-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(3481件)

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
59 | 32 | 2017年11月13日 12:05 |
![]() ![]() |
45 | 39 | 2017年12月4日 19:26 |
![]() |
6 | 5 | 2017年10月24日 00:29 |
![]() ![]() |
58 | 39 | 2017年11月8日 17:02 |
![]() |
67 | 23 | 2017年10月14日 23:07 |
![]() |
9 | 21 | 2017年10月11日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
はじめまして、どうぞよろしくお願いします。
2歳の保育園児を持つ母です。
今まで子供の写真はi-phoneで撮影していました。
先日、初めての運動会(体育館内)があり、いつも通りスマホで臨み撃沈。。夫がビデオ撮影をしていたから良かったものの、新しくカメラを買おうと決意しました!
・動く子供がブレずに速く撮れる
・明るく撮れる
・重くない
・10万円位まで
以上が主な条件で家電量販店に出向いたところ、
SONY α6000 又は 6300
OLYMPUS E-M10 Mark III
を勧められました。
どちらの製品も触ってみたのですが、使い心地まではわからず。。
今後、発表会等のイベントが出来た場合、シャッター音が消せた方がいいのかとも思い、
価格的にもOLYMPUSの一つ前の型のMarkUに決めて再度出向いたのですが在庫なし。
シャッター音を気にしなくていいのなら、
「CanonのM5もセンサーが大きくていい」と店員さんに勧められ、もうどうしたらいいのかわかりません。。(泣)
子供の撮影にシャッター音はあまり気にしなくていいのでしょうか?
私の様など素人にオススメのカメラがあったら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:21351022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず基本的なこと
体育館などの照明で撮影することはなかなか難しいのです
カメラの事を理解している人でも難しいのです
まずシャッタースピード 絞り(F値) ISO の3つの言葉を検索し
勉強してください、これがわからないとどんなカメラを買っても失敗します
シャッター音は発表会などでは消せた方がいいですので
消せる機種がいいともいます。
体育館などでは明るいレンズF値の低いレンズF1.4〜F2.8があるとよい
オリンパスはセンサーが小さいのでボケが少し弱い
キヤノンはセンサーも大き目でレンズの選択肢もおおい、単焦点で明るく安いレンズもある
私はキヤノンをお勧めします
オリンパスのレンズは選択肢が少なく高いイメージですね(個人の感想)
これから単焦点のレンズなどがほしくなってきますから
単焦点のレンズがあるとただのスナップ写真がプロが撮ったのと
思えるような写真になりますよ
書込番号:21351092
4点

>うるるまいさん
本機種を所有しています。パパママカメラとうたってますが、多機能でベテランでも満足できる人気機種だと思います。
5軸手振れ補正が優秀で夜間でも手持ち撮影ができますが、室内で早く動く子供さんとなると、>津田美智子が好きですさんがおっしゃる通り明るいレンズ、感度を上げてシャッタースピードを早くするなどが必要になってきます。
最初はシーンモードなどでその時の状態に合わせて、徐々に覚えていかれたら良いかと。
上げられた中ではα6300が一番オートフォーカス(ピント合わせ)性能が良さそうですが、タッチパネルがないんですね。これから始められるのであればスマホ同様にピント合わせ&シャッターが切れるほうが良いかと。動画4K対応しているのはα6300とMark3ですが、4Kはデータ量が大きすぎて扱いにくいです。あっても使わなければ困らないですが。
望遠レンズも必要ですからCanonかMark2か3のキットがよろしいかと。
センサーサイズは気にしなくても良いと思いますが、今後を考えると静音機能はあったほうがいいと思います。
オリンパスでもパナソニックの軽いお手頃な単焦点レンズが使えますので心配ないです。
難しいですが必要な機能を見極めて、ご自分に一番合った機種を選んでいただきたいです。
書込番号:21351154
3点

カメラ好きな友人を作りましょう
体育館の運動会は撮ってもらうのが良いと思います(大真面目です)
書込番号:21351291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うるるまいさん
そのなかでしたら、α6300が、ダントツです。
書込番号:21351303
1点

>うるるまいさん
このカメラは動いている被写体が苦手です。
僕もこのカメラ使っていて2歳の子供いてますが2歳ってちょこちょこ動くんで苦労してます。
重さが大丈夫ならキヤノンやニコンの一眼レフ機の入門機を使った方が簡単に撮れるかと思います。
それと、キヤノンのミラーレスも動きものは苦手です。
ミラーレスならパナソニックかソニーの方が動いてる被写体が得意です。
オリンパスのEM10mark2もコンパクトでファインダーも見やすく気に入ってますが、運動会の撮影にはむいてないかな。
と言っても、体育館で綺麗に撮ろうとするとフルサイズとか高い機材が必要になってきます。
体育館での撮影なんて年に1回か2回ぐらいでしょうし、そこだけ画質に妥協すればEM10mark2でもokだと思います。
動いてる被写体が苦手と書きましたがコンパクトさが活きてくる状況もありますし、長くなるんで詳しくは省きますが工夫してちょこちょこ動く二歳児を撮ってます。
それとカメラだけの大きさだけじゃなく、レンズを含めた大きさ重さで選んだ方がいいでしょう。
キットレンズなんかは各社小さくコンパクトですが写りの良いレンズや望遠レンズなんかは大きさに差があったりしますので。
迷うと思いますが一番大事なのは知識と経験です。
僕もまだまだ下手ですが楽しく撮影してますよ。
書込番号:21351322
2点

うるるまいさん
うっ、、、
書込番号:21351357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>津田美智子が好きですさん
さっそく検索しました!
今度、店頭へ出向く時には自分で製品の数値もチェックして見ようと思います。
単焦点レンズ、沢山の投稿に出てくるので気になってました。こちらも合わせて見て来ようと思います。
>lovesalacoさん
実際に使ってらっしゃるからのご意見、ありがとうございます!
消音機能はあった方がいいんですね。いろいろ言われて、いらないのかも?と思い始めていたのですが、必要条件に再度加えることにしました。
>ほら男爵さん
本来なら主人にそうなって欲しいのですがなかなか。。今までカメラ好きの友達なんて頭になかったので、これから意識してみます(笑)
>新 フルサイズ魂。さん
α6300は音も消せるのでSONYならこれかなぁ、と思ってました。ただ価格がもう少し安いといいのになぁ、と思ってしまいます。
書込番号:21351358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
まず最初に厳しいことを書かせていただきます。不愉快に思われたらご容赦を。そのご予算では希望の条件を満たすことはかなり難しいように思います。
津田美智子が好きですさんがお書きになっていることを理解できましたでしょうか。屋外ならどちらの機種でも問題なく撮れると思います。お好みで選ばれても大丈夫でしょう。
問題なのは「屋内で」「動きが速いお子さんを綺麗に、ブレずに明るく」というところにあります。この条件を満たすにはカメラのセンサーに十分な光を与えてあげて、なるべく速いシャッタースピードで撮るということが重要になります。
一般的な体育館というのは人間の目には明るく感じても、カメラにとってはかなり暗い場所です。なので、十分な光があるとはいえません。フラッシュ(ストロボ)が使えれば何とかなりますが、おそらく禁止でしょうね。
ということは、光を感じる部分(センサー)がなるべく大きいカメラと、光をとらえる力が大きいレンズ(明るいレンズ)がカギになってきます。センサーサイズでいえばE-M10Uよりはα6000・6300のほうが大きいですからその意味では有利です。
レンズに関しては、キットレンズでは厳しく、ズームレンズならF2.8クラスのレンズが必要でしょう。α6000・6300用ならFE 70-200mm F2.8 GM OSS、E-M10U用ならM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROあたりです。
http://kakaku.com/item/K0000857122/
http://kakaku.com/item/K0000693529/
もっとも「綺麗に」という条件で妥協できるなら、それぞれのカメラのキットレンズでもISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐという方法で切り抜けられる場合もあります。ただ、その場合はノイズが増えて画質が落ちますので、そこそこで妥協するしかないかと。
この用途でEOS M5はお勧めできません。
書込番号:21351363
0点

>タッケヤンさん
同じ2歳児がいらっしゃるんですね!
そうなんです、じっとしていないので最近はブレた写真ばかりで、、
確かに、運動会等は年に数回ですもんね。イベントよりも日常を重視すべきなのかもしれませんね。重くて持ち歩く機会が減ってしまうのも残念ですし。私のことだからそうなり兼ねないし。。(汗)
色々悩まずに、先ずは購入して沢山使ってみる!というのが一番の近道なのかも、と思い始めてきました(笑)
書込番号:21351371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能は、E-M10mark3でS-AF(連写ではなく一回一回シャッターを押す撮り方で)がよくなっているようですが、
https://www.youtube.com/watch?time_continue=68&v=5iH01VwXISk
ソニーの方がいいです。
個人的感想やイメージは勘違いが少なからずあるようです(;゚Д゚)
>私はキヤノンをお勧めします
>シャッター音は発表会などでは消せた方がいいですので消せる機種がいいともいます。
>体育館などでは明るいレンズF値の低いレンズF1.4〜F2.8があるとよい
>オリンパスはセンサーが小さいのでボケが少し弱い
>キヤノンはセンサーも大き目でレンズの選択肢もおおい、単焦点で明るく安いレンズもある
>オリンパスのレンズは選択肢が少なく高いイメージですね(個人の感想)
音楽会ではシャッター音はすごく気になるのでシャッター音が消せるものがいいですが、
EOS Mはシャッターを無音にできません。
明るいレンズの手軽な選択肢はキヤノンよりオリンパスの方が多いです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13,34,39&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1
体育館ならオリンパスの45mmF1.8(換算90mm)(+デジタルテレコン)でなんとかなるかも。
M5ならアダプターを使ってEF50F1.8(換算80mm)が同じような組み合わせですが、アダプターが要ります。45mmF1.8は116gだけど、アダプターだけで110gあるので重さが気になるなら要確認。EOSMはポートレートに適したレンズが純正にないのでシグマ30F1.4が選択肢になるけど重さは435g( ;´Д`) α6300にE50F1.8の方がAF性能はいいです。望遠の明るいレンズが室内スポーツには最適だけど予算をあげる必要あり。10万以下はたぶんタムロン70−200F2.8とパナソニック35-100F2.8ぐらい(焦点距離がちょっと違いますが)。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=13,34,35&pdf_Spec303=1.5-2,2.5-3&pdf_so=p1
書込番号:21351382
1点

