-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6315件)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2018年9月11日 05:43 |
![]() |
26 | 10 | 2017年12月24日 19:48 |
![]() |
31 | 19 | 2018年1月6日 06:41 |
![]() |
5 | 11 | 2017年11月7日 15:24 |
![]() |
16 | 17 | 2017年11月6日 10:32 |
![]() |
2 | 7 | 2017年10月13日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
あけましておめでとうございます、名玉(?)のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 を購入したのでお試し撮影でレアンドロ・エルリッヒ展に行ってきました。
視覚トリックやシンメトリーとエンドレスに続く空間はツボに入りまくりでした、ついでに初めて六本木ヒルズ森タワー スカイデッキに登ったのですがガラスが無い展望台というのはなかなか良いものと実感したました。
絞らなくても解像するレンズなのでもっとはやく買っておけばよかったなと後悔しました。
※写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
8点


GKOMさん
エンジョイ!
書込番号:21484682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ぉぅ。
>GKOMさん
この場を お借り します。m(__)m
って言うか、模型なのに格好いいね。
書込番号:22100356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

お〜す!
∠(^_^) 私めもうれしい
書込番号:21456640
2点

なんか嬉しいですよね。
ただ最近テレビ見てないな〜
なぜ見なくなったか?
・自分がおっさんになりつつあり、若い人をターゲットにした番組か合わなくなったから
・小説や雑誌などの読書の方が楽しいから
・テレビは習慣で見るものであり、習慣じゃなくなったらわざわざ見ない
・最大公約数的な番組よりもネット番組の方が自分の好みに合ったのを見れる
僕がわざわざ見るのは1年に一回か二回ある完成ドリームハウスぐらいです。
あ、でもラジオはよく聴きます。radikoのアプリも持ってます。
書込番号:21456654
2点

なんでテレビ見ないアピールをここで・・・
書込番号:21456725
13点

>dell220sちゃんさん
何世代AD?
普通にかんがえると、ゆとり世代かな?
書込番号:21456898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も芸能人の方がデジイチを使ってるVTRが流れると注視してしまいますけど、いちいちスレ立てしてたらキリが有りません・・・
(TVを観る限り、最近の芸能人の方はミラーレスカメラユーザーが多いみたいですね)
書込番号:21457073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dell220sちゃんさん
> 正解です。
やっぱり。
> ざぶとん3枚
ありがとうございます。
で、なぜ、デジイチ?
ADさんがまともにスマホカメラを使いこなせない(故にダメ出しの嵐確実だ)から、とかいうヲチかな?
確かに、ダメ出しが多い時にスマホカメラで撮るのは地獄かも^_^;
バッテリーの持ちも気になるし。
書込番号:21457140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット常駐の多くはテレビも常駐。
他に娯楽がないとも言えますが…
書込番号:21457186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
画像の部分は、とっさに録画したぶぶんで1分程度しか録画されて無く
テレビも何気に見ていて、内容がはっきりしませんが、右の革ジャンの女性(モデル?)が
インスタに画像をUPしている人で、撮影をADに頼んでいるわけですが、
指示が細かくてゆとりADが引いているって感じだったと思います。
M10Uは革ジャン女性の持ち物だと思います。
書込番号:21457198
0点

>dell220sちゃんさん
> 指示が細かくてゆとりADが引いているって感じだったと思います。
>
> M10Uは革ジャン女性の持ち物だと思います。
なる。撮り直しが多い場合は、スマホではなくカメラの出番なのでしょう。
書込番号:21457289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
皆様の書き込みを参考に本日joshinにて購入してきました。
招待会のDMにもこの商品が出ていましたので、店員さんに価格を聞くと税込71000円。
もう少しお願い、ニッコリ。で税込68000円、さらに家に転がっていたFinePix40iを5000Pで下取りしてもらいました。
値切るのとかは苦手なので、まあこんなものかと。
小さい手にもピッタリで、ポコポコしたデザインも気に入ってます。
皆さん、クチコミありがとうございます。
13点

