-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(3458件)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 35 | 2018年1月7日 20:59 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2017年12月17日 20:30 |
![]() ![]() |
45 | 39 | 2017年12月3日 01:01 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2017年11月15日 23:37 |
![]() ![]() |
82 | 42 | 2017年11月17日 17:40 |
![]() ![]() |
59 | 32 | 2017年11月13日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
以前、こちらで絞りについて質問させていただき、
皆さまのアドバイスのもと、シグマ30f1.4を購入し、おかげさまで初心者の私でも満足できる写真を撮れるようになりました。ありがとうございます。
まだまだ
オートもしくはscn専用でS P M等にはまだ手出せない超初心者ですが
欲が出てきまして超広角レンズが気になりだしました。
発端は、今更ですが
goproを知りまして、海が緩やかに曲線を描いている撮影例に衝撃。それから魚眼レンズの存在や広角レンズを知りました。レンズでこんなに違うのだ!と初心者は驚いております。
雪山にもよく行くのでやっぱgopro?と思案してましたが、いや、やはりom-dを購入したのだから
超広角レンズなのかな?と、
価格コムでの口コミを参考に9ー18mmか、予算オーバーだけど頑張って7-14mm?と思案してました。
さらに調べていたら
魚眼レンズの0980も一万円代だし、価格コムでは9-18と0980の撮影比較までされいて、うーん。。0980でも超!初心者の私にはちょうどいいのかな?と思いはじめました。
手持ちのカメラのom-d2のscnモードにしてみたら、
ワイドモードは
ワイドコンバーターの、wconーp01レンズを装着した際にワイドに撮れると説明。
フィッシュアイモードでは
仕様時fcon-p01レンズを装着時に有効。と。
↑これは、e-m10でも装着できるレンズ?
じゃ、どれが良いのか??
と、混乱してきたので質問させていただきます。
gopro系のアクションカメラ?
もしくは
オリンパスの広角レンズ9-18 7-14
0980 魚眼
wconーp01?
fcon-p01?
私が撮影したい目的は
綺麗な雲や夕日を撮りたいです。
奥行きのある風景。。初心者ながらですが、真ん中から広がってくるような風景にとても惹かれます。
アクションカメラも良いと思いますが、
超広角レンズの撮影例を見ていたら、やはり
飽きないし良いよな。。と思います。
長文まとまりなく、すいません。
アドバイスお願いします
書込番号:21450364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は918で海で夕陽を撮ってるんですが、サイズ的にもコンパクトで便利ですよ。
逆光に強いのも持ち味で、52mmサイズでフィルターワークできる広角ズームは希有な存在です。
書込番号:21450418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃめるん123さん
魚眼レンズと
超広角レンズは
同じ焦点距離でも、狙いはちょっと違います。
魚眼レンズは周辺が大きく歪曲します。
これらの画角の広いレンズは
どうしても 太陽が入る機会も多くなりますから
逆光耐性の高いレンズが宜しいです。
ワイコンタイプだと、どうしても逆光耐性は悪くなります。
後 重要なのは最短撮影距離。
これは短いほど、ダイナミックな構図が可能となります。
ピントリング上では
0.15m⇔0.3mと
0.3m⇔∞とが
同じレンズの移動量なのです!!
(驚いたでちょ)
だから5cmでも最短撮影距離の短いレンズが、
超広角レンズや
魚眼レンズには良いのです。
書込番号:21450447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
LAOWA カメラレンズ 7.5mm F2 MFT
http://www.sightron.co.jp/news/new_laowa7.5mm-0512.html
EX-FR200 カメラを購入するのも良いです。
https://casio.jp/dc/products/ex_fr200/
などを推奨します。
書込番号:21450493
0点

7-14/9-18は広角ズームですね。
一方、BCL-0980は魚眼風広角レンズで、魚眼レンズではありません。
貼付のように両脇に直線状の物を配置すると強く歪曲を感じますが、
林なんか撮ると普通に見えてしまう面白さがあります。お奨めですよ。
書込番号:21450535
2点

魚眼は背景に直線があるとものすごく歪んで見えるわけだけども
人物撮影ではうまく使うと超広角より人物が歪まなかったりする(笑)
書込番号:21450813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
謎の写真家さんがお書きのとおりで、超広角レンズと魚眼レンズとはまったく概念が違うレンズです。
「海が緩やかに曲線を描いている」のをご希望なら意図的に湾曲効果を持たせた魚眼レンズでないと無理で、直線をあくまで直線として描写する超広角レンズにはできない芸当です。
また、超広角レンズは広々とした奥行きを表現するのにピッタリなレンズですが、直立した物体が中央に向かって傾く「パース」という現象があるので使いどころが難しいレンズです。
7-14oF4を持っていますが、一般的な用途ならリーズナブルな9-18oで十分ですし7-14oと違ってレンズプロテクトなどのフィルターが使えるので便利かと思います。
お遊び程度にお使いなら0908はリーズナブルですし面白いかと思います。なお、WCON-P01はE-M10Uダブルズームキットの14-42oEZには付けられないはずです。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/wconp01/index.html
書込番号:21450835
0点

きゃめるん123さん
サムヤン。
書込番号:21450981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サムヤン7.5mmF3.5魚眼、F5.6〜8.0で撮影 |
サムヤン7.5mmF3.5魚眼、F5.6〜8.0で撮影 |
パナソニック7-14mmF4、F6.3で撮影 |
コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
きゃめるん123さん
まず、魚眼レンズと超広角レンズとの違いから。
焦点距離が短くなる程(超広角レンズ領域になる程)、被写体としては直線の箇所が丸みを帯びた曲線になり易くなります(歪曲収差が出易くなります)。
超広角レンズは、(光学的/電子的な補正により)直線は、極力、直線になるように設計されたレンズです。
一方、魚眼レンズは、一番周辺の箇所では、直線が円になるよう、敢えて設計されたレンズです。中央部に近付く程、直線は円から直線に近付きます。
魚眼レンズ(通常、対角線で180度に範囲が写ります)でなく、魚眼風でOKなら、オリンパス・フィッシュアイボディーキャップレンズ(多分、対角線で140度に範囲が写ります)が、安価なのでオススメです(*)。
本格的な魚眼レンズなら、絞りとフォーカスがマニュアルになりますが、サムヤンの魚眼レンズがオススメです。焦点距離が短くなる程、ピントの合う範囲(被写界深度)が広くなるので、F値(絞り)を5.6〜8、フォーカスを無限遠より若干手前に合わせておけば、殆どの場合OKだと思います。
私は、魚眼レンズ購入後、暫くは、「魚眼レンズ一本で十分なのでは?」と思った程、面白くて堪りませんでした。レンズを数mm動かす、あるいは自分が数cm動くだけで、見える景色が大きく変わります!!最初はビックリしました!!
超広角レンズなら、オリンパス9-18mmより高くなってしまいますが、パナソニック7-14mmをオススメします。広角、特に超広角では、焦点距離の1mmの差は大きく、また、割と最近投入されたオリンパスやパナソニックの高級超広角レンズ程でないにしろ、非常に定評のあるレンズだからです。
・魚眼レンズ&超広角レンズの比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617305_K0000330710_K0000084517_K0000027534_K0000624731
(*)
オリンパス・フィッシュアイボディーキャップレンズは持っていませんが、使用方法に関しては、以下の私のコメントをご参考になるかも??
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=19804707/#19935838
【ご参考】
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、魚眼レンズ、超広角レンズで撮影した例をアップしておきます。
1枚目と2枚目は、どちらも魚眼レンズで撮影していますが、水平線の位置によって、直線の曲がり方が変わる事がお分かりになると思います。
3枚目の超広角レンズでは、魚眼レンズと、写り方が全く異なる事がお分かりになると思います。
4枚目は、超広角レンズで、背景を意識しながら、面白そうな被写体に思いっ切り近付いて撮影した例です。超広角レンズでも魚眼レンズでも、このように被写体に思いっ切り近付くと、遠景とは全く違った面白さを体験出来ます。
書込番号:21451430
0点

補足です。
アップした写真に、コーワ8.5mmF2.8での撮影例を入れたので、「魚眼レンズ&超広角レンズの比較表」にもコーワ8.5mmF2.8を含めてしまいましたが、個人的には全くオススメではありません。申し訳ありません!!
書込番号:21451439
0点