>みなとまちのおじさんさん
いいえ、いろいろ教えて下さりありがとうございます!
予算は、初めてのカメラですし、使いこなせなかったら不安なので10万円位かなぁと考えていました。
どのカメラも一長一短があり、悩んでしまいます。
>zorkicさん
Canonは無音にならないんですよね。。
今後、発表会等を考えると消音機能も再度条件に加えることにしました。
そうなると、MarkUかα6300。予算的にはやっぱりOLYMPUSなのかなぁ、と思ってきました。
書込番号:21351414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるるまいさん
オリ機の場合、E-M1 MarkII以外は、コントラストAFだけですので、動体撮影は弱いです。
ソニー機の場合、像面位相差AFなので、動体撮影には強いです。
他にパナのGF9でも、パナ独自の空間認識AFを採用されていて、コントラストAFのAFよりは高速ですので、パナ機もおすすめです。
書込番号:21351424
1点

ソニーのα6xxxダブルズーム
確かにセンサーは大きめですが望遠レンズのFが高いのでコレだと大差ないでしょう( ̄▽ ̄;)
書込番号:21351436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きさを我慢出来るならが大前提として、動体撮影も含めるんやったら、エントリークラスのカメラの場合は、まだ一眼レフの方がアドバンテージがあります。ですので、EOS kissのX9なんかええと思います。
書込番号:21351446
1点

>うるるまいさん
補足と追記です。
このカメラは動く被写体か苦手と言いましたが、野鳥や不規則に動く犬なんかを撮るんじゃなかったら大丈夫です。
AFは大きく分けて二種類あります。
一回だけピントを合わせるAFとピントを合わせ続けるAFです。
EM10は合わせ続けるAFが苦手ですが一回だけのAFは得意です。
まぁ運動会とかだと不利にはなるんですが…
それと部屋撮りの場合、明るいレンズとか外部フラッシュがあれば、かなりいい感じになります。
その分の予算も考慮しておいた方が良いと思います。
オリンパスはマイクロフォーサーズ規格のマウントでパナソニックのレンズも使えます。
オリンパスの45mm1.8とかパナソニックの20mm1.7なんかはオススメです。
両方ともレンズにしては安いですよ。
書込番号:21351454
0点

>おかめ@桓武平氏さん
Panasonicは全然候補に入れてなかったので、さっそく見てみます!ありがとうございます。
>ほら男爵さん
センサーの大きさだけでは判断できないんですね。ありがとうございます
>kenken5055さん
重さや大きさが許容できれば一眼レフですよね!今回は普段使いにもと考えているのでコンパクトさも重要視してみようと思ってます。主人はミラーレスでさえきっと持ち歩かなくなるからコンデジでいいと言ってるくらいです。
書込番号:21351576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大きさを我慢出来るならが大前提として、動体撮影も含めるんやったら、エントリークラスのカメラの場合は、
>まだ一眼レフの方がアドバンテージがあります。ですので、EOS kissのX9なんかええと思います。
重さと(ポートレート)レンズの選択肢の少なさも我慢することになるEOSには無音シャッターなし(;゚Д゚)。
動体撮影って本当にX9の方がいいんですか?状況とレンズ次第かもしれませんが、X7とα6000の比較だとα6000の方が(連写11コマ/秒でもあるし(X9は5コマ))いいと思うけど、α6000はエントリー機種じゃないってことですかね?動いていない時の瞳にピシッとあうコントラストAFにくらべると両機ともちょっと精度はもう少し。ニコンの場合、世界最速のAF追従連続撮影は一眼レフではなくミラーレスのニコン1。
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0313_nikon1-v3_01.htm
書込番号:21351577
1点

>タッケヤンさん
そうなんですね!
ご紹介頂いたレンズは単焦点レンズと言うものですか?投稿にはよくオススメ、と出てくるので気になってます。まずは付属のレンズで十分なのかな?
>zorkicさん
消音機能も条件に入れることにしました!
今回は普段から持ち歩くことも前提で決める予定です。
書込番号:21351592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるるまいさん
はい。両方とも単焦点レンズです。
なのでズームできません。
ですがズームレンズと比べ、どっちが便利かはわかりませんよ。
単焦点レンズのメリットはまたヤフーとかグーグルで調べて下さい。
はじめは付属のレンズでいいと思います。
例えばオリンパスの14-42の標準ズームレンズとかで好きな画角をさがして、単焦点レンズ、または明るいズームレンズを追加すると良いでしょう。
もし、追加でレンズを購入する気がないなら一型センサーのコンデジが良いでしょう。
書込番号:21351645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
何度もしつこくて嫌になるとは思いますけど・・・??(^^;(^^;(^^;
もう一度、津田美智子が好きですさんと、みなとまちのおじさんさんのアドバイスを噛みしめていただきたいと思います。
ハッキリ言えば・・・
>・動く子供がブレずに速く撮れる
>・明るく撮れる
>・重くない
>・10万円位まで
↑この要望を満たすカメラやレンズは、この世に存在しません。。。(^^;
もし、本当に(本気で)・・・体育館での運動会を、それなりのクウォリティで撮影したければ・・・最低でも(クソ重たい、キヤノニコの一眼レフカメラでも)25〜30万円以上の予算が必要になります。
みなとまちのおじさんさんのレスにあるリンク先はご覧になりましたか??
SONYならレンズだけで・・・26万円。。。 オリンパスでも13万円の予算が必要で・・・これに10万円近いカメラボディを組み合わせなければなりません(普段使い用のレンズもそろえなくてはなりませんから・・・予算はもっと必要ですね?)。。。
↑年に何回あるかわからない??・・・行事の為に、これだけの予算を投資するお覚悟はありますか??(^^;
まずは・・・そこをお聞かせ願いたい。。。
皆さんのアドバイスも変わると思います♪(^^;(^^;(^^;
もう一つの案としては・・・
このオリンパスのカメラでも・・・SONYのα6300でも・・・頑張って撮ろうと思えば・・・1枚ぐらいコレだ!!って写真を撮影できないことは無いです♪(^^;(^^;(^^;
その代り・・・相当頑張って「お勉強」と「修行(練習)」が必要になります。。。
少なくとも・・・ぶっつけ本番・・・今日カメラを買って、来週の日曜日に上手く写真が撮れるようにはなりません。。。(^^;
津田美智子が好きですさんのアドバイスにある通り・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と、それぞれの役割をきちんと理解した上で・・・
何度も体育館に通って・・・バスケでも、バレーでも・・・卓球・・・バドミントン・・・ダンス・・・なんでも良いので、室内で動く被写体を撮影する練習を重ねないと・・・撮れる様になりません。。。(^^;(^^;(^^;
↑このお覚悟があるなら・・・コレはこれで・・・回答者の皆さんのアドバイスが変わってくると思います♪(^^;(^^;(^^;
今のところ・・・どっちのお覚悟も出来ていないように見えますので。。。(^^;(^^;(^^;
ウソでしょ!!?? カメラってそんな簡単な事も出来ないの??・・・って思うかもしれませんが??
コレが現実ですので。。。
お覚悟をお聞かせ願えれば幸いです♪(もっと具体的な良いアドバイスをいただけると思います♪)
書込番号:21351695
1点

>うるるまいさん
根本的な問題として、動きの激しい子供を近い位置から狙っても上手く撮影できないと思いますよ。
運動会などを想定するなら、明るい望遠レンズである程度のシャッタースピードが必要になってきます。
ただ、発表会などは動きが激しいわけで無ければ、それほどシャッタースピードは上げる必要は感じません。
むしろ、三脚固定などで手ブレなどを防ぐ方がよろしいのではないでしょうか。
シャッター音も気にされているようですが、はっきり言ってスマホで撮影する方が迷惑極まりありません。
基本的にスマホの電子シャッター音は消せないですから。
むしろ、一眼レフの静音撮影の方が静かです。
私、子供のイベントの撮影することもありますけど、シャッター音を気にしたのは合唱とピアノの発表会くらいでしょうか。
ニコンの一眼レフユーザーで、静音撮影のためにJ5も持っているのですが、今年のピアノの発表会では結局は一眼レフの静音撮影にしましたが、迷惑にはなっていなかったようです。
合唱では一番後ろで静音撮影で撮りましたが、こちらも大丈夫でした。
学校のイベント程度であれば、特にシャッター音を気にすることは無いかと思います。
機材についての話じゃなくて申し訳ないです。
機材は好みですので、最終的には自分で触ってデザインも含めて気に入ったものがいいと思いますよ。
沢山持ち歩いて沢山撮影する、これが一番です!
書込番号:21351701
1点

>予算的にはやっぱりOLYMPUSなのかなぁ、と思ってきました
了解しました。いろいろ厳しいことを書きましたが、けっしてE-M10Uやα6000・6300で撮れないということではありません。
ただ、先にも書いたように、シャッタースピードとISO感度のバランスが問題になります。ISO感度を上げれば上げるほど速いシャッタースピードが得られるので動く被写体を写し止めることができますが、反面で高感度ノイズが増えてザラザラの写真になる傾向があります。
E-M10Uの高感度の例としてこちらをご覧ください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/724175.html
藤井さんというプロのライターが実験しておられます。ISO1600くらいまでは何とか我慢できる範囲ですが、3200になるとかなりノイズが増えますし、6400だと厳しいのがご理解いただけると思います。α6000・6300だと少しセンサーが大きいのでもう少しマシだとは思います。
一般的な体育館内の照明で運動会となると、シャッタースピードはできれば1/250秒以上が欲しいところですが、キットズームだとISO3200くらいは覚悟しないといけません。その際の高感度ノイズが我慢できるかどうかです。
発表会については具体的なステージなどの条件がわからないので何ともいえませんが、一般的にはある程度の照明が用意されるはずですし、寸劇や演奏程度の動きであれば1/125秒程度で何とかなりそうです。それならISO感度も抑えられる可能性がありますのでそこそこの結果は得られると思います。
書込番号:21351735
1点