>korokoro2017さん
税込68000円ならほぼほぼ底値。
よかったですね。
書込番号:21387101
2点

>korokoro2017さん
お得過ぎます。
書込番号:21387120
1点

>hirappaさま
ありがとうございます。 値切ったりするのは苦手なもので、このぐらいで十分かと。
大学入学以来おさがりのD40を使っていたのですが、バッグに入れていくには少々大きくて。
実験の際の撮影にも活躍してくれそうです。
書込番号:21387261
2点

>デジカメの歴史。さま
そう言っていただけると、ありがたいです。
気に入ったものを選べたのも、こちらの書き込みをしてくださる皆様のおかげです。
もっと勉強して、祖父の遺品のカメラ達も外へ連れ出してあげたいと思っています。
書込番号:21387289
1点

>korokoro2017さん
ご購入おめでとうございます。 安く買えてよかったですね。でもカメラは使ってなんぼなんで、ばしばし撮りましょうw。 こちらはすっかり冬景色だけど関東辺りならちょうど紅葉シーズン、クリスマス前のイルミも華やかな季節になります。 アンチョコもあるので参照してください。 https://fotopus.com/magazine/
書込番号:21387970
1点

korokoro2017さん
よかったゃんかぁー
書込番号:21388156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さま
ありがとうございます。
早速に教えてくださったサイトに行って、じっくり見ていたら、午前1時をまわってしまいました。
今朝は少し眠いですが、D40に変えてこちらをトートに入れて学校へ来てます。
やはりコンパクトなのは良いですね。さっと出し入れができます。
TideBreeze.さまのお家の方はもう雪景色なのですね。私の街は秋の観光シーズンのフィナーレを迎えています。
世界中から来ていただいた観光客の方であふれており、昼間の人口当たりのカメラ所持率(あればですけど)は
日本一かもしれませんね。
書込番号:21388650
1点

>nightbearさま
暖かいお言葉、ありがとうございます。
友達はスマホで十分きれいに撮れるよ、て言うのですけど 元おじいちゃん子としては
カメラで撮ってないのを写真と言わないんです〜と言い返してます。
書込番号:21388678
4点

>korokoro2017さん
購入おめでとう。
このカメラとても良いカメラですので、ジャンジャン撮ってくださいね。
足の短いころちゃんも応援していましす。
書込番号:21390912
1点

>dell220sちゃんさま
ただいまです。暖まる返信ありがとうございます。ころちゃんアニメに出てきそう、可愛い!。
そうですね、まだ全然使いこなせていないのですが今日も学校でパシャパシャ撮ってきました。小さいは素敵です。
ランチタイムは友人たちにオモチャにされながら、「二代目カメ子」なる名前をもらいました。 恥ずかしい。
書込番号:21391740
1点

>korokoro2017さん
おかえりなさい。
「二代目カメ子」って一代目の人がいるのかな?。
このカメラホントにいいよね。
どんどん撮りたくなるカメラ。
書込番号:21391928
0点

>dell220sちゃんさま
ありがとうございます。 お向かいのお家が灯りをつけて最後の紅葉狩りを楽しんでおられたので
お邪魔して撮影させていただいていました。 ただいまです。夜は冷えますね。
「二代目カメ子」ですね。 「D40に続く二台目カメラ」をもった「いつもカメラを持ってるカメラ小僧みたいな女の子」
に引っ掛けた意味だそうです。 うまく言うからみんなで一緒に笑っちゃいました。
書込番号:21392214
0点

>korokoro2017さん
カメラの2台目なんですね。
いやーお恥ずかしい、人の二代目と勘違いしました。
書込番号:21392263
0点

>dell220sちゃんさま
いえいえ、私の書き方が悪くてすいません。
逆にこちらの皆さんが暖かくて、ついカメラ以外のいらないお話まで書き込み、反省です。
どうぞ皆さん、寒くなって来ましたので、撮影頑張りすぎて体調こわさないでくださいね。
書込番号:21392409
0点

