-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6318件)

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
231 | 61 | 2016年7月24日 18:39 |
![]() |
84 | 31 | 2016年7月23日 06:21 |
![]() ![]() |
44 | 16 | 2016年7月18日 06:01 |
![]() |
26 | 19 | 2016年7月18日 04:16 |
![]() ![]() |
88 | 48 | 2016年7月17日 01:20 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2016年7月10日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
はじめまして。
カメラに関しては初心者です。
現在、家族が購入したPowerShotG15を使用しています。
ディズニーランドでの使用がメインです。
コンデジだと夜のパレードや遠くにいる人物がどうしても上手く撮れず、、でも一眼は重すぎるということでミラーレス一眼に手を出してみたいと思っています。
量販店で適当に実機を触ったところ、オリンパスのAFの速さに驚きました。
(触ったのはオリンパス、ニコン、パナ、ソニーの5万円あたりの価格帯のものです。)
E-PL7のデザインがかわいいなと思ってお店に行ったのですが、、、
隣にあるE-M10 MarkIIは
・手ぶれセンサが5軸なこと
・ファインダーがあること
・ダイヤル(露出切り替え)があること
といったメリットを店員さんに教えていただき、惹かれてしまいました。
元々の予算は5〜6万だったのでE-M10は少し予算オーバーです。。
私の使用用途としましては主にディズニーランドでの昼・夜のパレードの撮影です。
主にフロートに乗っているプリンセス(人間)の撮影に使用したいと思っています。
フロートは動くため手ぶれ補正が必須かと思いますが、E-PL7の3軸とE-M10の5軸ではどのくらいの差があるのでしょうか。。
もし分かる方がいましたらご教授ください。
もし3軸と5軸が素人から見たらそこまで変わらない仕上がりであれば、ファインダーとダイヤルは我慢し、E-PL7を購入しようと思っている所存です。
他にいい機種があればそちらも検討したいと思います。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
被写体が動くことによる被写体レはシャッタースピードを速くするしか。
手振れは撮影者側に起因するものです。
ただ、プリンセスがポーズをしてほぼ静止しているときになら、手振れ補正は有効ですし、望遠レンズを使うときにも有効です。
書込番号:20057175
4点

手振れ補正の数を考えるより、SSを上げた方がいいのでは。
書込番号:20057247
2点

>えるる123さん
>> ディズニーランドでの使用がメインです。
3軸以下の手振れ補正をあてにすると、「被写体ブレ」の増産になります!!
買われるのでしたら、5軸の手振れ補正が搭載されている機種をおすすめします。
書込番号:20057267
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>3軸以下の手振れ補正をあてにすると、「被写体ブレ」の増産になります!!
被写体ブレに手振れ補正は関係ないです。当然5軸も3軸も関係無い。
いい加減なアドバイスは止めましょう…。
書込番号:20057298
32点

>S.vulgarisさん
>> いい加減なアドバイスは止めましょう…。
貴方もいい加減かと。
>えるる123さん
>> 被写体ブレに手振れ補正は関係ないです。
低速シャッターでシャッター切ってしまうと「被写体ブレ」は残ります。
書込番号:20057326
3点

>S.vulgarisさん
ちゃんと手振れ補正に関して、いろんな状況下でテストされたということでしょうか?
書込番号:20057336
0点

>えるる123さん
例えば、ミッキーが手を振った状態を撮影されたい場合ですと、
手以外が静止した状態ですと、低速シャッターで手振れ補正が動作した時、
ミッキーの手だけがブレた感じに撮影が出来るかと思います。
書込番号:20057363
3点

3軸と5軸の違いの2軸分は近接(マクロ)撮影時に顕著になる並進ブレというのの補正です。
500円玉を画面いっぱいに写すような近接撮影時以外は、他の3軸(角度と回転)のブレに対して無視できる程度のブレです。
E-PL7やE-M10mark2のキットレンズだと並進ブレが顕著になる倍率(どのくらい大きく写せるか)にはならないので、将来的にマクロレンズを購入する予定とか無ければ3軸であるか5軸であるかは重要ではありません。
手振れ補正機能の基本スペック(縦横2軸の角度ブレ補正)では、E-PL7が3.5段:E-M10mark2が4段と微妙にE-M10mark2が優秀ですが実用上の大差は無いと思います。
望遠気味のレンズを使う際には、ファインダーを覗くスタイルの方が手ブレを抑えやすいので、上記微妙な差にプラスアルファ分E-M10mark2が有利かな。
ディズニーランドに行った事すらなく、どのカメラが向いているのかはわかりませんが、手振れ補正機能の3軸と5軸の違いはこんな感じです。
書込番号:20057375
8点

>おかめ@桓武平氏さん
何か根本的に勘違いしていますよ。
間違いの指摘はしました。ムキになる前に自分で確認して勉強して下さい。
>ちゃんと手振れ補正に関して、いろんな状況下でテストされたということでしょうか?
だから被写体ブレの話だって…。誰か助けてー。
>えるる123さん
スレ主さん、他の方も言っていますが、被写体ブレはシャッタースピードを早くするしか防ぐ方法がありません。
手振れ補正は全く関係が有りません。手振れ補正が効くのは文字通り手振れです。
書込番号:20057396
20点

>S.vulgarisさん
>> 被写体ブレはシャッタースピードを早くするしか防ぐ方法がありません。
被写体ブレの回避方法は当たり前のことです!!
この使用条件下ですと、手振れ補正が搭載されて無くも済みます。
でも、意図的に手振れ補正を期待して、被写体ブレを出す方法もありますね。
書込番号:20057415
2点