>#4001さん
すみません、そんな覚悟ありません。。
何十万もするカメラを購入することもできませんし、
育児と仕事の両立でカメラに何時間も費やすこともできません。
でも、可愛い写真は残しておきたいと思ってアドバイスをお願いした次第です。
書込番号:21351763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>9464649さん
音については気になっているところなので、具体的なアドバイスありがたいです!ありがとうございます。
書込番号:21351900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます♪
決して・・・意地悪を言っているわけでは無いので・・・悪しからずご容赦ください<(_ _)>
ただ・・・「現実」として・・・そー言うものだとご理解いただきたいと思いました。
10万円と言う予算は・・・決して安い買い物ではありませんので・・・(^^;(^^;(^^;
あまり大きな期待を抱いていると・・・ガッカリする事も多いかなと思いまして。。。
運動会が、屋外であれば・・・なにも、こんな厳しい事は言わないのですけど。。。(^^;
屋外と屋内・・・昼と夜・・・お日様の光がそこに有るか?無いか??
これだけの事で、写真撮影は「天国と地獄」の差があるんで。。。
体育館や自宅の室内で・・・「動く子供」・・・と言うシチュエーションを除けば。。。
おススメのカメラやレンズも変わると思います♪
モチロン・・・M10mkUやα6300でも十分撮影可能で・・・おススメできるカメラだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21352055
3点

>うるるまいさん
こんにちは。
私は最近までPEN(E-PL7)をつかっていて、このたびE-M10 Mark Vに買い換えました。
あと仕事&本気モードの時はE-M1 MarkUを使っています。
ちなみに2歳半の子供を持ち、保育園の運動会を撮影という境遇も似ています。
ご予算のこともあるので、おすすめはE-M10 Mark II EZダブルズームキット+単焦点レンズです。
単焦点は、17mm/f1.8または25mm/f1.8いずれかが、はじめの1本でよいでしょう。(25mmの方が安価&背景をぼかしやすい)。
ちなみにキットレンズはあまり明るくないので、室内で利用するのはISO感度の上限値を上げてシャッタースピードを稼ぐしかありません。
単焦点だと室内&薄暗い場面でも、シャッタースピードを稼げます。
皆さん書いておられるように、本機種は動いている被写体を写すのは得意ではない点、ある程度いたし方ないことと割り切り必要があります。
ただ、過去の他の方の書き込みを見ると、「タッチAFシャッター」が結構使えそうなので、工夫次第で何とかなることと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21274461/
それでは、早くいいカメラを手に入れて、お子様のかけがえのない瞬間を撮ってあげてください!
書込番号:21352144
2点

>#4001さん
いいえ、色々アドバイス頂き有り難いです。カメラのこと全然分かってなくて、、申し訳ないです。。
まずは、案ずるより産むが易し、で早く購入して沢山使ってみたいと思います。
>浅利さかむしさん
うちもまさに2歳半でして、同じ方からのアドバイス、とても有り難いです!
また単焦点レンズ、気になっていたので詳しく書いて頂いて嬉しいです。
カメラはオールマイティではないから妥協も必要なんだなぁと思ってきました。
気持ちはだんだんMarkUに傾いてきたのでもう一度店頭に行って決めてきたいと思います。
書込番号:21352372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスを頂いた皆様、色々ありがとうございました!
自分の気持ちとしては、MarkU+単焦点レンズに傾いてきました。
使いこなせるか不安ですが、、まずは購入して沢山使ってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21352406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うるるまいさん
>> MarkU+単焦点レンズに傾いてきました。
限られた店舗しか在庫ないので、どうしてもでしたら、E-M10 Mark3にしましょう!!
でも、パナGX7MK2の電子シャッター搭載機ですと、無音撮影できるので、おすすめですけど・・・
書込番号:21352426
3点

>うるるまいさん
こんばんは。
単焦点レンズの件、お役にたてて光栄です。
一点、ボディ+単焦点レンズ購入で固まりつつあるとのことですが、キットレンズはレンズ単体で買うより安いので、予算に余裕があればまとめて購入した方がお得です。
特にEZレンズ(パンケーキ型の標準レンズ)は、自動開閉式レンズキャップを購入すると、デジカメ感覚で使用出来るので、他の人にお任せで撮ってもらう際に重宝します。
単焦点レンズは背景ボケをつくりやすいですが、逆にピントが合う範囲が狭いので、家族全員の集合写真を撮る際には全員の顔にピントを合わせるのにひと工夫が必要となります。
参考までに。
書込番号:21353053
2点

>うるるまいさん
こんばんは。
お子様の記録用でしたらパナソニックのDMC-G8の標準ズームレンズキットから始めるのはいかがでしょうか。
オリンパスより動画の機能も充実しています。
またお子様の成長に合わせてレンズを買い足していくことになると思いますが、望遠レンズまで行くとオリンパス・パナソニック以外のカメラは大体重さが変わらなくなります。
但し、オリンパス・パナソニックの画質が悪い(ノイズが耐え難い等々)と感じるのであればニコン・キヤノンの一眼レフをおススメします。
以下は、オリンパス・パナソニックの必要になったら買い足す割安のレンズ候補です。
・発表会等の室内は、35-100mmのF4.0-5.6 暗くなると思いますが割り切りです。
・運動会等の屋外は、45-175mmのF4.0-5.6 電動ズームが動きまわれる範囲が広いのでズームをスムーズに行うためにも電動ズームがよいと思います。
書込番号:21353880
2点

>yosshiちゃんさん
>浅利さかむしさん
その他、沢山のアドバイスをしてくれた皆様、
どうもありがとうございました!
色々検討した結果、今回はMarkUダブルズームキットを購入することにしました。そして、少し使って慣れてきたら、単焦点レンズを購入する予定です。
沢山使って、使いこなせるように頑張ります!
ありがとうございました!!
書込番号:21354703 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
そろそろイルミネーションの季節なので、多重露出を使いたいと思い、練習してみました。シャッター半押し状態で、フォーカスリングを回し、ボケを作れるのですが、シャッターを切ると同時に、ピントが合うように自動的になってしまいます。
練習時の設定は、多重露出、自動ゲインon、S-AF+MFです。
その後、多重露出を解除し、S-AF+MFで、同じように、シャッター半押しで、フォーカスリングをまわし、シャッターをきると、自動にピントが合います。
多重露出は、ボカしたいとき、S-AF+MFからMFにするとボケは作れます。
どのようにしたら、ボケができるのでしょうか。設定やコツなど、教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:21316169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みおるるんさん
説明書の107ページをご覧下さい。
mode3に設定します。
AFはAEL/AFLで行います。
書込番号:21316218
1点

こんにちは。
カメラの動作としては問題ないように思います。
ひょっとしたら、もしかしたら私の勘違いかもしれませんが、多重露出というものを1回のシャッターでできると思っておられませんか。でしたら、多重露出は複数の画像を合成して1枚の画像に仕上げることを言います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001446
E-M10Uのマニュアルがお手元にありましたら91P(ver.1.0の場合)をご覧ください。手順通りにコマ数を2に設定し、それぞれピントをずらした2枚の写真を撮れば多重露出できるはずです。自動ゲインONは正しいです。
私の勘違いでしたらご容赦を。
書込番号:21316333
0点

S-AF+MFの意味がわからないのですが、AFのままマニュアル露出モードで撮影ということでしょうか?
AFにしないでマニュアルモードで撮影すれば解決すると思いますが
書込番号:21316394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼します。
>しま89さん
>S-AF+MFの意味がわからないのですが
おそらくシャッターを半押ししてAFを固定させた後でフォーカスリングを回すことで微細なピント調整を行うことだと思います。マクロ撮影などで使うことがあります。もちろんMFで可能なのですが、いったんAFで合わせてからのほうがピント移動量が少なくて済むので楽なのかもしれませんね。
https://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/focus_mode/index.html
キヤノン機だとフルタイムマニュアルフォーカス、ペンタックス機だとクイックシフトフォーカスなどと呼ぶこともありますが、同様の機能です。
書込番号:21316441
0点

みおるるんさん
もしかしたら、フォーカスリングを回して暈した後、シャッターボタンから一旦指を離してから、再度押していませんか?
こうすると、再度 AF が作動し、MF でのピント調整は無効になってしまいます。
S-AF+MF モードで MF 微調整後は、シャッターボタンから指を離さず、そのまま押し込んでください。
そうすると、hirappaさんが仰るような設定変更をしなくても、MF で調整したピント位置で撮れる筈です。
*私は OM-D E-M10 Mark II は持っていませんが、ミラーレスは E-P2/E-M5/E-P5/E-M1/E-M1 MarkII と使って来て、
何れでも、この方法で問題なく撮れています。
もし、それでもピント位置が動くようなら、故障の可能性が高いので、お求めになったお店か OLYMPUS ショールームで見て貰うか、OLYMPUS カスタマーサポートセンターに電話して相談して見てください。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
なお、ピントを合わせたものと暈かしたものを、多重露出機能で合成したいのであれば、暈かす方だけ MF モードで撮る方法もあります。
書込番号:21316448
3点