>きゃめるん123さん
>手持ちのカメラのom-d2のscnモードにしてみたら、
>ワイドモードはワイドコンバーターの、wconーp01レンズを装着した際にワイドに撮れると説明。
>フィッシュアイモードでは仕様時fcon-p01レンズを装着時に有効。と。
すでに何名か書かれてますが、
wconーp01と fcon-p01はM10のEZレンズには着きません。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003515
はっきり言ってSCNの殆どは慣れると要らない物が多いですね。 ただ「手持ち夜景モード」だけは他のモードでは真似出来ない機能ですので、一度お試しください。
GoProっぽい画像は、(ケラレの無い)対角魚眼を選ぶと良いです。一般派的にアクションカメラは120度〜180度弱と思います
とはいえGOPROのHPに逝ったけど焦点距離(画角)の仕様 は見つけられませんでした。
大きな特徴は防水(もしくは防塵防滴) 動画がメイン 写真がオマケです。
写真メインなら、雪山だとOMD-M5か、タフTG−5など良いかなと思います。
魚眼は面白いレンズで、 俯瞰、水平 ハイアングルと構える角度でガラッと違った絵になります。 水平に構えた状態が 広角レンズに似た歪みの少ない写真を撮る事ができます。
超広角レンズも、しゃがんで撮るか中腰、立ったままと視点の高さ(カメラポジション)、とカメラを構える角度ローアングル/水平/ハイアングルで パースの付き方ががらっと絵が変わります。
超広角と魚眼は、比較的安いレンズも多い魚眼の方から入った方が面白いかなと思います。
おすすめはサムヤン7.5mmF3.5魚眼(約3万)ですが、作例はサムヤン
一万切りのバシュポ8mmF3.8魚眼も評判良いみたいです。https://www.amazon.co.jp/dp/B01MU99CX0/
EXIFにしっかりデーターを残したいならパナ8mmF3.5魚眼(5万)かオリの8mmF1.8Pro魚眼(10万)
ボディキャップ魚眼は安いけどF8固定、焦点が 20cmと無限の2点しかないので、使い込むと不満も出てくると思います。
円周魚眼の NEEWER 6.5mmF2.0(190度) 約15000https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06WWC21GD/も安価で面白いですよ。
書込番号:21453255
1点

あ、上のレスで、MEIKEをNEEWERと書いてしまいました(^_^;)ヾ、 neewerはこちらhttps://www.amazon.co.jp/dp/B017XK5ONC/
対角魚眼でマイクロフォーサーズは出てないです。
レンズベビーとMEIKEのレンズしか知りませんが円周魚眼はMFTIマイクロフォーサーズ)では上下切れてる物がほとんどです。
円周が切れてしまうと、ケラレの部分が目につきますね。 意外と使い道が難しいのて最初は対角魚眼から入った方が良いと思います。
広角も良いのだけどまずは安い魚眼で様子見してが良いと思います。
書込番号:21454212
1点

>きゃめるん123さん
自分は0980をおすすめします!
メリット: 安い、小さく軽い、魚眼効果が強すぎない
デメリット: 画質はそれなり(そこまで悪くはない)、
暗い(夜は厳しい)、ズームなし(レンズ交換が増える)
魚眼はそれほど使う頻度が多くないので、
本格的なレンズを買っても重さが気になって
持ち運ばなくなってしまう可能性もあります。
まずは安い0980を買ってみて使用頻度を確認し、
不満な点が出てきたら買い替えでもいいのかなと。
0980で満足できる可能性も大いにあると思いますよ!
書込番号:21454740
1点

>きゃめるん123さん
2つ上の添付写真の 俯瞰はハイアングル、仰ぎ見るのはローアングルが正解で、世間一般と逆の説明を付けてしまいました。 私はカメラを上向き下向きに構えるで覚えて逆になってしまいましたが、 世間一般はこちらです。
http://photo-studio9.com/angle-position/ 失礼しました。
あと具体的なお勧めしてませんでしたが、私は8000円台のバシュポが一番コントパフォーマンスが良さそうな気がします。
書込番号:21456294
0点

私も0980ボディキャップ魚眼レンズがお薦めです。
夜空や天空全体を写したいと思わない限り空表情撮影はこれで事足りると思います。
後々本格的な魚眼レンズや超広角レンズを導入したとしても、普段の持ち歩きに邪魔にならない大きさですし、お気軽遊び心撮影でたまに使ったりと無駄にはならないかと。
書込番号:21456889
1点

>松永弾正 さん
返信ありがとうございます。
918で海を撮ってるのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
>謎の写真家 さん
素敵な写真例、ありがとうございます。
最短撮影距離の短いレンズが良いのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21458862
0点

>ガラスの目さん
お奨めのレンズ、ありがとうございます!
参考にします!
>うさらネットさん
0980は魚眼風広角レンズだったのですね。
あまり強い魚眼(全体が丸すぎる)は飽きそうだったので・・・
参考にします。
書込番号:21458874
0点

>あふろべなと〜るさん
超広角より人物撮影は歪まないのですね。。。うまく撮影の場合ですね
ありがとうございます!
>みなとまちのおじさんさん
素敵な写真ありがとうございます。1枚目の写真みたいのを撮影してみたいのです!
7−14よりも9−18のほうが良いのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:21458883
0点

↑みなさまへの返答のアイコンが泣いてますが、とてもうれしいです。ありがとうございます。
>nightbearさん
サムヤンですか。
ご意見ありがとうございます。
>AE84さん
ゴープロ・・・実はスノボで使ってみたいのでこちらも試案してます。
書込番号:21458896
1点

まだ他の方々にお返事したい内容がありますし、
みなさん、素敵な作例ありがとうございます。
とりいそぎ、質問ですがよろしくお願いします。
魚眼レンズをおすすめしていただいてありがとうございます。
魚眼は安いし、カメラ初心者の私にはちょうどいいのかもしれませんが(いやいや・・・難しいかもしれませんが・・・)
>ガラスの目さん
がおすすめしていただいた、LAOWA 7.5mm F2 MFTが気になっております。
>TideBreeze.さん も、素敵な写真にこちらの例がありましたね。
E-M10 Mark IIにあう、広角レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
しか思っておらず・・・(他は高い)
単焦点の広角レンズならもう少し安値であるのだと、こちらで知りました(無知です・・・)
また、重いレンズと軽いレンズもあるのだとこちらで知り、確かに重い大きいレンズは持ち運びがどうかなと・・・。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROは、7万円台だと思い込んでおり、10万越えはやはりオーバー。
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014も、お奨めしていただいてますが、
E-M10 Mark IIと相性もあるし、それならもう少し安い
LAOWA 7.5mm F2 MFTか、
SAMYANG 12mm F2.0 NCS ??
と、作例を見て思案しております。
こちらで以前、ボケが作れないと質問した際におすすめしていただいた、
シグマ30mm F1.4をとても気に入っております。
あと、持ってるレンズは付属していた、14−42 F3.5−5.6と、40−150 F4.0−5.6ですが、こちらはまだあまり使用しておりません。
広角レンズで広い風景も撮影したいとも思ってますが、
花等、近くで撮り後ろが面白くぼけてるような・・・
できれば、つけっぱなし頻度が高いレンズを探しております。
書込番号:21461596
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
現在ほとんど写真はスマートフォンで撮っていますが、旅行の際に家にあった10年ほど前に発売されたOLYMPUS E-510を使用して写真を撮るととても綺麗に撮れることややはり見たままの物が撮れるのでとても楽しかったので自分用に軽くて操作が難しく無いものを購入検討しております。
購入にあたって、この機種でE-510に付いていたレンズ、【OLYMPUS DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED】.【OLYMPUS DIGITAL 14-42mm1: 3.5-5.6 ED】
が手元にあるため、使用可能であればダブルレンズキットやレンズキットは必要ないのではないかと思うのですが、使用可能でしょうか?また、使用出来るけど古いからあまりオススメしない、等ありますでしょうか?
また、使用可能でないなら特にOLYMPUS PEN 7なども良いのかなと考えています。皆様のお力をお借りしたいです。
書込番号:21438961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-510はフォーサーズ規格。
現在のオリンパスはマイクロフォーサーズ。
フォーサーズのレンズはアダプター経由で使えますがオススメしません。
購入するならダブルズームキットが良いと思います。
したがって、好きなカメラを購入したら良いと思います。
書込番号:21438980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正のアダプタで付けられますが
アダプタ使って付けるほどのレンズではないので
キットで必要なレンズを同時に入手したほうがいいです
書込番号:21438982
3点

>質問がありますさん
Wズームですねー。
最低価格を見るとレンズキット 6500円 Wズームキット70000円 なので、5000円で40-150mmが手に入る勘定になります。モデル末期でお買い得です。
一方手元にあるズイコー 40-150mmは直接M10mkIIには装着できません。 MMF-3(フォーサーズ/マイクロフォーサーズアダプター)約1万3000円が必要になります。 松とか竹クラスの10万越えの高級レンズ資産があればアダプター導入もありますが、 本体がM1かM1mkIIでなければAFが激遅になりますよ。
ちなみにM10mkIII(新機種)では、 ・・・あれれmk3はレンズキットが無いや( ゚Д゚) ボディとの差額22000かな?
おんなじ物が、従来の新機種の時は大体40-150mmの差額が150000円くらいです。
書込番号:21439027
0点

フォーサーズのレンズをアダプターを介してMフォーサーズで使うことがあります。
オリンパスレンズをパナのG7で使うからかもしれませんが、AFがかなり遅いです。
E510を今でもお持ちなら、継続して使用すればよろしいのでは?
書込番号:21439039
0点