>korokoro2017さん
はじめまして、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私はコンパクトさとデザインが気に入って購入したのですが、このカメラなかなか良くできてますね。
持ち出すことが苦にならず、撮影機会が増えます。
スレ主様もたくさん使ってあげてください。
>もっと勉強して、祖父の遺品のカメラ達も外へ連れ出してあげたいと思っています。
じつは、ここが気になっていまして・・・。
フィルムカメラですか?
私はフィルムカメラのほうが使用頻度が高く、若い人が(たまにでもいいので)フィルムカメラを使ってもらえると嬉しいなと。
または、マイクロフォーサーズは、マウントアダプタで他マウントのレンズも使える可能性が高いのでレンズだけでも有効に使えたりします。
色々遊べて楽しいカメラですよ!
書込番号:21392529
0点

>とりせんさま
こんばんは、ありがとうございます。
はい、私のもとに来たことを後悔されないよう、頑張って勉強しますね。
祖父は写真を撮るよりカメラの収集が好きでした。今も亡くなった祖父の部屋はフイルムカメラとレンズ、アクセサリーの部屋です。
リンホフやハッセルブラッドはとても私には無理ですが、ニコンのFシリーズやキャノンの初代F-1を使えるようになりたいです。
おじいちゃんのコレクションの中で私の1番のお気に入りはニコンFフォトミックFTnです。
無茶ぶりな力業みたいなデザイン、塊から削り出したような金属感が大好きです。
書込番号:21392713
1点

既に値上がりしてきましたから、最後のタイミングでしたね。
まだマーク3はかなり高いですし、実際機能的には、マーク2の方が機能的にかなり良かったりするので、良かったですね。
私も先月、ダブルズームキットを購入しました。E-M10からの買い替えです。
それにF-1やFを持っているなんて、凄いですね!私もF-1は長年使っていましたが、流石に体力的にも、値上がりしたフィルム代も
キツくて、もう使っていません。
先日、私のブログに昔の写真を投稿してみたんですけど、やはりコレはコレで良い雰囲気で写っていますね。
https://80sourdecade.wordpress.com/2017/11/30/
書込番号:21397533
1点

>Jameshさま
ただいまです。 日が落ちると一気に冬を感じますね。 街はクリスマス色なのでパシャリと撮りながら帰宅しました。
良いタイミングで手に入れられたのも、此方の皆さんのおかげです。
おじいちゃんのコレクションは、全く使いこなせておらず恥ずかしいですが。
今はまだ定期的に取り出して、シャッター巻いたり、乾燥させたりぐらいしかできてなくて。
メンテナンスも勉強中で、カメラってすごっく奥深いものですね。
ブログの写真、ゆっくりと見せていただきます。 ありがとうございます。
書込番号:21398793
1点

korokoro2017さん
おう。
書込番号:21487010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
このカメラで新たに加わった新機構として、低振動モードが有りますが、やはり結構バッテリーを食うものなのでしょうか?
このカメラを購入して初めて一日中撮影したのですが、210枚しか撮れませんでした。
0点

メカ的な機能だから電池の消費には関係ないんじゃないの
書込番号:21320266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影枚数はAFモードとかメニューをいじったりすると激変する印象です。
低振動モード限定ではわかりませんが、210枚は若干少ないかなって印象です。
書込番号:21320267
0点

ミラーレスカメラ全般にシャッター回数より実際に電源が入っている時間の方が電池寿命に影響すると思います。
カタログ値はCIPAの規定で測定しているので
実際の使用状況と測定方法の差を想像してみるのも良いかと。
http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html
自分の場合、一日撮影する予定の場合はバッテリー五個用意しています。
大抵は二個で足りますが、時折三個使用することが有りますね。
書込番号:21320732
1点

