-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6310件)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 34 | 2015年9月9日 02:55 |
![]() |
8 | 7 | 2015年9月9日 02:51 |
![]() |
17 | 9 | 2015年9月9日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
発表されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150825_717784.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/index.html
現行機は、発売時にオリオンで買いましたが、新型は様子見かな・・・
0点

もう、モデルチェンジしちゃうの?と、超ビックリです。
進化って、早いですねー!!
書込番号:19082349
2点

シャッターは1/4000秒のようですね。
書込番号:19082402
2点

久々にE-M10 をいじった後でネットを見たら、新型が発表されてました……。
1年半で新型とは、早いですねぇ。
現行機に大きな不満もないので、私は様子見です。
できればE-M1の後継機を、先に出して欲しかったなぁ。
書込番号:19082430
2点

撮像素子が変わらないようですので画質は大きな変化は無いと思いますが、地道に機能アップしてますねー。
・5軸手振れ補正
・EVFは236万ドット
・AFターゲットパッド
・C-AFの改善
・1/16000の電子シャッター搭載
さて、パナG7とどっちが魅力的かな。
AF全体では、やはりパナに軍配?
手振れ補正は、オリンパス?
m4/3機も底上げされてますね。
書込番号:19082431 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

また機種選びで悩む人が増えるのですね。
でEP-7はまだかいな?
書込番号:19082441
4点

逆に言えば…ミラーレスも一段飛ばしは当たり前…場合によっては二段飛ばしも可能になったo(^o^)o
だんだんと成熟してきたねo(^o^)o
書込番号:19082492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GAMMOさん
エントリーモデルの価格ではないですね。
(>_<)
どうせ半年後は(ry
書込番号:19082496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しい Mark IIか…!?
安い無印か…!?
書込番号:19082510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

型落ちで、値頃感が増すであろう「無印」を狙うのも(゚∇^d)グッ
書込番号:19082537
5点

ISOも標準設定で25600?
高感度画質が改善されているといいですね。
そういえば…
5軸手振れ補正 と フラッシュ内蔵 って、排他じゃなかったんですね(笑)
書込番号:19082544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
新型来ましたね。
機能的にはM10での“もうちょっと感”をかなり解消していると思います。
個人的には十分買い替えの価値あるモデルチェンジだと思いますね。
・5軸手振れ補正
・AFターゲットパッド
・静音シャッター搭載
特にこのあたりはとても魅力を感じます。
1/4000は個人的にはあまり重視していませんが、細かい点ですがマイク端子が
今回も省略されているのは少し残念。
あとはオリ独特のメニュー構成や、Fnボタンへの機能割り当てがどの程度
進化しているか。そのあたりが気になりますね。
AFターゲットパッド搭載してきたのでG7と悩みそうです(^^)
書込番号:19082576
2点

オリオンでレンズキットの価格を確認してみたところ、77,860円でした。
(プレミアム会員割引、ポイントフル使用、7%クーポン使用)
さらにキャンペーンの10,000円キャッシュバックがあるので、67,860円で買えることになります。
おまけでメーカー保証6ヶ月延長あり。
ちなみに、ダブルズームだと、90,026円。
キャッシュバックで、80,026円ですね。
前機種では、予約キャンペーンでマクロコンバーターと、別にキャップレンズ、3年間メーカー保証がついて82,000円程度だったかと思います。
Mark II、安いなぁ。
オリの戦略にのせられそうで恐い……。(^^;)
書込番号:19082615
7点

パナG7と価格も機能もいい勝負かな。
オリは5軸手ブレ補正、パナは4K動画(4Kフォト)を搭載していて
それぞれ個性がありますね。動画撮るならパナ。
オリの動画記録形式は、相変わらず汎用性の低いMOVなのが
残念です。せめてMP4にして欲しい。以前はAVCHDだったのに。
まぁ、動画撮らない人にはどうでも良いかもしれませんが。
AFターゲットパッドは、パナのタッチパッドAFに相当する機能ですが、
ついにオリも載せてきましたね。これ、一度使うと病みつきですよ。
AF/MF切り替えスイッチやDriveモードダイヤルなど操作性はG7の
方が良さそうだけど、見た目の質感は断然E-M10 Mark IIかな。
書込番号:19082624
7点

