-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6318件)

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 3 | 2016年3月29日 10:08 |
![]() |
28 | 23 | 2016年3月28日 07:25 |
![]() |
10 | 4 | 2016年3月19日 23:24 |
![]() |
65 | 19 | 2016年3月15日 21:39 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2016年3月8日 15:50 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2016年3月5日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
素朴な質問ですが、この機能を使うには高額な4K対応のメモリーカード必要ですか?
例えばTZ85(フォーカスセレクト?)だと、必要らしいです。(*_*)
書込番号:19738585 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お早うございます。
以下のリンクのOM-D E-M10 Mark IIの仕様によればムービー撮影時にスピードクラス10以上、さらにAll-IntraモードでUHS-IのU3(いわゆる4K仕様)の使用を推奨している以外は特に制限が見当たりませんので常識的にはスピードクラス6以上であれば差支えが無いでしょう。但しフォーカスブラケット撮影を含む静止画でもUHS-IのU3を使えばサクサク度は上がると思います。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
TZ85のフォーカスセレクトは1枚1枚の独立した静止画ではなく、4Kのコマとして取られるためにSDカードのスピードが要求されるんでしょう。
書込番号:19738638
1点

>この機能を使うには高額な4K対応のメモリーカード必要ですか?
特に記載はなさそうですので、必要ないとおもいます。
オリンパスの方は、あくまで連写として動作していると思いますので
カメラのバッファー内での連写になると思います。
その為、フォーカスブラケットだから特別なメモリーカードが必要ということはないとおもいます。
TZ85の方は4K動画機能を使った動作になっていますので
メモリーカードも4K動画に対応した高速なメモリーカードが必要になっているのだと思います。
ただ、高速なメモリーカードを使うと、カメラ内のバッファーの開放も早くなりますし
その結果、バッファーがいっぱいになって連写が遅くなる確率も減るとおもいます。
その為、高速なメモリーカードを購入しておくのもいいように思います。
例えば
サンディスク SDSDXPA-032G-X46 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000317460/
だと、最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/sと高速ですし
U3にも対応していますので、4K動画にも対応できます。
それでいて、価格も2666円と、それほど高いというわけでもないとおもいます。
書込番号:19738947
3点

なるほど、、、わかりました。(^o^)
ありがとうございます。
書込番号:19739023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
本品を今年買ってミラーレスデビューしました。主に子供の写真を屋内外で撮っています。
質問なのですが、キットレンズを使用していますがAFが子供のの横顔だと後頭部あたりに飛んだり、子供のの隣にある物にターゲットが表示されるのですが、こんなものなのでしょうか?
また、これを顔にターゲットを修正する方法はないでしょうか?
ネットで情報を探していると子供の撮影などには親指AFが良いというような記事も見かけ、ファンクションボタンの割り当てを使って試してみましたが、S-AFでしかAFとシャッター(?)が分離できず、追尾AFなどでは上手く作動しません。何か設定があるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがご教授お願いします。これ以外にも子供を撮るのにオススメの方法があれば教えて下さい。
書込番号:19732005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尼江田さん
コントラストAFは、解りますか?
顔認識AFをご存知ですか?
もしかして、此処からの説明が、要るかなあ?
言葉で、伝えるのは、難しい!
>説明書を読んでも解りません。
購入店に、相談して下さい。
それか、
オリンパスに電話!
書込番号:19732134
1点

>尼江田さん
動きがある被写体の撮影では、C-AF(AF-C/AIサーボAF)に設定し、レリーズ優先にして撮影して下さい。
但し、シャッタースピードは出来るだけ上げて下さい、
多分、お子様が静止でなく少し微動されていると思いますので、ピントがずれているのだろうと思います。
書込番号:19732330
2点

C−AFは一定方向に動いているものにはピントが追従しますが、複雑な動きをする被写体には向いていません。
AFポイントがポンポン変わってしまうでしょ。
普通に撮影する時はS-AFをご使用ください。
書込番号:19732473
2点