E-M10の場合、大体320枚位、つまりカタログスペックと同じ位撮れていました。
丸一日使っていると、夕方くらいにバッテリーが駄目になるという感じで、あとは社外を使っていました。
その時と設定での違いといえば、唯一、低振動モードだけですね。
ただ、バッテリーインジケーターは、コチラの方が使い物になる印象ですね。E-M10の場合、ひと目盛り減ったら、直ぐバッテリーが切れる印象がありましたが、新型の方が、ひと目盛り減ってからも結構使えた印象がありました。
あとは、モーターショーの撮影だったので、比較的シャッターが遅めだったのも影響あるのでしょうか?
書込番号:21320811
1点

ミラーレスで電池を食うのは液晶より、手ブレ補正とAFと言われてます。最初はピ、ピ、ピと思ったよりAF効かせてると思いますので電池の減りも早いと思います。
書込番号:21320898
2点

>しま89さん
手ぶれ補正…確かに一日中手ぶれ補正は効いてたでしょうね・・・パナライカ12−60mmを使っての、モーターショーの撮影だったので。
例えば旅行なんかだと、屋外では手ぶれ補正は効いていないでしょうし、夕方になる頃にバッテリーが切れるというのは、手ぶれ補正が効き始めて、バッテリーの消費が加速度的に早くなる…という可能性も有りそうですね。
書込番号:21321187
1点

>Jameshさん
最初の質問の低振動モードの消費電力に関して
低振動モードはシャッター幕の振動が収まるまで待つだけなので、イメージとしてセルフタイマー2秒の親戚みたいなものですね。ほぼ消費電力には関係ないと思います。
(0秒はこちらのメカロクさんの回答を参照してくださいhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/)
>しま89さんも書かれてますが枚数が伸びない時はAFの空打ち(手ぶれ補正も一緒に発動)、再生画面の確認とか画像の削除とかの要因が大きいと思いますよ。
>例えば旅行なんかだと、屋外では手ぶれ補正は効いていないでしょうし、夕方になる頃にバッテリーが切れるというのは、手ぶれ補正が効き始めて、バッテリーの消費が加速度的に早くなる…という可能性も有りそうですね。
夕方になる頃にバッテリーが切れたのは たまたまです。
夕方にバッテリーの消費が加速度的に早くなるなんて無いですよ。手ぶれ補正は「手ぶれ補正:ON」にしとけば、明るさに係らずシャッター半押し/全押しで発生します。
あとスーパースポットAFモードの時は、LV拡大の間はずっと手ぶれ補正が効いてて、シャッター全押しでもLV拡大が解除されないので電池の目減りが早いのでご注意を。
書込番号:21321274
0点