>購入にあたって、この機種でE-510に付いていたレンズ、【OLYMPUS DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED】.【OLYMPUS DIGITAL 14-42mm1: 3.5-5.6 ED】
純正アダプタを購入すれば使えますが、こちらのフォーサーズ用レンズはフォーサーズ規格(位相差AF)で高速に動くレンズです。ハイスピードイメージャAFにも一応対応してるレンズですがフォーサーズE-620の「ライブビュー」で使うとそこそこ速いくらいの速度、というか今となっては大して速くもないです。
そしてE-M10mkII等のコントラストAF仕様のみの機種につけるとAFがかなり遅くなります。
E-M1やE-M1IIのような「位相差AF+コントラストAF」の両方を搭載してる機種ならフォーサーズレンズもそこそこ速いのだと思いますが、これとて積極的に使う意味も薄い気がします。(持ってても使う気になりません)
マイクロフォーサーズのEZダブルズームキットは瞬時にAFが合うので、快適さが全然違います。
OM-D E-M10 Mark II ボディ単体で¥56,000前後、OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットが\70,000前後なら、EZダブルズームキットを差額は僅かなので、EZダブルズーム買っちゃったほうがお得だと思います。
また、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZはパンケーキレンズ並みに薄くて小さくて軽いので、これ単体でも欲しいくらいです。(このレンズを単体購入すると\27.000前後です)
書込番号:21439094
0点

ダブルズーム1択。
ただし、14-150か14-140、または12-100買うなら
ボディのみ。
望遠いらないつもりでも、後から単体で買うと高い。
書込番号:21439142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買うなら、Wズームキットで決まりでしょう。
>また、使用可能でないなら特にOLYMPUS PEN 7なども良いのかなと考えています。
PEN PL7でも良いですよ。こちらだと少しコンパクトで、液晶モニターが180度回転するので自撮りしやすいです。
ただ、E-M10mk2の方が性能がやや上で、ファインダーも内蔵なので、どちらがオススメと言われればE-M10mk2です。まぁ僕はPEN好きですので、PL7を選びますけどね。
書込番号:21439487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご返答ありがとうございました!
値段の比較やスペックについて細かく書いていただき分かりやすかったです。
ダブルズームキットの購入を検討したいと思います!
書込番号:21439902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終わっちゃいましたが、参考までに。
OLYMPUS E-510はマイクロフォーサーズ規格の比較的、小型の一眼レフです。
一眼レフの小気味よいシャッター感覚は、ミラーレス一眼のそれとは多少異なる
んですよね。でも、動きもの中心で無い限り、今更一眼レフを進める特段な
理由が無いのでシャキシャキと動作するメーカーがいいかな。
パナソニックかソニーあたりの電子ファインダー付きでどうですか。
パナソニックGX7M2 標準ズームレンズキット 6万5千円
http://kakaku.com/item/J0000018647/
あとは、PZ 45-175mm/F4.0-5.6等の望遠レンズを購入。
3万円
http://kakaku.com/item/K0000281877/
ソニーα6000ダブルズームレンズキット 8万5千円
http://kakaku.com/item/J0000011847/
この規格の一眼レフは販売終了後、5年程度経過しているので、
今回は超レアな使用経験だったと思いますよ。
書込番号:21439995
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
初めての書き込み、失礼します。
スマホでの撮影に限界を感じ、ミラーレス一眼の購入を検討しています。
家電量販店で触ったり、ネットの情報から、下記の機種で検討していますが
ファインダー有無、レンズの選択肢の幅、手ブレ補正、動画性能
等悩んでしまい、なかなか決定に至らず…。
各機種の良い点悪い点等教えていただきたいです。
また、他にオススメの機種あれば、お伺いしたいです。
【検討機種】
OM-D E-M10 Mark II(こちらの機種)
LUMIX DC-GF9W(少し前まで最有力候補でした)
LUMIX DMC-G7
富士フイルム X-A3
富士フイルム X-T10
SONY α6300(予算オーバーですが、とても好み)
【用途】
旅行での記録的な使い方になるかと思います。
(風景、食べ物、夜景、テーマパークのパレードの様子、猫など)
また、現在子なしですが、将来的には子どもの撮影も出来たら、と考えています。
【条件】
・シャッター音が無音にできる
・タイムラグが気にならない
・本体重量が380g未満
・レンズキットの値段が8万円以内くらい
・今後レンズの買い足しが、主に金銭面でし易い
・動画も素人目でキレイに撮れる
操作性より撮影したものの仕上がり重視で考えています。
長文になりましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:21385571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えふぁありす。さん
さわってみたんかな?
書込番号:21385626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えふぁありす。さん
何れも十二分に高性能ですので、触った感触で
決めましょう。
書込番号:21385654
0点

>えふぁありす。さん
動画を重視されるならパナソニックかソニーが良いですよ。
オリンパスのこの機種のAFはピントを合わす速度は速いですが、合わせ続けるのが苦手です。
なので動画だけじゃなく、例えば動く猫にピントを合わせ続けて連写するなんてのも苦手です。
示された条件の中でそれだけが気になりました。
また、検討されている機種でGF9はファインダーがなく、メカシャッタースピードの上限も低いのでおすすめできません。
フジとソニーはオリンパスとパナソニックよりカメラのセンサーサイズが大きいので画質に多少有利です。
しかし、レンズが大きく重く、そして高価になります。
レンズの買い足しも条件に書かれておられますが、各社のレンズラインナップを確認して下さいね。
まぁ結論と言うか、僕のおすすめは
動画を重視しないなら、この機種です。
動きものは苦手だと言いましたが、ピントを合わせる速度は早いので連写じゃなく単車なら、そこそこの速さの被写体も問題なく撮れます。
そこそことは被写体との距離もあるのではっきりと例えれないんですが歩く猫ぐらいと思って下さい。
動画もちゃんと撮りたいのならファインダーのあるパナソニックの機種です。
G7もいいですが予算があるならG8もいいですよ。
高いですけど手ぶれ補正も防塵防滴もあります。
さらに予算があって大きさ重さが大丈夫ならa6300とかa6500ですね。
AF性能はフジのカメラより高いと思います。
フジは色彩表現が優れています。
EM10mark2の後継機mark3がでたので在庫が少なくなってきてます。
値段も上昇傾向にあります。
この機種を選ばれるのであれば早く購入した方が宜しいでしょう。
長々と失礼。
書込番号:21385677
5点

将来、レンズ買い足すなら、400g超えは覚悟しないと駄目かな。
オリンパスや富士フィルムは高性能・高額レンズが多いので
追加レンズ込みで、20万円必要。
AF性能、きびきび感、動画手振れ、などなど考えると、
ソニーα6000又は6300、パナソニックGX7M2。
書込番号:21385776
1点

>えふぁありす。さん
動画もでしたら、
1) LUMIX DC-GF9W
2) SONY α6300
の2択になります。
書込番号:21385808
0点

>nightbearさん
>デジカメの歴史。さん
挙げた機種だと
LUMIX DMC-G7、富士フイルム X-T10
以外は触りました。
今日、他店にも行ってみます!
触った感じのときめき?は、ファインダー有の機種でしたが、無くてもスマホ感覚で撮れるよなぁ…と考えてしまって…悩んでいます。
>タッケヤンさん
沢山の情報、ありがとうございます。
ピントを合わせ続けるのが苦手、ということ
わたしの用途の被写体と照らし合わせてみます。
猫は、動きまわるところを撮る予定は今のところないので大丈夫かと思います。
GF9と動画について、ファインダー、というキーワードを出されていますが
動画撮影時も、ファインダーは重要でしょうか?
手ブレの観点からでしょうか?
ファインダーを重視すべきか…ということも悩んでいるので、是非ご意見いただきたいです。
センサーサイズは、この価格帯の機種なら
似たり寄ったりだ、と以前どこかの口コミでみたのですが、やはり大きいほうがボケやすくキレイな写真が撮れるでしょうか?
バッグにまとめて入れてしまうので、レンズ自体の重さは、あまり気にしていません。が、価格はやはり、そうですよね…
G8は重さが、α6500は予算がネックです。。。
α6300は、触った感じがとても良かったので
ちょこっと予算追加で頑張るか?という思いと
初めてのことなので、使わなくなったら…
という思いで悩んでいます…
この機種とα6300を推していただいている、という認識で、今日も触りに行ってきます。
>ちゃお・ピタゴラスさん
買い足しレンズは、まとめてバッグに入れてしまうので、レンズ込の重さはそれほど重要視していません。
普段使いする(装着しっぱなしにしておく)単焦点か標準ズーム込でかなり重い…というのはしんどいですが…
オリンパスはパナソニックのレンズも使えるし…と安易に考えていましたが、レンズをもうちょっと調べますね!すみません。。。
α6000はシャッター音を消せないと思ったのですが…消せるのでしょうか?
GX7M2は、持ってみた感じが重たかったので候補外にしています。。。
書込番号:21385888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
動画ですが、他機種は素人目でも「うーん、微妙…」となってしまうのでしょうか?
この機種の動画作例をみたのですが、十分素敵な作品だと感じ、このくらいの撮影が出来るなら問題ないかな、と思ったのですが…
編集技術や撮影者の技量でそう思えただけなのであれば、考え直そうかなぁ…と。。。
書込番号:21385907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに指摘もありますが、オリンパスとパナソニックはマイクロフォーサーズという規格で、フジとソニーはAPS−Cになります。
マイクロフォーサーズの方がセンサーサイズが小さいため、技術レベルが同じであれば、高感度などでAPS−Cが有利ですが、その分、レンズも大きくなりますし、重く高価にもなりがちです。
たとえばボディの重さにしても、50グラムや100グラムの違いなんて、考えてもほとんど無意味だったりします。なぜならミラーレス一眼はレンズが必ず必要で、大きく重いレンズをつければその差なんて関係ないです。
重さとレンズの入手性を考えれば、レンズの互換性のある、オリンパスかパナソニックから選ぶことになると思います。
書込番号:21385912
2点