尼江田さん
OM-D E-M5/E-M1やPEN E-PM2/PL5で使っていた設定です。
・AFモード設定
ボタン割り当てで、S-AFにMODE3、C-AFにMODE4、MFにMODE3を設定
・AELボタンにAFを設定
・顔認識ON
・AFエリアはSINGLE
とし、基本としてC-AFによる親指AFで追いかけてみたらいかがでしょうか。
自分はこれで歩留まりがかなり上がりました。
また、AFエリアの位置が悪く、フレーミングが気に入らない場合など、タッチAF(タッチシャッター)を使い、S-AFで撮るのもお勧めします。
書込番号:19732497
0点

こんにちは。
追尾AFでの話しですよね?
個人的には追尾AFはあまり信用していませんので使うことはないです。
仰るように急に変なところへAFが飛んだり、捕まえて欲しいところを
正しく認識してくれなかったりしますので。
基本的にはAFは任意の1点固定で撮影に臨みます。
AFは動き物ならC-AFでシャッターはシャッターボタンでよいと思います。
親指AFは動き物に強いのではなく、動いたり止まったりする被写体に
強いと個人的には思っています。親指AFにしたからといってAFの食い付きが
良くなったり、精度が向上するものではありませんので念のため。
親指AFは覚えるととても便利なものではありますが。
基本的な設定はこんなところでしょうか。
@AF=C-AFで任意1点(最初は中央1点で、AFフレームの大きさは中くらいで)
A撮影モード=P(プログラム)
BISO=オートISO(上限1600くらい?)
C連写=高速連写(C-AFなら低速になるかな?)
DIS=オートIS
このあたりで一度試してみてください。
シャッターは半押しのままAFフレームに被写体を捕らえ続けることに集中し、
ここ!というところで連写です。
Aは屋外ならシャッター優先AEもいいかもしれません。1/500以上にセットして。
屋内での動き物は難しいです。上手く撮れたらラッキー!くらいに考えて
おいたほうがいいかもしれません。
どうか頑張ってください。
書込番号:19732632
2点

>尼江田さん
あと、AFフォーカスエリアの設定は、シングル(1点)にして下さい。
AE-LをAF-ONに割り当て出来る場合は、AF-ONに割り当てることで、
C-AFかつAF-ONボタン押下中は、予測駆動フォーカスになり、被写体を追い続けます。
但し、不規則な被写体の動作に関しては、逆に誤動作になる要因になりますので、ご注意願います。
書込番号:19732656
1点

タッチAFシャッターはどうですか?
指定箇所にピントが合った瞬間にシャッターが切れるので個人的には結構使えると思うんですけどね…
書込番号:19732746
1点

そのような方式があるのは知っていますが切り替えはできないと思っていました。できるのでしょうか?
書込番号:19733152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レリーズ優先という設定があるのですね。探してみます。ありがとうございます。
ISOはオートにしていますが問題ないでしょうか?
書込番号:19733162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。そのような特性は知りませんでした。
書込番号:19733164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。設定を教えて頂いたものにしてみて試してみます。
書込番号:19733171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説
↓
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10m2.pdf
P46あたりから読まれると良いでしょう。
すべてを覚える必要はありませんが一度取説を読まれることをお勧めします。
書込番号:19733258
2点

>もしかして、此処からの説明が、要るかなあ?
>言葉で、伝えるのは、難しい!
スレ主を小ばかにするようなこと書いてるけど、自分は他人に使い方を教えるだけの文才がないんじゃん。
デジカメ音痴で回答の仕方が分からないなら書き込まなきゃいいのにw
書込番号:19735160
7点