Jameshさん
メーカーに、電話!
書込番号:21321458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TideBreeze.さん
> 低振動モードはシャッター幕の振動が収まるまで待つだけなので、イメージとしてセルフタイ マー2秒の親戚みたいな
ものですね。ほぼ消費電力には関係ないと思います。
(0秒はこちらのメカロクさんの回答を参照してください・・・)
「オーナーズケアプラス」特設ページ「もっと知る!楽しむ! E-M1 Mark II 」の「機能や設定を知る <その5>連写モードの使い分けをマスターしよう!」に、「通常撮影、低振動撮影、静音撮影のちがい」という項目があり、次のように記載されています。
***** 以下、引用 *****
低振動撮影〔電子シャッター+メカシャッター〕
〜 低速シャッターでカメラぶれを抑えて撮影したい 〜
低振動撮影をお勧めします。低振動撮影時には ?(*1) のマークが表示されます。
*1:ダイヤ形(菱形)の記号ですが、コピペでは「?」になってしまいます。
低振動撮影は、撮影時のシャッター幕の衝撃によるカメラぶれを防ぐ機能です。
レリーズボタンを押し切ってから露光開始まで少し待機することで、カメラの振動が収まるのを待って撮影することができます。
待機する時間を変更することができます。E-M1 Mark II はシャッターの衝撃を抑える構造になっていますので、0秒から 1秒の間で指定すれば良いでしょう。シャッター速度が 1/320以下の場合には電子先幕シャッターを使用し、さらに振動を抑える動作に切り替わります。
メリット
・カメラぶれを抑えることができます。
暗い場所でフラッシュを使わずに撮影する場合に適しています。
デメリット
・一コマ撮影するたびに待機時間が発生するため、連写速度が低下します。
(以下省略)
***** 引用 終わり *****
つまり、少なくとも E-M1 Mark II の「低振動モード」では、SS 1/320 以下では電子先幕シャッターを使い、1/320 を超えると従来の「低振動モード」と同様にメカシャッターだけになるようです。
引用して頂いた、私が八王子修理センターの方と面談したときには、「低振動モード 0秒」について質問しており、それを超える遅延の場合にどうなるのかは質問し忘れていたので、当時からこうなっていたのか、当時はメカシャッターだけで、仰るように「セルフタイマー2秒の親戚みたいなもの」だったのか、定かではありません。
*「製品紹介」サイトでは既に E-M1 Ver.4 も抹消されているため、「主な仕様」での確認もできません。
また、上記引用は E-M1 Mark II の話であって、E-M10 Mark II にも当て嵌まるかどうか判らなかったので、E-M10 Mark II の取説をダウンロードして見たら、「シャッター動作時の振動を防いで撮影する(低振動撮影)」のところに次のように記載されており、こちらも、「低振動モード 0秒」以外でも電子先幕シャッターを使用しているようです。
シャッター動作による微小なカメラぶれを防ぐために、電子先幕シャッターを使って撮影します。
顕微鏡撮影や超望遠レンズでの撮影などの場面で使います。
高速シャッター時については、ここには記載されていませんが、「製品紹介」サイトの「E-M10 Mark II」「主な仕様」「低振動撮影」「シャッター方式/シャッター速度」に、
電子先幕シャッター、1/320〜60秒*
*1/320より高速側はメカシャッターに自動切り換え
と記載されています。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
Jameshさん
上記の通り、SS1/320 以下での、メカ先幕走行完了〜電子先幕作動までのシャッターの状態は、通常のライブビュー時と同様(先幕が走り、後幕は待機)ですし、1/320 超の高速シャッターでは TideBreeze.さんが仰るように「セルフタイマー 2秒の親戚みたいなもの」なので、「低振動モード」にしてもバッテリーを大量消費することはないと考えます。
書込番号:21321621
0点

皆さん、有難う御座いました。
暫く撮影が出来ませんでした。
低振動モードがバッテリーに影響無いことは分かりました。
今回、セッティングを見直して、レリーズタイムラグを標準にしたら、378枚撮れました。
E-M10の頃から、このレリーズタイムラグはショートで使っていたのですが、特にバッテリーの減りが極端に短くなるという印象はありませんでしたが、マーク2の方が、かなり差があるのかも知れません。
あとは、ライブビューかファインダーかでも、結構差になりそうですね。私は比較的、ライブビューの使用が多いもので・・・。
書込番号:21338799
0点

Jameshさん
うっ
書込番号:21339220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
α7の上級機が欲しいなと思っていたが、
〇〇カメラでオリンパスの各機種をいじってみると、
この廉価機種でも1/2秒でもほとんどブレ無い、異次元の手ぶれ補正に驚いた。
ファインダーもクリアだったので、4/3入門機として注文してしまった。
この手ぶれ補正は300mmや500mmだと、どれぐらい有効なんでしょう?
昔のOM-Dでは全然ダメでした。(ボディー手振れ補正は付いていましたが、機種名を忘れました)
4点