返信ありがとうございます。
多重露出が、2枚合成はわかっています。なので、1枚をピントを合わせて撮影、もう一枚をボカして撮影して、1枚の写真に仕上げたいのです。
サンタにピントを合わせて、まわりにぼんやり玉ボケみたいのが、撮りたいのです。
書込番号:21316455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
設定変えてみましたが、変化が見られないようです。
書込番号:21316466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッター半押し状態で、フォーカスリングを回し、ボケを作れるのですが、シャッターを切ると同時に、ピントが合うように自動的になってしまいます。
半押しでピントを固定した後は、そのまま全押しすれば例えボケボケの状態でもピント位置が再び変わることは無いはずです(例えフォーカス優先になっていても関係ない)。
半押ししたあとシャッターボタンを1度離してしまっているのでなければ、シャッターボタンの接触不良かもしれません。
書込番号:21316471
1点

>メカロクさん
返信ありがとうございます。
シャッターから、指は離していません。
故障ですかね?
一度、問い合わせてみます。ありがとうございます。
書込番号:21316486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん
返信ありがとうございます。
やはり、故障の可能性が高くなってきたのでしょうか。
まだ、使ってから1年も経っていないのに。
買ってからすぐに、試してみればよかったです。
とりあえず、問い合わせてみます。
書込番号:21316506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みおるるんさん
多重露光ではない、普通に写したとき、
S-AF+MFで、半押し後、MFしても、勝手にAFされるなら故障かも。
書込番号:21316518
0点

>みおるるんさん
シャッタ全押しでAFされるのはC-AFモードなんですけどね。
設定の勘違いとかはないでしょうか?
書込番号:21316537
0点

hirappaさん
色々、ありがとうございます。
設定の勘違いとは、具体的に何でしょうか。
詳しくないので、教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:21316559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みおるるん さま、
はじめまして。
質問されている、多重露光でイルミネーションの件、オリンパスのWebサイト
https://fotopus.com/magazine/illumination/2.html
に紹介されている6番の撮り方で、
『2枚目、手動でピントを大きくずらして撮影』のときに、
ピントをずらして撮影できない、ということかと思いました。
(合っているでしょうか?)
このやり方ですが、
@シャッターボタンを半押しすると、AFでピントが合う
Aボタンを半押しのまま、ピントリングを回してピントをずらす
Bそのままボタンを押し込んで、シャッターを切る
とすれば、Aでピントをずらした状態で撮れると思います。
AとBの間でボタンを半押しのままにしておかず、ボタンを離してから
押しなおすと、AFが働いてピントを合わせてからシャッターが切れます。
(先に、メカロク さまが書いていらっしゃるとおりです)
もしも、Aの動作ができないのであれば、hirappa さまが書いていらっしゃる
ようにカメラを設定する必要があるんだと思いますが、特に設定を変更して
いなければ、Aの動作をするはずです。
(自分が使っているのは E-M1 mk2 ですが、Aの動作をします)
Aの動作にならないときは、お店かオリンパスの窓口に相談すると良いかと思います。
書込番号:21316589
1点

>みおるるんさん
勘違いの件ですが可能性があるのは
・S-AF+MFに設定されていない。
・半押し後、指が離れてる。
あと、最初に紹介したmode3は強力で、シャッタボタンではAF出来なくなる設定です。
それでもAF出来るって不思議です。
書込番号:21316630
0点

みおるるんさん こんにちは
>シャッターから、指は離していません。
少し確認ですが シャッターボタン半押し状態のまま半押しを解除していませんよね?
半押しから少しでも指を上げるとフォーカスロック解除されてしまうので確認の質問です。
書込番号:21316647
3点

詳しくないのでよくわかりませんが、
「再生画+多重」で
AFで撮ったサンタの再生画に
MFでボカした玉ボケを重ね合わせるのが撮りやすいかなと思ったりしますが、
そもそもMFにしてもAFされてしまうってことなんでしょうか?
書込番号:21316662
1点

ボケとピンぼけはちがいます
書込番号:21316789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主唱応唱さん
返信ありがとうございます。
特に設定は、変えていません。
まだ、詳しくないので設定を変えるというのが、
できないくらいです。
故障みたいですね。
センターに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21316796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
続、返信ありがとうございます。
シャッターから、指は離していません。
PENを使用している友人にも
トライしてもらいましたが、できませんでした。
とても悲しいです。
書込番号:21316807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
指は離していません。
壊れた可能性が高そうです…
悲しいです。
書込番号:21316808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みおるるんさん
カメラの設定を全てリセットされても、症状は変わりませんでしょうか?
書込番号:21316830
0点

>みおるるんさん
普通故障する時は、AFがまったく動作しないって方向で故障するので、たぶんセットの故障じゃないような気がするんですが・・・(^_^;)ヾ
スーパーコンパネからAFモードをMFに設定すればシャッター半押ししてもAFすることは無くなりますよ。
そんなに頻度高くなさそうなので、とりあえずこれで試してください。 使い終わったら元のAFモードに戻せばいいです。
ある程度頻度が多くなれば、ボタンカスタマイズでFnボタンに割り振って「AF/MF」ボタンを作るなどの方法もあります。
イルミの撮り方ですが、 多重露出は2枚の写真を合成するんだけど、ボケた写真とピントの合った写真を三脚できっちり位置合わせしないといけないので、ぷらっと手持ちでは難しいですよ。 (後、ボケた画像とピントの合った画像は微妙に大きさが違うので、実際にはズームも調整してやらないとぴったり合成はしません )カメラ内現像でこれをやるったらかなりハードルが高いと思います。
それよりは前景(レンズ直前)に別のイルミをかぶせて撮るとか、明るいレンズで背景の光源と離して撮るとか(詳しくは「玉ボケを作る」でググってください)工夫して撮る方が楽です。
ARTフィルターのファンタジックフォーカスがお手軽なのでおすすめです。 RAW+JPEGで撮っておくと後で2年後でもPCで後のせができます。 ジオラマモードもこってり系でボケてくれます。
あとレンズ前面に被せるクロスフィルターもキラキラ感出してくれますよ。
書込番号:21317095
1点

あ、Upする前にきづけ>オレ
被写界深度合成では無いから まったく無関係な写真の合成で良いいんでした。 三脚とか無くても大丈夫ですm(__;)m
書込番号:21317132
1点

指を離していませんというのは、半押しのままということですか?
置いてるだけで離してないとは違うけどわかってる?
説明書も読まない、カメラが壊れている担当が、説明書読めよ。
って思ってるな。
書込番号:21317345
1点

>みおるるんさん
以前、E-M10でシャッターボタンの不具合で修理に出したことがあります。
半押ししてもAF動作しないという症状です。
そのまま強く押すとAFしてシャッターが切れたり、切れなかったり。
スレ主さんのも、実は半押しの故障かもしれませんね。
でも、mode3でもAFしちゃうのは、やっぱり不思議ではあります。
書込番号:21317388
2点

当該機種は所有していないので、個別設定については全く分からないのですが、どの機種もボタン割り振りの設定変更しないかぎりデフォルトではシャッター半押しでAF、全押しでシャッターとなっています。
半押しを維持したまま(ピントを合わせたまま)、シャッターボタンを押し切ります。シャッターボタンに指を置いたままでも少し戻せばその前に固定されたピント位置は解除されます。
(基本中の基本な事ですので、説明するまでもないようでしたら申し訳ありません。)
複数の方が説明されていますが、この可能性が高いように思います。設定をリセットして試してみてください。
それでも改善されなければ、機種特有の個別設定の関係か、それでもなければ故障だと思います。
書込番号:21318116
4点

みおるるんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21319169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
リセットは、してないです。
書込番号:21320996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。
MFにすると、できるのは試しずみです。
ですが、本当はマニュアルや本をみたら
MFに変える必要がないようなので
こちらで質問してみました。
びったり合わせて合成しようとは思っていません。
知識がないと、伝えるの難しいですね…
色々教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:21321009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
三脚、合成の件は大丈夫です。
また、何かありましたらお願い致します。
書込番号:21321013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>俺の名は。さん
専用の本を読み、その通りにやってもできなく、
友人にも試してもらいましたが
できなかったため、
こちらには、詳しい方がいらっしゃると思い
質問してみました。
PENでは、多重露出も撮影しておりました。
それでも、わからなかったため、
こちらに質問いたしました。
書込番号:21321023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>俺の名は。さん
ところで
カメラが壊れている担当って、よくわかりませんが…
書込番号:21321029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
返事ありがとうございます。
そのような不具合あるのですね。
皆さんの返事を読み、時間ができたら
メーカーの修理センターに持っていこうと思います。
ところで、どれくらいかかりましたか。
よかったら。教えてください。
書込番号:21321033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミー太命さん
返信ありがとうございます。
だいたい、どうすればよいかわかりました。
イルミネーションの時期には、
解決して撮影したいです。
ありがとうございます。
書込番号:21321039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
そうですね。
そうしてみます。
書込番号:21321040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みおるるんさん
保証期間内でしたので無料でした。
ピックアップサービスを利用したので別途千円ほど掛かりましたけどね^^
あと、修理期間は一週間でした。
書込番号:21321915
2点

>hirappaさん
詳しくありがとうございました。
カメラを使う予定があったのですが
終わりましたので、一度修理に出すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:21340082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みおるるんさん
おう。
書込番号:21406508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
最近当機種を入手しました。コンパクトで機動性の良さに感激し毎日持ち歩いてます。
腕の無さは棚に上げて、少しでも良い写真をと思い、表題のレンズを検討しております。
重く、多少かさばるのは我慢したとしても、レンズと当機種とのバランスはいかがなものかと、写りを含めお使いの方にお聞きしたく質問させて頂きました。
書込番号:21300674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいレンズですし重くないですよ。
書込番号:21300993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
ありがとうございます。
重さは気にする程でも無いのてすね。
カメラが軽いのでレンズヘビーでバランスがどうかな⁈と思いましたがいかがでしょうか?
書込番号:21301097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最近、このレンズと、E-M10マーク2と両方購入しました。
若干大きめにですが、アンバランスではないですよ。オリンパス12−40mmと比べると、若干細くて、若干長く、重さは62g軽くなっています。
まあ、外付けグリップECG-3を付けたほうが、よりバランスが良いのは確かですね。
私の場合、真面目に撮影する時はグリップを付け、気軽に…というと気は、グリップを外しています。
あと、E-M10マーク2の黒塗装と、このレンズの塗装は、肌触りが似ているのが良いですね。
以前はパナソニック12−35mmを使っていましたが、コレは決定的に望遠側が足りないので、余り好きではなかったのですが、当時は他に無かったので、仕方なく使っていました。
書込番号:21302153
0点