M10からうまく進化させた印象ですね!
EVFの画素数が上位機とほぼ同等?になってるのでオオっ!と思いきや、倍率を抑えてるところがなんとも・・(笑)
タッチパッドと手振れ補正も5軸を積んで来たあたり、なかなかですね。
あと、オリンパスの新製品のサイト、一眼に限らず初発はサンプルが乏しいのでどうにかならんのかと今まで散々メーカーにリクエストしてきましたが、“そこ”も今回進化?してるのがちょっと嬉しいところ(笑)
・・人肌の色が2枚とも必要以上に黄色味がかって見える気がしますが、これはこの機のクセなのか、周辺照明に引っ張られてるだけなのか、それともたまたまなのか、注目したいです。
恐らくはM5U以上に進化させてくるであろうNEWハイレゾ機能搭載のM1Uに期待してるので、同じく僕も様子見ですが、オリンパス機に興味を持ってる新ユーザーさんには旧M10以上におススメできると思います。
書込番号:19082638
2点

早々と、マッチングシミュレーションにも、上がってますね。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
しかし、パナのGX8,その前のG7もまだ載ってない、というのが、なんとも解せない・・
書込番号:19082722
2点

こんばんわ。
来ましたね。
個人的には理想的な正常進化だと思います。かなり魅力が増しました。
防塵防滴要らなければE-M5Uじゃなくて断然E-M10U買いですね。
今FF-XUやってますが… 関係無いですね(笑)
書込番号:19082825
3点

不意を突かれましたが、きましたねー。
無印にさほど不満はないので、私は見送りです(^ ^) ファインダーは羨ましいですが。
書込番号:19083353
0点

シャッターが 1/4000秒までなのが惜しいですね。
他はフジX-T10と同等なのに、電子シャッター分(X-T10は最高1/32,000秒)だけ負けています。
上位機との差別化なのでしょうけど、せめて1/8000秒は欲しかったですね。
書込番号:19083403
4点

電子シャッターは1/16000秒ありますね。十分速いし、万能なシャッターって訳でもないのでそこまで重視する必要は無いかと。
それより手ブレ補正の差は相当大きいです。
パナのG7もそうですが、エントリー機の位置づけだったはずなのに随分高機能になりましたね。
安くなってきたら魅力的な機種です。
書込番号:19083472 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
E-M10の後期が1年半と早い段階でアップグレイドしましたね
E-M10ユーザーの私は撮影がしやすくなった進化だなと思いました。
いまE-M10欲しいならMarkIIのほうが撮りやすいと思いますが価格差としたらE-M10でも良いと思います。
0点

御意(^o^ゞ
書込番号:19086693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスの新製品は、
二年以内が、殆んど。
書込番号:19086777
1点

この年にこんなのをと、10年くらいの計画は
あるんでしょうね。
書込番号:19086782
0点

おはようございます
写りに関しては、ほとんど変更はないのかなと思って、見過ごそう…
しかし、キャッシュバックと、オリンパスオンラインの割引と、マップカメラの引き取りを合わせると、追い金が18000円程度となることがわかり、おとといポチッとしちゃいました
書込番号:19086818
5点

OM-D EM10久しぶりに持ってでましたが なんと今度はMarkUとは誰かがいっていました
新型が出るスパンが早いですよね 出て1年半でもう新型5軸手ぶれ補正は上位機種とは
違いますが歓迎ですが お仕事ではE-M1をフォーサーズレンズで使用していますが
E-M10はサブ機でマイクロフォーさ0図レンズで使用 様子を見て1年後くらいに購入ですかね
ミラーレスは家電みたいに短期で価格が落ちてきますね
書込番号:19086848
2点

