-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6297件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2025年4月16日 17:00 |
![]() |
17 | 3 | 2024年2月15日 10:20 |
![]() |
38 | 9 | 2021年4月2日 20:58 |
![]() |
16 | 3 | 2018年2月24日 22:38 |
![]() |
11 | 5 | 2018年1月12日 15:57 |
![]() |
25 | 6 | 2017年11月10日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
4年前にマップカメラで中古購入したE-M10 MarkUです。
中古・美品を、税込26,800円で購入。
2021年2月19日に「買う筈では無かったのに」のタイトルで、コチラのクチコミにスレ立てしています。
買取はカメラのキタムラ(ネットショップ)にお願いしました。
M10 MarkUの他にレンズ3本と併せて4点の査定金額が、本日メールにて届きました。
M10 MarkUの査定金額は25,839円でした。
購入価格26,800円に対して買取査定額が25,839円、その差額はなんと僅か961円…。
4年間の使用料が1,000円未満、タダ同然の買物でした。
買取に出す際に4年間のシャッター回数を確認したら、11125回と表示されました。
買った時点でのシャッター回数は106回。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/SortID=23976073/ImageID=3510459/
レンズ3本と併せての査定額が126,378円でしたので、即!買取に同意して振込の手続きを済ませました。
E-M5 MarkVの中古品購入資金に充てる心算です。
1万円程追加すれば現行機種のOM-5も買えるのですが、ペンタ部のロゴはヤッパ「OLYMPUS」が好きなん
ですよねぇ〜!。
M10 MarkU4年間充分愉しませて貰いました、買って大正解のカメラでした!。
8点

>enjyu-kさん
こんにちは。
>購入価格26,800円に対して買取査定額が25,839円、その差額はなんと僅か961円…。
大変お得なレンタル料(相当)ですね。
最近は中古商品が人気のようで
買価も売価も相場が上がり気味ですね。
書込番号:26145295
2点

アハハ(笑)
カメラ雑誌より安いレンタルだ(笑)
以外にシャッター少なかったのも良かったですね!
ロゴはわかる気します。
書込番号:26145349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enjyu-kさん
M10ーUは良いカメラですね。
手振れ補正もしっかりしてて持っていくのに何も気にせず持ち歩けるカジュアルなミラーレスです。私もM5ーVの予備機で今も使ってます。
望遠ズームでの撮影はやはりM5ーVのがピントも早く正確なので望遠はM5ーV広角標準はM10ーUで使ってます。
電池も共通で使いやすいですね。
書込番号:26145620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨今は新品が入手困難とか値上がりで中古価格が高騰してますよね。
私も数年前にOM-1MarkIIを買った際に、手持ちのE-M1MarkIIIとX100Fを手放しました。
E-M1MarkIIIは約11万、X100Fは13万でした(いずれもヤフオク)。
E-M1MarkIIIは順当な値下がりでしたが、X100Fは9万円台で買ったものを数年後に売ってこの価格だったので驚きです。
ヤフオクは手数料が10%かかるので、実質入手したのは22万くらいでしたが、27万のOM-1MarkIIを買うには十分でした。
E-M5 MarkVはシリーズで初めて位相差AFとコントラストAFのハイブリッドに変わったのでハイスピードAFが期待できます。
書込番号:26145706
1点

ぼくもおもに旅行用カメラとしてあいようしています。中古購入ですが、この価格でこの性能は素晴らしい優等生カメラです。勿論、絶対的な性能は上位機種には及びませんが、海外旅行で記録的に写真を撮る分には、これに安い便利ズームを付ければ不便はありません。V型以降は金属ボディーでなくなるので、フィルム機からのカメラ好きには、質感面での物足りなさがあるので、手放すことは無さそうです。
書込番号:26145868
1点