>Jameshさん
実際にこの組み合わせをお使いになっての情報、ありがとうございます。
バランスも問題無いとの事なので、これを常用レンズにしようと考えています。
ただ一つ気になるのが、このレンズのクチコミで分解清掃が出来ないとの書き込みです。
埃が混入して写り込むようになったらどうしたものかと。あまり気にし過ぎても仕方ないとは思うのですが。
書込番号:21302245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つか
E−M10なら少なくとも1.5kg程度のレンズならなんの問題もないっしょ
根本的に重さのバランスなんて基本的にほとんど気にしなくていい
書込番号:21302627
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こちらのE-M10を購入しました
カメラ初心者です。
数日間、説明書を読んだりネットで調べたり
カスタマーに電話をしたりして
少し操作は慣れてきましたが、
背景絞りがうまくいきません。
花やレゴ等を撮影したら、なんとか絞れますが
人物の背景がなかなか絞れません。
レンズは付属していた14-42mmと、40-150mm
です。
Aモードで絞り値を小さくしても、
オートモードで背景ぼかしても
人物だとうまくいきません。。
レンズでしょうか?
何かコツがありますか?
書込番号:21275623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きゃめるん123さん こんにちは、
画像1枚目にはデータがありますが、バックをボカセないとの2枚目は消されています。
これではアドバイス書きようもありません。
書込番号:21275649
1点

背景をぼかすには
なるべく望遠で
なるべく低いF値で
被写体はなるべく近くに
背景はなるべく遠くに…です
書込番号:21275659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


きゃめるん123さん こんばんは
お持ちのレンズで背景ぼかしたいのでしたら 望遠ズームを使い一番望遠側で 離れて撮影するとボケ作りやすいです。
でも離れるのも限界があると思いますので その時は ズームを150oより短くしていくしかないのですが その場合は ボケが小さくなってきます。
書込番号:21275678
2点

>きゃめるん123さん
アートフィルターのジオラマで写すと、ボケますよ^^
試してみてください。
書込番号:21275766
2点

こんにちは。
小物に接近して撮ると簡単にボケます。これはコンデジでもそうです。
でも作例のように人物を撮ると、14-42などキットの標準ズームではまずボケません。
望遠ズームで少し離れて撮るか、20mmF1.7など単焦点レンズが必要です。
書込番号:21275772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試しに
人物はなるべく近く
背景はなるべく遠く
焦点距離はなるべく長く(できるだけズーム)
といった状況で撮ってみては如何でしょう?
書込番号:21275808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人物と背景が近いとボケ難くなります。
ボケは。カメラと被写体が近く背景が遠いと良くボケます。
カメラと被写体が遠く、被写体と背景が近いとボケなくなります。
そう言った条件に出来ない場合はスッキリした背景を選んで撮ると人物が引き立ちます。
書込番号:21275815
1点

どの程度のボケ味が欲しいですか?
・・・・・・冗談です。
お気を悪くしないで下さいね。
ちょっと雑ですが
レタッチで対応するとか???
書込番号:21275967
3点

>きゃめるん123さん
キットレンズでぼかしたい場合は、望遠レンズを使用して
出来るだけ、被写体に近づき、背景を離すことをおすすめします。
または、F値の小さい値の大口径レンズを使う(=高価、重い、大きい)とぼかすのは楽かと思います。
もっと、ぼかしたい場合は、やはりフルサイズ機(=高価、重い、大きい)になってしまいます。
書込番号:21276024
1点

Aモードで絞りを開けていてのお話しと書かれていて現物の写真があるのですから、データはわざわざ見なくてもわかります。
F値は低くしてるのなら、何人かおっしゃってるように、できるだけ望遠で、できるだけお子さんに近づいて、できるだけお子さんは背景から離れた位置にいてもらうことです。
ただそれだとお顔のドアップなってしまうでしょうから距離は調整してください。でも背景からは離れられないことも多々あるでしょう。
そういう時のために、F値が1.8など低いレンズがあるとぼかしやすくなるわけです。これも撮影状況が同じなら、望遠系のF値の低いレンズの方がよりぼかしやすいです。
書込番号:21276141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この場所なら、向かって右側の奥詰まった場所、そこを背後に持ってくる様に
してカメラを振って地面を写さない様にする。
これだけでも少しは背後がボケやすくなると思う。
書込番号:21276167
1点

きゃめるん123さん
カメラメーカーレンズカタログ
レンズメーカーカタログ
送ってもらって見て見たらどうかな?!
書込番号:21276299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんお書きですが
背景をボカすための基本は、
被写体と背景の距離を(できるだけ)離す
ことです。
それもただ「距離を離す」のではなく、
ポイントは、
(背景までの距離):(被写体までの距離) の比
です。
スレ主さんの作例の一つ目では、
被写体までの距離が近いので、
背景が比較的近くても上記の比が大きく取れ
条件的にはボカしやすいことになります。
二つ目の作例では被写体までの距離が
一つ目よりも遠いので、背景もそれに応じて
離さなければボケにくくなります。
上記の距離の条件が同じだとすれば、
絞りを開ける(絞り値を小さくする)こと
により背景がボケやすくなります。
作例では、一つ目は室内で比較的暗いので
おそらく絞りを目一杯開けているでしょうから
そのことでも よりボケやすいのです。
対して二つ目は日中の屋外のようなので
絞りは一つ目よりも絞っているのでは
ないでしょうか。とすればどうしても
一つ目よりボケにくくなってしまいます。
書込番号:21276898
1点

>きゃめるん123さん
機種違いなのにしゃしゃり出て来てすみません。
多少は参考になればと思いまして・・・
お子様の写真ですが、加工した際に撮影情報が消えてしまったようです。
撮影情報があると、実際の絞り値や焦点距離などがわかるので皆さんもアドバイスしやすいんですよ。
本題ですが、もともと背景がボケにくい状況で撮影されたと思われます。
(1)画角の影響
背景から推測するに使用したレンズは広角ズームの方で、焦点距離も広角寄りだったのではないかと。
広角側ほどピントのあって見える範囲が広くなるという性質があるため、背景がボケにくくなります。
(2)被写体までの距離
広角レンズでも、被写体にくっつくくらいまで寄るとピントのあって見える範囲が非常に狭く(=背景が
大きくボケやすく)なります。件の写真は人物撮りとしてはかなり近付いていますが、このくらいでは
背景の大きなボケを期待できません。
(3)被写体と背景の距離差
お子様までの距離と背景までの距離との差が小さいと、ピントのあって見える範囲に入りやすくなります。
(4)センサーサイズの影響
他の要因より重要ではありませんが、画像の記録に用いられるセンサーのサイズが小さいほど
(同じ範囲が写るように調整した上で)ピントのあって見える範囲が広くなります。
お使いのE-M10mkIIはマイクロフォーサーズという規格でコンデジよりはかなり大きいセンサーなのですが、
他社のデカいカメラのものよりは若干小さめです。
参考として、APS-Cというちょっと大きめのセンサーで撮った画像と、2/3型センサーで撮った画像を載せます。
マイクロフォーサーズは両者の中間より少し大きめで、同じ範囲を同じ絞りで撮影すればAPS-Cより
絞り1段分くらいボケが少なくなるはずです。
書込番号:21276943
0点

一枚目は目的の被写体が小さいため、
近づいて撮影。
2枚目はお子さんが1枚目に対し大きいから
1枚目より距離を撮っているかと・・・
で、背景が離れていないからです。
このような場所ですと、ボケを求める撮影は厳しいでしようね。
ボカ方法に関しては皆さんが言われていることが基本です。
機材に頼るだけではなく、
機材にあったより適正な撮影場所を選ぶことも、
重要な撮影テクニックになるかと。
書込番号:21276946
0点


キットレンズだと撮影方法を無理矢理ボカす為の方法にしたりするなどしないと難しいかもしれませんね。
単焦点レンズを使うとかなりボケますよ。
ボケやすいのは焦点距離が長いレンズです。
しかし、焦点距離が長いと画角が狭く普段使いには使いにくいかもしれません。
逆に画角が広いレンズはグッと被写体に近づかないとボケません。
オススメはオリンパスのレンズだと45mm1.8とか25mm1.8です。
45mmのほうがボケます。しかし、室内だと使いにくいかも。
25mmはボケ量は減りますが室内でも使いやすいでしょう。
オリンパスのパンフレットや市販の本やネットでも画角の違いは調べられると思うんで、興味があればどうぞ。
ご存知かと思いますがパナソニックのレンズでも使えますよ。
書込番号:21277422
1点

ふたたびです。
皆さん仰るようにボケは自分で条件を整えて作るものなんです。
でもレンズの性能や場所的制約によっていかんともしがたい場面もあります。
というか、屋内とか近距離ならそういう場面のほうが多いとも言えます。
iAUTOでの背景ボケコントロールもレンズ性能以上のことはできません。
望遠で人物全身なり半身なりが入るくらいに撮ろうと思えば、2〜3mの距離ではだめで
かなり離れないといけません。公園とかならできますがリビングでは無理ですよね。
また、キットの標準ズームではF値が大きいです。最望遠の42mmにしてもF5.6ではかなり
背景を離さないとボケません。
ボケは作るものとは言いながらこのようになかなか思うようにいかないものです。
そこでどうすればいいかというと、少し費用がかかりますが明るい(F値が小さい)
単焦点レンズを一本買うことを検討してみてください。
今お持ちのレンズよりだいぶ楽にボケを作れます。レンズ自体の描写もいいので、
単焦点を買ったらキットレンズは使わなくなったなんて方も多いと思います。
ただし単焦点でも条件作りは必要です。スレ主さんが挙げられた2枚目の画像。
あれでは背景が近すぎていくらレンズを換えてもボケは少ないです。
参考までに単焦点挙げておきます。
汎用性が高いのは20mm、25mm。室内ではアップ気味になりますが。
42.5mm、45mmはさらにボケやすいです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000532767_K0000766327_K0000858042_K0000508919_K0000808290&pd_ctg=1050
書込番号:21277433
1点