整理整頓
被写体ブレ→シャッター速度が遅くて動いている被写体がブレてしまう事。シャッター速度を上げれば解決します。シャッター速度を上げるには絞りを開くかISO感度を上げるかその両方。
手振れ→カメラを支える手が震えて出来上がりの写真がブレてしまう事。解決方法=シャッター速度を上げる、しっかり構える、カメラやレンズの手振れ補正機構をつかう。最終手段は手で持たずに三脚にカメラを載せる。
さて、あたしは5軸手振れ補正付きのソニー機(α7U)を持っていますが、あんまり5軸の御利益は感じません。むしろよく使うキヤノン製レンズ側に着いている2軸でも十分だったりします。
また、やはり2軸しかない古いE-PL1sやパナGX7も持っていますが、それであたしには十分です。私は三脚は殆ど使いません。
と言うことでE-PL7でも良いと思います。ファインダーは別売の外部ファインダーがありますから、お小遣いを貯めてそのうち買えば良いと思います。
手振れ補正は頼りになりますが、しっかり構える様にしましょう、それには外部ファインダーは有った方が良いと思います。
書込番号:20057431
5点

>6084さん
>> 軸手振れ補正付きのソニー機(α7U)を持っていますが、あんまり5軸の御利益は感じません。
>> むしろよく使うキヤノン製レンズ側に着いている2軸でも十分だったりします。
プロの写真家が5軸あると、撮影姿勢がラフなスタイルで撮影してもブレを防げると言っていましたけど、
撮影現場では恩恵受けないということでしょうか?
書込番号:20057446
0点

>えるる123さん
今回ご質問に関しては、「動体撮影」になるので、手振れ補正は考える必要性は検討しなくても十分です!!
レンズは、夜間も撮影されるのでしたら、SSを稼ぐにはF2.8より小さい(明るい)大口径レンズの使用をおすすめします!!
オリですと、40-150/2.8(35mm換算で80-300mm相当)がベストかと思います。
これよりF2.8より大きい(暗い)レンズですと、ノイジーになり易いので、おすすめ出来ません。
京都の旅行などで夜景撮影される状況ですと、静止に近く撮影出来ので、「手振れ補正」があった方がおすすめです。
書込番号:20057478
0点

>えるる123さん
あと、手振れ補正が搭載されていない機種の場合は、
最低でも1/焦点距離(35mm換算で) 以上のシャッタースピードにしないと手振れは防げません。
シャッタースピードが下回る場合は、体を固定出来る場所で撮影すると多少は手振れを回避することは可能です。
被写体ブレ回避ですと、最低でも1/250秒以上のシャッタースピードにするといいかと思います。
書込番号:20057517
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>プロの写真家が5軸あると、撮影姿勢がラフなスタイルで撮影してもブレを防げると言っていましたけど、撮影現場では恩恵受けないということでしょうか?
撮影のカテゴリーにもよりますし・・・全く恩恵を受けないとまでは申しませんが・・・
あくまでわたくしの個人的実践的感想ですが・・・・
わたくしの主なお題はスポーツ撮りで、キヤノンの長くて白いのはレンズ側で2軸コレでもスポーツ撮りには十分。レンズ自重約3.6Kg+カメラ約1Kgでも私は手持ちです。あと3軸無いから撮れなかったなんて事は無いです。
スポーツ撮り以外では、本体の2軸しかないGX7でも十分助かってます。
他の方の仰せの様にマクロとかされるならまた話しは違ってくると思いますが、それなら三脚の利用も選択肢に入ると思います。
広角〜中望遠程度なら手振れ補正なんて無くてもしっかり構えれば無問題に感じます、街撮りスナップで手振れ補正なんてなーんにも付いてない、AFすらも付いてないライカの距離計カメラ(それでもデジカメ!)とか使います。
>姿勢がラフ
私達アマチュアは正しい基本姿勢で撮るクセをまず付ける事が先決と思います。プロの先生がどう使われるのかは別でしょう。
まぁ世の中便利になりすぎちゃってるんだと思いますね。
あと手振れ補正機構は故障する可能性があり故障するとブレ発生装置になります。ファインダー像に対しても補正機構が効いている機種なら、撮影中に故障を発見できるかも知れず、ファインダー像で故障を発見したらOFFにして手振れ補正無しで撮影続行すればOKですね。
書込番号:20057611
6点

>えるる123さん
横レス失礼致します!!
>6084さん
ご回答ありがとうございます。
5軸が有効なのは、動画撮られる方に有効なのでしょうね。
でも、フイルム用OMレンズをフルサイズのα7IIで使いたい予定があったのですが、ちょっと見直しします。
書込番号:20057655
0点

>おかめ@桓武平氏さん
私の場合、動画はα6000で足りちゃってます。ソニー純正レンズのレンズ側2軸で、不自由ないんですよ。
>OMレンズの利用
マウントアダプタの利用良いですね、レンズ側に補正が無い場合はα7Uの手振れ補正は有り難いです。ただそれが5軸分有り難いかどうかは別なんです。
キヤノンのあまり芳しくない古いレンズにEF28−135USMってのがありますが、これはレンズ側の補正のon/offをレンズ側のスイッチで出来ます。α7Uに付けるとレンズ側offでボディ5軸、onでレンズ側2軸となり簡単に比較出来たのですが、ファインダー像で一見するとレンズ側2軸の方が効いてる感じがします。
まぁ「レンズ側補正は如何にも効いてるぞぁ〜」っていうのはキヤノンの上手い演出=商売だとは思いますが。5軸の方は凄く効き方が地味、でももっと複雑な制御をしている筈ですが。
書込番号:20057691
1点

ランドでは確か?一脚と三脚の使用を禁止してますよね。
カメラはE-M1で3年前ですが参考にしてみてください→http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16807468/
では、オリンパスのカメラで写真を楽しみましょう!!!
書込番号:20057714
3点