MS:000745 メカシャッター回数:745 |
G 14mm/F2.5 パナのパンケーキレンズ |
G 12-60mm/F3.5-5.6 安くて軽いけれど防塵防滴 |
爺さんお気に入りのPL-8を、M5 MarkVで初撮り |
レス下さいました皆様、ありがとうございます。
☆ どびしゃこさん
>大変お得なレンタル料(相当)ですね。
シルバーボディーは「トクトク買取」対象になって居り、上限価格での買取になっていたのですが…。
ブラックは対象外だったので、上限価格が27,090円からの査定でした。
実際の査定額は、−1,251円の25,839円。
もし「トクトク買取」対象だったら、購入時価格に対して+290円の上限価格での買取。
タラレバ話ですが…。
☆ 松永弾正さん
>ロゴはわかる気します。
ありがとうございます。
最初に買ったOLYMPUSのカメラは、PEN PL-1で今も手元に有ります。
外付けEVF対応の最後のモデルPL-8も持っており、クラッシック・モダンを愛でています。
とか何とか書きながら、現在のメイン機材はEOS R8+RF600mm/F11なのですよね。
☆ プラチナ貴公子さん
>望遠ズームでの撮影はやはりM5-Vのがピントも早く正確なので望遠はM5-V…
R8+RF600mm/F11メインで、サブ(降雨・降雪時用)にM1 MarkV+ 300mm/F4 PROで野鳥撮影オンリーです。
加齢の為かM1 MarkV+ 300mm/F4 PROの重さがぁーで…。
M5 MarkVを三番手の機材として選択しました。
LEICA DG 50-200mm/F2.8-4で使う予定です。
☆ purplebirdさん
>お得でしたね
購入時もほぼ未使用状態でお得、売却時も想定以上の買取金額でお得でした。
☆ KIMONOSTEREOさん
>E-M5 MarkVはシリーズで初めて位相差AFとコントラストAFのハイブリッドに変わったのでハイスピードAFが
期待できます。
M1 MarkUも以前使っていましたので、「勝手知ったる何とやら…」の弟分機種。
飛びモノ撮りも問題無しですね。
☆ みきちゃんくんさん
>V型以降は金属ボディーでなくなるので、…質感面での物足りなさがあるので、手放すことは無さそうです。
M10を敢えてV型ではなくU型を購入した決め手は、金属ボディーの質感の良さでした。
野鳥以外は殆ど撮らないので、手放す事に致しました。
パナG 12-60mm/3.5-5.6(非LEICA)、パナG 14mm/F2.5(パンケーキ)、パナG 35-100mm/F4.0-5.6等、出番は
少ないと思いますが、M5 MarkV専用で使う事になりそうです。
昨日お昼に注文したM5 MarkVが10時過ぎに届きましたので、隠しコマンドでシャッター回数を確認したら745回と
表示されました。
外観があまりにも綺麗だったので、もしやと思ったら…。
私の撮影では半日で1000枚以上は珍しくないので、745回って殆んど新品…。
またまた大当りの買い物になりました!。
書込番号:26147463
0点

私は先週、逆にE-M10 Mark II のWレンズセット買いました。
コンパクトカメラをヤフオクに出品したら劇高で落札され、収支プラスでした!
老眼が進み、ファインダー越しに操作を全て完結させたく選びました。
パンケーキレンズとの組み合わせでコンパクトカメラ代わりに使用して行くつもりです。
とにかく操作し易いですね。
これを手にしちゃうと、日常では手持ちの大きなカメラはもう使えないかな?
書込番号:26148717
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
このカメラ結構優等生ですね。MFレンズレンズ用にと買ったのですが、夏に旅行するので、小さいカメラが良いと思い、これに LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. で撮ってみました。もう何も考えずにPモード、JPEG FINEで撮りましたが良いですね。旅行にピッタリな感じです。E-M10のシリーズはこのU型が一番充実しているように思います。普通に使うにはカメラはこれで十分ということですね。
10点

その通りだと思います。
今のカメラはどれも優秀で、かつてのフィルムカメラのようにISO800とかISO1600などの足かせが無い分、シャッターチャンスに専念できるのが良いですね。
それに、レンズも多種多様で、500mm,600mmは普通になっちゃったし、科学の進歩ってありがたいです。
書込番号:25621985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センサー以外はほぼ上位機種と同じ設定で使えるのもいいですよね。
当時ダブルレンズが5万円でしたけど、今のエントリー機と違って、半分くらいは金属パーツなのも好きです。
12-40を付けてもまあ大丈夫な感じなので、12-40でよく撮ってました。
書込番号:25623118
2点

>fzy56さん
>最近はA03さん
返信ありがとうございます。オリンパスのカメラはカメラのランクは違っても写真は同じ様な感じなので、下位ランク機を使っても全然大丈夫です。E-M10もE-M5もV型以降は、コストダウンのせいかプラスチック多用になったのでU型までが良いです。まだまだ使える機種だと思いました。
書込番号:25623211
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
購入後二週間経過、先日ED 75-300mm F4.8-6.7を買っちゃいました。
購入時106回だったレリーズ回数が、1700回を越えました。
M10はOM-Dのエントリーモデルですが、なかなか使い応えの有るカメラですねぇ。
設定や使い方次第になりますが、野鳥撮りにも充分使えると感じています。
但しC-AFでの飛びモノ撮りでは、流石に力不足で苦戦して居りました。
M10 MarkUのC-AFはモッサリさんなのです、迷いもするし。
そこで飛びモノ撮りはC-AFではなく、S-AFの小刻み連写に変えてみたところ合焦も早く歩留まりも格段に向上しました。
C-AFではAF/AE追従の連写Lで撮っていたのですが、S-AFに変えたのでAF/AEが一枚目に固定になる代わりに連写
枚数を稼げる連写Hに。
スズメやツバメサイズの鳥に対応できるかは自信有りませんが、猛禽類等にはある程度対応できそうです。
9点