たくさん、アドバイスありがとうございます。
皆さまの ご指導とおり、望遠で被写体から離れて撮影してみたら、いつもより背景がぼけました!
もう一度、皆様の回答を読み返して
近日ある運動会で撮影してみます。
ありがとうございました!
書込番号:21278273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゃめるん123さん
もともとオリ・パナのフォーサイズはセンサーが小さいためにボケにくいのです、無理にぼかそうとせず、前後も写すことに
慣れたら気持ちがスッキリします。
そのシステムの良い所は、前後もボケにくいことに加え、望遠での優位性です、動物写真家の岩合光昭氏のご愛用でも
知られています。
https://www.digitaliwago.com/
その特性を上手く活かすのがユーザーの皆様です。
書込番号:21278328
0点

>きゃめるん123さん
普通にボカす方法は、既に>BAJA人さんが上手に説明されてるんで、上記の説明を参考にしてください。
単焦点はオリ・パナ以外にもシグマ60mmF2.8や、30mmf1.4なんかも安くてお勧めですよ。
運動会でキットレンズで使うなら、流し撮りってテクニックが有りますよ。 多少距離が変わっても主の被写体がボケないようピントを深く(F8ぐらい)にして、ちょっと遅めのシャッタースピードで(1/100ぐらいかな) シャッターが閉じきるまで被写体を追いかけて、レンズを振ります。 練習は要りますが。うまく流し撮りできると面白いですよ〜。
あとオリンパスならアートフィルターがあるので、RAW+JPEGで撮っておけば、後でファンタジックフォーカスやジオラマでボカすこともできますよ。人物はファンタジックフォーカスが良いでしょう。 ジオラマは色がこってりなので、遠景がおすすめです。
書込番号:21279017
0点

きゃめるん123さん
うっ
書込番号:21279193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TideBreeze. さん
他の皆様もご返答ありがとうございます。
おすすめのレンズも教えていただいてありがとうございます。
撮影後もジオラマ等で編集できるのだと知り
説明書を先ほどから読んでます。
だけど
設定からピクチャーモードは選択不可になっており
スーパーコンパネもピクチャーモードでなく
eポートレートです。。
ネット検索もしてみましたがよくわかりません 泣
しょうもないで質問すいません。。
すいませんが宜しくお願いします。。
書込番号:21279748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマのマイクロフォーサーズなら
OLYMPUSでも装着できますか?
https://www.amazon.co.jp/SIGMA-%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-60mm-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8-350635/dp/B00CMRTVFE
初歩的な質問ばかりですいません。
書込番号:21279926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマのマイクロフォーサーズ用は装着出来ますよ
書込番号:21279937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゃめるん123さん
シグマのマイクロフォーサーズ用は使えますよ。
シグマの発色が好きです。
僕のはF1.4 30mmです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-9031
書込番号:21279962
1点

ご返答ありがとうございます!
それでは、
30mmと60mmのフォーサーズを思案してみます。
ちなみに、
Aモードをなんとか撮影できるかな?程度の初心者の私が【Mとか真っ暗になったりするから手だせない】
レンズの買い換えなんかしても
簡単に綺麗に撮影できるのか?
と思ってますが
もう少しカメラに慣れたいです (^^;;
みなさんありがとうございます。
書込番号:21279978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
何故かMモードを使いたがる初心者の方もいますが、まずはAモード
(絞り優先オート)で十分ですし、それで不満が出たら違うモードを
使えばいいと思います。
ここでアドバイスされている方もAモードを常用されている方が
かなり多いんじゃないですかね。
私も普段はAモード、スポーツ撮りはSモードを使っています。
Mモードはストロボ使うときくらいですね。
Mモード使いたければ、Aモードで露出補正など使ってみて、露出の
規則性などを覚えれば、スムーズに覚えられると思います。
書込番号:21280629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何故かMモードを使いたがる初心者の方もいますが
すいません。
上記はMモードで上手く撮れないという初心者さんが時々相談にくるということであって、
スレ主さんのことを揶揄する意図はありません。
ご了承くださいm(__)m
書込番号:21281340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゃめるん123さん
肝心な所(左下)が、写ってませんがw、顔アイコンの一部っぽいので・・・ SCNのeポートレートモードだから、eポートレート以外に画質が変えられないのです。
あと画質、LN+RAWになってるけど、大きさはLサイズだけど濃縮圧縮なので、早いうちにもっと高画質のL・SF + RAWに変えた方が良いですよ。画質変えられない〜て言ってた2枚目の写真のあそこで。設定できます。 (但しモードはP/A/S/Mにしてください)
私はカメラはAモードがキホンだと思ってます。 ダイヤルのI-AUTOやSCN、ART、フォトストーリーは封印しちゃって構わないです。
(・・・と言いつつ、SCNの「手持ち夜景モード」は便利なので、手持ち夜景専用モードで残してます)
P/A/S/Mにすると、iーAUTOだと ISO〜1600までとか、AutoWBにしかならないとかいろいろな設定値が変えられないなどのいろんな縛りが取れて、自由にカメラが扱えるようになるので、早めに移行した方が良いです。 最初のうちは項目が多くて煩わしいけど、I-AUTOのライブガイドだっけ、よりはスーパーコンパネは大分融通が利きます。
初心者用 お勧めは Aモード: ISO-AUTO カスタムメニューで ISO上限 8000ぐらい(笑)にしときます。
(私は、ISO常用外になって多少画面がざらついたりのっぺりしても、ちゃんとブレずに写る方を選びます)
ホワイトバランスは大体「太陽」 で、 色味が違うな〜って時だけ他のモードも試したください。
絞りは 普段は開放か、〜1、2段絞り あとは モニターに映った絵を見ながら、自分好みに露出補正して、シャッター切るだけです。 (難しいどころか結構バカチョンカメラですw)
人物も 私はAモードでも撮れちゃいますが、SモードでISO-AUTO、 SS 1/100秒ぐらいにしとくと、ゆっくりとした動きならブレずに撮れると思います。
Mモードは 花火や夜景、星景などはMですね。 カメラのAEがあまり暗すぎるとおかしくなってるので、人間が指示した方が思い通りの明るさになります。 逆に日中はカメラのAE(P/A/S)に任せた方がだんぜん楽です。 Mモードのシャッタースピードをずーと遅い方に回してゆくとライブコンポジットが出てきますよ。
書込番号:21281759
4点

きゃめるん123さん
>撮影後もジオラマ等で編集できるのだと知り
説明書を先ほどから読んでます。
だけど
設定からピクチャーモードは選択不可になっており
スーパーコンパネもピクチャーモードでなく
eポートレートです。。
どなたからもご指摘・ご回答がないようなので・・・
TideBreeze.さんが仰る
>あとオリンパスならアートフィルターがあるので、RAW+JPEGで撮っておけば、後でファンタジックフォーカスやジオラマで
ボカすこともできますよ。
というのは、パソコンやカメラで RAW 現像する際に、撮影時に掛けていないアートフィルターを掛けることができるという意味です。
私は、カメラ内 RAW 現像はしたことがないので詳しくはないのですが、手探りで遣って見ましたので、手順をご紹介します(試したカメラは E-M1 ですが、E-M5 MK2 でも同じだろうと思います)。
1.「再生」ボタンを押し、RAW 現像したい画像を選んで「OK」ボタンを押す。
2.「RAW 編集」を選んで「OK」ボタンを押す。
3.「ART BKT」を選んで「十字」ボタンの「右」ボタンを押す。
*ここで「OK」ボタンを押すと、初めて「RAW 編集」するときは全ての「アートフィルター」と撮影時の「ピクチャーモード」の
組合せで、2回目以降は前回の設定で、現像が行われるようです。
4.チェックが入っている「アートフィルター」の中から、適用したい「アートフィルター」だけ残してチェックを外す。
(「OK」ボタンを押すとチェックが外れる。)
5.「アートフィルター」の後に「ピクチャーモード」が並んでいるので、撮影時以外のものに変えたい場合は、チェックを入れる。
(「OK」ボタンを押すとチェックが入る。)
6.「十字」ボタンの「左」ボタンで「ART BKT」に戻り、「OK」ボタンを押すと、選んだ「アートフィルター」と「ピクチャーモード」の
組合せで、現像が行われてから、「再設定」と「中止」の選択肢が現れるので、「中止」を選んで「OK」ボタンを押すと、
現像結果が見られる。
なお、パソコンに取り込んでから純正ソフト「OLYMPUS Viewer 3」で現像すると、同じ「アートフィルター」でも「I」「II」「III」などがある場合はそれも選べるし、その「アートフィルター」で選べる「エフェクト」も掛けられるし、「明度」「彩度」「コントラスト」など、沢山の調整項目も自由に調整できるので、より細かな調整(自由な表現)ができます。
*1回の現像で選べる「アートフィルター」は1個のみで、「エフェクト」は選択可能なもの全てが選べる(重複して掛けられる)。
*「OLYMPUS Viewer 3」の CD がお手元にない場合は、次のサイトでダウンロードとアップデートができます。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html
書込番号:21282294
2点

