-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(3481件)

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 14 | 2018年1月8日 15:02 |
![]() |
21 | 35 | 2018年1月7日 20:59 |
![]() |
226 | 82 | 2018年1月5日 22:59 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2017年12月17日 20:30 |
![]() ![]() |
45 | 39 | 2017年12月4日 19:26 |
![]() ![]() |
45 | 39 | 2017年12月3日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OLYMPUSを買うか、Canon EOS kiss x9を買うか悩んでいます。
初心者でも使いやすいものはどちらでしょうか。
また、E-M10とE-M5はどちらがよいですか?
おすすめがありましたら、教えてください。
書込番号:21490405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OLYMPUSを買うか、Canon EOS kiss x9を買うか悩んでいます。
ミラーレスか光学ファインダーかどちらが好みかであっさり決まります。オリンパスはミラーレスだけだしキヤノンは一応ミラーレスもありますがミラー付きをメインにしてますからねえ。オリンパスでも従来の位置にファインダーはありますがEVFですので人によっては違和感を持つかもしれません。
実際にファインダーを覗いて買われた方が良いですよ。
>また、E-M10とE-M5はどちらがよいですか?
数字が小さい方が上級機種ですので予算が許せばM5のほうでしょうね。
書込番号:21490497
6点

カメラは自然光のファインダーで撮影する「一眼レフ」と背面液晶もしくは電子ファインダーを
使って撮影する「ミラーレス一眼」の2種類があります。
快晴運動会で望遠使って走っている子供を撮影するなら一眼レフ。背面液晶は照り返しで
よく見えません。電子ファインダーは不自然さに慣れるかは個人差あり。
旅行で景色背景に撮影するスナップ撮影は顔認識があるミラーレス一眼が断然。しかも
一眼レフより軽い。スマホから一歩進化して高級コンデジ。さらに頑張ってミラーレス。
スレ主さんは何を撮影するかによりますね。
困ったら、
キャノンM100ダブルレンズキット
ソニーα6000ダブルズーム
パナソニックGF9ダブルレンズ
この三点はレンズが使いやすい。
運動会なら一眼レフ
キャノンkissX9、X8i、X9i
ニコンD5300,D5600あたり
オリンパスは元々レンズメーカーなのでレンズを買い足すなら
選択肢といいかな。
書込番号:21490563
1点

>スレ主さんは何を撮影するかによりますね。
御意
スレ主様はこの辺を少し皆様に説明していただければ、具体的で適切は助言が頂けると思います。
書込番号:21490582
1点

風景や景色などがメインになると思います。
旅行などにも利用したいと考えているので、軽いものが良いのでしょうか?
書込番号:21490587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景は一眼レフでもミラーレスでも大丈夫ですよ。
X9も一眼レフでは小型軽量ですから、旅行でも問題ないと思います。
ミラーレスだとファインダーが液晶なので、一度覗いたら良いですよ。
最近のは良くなっています。
好きな方で良いと思います。
書込番号:21490613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さまの撮影スタイルとして まず、ファインダー撮影が多いのか、カメラを顔から離して背面液晶での いわゆる
スマホ撮りなのかを先に明示された方が的確なアドバイスが得られるかと、、
コメントする方は疑うことなくファインダー撮りを前提としたコメント、しかし 本人さんはスマホ撮りだった
というすれ違いを まま 見受けられたりするんで (;´・ω・)
書込番号:21490765
2点

キヤノンは顧客層が広く多いので割安なことが多いです。
カメラとしての性能はどちらも大して変わらないでしょうからお好みのデザインで選んでよいかと思いますよ。
書込番号:21490912
1点

よく光学ファインダーがどうこう言う人が居ますが、コレは初心者の方は気にしなくて大丈夫です。
今の時代の初心者と呼ばれる人は、殆どがスマホで撮っている人です。光学ファインダーなんか見たことも無い人です。
そういう方が、敢えて今更光学ファインダーなんかに拘る必要無いです。
ソレに、Kiss系の光学ファインダーなんか、業界最悪レベルで、アレなら電子ビューファインダーの方が遥かに良い位ですから。
それに、今までスマホやコンデジを使っていた人は、ファインダーよりもモニターを使う人の方が多いでしょう。その事を考えたら、断然オリンパスの方が上だと言えます。
初心者に使いやすいのは、コンパクトで持ち運びに便利な方ですよ!
E-M5マーク2の長所は防塵防滴ですけど、その反面、重くなりますし、値段も高くなります。
逆に言えば、防塵防滴が必要無ければ、安くてコンパクトなE-M10マーク2で十分です。
旅行で使いたいのなら、コンパクトなE-M10マーク2で十分…というか、これ以上何を求めるんでしょうか?
写真歴今年で37年目の私ですら十分すぎる位ですから。
書込番号:21490968
9点

>実際にファインダーを覗いて買われた方が良いですよ。
つうか、実際にレフ機を購入した後も一切覗かないで撮影してる人は結構居る。
常時ライブビュー起動みたいな・・
そういう人には逆に光学ファインダーを覗くつう行為の方が違和感が有るんじゃないの?
レフ機にタッチシャッターが付いてるのってメーカ側が「無理にファインダー覗いて撮影しなくても良いですよ」
って言ってる様なものだしね。
書込番号:21490997
2点

初心者…がオートっていう意味なら大差ないと思います♪
気に入った方を買いましょ♪
色々操作する様になるなら
ダイヤルとかボタンとか…沢山ある方が理解出来ると直感的に操作出来るようになると思います\(^^)/
書込番号:21491056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前、Nikonの中級機で愛犬のドッグランを撮ってるんだけど、なかなかうまく撮れない・・・・?
という質問スレッドがあった
さあ! 定連さん ベテランさんが寄ってたかってのアドバイス合戦の始まり始まりぃ〜♪
あるとき 当のスレ主さまのコメント、
『あっ! あの覗き穴みたいなもの、そういう使い方をするもんなんですね!』
一同、唖然・・・・・ 目が点になったよう (爆)
昔からのカメラ好きはファインダー撮りが常識、スマホ・ケータイ撮りから入った人はスマホ撮りが常識、
ジェネレーションギャップを感じる今日この頃 ( ̄〜 ̄;)
書込番号:21491066
5点

たくさんの回答ありがとうございました!
とても参考になりました!
自分の気に入ったものをいろいろ試して、探したいと思います!
書込番号:21491189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よく光学ファインダーがどうこう言う人が居ますが、コレは初心者の方は気にしなくて大丈夫です。
>レフ機にタッチシャッターが付いてるのってメーカ側が「無理にファインダー覗いて撮影しなくても良いですよ」って言ってる様なものだしね。
>昔からのカメラ好きはファインダー撮りが常識、スマホ・ケータイ撮りから入った人はスマホ撮りが常識、
そう、外野がとやかく言っても、ご本人様の撮影スタイルに一番合ってる事が一番大切。
まっ、一言いえば、
ファインダーを使わないで液晶画面で撮るスタイルは古くは大昔のシャープのビデオカメラからじゃなかったかしら。
ファインダーを覗かないで撮る=しっかり構えにくい=手振れしやすい→望遠以外にも手振れ補正レンズが普及。ってことだったんじゃないの。
今更「しっかり構えろ!」なんて普通の初心者さんに無理に押し付けてもアレって事でしょ、相手が写真の学生さんなら別かもしれないけど。
ただ、私の経験では炎天下では液晶画面はダメだったわ。こんな時はファインダーを覗かないと撮れない。
ごめんなさい、わたしも含め色々言ったけど、スレ主様は「へぇ、こんな経緯があったんだぁ」程度に聞き流して下さいね。
書込番号:21491211
0点

今は、初心者向けでないカメラは存在しません。
レンズをそろえていくので、性能の低いカメラを買うと、初心者でなくなった
時に困ることになります。
写真に興味が出て来たので、APS-Cやマイクロフォーサーズからフルサイズに
変更したい、という質問がしばしば出て来ます。こういう場合、レンズも
すべて買い直しです。
レンズの買い直しほどつまらないことはありません。レンズを買い直さないよ
うに周到に準備しましょう。
どれくらいで初心者を脱するかは、勉強しだいです。
書込番号:21493699
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
以前、こちらで絞りについて質問させていただき、
皆さまのアドバイスのもと、シグマ30f1.4を購入し、おかげさまで初心者の私でも満足できる写真を撮れるようになりました。ありがとうございます。
まだまだ
オートもしくはscn専用でS P M等にはまだ手出せない超初心者ですが
欲が出てきまして超広角レンズが気になりだしました。
発端は、今更ですが
goproを知りまして、海が緩やかに曲線を描いている撮影例に衝撃。それから魚眼レンズの存在や広角レンズを知りました。レンズでこんなに違うのだ!と初心者は驚いております。
雪山にもよく行くのでやっぱgopro?と思案してましたが、いや、やはりom-dを購入したのだから
超広角レンズなのかな?と、
価格コムでの口コミを参考に9ー18mmか、予算オーバーだけど頑張って7-14mm?と思案してました。
さらに調べていたら
魚眼レンズの0980も一万円代だし、価格コムでは9-18と0980の撮影比較までされいて、うーん。。0980でも超!初心者の私にはちょうどいいのかな?と思いはじめました。
手持ちのカメラのom-d2のscnモードにしてみたら、
ワイドモードは
ワイドコンバーターの、wconーp01レンズを装着した際にワイドに撮れると説明。
フィッシュアイモードでは
仕様時fcon-p01レンズを装着時に有効。と。
↑これは、e-m10でも装着できるレンズ?
じゃ、どれが良いのか??
と、混乱してきたので質問させていただきます。
gopro系のアクションカメラ?
もしくは
オリンパスの広角レンズ9-18 7-14
0980 魚眼
wconーp01?
fcon-p01?
私が撮影したい目的は
綺麗な雲や夕日を撮りたいです。
奥行きのある風景。。初心者ながらですが、真ん中から広がってくるような風景にとても惹かれます。
アクションカメラも良いと思いますが、
超広角レンズの撮影例を見ていたら、やはり
飽きないし良いよな。。と思います。
長文まとまりなく、すいません。
アドバイスお願いします
書込番号:21450364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は918で海で夕陽を撮ってるんですが、サイズ的にもコンパクトで便利ですよ。
逆光に強いのも持ち味で、52mmサイズでフィルターワークできる広角ズームは希有な存在です。
書込番号:21450418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃめるん123さん
魚眼レンズと
超広角レンズは
同じ焦点距離でも、狙いはちょっと違います。
魚眼レンズは周辺が大きく歪曲します。
これらの画角の広いレンズは
どうしても 太陽が入る機会も多くなりますから
逆光耐性の高いレンズが宜しいです。
ワイコンタイプだと、どうしても逆光耐性は悪くなります。
後 重要なのは最短撮影距離。
これは短いほど、ダイナミックな構図が可能となります。
ピントリング上では
0.15m⇔0.3mと
0.3m⇔∞とが
同じレンズの移動量なのです!!
(驚いたでちょ)
だから5cmでも最短撮影距離の短いレンズが、
超広角レンズや
魚眼レンズには良いのです。
書込番号:21450447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
LAOWA カメラレンズ 7.5mm F2 MFT
http://www.sightron.co.jp/news/new_laowa7.5mm-0512.html
EX-FR200 カメラを購入するのも良いです。
https://casio.jp/dc/products/ex_fr200/
などを推奨します。
書込番号:21450493
0点

7-14/9-18は広角ズームですね。
一方、BCL-0980は魚眼風広角レンズで、魚眼レンズではありません。
貼付のように両脇に直線状の物を配置すると強く歪曲を感じますが、
林なんか撮ると普通に見えてしまう面白さがあります。お奨めですよ。
書込番号:21450535
2点

魚眼は背景に直線があるとものすごく歪んで見えるわけだけども
人物撮影ではうまく使うと超広角より人物が歪まなかったりする(笑)
書込番号:21450813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
謎の写真家さんがお書きのとおりで、超広角レンズと魚眼レンズとはまったく概念が違うレンズです。
「海が緩やかに曲線を描いている」のをご希望なら意図的に湾曲効果を持たせた魚眼レンズでないと無理で、直線をあくまで直線として描写する超広角レンズにはできない芸当です。
また、超広角レンズは広々とした奥行きを表現するのにピッタリなレンズですが、直立した物体が中央に向かって傾く「パース」という現象があるので使いどころが難しいレンズです。
7-14oF4を持っていますが、一般的な用途ならリーズナブルな9-18oで十分ですし7-14oと違ってレンズプロテクトなどのフィルターが使えるので便利かと思います。
お遊び程度にお使いなら0908はリーズナブルですし面白いかと思います。なお、WCON-P01はE-M10Uダブルズームキットの14-42oEZには付けられないはずです。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/wconp01/index.html
書込番号:21450835
0点

きゃめるん123さん
サムヤン。
書込番号:21450981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サムヤン7.5mmF3.5魚眼、F5.6〜8.0で撮影 |
サムヤン7.5mmF3.5魚眼、F5.6〜8.0で撮影 |
パナソニック7-14mmF4、F6.3で撮影 |
コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
きゃめるん123さん
まず、魚眼レンズと超広角レンズとの違いから。
焦点距離が短くなる程(超広角レンズ領域になる程)、被写体としては直線の箇所が丸みを帯びた曲線になり易くなります(歪曲収差が出易くなります)。
超広角レンズは、(光学的/電子的な補正により)直線は、極力、直線になるように設計されたレンズです。
一方、魚眼レンズは、一番周辺の箇所では、直線が円になるよう、敢えて設計されたレンズです。中央部に近付く程、直線は円から直線に近付きます。
魚眼レンズ(通常、対角線で180度に範囲が写ります)でなく、魚眼風でOKなら、オリンパス・フィッシュアイボディーキャップレンズ(多分、対角線で140度に範囲が写ります)が、安価なのでオススメです(*)。
本格的な魚眼レンズなら、絞りとフォーカスがマニュアルになりますが、サムヤンの魚眼レンズがオススメです。焦点距離が短くなる程、ピントの合う範囲(被写界深度)が広くなるので、F値(絞り)を5.6〜8、フォーカスを無限遠より若干手前に合わせておけば、殆どの場合OKだと思います。
私は、魚眼レンズ購入後、暫くは、「魚眼レンズ一本で十分なのでは?」と思った程、面白くて堪りませんでした。レンズを数mm動かす、あるいは自分が数cm動くだけで、見える景色が大きく変わります!!最初はビックリしました!!
超広角レンズなら、オリンパス9-18mmより高くなってしまいますが、パナソニック7-14mmをオススメします。広角、特に超広角では、焦点距離の1mmの差は大きく、また、割と最近投入されたオリンパスやパナソニックの高級超広角レンズ程でないにしろ、非常に定評のあるレンズだからです。
・魚眼レンズ&超広角レンズの比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617305_K0000330710_K0000084517_K0000027534_K0000624731
(*)
オリンパス・フィッシュアイボディーキャップレンズは持っていませんが、使用方法に関しては、以下の私のコメントをご参考になるかも??
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=19804707/#19935838
【ご参考】
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、魚眼レンズ、超広角レンズで撮影した例をアップしておきます。
1枚目と2枚目は、どちらも魚眼レンズで撮影していますが、水平線の位置によって、直線の曲がり方が変わる事がお分かりになると思います。
3枚目の超広角レンズでは、魚眼レンズと、写り方が全く異なる事がお分かりになると思います。
4枚目は、超広角レンズで、背景を意識しながら、面白そうな被写体に思いっ切り近付いて撮影した例です。超広角レンズでも魚眼レンズでも、このように被写体に思いっ切り近付くと、遠景とは全く違った面白さを体験出来ます。
書込番号:21451430
0点

補足です。
アップした写真に、コーワ8.5mmF2.8での撮影例を入れたので、「魚眼レンズ&超広角レンズの比較表」にもコーワ8.5mmF2.8を含めてしまいましたが、個人的には全くオススメではありません。申し訳ありません!!
書込番号:21451439
0点

>きゃめるん123さん
>手持ちのカメラのom-d2のscnモードにしてみたら、
>ワイドモードはワイドコンバーターの、wconーp01レンズを装着した際にワイドに撮れると説明。
>フィッシュアイモードでは仕様時fcon-p01レンズを装着時に有効。と。
すでに何名か書かれてますが、
wconーp01と fcon-p01はM10のEZレンズには着きません。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003515
はっきり言ってSCNの殆どは慣れると要らない物が多いですね。 ただ「手持ち夜景モード」だけは他のモードでは真似出来ない機能ですので、一度お試しください。
GoProっぽい画像は、(ケラレの無い)対角魚眼を選ぶと良いです。一般派的にアクションカメラは120度〜180度弱と思います
とはいえGOPROのHPに逝ったけど焦点距離(画角)の仕様 は見つけられませんでした。
大きな特徴は防水(もしくは防塵防滴) 動画がメイン 写真がオマケです。
写真メインなら、雪山だとOMD-M5か、タフTG−5など良いかなと思います。
魚眼は面白いレンズで、 俯瞰、水平 ハイアングルと構える角度でガラッと違った絵になります。 水平に構えた状態が 広角レンズに似た歪みの少ない写真を撮る事ができます。
超広角レンズも、しゃがんで撮るか中腰、立ったままと視点の高さ(カメラポジション)、とカメラを構える角度ローアングル/水平/ハイアングルで パースの付き方ががらっと絵が変わります。
超広角と魚眼は、比較的安いレンズも多い魚眼の方から入った方が面白いかなと思います。
おすすめはサムヤン7.5mmF3.5魚眼(約3万)ですが、作例はサムヤン
一万切りのバシュポ8mmF3.8魚眼も評判良いみたいです。https://www.amazon.co.jp/dp/B01MU99CX0/
EXIFにしっかりデーターを残したいならパナ8mmF3.5魚眼(5万)かオリの8mmF1.8Pro魚眼(10万)
ボディキャップ魚眼は安いけどF8固定、焦点が 20cmと無限の2点しかないので、使い込むと不満も出てくると思います。
円周魚眼の NEEWER 6.5mmF2.0(190度) 約15000https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06WWC21GD/も安価で面白いですよ。
書込番号:21453255
1点

あ、上のレスで、MEIKEをNEEWERと書いてしまいました(^_^;)ヾ、 neewerはこちらhttps://www.amazon.co.jp/dp/B017XK5ONC/
対角魚眼でマイクロフォーサーズは出てないです。
レンズベビーとMEIKEのレンズしか知りませんが円周魚眼はMFTIマイクロフォーサーズ)では上下切れてる物がほとんどです。
円周が切れてしまうと、ケラレの部分が目につきますね。 意外と使い道が難しいのて最初は対角魚眼から入った方が良いと思います。
広角も良いのだけどまずは安い魚眼で様子見してが良いと思います。
書込番号:21454212
1点

>きゃめるん123さん
自分は0980をおすすめします!
メリット: 安い、小さく軽い、魚眼効果が強すぎない
デメリット: 画質はそれなり(そこまで悪くはない)、
暗い(夜は厳しい)、ズームなし(レンズ交換が増える)
魚眼はそれほど使う頻度が多くないので、
本格的なレンズを買っても重さが気になって
持ち運ばなくなってしまう可能性もあります。
まずは安い0980を買ってみて使用頻度を確認し、
不満な点が出てきたら買い替えでもいいのかなと。
0980で満足できる可能性も大いにあると思いますよ!
書込番号:21454740
1点

>きゃめるん123さん
2つ上の添付写真の 俯瞰はハイアングル、仰ぎ見るのはローアングルが正解で、世間一般と逆の説明を付けてしまいました。 私はカメラを上向き下向きに構えるで覚えて逆になってしまいましたが、 世間一般はこちらです。
http://photo-studio9.com/angle-position/ 失礼しました。
あと具体的なお勧めしてませんでしたが、私は8000円台のバシュポが一番コントパフォーマンスが良さそうな気がします。
書込番号:21456294
0点

私も0980ボディキャップ魚眼レンズがお薦めです。
夜空や天空全体を写したいと思わない限り空表情撮影はこれで事足りると思います。
後々本格的な魚眼レンズや超広角レンズを導入したとしても、普段の持ち歩きに邪魔にならない大きさですし、お気軽遊び心撮影でたまに使ったりと無駄にはならないかと。
書込番号:21456889
1点

>松永弾正 さん
返信ありがとうございます。
918で海を撮ってるのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
>謎の写真家 さん
素敵な写真例、ありがとうございます。
最短撮影距離の短いレンズが良いのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21458862
0点

>ガラスの目さん
お奨めのレンズ、ありがとうございます!
参考にします!
>うさらネットさん
0980は魚眼風広角レンズだったのですね。
あまり強い魚眼(全体が丸すぎる)は飽きそうだったので・・・
参考にします。
書込番号:21458874
0点

>あふろべなと〜るさん
超広角より人物撮影は歪まないのですね。。。うまく撮影の場合ですね
ありがとうございます!
>みなとまちのおじさんさん
素敵な写真ありがとうございます。1枚目の写真みたいのを撮影してみたいのです!
7−14よりも9−18のほうが良いのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:21458883
0点

↑みなさまへの返答のアイコンが泣いてますが、とてもうれしいです。ありがとうございます。
>nightbearさん
サムヤンですか。
ご意見ありがとうございます。
>AE84さん
ゴープロ・・・実はスノボで使ってみたいのでこちらも試案してます。
書込番号:21458896
1点

まだ他の方々にお返事したい内容がありますし、
みなさん、素敵な作例ありがとうございます。
とりいそぎ、質問ですがよろしくお願いします。
魚眼レンズをおすすめしていただいてありがとうございます。
魚眼は安いし、カメラ初心者の私にはちょうどいいのかもしれませんが(いやいや・・・難しいかもしれませんが・・・)
>ガラスの目さん
がおすすめしていただいた、LAOWA 7.5mm F2 MFTが気になっております。
>TideBreeze.さん も、素敵な写真にこちらの例がありましたね。
E-M10 Mark IIにあう、広角レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
しか思っておらず・・・(他は高い)
単焦点の広角レンズならもう少し安値であるのだと、こちらで知りました(無知です・・・)
また、重いレンズと軽いレンズもあるのだとこちらで知り、確かに重い大きいレンズは持ち運びがどうかなと・・・。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROは、7万円台だと思い込んでおり、10万越えはやはりオーバー。
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014も、お奨めしていただいてますが、
E-M10 Mark IIと相性もあるし、それならもう少し安い
LAOWA 7.5mm F2 MFTか、
SAMYANG 12mm F2.0 NCS ??
と、作例を見て思案しております。
こちらで以前、ボケが作れないと質問した際におすすめしていただいた、
シグマ30mm F1.4をとても気に入っております。
あと、持ってるレンズは付属していた、14−42 F3.5−5.6と、40−150 F4.0−5.6ですが、こちらはまだあまり使用しておりません。
広角レンズで広い風景も撮影したいとも思ってますが、
花等、近くで撮り後ろが面白くぼけてるような・・・
できれば、つけっぱなし頻度が高いレンズを探しております。
書込番号:21461596
0点

laowa7.5mmF2.0想定 女20cm と男1m |
laowa7.5mmF2.0想定 女50cm 男1m |
40-150mm 40mmF4 女2m 男3m |
40-150mm 150mmF5.6 女5m 男6m |
>きゃめるん123さん
>広角レンズで広い風景も撮影したいとも思ってますが、
>花等、近くで撮り後ろが面白くぼけてるような・・・
>できれば、つけっぱなし頻度が高いレンズを探しております
うっひゃあぁぁ、無理難題だぁ(爆)。 適宜レンズを替えないと無理っす。
ボケに関して広角に(焦点距離が短く)なるほど、ボケにくくなります。 広角は最短撮影距離ぎりぎりまで近寄って撮ると、それなりにはボケますが、ほんの数十cm離れただけでボケなくなります。広角とボカしたいはほぼ反比例です。
被写界深度シミュレーターのサイトがあるので、カメラをルーミックにして、F値や焦点距離、被写体の位置など動かしてみてください。
F値や焦点距離は手持ちのレンズか欲しいレンズに合わせるとイメージがわきやすいです。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
一番要求に近いレンズは12-40mmF2.8Proかな?と思います。レンズ交換できない時はこの一本が頼りになります。
あとはf値は大きくなるけど14-150みたいな便利ズームかな? テレマクロに徹すれば、焦点距離が長いのでそこそこボケてくれます。 明るくないレンズも流し撮りや露光間ズームといった小技を使うと変わりますよ。
書込番号:21462202
0点

>TideBreeze.さん
ご返答ありがとうございます。
やっぱり無理でしたか・・(^_^;)
TideBreeze.さんのLAOWA 7.5mm F2 MFTでのレビュー、星撮りに最適のレンズでの
花の撮影(ワイドマクロ)とかその隣の木を下から撮影している例を見て
とても素敵だと思い、近くの物を撮影しても遠くでも楽しめるかな?と思いましたが、
こちらのレンズ、MF専用・・のようですね。
やはり私にはまだまだ難しいレンズなのかな (^_^;)
12-40mmF2.8をおすすめしていただいてありがとうございます。
検討してみます!
書込番号:21462503
0点

>ミスター・スコップさん
どれも素敵な作品例、ありがとうございます。
魚眼の作品も素敵ですが、
やはり・・7-14がいいですね。
パナソニックの7-14はE-M10との相性どうでしょうね・・
口コミ等で紫ゴーストとやらがよく出ると見ましたので
初心者のくせにですが躊躇してます(^_^;)
魚眼と広角の説明も詳しくありがとうございます。
サムヤンの7.5 F3.5の魚眼もいいですね・・
こちらの皆さんのアドバイスを読み、
LAOWA 7.5mm F2 MFTか、
SAMYANG 12mm F2.0 NCS の広角レンズが気になりはじめましたが・・・・
やはり安値の魚眼がいいのかなあ・・・
思案します!
書込番号:21462537
1点

>TKDGさん
0980おすすめですか!
魚眼効果が強すぎないてのはとても魅力的ですね。
広角レンズっぽく撮影したいですね。
やはり0980かなあ・・・・
悩みます!
書込番号:21462549
1点

>mosyupaさん
素敵な作品例、ありがとうございます。
0980、やっぱりいいですね・・・
お気楽、お遊び撮影にちょうどいい。。
高価な広角よりも
安値のこちらの方が私にちょうどいいのかもしれませんね・・・(^_^;)
書込番号:21462564
2点

>きゃめるん123さん
>パナソニックの7-14はE-M10との相性どうでしょうね・・
>口コミ等で紫ゴーストとやらがよく出ると見ましたので
私はキタムラ中古で6万 プロレンズの約半額でした。
使ってみた感じでは 逆光で、かつ、中心にデカい物の背後から日光が射すようなシチュエーションで紫ゴーストが出やすいかなと思ってます。 中央が無限遠吹き抜けの風景などは全然大丈夫でしたよ。 人により評価は違うと思いますが 思ったよりコンパクトで軽いし、私はパナ7-14mmは買って正解でした。 ただ星撮るのには少しキビシイなぁとは思いました。・・・(^_^;)ヾ
今はlaowa7.5mmに追い出されましたが、セカンドカメラバッグでM5初代とパナ7-14mmとタムロン18-270mm(コムライトアダプター)で 無敵散歩カメラですw。
明るい広角単焦点は星撮りにはマストと思いますが、風景ならF4前後のズームを少し絞って使うぐらいの方が使い勝手良いですよ。
>SAMYANG 12mm F2.0 NCS の広角レンズが気になりはじめましたが・・・・
これなら もう少しお金足して、オリの12mmF2.0の方が、たぶん後悔しません。
広角は金に糸目付けなければプロレンズで良いんだろうけど、何がベストバイか難しいです。
書込番号:21464895
0点

>きゃめるん123さん
BCL-0980 \5980 買う? https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/239078
書込番号:21465014
1点

>きゃめるん123さん
ごめんなさい 売り切れてましたm(__)m
書込番号:21466724
0点

>TideBreeze.さん
何度も返信ありがとうございます。
パナ7-14おすすめとの事、素敵な作品例ですね。
この正月に子どもと雪山遊びに行くので
やっぱり中国産のやすいアクションカメラなのか
魚眼?広角?と迷う中。
こちらでおすすめしていただいた
パナ7-14。。やはりオリ9-18??と、
撮影例や値段を比較して思案し
最後は値段の安い9-18をポチっておりました(^_^;)
9-18は中古だったら29800円とかあるのですね。
安いな、と思ったのですがなんだか形が新品とちがう。。なんでやろ?思ったら修理依頼終了商品だったので新品にしました。
魚眼も安いしキャップにもなるようなので
候補に入れます。
ありがとうございました!
書込番号:21468068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
サムヤン16mmF2.0、F2.0で撮影 |
パナソニック35-100mmF4.0-5.6、F5.6で撮影 |
パナソニック35-100mmF4.0-5.6、F5.6で撮影 |
きゃめるん123さん
オリンパス9-18mm(の新品?)をご購入なさったのですね。
ご購入、おめでとうございます!!
超広角レンズは、とても面白いと思いますので、是非、超広角の世界をご堪能下さい。
以降に、個人的なコメントを書きますが、超ヘタッピなので、説得力ゼロだと思います。適当に、読み流して頂ければ、幸いです。
レンズを焦点距離で分類した場合、広角レンズは広く写すのに適し、望遠レンズは遠くのモノを写すのに適すと言う、文字通りの解釈が、間違っている訳では勿論ありません。ただ、文字通りの解釈から離れた方が、レンズへの理解がより深まると感じています。
私の場合は、表現したい遠近感(perspective)に応じて、レンズの焦点距離を使い分ける場合の方が多いですね。
広角レンズ、特に超広角レンズだと、遠近感を強調出来ます。
一方、望遠レンズ、特に超望遠レンズだと、圧縮効果を強調出来ます(遠近感を弱めるのと同じ意味です)。
あと、超広角レンズの場合、漠然と写すと、訴え掛けるモノに欠ける、漠然感そのままの写真になりがちです。
私が超広角レンズを使用する場合、気を付けているのが(と言うより、そう撮りたくて撮っているのですが)、何らかのポイントを意図的に含める事です。具体的には、[21451430]の3枚目のように、目立つモノを入れる(この写真では、木のシルエット)、ローアングル/ハイアングルを用いる、被写体に思いっ切り近付く等です。
この書き込みの1枚目は、超広角レンズ(8.5mm)で、被写体に思いっ切り近付いた例です。[21451430]の4枚目と同様、ボケを意識しながら、広々とした背景を、思いっ切り近付いた被写体とのバランスを考えながら、撮影しています。この写真では、鳥居を鳥居と分かるように入れました。
2枚目と3枚目は、似たような被写体を広角レンズ(2枚目、16mm)と望遠レンズ(3枚目、100mm)で撮った例です。似たような被写体でも、焦点距離によって、伝わって来る印象が異なるのではないでしょうか?
きゃめるん123さんはキットレンズをあまり使っていないようですが、この3枚目と4枚目は、キットレンズの望遠端(100mm)にて撮影しました。キットレンズも、出来れば、ご活用なさってみて下さい。きっと、表現の幅が拡がると思います。
(続きます)
書込番号:21469351
0点

パナソニック7-14mmF4、F6.3で撮影 |
パナソニック7-14mmF4、F8.0で撮影 |
パナソニック・ライカ銘15mmF1.7、F8.0で撮影 |
パナソニック・ライカ銘15mmF1.7、F2.0で撮影 |
この書き込みの1〜2枚目は、超広角レンズ(7mm)で撮影しました。1枚目はローアングルでの撮影例、2枚目は先程同様、被写体に思いっ切り近付いた撮影例です。
3〜4枚枚目は、広角レンズ(15mm)での撮影例です。同じレンズでも、広角感を強調したり(3枚目)、ボケを強調したり(4枚目)と、異なる印象を伝える事が可能だと思います。
(続きます)
書込番号:21469356
0点

シグマ60mmF2.8、F2.8で撮影 |
シグマ60mmF2.8、F2.8で撮影 |
パナソニック45-175mmF4.0-5.6、F5.6で撮影 |
パナソニック45-175mmF4.0-5.6+オリンパスTCON-17X(1.7倍テレコンバージョンレンズ) |
きゃめるん123さんは、シグマ30mmF1.4を気に入っておられるとの事ですが、私はF2.8の三兄弟を所有しています。
シグマレンズは、コストパフォーマンスが非常に高いと感じています。多分、F1.4も三兄弟かそれ以上にラインナップが充実すると思いますので、もし望遠レンズにもご興味が湧いたら、是非、購入対象に加えて頂ければ、と思います。
・シグマ F1.4(現在)二兄弟、F2.8三兄弟
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001011988_K0000858042_K0000476453_K0000476457_K0000505820
この書き込みの1〜2枚目は、シグマ60mmF2.8での撮影例です。解像感とボケとが、価格以上のレベルで両立した望遠レンズだと評価しています。
最初の書き込みに、望遠レンズによる圧縮効果について書きましたが、3〜4枚目で、その圧縮効果を実感頂けるのではないでしょうか?3枚目は175mm、4枚目はテレコンバージョンレンズを加えた約300mmでの撮影例です。
【ボケに関して】
定性的には、以下のページがとても分かり易いと思います。
「被写界深度に関係する6つの要素」の図から、センサーサイズやレンズ/F値を変えないでボケを大きくするには、「被写体に近付く」「前景を被写体から遠ざける」「背景を被写体から遠ざける」の1つ〜3つを行えば、いい事になります。この3つのどれか/全てを行う以外、ボケを大きくする方法はありません。
・被写界深度(カメラ基礎:ピント)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html
定量的には、TideBreeze.さんもご紹介なさっている「ボケ計算機」が非常に便利です。
[(dai1234567さん作成)ボケ計算機の使い方]
・入力の必要があるパラメーターは5つです。
・機種では「フォーサーズ」や比較対象センサーサイズを選んで下さい。
・35mm判換算焦点距離には、m4/3の場合は、レンズに記載された数値の2倍を入力して下さい。(実焦点距離)50mmなら(35mm判換算焦点距離)100mmとなります。
・絞り、カメラから被写体までの距離、カメラから背景までの距離には、想定される状況に応じた数値を入力して下さい。もし開放F値が変化するズームレンズで開放F値でのボケを計算したい場合には、例えば、開放F値が「3.5-5.6」だったら、広角端では3.5、それ以外では5.6を入力して下さい。実際には望遠端の手前では、3.5-5.6の間の数値になりますが、正確な数値を知るのは面倒なので、ボケを少なめに見積もる「5.6」でいいと思います。
・以上、5つのパラメーターを入力し、「計算」をクリックすると、グラフと水着の女性の図が更新されます。水着の女性の図で、ボケのイメージが掴めると思います。また、グラフに「(例)800万画素相当」等の赤線が表示されますが、これが「(例)800万画素相当」の被写界深度になります。背景のボケ具合を、より正確に知りたい場合には、表の一番下/グラフの上にある「背景のボケサイズ:対角線(1000pixel)」の数値を、それぞれの条件で比較なさって下さい。数値が大きい程、ボケが大きい事になります。
・(dai1234567さん作成)ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:21469377
0点

>ミスター・スコップさん
返信遅れましてすいません。
広角レンズの撮影するポイントや
シグマのレンズの紹介、
本当に素敵な写真作例での説明ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
遠くの木のシルエットを意識して撮影するとか
私にはまだまだ、まだまだ!な技ですが
参考になりました。
ローアングル、ハイアングル。
被写体に思いっきり近く、ですね!
意識してみます(^^)
先日届いた、9-18mmレンズで
とりあえず庭のバラを試し撮りしてみました。
たぶん。。この時、いつものAUTOじゃなく
Fを絞って撮影してみたと思います。
下手過ぎですが、なんとか背景が少しボケたような?
もっといいかんじに撮れるよう勉強してみます。
後の二枚は初詣で撮影してみました。
広角レンズ、本当に楽しいですね。
建物もすっぽりおさまるからビックリです。
魚眼もほしいのですが。。
シグマの他のレンズも欲しくなってきました(^^)
皆さまたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:21487676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゃめるん123さん
遅まきながら (あけましてとご購入)おめでとうございます。 9-18買われたんですね。
添付写真で気になったのは全体に少し暗めかなのと、2枚目は空が真っ白に飛んでしまってるので、 広角は空を白飛びさせないで、全体の輝度を上げるテクニックが必要になると思います。 ざっくり、@GNDやハーフNDで空を暗くする、A諧調 AUTOにする Bハイライト・ シャドウの調整、CHDRを使うなどの方法が有ります。
一発で良い所にびしっと収まらない事も多いので、じっくりRAW編集でレタッチしてみてください。
角形フィルター(境目が上下にスライドできます) https://www.amazon.co.jp/dp/B00KLZP5NG/
丸形フィルター(境目が中心に固定) ハーフND https://www.amazon.co.jp/dp/B003SIC69E/
書込番号:21490504
0点

>TideBreeze.さん
明けましておめでとうございます!
添付写真のアドバイスありがとうございます!
フィルター、やっぱり購入すべきですよね。
ありがとうございます。
今はちょっと忙しくてカメラさわれないのですが
後に
アドバイスをもう一度読み返して
勉強します。まずはお礼での返信とさせていただきます。
また質問させてください!
書込番号:21491546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
生まれて数ヶ月の子どもがいます。
出産に合わせてcanonのコンデジ、g7x mark2を購入し、愛用しています。
不満はなかったのですが、最近一眼レフカメラで友人が撮ってくれた写真と見比べる機会があり、同じように子どもを撮影しているのに奥行きや色の感じが全く違うことに驚き、より良いカメラを買い増したいなと思うようになりました。
一眼レフ導入した後には、これから幼稚園や学校のイベントなども増えてくるので、それに合わせてレンズを買いたしたりもしたいと思っています。
パパママカメラと謳われていますが、ほかのレビューも拝見したところピントが合うのが遅いとの事で‥
今はまだねんねの時期なのですが、今後室内、室外ともに動き回るようになったらこのカメラでは被写体ブレなど難しいでしょうか?
かなり評判がよいカメラなので、気になっていたところ値段も買いやすい金額になっているので悩んでいます。
もしよろしければアドバイス頂戴できませんでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:21458756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-10マークUは良いカメラだと思いますが、一眼レフではなく、ミラーレス一眼ですね。
ダブルズームキットを購入すれば幅広く撮影出来ると思います。
触った感触やい色など確かめて、良いと思うなら購入かなと思います。
G7XマークUをお使いならX9i辺りも良いと思いますね。
書込番号:21458776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮像素子が大きい方が何かと有利
書込番号:21458823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮像板の小さいカメラを使っていて他の方が使っている1眼レフで撮った方が良いように思うということですね。
これ撮像板の大きさの違いによるレンズの特性の違いが出ているのです。
m4/3機じゃとんでもない価格の高級レンズを使う羽目になるので、ここは撮像板がもう少し大きなAPS−Cというフォーマットのカメラが良いと思うね。
廉価なレンズでも適当に背後がボケてくれるので希望どうりだと思う。
キヤノンならキスというのやMシリーズのミラーレス機、ソニーならα5100とかのシリーズが無難かな。
書込番号:21458873
3点

>りりにゃさん
大きさ重さがある一眼レフにチャレンジするなら
一押しは一番人気のEOSkissシリーズです
他はダメって事はは無いせすが一番人気には理由があります
無難な選択ですがKissがお勧めです
書込番号:21458916
3点

>りりにゃさん
又は
>最近一眼レフカメラで友人が撮ってくれた写真と見比べる機会があり、同じように子どもを撮影しているのに奥行きや色の感じが全く違うことに驚き、より良いカメラを買い増したいなと思うようになりました。
この方と同じカメラ
そうすれば良い写真が撮れれば買って良かった
良い写真が撮れなくてもカメラのせいでは無い
書込番号:21458923
4点

>fuku社長さん
すぐにアドバイスくださりありがとうございます!
そうですよね、、お恥ずかしいですがありがとうございます。
頂いた情報を拝見し、早速x9i見て来ました!
ファミリーモデルとして最適との事で、興味を持ちました。実機を見に行きたいです!本当にありがとうございます。
書込番号:21458962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
ありがとうございます!撮像素子、ですね。いい写真のためにも、これから勉強したいと思います。本当にありがとうございます!
書込番号:21458964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
アドバイスありがとうございます。
知らないことばかりで勉強になります。
やはりCanonのkissは鉄板人気ということがわかりました。教えていただいたことをもとに、納得いくまで探して買いたいです。本当にありがとうございます!
書込番号:21458978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
細かくアドバイスありがとうございます!
g7xもCanonですし、kissシリーズを買いたいなと、だんだん思ってきました。確かにみなさんkissを持ってらっしゃいますよね。
種類が多すぎて初心者には違いを見分けたり、ぴったりのモデルを探すのが難しいかなと思って見ていたのですが、教えて頂いたことをもとにしっかり勉強します。ちなみに友人が撮ってくれた写真は、やはりCanonのkissのカメラでした。本当にありがとうございます!
書込番号:21458988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りりにゃさん
EOSkiss良いカメラですよね。
運動会などを考えた場合、ダブルズームキットの場合望遠が
250mmまでなのでちょっと短いです。
使っていくうちに色々と知識が増えますから、それからでも良いと思います。
また、AF速度はレンズで変わりますから、今後数年で発売されるレンズで良いのが
出るかもしれません。
奥行きや色の感じは光の捉え方が大事になるので、光と影をよく観察してみると腕も上がりますよ。
書込番号:21459094
3点

スレ主さん
すでに一眼レフ購入に気持ちが傾いてらっしゃるとのことで、モデルもKISSシリーズをお考えのところ、
あえてお買い得な一眼レフとして、ニコンのD5300ダブルズームキットをオススメします〜
とにかくコスパが高く、高性能。写りも最新機種に遜色なし。単に2013年11月発売開始というだけで値段が安くなっていますが、今でも現役モデルで、付属するレンズだけリニューアルされてて最新のレンズが付いています!
http://kakaku.com/item/K0000942559/
価格的にも、このオリンパスOM-Dと大差ないですし、GPSもWiFiも内蔵で抜け目ないです(^^)
このカメラで撮った作例をレビューにアップしてますので、ご参考までに
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
また付属するレンズで撮影した作例も同様にレンズのレビューにアップしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
その他口コミにも数枚
風景中心ですのでボケを活かしたサンプルがあまりないのですが、ボケはレンズと設定次第でうまく作り出すことができます。
建物系
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644581/
夜景(かなり遅いSSでもブレてません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644591/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642510/
ボケの作例(お花)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708617/
画質も良いですし、夜景のイルミネーションも綺麗に撮れます(^^)
本格的な一眼レフ機としてオススメな一台ですのでご検討の候補にどうぞ〜
書込番号:21459267
1点

りりにゃさん こんにちは
>最近一眼レフカメラで友人が撮ってくれた写真と見比べる機会があり
少し確認ですが どのようなカメラとレンズ使われていたか分かりますでしょうか?
このカメラによっては ミラーレスにするだけではあまり変化が感じられず レンズの追加も必要になることもありますので確認の質問です。
書込番号:21459359
4点

>りりにゃさん
このカメラは動き物は苦手な感じです。
静止ものならとても良いカメラなんですが。
子供が動き回るようになるとM10Uでは不満が出ると思います。
パナソニックならまだマシかな。
ニコン、キヤノンのレフ機のほうが後々良いかもしれません、でかくなるけど。
あとは、高くなるけどソニーかな?
書込番号:21459430
2点

1インチとM43じゃあまり変わらんと思いますよ
APS-C以上のセンサーがいいとおもう
KissX9とか9000Dがいいんじゃないですか
書込番号:21459485
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
アドバイスくださりありがとうございます!
ハンドルネームにほっこりしてしまいました‥^ ^
確かにカメラの性能だけでなく、自身の知識やテクニックを磨くことも、一眼を迎え入れるにあたって重要な部分ですよね。
ねんねであまり動かないうちに、光の捉え方、意識してみます!ありがとうございます!!
書込番号:21459601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
アドバイス頂戴しまして、ありがとうございます!
ニコンも大変評判がいいですよね。
具体的にお写真拝見し、人のうつりが滑らかで素敵だなと思いました!六本木の夜景もキラキラ感が伝わり、とても参考になります。実機を触ってみたいなと思いましたので、今度カメラ屋さんに行ってきます!
ますます悩んでしまいますが、、じっくり見させていただきます。私のような初心者に、とっても詳しくお伝えくださり勉強になります。本当に、ありがとうございます!
書込番号:21459612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!ご確認下さりありがとうございます。
kissの一眼レフで、レンズはおそらくですがズームキットのものだと思います。買った時にセットになっているものと言っていたので‥。ミラーレスとかでなく、一眼レフカメラのkissのようです。回答がずれていたら申し訳ございません(T-T)
書込番号:21459620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7歳娘のパパです。
そのご友人さんは、なにを使ってるのですかね?
近しい関係の方であれば、同じメーカーにしとけば何かと楽しいと思いますが。
あと、写真の違いに関心を持たれたのであれば、『子供』『デジカメ』『教科書』あたりのキーワードで検索すると良いですよ。
DVD付きの本とかヒットしますので、一気に知識を詰め込んで、この先どんな写真を残したいか?それを撮りやすい機材は?って考えていけば自分なりの正解にたどり着くと思いますよ。
書込番号:21459622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dell220sちゃんさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます!
やはりそうなのですね、、。
周りのママ友がみなさんこれをオススメしていて、持っている率も高いので店頭に行ったところ、パパママカメラとのことだったので興味を持ったのですが、こちらではそういった意見も見られたので、悩んでいたのが正直なところでした。
そう言っていただけて、少しモヤモヤしていたのですが、じっくり検討して納得できる買い物をしようと思いました。ありがとうございます。
ニコン、Canonをみなさんオススメしてくださっているので、少しずつ絞って決めていきたいです。ソニーのカメラも見てきます。本当にありがとうございます!
書込番号:21459632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
アドバイスくださりありがとうございます!
センサーの大きさはAPS-Cより大きいものがよいのですね。よくわかりました!
Canonもニコンもこれから勉強して、いい機種を見つけていきたいです。初心者なのでセンサーのこと、今まで全然知らないでカメラを見ていました。これからは、センサーの大きさも念頭に置いて探して買います!まずはオススメくださったカメラ、こちらでも見比べてお勉強し、近々実機を触って来たいと思います。ありがとうございます!!
書込番号:21459650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りりにゃさん 返信ありがとうございます
>kissの一眼レフで、レンズはおそらくですがズームキットのものだと思います。
KISSであれば E-M10Uでも近い写真撮れると思いますし 描写以前に ピントを合わせてシャッター切り 次の撮影に入るのも G7XUに比べればレスポンスもよく スムーズに撮影できると思います。
書込番号:21459656
3点

>不比等さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
友人はkissの一眼レフカメラでした。マスコミ関係の仕事をしているので、仕事にも使っていると言っていたので、いいカメラだったのかもしれません。。
どのカメラなのか、友人に聞いてみます!
また具体的な勉強法についてもありがとうございます。早速購入し、残したい写真はどんなものなのか、使いたいシーンはどんな時なのか、値段や機能、大きさなどなど、一度突き詰めて考えたほうがいいですもんね。先輩パパさんからのアドバイス、参考にさせていただき、1日でも多く娘の綺麗な写真を残せるように頑張ります!!ありがとうございます。
書込番号:21459661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
いえいえ、こちらこそ私のような初心者に確認までしていただき、丁寧にご教示いただき本当にありがとうございます(T-T)
こちらも近い写真が撮れるのですね。
g7x 、だんだん子どもが寝返りなどで動くようになってきたからか、ピントが合いにくい、また遅めなのが気になるようになってきまして‥。
そんな時、友人がくれた写真データはタイミングを逃さず、かつのっぺりした画でなく綺麗に写っていて、、それを見て心が動き、コンパクトなg7x は活かしつつのカメラの買い増しを検討し始めた次第です。
形もレトロで可愛く、パパママカメラと言われているので、子供の撮影にはいいのかな?と思いこちらに興味を持ったのですが、勉強して納得のいく買い物をすることが大切かなと思ってきました。こちら在庫も少なくなってきているみたいですし、焦ってしまいますが、やはりこちらが欲しい!となった時手遅れにならないよう、なるべく早く検討します。ありがとうございます!
書込番号:21459703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りりにゃさん
> 具体的にお写真拝見し、人のうつりが滑らかで素敵だなと思いました!六本木の夜景もキラキラ感が伝わり、
そういって頂けたの初めてです!ありがとうございました。
りりにゃさんはカメラは初心者でも写真を見る目はあるんですね!きっと。
だからお友達の写真を見て素敵だと感じ、ご自分の写真を見て、納得いかな〜いとなってしまったのでしょう。
フルサイズやAPS-Cなどセンサーサイズの違いにもお気付きになられたようですね
はい、一眼はオリンパスやパナソニックが採用しているマイクロフォーサーズ(m43とかMFTとか略すこと多いです)、APS-C,フルサイズとザック良いって3種類(他にもより小さい1インチやより大きいのもありますが、市場の大半はこの3種類だと思って良いです)
確かにフルサイズが高感度に強くボケやすい特徴ありますが、それはレンズにも関わってきますので、レンズによっては大きなボケを得ることもできます。
例えばこのサンプル
APS-C機で撮影しましたが、結構いい感じでしょ?
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
既に旧旧製品のD7100というD5300やKISSと同じAPS-Cのセンサーサイズですが、レンズが良ければいい感じに撮れるという例です。
このレビューは過去レビューがあり多数サンプル貼っていますので、お時間あればご覧ください〜
あとフルサイズは高感度に強く、APS-CだとせいぜいISO3200、我慢して6400までが自分的な限界ですが、フルサイズなら余裕で12800まで上げられます。
そんな作例はこちらです。
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
暗い室内でフラッシュなし(他の観客に迷惑になるので)の条件だったので高感度上限ギリギリで撮影していましたが、結構いい画質でしょ?(^^;
こういうのはやっぱりフルサイズだなーとは思います。
でもボケ重視ならAPS-Cでもレンズと撮り方で表現できま〜す
そう、正直に言って、どのメーカーでももう性能差ってあまりないんです。
それよりレンズと撮り方で大きく変わってくるんですよね〜実は(^^);;;
そうすると、自分の表現を求めて、良いレンズを買っちゃうという恐ろしい事態に(人はこれをレンズ沼という・・・(笑)
書込番号:21460102
2点

りりにゃさん
さわってみたんかな?
書込番号:21460598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りりにゃさん
>値段や機能、大きさなどなど、一度突き詰めて考えたほうがいいですもんね。
その方がよいと思います。
仮にキヤノンにする場合の注意点は、『さらにステップアップしたい!』と思ってしまった時に仕掛けられているトラップですかね(笑)
ご友人と同じkissグレードにする場合のレンズは、
・18-55mmもしくは18-135mm
・55-250mm
・50mmF1.8単焦点
てな感じでスタートすることになると思いますが…
(比較的安価で軽量)
何らかの方向で【この先】へ行きたくなった際に、一気に予算が上がるよな商品構成になってるんですよね。
だから、この辺りはニコンの方が極めて良心的なのですが…
すると今度は、お手元のg7x2との画づくりの違いなんてものに違和感を感じちゃうかもしれません。
これは感じる人もいれば感じない人もいます。
ただ、子供は日々成長し、迷ってる時間は取り戻せないので、ある程度でエイヤッー!って決めるしかないんですけどね。
書込番号:21460811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「トラップ」については初心者がキットレンズを買う前は禁句ですo(`ω´ )o
「一押しは一番人気のEOSkissシリーズ、他はダメって事はは無いせすが一番人気には理由が」のようにうしろめたさがほんの少し滲み出るように噛むぐらいがいいと思います。
Kiss以外を「他」として引っ括めてしまうのもすごいですが、キヤノンAPS-Cのセンサー性能は他のAPS-C機に劣り、m4/3にも劣る部分もあります。一番の問題は室内で使いやすい明るい単焦点レンズがKiss用に一本もないこと(*´艸`) 写真はレンズが重要なのでよく使う状況で使いやすいレンズを考えて選んだ方が無難。1インチからAPS-Cならレンズ次第。
>1インチとM43じゃあまり変わらんと思いますよ
1インチとAPS-C、G7XとX9(+キットレンズ)も変わらない、というかむしろシャッタースピードを落とせない場合はISOを2段上げなければならないのでキットレンズ(暗い単焦点)ではX9はG7Xよりも画質が悪くなります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_g7xii&attr13_1=oly_em10ii&attr13_2=canon_eos200d&attr13_3=canon_eos200d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=6400&attr16_2=12800&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8930668618464633&y=0.14476678467102477
書込番号:21461125
6点

皆さん結構いい加減なこと言いますね!
Kissのオートフォーカスなんか、正直大したこと無いですよ!
一眼レフ=動態に有利という錯覚です。
それに、見事なくらいにE-M10マーク2のオーナーが居ないのが不思議ですねw
オリンパスの場合、子供を追いたければ、モニターのピント合わせたい部分をタッチしたらシャッターが切れる「タッチシャッター」が有効です。
https://80sourdecade.wordpress.com/2017/11/15/%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%ba-vs-aps-c-%e8%83%8c%e6%99%af%e3%81%ae%e3%83%9c%e3%82%b1%ef%bc%86%e9%ab%98%e6%84%9f%e5%ba%a6%e3%81%ae%e6%af%94/
https://80sourdecade.wordpress.com/2017/11/23/%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%ba-vs-aps-c-iso12800%e5%af%be%e6%b1%ba%ef%bc%81/
私も以前、「センサーが大きくて画質最高」とメディアが騒ぎ立てたフジの某機種を買いましたが、正直全く差は有りませんでした。
それよりも、小さいお子さんが居るのなら、どうしても荷物が増えますが、そんな時に重い一眼レフを持ち歩くんですか?
カメラというものは、自分の持ち歩けるサイズにしないと、結局は使わなくなりますよ!
書込番号:21461954
7点

>Paris7000さん
今回もたくさんお写真ありがとうございます!
サンバの華やかな写真が目に楽しく、ついピンチアウトしてじっくりみてしまいました。臨場感を味わえてとても楽しく拝見しました!
まだまだ初歩的な内容の検索や、みなさんがオススメしてくださった機種のHPやカカクコムのページを見て比較したり、と少しの勉強しか開始できていませんが、おかげさまで育児の合間にカメラのことを考えるのが楽しいです。
センサーサイズでこんなにも差がつくものなのですね!フルサイズ、すごいです。センサーを意識しながら写真を見たのは初めてでしたが、レンズとテクニックが大切なのもよくわかりました。レンズ17万円という金額をみて転びそうになりましたが笑、追求していけばお金がかかるというのはこういう事なのだと、自分の実感として感じられて大変勉強になりました。本当に初心者で稚拙な感想しか出てこずお恥ずかしいですが、カメラを購入して、もっと知識を得た時に、改めて拝見する事で更に勉強させて頂けるのだろうなと思いました。本当は今日行きたかったのですが子どもとタイミングが合わず、週末までには時間を見つけてカメラ屋さんに行ってきます!オススメのニコンの機種もしっかり見てきたいと思います。丁寧な解説で勉強させて頂き感謝しております!本当にありがとうございます!!
書込番号:21462217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
こんばんは。
あいにく子どもの機嫌とタイミングが合わず、本当は今日行きたかったのですが断念しました。。(>_<)早く行きたいです!!!
書込番号:21462268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
こんばんは!お返事ありがとうございます。
むむ、そうなのですね‥素人なのでこの先のことはわからないですが、他の方が仰っているように、レンズのグレードアップを考える機会がきっとありますよね。とにかく腕を磨いて知識をつけなければ何も始まらないので、とにかく早めに手に取って比較したいと思います。少し前にom-dを触った感じは良かったのですが、他の機種は触らずに帰ってきてしまったので、もう一度比較してみます。ただ、試し撮りをさせていただいたのと、作品集を見せていただいた所なんとなく色の感じがom-dはぱきっとしている気がして、、素人目なのでわからないのですが。どちらかと言えば色の感じはg7xの方が好きかな?と感じたのです。画づくりと関係があるのでしょうか。
おっしゃる通り、2度と戻らない大切な時間を早くより良いカメラにおさめたいです。頑張って時間をはやめにつくります!!
書込番号:21462847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zorkicさん
こんばんは!アドバイスありがとうございます。
添付のURL拝見しました。比較しやすいものをありがとうございます。
微妙な色や粗さ?すみませんなんと表現して良いのかわからないのですが、特に白の色の出方が全て異なっていて、全体の雰囲気も変わってくるのが一目でわかりました。
APS-Cはレンズ次第、ですか、、。
一眼だからといって、g7x よりも良い写真が撮れるわけではないということで、ますます悩ましくなってきました。
心に留めて、店員さんにも試させて頂きながら相談します!なるべく早く決定したいです(>_<)ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:21462861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jameshさん
こんばんは!アドバイス頂戴しありがとうございます。
カメラのサイズですが、確かにそういった部分でg7x を購入した経緯があります。
ですが物足りなくなってしまい、、
夫も写真を見比べ、一眼を購入しようかと言っておりまして、一人で子供を連れて出かける時やふとした室内での撮影などサッと撮りたい時にはg7x、記念日や家族で出かける時、休日に公園や家の中でじっくり撮影、またこれから来るであろう保育園幼稚園のイベントなどでは一眼と、使い分けをしたいなと思って検討を始めた次第です。
添付URLも拝見しました。この検証記事のようにセンサーサイズはあまり関係ないという意見もあるのですね。。悩ましくなって参りました。笑
ピントが合いにくいという意見もあるので悩んでいたのですが、タッチシャッター、子供のかわりに夫に動いてもらって実際に試してみようかと思います。前回は簡単に、店内の写真のみ何枚か案内して頂きながら撮らせて頂いたので、今度はしっかり比較できるよう、撮りたいシチュエーションや他の候補機種もお伝えしてみます!
機能や大きさ含め、しっかり検討します。ありがとうございます!
書込番号:21462877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
私のような初心者に、呆れることなく色々な角度から検討すべきポイントを分かりやすく丁寧にお示し頂き、本当にありがとうございます。
豊富な知識をお持ちの方が多く、本当に勉強になります。
何となく勧められて一度手に取ってみたom-dですが、他の機種も触りたいという想いが強くなってきたので、改めて検討します。
沢山の比較資料やオススメ、知っておくべきことを教えて下さった皆さまのお陰さまで、まだどれにするかは全く決められていませんけれど、納得して購入できそうです。
また、乳児の育児の合間で、なかなか都度スムーズにお礼が出来ず、申し訳ございませんでした。実機も早く見に行きたいです!
年内には決めたいと思っておりますが、急ぎつつも慌てずしっかり考えます。
購入しましたら、またご報告させて下さいませ。
また何か迷ったらご相談させて頂くかもしれません。自分でしっかり考えて、お買い物したいと思います。
皆さま、この度は本当にありがとうございます。
書込番号:21462891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにGOODアンサーは、僭越ながら1番始めに回答下さった方、また2度返信下さったお二方、お三方に押させて頂きました。
本当に皆さまの貴重なご意見、アドバイスに感謝してもしきれないのですが、選ばなければいけないということで‥(>_<)皆さま本当に本当にありがとうございます!!
書込番号:21462902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終了になりましたが一言!
>>G7XマークUをお使いならX9i辺りも良いと思いますね。
全く意味不明です。
それまでキヤノンの一眼レフ使っていたのならともかく、コンデジからなら、キヤノンの一眼レフを選ぶメリットは特にありません。
こういう質問をすると、必ず他社のユーザーが湧いてきて、当機を持っていないところか、使った事すらもない人が、自分の贔屓のメーカーに誘導するのが、ココの掲示板です。
あと、量販店の店員にも、メーカーの息の掛かった人が多いので、注意したほうが良いですよ!
キヤノンやニコンの入門機なんて、最初に買うキットレンズまでですから。それ以上を求める場合、レンズが揃っていなくて、結局全部買い換えで数十万!なんていうパターンですから。
書込番号:21463048
8点

りりにゃさん
お店の奴、さわらせてもらって。
ママ友の奴、見せてもらったらどうゃったかな。
書込番号:21463050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

腕も違うかもね。センスも。
マイクロフォーサーズとAPS-Cを使ってるけど、そんなに変わらない。フルサイズがお勧め。
フルサイズだとズームでもボケる。フルサイズの明るいレンズは高くて重いけど。
マイクロフォーサーズだと単焦点じゃないとボケない。マイクロフォーサーズと安価な単焦点は、軽くてボケるがズームじゃない。
馬鹿みたいにボケてればいいならフルサイズ。
書込番号:21463295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熟成和牛万歳!さん
お母さんが子供を撮りたいっていうのにフルサイズって…w。
フルサイズはオタク仕様ですよ!
そんな特殊なもの、今までコンデジ使ってた人に安易に勧めるのは如何なものでしょうか?
書込番号:21463404
6点

>Jameshさん
あはは
フルサイズを本気で勧めている文章に見えたのなら謝ります。ごめんなさい。
APS-Cを勧めてる方が多くて、とくにKissとか、、、あり得ないと思いましたw
Kissなんて買ったら、フルサイズに憧れるかカメラが嫌いになるか・・・
マイクロフォーサーズ、いいですよね。
パナライカ単焦点と型落ちボディだとコスパがいいと思います。
マジレスすると
http://kakaku.com/item/K0000868785/
LUMIX DMC-GX7MK2L-S 単焦点ライカDGレンズキット
が良いと思う。
マイクロフォーサーズのキットのズームレンズは、便利だけど、ボケが少ないからスレ主さんの要望とは違うような気がする。
その点、単焦点ライカレンズキットは、素敵なレンズが付いていますよ。
書込番号:21463981
4点

>熟成和牛万歳!さん
そうですよねw
こういう○○を買いたい・・・なんていう初心者の質問には、必ずキヤノンファンが何処からともなく湧いてきて、Kissみたいな糞を平気で勧めますからw
こういう時に限って、普段この板に全く居ない他社ファンがこぞって湧いてくるの、不思議ですよね〜w
キヤノンやニコンのAPS-Cなんか、決定的にレンズが無いので、後でフルサイズに行くしか無いですからね。
小さい子どもさんがいると、15mmや17mmなんてのも便利ですけど、そういうレンズは、キヤノン、ニコンともに皆無です。
その辺を考えると、結局は高い金払ってフルサイズになるか、マイクロフォーサーズになってしまうんですよね・・・。
書込番号:21463999
7点

>Jameshさん
何度も本当にありがとうございます!!
今日、カメラ屋さんで実機を改めて触りました。
案の定キャノンのメーカーから派遣された方が多く、またg7xを使用していると伝えたのもあり、キャノンの説明はたくさん聞けました。笑
初回ということもあり、皆さまに教えて頂いた機種に絞って見てきました。
om-dは軽いし見た目もレトロな感じでいいなと思いました。
x9iはミラーレスに比べるとやはり大きいなと思いましたが、簡単モード搭載、絞りなどの知識なく買ってもガイドを見つつ勉強しながら使えますよ、とのことで、使ったことないママやパパでも安心、初心者向けというのが何となくわかりました。
ニコンは店頭になく、他のをちらっと見てきました。キャノンのカメラは一通り見てきましたが、フルサイズのカメラはすごいですね!当たり前ですが重厚感が全然違いました。センサーの違いを意識しながらカメラを見たのは初めてで、高くて大きいカメラ=なんかすごい、プロが使うのかなくらいにしか思っていなかったので、少しは考えながらカメラを見れたかなと思います。
マイクロフォーサーズだとg7xの画質とあまり変わらない、APS-Cにすれば、写真の一部を切り出しても4分の1くらいでやっとg7x の画質になるくらい。と説明を受け、センサーはAPS-Cのものを買った方が良い!と力説されました。自社商品を売るためにいらっしゃるというのは素人にもわかりますので、話半分くらいでふーんと聞いておきました(>_<)あとで自分で詳しく調べようと思い、子どもが寝たらまた少しお勉強してみようと思います!
書込番号:21464493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
こんばんは!実機触って来ました!
キャノンのカメラは、一眼持ってる感がありますね。笑
キャノンのあとにom-dを触ったらとても小さく感じました。一眼レフを旅行に持っていくのは、子どもがある程度大きくなって荷物が今より減ったとしても大変かなとは確かに思いました。
友人のは6年前に買ったkissシリーズの一眼とのことでした。多忙な友人なのでなかなか会えずにいますが、マスコミ関係のため色補正やトリミングもしているようで、カメラの性能だけで撮ってくれたデータではないようでした。
書込番号:21464512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟成和牛万歳!さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます!
書き込みを拝見したのが帰宅後で、、LUMIXは見ずに帰って来てしまいました(>_<)
また近々夫を連れてまた見に行こうと考えてますので、その時に見てみます!
とりあえず今はボケ感ある写真で表情など写したいですが、ゆくゆくは動き回る娘を綺麗に写せたらと思っているので、操作性もすごく大事だと思いました。綺麗なポートレート、勉強して撮ってみたいです。
マイクロフォーサーズもあまり変わらないとお感じでいらっしゃるのですね。店員さんにもセンサーはAPS-C!と言われたので、まだ知識の乏しい私はもうちょっと勉強します。。
書込番号:21464537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスPM2+45mmF1.8レンズ。買って2ヶ月でこれだけ撮れました |
生後6ヶ月。背景が大きくボケるので、部屋が散らかっていても大丈夫 |
外に出るようになると、撮影の楽しみがいっそう広がります |
最近の写真。高速タッチシャッターで、動く子供もなんとかなります |
>りりにゃさん
こんばんは。娘6歳・長男3歳・次男1歳の3人の子供を持つおじさんです。オリンパスのミラーレス一眼(PM2)で、はや4年ほど撮影を楽しんでいます。これまでの経験から、情報提供致します。(すでに解決済みとのこと、返信は不要です。)
赤ちゃん〜6歳まで写真を撮っていますが、オリンパスのミラーレスは、とても使いやすいと感じています。理由は2点あります。
1.高速なタッチシャッター!
液晶画面を見ながら、画面にタッチすると、一瞬でその場所にピントが合い、シャッターが切れます。GX7mk2にもある機能だと思いますが、よりピントが速く、チョコマカと動く子供にも追従できます。
キヤノン・ニコンの一眼レフ(kiss)は、液晶撮影だとかなりピントが遅くなる(G7Xmk2と比べて、かなり遅いと思います)ので、注意が必要です。一眼レフで動く対象を撮りたい場合、ファインダーで覗いて撮るのが基本となります。過去、私も一眼レフを使っていたことがありますが、赤ちゃんや子供とファインダーごしにしか対話できないのは、個人的には抵抗があり、使いにくいと思いました。
子供が小さい間は、子供の相手をしながら、液晶画面でサッと気軽に撮れる、ミラーレスが便利だと実感しています。(同じミラーレスでも、オリンパス・パナソニック以外だと、タッチシャッターができなかったり、ピント速度が劣る可能性がありますので、ご注意ください。)
2.魅力的な単焦点レンズ!
一眼カメラ(一眼レフ、ミラーレスの総称)は、レンズ交換をしないと、メリットを十分に享受できません。レンズを替えることで、写る写真が大きく変わるのです。これは、多少のセンサーサイズの大小(マイクロフォーサーズとAPS-C)よりも、ずっと重要です。
私が子供撮りでずっと愛用しているのは、オリンパスの45mmF1.8という単焦点レンズ(ズームできないレンズ)です。背景が大きくボケて、子供が引き立つ写真が撮れます。反面、ピントの合う範囲が狭く、正確なピント合わせが必要なのですが、前述のタッチシャッターを使えば、買ってすぐに、狙った通りの構図で、写真が撮れるようになると思います。
一眼レフ+単焦点レンズも試したのですが、狙った構図で撮るのには技術を要して(子供を画面の端に寄せた写真を撮るのが難しい=シャッター半押し後の構図調整などの素早い操作が必要)、私にはムリだと思いました。腕が上がる前に、子供が成長してしまいます。
そんなわけで、オリンパスのミラーレス、私のイチオシです! 買ってすぐ使えるので、失敗がないと思います。参考まで、オリンパス(PM-2)で撮った写真を載せておきますね。よいカメラライフを!
以下も、ご参考まで。
★45mmF1.8レンズによる赤ちゃん撮り作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1371.html
★45mmF1.8レンズによる子供撮り作例(2〜3歳)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1049.html
★オリンパスのミラーレスが子供の「チョコマカ」に強い理由
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1408.html
★一眼レフとミラーレスの決定的な違い:液晶撮影の便利さ
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1745.html
書込番号:21465298
5点

背景をボカすには、大口径の単焦点レンズが必要になりますが、キヤノンの一眼レフには、50mmF1.8以外有りません。
その辺りの事は、メーカーの販売員は絶対に言いませんよね?
私のリンクから分かっていただけたと思いますが、同じようなレンズを使った所でも、APS-Cとマイクロフォーサーズのボケの量なんて、誤差の範囲程度なのです。
そしてマイクロフォーサーズには、より単焦点レンズが揃っていること…コレは即ち、コチラのほうがボケには有利だという事です。
こんな小学生でもわかる理論を、ココでキヤノンを勧める連中や、メーカー系販売員はすっとぼけます。
https://80sourdecade.wordpress.com/2017/04/13/%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9e-m10-%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%83%e3%82%bf%e3%83%bc/
タッチシャッターは、子供撮影に有効な機能です。子供どころか、大人のスポーツだって結構使えます。
キヤノンにも有りますが、反応が遅くて話になりません。
因みに、メーカー系販売員の話しですが、私も某社に雇われてやったことがあります。当然基本給の他に、販売台数によって報奨金があります。
あと雑誌類は、広告料の関係で、ゼッタ的にキヤノン党ですから注意が必要です!
書込番号:21465592
6点

>Jameshさん
言い過ぎw
キヤノンやニコンなどフルサイズがメインのメーカーは、APS-Cのレンズに力を入れないですね。
良い写真が撮りたければフルサイズにしましょう、かなり大きくて重いけどってこと。
防塵防滴も、明るい単焦点も、四隅までシャープなレンズも少なくて、フルサイズに憧れる。
メーカーの戦略なのに、センサーが大きい方がいいって洗脳されすぎ。
もちろん、大きなボケが重要なポートレートや一部の作品ではフルサイズは絶対的ですけど、
私はマイクロフォーサーズと小さめ単焦点がお勧めです。ボケるし軽いし。
書込番号:21465716
3点

>熟成和牛万歳!さん
私もパナソニックGX1の後、APS-C最強の画質とメディアからユーザーまでがべた褒めしたフジXA1を買ったんですが、正直画質の差なんて、誤差の範囲内でした。
更にオリンパスE-M10を購入したら、正直コッチの方が画質は上でした。数百人もの大人数を写したら、明らかにオリンパスの方が細かい所まで解像するんです!
コレでフジは完全に捨てました!
そのAPS-C最強と言われるフジですら、この程度なんですよね…ソレがAPS-C最弱のキヤノンってw
キヤノンやニコンのAPS-Cって、結局キットレンズで満足する人用なんですよね…。
私もプロのフルサイズの写真が、結構周辺が流れているんで驚いたことがあります。アレ気にならないんですね…。
書込番号:21465794
5点

APS-C最強ってフジだったのですか。
知りませんでした…
書込番号:21466293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現実がわかってない方が居られる様なので、念のため。(笑)
キヤノンやニコンのAPS-Cは、フルサイズ用のレンズが使えますから・・・
背景をボカす大口径の単焦点レンズは、なんぼでもあります!
私程度では、数え切れません。(笑)
書込番号:21466520
6点

>コードネーム仙人さん
仙人さんこんちは〜
そうですね。ニコンのAPS-C使ってて困ったこと有りませんでした。^^
最近、練習のためにペンタックスのK5を主軸に使ってるんですけど、ニコン以外を使ってわかった事があります。
AF能力、駆動予測、トータルなカメラとしてのバランス、どれをとっても当時は圧倒的にニコン(たぶんキヤノンも)、が進んでいたってこと。
今はおそらく差がないと思いますけどね。
当時からニコンキヤノン以外しか使ってこられなかった方からしたら、信じたくない話でしょうけど。
もしかしたら、こちらのスレでもニコンキヤノン使ったことなくて、語ってる方もいるかもしれませんね。^^
スレぬしさま。横レス、失礼しました。
書込番号:21466621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主の、りりにゃさん、解決済みになってるので・・・
すいませんがもう少し横レスを・・・
始まりはStart結局はエロ助…さん、どもです!
NIKON機だとFX、DXにかかわらず50mmF1.8以上の単焦点は、たくさんありすぎて・・・
私的には、大口径と言えば、F値に関係なく口径100mm以上かなと思います。
すると、すごく数え易くなります。(笑)
思いつくところから・・・
200mmF2.0
200-400mmF4.0
300mmF2.8
400mmF2.8
500mmF4.0
600mmF4.0
800mmF5.6
CANONは、それ以上に400mmF4.0とかもありますけど・・・
フジでは、いくつあるのでしょうか?
書込番号:21466777
5点