>6084さん
やはり、現場でも実際に使われているので、説得力が違いますね。
ヨド、ビックでのいたずらレベルじゃ、ダメですね。
書込番号:20057721
2点

E-M10Uをオススメ。
手ぶれ補正の軸数よりも…EVF(ファインダー)です。
横位置撮影にはなりますが、レンズの軸上にファインダーがありますよね。
ファインダーに目を当てて、左手でレンズを下から支え、右手でグリップをしっかり握り、脇は閉じて、指の腹で優しくシャッターをきってやれば…手振れは結構防げます。
その上での5軸…ですよね。
ベーシックな構え方ができるのは大きいです。
PENシリーズも後付けでEVFが使えますが…投資が必要です。
また、ファインダーに目を当てるのが嫌な時や必要がない時も、E-M10Uなら投資せずライブビューで撮れますよ。
書込番号:20058044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
最近、e-m10markUを購入しました。
さっき、撮影をしてきましたが、カードが入ってないのに気づきました(>_<)帰れる距離でなく、カメラの中に記憶されてると思い、先程、帰って来て再生ボタンを押すと「画像がありません」と、出ました(>_<)
やはり 無理なのでしょうか?
書込番号:20052117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かおりりんごさん
SDカードへの画像の記録が前提になっていて、本体には記録できないような気がします。
最近のデジカメは大概そうだと思いました。もしかしたら数枚くらいはできる機種があるかもしれませんが。
(私もSDカードを入れ忘れてカメラを持って外出することは時々ありますが、
カメラバッグに予備のSDカードを必ず入れているので大丈夫です。
またはその辺のお店でSDカード売っていることもありますので、どうにかなると思います。)
書込番号:20052150
6点

かおりりんごさん、おはようございます。
やっちまいましたか。
今のデジタルカメラは内蔵メモリーは無いから駄目ですね。
昔のカメラは内蔵されたメモリーがありましたけどね。
カード忘れの防止は難しいですが、カード無しではレリーズできないように設定しておくと、カード忘れに気がつくのは早くなります。
書込番号:20052157
7点

e-m10markUの場合、カードが入って無いと、撮影モードでもオレンジ色のアイコンで警告してくれるから普通は気付くと思いますけど。
書込番号:20052165
6点

>SakanaTarouさん
>玉家さくらさん
>おとめ座のおっさんさん
ありがとうございました(^-^)
父親を病院に連れて行って、待ってる間に写真撮ろうと・・・。
SDカード、入っているものと思い、車に乗って行きました。
さぁ、撮ろう!って、思ったらカードがなく。それでも記憶してくれてることに期待して(>_<)
以後、気をつけます。
皆様、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20052197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ですが本体内に記録するような機能は無いので、無理ですね。
フジのX-A1で一回やったこと有ります、電源投入時に警告出るけど見逃すとその後撮影時に警告が出ませんw
E-M10 Mark II はどう警告出るのか判らないですが
書込番号:20052198
2点

>かおりりんごさん
>> やはり 無理なのでしょうか?
ご愁傷さまでした。
無理です。
もう一度撮影し直しして下さい。
撮影が無理でしたら、脳裏にある情報を元にして絵に復元されては如何でしょうか?
書込番号:20052207
2点

SDカードをPCに挿しっぱなしにして忘れること時たまあるので財布に常にSDカードを2枚入れてます。今まで何回も助かりました。
これを契機に、撮影時にカード無し警告を確認することと、いつも持ち歩くものにSDカードを入れておくことを心がけることをオススメします。
書込番号:20052213
5点

かおりりんごさん こんにちは。
ご愁傷様です。
記録媒体がなければデジタルカメラはただの雑貨と化してしまうと思います。
そんな時のためにカメラバッグには予備のSDカードを入れておく癖をつけられると、SDカードの不具合や忘れなどまさかの時に役に立つと思います。(経験者談)
書込番号:20052223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメ之カメ助さん
>おかめ@桓武平氏さん
>某傍観者さん
ありがとうございました(^-^)
オレンジ色のカードのマークと、カードが認識できません!と、でましたので、アチャー(>_<)と、おもいましたが、もう遅いですね。
家に帰るとパソコンに差したままでした(^-^;
もう、ひとつ買ってバックに入れときますね♪
アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:20052228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>以後、気をつけます。
>皆様、ありがとうございましたm(__)m
残念な結果ですがそうして成長します
オリはカードなしレリーズしないって設定なかったっけ
出かける前に室内で1枚パシャリとかを癖にすれば
メディアやバッテリーの入れ忘れは無くなります
又は
必ずメディアとバッテリーは予備を持参
今後気をつけましょう
書込番号:20052229
4点

>写歴40年さん
ありがとうございます(^-^)
早速、買って来ますね(*^-^*)
皆様のお陰で解決しましたので、このスレを閉じさせていただきますね。本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:20052236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
なるぼどですね♪
出掛ける前に1枚パチリ!
そうしますね(*^-^*)
書込番号:20052243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近はコンビニにも売ってますので
いざと言う時は…
書込番号:20052339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
そうなんでか(^-^)
いいこと聞きました♪ありがとうございます(*^-^*)
書込番号:20052370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幾ら予備をバッグに入れてても、違うバッグで出掛けたらそれまでだし、とにかく、ボディからメディアを外さない事。
面倒でも、PCに転送する際はケーブル経由で行う。
確かにコンビニに行けばSD位売っているが、
「これは、是非写真に撮って帰りたい」
って場所にはコンビニなんか無い事が多い。
書込番号:20052458
5点

壊れてもいいように安いものを財布に一枚入れています。
まだ活躍したことはないですが、大してスペースをとるわけでもないのでお勧めです。
書込番号:20052468
1点

