以上前)

V3 で

書込番号:20198331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/09/13 23:20(1年以上前)

最近D750を買いました。
D7200とV3と使ってて、今は3台ですね。私は・・・

V3ですが、日中の屋外であれば上位2機に負けず劣らずの写真が撮れます。
※私の感想です・・・。

10-100の便利ズーム(換算27mm-270mmですね。)1本着けっ放しです。
LVでの撮影ではAFは一番早いです。(3機種中ですが。)

後からEVF付けました。
さすがに、光学ファインダーとは雲泥の差!違和感バリバリですね。
割り切って、フレーミングだけ確認出来ればと思って使ってます。

将来性・・・云々が囁かれて久しいですが
無くなれば無くなったでそれはそれで良いと思ってます。
ニコンが作ったニコンのカメラに変わりはありませんので。

孫娘(もうすぐ3歳)を連れて遊ぶときはレフ機と違って
すごぉ〜く楽ですね。
メイン機としても充分に通用するカメラだと思います。

って、私は3台あっても持つのは常にどれか1台ですから
どれもメイン機なんですけどね!

それから、
フォーカス固定?だったと思いますが秒間60枚の連射は
最初、オモチャか?って笑ってしまいました。

V3とPDの10-30のレンズキットと10-100のレンズ
と後で買ったEVFで私が買った時は近所のキタムラで
合計15万〜16万くらいになったので安い買い物ではないですけど。

でも10-30のPDズームは後で売ったからトータルだと
もう少し安いのか・・・?

書込番号:20198532

ナイスクチコミ!1


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/13 23:46(1年以上前)

ここは、オリのスレ!
当然、E-M10でしょ!( ̄^ ̄)ゞ

書込番号:20198630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/13 23:57(1年以上前)

E-M10Uでしょo(^o^)o

書込番号:20198667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2016/09/13 23:58(1年以上前)

スマホはダメですか。今年発売の最新版でという前提ですが。結構侮れませんコンデジより良くなってます。

書込番号:20198670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/14 00:12(1年以上前)

良いCanon機ありますが駄目ですよねぇ〜( ;´・ω・`)

書込番号:20198717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2016/09/14 02:19(1年以上前)

他マウント買うときに、安易に気軽にとかいいながら購入しても・・・・

結局はレンズ性能など機材性能も知ってる人だと、当初の気軽とか忘れガッツリレンズも追加してしまいます^^;
ましてや、D750に70-200/4を常時つけ歩くような方ですよねぇ〜


まぁ、ほんとサブって考えるんでしたら、24-70mm域をカバーする高級コンデジ。
例えばsonyのRX100シリーズなどの方が安く済むとおもいますよ(笑)


D750の高感度、写りをしてその広角がとっさに欲しいのであれば、センサーなど同じカメラを用意した方がストレスないですよ^^
「とっさ」と「求める写り」と「気軽さ」を整理して考えた方がいいかもしれませんね^^

書込番号:20198902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/09/14 02:32(1年以上前)

EM10で良いのでは?

私はD810とSONYのR2がメインで、EM1がサブです。

最近、SONYは、棚の飾りになりつつあります。

オリンパスは、手振れ補正が優秀なので、レストランなんかで使いやすい。
小型だし。

書込番号:20198911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2016/09/14 06:03(1年以上前)

おはようございます。
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。朝起きてパソコン開けてビックリでした。
今年の夏お祭りを見いいったとき遠目から神輿を撮っていたのですが、近くに寄ったときにレンズ交換が
間に合わずシャッターチャンスを逃してしまいました。
人混み中でのレンズ交換は結構大変ですよね。しゃがんで交換して立ち上がったときにはすでに・・・・・・
みなさんのご意見を聞いて、7:3でE-10Uに傾いています、今日仕事帰りにカメラ屋さんで実物を見てこようかと
思っています。
小型軽量が良くてD750にしたのですが、バッテリーパックをつけて70-200のレンズだと結構重たいです。
本末転倒ですね。
迷っているうちが一番楽しい!

書込番号:20199003

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <734

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング