-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(3458件)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 48 | 2016年6月17日 08:38 |
![]() ![]() |
55 | 21 | 2016年6月13日 03:12 |
![]() ![]() |
15 | 17 | 2016年5月28日 21:36 |
![]() |
44 | 17 | 2016年5月25日 08:17 |
![]() |
77 | 21 | 2016年5月19日 10:38 |
![]() ![]() |
41 | 22 | 2016年5月15日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
初のミラーレスを検討しています。
第一候補はキャノンのEOS M3でしたが、E-M10 Mark II も気になり
幸運にも両カメラを借りる事に成功し、実際に使用してみました。
どちらも標準のズームレンズがついてます。
オート使用では
M3はナチュラル
E-M10 Mark II は色が濃く、コントラストやシャープネスなど補正がきつい印象でした。
その後設定を変更し、なるべく実物に忠実な頃合、自分好みにと弄りましたが
同じものを撮影すると、どうしてもM3の方が質感が出るというか
例えばソファーやニット、人形、など、E-M10 Mark II だと風合いが出ない感じです。
名前を伏せて旦那に選ばしても、やはりM3を選んでました。
しかし、一方で
E-M10 Mark II は動きもサクサクで軽快、そして非常に使いやすいのに驚きました。
元々コンデジはキャノンG1 X Mark IIを使用していたので、勝手はキャノンに慣れている筈なのに、
E-M10を使用した今となっては、M3を持つのは面倒に感じるくらいです。
この使用感はとても魅力的で、E-M10 Mark II に気持ちが傾きつつあります。
E-M10 Mark II のレンズを変更して描写力が上がればと思うのですが
どのようなレンズが候補に挙がってきますでしょうか?
メチャクチャ上質でなくとも、重さ・価格が程ほどの範囲で
ズームレンズ・単焦点、それぞれあれば教えてください。
また、現在ついている、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ レンズ(軽くてズームも効いて、利便性は抜群ですよね)
を上位機種PEN-Fに使用したとしても、画質は似たようなものと考えれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
5点

>同じものを撮影すると、どうしてもM3の方が質感が出るというか
自分の場合、この辺りを重視します、、、
書込番号:19952507
3点

スレ主様 失礼します。
自分もEOS M3と E-M10 U 両方使った経験から参考までに…
E-M10Uの標準レンズの模写に満足出来なかったので 自分はパナソニックの14-45を装着してました。
このレンズもコンパクトで 模写性能はかなりいいです。
値段を考えれば コスパは抜群です。
単焦点レンズならば オリンパスの25mmは 写りはシャープで精細です。
ここぞという場面では 安心して使えるレンズかと思います。
同じく単焦点レンズで パナソニックの20mmパンケーキレンズも模写性能は抜群で 値段もリーズナブルで良いかと思います。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:19952512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホワイトバランスの問題かもしれませんね。
キャノンは赤みの強い描写傾向ですのでそれに慣れてるのかもしれません。
お手元にまだカメラがあるなら 晴天 曇天 白色球 蛍光灯 それぞれで比較されてはどうでしょうか?
書込番号:19952521
2点

センサーサイズが違うカメラ同士で、どちらも標準ズームレンズということは…焦点距離(つまり被写界深度)が違うはず。EOSの方が浅いので、それで立体感が際立って見える…というのは度外視しての話?(笑)。
オリンパスの方を大口径単焦点で試してみるとか…でもそれほど大差がつくとは思えないけど。
それにしても、EOS M3が使い辛いカメラというのは知りませんでした。参考になりました。
書込番号:19952576
2点

めぐたろうさん
出来れば比較された写真をみせて下さい。
描写についてなので、その方が的確なレスを頂けると思います。
書込番号:19952578
6点

レンズではだめなのじゃないかな?
既にコントラストとシャープネスは十分すぎる位ある
とご自分でもお書きなので、あとは画像エンジンとか
レタッチ側で何とかするのが良いかと。
描写力・・・もしこれがダイナミックレンジという事なんであれば、
これもレンズを変えてみてもダメだと思う。
書込番号:19952633
7点

めぐたろうさん こんにちは
>コントラストやシャープネスなど補正がきつい印象でした。
自分は パナですが マイクロフォーサーズの場合 レンズ自体がシャープなのに 画像処理の方でもシャープになっているようで シャープ感強すぎ 階調の方が犠牲になっている気がします。
その為 パナの場合RAWでも撮影モードは 継承される為 RAWで 撮影モードは1番軟調なモードで撮影し RAW現像時シャープネスを落とし現像しています。
レンズですが 自分が1番気に入っているのは 20mmF1.7ですが AFは遅いのですが 階調豊かで 気に入っています。
書込番号:19952637
1点

何だかんだと言って、オリのレンズは10本近く持ってますが、ぶっちゃけスレ主さんが指摘してる部分は根本的には変わりません。
ぱっと見スゴくシャープなんだけど、細かく見ていくとディテールが溶けてるみたいな…。
色も強烈な赤みが有ってオリンパス機で夕日撮ってる人の写真見ると、演歌のカラオケの画像見てる様なベタなクドさが有る。
それなら何で10本近くレンズ持ってるの?」
って言われそうですが、オリンパス機で無いと得られない描写、シーンつうのも有る訳で…。
色が気になるのなら、多少かさばるけど、一眼レフのkissシリーズにされてはどうですか?
オリ機のサクサク感にキヤノン機で対抗するなら、レフ機しかないと思いますよ。
書込番号:19952645
12点

>E-M10 Mark II のレンズを変更して描写力が上がればと思うのですが
レンズの描写力ではなく、画像処理エンジンや撮像素子の差で違いを感じている可能性があると思います。
今は他社の画像処理エンジンも性能が上がってきたので、キヤノンの独走という感じではなくなっていますが
それでも、そのあたりの差を感じているのかもしれません。
そうすると、キヤノンのカメラの(レンズではなく)描写が気に入ってしまった可能性もありますので
ミラーレスではなく、一眼レフにするとサクサク撮れるので希望に近くなる可能性もあるかなと思います。
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
ミラーレスよりかさばるので、一眼レフは対象外かもしれませんが
この大きさでも大丈夫か検討してみるのもいいかなと思います。
書込番号:19952652
3点

パナソニックのLEICAの名前がついたやつは作例を見る限り描写力はよさそうです。
M3は店頭で触ってどうも手になじまなかったので初代Mを使ってます。
Mはレンズは少ないですが描写には満足してます。
書込番号:19952693
1点

マニュアル操作がし易いカメラが良いと思いますよ。
気になる人は全自動を使わないでしょうから。。。
書込番号:19952719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めぐたろうさん、こんにちは
わたしはm43をメインにしてもう3年になります。やれ、動きものはダメ、やれ、ボケない、やれ、高感度ノイズがひどい、、、と最初のうちは散々にいわれてましたが、最近では冷静な(公平な)評価をする発言が増えてきており喜ばしく思っています。
そんななか、シャープネスや発色や階調などに対する不満は依然よく見かけます。しかし、それらは個人の技量と感性で補えるものだと思っています。方々の写真展を見ていると、いわゆる悪い意味でのデジタルチックな写真がよくありますが、それらとカメラメーカーとの関連性を感じないからです。ニコンのFFで撮っても定規で描いたような絵になっている例はアマプロ問わず頻繁に見かけます。彩度や階調についてもしかりです。
わたしがm43で不満(不都合というほうが適切か?)を感じないのは、カメラの設定に加えてレタッチを多様するからだと思います。カメラの設定では、彩度、シャープネスを下げ目にし、暗部の感度を上げ目にしています。撮影後もPSによる種々処理を施すことが通例になっています。結果、自己満足かもしれませんが、メリハリを保ちながらも柔らかい表現ができているし、色合いも独自のものが出せるようになりつつあると思っています。
もうほとんど出番はありませんが、5D2は持っています。これとて同じです。たしかに、デフォルトでも描写はやわらかめですが、そのままで満足できるものではありません。同様にPSでのレタッチなくして作品レベルの写真にはなりません。
要するに、PSを使いこなすことはデジタル写真では必須だと思っています。カメラ半分、PS半分、といってもあながち誇張ではないと思います。
レンズは、たしかにグレードの高いもののほうがかちっと写るように思うし、大きくボケた部分のくずれかたも自然です。ただ、それが作品の価値を左右するほどではないと思います。所持するレンズはパナ主体ですが、じつはキットレンズだけでも事足りると思います。
書込番号:19952789
6点

描写力より、表現力のほうが大切 \(◎o◎)/!
表現力を上げるのはあなた自身の努力です。
書込番号:19952820
9点

めぐたろうさん、こんにちは。
マイクロフォーサーズを5年ほど使って、レンズも高級なものを含めて10本くらい使用していましたが、キヤノン機と違いがあるのは確かですよね。(メインはキヤノンの一眼レフです)
その違いをないようにしたい(キヤノンの画がいい)というのなら、それは素直にキヤノン機を使ったほうがいいというのが私の結論です。
確かにOM-Dシリーズは軽量でレスポンスがよくて、これで画質も好みにならないのか、と思いますが、これはこれでこの描写がいいという人もいて、それが同じようにできるのであれば、なにも個性がなくなってしまうと思いますし、そもそも簡単にできることはではありません。
(解像感をあげれば好みに近づく、というのなら高級なレンズやレタッチでなんとかなる部分もあります。ED40-150F2.8の解像力はぴか一ですね。でも、今回はそういうような意図じゃない感じですよね?)
書込番号:19952990
6点

めぐたろうさん、みなさま こんにちは。
実は私も同じように感じていました。
以前、PENTAX K-S1とE-M10と撮り比べたときに、E-M10の写りは立体感が足りないというか薄っぺらに感じました。
レンズが違うので、そのせいかなとは思っていますが。
以下が、その作例です。
K-S1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381942/SortID=19836130/#19837668
E-M10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=19838312/#19838319
書込番号:19953113
0点

良くA4サイズまでならとか2Lまでなら見分けが付かないという人がいますが
高感度やボケの差があるだけではなく質感、立体感 階調なども違います。
これはカメラの設定をどんなに変えても見分けが付かなくなることはありません
私もフルサイズ〜1インチまでのフォーマットのカメラを使っていますがどうにもならないです
お散歩でAPS-Cのミラーレスを良く持ち出しますがそれでもフルサイズと比べると不満なことがあります
後悔しないために良く考えて購入したほうがいいですよ
それからいくらレンズを変えたところで変わりません
書込番号:19953195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンの色とかに慣れていると、オリンパスのはちょっと濃いなーと感じますよね。
パナのカメラ(G7Xmark2とか)も試してみたらどうですか?
パナはかなりあっさり系だな、と感じています。キヤノンとはやはり違いますが。
書込番号:19953249
1点

皆様、なんと沢山のご回答ありがとうございます。
素人にはエンジンの差なんて僅かと思って甘く見てました。
レンズとエンジン、そして、メーカーの特性が少し理解出来るようになりました。
写真への興味ではなく、自分が愛しいと思うものの姿を残したい、という要求でカメラを手にします。
ボケ等、表現方法には興味が低く、忠実に再現出来るのが理想です。
普段フォトショップも使用しますし、いざとなったらRAW保存の映像も加工しますが、写真の枚数を思うと心が重いです・・・。
と、すれば、おっしゃる通り、この二つならM3、又は一眼レフとなるのでしょうね。
当初の私なら確実にそうしていたので、痛いほど理解出来ますが
しかし、 E-M10 が予想以上に使いやすく
今までは撮りたい物があるから、面倒でも撮影していた私ですが
もっと手足の用に撮影出来るかも?とカメラの世界が広がりそうな感覚が沸き、欲が出ました。
また、歳のせいか最近重みを負担に感じ(悲しいですが)、外出に一眼レフは厳しいと感じてます。
ミラーレスでも重い物は除外して選択しました。
当初の目的を優先しM3を購入し、もっと気軽に使えるよう練習するか
新たな境地でE-M10 にするか、どちらが後悔がないか自分の気持ちを整理してみます。
もしE-M10 にした場合、
>>御殿のヤンさま、ありがとうございます!レンズ参考にさせて頂きます。
沢山返答いただきましたが、個別にお礼が出来ず申し訳ありません。
何れのコメントも、非常に参考になりました。
ありがとうございます!
ちなみに、参考程度に書かせていただきます
E-M10 の感想
ベースは、赤がマゼンダよりに、くすんだ黄色もカナリヤイエローに、一方クリーム色は白く写る印象でした。
好みの設定は、シャープネス・コントラストを−2、彩度を−1、WBを少し下げて黄味よりに
しかし、この設定だと、元々くすんだ物や繊細な色合いだと、地味に薄く写るので
その場合は彩度を0〜1、コントラストを−1〜0くらいの方が良かったです。
もう少し試し撮りを試みて、何か参考写真が撮れたらあげてみます!
書込番号:19953250
1点

こんにちは。
スレ主さんの検討機種ではありませんが、EOSのAPS-C機と旧E-M10他
マイクロ4/3機数台を併用しています。
センサーサイズの差は私も感じています。例えばE-M10では露出に気を
つけていても白トビすることが多いです。白トビ=階調なしですから
当然その部分は平坦まっ平らになります。EOSでも私の持っている機種は
白トビしやすいですが、E-M10はかなり唐突にとぶ印象があります。
白トビ以外の立体感については、個人的には被写界深度(ピントの合う
前後の範囲)によるものもあるかなと思います。
マイクロ4/3はどうしてもAPS-Cと比べると被写界深度が深くなります。
これをF値の小さいレンズに換えてやると被写界深度が浅くなり被写体が
浮かび上がるような画になります。
スレ主さんの仰る「質感が出ない」とは少し意味合いが違うかもしれませんが、
レンズがいろいろ試せる大型店(ヨドバシ、ビックなど)でオリンパス25mmF1.7
やパナソニック20mmF1.7などを付けて試写してみてはいかがでしょうか。
ただ最初からそういう印象を持たれて、画質を最重要視するのであれば
キヤノンにいかれたほうがいいかもしれませんね。
私もマイクロ4/3の使いやすさやコンパクトさ、普段使いの画質については
とても満足で、いつの間にやらメインがEOSと入れ替わっちゃいましたけど、
ここぞというときはEOSを出します。どちらかがダメというのではなく
用途に応じて使い分けています。
書込番号:19953281
0点

これは意外と難しい問題かもしれませんね。
撮って出しで自分好みの質感や色が出るのであればキヤノンを選んだほうが良いかと思いますよ♪
僕はオリ・パナを併用しているのでなるべくパナの絵に近づけるようにしていたのですが、シーンによっては逆に全くの別物に感じてしまう事があるので諦めました(笑)
今はそれぞれのメーカーの基準に多少の自分の好みを反映させる程度に留めています。
書込番号:19953514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
悩みすぎて分からなくなってきました。
皆様のアドバイスをお願いいたします。
発売当初にGF1を購入し、たまに記念日などに使う程度でしたが、最近子供も大きくなってディズニーに通う事も多くなり、GF1では反応も遅くシャッターチャンスを逃す事が多いので、新たにミラーレス機の購入を検討しています。
主な用途は、
子供(7歳と4歳)の日常スナップ、運動会もある程度とりたい、ディズニーでのショーやパレード、キャラクターグリーティング などです。
外で使う事が多い事を考えて、そこまで大きく重くないもの、ファインダー付き、AFの精度が良いもの、タッチシャッターのものが良いのかなと思っております。
レンズはマイクロフォーサーズの下記3つのレンズが手元にあります。(とはいえ全然詳しくない初心者です。)
●LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
(GF1のキットの単焦点レンズ)
●LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S
(数ヶ月前に望遠が欲しくて購入)
●LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014045
(親から貰ったG1のキットレンズ)
今あるレンズを活用できる事や、色々と量販店などに通って触ってみたり、こちらで口コミを見た結果、
@OM-D E-M10 MarkII
(14-42mm EZレンズキット)or ボディのみ
ALumix G7
(14-140mm 高倍率ズームレンズキット)or ボディのみ
BLumix FZ1000
の3つに絞り込んでみましたが、予算8万前後でどれを選ぶのが1番良いと思われるか、またはそれなら他にもこんな機種があるよ、などご意見を伺いたいです。一眼レフは大きさとレンズをまた揃える必要がある為、考えていません。
@は、ブレ防止が強力との事、デザインも1番気に入ってます。けどG7よりAFの性能は劣る?ボディだけ買うのが良い?
A空間認識AFと、4Kフォトと、一本で済む14-140mmも便利そう…。でも今あるレンズは使わなくなる?
B望遠も1番で4K、AFも良く、私の全ての理想を網羅してそうで、かなり魅力的なのですが、今までのレンズが使えないのと、大きさがちょっと気になります。そして結局これを買うともっと気軽に持てる小さいGF7あたりも欲しくなってしまう気がしてます。
よろしくお願いいたします!!!
書込番号:19920749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Aが良いと思います(^-^)/
PanasonicとOLYMPUSではズームの回転方向が違うのでPanasonicに統一した方が良いと思います(^-^)/
今のGF1も併用すればレンズも使い道はあると思います(o^-')b !
GF1は屋外でのちょっとした撮影では重宝すると思います(o^-')b !
●20mm/F1.7 ⇒ GF1用として使用
●45-175mm/F4.0-5.6 ⇒ 更なる望遠が必要な時に使用!電動ズームなので動画には向いてます!!!
●14-45mm/F3.5-5.6 ⇒ G7と2台持ちのGF1用として使用! G7 + 45-175 & GF1 + 14-45 …とか!?
書込番号:19921032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チカミッキーさん こんにちは
コンパクトに持ち運びたいのでしたら E-M10 持ちやすさでしたら グリップが大きいG7だとは思いますが レンズ資産の扱いが難しいですね。
でも 20mm コンパクトで描写がいいですし 45-175mmの望遠系で 描写がいいレンズ 14-45mmも 初代のレンズですが 描写力は 今のレンズにも負けないくらい 描写のいいレンズですので 使わないと勿体無い気がします。
その為 G7にしておけば 小型軽量にしたい場合 14-45mm 高倍率ズームより望遠が欲しい場合45-175mm 暗い場所では20mm レンズ一本で済ましたい時 付属の高倍率ズームと 少し強引ですが 共用は効きそうです。
書込番号:19921111
2点

チカミッキーさん
候補の中では、G7が一番オススメです。もしご予算に余裕があるのでしたら、G7・14-140mmキットがいいと思います。
G7・14-140mmキットをご購入なさった場合のレンズの使い分けですが、ケース・バイ・ケースで色々な組み合わせが可能なので、どのレンズも十分活用出来ると思います。例えば、
・シャッターチャンス優先の時: G7+14-140mm
・画質優先の時: G7+14-45mm+45-175mm
・手軽に持ち歩きたい時: GF1+20mm
私は、パナソニック20mm以外のパナソニック(新)14-140mm、パナソニック14-45mm、パナソニック45-175mmを所有しています(20mmの評判が良い事は知っています)。その他のレンズと一緒に、のんびりと撮影する事が多いので、画質優先で「14-45mm+45-175mm」を組み合わせる事が多くなっています。「14-45mm+45-175mm」の方が14-140mmより、画質は(特に周辺部において)良好と感じています(上を見たらキリがないと思いますので、全然画質優先になっていないと仰る方もおられると思いますが‥)。ただ、持ち歩くレンズ本数を減らしたい時は、14-140mmを選びます。画質も細かくチェックしなければ、14-140mmでも私には十分ですし、何と言っても超便利な高倍率ズームレンズと思います。14-140mmはレンズ単体で購入するより、キットレンズとして購入した方がずっとお得です。
なので、ご予算が許す限り、G7・14-140mmキットを強くオススメします。
パナソニック14-140mm、パナソニック14-45mm、パナソニック45-175mmで撮った超ヘタッピな写真を付けておきます。超ヘタッピなので、何のお役に立てないと思います。ごめんなさい!!
書込番号:19921251
3点

こんにちは。
いずれのカメラも所有はしていませんが、E-M10(旧型)を
現在使用中で、以前G7の前のG6を使っていました。
FZ1000はガラが大きいのでスレ主さんには合わないような気がします。
で、E-M10UとG7の比較ですがこれは難しいですね。
それぞれスレ主さんが使うとして私が思った点としては、
E-M10
・ボディがコンパクト(その代わりやや持ちにくい。別売りグリップ有り)
・ボディ内手ブレ補正でお持ちの20mmF1.7でも補正が利く。
・デザイン質感がいい。(G7はプラスチッキー・・・)
・キットのパンケーキズームは1本持っていれば便利かも。
・アートフィルター、アートフレームが充実している。
G7
・けっこう評判のよい14-140mmがキットで割安で手に入るのでお得。
・しっかりとしたグリップがあり構えやすい。
・ボディ内補正がないけど手持ちレンズでは特に大きな不満にはならない?
・4K動画/4Kフォト搭載。(でもどのくらい重視するか?)
お持ちのレンズ構成からするとどちらでもいいように思います。
AFもAF-Cでの追従(運動会など想定して)は個人的にはオリもパナも
大きな差はないように感じています。
また、動画をしっかり撮るな気らパナのほうがいいように思います。
4Kや録画形式のこともあるのですが、E-M10Uにマイク端子がないのは
ちょっと残念なところ。
まとめると、
14-140mmがすごく欲しい→G7
動画の音声もきれいに残したい→G7
カメラの質感やデザインは譲れない→E-M10U
少しでもボディを小さく→E-M10U(ただし重さはほとんど一緒)
と、こんな感じでしょうか。
ただ、もし私なら両方パスしてE-M5Mark2 14-150mmキットを
考えるかもしれません(^^)
値段はだいぶ高くなりますがレンズもボディも防塵防滴です。
アウトドアでは活躍するかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_J0000014686_J0000017174_J0000017175&pd_ctg=0049
書込番号:19921265
5点

あえて極端なことをいいますが、初心者はデザインオンリーのカメラ選びがいいのかもしれない。かつ最初の予算を越えないこと。なぜならどのカメラでもよく写るから。
機種による違いが写真に反映されるには時間がかかる。経験をつけ、知識をつけ、具体的な不満がでてきたころに買い換えたらいい。はじめからベストの一台を選ぶのは困難でしょう。本人が要求することは現実をふまえていないし、実際にはじめると思いが変わることもよくあるし。
書込番号:19921278
7点

すいません、追記。
スペックよく見るとAF-Cでの追従連写はG7のほうが速いですね。
ミラーレスは連写が速いほうが撮りやすいと思います。
もし運動会に重きを置くならやっぱ総合力ではG7ですかね〜。
書込番号:19921283
4点

Xレンズや20oF1.7があるのなら、G7かE-M10が良いですよ。
書込番号:19921322
1点

悩みますね。
G7もいいのですが、最近価格上昇中。
今後下がるのか?今買うと損した気分がします。
14−140お店で触ってきましたが、なかなかです。
GX-8だとセットだとレンズが16,000円。
私はG7とGX-8と悩みましたが、底値とみてGX-8にしました。
書込番号:19921370
4点

まとめての返信で大変失礼致します。
わずか半日でこんなに詳しく親身にアドバイスを頂きありがとうございます!
どのご意見もじっっくり拝見させていただきました(^-^)
やはり、皆さんにおススメいただいたG7だと間違いなさそうという事と、今あるレンズ達も古い物ばかりだけどまだまだGF1とも併用して使えるという事など、大変参考になりました!
そしてやはり14-140mmのレンズは便利とのお声がたくさんでG7がより魅力的に思えてきました。
ご参考のお写真も貼っていただき45-175mmのレンズでこんな風に素敵に撮れるなんて…!!と自分の未熟さに愕然としております。これからいっぱい練習しないとですね。
確かにG7はちょっと前からどんどん値上がりしているようでもっと早くに皆さんに相談すれば良かったとちょっと後悔しています(´・_・`)。
これは五月の運動会などの需要の為でしょうか?もう少し待てば全体的にまた値下がりしたりするんでしょうか?
書込番号:19921429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もG7がいいと思います。
オートフォーカスが速いので、運動会は撮れるでしょうし、動作はキビキビしてますよ。G7、やや大きいですけど、気楽に持ち出したいときはGF1でいいでしょうから。
価格の動きはちょっと読めませんねー。
書込番号:19921539
2点

>チカミッキーさん
こんにちは
迷わせてすみませんが、ちょっと違う意見を・・・
私はLumix FZ1000かFZ300あたりをオススメしたくなっちゃいます。
私自身Lumix FZ200を使用していたこともあるのですが
最近のコンデジの性能の高さには驚いちゃいます。
写真は人を撮ったものではないので参考にならないかもしてませんがFZ200のものです
こんなのも撮れちゃって驚きました。
また、記念写真や記録写真、主に記録写真にはレンズ交換式カメラはあまり向かない
と思っています
レンズ交換式カメラで撮る結構いい子供の写真は作られているものも多く
写真を撮るのが趣味な方には向いていると思うのですが
記録写真ですとレンズ交換もなくズームの幅が広い方が取りやすいと考えます。
運動会などだと、300mm相当でも結構たりなかったりしますし。
交換式は写真が趣味になってからでも、もしくは
コンデジで目覚めちゃってからでもいいのではないかと思います。
書込番号:19921642
3点

>ma7さん
非常に悩ましいアドバイスをありがとうございます…!笑
高性能なコンデジなら一眼レフの様なこの様な背景ボケを得られるんですね!!驚きです。
逆に、G7やE-M10mkUでこの様な写真を撮るには、今所有しているレンズでは難しいんでしょうか?
もっともっと高いレンズじゃないとダメなのかしら…(@_@)
確かにFZ1000は45-175mmよりも望遠が長く、画質も良く4Kフォトも撮れ、かつG7やE-M10mkUよりもお安い…。こちらでも評判が良いですよね。
重さと大きさで躊躇しているのですが、『でもG7やE-M10mkUにレンズを何本も持ち歩く事考えたら結局FZの方がコンパクトで済むのでは?』『けどせっかくマイクロフォーサーズのレンズ達もあるし…』と貧乏性な私は日々頭の中でグルグルしています。
引き続きご意見お待ちしてますm(_ _)m
書込番号:19921861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の価格でG7H買うなら25mm F1.7も付いてくるキタムラセットがいいですよ。
http://shop.kitamura.jp/パナソニック%20LUMIX%20DMC-G7H-K%20ダブルレンズキット%20ブラック/pd/4954591506907/#dtlList
適当な壊れたジャンクカメラでも下取りしてくれるので実質84000円。
最安時はさらに1万円安かったんですが、高騰してますね。
今お持ちの20mm F1.7については、G7に替えても大幅なAF性能アップは期待出来ないと思います(構造上遅いので)。
ですが、25mm F1.7なら最新の設計なので期待できるかと。
丸ボケにあこがれるなら45mm f1.8か42.5mm F1.7が最適ですかね。前者の方が綺麗な丸ボケになりやすいですが手ブレ補正はありません。
レンズ単品で2.5〜3万くらいするので、G7を諦めてボディをGM5レンズキット(12-32mm F3.5-5.6&25mm F1.7付きで5.5万)に落とすのもありかも。
これで合計金額はG7Hキタムラセットと殆ど同じです。
書込番号:19921954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チカミッキーさん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
G7・14-140mmキットをオススメしましたが、確かにかなり値上がりしてしまいましたね。パナソニックのカメラ/レンズは、かなり安くなる場合が良くあります。底値で購入出来ると、非常にお得感があるだけに、G7・14-140mmキットに関しては、今は残念な状況です。ここまで値上がりしている所を見ると、(G7・14-140mmキットは価格.comのミラーレス売れ筋ランキングで1位になった事があったりしたので?)パナソニックが強気になって卸価格を上げたとしか思えません。卸価格を上げる為、数量も絞っているように見えます。
待てば価格は必ず下がると思いますが、いつの事になるのかは全く予想出来ません。ですが、待てるのであれば、妥協出来る価格を設定なさり、G7・14-140mmキットがその価格になったらご購入なさるのが最も良いと思います。
【蛇足】
以下は、オススメではないのですが、一応、ご紹介しておきます。
(1)キタムラ限定ダブルレンズキット
「G7+14-140mm+25mmF1.7」のキットが86990円(税込、送料無料)です。下取りありだと、さらに3000円引きです。G7・14-140mmキットの価格.comの最安値が84365円(書き込み時点)、25mmF1.7の同が17000円(書き込み時点)なので、通常のG7・14-140mmキットをご購入なさるよりは、お得感はあるように思います。しかし、25mmF1.7はこのようなショップ限定キットが出ている為、実質的な価格は15000円程度です。さらに、焦点距離等がかなり近い20mmF1.7をお持ちなので、25mmF1.7を所有なさる必然性は低いように思います。25mmF1.7が20mmF1.7より優れている点はAFがかなり速い位で、画質は贔屓目に見て同等、一般的には20mmF1.7の方が若干上と見做されています。またサイズが20mmF1.7がパンケーキタイプなのに対し、25mmF1.7は長さが2倍程度の一般的なタイプです。仮に、25mmF1.7を未開封のまま売却しても数千円程度だと思うので、それなら(20mmF1.7と被っても)所有なさっていた方がいいように思います。
25mmF1.7で撮った超ヘタッピな写真を、またまた付けておきます。
・キタムラ限定ダブルレンズキット
http://shop.kitamura.jp/pd/4954591506907/
・レンズ比較表(旧20mmF1.7と新20mmF1.7の光学系は同一です)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000532767_K0000055876
(2)G6・14-140mmキット
これは全くオススメ出来ないのですが、少しでも安くご購入なさりたい場合は、ご検討下さい。シルバー(ガンメタルと言った方がいいと思います)の価格は、底値と言っていいと思います。ただやっぱり、G6だと今更感が凄くあります。
因みに、[19921251]に付けた4枚の写真とここに付けた1枚目の写真を撮ったG5とG6のイメージセンサーは同一、ここに付けた2枚目の写真を撮ったGM5とG7のイメージセンサーは同一です。
・G6とG7の比較表(価格はどちらも14-140mmキット)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008223_K0000782625
書込番号:19921972
0点

カメラのキタムラの ダブルレンズキットがお買い得ですね(o^-')b !
書込番号:19922267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チカミッキーさん
FZ-1000だと、お手持ちのレンズでもさほど変わらないと思います。
FZ-300だと結構変わってきますね
正直FZ-200を量販店で見たときビビりましたもん、
今回貼り付けた様な写真が撮れると思って購入しましたが予想以上でした
FZ-1000もVARIO PZ 45-175mmも持ってはいません
50mmの差は小さいとは言えませんが、私が撮影した写真において言えば
さほど変わらないと言えると思います、あくまでも予想ですが(汗)
今お持ちの機材を処分する必要もないので、雑なことを言うと
交換レンズを一本買ったつもりでいいとは思います。
レンズ交換式カメラの利点は、撮影したいものに合わせてレンズを交換することで
対応することができるです。
私が撮った写真は、コンパクトカメラはかなり環境の条件を満たさねばなりません
逆にレンズ交換式は、レンズによってこの条件を相殺します。
ただし機材がどんどん膨れ上がる恐ろしさもあります。
何をどう撮影したいから、どの機材を選ぶということになりますので・・・
ひとつあれば何でも撮影できるわけではないので、多少機材が重なっても
楽しんでいけると思います、しかしながらできれば焦点距離ができるだけ重ならない方が
出費の無駄が省けるところはあると思います。
個人的には、記録を残すのにはコンデジの方が合っているのではないかと考えています。
書込番号:19922544
1点

皆様、大変貴重なアドバイスの数々、ありがとうございました。
キタムラのダブルズームキットの事は全く知らなかったので、お得な情報を頂き大変感謝しております!!
運動会は幸いにも秋なので、価格動向をもう少し見ながら、G7かFZ1000かを、じっくり悩んでみたいと思います。(お値段がまたちょっと下がってきたFZもやはり気になる。。。)
E-M10のスレッドでこれ以上G7のお話をさせていただくのも恐縮なので、一度〆させていただき、わからない事あれば(←分からない事だらけですが笑)、またG7かFZ1000のページで質問させて頂きたいと思います(^-^)。またどうぞよろしくお願いします!
参考になるお写真や比較表、誠にありがとうございました!
書込番号:19922992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チカミッキーさん 返信ありがとうございます
早く機種が決まると良いですね。
書込番号:19923294
2点

FZ1000を手離す人の理由は、
望遠使う気ないとき持ち出すのが億劫なんだって
G7と12〜32の小と、100〜300の極端セット使ってます
ハト・・・4Kフォトでなくても凄いです!
書込番号:19952135
2点

>チカミッキーさん
閉じちゃいましたが、ディズニーのような三脚禁止とかちょこっと移動中の夜景スナップを重視するなら、「手持ち夜景モード」搭載機種が良いですよ。
パナは、まだコンデジ2機種で、ミラーレスには未搭載の様です。
オリンパスはすでにM10初代〜M10mkII、M5mkII、M1に搭載されてます。
コンデジの世界では、もう現行機種は各社標準装備のようなので、次機種のミラーレスあたりから展開されるんでないかなと思います。http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/10/news033.html
書込番号:19952252
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
当機が気になっていたので知人に触らせてもらったのですが、アイカップが大きくてメガネと干渉しファインダーの四隅が隠れて見えません。
それだけが不満で先日E-PL7を買ってしまいましたが、やはりファインダーがあれば良かったかとまだ悩んでおります。
試しにアイカップを外してみたらギリギリ見えましたが、もっと小さいアイカップはないのでしょうか。
ファインダーむき出しで使うわけにもいかないだろうし、自分でアイカップを改造して小さくするしかありませんかね?
APS-C一眼レフではこんな事はなかったのですが…
0点

http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html#camera_eyecup
アイカップの対応表です。
アイカップ EP-15 付属品
大型アイカップEP-16
EP-16は柔らか素材で眼鏡でもフィットする。。とメーカーは言ってます。
ちょっとお高い価格設定が。。
加工するならEP-15の周りのゴムをカッターではいでしまうとか。
私は一部のカメラはアイカップなしで使ってます。
あ、私も眼鏡です。。
書込番号:19902739
2点

普段の日常生活はメガネで過ごすのですが
仕事の時と撮影の時はコンタクトですね
レーシック手術を受ければ解決するのですが…
書込番号:19902811
2点

なるーちぇさん
買ってもうてから、、、
書込番号:19902843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Iカップだけでなく、HカップやGカップでもメガネに当たります。
書込番号:19902860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA★RSさんの表を元にして
Amazonの評価など参考に選んでみてはどうでしょう?
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2/376-1890267-0010131?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=om-d+%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:19902869
2点

カメラを持って眼鏡屋さんに行きましょう。
小さなレンズのほうが実は安かったりしてね。
書込番号:19903024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるーちぇさん、こんにちは
ちょっと状況が見えないのですが・・・
まず私は、アイカップをメガネに押し付けて使用しています。
どのように試されたのでしょうか・・・
また残念なことにアイカップで遮光しても
メガネと目の隙間から光が入ってくるので、まぁなくてもどうにかなることが多いです。
書込番号:19903187
0点

> なるーちぇさん、 こんにちわ♪
自分のことなんですが、実は白内障の手術をしたら 長年のど近眼が改善されて メガネ不要の生活になりました、
もちろんこれはとても嬉しいことで素直に喜んでるところです♪
しかし 自分の顔の造作は平面的で鼻も高くはないのに、撮影の際 鼻の頭が背面液晶によく接触するようになり
めちゃくちゃ液晶に脂が・・・・・ ┐('〜`;)┌
メガネ使用のときは 覗いた状態でファインダーの情報はすべて見えず、目の位置を動かして確認してたんですが
裸眼の今は普通に覗いた状態ですべてクリアに見えます、
良くなるところもあれば 逆のこと(脂付き)もありますね、
なら サングラスとか伊達メガネをかければいいじゃんと考えてみたけど、世の中 色眼鏡で見たくないし (笑)
工夫して改善できる方法があれば試してみる、あるいは我慢するのも写真趣味の楽しみ方のひとつかと、、
書込番号:19903330
1点

なるーちぇさん、こんにちは
アイカップが分厚いのはオリパナの多くの機種についていえると思います。そのためアイカップが飛び出して邪魔に感じます。evfは像面が後ろの方にあるためアイカップで距離を稼いでいるのかもしれません。飛び出しているほうが、モニターに鼻が当たりにくいとはいえます。ともかくもメガネ用のアイカップが別途必要ですね。
書込番号:19903477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VallVillさん
>レーシック手術を受ければ解決するのですが…
リスクもあるようですよ。それこそ自己責任ですから判断は慎重に、、、
書込番号:19903637
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
個人レスつけずにまとめて書きますが
◎メガネをアイカップに押し付けてるのに端が見えない。
APS-C機と当機の端の見え方をへたくそなイラストにしましたのでご参考までに。
◎メガネは顔面に近いタイプに薄型レンズを嵌めているのでメガネ交換での改善はほぼ無理。
鼻は低くないのでこれ以上押し当てるのも無理。
◎緑内障の兆候があるのでコンタクトはドクターストップ。(レーシックについては友人二人が10年経っても問題なく見えてますので否定はしません)。
◎標準アイカップでも不格好なのにこれ以上大きいのは付けたくない。
◎Iカップは都市伝説
MA★RSさんの言う通り、アイカップ無しで使うのもありですね。その場合は保護フィルムみたいなものを切り貼りすればいいかな?(でも解像度が落ちそうな気もする)
あるいはアイカップのゴムを切るか、ですね。
PL7のままでいい気もするし、ストレスで買い物依存症に陥ってるだけのような気もするし…
どうして買う前に熟慮しなかったんだろう…
PL7の在庫が復活して先週より安くなってるし焦りすぎたなぁ…
EM-10のカタログが『子供撮り専用カメラ』みたいな作りなので「じゃあ子供のいないカメラ女子はPENだ」と勝手に思い込んでたのも思慮が浅かった…
う〜ん。
とりあえずもう少しPL7でがんばって、それでダメならアイカップぶったぎりを考えます…
書込番号:19904459
1点

私はフォーサーズしか持っていないので、実際のところわからないのですが
ファインダーもしかしてOM-D E-M10の方が大きいのかしら・・・
アスペクト値からいってOM-D E-M10の方が四隅が削れるとなるとここら辺なのかなー
仕様よりも実際の方が重要だと思っているのですが
どなたか両方持ってらっしゃらないですかねー
とりあえずMark IIじゃなくても比べていただくと助かります。
書込番号:19904603
1点

ファインダーを覗いたときに、画面の全面がギリギリ見えるときの接眼部から目までの距離を「アイポイント」といいます。
つまり、「アイポイント」が大きい方が、目を離してもファインダー全面が見える、つまり、眼鏡を掛けても見易いことになる訳ですが、「アイポイント」を大きくすると「ファインダー倍率」が小さくなる・・・という関係にあり、双方を大きくするにはコストも大きくなるようで、そのカメラの立ち位置に応じて、バランスを取っているのが実情のようです。
OLYMPUS のファインダー付きミラーレス機の「アイポイント」と「ファインダー倍率」(最大値)を調べてみると、
E-M1/E-M5II:レンズ最終面から約 21mm/約 1.48 倍
E-M10:レンズ最終面から約 20mm/約 1.15 倍
E-M10II:レンズ最終面から約 19.2mm/約 1.23 倍
PEN-F:レンズ最終面から約 20mm/約 1.23 倍
となっており、E-M10/E-M10II は E-M1/E-M5II に較べると、「アイポイント」も「ファインダー倍率」も小さく、価格に応じた仕様になっているようですが、PEN-F は E-M10/E-M10II よりややマシ程度であり、高価格機にも拘わらずファインダーには余りコストを掛けていないのは、他とは性格の異なる機種ということなんでしょうね。
なお、この「アイポイント」の測定方法には、統一されたものがないようで、ニコンとキヤノンを較べると、ニコンの方が「アイポイント」の数値は大きいけれど、キヤノンよりもけられ難いという趣旨の記述をしたサイトもあり、メーカーが異なる場合は、「アイポイント」の数値の単純比較は無意味のようです。
書込番号:19904980
2点

撮影時メガネ無しと言う選択は無いですか?
僕は
視度補正で足りるので撮影時はめがねをしません
(ボディで視度補正出来なかった昔は視度補正レンズを使っていた)
不自由が無い訳では有りませんが
視野優先です
書込番号:19905884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカロクさん
そうなんですよね、私も今まで色々見てきて実際と違うと感じていたんですが
本当だったんですね(笑)
それで実際APS-Cを持っている方で比べていただければと思った次第です。
アスペクト値が違うとはいえなんとなくわかるかなと思ったんです。
>なるーちぇさん
私も厳密には四隅は見えていないのですが、まぁファインダーが大きくなったから仕方が無いなと
思っていました。気になりだしたら気になっっちゃいますよね
良いカメラ選びができることを祈っております。
書込番号:19906969
0点

>なるーちぇさん
背面モニターでE-pl7と同じように撮影できるのは御存知ですよね?
しっかり4隅まで確認しながら写したい時には背面モニターを使って撮影すれば良いかと。
普段背面モニターでE-pl7と同じように使って、太陽の位置等の影響で背面モニターが見づらい時だけEVFでもいいわけですし。
ファインダーのケラレの度合いは個人差があるでしょうけど、慣れの範疇だと個人的には思います。
初めて眼鏡をかけたときほど視野の狭まりや視野をフレームが邪魔するのが今は気になっていないでしょ?
撮影の最中にファインダーを覗く角度をわずかにずらすことなく常時確認したい情報ってケラレるあたりには無い・・・と思いますし。
ファインダー全体でのケラレが気になるというより被写体が映っているフレームがケラレるのが気になるという事でしたら、EVF表示スタイルを変更してモニター全面表示からフチ有りタイプに変更すれば緩和されます。
製品紹介ページに記載あります。
ちなみに、なるーちぇさんの素敵なイラストのタイプはフチ有りの方です。
書込番号:19909096
0点

>なるーちぇさん
気になったので見てきちゃいました
同じ様なランク、入門者用のAPS-C一眼レフで比べてきました
あくまでも10年以上オリンパスの一眼を使ってきた、オリンパスファンの主観ですが
ファインダー自体 E-M10 Mark II の方が大きかったです
厳密に50mmでとかそんなんじゃないですが
像の大きさとかじゃなくて、見ているところが
大きいので四隅が隠れてしまいます。
E-M10よりかなり大きくなっていて驚きました。
そんな感想です。
書込番号:19911940
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
初めまして。
ずっと一眼レフにあこがれていたのですが、
旅行用が主な用途だったため持ち運びに便利でコンデジ(F200EXR)を6年使っていました。
しかし故障してしまいこの機会にミラーレスにしてみようかと思っています。
こちらのEM-10Mark IIと旧EM-10とで迷っています。
用途としては旅行用で主に写真。動画はあまりとらないと思います。
気になっている点は手ブレの5軸と3軸の差ですが、
店頭にMark IIしかなく、違いが判りませんでした。
@ズームや動画撮影をしなければあまり関係ないような気がするのですが、
感覚的にかなり差があるのでしょうか?
Aまた、PENを選択に入れなかったのはファインダーを通した撮影をしたいと思ったからですが、
初心者ならE-P5等のほうが扱いが楽なのしょうか。
E-P5にファインダーを付けての撮影にメリットはありますか?
6年ぶりにカメラのことを調べたら高性能に度肝を抜かれてよくわからなくなりました。
ご意見いただけたら幸いです…;
1点

>E-P5にファインダーを付けての撮影にメリット
外付けのEVFはチルトして真上から見えるのでマクロ撮影では便利ですが、EVFが結構高いのと、カメラは新しい方がいいです。
旧EM-10とE-P5はほとんどデットストックの状態ですから、ご予算があればEM-10Mk2がよろしいかと思います
書込番号:19897717
1点

ファインダーが魅力ならE-M10IIの方がいいですよ。
見え方もE-M10よりだいぶイイし、E-P5の外付けファインダーよりかさばりにくいです。
初めてならレンズの構成的にもダブルズームキットのある方がいいですね(E-P5は無い)。
書込番号:19897814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P5だと、オリンパスオンラインでアウトレットセットをやってますが
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/618106
旧14-42mmはEZレンズの倍厚みがありますねー。
新品ならM10mkII 一択かな? P5やM10初代はこれから新品を探すのは難しいと思います。
ファインダー不要ならPL7もあるけど+VF−4の金額だと、最初からOMDに行った方が良いでしょう。
旅行で使うならシーンダイヤルの「手持ち夜景」モードありがおすすめです。(M10初代から搭載。P5は非搭載)
普通に撮ったら手ぶれするシーンで、まったくブレません。
@手ぶれ補正は1段位は弱くなります。 が、夜景などシビアな条件では差が出ますが普段は三軸でもあまり変わりません。
AM1は別にして最近のOMDはアクセサリーポート廃止の方向なので、これから外付けEVFはあまりメリット無さそうに思います。
一応私のおすすめはコレかな?
M10mkIIレンズキット+75-300mmで99800円 https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/588099
でもWズームの最安値はレンズキット+5千円なので Wズームもお買い得かもしれません。
書込番号:19897835
3点

>葵あおいさん
おはようございます。
最近、E-M10を中古で購入したものです。
たしかにE-M5Uは、色々機能向上がされており魅力的な機種ですが、E-M10も必要十分だと思います。
型落ち品なので、価格がだいぶ違います。
浮いたお金を単焦点レンズなど、レンズに投資するのもあり良いでしょう。
念のため、両機種の主な違いを書くと、
・手ぶれ補正、E-M5Uはめちゃくちゃ強力らしい。ただしE-M10でも、個人的には不満無し。
・E-M5Uは防塵防滴。ただし、レンズも防塵防滴でないと、雨の日の撮影は心配。
・E-M5Uのフラッシュは外付けのみ。E-M10は内蔵フラッシュがある点が魅力。
・ファインダー、E-M5Uの方が大きくて見やすいらしい。ただしE-M10でも、個人的には不満無し。
あと、PENにファインダーをつけることもできますが、OM-Dよりも却って嵩張ってしまいます。
常時ファインダーを望むなら、初めからOM-Dシリーズを買うことをお勧めします。
PENはむしろ、ファインダーをつけない方が、毎日カバンに入れて持ち運びしやすくなると思います。
書込番号:19898069
2点

こんにちは。
旧M10ユーザーです。
5軸と3軸についてはあまりM10Uをしっかり試したことがないので
よく分かりませんが、3軸でもけっこう補正は効くと感じています。
5軸なら更に効きがよくなるかな?
それよりもM10UはAFポイントがファインダーを覗きながら指で液晶面で
動かせるAFターゲットパッドや、清音シャッターのほうが魅力かな
と思いますね。
外付けファインダーについては装着時に突起が大きくかさばることと、
構造上ショックを与えると接点などを破損しやすそうなので、
個人的にはファインダーは一体型のほうが良いように思います。
今現在私的にはM10からM10Uへの買い換えは考えていません。
それだけM10が良いというのもありますが、M10Uは電源スイッチの位置が
背面右側から左上面に移ったのが、買い換えない一番の理由と言える
かもしれません。
でも今から買うならやはり最新のM10Uをお勧めしたいですね。
値段も発売時から比べるとだいぶこなれてきて、買い時といえば
買い時かと思います。
>浅利さかむしさん
スレ主さんはE-M10とE-M10Mk2とで迷われていますよ(^^)
書込番号:19898095
3点

5軸手振れ補正の5軸とは
1:角度ぶれ(縦・横2方向)
2:シフトぶれ(水平・垂直2方向)
3:回転ぶれ
になります。
夜景撮影に有効なのが、回転ぶれ補正で
マクロ撮影に有効なのが、シフトぶれ補正で
望遠撮影に有効なのが、角度ぶれ補正になっています。
E-M10の3軸手振れ補正は
上下左右の角度ぶれ(2方向)と回転ぶれの3軸になりますので
シフトぶれ補正がありません。
シフトぶれは、マクロ撮影時に効果を発揮する機能ですので
近くのものを撮影することがあまりないのでしたら、3軸でも十分かもしれません。
ただ、デジタルものは新しいものの方が進化していますので
迷っているのでしたら
OM-D E-M10 Mark II
のほうを購入したほうがいいと思います。
書込番号:19898147
4点

> 5軸と3軸の差ですが、
とくに感じません。だいたい、iso400、1/5sまででかなりのものが撮れますし、そういうときは広角気味が多いので、3軸でも2軸でも性能的にあまり不足ありません。
> 店頭にMark IIしかなく、違いが判りませんでした。
予算が合えば、絶対にMKUがお薦めです。ファインダ倍率の一寸した違いでずいぶん見やすくなっているし、AFターゲットパッド機能がとても便利です。ダイヤル配置もこれまでのオリ機のなかでベスト。質感もよくなっています。しかもこのボディータイプではもっとも小型軽量。動体をサクサクというのでなかったら、ひじょうに使いやすい万人向けのカメラだと思います。
> 初心者ならE-P5等のほうが扱いが楽なのしょうか。
そんなことありません。どのカメラも似たようなものです。それより、EP5は比べたら大きく(幅広)重いです。クラス的には上になりますが、ダイヤルが誤操作を誘発しそうな配置や硬さで比べると使い勝手がよくありません。
> E-P5にファインダーを付けての撮影にメリットはありますか?
ファインダー自体を比べたらVF4(EP5につけるもの)は現在なお最高だと思いますが、EP5につけると構えがちょっと微妙。ファインダーがボディーの肩のラインからかなり上がっているためです。そのため嵩張ってバッグの出し入れもしにくい。ただし、ファインダーがティルトすることはメリットです。
書込番号:19898290
1点

>BAJA人さん
>スレ主さんはE-M10とE-M10Mk2とで迷われていますよ(^^)
失礼しました、勘違いでした。
防塵防滴と、フラッシュ外付けの件は、除外してご検討ください。
書込番号:19898364
4点

>葵あおいさん
こんにちわ
かなり雑な順番ですが
EM-5Mark II>E-P5>EM-10Mark II>E-PL7
左側になるにつれ上級者向けの撮影ができるといったところでしょうか
今の手振れ補正はかなり強力ですが、ファインダーを覗いて
顔で固定した方がブレはやはり少ないと思います。
5軸と3軸ですが、普通にスナップを撮っている分にはあまり変わりは感じないのですが
マクロレンズによるマクロ撮影では結構如実に違ってきます。
EM-10Mark IIはファインダーも電源スイッチも大きくなり
使いやすくなったと思います。
やはり新型の方が長く付き合えると思います。
E-P5はファインダーをつけてしまいますとEM-5Mark IIが視野に入ってくる値段になってしまいますね。
もしお手持ちに余裕があるようでしたらEM-10Mark IIをオススメしたくなります。
書込番号:19898464
3点

>葵あおいさん
こんにちは。
E−M10とMarkUでお悩みのようですがも、もし、僕が買うとすればMarkUになります。
理由は簡単
E−M10は中古でしか手に入らないからです。
このたぐいの入門機は必ずしもカメラに詳しいユーザーが使ってたとはいえず、何かしらのトラブルを抱えている可能性があります。
よって、新品のMarkUに即決定になります。
書込番号:19898688
4点

P5の外付けは…
外せばコンパクト
付ければ本格派
…ってのが良いのかなぁと思います
ただ…外付けフラッシュと同時に使えない(┰_┰)
Uと無印は…デザイン的に無印が好き(笑)
個人的には手ブレ補正はあくまで補助、補完なので…(;^_^A
書込番号:19898940
2点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
3軸、5軸は夜景・マクロなど意外では大きく心配するほどの差はないようですね。
PENはコンパクトなデザインやアクセサリが可愛かったのですが、
やはりファインダーをつけるには不安があり、あまりメリットがなさそうですね。
買い手としては、初めてだし最初は中古でEM-10もいいかなと考えていましたが…
た、確かに山ニーサンさんがおっしゃる通り・・・^^;
EM-10の中古でもそれなりの金額ですし、
BAJA人さんのご指摘のAFターゲットパッドが店頭で触った時に使いやすかったのもあり…
また、皆さんの圧倒的にEM-10Mark IIを推していただいて決心がつきました!
EM-10Mark IIに決めようかと思います。
ありがとうございました!
せっかくなので、マクロ・夜景撮影も楽しみたいと思います
(そういえば先日、模型の撮影でうまく接写できなくてイラッとしたことを思い出しました…。5軸もあれば意外と使いそうでした…)
>浅利さかむしさん
お気になさらず!貴重なご意見ありがとうございました。
初心者だったこともあり、指摘されるまでE-M5は考えていませんでしたが
防塵防水も魅力的ですね。
EM-10Mark IIで慣れたらステップアップしてみたいと思います^^
書込番号:19899515
5点

カメラ初心者の私も先日、OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットをぜ購入しました。
E-M10が在庫限りでお安く売っていたのですが、値段も価格コムの最安値に合わせてもらえたのでこちらを購入しました。
早速、通勤帰りに暗いところで写真を撮ってきたのですが、手持ち夜景モードの実力にびっくりしてしまいました。
これに5軸の手ぶれ防止がついてるので、夜景は手軽に楽しめると思います。
ぜひ、markUの購入をおすすめします。
書込番号:19900467
3点

>猫にゃん太郎さん
E-M10 Mark II の作例投稿、ありがとうございます。
こちらの画像はシャッター速度:1/60秒、ISO感度5000ということで、「手ぶれ補正の強力」さよりも「ISO感度を上げても画像が荒れにくい」ことがわかりますね。
私はE-M10(旧)を使用し、ISO感度の上限値を3200していますが、もう少し上げても何とかなりそうな感じです。
書込番号:19900884
0点

参考になるかどうかわかりませんが・・・
こちらも手持ちです1/8 1/5で撮れています。
最近のカメラって本当にすごい驚いちゃいますね。
普段は花専門ですが、旅行などとにかくコンパクトでいいですよね
これがM10mkIIになるともっと面白そうです。
書込番号:19900922
3点

横レスで申し訳ありません。
>浅利さかむしさん
手持ち夜景モードは高速連写合成だから解像度が上がって見えてるだけで、普通にISO上げてしまうとガサガサになっちゃうと思いますが!?(・_・;?
私の理解が違うのかな?
書込番号:19900926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mirurun.comさん
ご指摘、ありがとうございます!
こちらのブログを読んでみたのですが、「[手持ち夜景] では、1回の撮影で8コマ撮影して合成します」のとこと。
http://www.43rds.org/archives/51756852.html
このモード、結構使えそうですね!
書込番号:19902974
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
購入を悩んでいます。
E-M10 Mark2にあって、GX7 Mark2にない機能やメリットは何でしょうか?
写真はカメラの機能やスペックが全てでない事は分かりますが、最近妙にLUMIX が気になります。
書込番号:19872991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

強力なボディ内の5軸手振れ補正です。
ヨー・ピッチ・ロール・シフト(2方向)、全部補正しているようです。
書込番号:19873077
2点

僕が思うに・・・
手振れ補正のオリ
AFのパナ
解像感のオリ
発色のパナ
小さくて感触のよいE-M10mk2
プラスチッキーだけど出っ張りの少ないGX7mk2
てなところかと。
静止画撮りでデフォルトの設定に限りの印象です。
書込番号:19873363
20点

>ak2012さん
手ぶれ補正に関しては、両機種共にボディ内5軸手ぶれ補正を搭載されています。
GX7 MarkIIでは、4Kに対応しています。
なので、動画もやりたいのでしたら、やはりパナソニックかと思います。
あと、LUMIXの現行ですと、GX8もボディ内5軸手ぶれ補正を搭載していますが、それ以外の機種はレンズ内手ぶれ補正となっています。
書込番号:19873392
5点

大して参考にならないと思うけど一応作例ということで犬対決です(^_^)
機種は違うけどオリとパナってことで。
書込番号:19873416
7点

オムライス島さんのおっしゃる通り、
今までは
手振れ補正のオリ
AFのパナ
っていう感じですよね。
GX7 Mark2 で 手振れ補正がどのくらい効くようになったのか、が楽しみですね。
書込番号:19873430
1点

軸足をオリンパスにおいてる者としては…
オリにあって、パナにないもの…
『直感的な慣れ』
書込番号:19873498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファインダーをよく使う方は、実機のファインダーを見てから決めて下さい。
オリンパスのファインダー(接眼レンズ)は大変優秀で、像が歪んだり滲んだりしません。周辺まで綺麗に見えます。
一方、パナソニックの接眼レンズは、GX8以外は周辺像が滲んだりして見にくいものが多いです。
GX7MarkIIの接眼レンズがGX8と同等だと良いのですが、多分コスト上違うものだと思います。
なお、E-M10 MarkIIと DMC-G7を使っていますが、AF-SについてはAF精度もスピードも差を感じません。(パナソニックレンズ使用時) AF-Cについてはあまり使わないので分かりません。
書込番号:19873542
8点

ak2012さん こんにちは
感覚的には オリンパスはカメラメーカーのカメラ パナは電機メーカーのカメラの感覚があり パナの場合 修理代が高く製品末期は安くなるので 家電の一部のような気がします。
オリンパスの方は ライブバルブなど カメラメーカーが考えそうな機能などが付いていたり レンズのラインナップも PROシリーズなども カメラメーカーらしいラインナップに成っていると思います。
書込番号:19873925
2点

大きく違うのは、動画環境と、特殊撮影・RAW現像まわりです。
動画環境は間違いなくパナ圧勝です。
特殊撮影・RAW現像回りではオリの圧勝です。
JPEG+RAWでスチルにチャレンジするならオリ、4kフォトや動画撮影で決めるならパナがお勧めです。
>オリンパスの方は ライブバルブなど カメラメーカーが考えそうな機能などが付いていたり レンズのライン
>ナップも PROシリーズなども カメラメーカーらしいラインナップに成っていると思います。
42.5mmF1.2とか25mmF1.4とかのこだわりはガン無視!?
書込番号:19874348
1点

オリンパスはPCとカメラをUSBケーブルでつないだ状態でファームアップできるので簡単です。
SDの抜き差しの煩わしさがないです。
パナはファームを入れたSDの抜き差しの必要があるので、ちょっと面倒です。
書込番号:19874369
5点

自分がパナソニック、かみさんがオリンパスを使っていますが、からす123さんも書かれてますように動画環境と、特殊撮影・RAW現像の機能ですかね。
動画環境はパナソニックですね。4Kフォトなどの4Kの技術はパナソニックが業界では1番かなと思います。特殊撮影はパナソニックも頑張ってるのですがRAWデータで後から何かしようと思ってもパナソニックは何もできないんですよね。撮影の機能に付いてはRAWデータの扱い方、あと処理を行う付属ソフトの使いやすさも含めてオリンパスの方が上ですね。あとオリンパスのメニューは深くて扱いづらいというのも有りますか。
撮影後にRAWデータも使いたいならオリンパス、4kフォトを使いたいならパナソニックですね。
個人的にはこの2台なら、コスパのいい高倍率ズームついてるG7の方がオススメかな
書込番号:19875548
0点

最大の違いはファインダー位置です。中央にあるか、左端にあるかでホールドや操作感がずいぶん違います。
両機を比べるとGX7Uのほうがやや上級モデルじゃないでしょうか。DFD(高速AF)やサクサク感はパナのほうが優れています。とはいえ、個人的には、ファインダー位置の違いはもっと重大です。これまでのレスでその他にもいろいろな相違点があげられていますが、細かいことに拘るより、実物を手にとって気に入ったほうを選ぶのが吉です。どちらも、水準は高いですから。
書込番号:19875640
1点

>E-M10 Mark2にあって、GX7 Mark2にない機能
アートフィルターブラケットってそうじゃないですか。
これ便利な機能ですよ。
一回シャッターを押すだけで、同時に、例えばナチュラル・カスタム・デイドリーム・モノクローム・ラフモノクローム・トイフォト・・・・・
てな感じで、何種類ものJpeg画像が記録されます。
書込番号:19876314
2点

からす123さん 返信ありがとうございます
>42.5mmF1.2とか25mmF1.4とかのこだわりはガン無視!?
自分もパナを使っているので パナが悪いとは思っていませんが この2本はパナ独自のレンズと言うよりは のレンズと言うよりは ライカと言うカメラメーカーとの共同開発のイメージが強く オリンパスのような 独自性が弱い気がします。
書込番号:19876430
2点

横レスすみません
>Canasonicさん
オリンパスはPCとカメラをUSBケーブルでつないだ状態でファームアップできるので簡単ですが、設定がリセットされるという落ちが有ります。
パナはファームを入れたSDの抜き差しの必要がありますが、設定はリセットされません。
書込番号:19877593
1点

色々な意見が出ていますね。
後はスレ主さんが必要とする機能が優れた方を選択すれば良いと思います。
使わない機能がどんなに優秀でも仕方ないですからね(笑)
書込番号:19877659
1点

>しま89さん
>設定がリセットされるという落ちが有ります。
オリンパスのカメラが、必ずしもファームアップすると、設定が消える訳ではありませんよ。
バグ修正などの大きな機能追加が無い場合には、設定が引き継がれます。
機能追加されてメニュー構成などが変わった場合に設定がクリアされます。
逆に言うとそんな機能追加のファームアップがオリンパスでは行われる。
という事でしょうか。
ちなみにこうした大規模ファームアップはE-M1、PEN-Fのようにオリンパスが宣言してしている機種だけのようです。
私が持っているE-M10では設定が消えるようなファームアップは無かったと思います。
個人的にはE-M1では何度か設定がクリアされましたが、自分の設定を見直すよい機会にもなってそんなに嫌ではありません。
書込番号:19878048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん有難うございました。
子供撮りがメインで、4Kphotoが気になるのですが、OM-Dのほうが所有感あるのかなぁ〜みたいな事も考えてしまいます。
とにかく実機も触って判断したいと思います!
書込番号:19878952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供撮りがメインで、4Kphotoが気になるのですが、OM-Dのほうが所有感あるのかなぁ〜
お気持ちよくわかります。
うちは静止画は私用のE-M5とヨメサン用のRX100m2、動画はハンディカムで娘撮りしてますが、ヨメサンにカメラマンとしての自覚が全くなく、私が右手にE-M5、左手にハンディカムを持って撮影してる有り様で、『4k動画からの切り出しが出来れば楽だろうなぁ』と、最近よく考えてます。
でも見た目や質感は圧倒的にオリンパスの方が好みなんですよねぇ。
それに、片手撮影でもブレにくい、優秀な手振補正も捨てがたい。
書込番号:19879650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こんにちは!
購入にあたりどのレンズがいいか相談させて下さい。今はPL5を使っています(標準レンズ.17mmf2.8)
主に撮影するのは1歳の子ども、旅行でのスナップ撮影ですが25mmf1.8のボケ感が好きでこのレンズが欲しいなぁと思っていました。
そこで質問は
ボディ+ズームレンズキットを購入して別で単焦点買うかボディ+25mm1.8を買うかです。
PL5の標準レンズはMarkUでも使えますか?その場合やはり画質的には劣るものでしょうか?
書込番号:19863031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
現在17mmF2.8の1本で撮られているんでしょうか?
それで特に不満が無いようでしたら「ボディ+25mm1.8」でもいいように
思いますが、レンズキットとボディのみの価格差は、現在カカクコムでは
12000円程度です。キットの14-42mmEZは12000円では買えませんので、
もし将来的に標準ズームも欲しいとかであればキットで買ったほうが
お得ではありますね。
ちなみに今書き込んでいるここは「ダブルズームキット」の板ですが、
もしかしてダブルズームと迷われているのかな?
ダブルズームならレンズキットに更に4000円プラスで望遠ズームも
付いてきますよね。
個人的にはこれからお子さんが屋外で走り回るようになると、標準ズーム
(14-42mm)より望遠ズームのほうが使いでがあるかなと思います。
望遠で撮ると背景もボカしやすいですよ。
PL5のレンズはE-M10Mark2でも問題なく使用できます。
画質的には劣るというのが何と比較してかが分かりませんが、PL5に付けた
ときとの比較とすると、明るいところではあまり差はないと思います。
暗い室内などではE-M10Uのほうが高感度は優れていると思いますので、
より良い画を出してくれるんじゃないかなと思います。
もし25mmF1.8との比較であれば、個人的には25mmのほうが
より印象的な写真が撮れるかなと思いますね。
書込番号:19863072
3点

書込番号:19863073
0点

連投すいません。
レンズの比較表も貼っておきます。
左の2本がダブルズームキットに付属するレンズです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000217150_K0000617303_K0000617301_K0000268487&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:19863116
1点

>ボディ+ズームレンズキットを購入して別で単焦点買うかボディ+25mm1.8を買うかです。
付属のズームレンズを欲しいと思うのでしたら
ボディ+ズームレンズキットを購入して別で単焦点を購入で
付属のズームレンズキットは特に欲しくないという事でしたら
ボディ+25mm1.8
だと思います。
今までズームを使っていなかったのでしたら、特にズームは必要なさそうですので
ボディ+25mm1.8
でいいように思います。
>PL5の標準レンズはMarkUでも使えますか?
問題なく使えると思います。
画質に関しても、他社の一眼レフのようにフイルム時代の設計のレンズということはなく
マイクロフォーサーズ用レンズはすべてデジタル用に設計されていますので
心配しなくてもいいと思います。
もっとも、
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
http://kakaku.com/item/K0000261399/
とか
30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
http://kakaku.com/item/K0000858042/
も使う事はできますので
こちらのレンズも魅力的のように思います。
書込番号:19863123
2点

>BAJA人さん
望遠レンズは持ってないんです。
ダブルズームで買った方が特かなぁとも思ったり。いずれは保育園の運動会とかあると思うし。。
ちなみに25mmと45mmの単焦点レンズは大きくボケ感など変わりますか?
45mmだと子どもを近距離で撮影する時にぼやけて25mmのほうがいいかもと言われたのですが…
書込番号:19863149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴよ丸ママさん
私は 30mm F1.4 DC DN を狙ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858042/SortRule=2/ResView=all/
35mm換算で60mmが魅力的です。
書込番号:19863171
0点

25と45はボケもかなり違いますが
それ以上に、写る範囲が大きく変わりますね
大きく変わるので両方あっても良いかも知れません
間を取って…シグマの30と言うのも良いでしょうね〜
書込番号:19863183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準かダブルズームかはともかくとして、ボディのみはあまりオススメしないかな。
例えば、旅行に行った時単焦点だけだと多分写る範囲が狭すぎると思うので、別途標準ズームは欲しい。
E-M10IIについてる標準ズームはPL5のものよりかなり小型なので、持ち運びを考えるとこちらの方が便利だと思います。
レンズの大きさの差。
https://www.ephotozine.com/articles/olympus-14-42mm-26471/images/highres-Olympus-14-42mm-EZ-vs-14-42mm-Kit-Lens-2_1393510177.jpg
25mmと45mmは結構違うと思います。特に丸ボケの大きさはかなり違いますね。
自分は15mmと25mm持ってるんですが、15or17mmと45mmがあれば25mmが要らないような気がしてます…。
25mmはポートレートは思ったよりボケないし、風景とか撮るにも妙に狭くて中途半端かなぁと。
書込番号:19863202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、基本的にはWズームがおすすめ。望遠が格安で買えます。
P-L5なら標準ズームはRUですかね?
なかなか十分なレンズで、案外と僕は好きです。
ただ、新しいEZの方がなにかと使い勝手がよくなってるのは事実。寄れますからねo(^o^)o
で、25ミリか?45ミリか?
赤ちゃんなら25ミリをおすすめします。うちの6ヶ月のチビの性格だと…子供との距離感をとりやすいんです。
オリンパスの45ミリは嫁さんを撮るのに最高。
絞りの形がキレイなので、ライトアップとかを積極的に入れられます。寄れないけどいいレンズです。
穴でパナソニックの42.5ミリF1.7をおすすめ。
オリンパスと較べてボケはキレイさに欠けますし、ピントの芯はキレイですが全体的に軟らかい印象です。
それ以上に、呆れるくらい寄れるので、子供の睫毛や手のひらなんかをアップで撮りやすいですよ。
全体的に軟らかい印象は、逆にみれば優しい印象に写るということですしねo(^o^)o
書込番号:19863280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たくさんのコメントありがとうございます
自分の知らない単焦点レンズもあってますます欲しくなりましたそして更に迷います。笑
6月の上旬に旅行に行くのでこのカメラ持っていきたいんです♪
今の標準レンズをとりあえず持っていって単焦点を新しいの買うか…悩みます
書込番号:19863583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理してでもWズームキットを買うべきかと。あとでズームレンズが必要になった時、単品購入での値段差でビックリするかも。あの時キットで買っておくべきだったと後悔しますよ。標準ズームレンズもパンケーキサイズになって便利です。
夫婦で同じオリンパス機をお使いするのでは? では標準ズームレンズも2本必要なはずですが・・。
書込番号:19863689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
MarkUにもPL5の標準レンズが使えるなら私よりもカメラ初心者の旦那さんには17mmf2.8をつけて渡そうかと思ってました。笑
でもダブルズーム購入しようと思います。
やはり標準レンズのコンパクトさに惹かれます♪意地悪しないで旦那さんに標準レンズも譲ります。。笑
後日単焦点レンズはお小遣いで買おうかなぁ
書込番号:19863783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
すごく分かりやすい説明ありがとうございます!オススメして頂いたレンズ調べてみます!
書込番号:19863803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12mm 17mm まではパースがきいてが動画かなりゆがみます。
パースとは
画面中心部&近距離の被写体が拡大されます。
逆に画面周辺部の画像は縮小されます。
これは全ての広角レンズに言える特性ですので気しなくてもいいですが知識として覚えておいてください。
現状12mm F2.8をお使いですがこんな事ないですか?
お子さんの目が異常に離れる。
鼻がドでかくなる。
どうしてかと言うと、お子さんの目を画面の真ん中に配置しているため前記のパースがきいてしまっているわけです。
ただ、中心が大きく写る事を逆手にとって作画すると面白い作品ができます。
ご検討中の50mmでも若干のパースは残りますがフレーミングを少し工夫するだけで解決できます。
また、45mm F1.8と言うレンズがオリンパスから発売されています。
写りは保証しますしお値段もお手ごろなのでご検討されてはいかがでしょうか。
また、セットレンズを検討されていますが望遠側150mmでは幼稚園の運動会までです。
将来のことを考えるなら”買い足し”は進められません。
書込番号:19863850
1点

誰も突っ込まないので一応。
17mmF2.8は、広角レンズ。
スレ主さんはキットで最初に付いてきたものを「標準」と表現しているのかな。
一般的には35mm版換算で標点距離50mm(m4/3なら25mm)を「標準」レンズと言い、それより焦点距離の短いものを「広角」、長いものを「望遠」と言います。諸説ありますけど。
基礎的な用語なので、この辺は押さえておかないと、あとで混乱します。
うーん、とりあえず、ダブルズームレンズキットか、あれば、高倍率ズームのキット(14-140mmとか、パナならある)のレンズは、持っていて損はないレンズ。
ボケが、とか、その辺を気にし出すと、単焦点レンズを選びがちですが、構図を自由に決められるズームレンズはすごく便利。
普通に記録を残すのに写真を撮るのなら、ズームレンズに単焦点レンズは敵いません。
単品で買うとかなり高いので、持っていないなら、カメラを新調するときにキットで買うと、お得です。
書込番号:19864125
1点

>ぴよ丸ママさん
M10mkIIは、レンズキット Wズームの40-150mmは、レンズキットとの差額は約1万4千円なので、長いズームが欲しければお買い得。 でもモデル末期のWズームは超お買い得だけど新機種のWズームはそんなに安くないので、要らないなら無理して買う必要もないかな?
欲しくなったら40-150mmは中古で1万くらいからあります。http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=M.ZUIKO+DIGITAL+ED+40-150%2F4.0-5.6+R+%28%EF%BD%BC%EF%BE%99%EF%BE%8A%EF%BE%9E%EF%BD%B0%29
14-42mmEZズームはレンズキットで、この機会に押さえて置くと良いでしょう。
ボケを利かしたポートレートには、単焦点を買ったと思って、パナ35-100mmF2.8も面白いと思いますよ。オリの40-150mmF2.8プロレンズよりはお求めやすいと思います。(またプロレンズより小さくて軽いです)
http://kakaku.com/item/K0000418188/?lid=myp_favprd_itemview
単焦点なら値段で、パナの25mmF1.7 http://kakaku.com/item/K0000808290/?lid=myp_favprd_itemviewもおすすめかな?
ま、日中屋外用と考えた方が良いけど、9mmF8ボディキャップ魚眼も旅行に持ってくと楽しいです。
書込番号:19864301
1点

おはようございます(^_^)
レンズキットを標準レンズと表現していました。。無知なのでとても勉強になります(*^_^*)
やはり複数の方がおっしゃる様にダブルズームで購入するのがオススメなんですね。
価格的にも☆
ダブルズームを買って単焦点を中古で探す事もありですかね?
書込番号:19864901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


たびたびです。
45mmと25mmでは撮影条件が同じなら45mmのほうがボケは大きく
なります。ただ45mmは望遠域になるので室内では写る範囲が狭すぎて
やや使いづらい面があるかもしれません。屋外ではとても使いやすい
画角(写る範囲の角度)だと思いますね。
ダブルズームを買って中古で単焦点を追加するのももちろんありですね。
私も単焦点はほとんど中古です(^^)
うちでは単焦点はパナ14/2.5、20/1.7、オリ45/1.8を用途に合せて
とっかえひっかえ使っています。(すべて中古)
とりあえずこの3本でほとんどのものが撮れますが、メインは20/1.7で
個人的には一番使いやすい画角だと感じています。(ただしAFは遅め)
45mm以上の望遠が欲しいときはパナ14-140mmや45-175mmなどを
持ち出してきます。
所有単焦点比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268305_K0000532767_K0000055876_K0000700441_K0000152874&pd_ctg=1050
20/1.7と14/2.5は性能は変わらず外装だけのモデルチェンジを
しています。古いほうのレビュー等も参考にしてください。
スレ主さんの場合、17/2.8をお持ちなのでしたら、これをよりF値の小さい
17/1.8に更新されるか、ボケを狙って45mmor42.5mmを購入されると
画角や写りの違いが明確になっていいのではないかと思います。
個人的には25mmは少し中途半端な画角と感じています。
書込番号:19864973
0点

>オススメして頂いた単焦点ザッと書いてみました。
手のひらの黒い点わ、鉛筆が刺さった痕ですか?
わたしの手のひらにもあります。 /(*ι*)ヾ
書込番号:19866229
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