M1Xと300mm F4 PROはシンクロ補正が効くので、止まりモノでは絞り優先AEオートでSSを低めに
抑えISO感度がなるべく上がらない様にして撮っています。
しかしM10では5軸手振れ補正と云えども超望遠域では効きが弱いので、SS優先AEオートでSSを
速目にして撮った方が良い結果が出ています。
M1Xメインの爺さんは防塵防滴では無いM10は、晴れや薄曇りの日中で使用になります。
小型軽量で楽チンなので、条件次第ではかなり使用頻度が高くなりそう…M1Xの出番が減るかも。
これはコレで悩ましい…です。
書込番号:24002918
8点

M10 MarkUにED 75-300mm F4.8-6.7を着けても、撮影時重量は825gです。
因みにレンズのみでLEICA DG 100-400mmは985g、300mm F4 PROは1270gです。
爺さんのメイン機M1Xは、価格.comのスペック見たら849gでした。
M10 MarkUが26,800円、ED 75-300mm が36,000円で計62,800円。
道楽に嵌ると金銭感覚が、麻痺してしまいます。
昨年お上から頂戴した新型コロナの給付金10万円は、既にM1Xに化けてしまい一銭
も残って居りませぬ。
書込番号:24002921
4点

75-300おめでとうございます。
M10-2は、M1X のシャッター回数軽減の為のサブ機とすればいいんぢゃないでしょうか。
おっしゃる通りC-AFは、ほとんど使えず私もS-AFばっかり使用しています。以前はM10無印とM10-2の
2台を所有していましたが、半年程前にM10-2は手放しました。残したのは何故か無印の方で、私的に何故か愛着があったりします。先日、その無印君を、お遊びで、パナライカ100-400にステップダウンリングを使ってTCON-17X を付けて、更にデジタルテレコン使用で換算2720mmで使ってみました。いや〜すんげ〜超々望遠になりました。んが、マトモな写真は一枚も撮れませんでした。(笑)
書込番号:24002978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sweet-dさん
おはようございます、レス有難うございます。
爺さんも一時テレコンに嵌り掛けていました。
TCON-17持っています、今でもパナのネオイチ(高倍率ズーム機)DMC-FZ50に付けっぱで現役?で毎日使っています。
偶には撮る事もありますが、毎朝ダンベル替わりに重宝しています。
40-150mm/F2.8 PROを使っていた時には、MC-14とTCON-17でレンズをサンドイッチにして(換算714mm)使った事も有りました。
40-150mm/F2.8 PROやパナのPZ45-175mmはインナーズームでしたので、躊躇せず装着していました。
75-300mmの様に鏡筒がビヨーンと伸縮するレンズに装着するのには、一抹の不安が有り躊躇してしまいます。
が!、ステップダウンリング(58-55mm)が今日amazonから届きます(大笑い)。
FZ50で使っていたNDやクローズアップレンズを流用する為の購入ですが、TCON-17もと云う「スケベ心」も有ったかな(笑い)。
M10 MarkU+ ED 75-300mmのサイズ感、爺さんのツボにズッポリ嵌りました。
ボタン機能のカスタマイズでFnボタンでマイセット呼出しをしていますが、挙動が速くて正確なのでベリーナイスです。
この挙動はM1Xよりも安定感が上です、M1Xではイラッとする事が度々有ります。
爺さんにとってはとても良いカメラです、暇さえあれば弄り回し愛でて居ります。
昨日は曇天でしたのでM10は車内待機で、M1X持って山裾の公園内を3時間程歩き廻り撮ってきました。
M10使い出したら、M1Xの大きさ重さが身に堪えます。
そんな訳で、写真はM1Xでのモノで失礼させて頂きます。
書込番号:24004663
3点

フロントテレコンTCON-17(1.7倍)を着けて撮ってみました。
画像は全てJPEG撮って出しです。
一枚目はテレコン無しでのテレ端300mm(換算600mm相当)。
二枚目はテレコン装着(換算1020mm相当)、1/500秒では何枚か手ぶれ有りでしたので1/1000秒で撮り直しました。
三・四枚目はフィールドでの野鳥撮り、被写体までの距離が近ければ野鳥相手でも使えると思います。
但しシャッタースピード1/1000秒以下では、手ぶれで歩留まりが悪くなりそう。
手ぶれ補正を過信してはいけませんね、超望遠域では特に。
常用するかと問われれば、答えはNOです。
それなりに長く重くなり扱いにも気を使い、機動性を損ないサクサク撮る事が難しくなります。
お遊びで使う事は有っても、常用する気にはなれません。
書込番号:24012475
2点