>かづ猫さん
ありがとうございます。回答頂いている方はC-AFとS-AFに分かれていますがC-AFのデメリットはなんでしょうか?とりあえず教えて頂いた設定で試してみます。
書込番号:19735207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
ありがとうございます。C-AFの中央一点の場合、真ん中に被写体を持ってきて親指AFお行い、距離が変わらないようにしながら親指を離して構図を変えるのでしょうか?
書込番号:19735215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。予想駆動と追尾AFは違うのでしょうか。素人で申し訳ございません。
書込番号:19735229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横糸巻きさん
ありがとうございます。今日タッチを色々使ってみましたが、AFの場所をかなり狙ったところに変えられるので良いですね。
ただ、首からストラップをさげたまま使っているのでカメラとの距離が短くモニターが見にくいのが欠点です。一応忍者ストラップ?のような長さをある程度すぐ変えられるストラップにきていますが、それでも短く感じます。
そのためファインダーを見ることが多いですが皆さんどのようにされているのでしょうか?
書込番号:19735244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。取説は全て読み、mini撮影ガイドも読みました。取説は正直素人にはそれが何を意味して何のメリットがあるのかわからない書き方になっているので難しいですね。
書込番号:19735257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ございません返信の仕方が間違っており宛名が書いていないのは回答頂いた順に返信しています。途中から気付いて宛名を入れました。
書込番号:19735263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざ全員に返信しなくても「みなさん返信ありがとうございます」で大丈夫ですよ。
返信に時間を使うよりカメラを楽しんでください。返信は不要です。では。
書込番号:19735503
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
購入を検討しているのですが、
動画撮影時の静止画撮影モードでmode1とmode2があるそうでmode1は動画が途切れることなく静止画撮影でき、mode2は一旦動画撮影を止めて静止画撮影するとの説明がカタログにありましたが、それぞれの撮影modeでの静止画撮影の制約はどのようなものでしょうか?取説をダウンロードして見ても記載がありません。LUMIXのように撮影枚数に制限があるとか、シャッタースピードが1/60より速くならないとか、もしお持ちの方で教えていただけるのでしたらありがたいのですが、よろしくお願いします。
1点

野良人間さん
取説の37ページ
動画中静止画撮影(P.105)がmode1に設定されている場合、ムービーテレコン以外の動画エ
フェクト動作中に静止画撮影はできません
取説の38ページ
[動画中静止画撮影]が[mode1]の時、クリップ、スロー/クイック撮影では静止画の撮影はできません。
フレームレートは30p以下に設定してください。また、静止画の撮影枚数が制限されることがあります。
静止画撮影時とムービー録画時でAFや測光の動作が異なる場合があります
また取説の105ページの表の動画中静止画撮影
ムービー録画中の静止画撮影のしかたを設定します。
[mode1]:ムービー録画を停止することなく、録画中に静
止画を撮影します。
[mode2]:ムービー録画を停止して、静止画を撮影します。
静止画撮影後、ムービー録画を再開します。
・・・・・・
では、ダメですか?
ダメであれば、面倒ですがメーカーサポートか展示している店で聞いた方が早いですよ!
書込番号:19695755
2点

オリンパスはシャッタースピードよりフレームレート30Pの制約が一番大きいと思います。この設定にしないと切り出しが出来ない。
動画の切り出しと撮影はパナソニックの方が制約はありませんよ。
書込番号:19697173
0点