えふぁありす。さん
おう。
書込番号:21385914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファインダー有無、レンズの選択肢の幅、手ブレ補正、動画性能
というならパナソニックのGX7Mk2ですかね。
動画だとパナソニックかソニーですが、レンズの選択肢となるとソニー、フジなどのメーカーはレンズが高めで種類も少ないので、パナソニック、オリンパスのマイクロフォサーズの方をオススメします。
パナソニックですとファインダーが無いGF9よりGX7Mk2の方がファインダーが付いて12-32のキットでしたら予算内ですので本体に手ぶれの無いG7より手ぶれの付いてるGX7Mk2の方がいいと思います
書込番号:21385927
0点

α6000はシャッター音は無音にできませんでした。(一眼レフより静かですが)
10万円以上する高性能万能レンズは、異なるメーカーでも劣化は少ない。
普及レンズは各社ボディ内補正するので同メーカーが良い。
高性能なレンズはある程度重いので、あまりに軽いボディにすると
バランスが前屈みになり、手持ち感が良くないですよ。
有る程度の重さを許容できるならソニーα6300。
バランスが良いお買い得なパナソニックGX7M2。
追加レンズも軽量重視するならパナソニックGF9。
書込番号:21385938
1点

>遮光器土偶さん
規格が違うのは、存じていたのですが
・今回挙げた機種は、キットレンズ込で重さが気にならなかった
・この価格帯なら、センサーサイズの違いは誤差という書き込みをみた
・APS-Cだとレンズ選択肢の幅が狭くなる、と聞いた
・レンズは別で持つので、レンズの重さは重要視しなくて良いかな、と思った
ということから、何を優先すべきなのだろうか…と自分でも悩んでしまい、今回質問させていただきました。。。
レンズを楽しみたい!という思いが強いので
仰っていただいたように、オリンパスかパナソニックに傾いています。
>しま89さん
言葉足らずですみません、ファインダーの有無、は
あったほうがいいのかなぁ、、、という悩みです。
GX7Mk2は、キットレンズ込で持った時に
重たいかも…と感じてしまい候補外にしていましたが
他の方からもオススメいただいているので、もう一度触ってみようかと思います!
書込番号:21385960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃお・ピタゴラスさん
一眼レフはそんなに音がするのですね…
一度に10万円するレンズは厳しいですね…
普及レンズで考えていました。3万円〜くらいの…
オリンパスとパナソニックに関しても、同メーカーが良いのでしょうか?
イメージセンサーを共同開発してる、と聞いたのでそういった補正もしてくれると思っていました…
バランスが前屈み、というのは盲点でした!
確かに、それだとスルッと落としてしまいそうです。
スマホでさえ何回修理に出したか…というほど
手に持っているものを落としやすいタイプなので、軽すぎにも注意ですね…
まとめありがとうございます!
SONYのα6300はキットレンズ込の重さは問題なしで
SONYのレンズを他にも触ってみます。
GX7M2も、もう一度触ってきます。
追加レンズ軽量…はとても魅力的ですね…パナソニックのレンズは良い、と友人からも聞いてますし…
書込番号:21386001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6300を店頭で触って要求性能満たすなら購入
書込番号:21386063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
恐らく満たしていると思うのです。
ただ、10万円…その他備品等も揃えると15万円くらい…
ということで悩んでいます。
もしかしたら、数ヶ月使って放置…という可能性もあるので。。。
書込番号:21386158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えふぁありす。さん
LUMIXは、ACアダプターとDCカプラーがあると、家庭用電源を使い、動画撮影も可能になります。
しかも、ACアダプターは機種共通の仕様になっているので、ユーザーで機種を変えても、ACアダプターの仕様が変わらない限り、使い続けることが可能になっています。
なので、GF9でもいいし、GX7MK2でもOKです。
なお、オリンパスですと、バッテリーグリップが装着出来る、E-M5以上の機種でないと、ACアダプターが使えることが出来ません。
書込番号:21386177
0点

えふぁありす。さん こんにちは
手振れ補正重視するのでしたら オリンパスの E-M10 Mark IIが良いと思いますよ。
自分の場合パナソニック使っていたのですが 最近オリンパス1台追加してみて 手振れ補正の効きの良さにびっくりしています。
書込番号:21386222
1点

>えふぁありす。さん
ファインダーはあった方が便利ですよ。
明るい日中だと液晶が見にくいですし、ファインダー撮影の方がしっかり構えられるのでブレにくいです。
センサーサイズの違いは、画質に現れるんですが、違いを感じるかは個人差がある為どーこー言いにくいですねー
確実に言えることは差はありますがレンズ性能で簡単にひっくり返ります。
などで、例えばマイクロフォーサーズカメラ+明るい単焦点レンズとaps-cサイズのカメラ+キットレンズだとマイクロフォーサーズの方がボケ表現やノイズなどで有利です。
もっと言うと、マイクロフォーサーズカメラ+キットレンズだと一型センサーサイズのコンデジの方が同等か綺麗なぐらいです。
オリンパスとパナソニックは同じマイクロフォーサーズ規格ですがオリンパスの方が暗いところでも綺麗に撮れます。手ぶれ補正も強力なイメージ。
逆にパナソニックはAFの追従性能が高いですね。動きもの重視の方はパナソニックの方がいいかも。
お子さんの予定があるならマイクロフォーサーズの方がレンズのコンパクトさからいって良いと思います。
と言うか、EM10mark2でも子供を抱っこしながらとかなら大きく感じます。
ガッツリ趣味でも使っていくならフルサイズにステップアップできるソニーが良いと思いますが。
書込番号:21386755
0点

>えふぁありす。さん
私はGX7mk2をお勧めしたいと思います。
やはりファインダーは有った方が良いと思います。
キットレンズの性能について言えば、ネットのレビューや評判を見る限り、パナの方が評判が高いようですし、GX7mk2は4K動画撮影も可能です。
オリンパスは、確かに暗所耐性が強いというのと手振れ補正が優れているという評判がある為、夜景を手持ちできれいに撮りたいのであれば、EM10mk2が良いかとは思いますが、GX7mk2でも、設定を考えてしっかり構えて何ショットも撮影してその中から良いものを選べば、さほど問題は無いと思います。
富士はレンズもセンサーも優れていますが、安価なレンズが少なく、下位機種では、動体撮影時のAFに疑問があります。
α6000やα6300は、ソニーがEマウントのAPS-Cのレンズに力を入れていない為、特に広角系のレンズで選択肢が少ないようですし、α6300は4K動画撮影が可能ですが、発熱の問題で、炎天下で4K動画を撮影した場合に問題が起きやすいようです。
尚、GX7mk2のシャッター音の無音化については↓をご覧ください。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7mk2/gx7mk2_c03_07.html
また、GX7mk2の4K動画の撮影可能時間については↓をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19980018/
書込番号:21387502
3点