ちなみに全てのカメラバッグに予備のSDカードを入れてます。
でも、これからはお財布にも入れておこうと思います。
書込番号:20052485
1点

アタシもこの間久し振りにやっちまっただぁ〜(T-T)
書込番号:20052492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

財布に1枚 SDカード これ常識
金運の上がる打出の小槌の御守りより御利益があることは間違えありません。
書込番号:20052509
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
カメラに内臓されているwifiを使って、iphoneなどに転送する場合、iphone側の通信量はかかるのでしょうか?
動画などを送るのに、通信量がかかるのならiphoneが低速になってしまうため、wifiでの転送は控えようと思っています。
初心的な質問で申し訳ございません。
書込番号:20045562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sakura812579×3さん
こちらの機種、iPhoneでなく
キヤノン機、Androidですが
Wi-Fi扱いで通信料は、掛かりません。
カメラと携帯電話とのやりとりなので
モバイル通信はかからないと思います。
書込番号:20045639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

通信はしますので、そのデータは量はあるものですが。
キャリア等で契約しているモバイルデータ通信の、通信速度制限、と言うことであれば心配は要りません。
モバイルデータ通信でないので。
カメラボディをアクセスポイントとして、iPhoneと直接無線LANで繋がるだけです、近距離で。
お家で動画とかご覧になるときWi-Fiじゃありません?
無線LANルーターはご自身宅で設置して、その先モデム介してインターネット回線。
そのルーター部がカメラになってる、と。
ついでにその先はなく、行き止まり、その間だけ。
て感覚ですかね。
書込番号:20045681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AndroidでもiOSでもカメラからスマホやタブレットにダイレクトに送信されてキャリアの通信は経由しませんから通信料は当然ながらかかりません。スマホやタブレットの3GやLTEの通信を切ってもWi-Fiのみでカメラから画像転送出来る所がそれを示しているでしょう。
書込番号:20045688
1点

通信がかかるのは、携帯電話会社の電波を使用するときのみです。
WiFi使用時は、携帯電話会社の電波を使用しませんので
どれだけ使用しても携帯電話会社の通信量に加算されませんので
月あたりのデータ使用料とは関係ありません。
カメラとスマホのやり取りは直接やり取りですので
心配しなくて大丈夫です。
蛇足になりますが
街のあちこちにあるWiFiスポットでなるべくインターネット等を使用するようにすると
携帯電話会社の通信量には関係ないので、データ使用料制限で急に遅くなることを回避できたりします。
書込番号:20045713
3点

皆さん仰っているとおり、カメラからiPhoneに転送する部分では通信費用は発生しません。
転送した画像をネットにアップすると費用が掛かってきます。
最終的に何をされたいのでしょうか?
パソコンを持っていないので撮った写真をすべてiPhoneに保存したい、もしくはそこからWebストレージに保存したいのか。
もしくは共有したい写真だけ転送してネットにアップしたいのか。
書込番号:20045835
3点

カメラ ⇔ iPhone ⇔ SNS
↑ ↑
無料 有料
書込番号:20046342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラとiPhone間だけの通信になるので
通信料は掛かりませんね。
ちなみに、アクセスポイント(wi-fiポート)が設置してある場所なら
そのポートに接続して通信すれば、モバイル通信は掛かりません。
書込番号:20046352
1点

みなさん、ありがとうございます!
それと全く違う質問にはなってしまうのですが、カメラ内臓wifiでiphoneに送るのと、SDカードをパソコンと接続し保存してからAIRdropでiphoneに送るのでは、前者に対し、後者は倍以上容量が多いのですがなぜでしょうか?
内臓wifiは少し劣化して送られるのでしょうか?
書込番号:20046458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリ側で転送サイズがオリジナルになっていないためにサイズがシュリンクされて送られているものと思われます。下記のリンクのアプリの設定内容をご確認下さい。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005521
書込番号:20046475
2点

このページ↓を読んでみますと
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004907
特にリサイズや再圧縮差はされていないような感じがしますね。
どこにもその記述は無い・・・
書込番号:20046488
1点

アプリ、OI.Share使ってスマホに転送する際は保存サイズが選べます。
デフォはMサイズだったと思います、オリジナルでなくて。
要は小さくなってます、デフォのままだと。
設定変更されてなければ、ただそれだけではなかろうか、と思いますが。
書込番号:20046510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンにSDから保存する際はオリジナルのまま保存されるでしょう。
で、特にいじらずにMacからAirDropでiPhoneに、だとそのままオリジナルのままで送られると思います。
OI.Shareの設定で保存サイズがオリジナルになっていれば、同じjpgファイルなら、Mac介してAirDropで送ったものと同じサイズになるのではないかと思います。
書込番号:20046533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・AirDropの方は見たことはありますが使ったことないので、なんとなくそうかな?と思って書いただけです。
見当違いだったらごめんなさい( ̄◇ ̄;)
書込番号:20046544
2点

みなさん、ありがとうございます!
解決しました😊
やはり、オリジナルで送った方が良いですよね?
iphoneなとで見る分にはさほど違いがわからなかったのですが、プリントしたときには大きく違ってきますか?
書込番号:20046562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリントする時のサイズにもよります。
例えば2Lなら、200万画素で十分じゃないでしょうか?
縦横比の違いがありますが大体フルHDの画質になります。
書込番号:20046569
0点