私はこの機能を使ったことが無いんで間違ってるかもしれませんが
MODE1.
ム-ビ-が切れないが 60Pでは静止画使えない FHD・F・30Pムービーにしないといけない
静止画は1920x768の19:6アスペクト
MODE2
ム-ビ-が途切れる 動画FHD・SF・60Pでも可能
静止画のアスペクト (基本の4608x3456)
こんな感じだと思います。
書込番号:19699500
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
不明な点が多かったので、オリンパスにメールを送りました。
【フォトインムービーの撮影枚数制限について】
フォトインムービーの撮影枚数に、制限はございません。
【静止画撮影時の露出制御について】
mode1、mode2の露出制御は、ムービー撮影時の設定に準じます。
なお、ムービー撮影時の露出補正については、ムービー撮影前に
シャッター周りのフロントダイヤルを回すことで、補正が可能でございます。
【撮影モードについて】
撮影モードをムービーに設定後、OKボタンを押下し、
ライブコントロール画面より、〔P、A、S、M〕のいずれかに設定が可能です。
なお、Sに設定すると、リアダイヤルでシャッタースピードを変更できます。
【連写について】
恐れ入りますが、ムービー撮影中の連写撮影はいたしかねます。
【RAW撮影について】
mode1:静止画の画質モードはMNのみとなります。
mode2:撮影モードPASMのいずれかで、あらかじめ画質モードをRAWに設定しておくことで、
静止画の画質モードはRAWで撮影が可能です。
ということでmode1とmode2の大きな違いは、
動画画質の設定と静止画画質の設定の幅ということがわかり、
パナソニックのような動画撮影中の静止画撮影枚数のしばりはないとのことでした。
子供の行事で撮影枚数が限度に達すると、一度録画を止めて撮影枚数のチャージを行うのにかなりイライラしてましたから
これだとある程度(連射ができないということなのでバッファの回復を待たないといけないと思いますが)、解消されそうです。
近々触りに行きます。
書込番号:19709630
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
はじめまして。
私は普段は風景写真を撮りますが、たまにポートレートや鉄道写真も撮ります。
カメラはメインに50Dを、サブにPowershot G5Xを使っています。50Dが私には重いので、G5Xを使うのですが、コンデジなのでファインダーの遅れが気になります。ポートレートの時は、シャッター音に合わせてモデルさんが次のポーズに移ります。一眼ならその様子が見えるので次の画角を準備できます。しかしコンデジだとブラックアウト時間があって、再び視界が開けた時にはポーズが決まっており、そこから画角を決めるので、快適なテンポでの撮影ができないのです。そこで軽いくてファインダーの快適なカメラを探しています。
その様な私にこの機種はお勧めでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:19694318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あぺっとさん
>>ファインダーの遅れについて
EVFだとどうしても遅延しますので、OVFのカメラを使うしかないかと思います。
撮影される際、左目で実像を確認してされると思いますが、
左目のタイミングで撮影すると遅延はあまりしないかと思います。
書込番号:19694344
4点

EVFの中ではソニーの新しいα6300が良いみたいです。
設定によっては違いがあるようですので一度確認をしてみてください。
レスポンスを求めるなら一眼レフになるかと思います。
軽いものであればKissX7とかニコンのD3300とかですかね?
書込番号:19694370
0点

昨年発売のG5Xで遅延を感じる被写体だとE-M10 M2でも同様に感じるのでは?と思います。
アベットさんの被写体・撮影スタイルには一眼レフが適してるんだと思います。
そのえであえて代替機種提案ということであれば、レンズを通した像が見えるわけではないで
一眼レフと使い勝手は異なりますが、FUJIFILMのX-Pro2なんかであれば
光学ファインダーとEVFが切り替えられるので使い分けは可能ですね。
ただ比較的寄った時のモデル撮影なんかだと光学ファインダーではパララックスが
気になるとは思います。X-Pro2なら機敏にパララックス補正をしてくれますが…
書込番号:19694399
2点

通常、液晶やEVF(電子ファインダー)は、実際の画像より遅れて表示されます。
その為、遅れが気になる場合は、光学ファインダーのカメラが必要になると思います。
ただ、中には、遅延を減らすように工夫したカメラもありますので、
高くなってもかまわないのでしたら(その部分にはコストがかかるのかもしれません。)
そういうカメラを選択してみるのもいいように思います。
例えば、同じオリンパスの上位機種の
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014686/
だと、
フレームレートを高速に設定した際の表示タイムラグが0.010秒に短縮。
レリーズタイムラグはメカシャッターで最速クラスの0.044秒を実現。
となっています。
>そこで軽いくてファインダーの快適なカメラを探しています。
一眼レフでも、軽いカメラはあります。
EOS Kiss X7
http://kakaku.com/item/K0000484120/
であれば、
バッテリー込みの質量は約407gです。
これはミラーレスの
OM-D E-M5markUの約469g(バッテリー込み)より軽くなっています。
書込番号:19694473
2点

はじめまして
EVFとOVFの見え方の差について回答が寄せられていますが…
撮影中の「表示レスポンス」ではなく、スレ主さんは撮影後の「現状復帰するレスポンス」を問題にしているのでは?
この機種ではなく、旧型のE-P1のユーザーですが…
シャッターを切った後に(画像確認のため)撮影画像が表示されても、シャッター半押しで直ぐに次の撮影に移行できます
まあ、この機種にはEVF搭載されていませんが、初期型でも余裕でこのレスポンスです
ブラックアウトには書き込み時間も絡んでいる可能性もあります
使用中のメディアの見直しもされた上で、店頭確認が可能でしたら是非、お試し下さい
この後、実際のユーザーさんからの意見も出てくるでしょうから、ご参考にされてみては?
書込番号:19694475
10点

あぺっとさん こんにちは
当機を愛用しています。
これまでのレスを見てると、いちゃもん、何癖とし 思えません。
> EVFだとどうしても遅延しますので、
原理的にはそうでしょうが、実際上、感じられますか。オリンパスの最近のカメラでの話でしょうか? わたしには遅延など感じられません。わたしのほうが鈍いんでしょうか?
> レスポンスを求めるなら一眼レフ
これも一般論としてはそうでしょう。しかし、いきなりソニー機を持ち出すのは不適切です。当機のレスポンスがどの程度かわかるくらい使ったことはありますか?
> G5Xで遅延を感じる
もとスレを読み違えてます。あぺっとさんは、コンデジの撮影後のとんでもなく長いブラックアウトのとこを問題にしています。そう感じて当然です。
OMDは全機種使ってきましたが、レスポンスがいちばんいいのは、やはりEM1で、EM5U、EM10Uと続きます。しかし、EM10Uを使っていて、かったるく感じるのは起動時間だけで、撮りはじめると問題ないレベルです。おもに、動きの速いポートレートを念頭においた発言です。
それより、EM10UのAFターゲットパッドは便利ですし、顔瞳優先も精度が高く、あえて一眼レフで撮るメリットを感じません。レスポンスについては、わたしのほうが、OMDに慣れたからかもしれませんが、慣れることができる程度のものだということでしょう。
EM1やEM5Uではなく、EM10Uの板で質問されたのは予算が関係していると思います。が、個人的には、EM10Uがいちばん使いやすいとおもっています。
書込番号:19694505 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>沖縄に雪が降ったさん
>これまでのレスを見てると、いちゃもん、何癖とし 思えません。
まあ、そこまで熱くなることはないですよ
冒頭、偏見というか、思い込みの方も確かにいるようですけど…
>よコンデジの撮影後のとんでもなく長いブラックアウトのとこを問題にしています。
↑私もそう思います
大半は、スレ主さんの質問の意味を「勘違い」されただけだと思いますよ(笑)
書込番号:19694535
8点

>あぺっとさん
こんにちは
500pxでLibrianaさんという方が、E-M10でもの凄いポートレートを撮影されているので、問題ないのでは。
ご参考までに。
書込番号:19694557
1点

すみません、お名前間違えてました。
大変失礼しました。
書込番号:19694612
0点

いろんな機種を確認して、気に入ったものでよいのでは。。。
こういうのもあるよって言って、だから確認してと言っているだけなんですけどね。
それに一眼レフ機とソニーのα6300を一緒にとらえるようなことはしていないのに…
オリンパスになると熱くなる人がいますね…
それには否定しませんが…
熱くなり過ぎかと、
急に対応も変わるしね…
まずは、オリンパスではなく、カメラをでは…
書込番号:19694613
4点