ついでにデジタルテレコン(2倍)も試してみました。
コチラは撮影時の機動性には影響を与えない点で、フロントテレコンよりも楽チン。
コレも近めの被写体をより大きくと云う場合以外は、使いたくないですね。
遠くの被写体を撮った画像はグズグズです。
書込番号:24012498
1点

M10 MarkU+ ED 75-300mmでの飛びモノ撮り、なかなか楽しいです。
S-AFでの小刻み連写(連写速度H)でソコソコ撮れてしまいますので、モッサリ君のC-AFは使う気になれません。
トビの半分程度の大きさのチョウゲンボウでも撮れたので、爺さんにとっては充分です。
四枚目は爺さんの未熟さでAF失敗した画像です、野ネズミゲットのシーンで焦ってしまいました。
リーズナブルなこの機材で、こんなに楽しめるとは正直考えてもいませんでした。
書込番号:24012499
4点

>enjyu-kさん
やはり日本は随分と明るいんですね。
私は北米なんですが、そういう日陰だと、結構当たり前にISO6400まで行ってしまうんで、このレンズは少し暗過ぎます。
なのでパナソニック100−300を購入しましたが、まあその明るさでISOがその程度で済むなら、75−300はコンパクトですし安いので良いですね。
書込番号:24054306
0点

>Jameshさん
こんばんは。
M10UもED 75-300mmも防塵防滴ではないので、晴天日中での使用が殆どです。
野鳥相手の撮影では、晴天日中でも薄暗い処に鳥が居る事も多いので厄介ですね。
SS優先AEオートのISO感度はオートで、上限2500の設定で撮っています。
この設定で撮れない時は、潔く諦めています。
本気撮りの時は、M1X + 300mm/F4で撮っています。
M1X + 300mm/F4で撮る時はシンクロ手ぶれ補正なので、絞り優先AEオートのISO感度オート(上限1600)で撮っています。
以前パナの100-300mmUも使っていたのですが、手ぶれ補正搭載なのでED 75-300mmより一回り大きく重いですね。
M10UにはED 75-300mmが、ベストバランスだと思っています。
書込番号:24057249
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
Amazon USのGX7/GX8/GX7Uの評価は星4.0未満そこら。レンズは高評価。
ミラーレスでは評価が高い順に、
X-T2 4.9
α6500 4.7
X-T20 4.7
em10 初代 U 4.6 ★
書込番号:21625138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7mk2は世界的に糞ファインダーで知られてるみたいですね!価格comではGX7mk2の方が評価高いけど、グローバルではem10mk2の方が評価高い!
書込番号:21625186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的な意見としては、通販サイトの評価は、価格の安さ(値引き)に引っ張られてる感がして、物の良さにはあまり影響がない気がするけど、やっばり評価を気にしますかね。
書込番号:21627892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
ジョーシンで本日の購入しました。
税込73800円。
ジョーシンカード無料加入で3000ポイント。
12回まで分割手数料無料。
あと今日中でなくても1ヶ月程度以内に壊れたデジカメや使わなくなったデジカメ持参で5000ポイントももらえる条件。
カード加入により、延長保証が無料で5年つきました。
新しいVも良かったけど、私にはUでも充分な機能を備えています。
価格コムでチェックしていましたが、シルバーの在庫がなくなりつつあり、シルバーがどんどん高くなっていってたので、いい条件出してもらった今日、購入を決めました。
書込番号:21497173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>はらせんさん
ご購入 おめでとうございま〜す!!。
私としてはIIの方がIIIより上位機種だと思うので、こちらで正解だと思いますよ。
タイミング的にも 滑り込みセーフじゃないですか。 こいつは春から縁起がいいので、あとは撮りまくってくださいw。
書込番号:21497362
3点

コメントありがとうございます✨
今まではcanon M2と60Dでしたが
これから、こちらもバンバン使い倒したいと思います(^^)
書込番号:21497684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらせんさん
よかったゃんかぁー!
書込番号:21498188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
ISO12800で撮影してみました。
JPGの撮って出しです。
コレはコレで雰囲気が出ているのでは…と思うのですが…。
まあ、マイクロフォーサーズは、大口径の単焦点が揃っているので、こんな高感度にする必要は無いんですけどね…。
9点

Jameshさん
エンジョイ!
書込番号:21345921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こうやって高感度で遊んでいると、ふと思いました。
この10年間、フォーサーズの高感度はどれだけ進歩したのか・・・と・・・。
そこで簡単な実験をしてみました。
両方ともISO1600で撮ったもので、最初の画像がオリンパスE-M10マーク2で撮影したものです。
そして、次の画像が、10年前に購入したライカ・デジルックス3で撮影したものです。
当然ですが、随分と進化していますね!
書込番号:21346496
3点

Jameshさん
おう。
書込番号:21346792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