お早うございます。
sakura812579×3さんはスキャナーで印刷物を記録する際に何dpiに設定されますか。僕は綺麗に残したいものは600dpiに設定します。300dpiだとかなり粗い、400dpiでもまだ少し粗い、600dpiだと滑らかと感じるからです。
OM-D E-M10 Mark IIの仕様を見ると有効画素数は1605万とありピクセル数に直すと4626×3470です。これをそのままLサイズにプリントすると925dpiです。次にスマホやタブレットにMサイズで送った場合はどうかです。Mサイズを仮に300万画素としますとピクセル数は2000×1500です。これをそのままLサイズにプリントすると400dpiです。
という事でどれだけちゃんとしたプリンターを使うかに依りますが、例え127mm×89mmのLサイズの印刷であろうと綺麗さを優先するならオリジナルサイズで送るべきと思いますよ。
書込番号:20046762
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
現在E-PM2(ダブルレンズキット)を使っています。撮影枚数が15万枚を超えたので、買い替えを検討しています。
1.静音シャッター(連写を多用するため)
2.暗所撮影(夜の雑踏などをストロボ発光なしで撮影など) E-PM2から改善できると嬉しい
3.望遠はE-PM2と同等またはそれより広範囲(35mm換算で28-300)
4.外部ストロボをたまに使用(アマゾンの安物)
5.連写・雨天使用などが多いので、安くて丈夫がありがたい。
6.一脚でビデオカメラと一緒に長時間持ち上げることがあるので、軽いとありがたい。
7.バッテリーはわりと大切(一度に数千枚取ることあり)。
GF7Wは、外部ストロボが×
X7、E-PL7 は、静音シャッターが×
OM-D E-M10 Mark IIは、重さが△
これらを総合すると、OM-D E-M10 Mark II一択になりますでしょうか。
もしくは、その他の機種の選択肢などがあれば、教えてもらえると助かります。m(__)m
(キャノン、ニコンはほとんど調べられていません。)
2点

>hoehogehahahaさん
OM-D E-M10 Mark IIの一択かどうかわかりませんが、有力候補でしょうね。
まず、キヤノンには 無音シャッターできる一眼レフ/ミラーレス 機種はありません。
ニコンで無音シャッターできる一眼レフ/ミラーレス 機種 というとニコン1(ミラーレス)のみですが、これはセンサーが1インチで小さいので、高感度/暗所撮影に強いとは言えません。
だから、この二社のことは忘れていいでしょう。
またマイクロフォーサーズの中で、高感度/暗所撮影に幾分有利なのはE-M5以降のソニー製センサーを使っているオリンパス機(パナソニックセンサーのE-M1を除く)です。これはE-PM2を含みます。
ですから、E-PM2は実は優秀で、これをE-M10 Mark IIに変えても高感度/暗所撮影はほぼ同じです。
パナソニック製センサーを使っているパナソニックの機種は高感度/暗所撮影に関してはE-PM2よりも少しだけ劣ると思います。
実は高感度/暗所撮影に優れかつ無音シャッターができて、一番いいのはソニーのα7Sだと思います。α7SIIもいいと思いますが、べらぼうに高価なので、検討しなくてもいいでしょう。
あとフジのミラーレスも高感度/暗所撮影に優れかつ無音シャッターのできる機種があるんですが、ちょっと詳しくないので、すみません。よくわかりません。
書込番号:20042350
4点

そうだ、一つ確認しなければいけないことがありました。
静音シャッター(連写を多用するため)ということですが、
具体的にどんなものを連写を多用して撮るのか教えていただけますか?
静音シャッター(電子シャッター)は苦手な被写体がありますので。
例えば
1) 激しく動いているものは歪みます。また手ぶれでも歪みます。
2) インバーターなしの蛍光灯のもとだと 画像全体に縞模様が入ってしまうことがあります(フリッカーによる)。
書込番号:20042369
3点

早速のアドバイス、ありがとうございます。m(__)m
講演会やパレードなどで連写を使います。
当方、全くの素人で、少しだけ撮影していい一枚を仕上げるというのは到底ムリなので、連写を多様しています。
α7Sよさそうですね。ただ、私には価格がかなり厳しい感じです。
書込番号:20042444
2点

なるほど。
パレードは屋外でしょうから、普通のメカニカルシャッターで連写してもあまり迷惑じゃないかもしれませんね。
もちろん電子シャッターで連写してもいいです。この場合、パレードの動きが速いとちょっと歪むかもしれません。気にならないこともあります。
講演会ですが、これは無音シャッターを是非使いたいシチュエーションですよね。
動き自体は大きくないので、歪みに関しては手ぶれしないようにしっかり保持して撮れば大丈夫だと思います。
講演会の会場の照明次第ではフリッカーが出てしまいますので、その場合は仕方ないので電子シャッターは諦めてメカニカルシャッターで手早くとります。あまり連写しちゃうと音がうるさいので、控えめにすることになりますね。
もちろんフリッカーのでない照明の会場なら、電子シャッターで連写し放題です。
暗い場所での撮影ですが、カメラ自体の高感度に頼ってもいいんですが、明るいレンズを使いますとだいぶ有利に撮影できます。それも検討していいのでは、ないでしょうか。
いずれにせよ、値段とかを考えると OM-D E-M10 Mark II はいいチョイスだと思いますよ。
ーーーーー
私は講演会/セミナーの撮影をすることもありますが、
パナソニックのG7, GM1などに明るいレンズ パナソニック35-100mmF2.8またはオリンパス45mmF1.8をつけて撮ってます。 基本的には電子シャッターを使いますが、時々フリッカーのために電子シャッターを諦めてメカシャッターでとります。
電子シャッター使用時のフリッカー現象による縞模様というのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19365092/ImageID=2417113/
こんな感じです。
書込番号:20042479
1点