おお、確かに。消失時間の問題ですね。これは重ね重ね失礼しました。
であればMWU3さんがすでにお書きですが撮影後画像の確認表示時間をoffに設定していれば消失時間はないですし表示をする設定にしててもシャッターボタン半押しでファインダー画像に戻ります。
あと沖縄に雪が降ったさんがお書きのAFターゲットパッド。同様の機能を持つ別カメラで使ってますが、これは本当に便利ですね。自分はポートレートでの使い勝手はお答えできないんですが、非常にスムーズにAFポイントを任意の位置に持ってこれるので、十字キーを操作するよりも素早く次の撮影が可能です。
これはかなり目からウロコの機能でした。
次期種選びの際にもまずは自分的には必須の機能とするでしょうね。快適なテンポという意味では強い味方になるかなぁと思います。
書込番号:19694738
4点

>50Dが私には重いので、
どのようなレンズをお使いなのでしょう。
50Dってそんなに重いですか?
サンニッパとかだとボディ変えても
そんなに変わらないような気がしますが・・・
書込番号:19694822
2点

G5Xはそんなにブラックアウト時間は長くないように思います。
(条件や設定によって変わってくるかもしれませんが・・・)
体感的にはミラーレスと同じくらいのように感じます。
像消失時間は測ったわけではありませんが、一瞬ですので、0.2秒くらいかなという感じがします。
もし、この部分が一瞬ではなく結構長いのであれば、設定等を見直してみたほうがいいかもしれません。
ブラックアウト時間が延びてしまう設定というのがあるのかもしれません。
また、設定ではなく、RAW撮影のような書き込み時間の長くなりそうな撮影のときに
ブラックアウト時間が長くなる機種なのであれば、バッファ処理等の問題かもしれません
(普通は0.2秒で次のポーズになっているとは考えにくいので)
この場合は、カメラの能力の問題になりますので、ミラーレスにすると改善する可能性があります。
あと、一眼レフも像消失時間はありますが
もしかしたら、光学ファインダーの像消失時間と、
ミラーレスやコンデジの像消失時間との差が気になっている可能性もあるように思います。
像消失時間が、仮に、ミラーレスやコンデジが0.2秒だったとして、一眼レフが0.1秒だったとしたら
普段はその差が大きく感じなくても、一瞬一瞬が大事な撮影をしているときは非常に大きな差となって感じる場合もあります。
そうすると、ミラーレスやコンデジのEVFよりは光学ファインダーの方が有利なように思いますので
一眼レフじゃないと満足できない可能性もあります。
もっとも、このあたりは、気になるかならないかは人によって変わってくると思いますので
一度店頭にいって、ミラーレスカメラ等の候補にあがったカメラのシャッターを切ってみて
大丈夫かどうか確認してみた方がいいように思います。
書込番号:19695234
4点

X7も軽いのですが、厚みはありますよね?ミラーレスだと薄いので通勤カバンにも入るのて、会社帰りに夜景の撮影にも使いたいんです。
書込番号:19695732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熱くなって申し訳ありません。
書込番号:19695735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードも早いのを使えばブラックアウトも短くなるんですね?試して見ます。
書込番号:19695742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は確認時間をオフにできるんですね?店頭で設定を聞いて試して見ます。
G5Xだと色々いじって短くなってもゼロには出来ませんでした。
書込番号:19695769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家に帰ったのでSDカードの速度を調べてみました。
SanDisk Extreme 16GBで、UHS-T class10 80MB/Sとあります。
そんなに遅いカードでは無いようです。
今はG5Xで使っていますので、コンデジが遅いようです。
OM-D10 m2なら早くなるかもしれませんね!
書込番号:19696449
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
普段のちょっとした動画やビデオカメラで撮る程じゃなく動画も少し撮れるミラーレスを探しています。
後々の運動会など行事にも対応でき、予算は10万です。子供(4歳)を中心に撮ります。望遠レンズなど必要になれば買い足しますが、まずはダブルズームキットを買おうと思っています。
パナソニックFZ1000も魅力的ですが、あの大きさの威圧感に抵抗があり無理です。
色々と調べた中で候補があります。
・オリンパス E-M10
・オリンパスE-M5
・パナソニックG7
E-M10は子育てパパママにと売り出している感じでこれかな‥という感じです。
皆さんに何かアドバイス頂けたらと思います。
1点