>TideBreeze.さん
>メカロクさん
他の皆様も、ご返答ありがとうございます。
ポートレートの設定について、
詳しく書いて頂きありがとうございます!
今、出先なので
帰宅してから参考にさせてもらいます。
昨日、皆様のご指導とおり
望遠で子どもを撮影したら、なかなかいい感じな
ボケぎみで撮れました!
走ってる子どもたちを撮るのは
走るモードにしても
やはりブレブレでしたが、
止まってる人物は綺麗に撮れて満足しました。
ありがとうございます。
あと。。
焦点レンズの買い換えで悩んでます。こちらで
おすすめして頂いてますレンズを調べていたら、
シグマの60 2.8が安いし口コミもいいのかな、、
と今のところ考えてます。
でも
60mmは私にしたら、被写体まで遠いのかな。。
30mm1.4の方が撮影しやすいのかな、
と思ってますが、値段が【私にしたら】高いので、
30mmの2.8は?でも、絞りがいまいち?
と、先ほどから検索しすぎて
混乱してます。
近々、旅行にも行くので
景色と人物を程よく綺麗に撮影したいのですが
60mmはかなり後ろに下がらないといけないでしょうか。。
手持ちの望遠で60mmにしてみたら
やはりかなり近い気がします。
書込番号:21282837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対角線1.5mの範囲を撮るには
焦点距離30mmで2m
45mmで3m
60mmで4m
ぐらい距離をとる必要があるようです。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
ボケ量は有効径という焦点距離をF値で割った値でおおよその比較ができます。
60mmF2.8: 21.5
45mmF1.8: 25
30mmF1.4: 21.5
30mmF2.8: 10.7
キットレンズ40-150mm
45mmF4.1: 10.98
62mmF4.5: 13.7
100mmF5: 20
望遠キットレンズをちょっと伸ばせば30mmF2.8よりボケ量が大きくなるのでこのレンズは買う理由がないかも。60mmF2.8よりは45mmF1.8の方がボケ量が大きく被写体までの距離もとらなくていいので45F1.8か30F1.4のどちらかがよいかも。こどもの半身ならなんとかなるけど45mmは室内ではちょっと使いにくいかも。
書込番号:21283305
0点

60mmは子供を撮るには遠いです。普段使うなら45mmF1.8をお勧めします。
書込番号:21286764
2点

>zorkicさん
他の皆様も、ご丁寧に返答ありがとうございました。
おおよそのmを記載していただき、
とてもわかりやすかったです。
45mmF1.8と30mmで悩みましたが、
即日発送が30mmだったので、
旅行と運動会にあわせて30を注文中です。
届くのが楽しみです
ありがとうございました。
書込番号:21288873
0点

>TideBreeze.さん
とても親切に設定を教えて頂いてありがとうございました。
仰るとおりに設定してみて
Aモードで撮影してみましたが、
やはりいまいちな映り・・・
AUTOで撮り直したら、Aモードより綺麗に見えたので
まだまだ私には使いこなすのには時間がかかりそうですね・・・(^_^;)
スーパーコンパネでもいろんな設定ができるとわかりました。
これって、説明書にこんなに詳しく載ってるのかな・・・
他の皆様もありがとうございました✩
書込番号:21288900
0点

>きゃめるん123さん
補足です。
30mmF1.4には、以下の減光フィルタを使えば、明るく場所でも絞り開放で写せますよ。
Kenko NDフィルター PRO1D プロND8 (W) 52mm 光量調節用
書込番号:21289633
0点

沢山のアドバイスありがとうございました。
シグマ 30mm F1.4 を購入し、
旅行先で大活躍しました!
初心者の私でも絞りが簡単にできました。
ただ、付け替えがとても手間だったので
ズームができて絞りも綺麗なレンズがほしくて探してみましたが・・
とても高いようですね。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:21341822
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
使い勝手について教えてください。
特にカメラに興味が有るわけでもない中学生の息子が海外派遣に行くことになり、せっかくなのでコンデジではないカメラを持たせてあげようかと思い、こちらを考えています。帰国後は私のサブ機になる予定(笑)です。
この機種を候補にしたのは、露出がダイヤルで直感的で分かりやすく、モニターに即反映されるので素人の息子でも使い易そうだ(+デザイン)と思ったのですが、実際にお使いの皆さんのご意見はいかがでしょうか?
対抗馬は1インチセンサーのコンデジです。
ちなみに私のメインはEOS6D&7D(どちらも無印)です。これらを持ち出さない時のサブ機と考えています。
書込番号:21273791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バーシャさん
コンデジが良いと思います。
シャッタースピード、F値、ISOの関係性を
実習を含めて教えてあげられる期間が取れれば
EM-10で良いと思いますが、その期間がない
のであれば1インチコンデジ、オートで沢山
想い出を撮ってきた方がベストかなと。
極端な話、GRで切り取る世界なんかも
素敵だと思います。
書込番号:21273831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機種を問わず中古でいいのでは?
「平均的な国」は、カメラを奪われるのを阻止しようとすると刺されても珍しくないので、
奪われても(撮影画像は惜しいけれど)カメラ本体は諦め易いほうが、
とっさの判断で差が出ると思うので。
書込番号:21273862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年寄りが思っているより若者のほうが機械に順応しますよ・・・・・・・・・
複雑怪奇なスマホのアプリを何10種類も使いこなしていますから・・・・・・・・・・
書込番号:21273891
2点

興味がないならコートのポケットに入るカメラの方が良いと思う。カメラに興味が無い子にとって首からぶら下げるのは多分億劫だと思う。
書込番号:21273903 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お子様の気持ち次第かも。
「大きいカメラでも使う・撮る」と言うならデジイチでも良いと思いますし、「カメラ・写真を撮ることに興味が無い」ならコンデジでも撮らないと思います。
ただ前者の場合でも本当に興味がないと「使うのは最初だけ」になりかねません。
書込番号:21273982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6500+16-70f4がベスト
書込番号:21274035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
>特にカメラに興味が有るわけでもない中学生の息子が
↑私もコレが気になりますね〜〜(^^;
お子さんが、カメラが欲しくて欲しくてたまらない。。。 あるいは、写真を撮るのが好きで、スマホやコンデジより上の物を望んでいると言うならおススメもするのですけど。。。
特に興味が無いのであれば・・・
i-PHONEの最新型を持たせる方が・・・お子さんは喜ぶのでは??(^^;(^^;(^^;
↑こっちの方が、たくさん思い出を残せるんじゃないですかね??
※今時の子は、コッチの方が使いこなせるのでは??
ご希望に沿わないレスで申し訳ありませんが。。。(^^;
ご質問の主旨に対するならば・・・御心配には及ばないと思います♪
書込番号:21274058
4点

>帰国後は私のサブ機になる予定(笑)です。
スレ主さんが使いたい為に、お子様の海外派遣を口実にしてる?と推測(笑)
書込番号:21274090 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

コンデジがよか。スレ主様には悪かばってん、サブ機の野望は諦めた方がよかよ。私が高校の時、フィルムのレンズ交換式カメラば、親父に持たされたとさ。撮れるっちゃ言うけん、騙されて持って行ったとが、ほぼ露出オーバーやったばい。せっかくの初めての海外旅行がそれでパーやったとよ。コンデジが失敗なくよかさ。
書込番号:21274197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フェッフェンさん
以前書かれてた様に標準語で書かれた方が読みやすいです。
書込番号:21274239 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

海外派遣?って
なにしに何処へどのくらいの期間行くんですか
本人が欲しければこの手のカメラも良いですが
本人は欲しがっているんですか
書込番号:21274272
0点

ソニーRX100Vで良いのでは?
お子さんの海外派遣を理由にしているようですが、最終的にはバーシャさんが使う。
それならご自身が欲しいのにしたら良いと思いますよ。
書込番号:21274274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、写真にあまり興味ないのなら一元管理出来るスマホが一番。
ミラーレス買ったは良いが、結局持ち歩くのはスマホつうのは良くある話。
昔は出かけるなら、まずは財布とカメラだったが、
今は、まずは財布とスマホ。
機能が同じなら荷物は少ない方が良い。
必須アイテムからカメラが弾かれるのも当たり前だよな。
書込番号:21274327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バーシャさん
うちの中学生は スマホしか使いません。
本人が欲しがっているのでなければ、カメラを買っても使わないと思いますよ。
書込番号:21274355
0点

標準語は変換が辛くなったとよ。
書込番号:21274493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ご子息がどの様な性格かは定かではありませんけれど…、旅に出るひとに、余計な神経を使わせるのは避けたいモノです。
新品のカメラを庇ったばかりにケガをしたり、事故に遭われたりしたら目も当てられません。
カメラが必要なら本人に選ばせて、プレッシャーをかけない方がよいと思いますよ。
慣れないカメラで撮った写真より、いきいき話される思い出話の方が余程宝になります。
親父様も子供をダシにしてカメラを買うより、欲しければご自身で買いましょうよ…。
ご子息だって『帰国したら返してね!』って言われるよりも『帰国しても使い続けていいからね!』って言われた方が嬉しいと思いますよ。
何なら、その方がカメラに興味を持ってくれて、その後カメラの話に付き合ってくれるかも知れません。
書込番号:21274495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バーシャさん
デジカメは、粗何れも一緒ですので
本人に選ばせると良いと思います。
書込番号:21274509
2点

>フェッフェンさん
それはご自身のお話で、色々な方が文章を読むサイトなので、皆さんが読みやすい様に少しだけ努力しませんか?
折角返信しても、読み辛いと読まずにとばされますよ…。
大きなお世話なら失礼致しました。
書込番号:21274510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんご意見ありがとうございます。
本人はレポートもあるのでキチンとした写真を撮りたいようですが、機材のこだわりがないというのが正しい表現だったかもしれません。
コンデジ押しの方、本人に選ばせた方が良いというご意見をもらいましたので、実物を本人と見てこようと思います。
ちなみにスマホは選択肢の対象外でした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21274650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中学生ぐらいの子というのは、大人が想像もできないぐらいモノの扱いがものすごく雑ですからねえ^_^;
あまり高価なものを持たせてもなあという気はします。ましてカメラに興味が無いのならなおさら・・・
書込番号:21274667
0点