雨天使用を考えるとE-M5IIかな、という気はします。
タオルと傘だけだと心細いかも。
あと、電子シャッター使用時はシャッター速度優先以外は使いにくい感じです。
通常のシャッターだとシャッター速度は1/焦点距離 秒前後くらいまでしか下がらないと思いますが、オリンパスの電子シャッターは150mmズームを付けていようが1/20秒くらいまで下がります。
そこだけ注意ですね。
書込番号:20042524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。魅力的な機種です。
3万円弱?前後の価格差ですね。
当然ながら、防滴仕様のレンズを加えると、それなりに価格差もでますね。
現在は、雨天時は、ラップを巻いて撮影しています。
現状では、レンズの先端まではカバーが難しいのと、湿気がどの程度レンズに影響しているか、気にはなっています。
(自宅ではシリカゲルと一緒にしています。)
14-150のレンズがあれば、撮影中のレンズ交換(14-42と、40-150)がなくなるメリットはあります。
使い方が荒いので、それでも落下などで壊す可能性を考えると、多少安めのカメラ(及びレンズ)のほうが安心かどうか、というところの思案です。
書込番号:20042581
0点

OM-D E-M10UとE-M5Uの比較です。
防塵防滴の有る無し
手振れ補正が3段分か5段分
他のスペックはほぼ同じです
上記のために約3万円払う価値はあると思います。
ハイレゾとAF方式を除けばオリンパスのハイエンド機はE-M5Uになりますからかなりお買い得ですよ。
書込番号:20042857
2点

LUMIX DMC-G7 or G7Hと、OM-D E-M10 Mark IIの比較ではいかがでしょうか。
(最初に検討した候補から見落としていました。)
私の使い方での比較情報を中心に、ご助言いただけると助かります。
書込番号:20042894
0点

LUMIX DMC-G7 or G7Hと、OM-D E-M10 Mark II 比較
1.静音シャッター;両機とも可。 G7の方が使いやすいと思う。
2.暗所撮影(夜の雑踏などをストロボ発光なしで撮影など) E-PM2から改善できると嬉しい
E-M10 Mark IIの方が高感度は良い。また、E-M10 Mark IIは本体に手振れ補正あり。G7は本体に手ぶれ補正なし。(手振れ補正付きのレンズと組み合わせたい)
3.望遠はE-PM2と同等またはそれより広範囲(35mm換算で28-300)
G7Hは35mm換算で28-280. レンズ交換でどうにでもなるが。
4.外部ストロボ
両機とも可能。
5.連写・雨天使用などが多いので、安くて丈夫がありがたい。
いずれも防塵防滴ではない。
6.一脚でビデオカメラと一緒に長時間持ち上げることがあるので、軽いとありがたい。
大差ない。
7.バッテリーはわりと大切(一度に数千枚取ることあり)。
これはいずれもあまり持たない。予備の電池は必須。ミラーレスはみんなそう。
ーーーーー
G7はオートフォーカスが速く、動き物にかなり対処できる。
EM10IIは高感度がよく、本体に手振れ補正がある。
これが特徴。
書込番号:20042924
3点

>hoehogehahahaさん
レンズはキットレンズ以外にお持ちでしょうか?レンズも多数お持ちならE-M5Mk2の14-150mmキット、キットレンズだけならG7の14-140mmキットも候補に入れてもいいと思います。パナソニックのG7ですが人によって多少変わるかもしれませんが、結構電池持ちます。
書込番号:20043688
1点

追加します。
G7のバッテリーですが、私の場合、
例えばサッカーの試合、練習+前半で約1000枚(連写多用)で目盛りが1/3まで減って
ハーフタイムに交換、
後半は二つ目のバッテリーで、
みたいな感じです。(数えてみたら、思っていたより枚数撮れていました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/
一度に数千枚撮ることもある、というスレ主さんは、予備のバッテリーが必須でしょう。
書込番号:20043970
1点

横レスすみません
>SakanaTarouさん
基本予備電池は必要ですが、G7は結構電池の持ちよくなってませんか?1000枚ぐらい撮影しても電池交換しなくても大丈夫な時が結構有ります
書込番号:20044120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
一眼レフ Kiss X2をかつて使っていたんですが(G7を買ったので売ってしまった)、これ、予備の電池を持っていたんですが、実は一回も必要になりませんでした。なんかいくらでも撮れるという感じで。
GM1を持っていますが、これはすぐに電池なくなります。私の使い方だと300−400枚くらいです。予備電池を2つ持ち歩いています。
それに比べるとG7は持ちますね。
1000枚以上撮れることがあるのは確かです。
前回、電池2つで2000枚以上は撮りましたので。
G7に関しては予備電池(例のシグマのを使ってます)1つあれば私の使い方では大丈夫です。
書込番号:20044161
1点

みなさま。ありがとうございます。
電池持ちについては、E-PM2の場合、純正で最長7,500枚ぐらい、互換バッテリーでも最長6,000枚ぐらい撮影できましたので、相当覚悟が必要なことがわかりました。
(新規購入したら、シャッターを部品交換して併用もあり?)
E-PM2の電池が引き続き使用できるE-M10か、互換バッテリーを複数購入してG7にするか、ですね。
レンズは、現在,E-PM2の2本のキットレンズのみの所有です。
基本的な特徴?である高感度・手ぶれ補正と、AFの速さなど(あと防塵防滴)、いずれも捨てがたい魅力ですが、有用なたくさんの情報をいただきましたので、どこかのタイミングで踏ん切りつけて判断しようと思います。
書込番号:20044529
0点

さっきまたサッカーを撮りましたが、G7 で、1800枚いきました。これで残り1/3になったので交換しました。
でも6000枚とかは多分無理ですよ。
書込番号:20044892
1点

ありがとうございます。実写枚数の情報、大変助かります。m(__)m
どこかで、E-M10の実写枚数を探してみます。
書込番号:20044895
0点

自己レスです。
E-PM2 約360枚(BLS-5) → 実撮影(短時間の連写)では7,500枚可能。
E-M10 約320枚 (BLS-50)
なので、短時間連写時、3,000枚ぐらいの撮影は期待しようと思います。
G7も同等(以上?)、こちらはモニター撮影時のモニター消灯もできるようなので、数千枚の連写するときは、消灯しての撮影も検討しようと思います。
書込番号:20044967
0点