確かにM10とM5のスパンは早い気がします
がM1とP5は全くと言っていいほど後継のうわさを聞きませんね
とくにE-P5…
書込番号:19123628
0点

E-P5の後継…
うわさ自体昨年の2月以来効かないのでもう絶望的なのかと…
書込番号:19123726
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
おますじろうです。
このボディの目玉はやはりAFターゲットパッドですかね!!!
EVF使用時の「AFターゲットパッド」は新機能。EVF接眼時に、タッチパネル式の液晶モニターを使ってAFのエリア移動を可能とした。パナソニックのタッチパッドAFに近い操作スタイルといえる。通常はカーソルボタンで操作する測距点選択の動作を、タッチパネルのドラッグ操作で行う。
「カメラは構えるものだ」
EVF接眼で集中できますネ!
書込番号:19109073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おますじろうさん
画期的な機能だとは思いますけど、AFターゲットが画面の左側だと、タッチしにくいような気もしますが、どうなんでしょ?
書込番号:19109213
0点

こんにちは。
>AFターゲットが画面の左側だと、タッチしにくいような気もしますが、どうなんでしょ?
そのあたりがどうかですね。
パナですと相対位置と絶対位置が選べますので、手が小さい方は相対位置に
しておけばそんなに不便はないかと思います。
今回のM10Uも同様の機能が付いているんですかね。。
書込番号:19109233
0点

多分、相対位置だと思います。
どこかでAFターゲットパッド操作時の動画を見ましたが、相対位置的な動きをしていました。
その名の通り、ノートPCのタッチパッドでマウスカーソルを動かすように操作できるものだと思います。
書込番号:19109271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おますじろうです。
所有のOM-D E-M5では十字カーソルで事足りていますが、背面液晶のタッチパッドでフォーカス位置を選択できるのは自分にとって有効かと思い書き込みました。
また、現在使用しているパソコンはTHINK PAD S220iですので、現状で充分かなーー
当然、マウスは使わず、トラックポイントを使っています。
書込番号:19109429
1点

先日、オリンパスプラザで少し触ったのですが、相対位置での移動でした。
自分が確認した限りだと、メニュー内に相対と絶対を選択する項目は見付けられませんでした。
前に2chにも書いたのですが、AFターゲットパッドを使った簡単な感想を。
デフォルトだとAFエリアのマス目毎の移動になります。
パナのタッチパッドAFの相対位置のようなほぼ無段階の移動に比べるとスムーズな感覚で動かせません。その点で比べると個人的に使い辛い印象でした。
しかし、ほぼ無段階の移動は設定により可能でした。
スタッフの人に教えてもらったのですが、Fnボタンに拡大枠を設定すると、そのボタン押して枠(フォーカスポイント)の無段階移動が可能となります。
操作感は、パナのタッチパッドAFの相対位置移動とほぼ同じと思われます。
ほぼ無段階な移動の方が断然見やすいしスムーズで気持ちよかったです。
何でマス目表示の移動をデフォルトにしたのか自分はかなり疑問に思いました。
AFターゲットパッドに期待していた人たちが店頭等でデフォルト状態で試して、オリのは使い辛いと評価して帰る人が続出しないかと心配もしてしまいます。
エントリーユーザーには、その方がわかりやすいという判断だったのでしょうかね?
書込番号:19109665
7点

私のパナGX7は、液晶保護フィルムのおかげで誤作動ばかり、いうことききません。
書込番号:19109757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取扱説明書がダウンロード出来る様になっていたので確認してみました。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=863
AFターゲットパッドの項目説明(P.98)によると、
・液晶モニターの右側のエリアをタッチでの動作
・液晶モニターをダブルタップすると[On]と[Off]の切り換え
・拡大枠画面(P.48)でも使用可(←自分が前述した方法だと思います)
との事。
自分が確認した限りだと、他には説明が無いようでした。
液晶モニターの右側でタッチ操作していたので、右側のみで動作すると気付きませんでした。
書込番号:19110290
3点

パナソニックのタッチパッドAF、鼻先で動きます。いつの間にかあらぬ方向に行ってる時があります。参考まで。
書込番号:19111738
2点

この辺りの機能もきになります
でもEVFを覗くことがおおくなるので基本タッチシャッターはオフの方針なのですがターゲットパッドだと使えそうです
まあ販売停止なので予約をしていなかった私はしばらくお預けですが…
書込番号:19123645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