>おかめ@桓武平氏さん
DCカプラー、単語を知らなかったので調べました!
ACアダプターと本体を繋ぐもの…で良いのでしょうか…?
ただ、教えていただいたことがいまいちピンとこず…すみません…
給電しつつ動画撮影、となった場合の利便性、ということでしょうか?
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
使われていらっしゃったパナソニックのカメラは、本体に手ブレ補正があるものでしょうか?
手ブレ補正は、あったほうが良いよなぁ…あるなら本体側の方が良いよなぁ…
という感じで、重視しているか…と問われると
あるに越したことはないけど…
という感じです…。。。
>タッケヤンさん
先ほど家電量販店に行った時も、同様のことを教えていただき
テンションも上がりますし
やっぱりファインダー有り、を条件に入れようと思います!
センサーサイズの違いもありがとうございます。
そして、キットレンズには期待しない方が良い…ということでもある、ということですよね…
ボディのみ+好きなレンズ購入
が良いのでしょうか。
動きものはあまり撮らないですが、教えていただいた感じから
動画性能とレンズを考えると、パナソニック
暗所での撮影と手ブレ補正を考えると、オリンパス
ですかね…。どちらも捨てがたいです。
とりあえず今日、触ったり店員さんと話したりして
OM-D E-M10 Mark II
LUMIX DMC-GX7MK2
の2つに絞ろうと思いますが、まだまだ悩みそうです…
>量子の風さん
やはりファインダーは、あったほうが良いのですね!
ファインダー有り、という条件を追加しようと思います!
お勧めいただいた、GX7MK2、本日触ってきました。
店員さんにGF9とG7とGX7MK2の比較をしていただき、GX7MK2に気持ちが傾いております。(シルバーのデザインも可愛いですし…)
4Kは、対応している再生機?を持っていないので、あまり心に響かなくて…
オリンパス、仰っていただいたように、暗所耐性と手ブレが気になっています。
きちんと撮れば、納得いくものが…
というのも確かに!と思うのですが…
現状、OM-D E-M10 Mark IIとGX7MK2とで悩んでおります。。。
書込番号:21387557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
ずっとミラーレスが欲しかったのですが、どの商品を買えばいいのかわからないので質問させていただきます。
いつもはNikon D3200を使って写真を撮っているのですが、重く、望遠レンズを使うとかさばる為にミラーレスが欲しくなり検討中していて、
Canon eos M10
Lumix GF7w
とこちらの商品で迷っています。撮りたいものとしては花、紅葉、夜景、星などの風景と、周りがボケている写真を撮りたく、自撮りは携帯などで撮れるので求めてないです。
とりあえず持ち運びするときに楽なのはLumix EOSなのですが、Mark2 はファインダーが付いていて、一眼を使っていたので使いやすいのかなという点と、手ブレが起きにくいという利点があるので迷っています。
予算は7万円程度で考えています。
また、Mark2 を買う場合カメラ本体と単焦点レンズのみを買い、標準レンズと望遠レンズは買わないという選択もありでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:21359986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirak1125さん
EOS M10、GF7、E-M10 Mark2は、全て、型落ち機種です。
店舗にしか在庫がなく、展示品の場合もあり、未開封の保証がなく、あまりおすすめ出来ません。
なお、EOS M100、GF9、E-M10 Mark3は現行品です。
書込番号:21360037
0点

>Hirak1125さん
こんにちは
持ち運びを考えるなら、コンデジの方がいいのではないでしょうか?
私の欲しいモノを推しときます。
PowerShot G1 X Mark II
http://kakaku.com/item/K0000623024/
センサーサイズは、m4/3より大きいですよ。
書込番号:21360052
2点

コンデジ並みの価格になっているGX7MK2に一票\(◎o◎)/! そろそろ品切れになるかも?
書込番号:21360078
0点

>杜甫甫さん
>> そろそろ品切れになるかも?
ヨドバシでは、既に1万4千円ぐらいの値上げです。
書込番号:21360090
1点

実用的には今ならOM-D EM-10mk2をオススメ。
これ、よくできてます。
ただ、今の僕は…GF7を探しています。
神戸港開港150年のCMで戸田恵梨香さんが使ってるというその一点だけを根拠に…(T-T)(T-T)(T-T)
バカ親父…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21360100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなのですか…展示品の場合もあるんですね…
現行品だったらどれがオススメですかね?
>座敷笑爺さん
コンデジはあまり考えてないです。
ボケ感がある写真を撮りたいのですが、コンデジだとあまり取れない印象があるので…
書込番号:21360129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジでボケ表現が出来ないというのは思い込みですよ
ジャンルではなく
どんなレンズが着いたカメラか?が、大事です
重さが、問題ならパナソニックかオリンパスが良いと思います…けど、よくボケるズームレンズは高価で重くなりますねー
書込番号:21360210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
そうなんですか…
重くなってしまうんですね…
重さは首にかけるので我慢した場合どれがオススメですかね…?
書込番号:21360334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケた写真にする為には条件があります。
4つ前後あるんですが僕みたいな酔っ払いが言っても信頼性が低く信じてもらえないと思うので、ご自身で検索するとかして調べて下さい。
ざっくり言うとレンズ次第です。
EM10mark2と45mm1.8のレンズだとよくボケるが画角的に用途が限定される。
EM10mark2と20mm1.7のレンズだと使いやすいが近づかないとボケない。
45mmも20mmも2.5万前後だと思います。
センサー的にはキヤノンがボケに有利ですがレンズやその他諸条件からオリンパスかパナソニックが良いと思います。
書込番号:21360342
0点

>Hirak1125さん
>> 現行品だったらどれがオススメですかね?
現行品でしたら、オリE-PL8も良さそうです。
書込番号:21360519
0点

重さを我慢出来るなら現状で宜しいのでは?
何が必要で、何が我慢できるのか?の切り分けがまだキチンとされていない様ですので、落ち着いて考えられると宜しいかと思いますよ
書込番号:21360547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
重さは我慢できても望遠レンズがかさばり、バックがすぐパンパンになってしまっているので変えたいのです…
書込番号:21360614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でも、望遠レンズは買わないのかもしれないんでしょ?
まぁ、個人的にはオリンパスのキット望遠ズームレンズは大きすぎて(パナソニックと比べて)好きくありませんけどねw
書込番号:21360620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星景(と夜景)を除くとGM1(5)に42.5mmF1.7がよいかも。中古になるけど。
コンデジG1X(553g)よりだいぶ軽く(約350g)ボケ量も望遠端と比べても1.5倍。GF7だと約400g。
オリンパスのキット望遠ズームレンズでもAPS-Cのキット望遠ズームに比べたらかなり小さく軽いです。
書込番号:21360688
1点

>Hirak1125さん
私は、軽いのではOMD EM5 mark IIと、14-150mm F4-5.6を使用しています。
これは本当に小さく、軽く、おすすめです。
これ以上軽く小さいのではRX-1R IIを使っていますが、これはこれで固定レンズ
なので最初は使いにくいでしょう。
書込番号:21360713
0点

>Hirak1125さん
これから腕が上がるであろうスレ主さんには、まだ買うことができるのであれば、OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットです。
ただ、新品OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットが売り切れていたら、程度がいい中古ボディのみを買いましょう。
E-M5、E-M10、どのシリーズでもいいです。
いずれにしても画素数が同じなので大差ないと思います。(手振れ補正の効き具合は要チェック)
レンズですが、花、紅葉、夜景、星ですよね。
ズームレンズキットが買えた場合は、40-150の望遠(中古2万円くらい)を足します。
これで合計8万円くらいですが、まあまあすべてまかなえるはずです。
ズームだけだと星はちょっと厳しいので、おいおい明るい広角単焦点を買うとか。
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットが売り切れで買えなかった場合は、とにかくきれいな中古ボディを買う。
レンズは、花とボケる写真を最優先して、標準レンズ代わりに、ちょっとマニアックな30mmマクロ1本。(中古で2〜2.5万円)
このレンズは、安いのにけっこうシャープだし、そうとう寄れるので、覗いてるだけでも楽しい。
花などのマクロ撮影もスナップもこなせる。
これでしばらく練習して、望遠ズーム、単焦点17mm(星撮影用に)等を買い増していけば楽しめそうです。
いかがでしょうか?
最初30oマクロで撮れない写真は、次のレンズを買うまでは、お手持ちのNikonで撮るって感じでしょうか。
書込番号:21360764
0点

>Hirak1125さん
14-42と40-150の付いたWズームレンズキットも6万円代後半で売ってますね。
しばらくはこれでいいんじゃないでしょうか?
あとは予算ができたら30mmマクロを買えばOK。
10万円未満でこれだけ楽しめるなんて素敵でしょう?
腕が上がったら、明るい望遠ズームを買うのもいいです。
写真が変わりますよ、きっと。
書込番号:21360965
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
こんにちは。
10月末にこちらのダブルズームキットを購入しました。
ミラーレスライフ、なかなか楽しいです!!
そして、今週末に紅葉を撮りに行く予定です。
その際に、キットについてくる2つのレンズのうち、どちらの方が紅葉の撮影に向いてますでしょうか?
また、みなさんがオススメするカメラの設定などはありますか? (ホワイトバランス、露出の設定等々、、、)
カメラを始めて間もないので、教えていただけると助かります!
ちなみに、先週も紅葉を撮りに行ったのですが、その際は標準レンズの方でとってみました。
オートや、絞り優先で主にとってみましたが、なかなか難しかったです。。。(画像参照下さい)
書込番号:21357385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真のように、手前のもみじが白っぽくなってしまうのも、どうにかしたいのですが、どうにかなるものですか?
書込番号:21357388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出を下げるか、日が強く当たりすぎている葉を入れないようにするしかないでしょう。
日があたること自体はいいことだと思います。葉の輝きがかなり違いますから・・・
書込番号:21357399
4点

>ずっずーさん
こちらの紅葉は、10月で終了しましたけど・・・
順光下ですと、C-PLフィルターを使い、偏光するのもありです。
>> キットについてくる2つのレンズのうち、どちらの方が紅葉の撮影に向いてますでしょうか?
場所により使い分けされるといいかと思います。
書込番号:21357413
3点