みなさま、ありがとうございました。
いつもは一ヶ月は悩むのですが、めずらしく即決?して、E-M10に決めて発注しました。
購入先はAmazonにしました。(3年間動産保証ありで)
最終的な判断は、キットレンズが2本あるので、(しばらくは)E-PM2とともに、2台持ちをしようと思います。
ボディー重量一台増で、望遠・広角の切り替えも、レンズ交換時より、すばやく行えるかと思いました。
今後とも、よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:20046576
1点

E-M10II、グッドチョイスだと思います。
高感度の画質もE-PM2と同様にいいですし、電子シャッター、ファインダー、その他、色々と撮りやすくなていますので。
書込番号:20046701
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
はじめまして。
いま買い替えを検討しているのですがキャノンのEOS8000DかオリンパスのOM-D E-M10 Mark IIを検討しているのですがどちらがいいですかね。
主に風景・夜景やサーキットでの流し撮りをしたいと思っています。
動画はたぶんとりません。
カメラキタムラでは流し撮りをするならOM-D E-M10 Mark IIのほうが沢山連写できるのでいいと勧められました。
書込番号:19739602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃん!さん
サーキットでの流し撮りが優先順位高いなら、光学ファインダーの一眼レフが無難じゃないでしょうか?
8000Dでいいと思います。
ミラーレスでも流し撮りはできますが、わざわざ選ばなくてもいいと思いますよ。
風景・夜景はどちらでもいいです。
書込番号:19739631
5点

だいちゃん!さん、こんにちは。
サーキットでは、望遠が効く方が良いように思いますので、この二機種でしたら、8000Dの方が良いように思います。
書込番号:19739686
4点

>だいちゃん!さん
初めまして。
買い替えなんですよね?
これらを候補にされているとすれば、おおよそ90,000円以内くらいの予算の目安が有ると思っていいのですかね?
元のシステムが使えるのならまずそちらを生かせる方向を目指すのが正しいのではないかと思うのですが・・・
一新した上でこの2機種であれば、8000Dに一票です。
理由はSakanaTarouさんと同じで、流し撮りではEVF機は積極的に勧められるものとは思えませんし、AF性能(特に暗所)についてもキツイ部分が出てくると思います。
モタスポ板とか鉄鳥板とかにOM-Dで見事な作品を貼られている方々がいらっしゃいますが、それとて他機種でのスキルを生かしているからこそだと思います。
腕が有れば何使っても大丈夫だと思いますが、“初心者”という括りが本当であれば8000Dにした方がいいです(^-^)/
もっと予算が取れるなら7DUにしちゃってください♪
私も欲しいと思っていますが、お金が有りません。。。
書込番号:19739766
2点

だいちゃん!さん♪こんにちは。
現在はどのような機種を使っていらっしゃるのでしょうかね?
僕はキヤノンの一眼レフとm4/3を使っていますが、小型軽量に惹かれてE-M1やE-M5llで野鳥撮影をしています。
EVFにはメリットもありますが動き物の連写ではいわゆるパラパラマンガになってしまい慣れが必要です。
僕は未経験ですがサーキットでも同様かと思います。
サーキットでの撮影のほか野鳥や電車・飛行機などの動き物の撮影比率が高くなりそうであれば超望遠システムの事なども踏まえて一眼レフにされたほうが良いでしょうね♪
ファインダーは多少小さくなると思いますが実際に使い比べてみると追いやすいですし、AFの速さ信頼性も一眼レフのほうが上手だと感じます。
風景・夜景、スナップなどでは補正等の内容がファインダー像に反映されるミラーレスのEVFは便利だと思いますよ(*^^*)
僕はもう少しミラーレスで練習してみようと思っています。
書込番号:19739783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいちゃん!さん こんにちは
>サーキットでの流し撮りをしたいと思っています。
流し撮りメインでしたら 電子ファインダーは見難いと思いますので 光学ファインダーの EOS8000Dのほうが良いと思いますし
どうしても OM-D E-M10 Mark IIにしたいのでしたら 外付けドットサイト照準器 EE-1が必要になるかもしれません
外付けドットサイト照準器 EE-1
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/867621?_ga=1.65934894.1478801824.1440317575
書込番号:19739955
1点

>OM-D E-M10 Mark IIのほうが沢山連写できるのでいいと勧められました。
このカメラの約8.5コマ/秒の連写は
ピントが1コマ目固定のときです。
AFを動作させながらの連写能力は、
約4.0コマ/秒
となってしまいますので
8000Dの5コマ/秒の方が連写能力が高くなってしまいます。
そう考えると、連写能力も高いEOS 8000Dの方がいいように思います。
書込番号:19739975
2点

>だいちゃん!さん
キタムラでもいろんな店員さんがいるのだなぁ、と感じましたが、流し撮りでは連写速度は重要ではない
と思いますよ。
反応速度が早くてレリーズタイムラグが少ないほうがいいとは思いますが。
経験上被写体が何であれ流し撮りでいいタイミングは何度も無いので、一枚目で狙う撮影になると思います。
連写で追いながらの偶然の一枚が無いとは言いませんが、連写速度よりもキットレンズの焦点距離を重視
したほうがいいのでは、と感じます。
今回の場合だと35ミリ換算400ミリとなる8000Dのダブルズームキットでしょうか。
そもそも流し撮りで100分の1秒以下で撮影する際には、秒間8コマなどにはならない筈です。
書込番号:19740037
4点

カメラ屋さんの店員だからって写真撮影に詳しいわけではない、、、
一般的に流し撮りは光学ファインダーの方が撮りやすいと言われてます。
お店でファインダー覗きながら左右に振ってみるだけでも多少は実感できるかも。
書込番号:19740186
3点