動画もレコーダーとかで見られるのであればAVCHD対応の
G7でしょうか。
PCとかで見られるのであればEM-5、EM-10でも良いと思います。
書込番号:19660527
5点

>パナソニックFZ1000も魅力的ですが、あの大きさの威圧感に抵抗があり無理です。
候補にあがっているカメラはFZ1000より撮像素子の大きなカメラですので
同等の明るさの望遠レンズをつけたと仮定すると、FZ1000より大きくなります。
もっとも、普段は標準ズームを使うのでコンパクトに使用でき、
運動会のときだけ大きい分には我慢できるというのでしたら
候補のカメラでも大丈夫だと思います。
>E-M10は子育てパパママにと売り出している感じでこれかな‥という感じです。
ということであれば、ほぼE-M10mk2に決まっていると思いますので
気に入ったカメラを購入するといいように思います。
ただ、候補に上位機種のE-M5mk2が入っているのでしたら
性能が上のE-M5mk2を購入した方が、後悔する確率は減ると思います。
また、動画に関しては、今はフルHDが主流ですので、フルHDで撮れれば問題ないと思いますが
子供が大きくなったときには4K動画や、もっと大きくなったときには8K動画が主流になっているかもしれませんので
その時にフルHDの動画を見ると、いまいちに感じてしまうかもしれません。
動画はあまり重要ではないということですので、オリンパスのカメラの方がいいように思いますが
もし、やっぱり4Kで撮っておいた方がいいかなと思われるのでしたら
G7にしておいた方がいいかもしれません。
書込番号:19660556
2点

>ぴんくさまさん
確かGF7を買われたとのことでしたので、普段はGF7で静止画も動画もある程度撮れますね。
運動会などの行事は望遠レンズも欲しくなってきます。
お考えの3機種どれでもいいと思います。
オートフォーカスに定評があるのはG7、高感度の画質に定評があるのがE-M5II, E-M10IIの方になりますね。
G7の高倍率ズームレンズキット(14-140)
http://kakaku.com/item/K0000782625/spec/
が安くていいような気がします。
幼稚園の運動会なら(屋外なら)これでいけるでしょう。
書込番号:19660707
1点

グリーンビーンズ様
ご返信ありがとうございます。
AVCHD対応という物があるんですね。
何で見るかまで考えていませんでした。
ビデオカメラならレコーダーで見ますが、カメラで撮った動画はどうするか‥
もう少しAVCHD対応というのを考えて検討してみます。
書込番号:19660735
0点

フェニックスの一輝様
ご返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。運動会の時などは大きい分には我慢できますが、普段はコンパクトにしたいです。
お店ではE-M10mk2ばかり見ていたので、E-M5mk2も見に行きたいと思います。
4Kは本当に悩みます。
ビデオカメラを4K対応の物にすれば、カメラの動画は4Kではなくてもいいんじゃないかとも考えています。でもカメラの方が頻度が多く‥
書込番号:19660794
1点

SakanaTarou様
ご返信ありがとうございます。
GF7を買いました。レンズキットの望遠レンズなしです。かばんにつっこんで普段使いです。
G7の高倍率ズームレンズキット(14-140)
幼稚園の運動会(屋外なら)対応できたとして、発表会の時など、屋内用にレンズを買い足せばいいんでしょうか?
オススメのレンズがあれば教えて頂けないでしょうか???
書込番号:19660846
1点