ご購入おめでとうございます。
GX-8を数ヶ月前に購入して満足していたのに、店で何気にこのカメラをのぞいたら手ぶれ補正の強力なのに感動して買ってしまったのは私と同じです。
まあ同じ4/3なので、OMには手振れしやすいマクロや望遠、GX-8には広角や標準レンズと使い分けてます。
書込番号:21300702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キングオブブレンダーズさん
ご購入おめでとうございます。
>昔のOM-Dでは全然ダメでした。(ボディー手振れ補正は付いていましたが、機種名を忘れました)
実際に使い込まれた上でのご感想でしょうか?
それとも、店頭で触って見た程度でのご感想でしょうか?
もし、後者であれば、故障していた/手ぶれ補正が「OFF」(当然、効果なし)になっていた/「IS-2」(横方向流し撮り用/横方向のブレには効果がない)か「IS-3」(縦方向流し撮り用/縦方向のブレには効果がない)になっていた・・・などが考えられます。
OM-D の初号機は E-M5 ですが、世界初の「ボディ内5軸手ぶれ補正」を搭載し、手ぶれ補正効果は、当時は統一基準がなかったため OLYMPUS 独自の基準で「5段」(現在の CIPA 基準よりも少し甘いようです)で、世界でもトップクラスだった筈ですし、実際に1年くらい前まで使っていて、その後に購入した E-M1(CIPA 基準で「4.0 段」)や E-M1 Mark II(同 5.5 段)と較べると、前者より「やや劣る」、後者よりは「かなり劣る」・・・と感じました。
OM-D の2号機(E-M5)や3号機(E-M10)の仕様は判りません(OLYMPUS のサイトに既に載っていない)が、E-M5 より少し劣っても、当時の他社機の平均レベルを下回ることはなかった筈で、正常な機体を「IS-1」で使っていたなら、「全然ダメ」ということはないと思います。
*因みに、お使いの E-M10 Mark II も「5軸手ぶれ補正」で、効果は CIPA 基準で「4.0 段」となっていますので、
E-M1 とほぼ同等(*1)の効果があるようです。
*1:CIPA 規格では、試験の結果を 0.5 段単位に丸めることになっているので、公称値が同じでも、試験結果が同じとは
限りません。
書込番号:21300783
2点

私はこのカメラは持っていませんが、同じころ発売された軽量コンパクトなキヤノンG5Xを重宝して使っています。
こちらのカメラは、レンズ交換も出来る等、流石なかなかなものですね!
>注文してしまった<
どうかこの上は、どんどん使ってしまって下さい。(^-^;
書込番号:21300995
1点

私も最近買ったばかりです。
E-M10を使っていたので、特にこの機種は考えていなかったんですが、最近、E-M10の手ぶれ補正ユニットが異音を発する様になったので、修理するよりも、ダブルズーム買って、レンズ両方売り飛ばせば、修理代と同じ位の価格で新品になる…と思い、買いました。
確かに手振れ補正は良くなっていますね!1/2秒でも、何とか手持ちで出来る様になりました。
書込番号:21302125
0点

>メカロクさん
レフレックス500mmを手振れ補正で使いたくて買ったのでした。
しかし、500mmの手ぶれに対しては補正範囲を超えていたようでダメでした。
当時、ニコンのP510の換算10000mmを手持ちで取れる凄さに驚いて、それが4/3でもできればと思ったのでした。
ニコンのMFレンズがいろいろあるので、試してみたいです。
レフレックス500mmはもう無いですが、マイクロ105mmとか使いやすくなるかも。
書込番号:21302285
0点

換算10000mm!!!!????
すっげーー(笑)
てかE−P1の手振れ補正でも800mmレンズ(換算1600mm)がかなり使えたけどなああ…
E−M5でも試してみよう♪
だけども、手振れするとなんでも手振れ補正の性能の問題てしがちなのはよくないと思う
手振れ補正も結局は撮影者のしっかりした構えがあってこそ活きるものです
書込番号:21302650
1点