>ずっずーさん こんにちは
40-150レンズの使い方は、離れてる紅葉をアップで撮る、太陽の光が紅葉を透き通って来るように撮る、近くのものを接近してマクロレンズのようにして撮る。
白っぽく→角度を変える、左から右へ少しづつ変えて180度程度変えて、一番光らない場所で撮る、それでも光る場合は露出をマイナス0.7かそれ以上下げる。
紅葉を更に赤く→ホワイトバランスで変わりますが、カメラによっても違うので、ご自身で同じシーンをWBを替えてみて体得する。
または露出マイナス補正する。
書込番号:21357460
2点

ずっずーさん こんにちは
自分の場合は パナでレンズも違いますが 望遠ズームの方を使い 逆光で撮影することが多く
背景も暗くすることが多いので露出補正 マイナス補正することが多いです。
丁度 昨日暇な時間が少しあり 撮影した写真が有りますので貼っておきます。
書込番号:21357463
11点

>ずっずーさん
自分もこのカメラで勉強中です。
マニュアルに白とび/黒つぶれを防ぎたい場合の設定方法がありました。
階調(ピクチャーモード) 68
ヒストグラム/露出補正 19/45
ハイライト&シャドウコントロール 50
露出補正で光量を抑え、ハイライトを低くしたら良いのではないのでしょうか?
レンズは皆さんがおっしゃる通り、撮影場所・撮影意図によって使い分けてますね。
写真をお借りし、スマホアプリで露出−10、ハイライトを最低まで低くしてみましたがいかがでしょう?
自分も勉強させていただきます。
書込番号:21357515
2点


>ずっずーさん
紅葉を撮る・・・2つのレンズ共に向いています。
2つ持って行きましょう。
その時その時を感性の思うままレンズ交換して、それでバッチリ(笑)
書込番号:21357556
1点

>ずっずーさん
お借りした写真は露出を下げすぎて、せっかくの後ろのキラキラが失われてしまったようです。ハイライトだけで良かったのかな。
書込番号:21357557
3点

>ずっずーさん
添付画像ですが、12枚が日光を受けてハイライトに輝いていますね、これはこれでいいと思いますがね。
露出を落とすと全体が暗くなってしまいます、好みの問題ですが。
書込番号:21357578
0点

光の当たり方で、色合いは全然違ってきます
標準レンズで撮った写真ですが、順光のようにお見受けします
※自分の背中側に光源(お日様)がある位置関係
順光だと、見た目に近い色合いにはなりますが、キラキラ感は出ません
お昼前後は(太陽が真上近くになって)日差しがキツくなります
もう少し早い時間か、遅い時間に撮り直すだけでも「仕上がり」は違ってきますよ
白っぽくなるのを避けたい場合は「露出補正」という調整方法があります
「ー(マイナス)側に」数値を変えていくと、白っぽさは改善されます
極端に数値を変えすぎると、画面全体が暗くなります
ですので、露出補正する場合は「何段階化に分けて」お試し下さい
色合いが綺麗なのは、逆光ですね
※明るい光源が被写体の反対側にある位置関係
ほぼ同じポイントですが、異なる機種・レンズで撮った作例をご紹介します
何れも「逆光」になるような位置取り
※紅葉の部分はどちらかと言えば日陰
EOSはお持ちの機材だと、それぞれ「68mm」「80mm」ぐらいで撮った感じになります
G5は、お持ちの機材と同じ数値で撮ったモノと、認識してもらって構いません
書込番号:21357606
2点

>ずっずーさん
ちょっと明るすぎですね
こういう時は、露出のブラケットでアンダーからオーバーまで撮っておき好みのものを選びます。
もしくは、液晶モニター見て、明るすぎ、白っぽいと感じたら、露出補正でマイナスにし数枚撮影します。
マイナスのの度合は最少ステップが1/3だと思いますが、-1くらいまで段階的に撮りましょう。
あと色あいは後から自由に修正できる様にこう言った風景撮影ではRAWで撮っておきましょう。もしくはRAWとJPEGの両方。
RAWで撮っておけばいくらでも色あいを変えられるので便利です。
でも、最初にお話しした明るさはRAWで撮ってても、ある程度は修正できますが、その幅はあまり大きくなく撮影時に露出補正しながら撮るのが良いと思います。
レンズはとりあえず標準レンズで良いでしょう。
あれこれ代えても最初に撮影のテクニックというかイロハを習得してからでも遅くはないです(^^)
書込番号:21357673
3点

>ずっずーさん
こんばんは。
いろんなお考えがあるんでしょーが、
ここは、
おかめ@桓武平氏さんがご推奨のC-PLフィルターの出番ですね。
拙でしたら、ですが、
お写真拝見すると、
葉っぱの表面の反射が偏光を発生させてますんで
これをC-PLフィルターで塩梅を見ながら排除します。
露出計も反射を拾って落としてるみたいですんで
これも露出補正プラス側に調整しましょうかね。
「C-PLフィルター」でググると色々お勉強できます。
また、量販店行ける機会がありましたら
この季節、デモ用を置いてる店もあるかもしれませんね。
このお写真については、
C-PLを活用するだけで大きく改善される例だと思いますよ。
風景(紅葉)での焦点距離と設定ですが、
拙の場合、
開けている場所なら広角側の出番が多くなります。
ただし、紅葉の場合、
切り取った画面を撮ることも多いので
そんなときは望遠ズームの出番です。
撮り位置や被写体の様子で
アングルが限られることが多いんで
やせ我慢して単焦点よりは
フレーミングの自由度が大きいズームの方が良いと思います。
設定は動きものと違うのでマニュアルでも良いのですが、
絞り優先オートを基準にしてはいかがでしょうか。
風などで被写体ブレが予想されるときは
シャター速度優先で早目に設定、でしょうか。
あとは、ご随意に。。。(;^_^A
あ、露出補正については、風景の場合、
シンプルに「クロマイ、シロップ」を原則として良いと思います。
黒い暗いにはマイナスに、白い明るいにはプラスに、ですね。
やり過ぎで風情を消さないようにだけ注意です。
拙の場合でしたら、
撮影を控えて、まず、カメラレンズを準備して、
C-PLフィルターの劣化を確認するシチュエーションですね。
スレ主さんもさっそく手配されてはいかがでしょうか。
決して無駄にはならないと思いますよ。
週末の紅葉撮り、楽しんで来てくださいね。
書込番号:21357693
1点

紅葉は早朝から撮り始める
良いレンズを購入
書込番号:21357736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紅葉はね〜〜。
単調になりやすくて難しかったりするんですよね〜。
自分は夕暮れで空が青く写る時間帯にライトアップしてる公園なんかで三脚使って撮りたいです。
書込番号:21357738
2点

ずっずーさん:
> 手前のもみじが白っぽくなってしまうのも、どうにかしたいのですが、どうにかなるものですか?
ほぼ順光で撮るから太陽光の照り返しを受けて紅葉の葉っぱが白っぽくなってしまうんです。紅葉は逆光で撮るに限ります。そうすると真っ赤に写ります。
順光で撮りたいのなら偏向フィルターを付けてください。
書込番号:21357755
3点

>デジタル系さん
露出を下げる、なるほど、、!
露出あげた方がいいのかとおもって+0かそれ以上で撮ってました!(笑)
今度は下げてみます!
書込番号:21357782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
順光も、C-PLも知らない言葉で今調べました!
偏光もサラッと調べましたが、偏光させることによって写真にどのような影響が出るのですか?
無知ですみません。
>里いもさん
やはり、露出を下げるのですね!!
体得、、、頑張ります!
>生まれた時からNikonさん
2つのレンズ持っていきます(笑)
書込番号:21357797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ずっずーさん、 こんばんわ♪
> また、みなさんがオススメするカメラの設定などはありますか? (ホワイトバランス、露出の設定等々、、、)
んん〜〜、そのときの状況、現場の光の状態によってずいぶんと違うので、一概に言うことは難しいですねぇ、
同じ日、同じ撮影現場、同じ時間でも 光の状況はずいぶん変わるんです!
例えば ちょい日陰に入っての林の状況と、空を見上げての透過光の状況はまったく違ってきます
そこらへんは ご自分でトライ&エラーで感覚的に身に付けてもらうしかないようです
ただ、仕上がりモード(だったかな?) は VIVID 、色温度は高め、5600〜6000 の方が結果が良いようです♪
どちらにしても、おいらは RAW撮りして 後で赤と黄色を調整するようにしてます
撮って出しだと どうしても赤がくすんだような色出しで気に入らないんで、赤だけ強調してます
添付したサンプル画像も、色やコントラストなどを調整したものです
ノーマル4/3機で撮ったもので、参考になりますかどうか・・・・・・
ずっずーさんも 数 を撮って、自分好みの画像が得られるよう研鑽を重ねてください ( ^ ^ )
あっ、白トビを気にされてるようですが、あんまり気にしないほうがよいと思いますよ〜♪
部分的な白トビは、かえってアクセントのような感じで おいらは良いと考えてます
そういう部分が無い画像は、メリハリの無い平凡な印象の写真になることが多いような感じを持ってます、
書込番号:21357815
4点