・・・・今時だったら、カメラよりiPhoneの方が、よっぽど強奪対象だけどな。海外。
NikonD7200とかだったらiPhoneより強奪対象かもしれないけど・・・。
書込番号:21274820
0点

>バーシャさん
中学生くらいの子、かつカメラに興味無しであれば大きめのカメラを与えてもほとんど撮らずに帰ってくると思います
デカイカメラぶら下げるのが恥ずかしいという年頃だと思いますし、コンデジ持ってくる子すら少ないでしょうね
ほとんどの子はスマホ…そんな時代ですので仕方ないですね
>フェッフェンさん
九州各県色々混ざってるようで…
>Lens Man。さん
タロサ格言、グッドアンサー獲得おめでとうございます!
書込番号:21278769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
機種選びの参考にさせていただきたく投稿します。
撮影対象は主に幼稚園児、小学生の子供で家族イベントで使用します。運動会はビデオカメラで撮影するので除外します。
第一優先としては被写体ブレの防止でボケ等は不要です(あれば尚いいですが)。
これまでの所有機種はP300(さっきまで現役)、S95、α57(一番使用したがレンズ含め売却)、K-50(絞り制御数回故障)、XQ2(思ったほどではなくすぐ売却)ですが、現在は不具合を抱えるP300とS95のみです。最近ではもっぱらiPhoneでの撮影になっていたのですが、これではいけないと思い妻を説得し7〜8万円の予算を確保した次第です。
経験上、被写体ブレ防止は外部フラッシュを使うのがよいということになり、また、予算の関係から1台体制とせざるを得ないことから大きさ等も考慮した結果、EVF搭載機のうちOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットに外部フラッシュ追加がベストと判断した次第です。これまでただ当面は追加でレンズを購入できないため、キットレンズだとP300よりも劣るというのであれば検討しなおします。その他FZ300も気になっています。
もうちょっと予算があれば、RX100とD5300AF-Pダブルズーム(EVFではないけど)もいいと思うのですが見送りました。
こんな選択しもあるんじゃないというのがありましたら是非アドバイスお願いします。
1点

>もうちょっと予算があれば、RX100とD5300AF-Pダブルズーム(EVFではないけど)もいいと思うのですが
うちの運動クラブの後輩が、小学生の子供を撮ると言う事でD5300AF-Pダブルズームを61000円で先日買いました。家電量販店で交渉をお勧めします。キャッシュバックキャンペーン中なので、一万円のキャッシュバックも有ります。
書込番号:21260323
1点

おはようございます。
運動会は除外、ボケはあまり重視しないという条件であればとても良い選択だと思います。と言っても、撮り方次第でもちろん可能なのですが。
>キットレンズだとP300よりも劣るというのであれば検討しなおします
α57やK-50のAPS-Cセンサーよりも小さめとはいえ、さすがにP300の1/2.3型センサーよりは大きいセンサーですし、レンズも焦点距離の幅で無理をしていないので描写に問題はないと思います。条件によってはS95もかなり良い描写をしてくれるとは思いますが。
FZ300は全域F2.8のレンズは魅力的ですが、運動会やスポーツなどでない限り1/2.3型センサーを選ぶ必然性はないように思います。また、意外に大きく重いので気軽に持ち出すのは躊躇されるのでは。
書込番号:21260518
2点

>KAKIパパ!さん
このカメラ、手ブレはしにくいですがAF性能は低いので動きものは撮りにくいですよ。
パナの例えばgx7mark2とかの方がAFは優秀です。
外部フラッシュの追加はとても賢い選択だと思います。
僕はニッシンのi40使ってます。
小型軽量でTTLモードが便利なのですが、予算的には中華製の方が圧倒的に有利です。
純正品はあまりメリットないと思います。
後継のEM10mark3の影響でmark2が市場から少なくなると値上りの可能性もありますよ。
判断は早めが宜しいかと思います。
書込番号:21260540
0点

>KAKIパパ!さん
>> これではいけないと思い妻を説得
奥さんも売却??
書込番号:21260701
1点

>タッケヤンさん
>このカメラ、手ブレはしにくいですがAF性能は低いので動きものは撮りにくいですよ。
>パナの例えばgx7mark2とかの方がAFは優秀です。
gx7mk2もキタムラのレンズ2本セット選択し単焦点売却後に望遠レンズ購入する案もあったのですがメガネの私には、ファインダーの形状が合わないかと思い見送りました。
E−M10のAF性能が低いというのは合焦までの時間が長い、動体への追随が弱いということでしょうか。
基本的にAFエリアは中央一点、モードはシングル(運動会も)で使っているのでAFポイントなどは気にしてませんでした。
実際はコンティニュアスの追っている感じが判らないだけなのですが・・・
>後継のEM10mark3の影響でmark2が市場から少なくなると値上りの可能性もありますよ。
yahooショッピング狙いなのでできれば次の5の付く日までに決めたいです。
書込番号:21260756
0点

α6000
書込番号:21260776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>みなとまちのおじさんさん
>FZ300は全域F2.8のレンズは魅力的ですが、運動会やスポーツなどでない限り1/2.3型センサーを選ぶ必然性はないように思います。
>また、意外に大きく重いので気軽に持ち出すのは躊躇されるのでは。
最初に自分で購入したカメラがFZ2(こちらも全域F2.8)で当時大活躍した記憶があります。
換算600mm(たしか)もいらないのですが全域F2.8なのでそこそこシャッターは切れて1型機と遜色なければこれも選択肢に入るかなと。
私、どうもパナのFZにはFZ2からの幻想があるようです。外観もかなり好みです。よく考えたらある程度サイズありますね。ミラーレスを選ぶ自分と矛盾しています。買って後悔しそう。
書込番号:21260794
1点

>KAKIパパ!さん
誤解を招く表現で申し訳ないッス。
EM10mark2のAFの合掌速度はスパッと素早いです。
なんの不満もございません。
(パナ20mm1.7とオリ60mmマクロでは遅いですがカメラの問題ではない)
が、AF-cだと、とろ〜ん、もや〜んとして前後のピンボケ写真になることが多いです。
なので僕はほぼAF-sで撮ります。
動きものを撮るときは色々工夫したり妥協したりしてます。
MFを使う
置きピンする
被写界深度を深くする
諦める
などなど…
動きもの以外は満足してます。
操作感や見た目、手ぶれ補正などが気に入ってます。
mark3は評価イマイチですが省略された機能があるだけで進化してる部分もあるわけですしmark2が大きく値上りしたらこっちでもいいかもしれませんよ。
おそらくですが、mark2の値上りとmark3の値下りはある程度セットだと思います。
書込番号:21260797
2点

>さいてんさん
安ければD5300買いますよ。
が、61,000円ってAF-Pダブルズームですか?こんな価格見たことありません。
>おかめ@桓武平氏さん
>奥さんも売却??
いえ私が売却されます。最落はありません。
書込番号:21260813
0点

>タッケヤンさん
>EM10mark2のAFの合掌速度はスパッと素早いです。
>AF-cだと、とろ〜ん、もや〜んとして前後のピンボケ写真になることが多いです。
私もAF-Sがほとんどなので、であれば問題ないッス。
参考になりました。
書込番号:21260853
0点

>infomaxさん
>ヤッチマッタマンさん
ソニーのちっさいフラッシュ(F20AM)があるのでα6000も考えたのですが、キットレンズの評判がよろしくないようですし、かといってEマウントレンズは高すぎるので今回は候補からはずしました。
書込番号:21260874
1点

仕切り価格は、全国的に大差無いみたいなので、キャッシュバックキャンペーンでの利益をみていると思います。
キャッシュバックキャンペーンの前も価格コムの最安値は65000位でした。後輩のは、61000でしたが、自分の分はもう少し安いです。コジマやケーズで交渉してみて下さい。今、悩んでいる知り合いが居るんですが、いつでも61000〜65000で買えます。(仲間も含めて、一ヶ所で集中して買いますので、かなり交渉がきくんですが)
書込番号:21262158
0点

m(__)m書き込み不足
勿論AF-Pダブルズームキットです。
書込番号:21262809
0点

>さいてんさん
そんなに安く交渉できるのですか?
ちなみに税込ですか?
書込番号:21264323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ました!
税込です。
保護フィルター・液晶保護フィルム・延長保証・レンズフード等が別売です。
書込番号:21264379
0点

こちらの地方にお住まいだと、その価格で買って差し上げられるのですが(^_^;)
フィルターは1200円で、液晶保護フィルムは500円でした。
書込番号:21265736
0点

ちなみに、こちらは越後ですが、近くにお仲間が増えると嬉しいのですが?
書込番号:21268798
0点

>さいてんさん
こちら東北なもので
ちょっとだけ遠いですね
残念です
まだ交渉は出来ていません
書込番号:21269645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃ…残念(^_^;)
最低価格は上がっていますが、今月に入って、仕切り価格は2000円下落しているそうです。だから、後輩がD5300AF-Pダブルズームキットを、税込61000円で買えました。(自分の分は、もっと安いです…ここに書けません)
この画面をお店の人に見せて交渉して下さい。
キャッシュバックキャンペーンの期限が迫っていますm(__)m
書込番号:21269712
0点

お店の人に見せてはいけない別画面(^_^;)
富山・新潟・東北?の家電量販店の店頭価格は8万前後です。勿論僕の行っているお店もです。価格コムの最低価格を見て、D5600とD5300の差額をプラスするからD5600をくれ…と言ってみました。… ダメでした(-_-;)〜D5300が2台になっちまった(^_^;)デジカメは消耗品らしいからイイけどね。
D5300はNikonのサービス品なんでしょうね。お店が儲け過ぎです。と言う事でD5300を、この価格で販売出来ない家電量販店は在りません。頑張って下さい。
書込番号:21269749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