>ぴんくさまさん
屋内の行事用のレンズとしては
私は明るいレンズ 35-100mmF2.8 (パナソニック)または 45mmF1.8 (オリンパス)を使っています(または42.5mmF1.7パナソニックでもいいでしょう)。
舞台が明るければ14-140mmでも撮れると思いますが、暗いときはやはり明るいレンズがあったほうが綺麗に撮れます。
舞台までの距離が近ければ45mmF1.8 (オリンパス) 42.5mmF1.7パナソニック)で撮れますが、遠い場合は35-100mmF2.8 のほうが便利です。
カメラはGF7でも大丈夫です。もちろんG7, E-M5 II, E-M10 IIでも大丈夫です。
書込番号:19660869
1点

SakanaTarou様
ご返信ありがとうございます。先日もGF7を迷っている時もありがとうございました。
他の候補より安く、屋内用に明るいレンズを買う事も考えるとG7にしそうです。4K気になっていたし‥
追加のレンズもわかりやすく教えてありがとうございます。後々買うときに参考にしたいと思います。
G7は近くの店舗になくまだ現物を見たことがないので、明日見に行ってきます!!
なんだか、すっきりしました。
書込番号:19660927
0点

回答して下さった皆さん、ありがとうございます。G7を見に行きましたが、実機がなく‥さらに家から遠い店舗にあると言われ‥田舎だからでしょうか(><)
保留中です。
書込番号:19671304
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
E-10ございますが妻用にE-10 MARK2も購入した
初心者です。E-10では動画使用時にも簡単に写真撮影が出来ましたが、MARK2は設定が必要らしく
動画使用時にシャッターが切れません。
設定方法教えて頂けましたら幸いです。m(._.)m
書込番号:19651293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Papashibaさん
写真撮影から、動画撮影だと、思うのですが?
まず、取り扱い説明書を読んで、
メーカーか、購入店に問い合わせ。
電話では、難しいでしょう。
書込番号:19651461
0点

デジ亀オンチさん の答えに賛成
まずは、説明書を良く読むことをお勧めします
書込番号:19651483
0点

オリンパスの動画撮影からの切り出しはパナソニックと違って設定が必要だったと思います。
モードダイヤルをムービーモードにしてムービーのフレームレートを30Pに設定しないと撮影できないと思います。
取説で「ムービー録画中の静止画撮影」を探して確認して下さい
書込番号:19651520
1点

>しま89さん
ありがとうございました。
取説を読んでおりましたが全くのカメラ素人の為、
理解に乏しく ご説明内容で漸く理解出来ました。
書込番号:19651664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Papashibaさん
理解していただけましたか。E-M5Mk2から出来るようになったのですが、最初分からず苦労しました。なんでフレームレート落とすのか疑問は持ってます。
書込番号:19652573
1点

>Papashibaさん
取扱説明書P.38参照
ちなみに ムービーが途切れずにノーマル画質16:9で撮影するmode1と、 ムービーがいったん中断して静止画を高画質に撮って、またムービー再開(ムービーが2つのファイルに分かれる)mode2と2種類の方法が選べます。
初期設定では動画中静止画はmode1
シヤッターボタン mode1 (動画RECボタン シヤッター静止画)になってます。
注意事項で スロー/クイックの特殊再生モードはNG、フレームレート30P以下でないとだめです。
初期設定で写るようになってるので、動画のフレームレートが60Pになっててがダメなような気がしますね。
動画の画質モードを左から4つ目か5つ目のFHD30Pってのにしてください。
ややこしいけど(一番左はショートクリップ用トラップ(爆)なので選ばないでください・60PSF・60PF・ 「ここか30PF」・「ここ30PN」・30Pのスロー/クイック ・・・以下低画質モード)
(もm5mk2の場合ですが たぶんM10と同じだと思います)
書込番号:19660396
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