>もとラボマン 2さん
落ち着いたいい雰囲気の写真ですね!
参考にさせていただきます!
>lovesalacoさん
加工するのもアリですね〜!マニュアルもバカにしてはいけないようですね(笑)
>MWU3さん
すごい、、、!
お昼だと、光が強すぎるのですね、勉強になります。最初の2枚のような写真をわたしも撮りたいのです、、、!!
>Paris7000さん
色々なサイトで、RAWとJPEGの違い?というか、説明をみたのですがピンとこず、、、
初心者で勉強することがたくさんです!
再度調べ直しますね!ありがとうございます!
書込番号:21357818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
はじめまして、どうぞよろしくお願いします。
2歳の保育園児を持つ母です。
今まで子供の写真はi-phoneで撮影していました。
先日、初めての運動会(体育館内)があり、いつも通りスマホで臨み撃沈。。夫がビデオ撮影をしていたから良かったものの、新しくカメラを買おうと決意しました!
・動く子供がブレずに速く撮れる
・明るく撮れる
・重くない
・10万円位まで
以上が主な条件で家電量販店に出向いたところ、
SONY α6000 又は 6300
OLYMPUS E-M10 Mark III
を勧められました。
どちらの製品も触ってみたのですが、使い心地まではわからず。。
今後、発表会等のイベントが出来た場合、シャッター音が消せた方がいいのかとも思い、
価格的にもOLYMPUSの一つ前の型のMarkUに決めて再度出向いたのですが在庫なし。
シャッター音を気にしなくていいのなら、
「CanonのM5もセンサーが大きくていい」と店員さんに勧められ、もうどうしたらいいのかわかりません。。(泣)
子供の撮影にシャッター音はあまり気にしなくていいのでしょうか?
私の様など素人にオススメのカメラがあったら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:21351022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず基本的なこと
体育館などの照明で撮影することはなかなか難しいのです
カメラの事を理解している人でも難しいのです
まずシャッタースピード 絞り(F値) ISO の3つの言葉を検索し
勉強してください、これがわからないとどんなカメラを買っても失敗します
シャッター音は発表会などでは消せた方がいいですので
消せる機種がいいともいます。
体育館などでは明るいレンズF値の低いレンズF1.4〜F2.8があるとよい
オリンパスはセンサーが小さいのでボケが少し弱い
キヤノンはセンサーも大き目でレンズの選択肢もおおい、単焦点で明るく安いレンズもある
私はキヤノンをお勧めします
オリンパスのレンズは選択肢が少なく高いイメージですね(個人の感想)
これから単焦点のレンズなどがほしくなってきますから
単焦点のレンズがあるとただのスナップ写真がプロが撮ったのと
思えるような写真になりますよ
書込番号:21351092
4点

>うるるまいさん
本機種を所有しています。パパママカメラとうたってますが、多機能でベテランでも満足できる人気機種だと思います。
5軸手振れ補正が優秀で夜間でも手持ち撮影ができますが、室内で早く動く子供さんとなると、>津田美智子が好きですさんがおっしゃる通り明るいレンズ、感度を上げてシャッタースピードを早くするなどが必要になってきます。
最初はシーンモードなどでその時の状態に合わせて、徐々に覚えていかれたら良いかと。
上げられた中ではα6300が一番オートフォーカス(ピント合わせ)性能が良さそうですが、タッチパネルがないんですね。これから始められるのであればスマホ同様にピント合わせ&シャッターが切れるほうが良いかと。動画4K対応しているのはα6300とMark3ですが、4Kはデータ量が大きすぎて扱いにくいです。あっても使わなければ困らないですが。
望遠レンズも必要ですからCanonかMark2か3のキットがよろしいかと。
センサーサイズは気にしなくても良いと思いますが、今後を考えると静音機能はあったほうがいいと思います。
オリンパスでもパナソニックの軽いお手頃な単焦点レンズが使えますので心配ないです。
難しいですが必要な機能を見極めて、ご自分に一番合った機種を選んでいただきたいです。
書込番号:21351154
3点

カメラ好きな友人を作りましょう
体育館の運動会は撮ってもらうのが良いと思います(大真面目です)
書込番号:21351291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うるるまいさん
そのなかでしたら、α6300が、ダントツです。
書込番号:21351303
1点

>うるるまいさん
このカメラは動いている被写体が苦手です。
僕もこのカメラ使っていて2歳の子供いてますが2歳ってちょこちょこ動くんで苦労してます。
重さが大丈夫ならキヤノンやニコンの一眼レフ機の入門機を使った方が簡単に撮れるかと思います。
それと、キヤノンのミラーレスも動きものは苦手です。
ミラーレスならパナソニックかソニーの方が動いてる被写体が得意です。
オリンパスのEM10mark2もコンパクトでファインダーも見やすく気に入ってますが、運動会の撮影にはむいてないかな。
と言っても、体育館で綺麗に撮ろうとするとフルサイズとか高い機材が必要になってきます。
体育館での撮影なんて年に1回か2回ぐらいでしょうし、そこだけ画質に妥協すればEM10mark2でもokだと思います。
動いてる被写体が苦手と書きましたがコンパクトさが活きてくる状況もありますし、長くなるんで詳しくは省きますが工夫してちょこちょこ動く二歳児を撮ってます。
それとカメラだけの大きさだけじゃなく、レンズを含めた大きさ重さで選んだ方がいいでしょう。
キットレンズなんかは各社小さくコンパクトですが写りの良いレンズや望遠レンズなんかは大きさに差があったりしますので。
迷うと思いますが一番大事なのは知識と経験です。
僕もまだまだ下手ですが楽しく撮影してますよ。
書込番号:21351322
2点

うるるまいさん
うっ、、、
書込番号:21351357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>津田美智子が好きですさん
さっそく検索しました!
今度、店頭へ出向く時には自分で製品の数値もチェックして見ようと思います。
単焦点レンズ、沢山の投稿に出てくるので気になってました。こちらも合わせて見て来ようと思います。
>lovesalacoさん
実際に使ってらっしゃるからのご意見、ありがとうございます!
消音機能はあった方がいいんですね。いろいろ言われて、いらないのかも?と思い始めていたのですが、必要条件に再度加えることにしました。
>ほら男爵さん
本来なら主人にそうなって欲しいのですがなかなか。。今までカメラ好きの友達なんて頭になかったので、これから意識してみます(笑)
>新 フルサイズ魂。さん
α6300は音も消せるのでSONYならこれかなぁ、と思ってました。ただ価格がもう少し安いといいのになぁ、と思ってしまいます。
書込番号:21351358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
まず最初に厳しいことを書かせていただきます。不愉快に思われたらご容赦を。そのご予算では希望の条件を満たすことはかなり難しいように思います。
津田美智子が好きですさんがお書きになっていることを理解できましたでしょうか。屋外ならどちらの機種でも問題なく撮れると思います。お好みで選ばれても大丈夫でしょう。
問題なのは「屋内で」「動きが速いお子さんを綺麗に、ブレずに明るく」というところにあります。この条件を満たすにはカメラのセンサーに十分な光を与えてあげて、なるべく速いシャッタースピードで撮るということが重要になります。
一般的な体育館というのは人間の目には明るく感じても、カメラにとってはかなり暗い場所です。なので、十分な光があるとはいえません。フラッシュ(ストロボ)が使えれば何とかなりますが、おそらく禁止でしょうね。
ということは、光を感じる部分(センサー)がなるべく大きいカメラと、光をとらえる力が大きいレンズ(明るいレンズ)がカギになってきます。センサーサイズでいえばE-M10Uよりはα6000・6300のほうが大きいですからその意味では有利です。
レンズに関しては、キットレンズでは厳しく、ズームレンズならF2.8クラスのレンズが必要でしょう。α6000・6300用ならFE 70-200mm F2.8 GM OSS、E-M10U用ならM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROあたりです。
http://kakaku.com/item/K0000857122/
http://kakaku.com/item/K0000693529/
もっとも「綺麗に」という条件で妥協できるなら、それぞれのカメラのキットレンズでもISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐという方法で切り抜けられる場合もあります。ただ、その場合はノイズが増えて画質が落ちますので、そこそこで妥協するしかないかと。
この用途でEOS M5はお勧めできません。
書込番号:21351363
0点