キングオブブレンダーズさん
>レフレックス500mmを手振れ補正で使いたくて買ったのでした。
しかし、500mmの手ぶれに対しては補正範囲を超えていたようでダメでした。
レフレックスレンズは、何処のものであっても、少なくとも 4/3 や μ4/3 と互換性のある電子接点は搭載していないので、カメラボディーが自動的に焦点距離を取得することはできないため、手動で入力する(選択肢から選ぶ)必要があります。
*スーパーコンパネの「S-IS」で「OFF」以外を選び、「INFO」ボタンを押すと、末尾に焦点距離が「**mm」と表示されるので、
十字ボタンの上下ボタンで、実焦点距離に最も近い数値を選び、「OK」ボタンを押せば完了です。
*この数値が実焦点距離よりも短い場合は補正不足、長い場合は補正過剰になり、2倍以上の場合は手ぶれ増幅器になる
筈なので、注意が必要です。
*5軸補正機および3軸補正機では、ファインダー画像にも手ぶれ補正を効かすことができ、この数値が大幅に狂っていると、
ファインダー画像がいつもより揺れるので、最適値への変更をしていないことに気付くことができます。
因みに私は、OLYMPUS の手ぶれ補正搭載機は、E-3/E-5/E-P2/E-M5/E-P5/E-M1/E-M1 MarkII を使って来ましたが、何れでも上記焦点距離の入力ができました(ただし、E-M1 MarkII だけは、選択肢から選ぶのではなく、1mm 単位で入力)し、長いレンズは、BORG 77EDII(510mmF6.6)/TAMRON REFLEX SP 500mmF8/BORG 50FL(400mmF8 )の夫々単体や、1.4 倍(正確にはルート2倍)テレコン併用で使って来ましたが、手ぶれ補正のお蔭で、最長の 721mm(35mm 判換算 1,442mm)でも殆ど手持ち撮影で頑張れました。
*現在は視力が衰えて MF が困難になって来たため、AF レンズを多用しており、上記レンズの出番は殆どありません。
>ニコンのMFレンズがいろいろあるので、試してみたいです。
レフレックス500mmはもう無いですが、マイクロ105mmとか使いやすくなるかも。
OLYMPUS 機は、他規格レンズでも設定変更なしで使え、 AE が働く(*1)し、拡大表示すると一眼レフより正確に MF できます。
*私は、ニッコールレンズでは 28mmF2.8/50mmF1.4/200mmF4 Micro を、OLYMPUS OM レンズでは 24mmF2.8/
28mmF2.8/35mmF2.8/50mmF1.8/100mmF2.8/50mmF3.5 MACRO など、他にも TAMRON 90mmF2.8 MACRO や
上記以外の BORG なども、使って来ました。
*1:「A」モードのみ(「P」モードは「A」モードとして働く)。
なお、自動絞りは働かないので、手動で開閉する必要があります。
なお、ニッコールレンズの場合、絞り環のあるレンズの方が使い易い(*2)ので、念のため申し添えます。
*2:絞り環がそのまま使える。絞り環のないレンズの場合、絞り内蔵のマウントアダプタを使えば、ある程度の絞り効果を
得られるが、F 値は判らないようです(私は使ったことがないので、詳しいことは判りません)
書込番号:21302665
0点

>メカロクさん
詳しい解説、ありがとうございます。
概ね理解しています。ニコンで旧式レンズを使う以上、手動設定は当然です。
手動で500mm設定もやっていました。
まあ、昔のことは重要では無く、関心はAiマイクロニッコール105mm f4と55mm f3.5の使い勝手です。
精密なMFではOVFよりEVFが断然有利なのはα7に旧式ニッコールで実感しているところです。
oVFでは50mm f1.2や35mm f1.4の開放でジャスピンを得るのは至難ですが、α7なら楽勝です。
α7U以上の機種だったら、レフレックス500mmも使いこなせたかもしれません。
絞り込めないレフレックスレンズのフォーカスは極薄で、ニコンボディでは使いこなせませんでした。
色収差の無いところは素晴らしかったのですが。
ともかくEM10 2型とEZレンズキット&マイクロニッコールにはちょっと期待しています。
ますますD800の出番が無くなっていく・・・。すごいカメラなのですが。
書込番号:21302729
0点