一度、お店のデモ機でいいので両方の機種でファインダーを覗きながら、流し撮りの要領で撮影するふりをしてみたらいかがですか??
ミラーレスは、G1とE-M5を使用してますが。
G1では、液晶が流れて見難いです。
E-M5は、手振れ補正も重なって、動き終えて止めた時にファインダー上の画像が揺れて気持ち悪いです。
といった理由で、動きものの撮影のときは、1眼レフを使用してます。
ミラーレスの場合は、撮影す位置を決めて、撮るときに構える、動く時はファインダーを覗かないようにしてます。
書込番号:19740286
3点

>にこにこkameraさん
そうなんですかね(^-^;
使ったことがないからよくわからなくて(゜ロ゜;)
書込番号:19740313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
これからはサーキットに行って沢山撮りたいと思っているんですよね。
やっぱり一眼レフのが無難ですよね。
書込番号:19740321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
いまもミラーレスで流し撮りしてますが望遠レンズじゃないと全くとれませんよね(^-^;
やっぱり8000Dが無難ですよね。
書込番号:19740326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mirurun.comさん
予算は9万円以内でおさまればいいかなです。
今はオリンパスのE-PL5を使っていています。
今使っているのも三年ほど使っててそろそろもう少しいいやつに買い替えたいかなですね。
流し撮りも初心者レベルなので800Dのほうがいいのかもしれないですね。
書込番号:19740814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
今はオリンパスのE-PL5を使っています。
どちらかと言うととまっているものより動いているものを撮ることがおおいですね。
今のでも流し撮りはできるのですが連写しててすぐに書き込み中になりとれなくなってしまいます。
そこで一眼レフにしてSDカードもスピードのはやいいのにかえてみるのもいいかなって思ってまして。
書込番号:19740835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
やはり電子ファインダーだとみずらいのですね(゜ロ゜;)
特にこりはないので8000Dで考えてみます。
書込番号:19740852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
私もパンフレットみてそこに気づきました。
4コマならいまのと変わんないじゃんって凹みました(^-^;
やっぱり8000Dがよさそうですね。
書込番号:19740865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃さん
今回いつもと違うキタムラに行ったのですがいろんな意味で驚かされました(^◇^;)
なるほど連写のどこかでいいのが撮れているだろうではなく一枚で狙うんですね。
まだまだ初心者でわからないことだらけで(゜ロ゜;)
書込番号:19740931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんちゃんののすけさん
たしかに今回それは実感しました(^-^;
え〜それはないだろ〜ってことの連続(^◇^;)
今回はオリンパスしか触ってないので8000Dにも触れてみます。
書込番号:19740953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
そうですね。
もう一度デモ機もっていろいろしてみます。
やはら流し撮りでは液晶ファインダーはちょっとつらいみたいですね(゜ロ゜;)
書込番号:19741009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
em5 mk2とこちらの機種で比較しているのですが、防塵防滴は不要なのでタッチフォーカスのついているem10 mk2にしようかと考えています。
一方、evfはem5mk2の大画面をみてから10mk2を見るとかなり小さい印象を受け、なんとかならんものかと考えていましたが、拡大アイカップの存在わわ発見、これで良いのでは、と考えた次第です。そこで、もし10mk2に拡大アイカップを利用されてるかたいれば、使い心地とわかれば5 mk2と比べてどうか(倍率、色味のリアリティ、そのほか)を教えてください。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20024824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M10 MarkIIに使える拡大アイカップというのがあるのでしょうか?
マグニファイヤーアイカップ ME-1は、使えません。
もしあれば教えて下さい。
書込番号:20024883
0点

いもぞうすいさん、こんにちは
>タッチフォーカスのついているem10 mk2
AFターゲットパッドですね。これ、ひじょうに便利です。かつ、最新のPenFにもない機能なんですよね。
>evfはem5mk2の大画面をみてから10mk2を見るとかなり小さい印象を受け
見比べるとそうだと思います。
ただ、初代EM5よりは大きく、PenFと同じです。
確かに拡大率は大きいに越したことありません。
でも最近あまり気にしていません。
なぜなら、AFを信じてシャッターを切ればいいからです。
m43のAFは信頼性が高いと感じます。
ファインダーでピントを確認しなければ、この拡大率で問題ないと思います。
いや、この拡大率でもピント確認はじゅうぶんできますけどね。
とはいえ、マクロは無理。
その場合はファインダーの拡大表示を使えば、厳密にピント合わせができます。
もちろんMFが基本です。
EM5AとEM10Aですが、個人的には後者を選びます。AFターゲットパッド、モニターがティルト、小型軽量、といった点が魅力。一方、前者はバリアンが留意点。
操作性はEM10Aがやや勝ります。軍艦部のダイヤル配置などオリ機の中でベストでしょう。
>拡大アイカップ
そういうものがあるのですか。
残念ながらしりません。
ひょっとして、大型アイカップのことでしょうか?
もし、それに拡大機能をつけたものがあったとしても、ファインダー像全体は見えないのでは?
いずれにしても、このようなアクセサリーを使わなくても問題なく撮影できると思います。
書込番号:20025678
0点

いもぞうすいさん こんにちは
>10mk2に拡大アイカップを利用されてるかたいれば
ファインダー像の拡大ということでしょうか?
ミラーレスなどで使われている EVFはテレビ画面同じようなものですのですが テレビ画面近くで見ると 見難くなるように ただ拡大するだけでは 見難いと思いますよ。
ピントだけ見たいのでしたら EVFの場合 拡大表示ができ 部分的に大きく見えますし 背面液晶に表示すれば ファインダーより大きく見えますので アイカップは必要ないかもしれません。
書込番号:20026448
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