>タッケヤンさん
同じ2歳児がいらっしゃるんですね!
そうなんです、じっとしていないので最近はブレた写真ばかりで、、
確かに、運動会等は年に数回ですもんね。イベントよりも日常を重視すべきなのかもしれませんね。重くて持ち歩く機会が減ってしまうのも残念ですし。私のことだからそうなり兼ねないし。。(汗)
色々悩まずに、先ずは購入して沢山使ってみる!というのが一番の近道なのかも、と思い始めてきました(笑)
書込番号:21351371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能は、E-M10mark3でS-AF(連写ではなく一回一回シャッターを押す撮り方で)がよくなっているようですが、
https://www.youtube.com/watch?time_continue=68&v=5iH01VwXISk
ソニーの方がいいです。
個人的感想やイメージは勘違いが少なからずあるようです(;゚Д゚)
>私はキヤノンをお勧めします
>シャッター音は発表会などでは消せた方がいいですので消せる機種がいいともいます。
>体育館などでは明るいレンズF値の低いレンズF1.4〜F2.8があるとよい
>オリンパスはセンサーが小さいのでボケが少し弱い
>キヤノンはセンサーも大き目でレンズの選択肢もおおい、単焦点で明るく安いレンズもある
>オリンパスのレンズは選択肢が少なく高いイメージですね(個人の感想)
音楽会ではシャッター音はすごく気になるのでシャッター音が消せるものがいいですが、
EOS Mはシャッターを無音にできません。
明るいレンズの手軽な選択肢はキヤノンよりオリンパスの方が多いです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13,34,39&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1
体育館ならオリンパスの45mmF1.8(換算90mm)(+デジタルテレコン)でなんとかなるかも。
M5ならアダプターを使ってEF50F1.8(換算80mm)が同じような組み合わせですが、アダプターが要ります。45mmF1.8は116gだけど、アダプターだけで110gあるので重さが気になるなら要確認。EOSMはポートレートに適したレンズが純正にないのでシグマ30F1.4が選択肢になるけど重さは435g( ;´Д`) α6300にE50F1.8の方がAF性能はいいです。望遠の明るいレンズが室内スポーツには最適だけど予算をあげる必要あり。10万以下はたぶんタムロン70−200F2.8とパナソニック35-100F2.8ぐらい(焦点距離がちょっと違いますが)。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=13,34,35&pdf_Spec303=1.5-2,2.5-3&pdf_so=p1
書込番号:21351382
1点

>みなとまちのおじさんさん
いいえ、いろいろ教えて下さりありがとうございます!
予算は、初めてのカメラですし、使いこなせなかったら不安なので10万円位かなぁと考えていました。
どのカメラも一長一短があり、悩んでしまいます。
>zorkicさん
Canonは無音にならないんですよね。。
今後、発表会等を考えると消音機能も再度条件に加えることにしました。
そうなると、MarkUかα6300。予算的にはやっぱりOLYMPUSなのかなぁ、と思ってきました。
書込番号:21351414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるるまいさん
オリ機の場合、E-M1 MarkII以外は、コントラストAFだけですので、動体撮影は弱いです。
ソニー機の場合、像面位相差AFなので、動体撮影には強いです。
他にパナのGF9でも、パナ独自の空間認識AFを採用されていて、コントラストAFのAFよりは高速ですので、パナ機もおすすめです。
書込番号:21351424
1点

ソニーのα6xxxダブルズーム
確かにセンサーは大きめですが望遠レンズのFが高いのでコレだと大差ないでしょう( ̄▽ ̄;)
書込番号:21351436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きさを我慢出来るならが大前提として、動体撮影も含めるんやったら、エントリークラスのカメラの場合は、まだ一眼レフの方がアドバンテージがあります。ですので、EOS kissのX9なんかええと思います。
書込番号:21351446
1点

>うるるまいさん
補足と追記です。
このカメラは動く被写体か苦手と言いましたが、野鳥や不規則に動く犬なんかを撮るんじゃなかったら大丈夫です。
AFは大きく分けて二種類あります。
一回だけピントを合わせるAFとピントを合わせ続けるAFです。
EM10は合わせ続けるAFが苦手ですが一回だけのAFは得意です。
まぁ運動会とかだと不利にはなるんですが…
それと部屋撮りの場合、明るいレンズとか外部フラッシュがあれば、かなりいい感じになります。
その分の予算も考慮しておいた方が良いと思います。
オリンパスはマイクロフォーサーズ規格のマウントでパナソニックのレンズも使えます。
オリンパスの45mm1.8とかパナソニックの20mm1.7なんかはオススメです。
両方ともレンズにしては安いですよ。
書込番号:21351454
0点

>おかめ@桓武平氏さん
Panasonicは全然候補に入れてなかったので、さっそく見てみます!ありがとうございます。
>ほら男爵さん
センサーの大きさだけでは判断できないんですね。ありがとうございます
>kenken5055さん
重さや大きさが許容できれば一眼レフですよね!今回は普段使いにもと考えているのでコンパクトさも重要視してみようと思ってます。主人はミラーレスでさえきっと持ち歩かなくなるからコンデジでいいと言ってるくらいです。
書込番号:21351576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大きさを我慢出来るならが大前提として、動体撮影も含めるんやったら、エントリークラスのカメラの場合は、
>まだ一眼レフの方がアドバンテージがあります。ですので、EOS kissのX9なんかええと思います。
重さと(ポートレート)レンズの選択肢の少なさも我慢することになるEOSには無音シャッターなし(;゚Д゚)。
動体撮影って本当にX9の方がいいんですか?状況とレンズ次第かもしれませんが、X7とα6000の比較だとα6000の方が(連写11コマ/秒でもあるし(X9は5コマ))いいと思うけど、α6000はエントリー機種じゃないってことですかね?動いていない時の瞳にピシッとあうコントラストAFにくらべると両機ともちょっと精度はもう少し。ニコンの場合、世界最速のAF追従連続撮影は一眼レフではなくミラーレスのニコン1。
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0313_nikon1-v3_01.htm
書込番号:21351577
1点

>タッケヤンさん
そうなんですね!
ご紹介頂いたレンズは単焦点レンズと言うものですか?投稿にはよくオススメ、と出てくるので気になってます。まずは付属のレンズで十分なのかな?
>zorkicさん
消音機能も条件に入れることにしました!
今回は普段から持ち歩くことも前提で決める予定です。
書込番号:21351592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるるまいさん
はい。両方とも単焦点レンズです。
なのでズームできません。
ですがズームレンズと比べ、どっちが便利かはわかりませんよ。
単焦点レンズのメリットはまたヤフーとかグーグルで調べて下さい。
はじめは付属のレンズでいいと思います。
例えばオリンパスの14-42の標準ズームレンズとかで好きな画角をさがして、単焦点レンズ、または明るいズームレンズを追加すると良いでしょう。
もし、追加でレンズを購入する気がないなら一型センサーのコンデジが良いでしょう。
書込番号:21351645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
何度もしつこくて嫌になるとは思いますけど・・・??(^^;(^^;(^^;
もう一度、津田美智子が好きですさんと、みなとまちのおじさんさんのアドバイスを噛みしめていただきたいと思います。
ハッキリ言えば・・・
>・動く子供がブレずに速く撮れる
>・明るく撮れる
>・重くない
>・10万円位まで
↑この要望を満たすカメラやレンズは、この世に存在しません。。。(^^;
もし、本当に(本気で)・・・体育館での運動会を、それなりのクウォリティで撮影したければ・・・最低でも(クソ重たい、キヤノニコの一眼レフカメラでも)25〜30万円以上の予算が必要になります。
みなとまちのおじさんさんのレスにあるリンク先はご覧になりましたか??
SONYならレンズだけで・・・26万円。。。 オリンパスでも13万円の予算が必要で・・・これに10万円近いカメラボディを組み合わせなければなりません(普段使い用のレンズもそろえなくてはなりませんから・・・予算はもっと必要ですね?)。。。
↑年に何回あるかわからない??・・・行事の為に、これだけの予算を投資するお覚悟はありますか??(^^;
まずは・・・そこをお聞かせ願いたい。。。
皆さんのアドバイスも変わると思います♪(^^;(^^;(^^;
もう一つの案としては・・・
このオリンパスのカメラでも・・・SONYのα6300でも・・・頑張って撮ろうと思えば・・・1枚ぐらいコレだ!!って写真を撮影できないことは無いです♪(^^;(^^;(^^;
その代り・・・相当頑張って「お勉強」と「修行(練習)」が必要になります。。。
少なくとも・・・ぶっつけ本番・・・今日カメラを買って、来週の日曜日に上手く写真が撮れるようにはなりません。。。(^^;
津田美智子が好きですさんのアドバイスにある通り・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と、それぞれの役割をきちんと理解した上で・・・
何度も体育館に通って・・・バスケでも、バレーでも・・・卓球・・・バドミントン・・・ダンス・・・なんでも良いので、室内で動く被写体を撮影する練習を重ねないと・・・撮れる様になりません。。。(^^;(^^;(^^;
↑このお覚悟があるなら・・・コレはこれで・・・回答者の皆さんのアドバイスが変わってくると思います♪(^^;(^^;(^^;
今のところ・・・どっちのお覚悟も出来ていないように見えますので。。。(^^;(^^;(^^;
ウソでしょ!!?? カメラってそんな簡単な事も出来ないの??・・・って思うかもしれませんが??
コレが現実ですので。。。
お覚悟をお聞かせ願えれば幸いです♪(もっと具体的な良いアドバイスをいただけると思います♪)
書込番号:21351695
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