キングオブブレンダーズさん
まちゃなぁ
書込番号:21302776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングオブブレンダーズさん
お釈迦様に説法してしまったようで、申し訳ありません。
でも、そうなると、
>昔のOM-Dでは全然ダメでした。
は何故なんでしょうねぇ〜?
私の場合、OM-D 初号機よりもずっと前の μ4/3 2号機 E-P2 に、BORG 77EDII(510mmF6.6)や TAMRON REFLEX SP 500mmF8 を付けて手持ちで撮影し、手ぶれ補正の効果を実感していましたからねぇ〜!
*この頃は、ファインダー像には手ぶれ補正が効かなかったため、長玉の手持ち MF は大変でしたが・・・(笑)
書込番号:21302929
0点

あふろべなと〜るさん
>E−M5でも試してみよう♪
あちこちの掲示板で、しかも何回も何回も、散々貶した上で、「3万円(2万円だったかな?)以下になったら買う!」と仰っていたけど、遂に買われたんですね!?
いくらで買われたんでしょう?
書込番号:21302986
1点

>メカロクさん
一年ちょっと前に16000円くらいで買いましたよ
元々中身は大絶賛していたカメラですけどね♪
書込番号:21303091
0点

届いたのでいろいろ試してみました。
キットレンズ42mmの条件で、
手ぶれ防止オフでほぼ確実にぶれずに撮れるのは1/125、
オンで1/15でした。 1/4は確率が低くてだめでした。
1/8でもかなりいけるので、3〜4段分のイメージでした。
画面拡大をf2に割り振ると、
MFニッコールの使い勝手は素晴らしい。EVFが廉価機種のレベルを超えている感じです。
キットレンズでもMFしやすい。
手持ちのSTYLUS1sとほぼ同じサイズでバッテリーを共用できるのがありがたいところです。
初日の感想でした。
書込番号:21304752
2点

>キングオブブレンダーズさん
>EVFが廉価機種のレベルを超えている感じです。
ほんとそう感じます。このEVFは素晴らしく出来が良いと思います。
これからは有機ELの時代ですね。
書込番号:21308637
0点

野外で使いました。
晴天だとEVFでもちょっと暗いと感じることが多いですが(α7)
これは大丈夫でした。
EVFは露出補正の効果を確認しながら撮れるところがよいですね。
現状の難点は、AFポイントを中央に固定したいのですが、それらしき操作を行っても
勝手に移動することです(14-42キットレンズ)。
マニュアルを見てないので、設定の仕方が間違っているのかも。
書込番号:21336338
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
今日、ダブルズームキットを60,100円で購入しました。
良いカメラだとは思っていたものの、E-M10からわざわざ買い換える必用も無いと思っていたのですが、丁度E-M10の調子が良くなくなったので、思い切って購入しました。
パナソニックGX7マーク2にするか散々迷ったんですが、結局あのファインダーがどうにも馴染めなくて、結局コレにしました。
E-M10もモデルチェンジ直前に買って、今回も生産中止後…因みに、もう純正グリップが在庫切れみたいですね!
後は…レンズを2本売るだけ…。
2点

>Jameshさん
購入おめでとうございます。
買い替えのタイミングが合って良かったと思いますよ、価格も含めて。
書込番号:21274280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jameshさん
Good information.
書込番号:21274500
0点

>fuku社長さん
本当は買う気が無かったんですけどね…私は一世代飛ばした方が、進化を実感できると思っていたので。
ただ、今のE-M10が変な異音を発生しているので、その修理代を考えたら、ダブルズームキット ー レンズ売却代 で、同じ位になると思い、購入しました。
書込番号:21274693
0点

>Lens Man。さん
I hope so... w
正直、UIはパナソニックGX7マーク2の方が好きだったんですけどね…。
書込番号:21274698
0点

>αlαlさん
ヤマダ電機です。
私は海外在住なので、免税扱いになること、あとはカードで支払うと、更に5%割引+αという感じでした。
まあ、他に買い物したい場合は、11%のポイントが付くので、ソレでも十分に安いですね。
書込番号:21274712
0点

ただ、購入してから気が付きました。
純正のグリップECG-3が既に在庫切れになっていることを・・・。
あの程度の差で、旧型とグリップの共用が出来ないというのは、昔のOMシリーズの互換性を考えると、少しお粗末ですね。
書込番号:21274718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