>コードネーム仙人さん
そうなんですよ。
ニコンでAPS-Cボディを買って、良いレンズが欲しくなって、フルサイズ用レンズを買って、、、
そしたらボディもフルサイズが欲しくなって、、、
買っちゃいました。フルサイズ。
メーカーの戦略に完全に負けちゃいました。
ニコンは、DXの高品質レンズを出して欲しい。
キヤノンのフルサイズボディーは、APS-Cレンズが使えないらしいから論外だけど、ニコンとソニーには頑張って欲しいな。
APS-Cのレンズで手を抜いてるのは、ちょっと悲しくなりますね。ボディーがいいから。
だからニコンなら(レンズだけでも)フルサイズを視野に入れた方がいいと思います。
だから私、最初に書いたんです。
> フルサイズがお勧め。
> フルサイズの明るいレンズは高くて重いけど。
ニコンのDXシステムは、FXレンズなしでは不完全です。
だから小型軽量システムとしては、富士フイルムやマイクロフォーサーズがお勧め。
と考えています。まあ、完全に個人の感想ですけどね〜
書込番号:21466790
2点

確かに「現実がわかってない方が居られる様」で(;゚Д゚)
「生まれて数ヶ月の子ども」を撮るのにどれだけ向かないかがよくわかりますね♪( ´θ`)ノ
書込番号:21467328
5点

>zorkicさん
おっと。そうだった。
ボケる単焦点、ポートレイトに向いてて、最短距離が短いのを勧めときます。
Lumix GX7 markII
42.5mm f1.7
これならフラッシュを控えた方が良いとされる1歳未満でも、開放+手ぶれ補正でフラッシュなしで撮れます。
で、軽くて小さいから、負担も低い。
これでいかが?
書込番号:21467412
1点

また変なのが湧いてきましたねw
確かにキヤノンのAPS-Cはフルサイズのレンズを使えますよ!ただ、そうすると、アンバランスに巨大で高価な上に、焦点距離が非常に中途半端なものになります。その辺はどう考えますか?24−70mmなんか、38−112mmですよ!
例えばそんな中途半端で巨大なズーム、敢えて金払う価値も無いですね?じゃあフルサイズ買えって?それこそ本末転倒てすよ!
>>
私的には、大口径と言えば、F値に関係なく口径100mm以上かなと思います。
すると、すごく数え易くなります。(笑)
思いつくところから・・・
200mmF2.0
200-400mmF4.0
300mmF2.8
400mmF2.8
500mmF4.0
600mmF4.0
800mmF5.6
CANONは、それ以上に400mmF4.0とかもありますけど・・・
フジでは、いくつあるのでしょうか?
こんなの、お子さんを撮りたいというお母さんに全く無意味ですからw
書込番号:21467492
3点

だから・・・
解決済みなんで、悪乗りだって、言ってるでしょ!
で、CANONのAPS-Cだと使える大口径レンズが、50mmF1.8しかないって話は、どうなったのでしょう?
いっぱいあるでしょ!
そんなに大きくないやつもあるし・・・
でも、大きくなかったら、大口径とは言わないのか・・・(笑)
でも、50mmF1.8を大口径と言ってるし・・・
この辺が矛盾してるんじゃないでしょうか・・・
書込番号:21467538
6点

200mmF2.0
200-400mmF4.0
300mmF2.8
400mmF2.8
500mmF4.0
600mmF4.0
800mmF5.6
>熟成和牛万歳!さん
わかりにくい書き方だったようで(;゚Д゚)
APS-C、400mmで乳幼児の全身を撮るなら10m以上距離をとらなけらばならず、こういうレンズを冗談でも候補としてあげなければならないAPS-C一眼レフは「生まれて数ヶ月の子ども」などを撮るのにどれだけ向かないかがよくわかって「現実がわかってない方が居られる」(;゚Д゚)ってことです。
200mmなら5m距離をとれば縦40cmぐらいは写るけど、5mも離れてあやしながら赤ちゃんを撮るのは現実的ではなく(;゚Д゚)、2m以上も離れたらいい表情は撮りにくくなるので焦点距離は換算60mmぐらいまでが使いやすいと思いますが、
相当な数のKissを販売しているにも関わらずキヤノンは室内で使いやすい焦点距離の明るい単焦点レンズをAPS-C機用に出してなくて、無駄に高く重いフルサイズ用を買わされることになります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_Spec301=12-18,18-24,24-35,35-50,50-70&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2-2.5&pdf_so=p1
で、フルサイズ用なら「なんぼでも」選択肢があるかというと10万円以下ではEF28F1.8とEF35F2のみ。Kissをもらってレンズを探しているとき、EF28F1.8は周りのキヤノンユーザーに明るさを理由に買うなって例外なく言われたレンズで絞らないと中心ですらまともに写らないとのこと。
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-28mm-f-1-8-usm-lens-review-19485
http://review.kakaku.com/review/10501010005/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010005/#21465860
EF35F2に6万円近くだすなら、もっと明るく安いレンズの選択肢が他マウントにあり、レンズ一本余計に買えて楽しめます。周りにキヤノンを使っている人は結構いますが、フルサイズを使うつもりがないならキヤノンはやめた方がいいっていうのがほとんどの意見。シグマやタムロンもありますが、エントリー一眼レフはピント調整が甘く、明るいレンズを使う場合は調整必須だけど、自分では調整もできないのでサードパーティでピントに問題があるとすごく大変なので初心者はやめた方がいいとも。AF速度も純正より遅いし、動画でAFが効かなかったり、レンズ補正が効かないので収差が目立ったり純正に劣る部分多く。さらに勝手に作っていてニコンに訴えられたりもしている海賊版みたいな位置付けでアップデートすると使えなくなる可能性まであり。
書込番号:21467690
2点

>最近一眼レフカメラで友人が撮ってくれた写真と見比べる機会があり
>ちなみに友人が撮ってくれた写真は、やはりCanonのkissのカメラでした。
りりにゃさん の お友達所有のレンズと 同じモノを Kissと一緒に買えば
※キットレンズかもしれませんが
同じような写真が 撮れるんじゃないですか
>キヤノンやニコンのAPS-Cって、結局キットレンズで満足する人用なんですよね…。
一番 笑えるのは ここ
「キヤノンやニコンのKissやD3000シリーズって」
だったら
自分も そうだろうなと 思いますが
D500 や 7D2 も APS-Cですが。
変なのは あんたも 同じ
書込番号:21467899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えずキヤノンファンは、テキトーなこと言ってキヤノンのいい印象さえ付けりゃ良いって感じですね。
まあ、ネカマ演出辺りからして信用に値しませんけどねw
大口径単焦点が有っても、無駄に高価で巨大なものばかり。
書込番号:21467960
5点

キヤノンユーザーですが
キヤノン機や純正レンズは 特に すすめたことは
ありません
もちろん他社製を 悪く言ったことも ありません
あんたは 必死のパッチ 。
書込番号:21467983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんと、ここの板って、変なのが湧いてきますね!(笑)
誰が子供撮るのに、単焦点望遠レンズを奨めてる?
zorkicさん、文章を理解できてないようなので、説明しますが・・・
大口径と言えば、こんな所でしょうと言ってるだけですよ!
まあ、フルサイズにサンニッパつけて居間で子供を撮ったことはありますけどね。
書込番号:21468793
4点

>マツジョンLGさん
私からGoodアンサーを贈りたい!
リンク先で紹介されてる機種は、少々古いですが、現在でも概ね正しいですね。
書込番号:21468885
4点

ここは生後数ヶ月の乳幼児を撮るためにカメラを探している、っていう質問スレで、
その流れに沿って、参考になるだろう判断基準についてみなさん応えているなかでキヤノンには使いやすい明るい単焦点があまりないって話になっているのに対し、
>キヤノンやニコンのAPS-Cは、フルサイズ用のレンズが使えますから・・・
>背景をボカす大口径の単焦点レンズは、なんぼでもあります!私程度では数え切れません(笑)
>NIKON機だとFX、DXにかかわらず50mmF1.8以上の単焦点は、たくさんありすぎて・・・
>200mmF2.0 200-400mmF4.0 300mmF2.8 400mmF2.8 500mmF4.0 600mmF4.0 800mmF5.6
と質問者(のような方)には全く実用性のない望遠の「大口径」がこんなにあるぞって、全然質問の流れを理解していないレスしてるので、詳しくない方が(あとで見た場合も)誤解しないように実用性のない頓珍漢なレスだって例を出したまで( ;´Д`)
書込番号:21468986
6点

ここはソニースレでちゅか?
書込番号:21469084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コードネーム仙人さん
あなたの方が、やれやれ、だと思います。
たまに文脈やスレの主旨を忘れてしまうことはありますが、指摘は素直に受け止めた方が良いと思いますよ。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
いいえ、ソニースレではありません。
どうしてそう思ったのか、本気で分かりませんが、間違って投稿されましたか?
書込番号:21469155
9点

やれやれ!
そもそも、文脈を理解できてない方の指摘を、なぜ受け止めなければならないのか、分かりません。(爆)
書込番号:21469370
4点

おはようございます!
しばらくこちらを拝見できておらず申し訳ございません。
昨日主人とカメラ屋さんへ行ってきました!
結果、x9iもしくはom-dという段階まで絞り込めました。
比較できるようなカメラではないのはわかっているのですが。
夫は手が大きいのでom-dよりもデジタル一眼レフの方が持ちやすいのと、機種自体気に入っているようで、エントリーモデルでまずは練習、数年後運動会などの機会が来た時にはその時にまた物足りなければ検討したい。とのことです。店頭で素早く動く夫を撮影しましたが笑、x9iのオートフォーカスはたしかに他の一眼レフ機種よりも合いやすく早いかなと感じましたし、一眼初心者でも色々わかりやすいのが気に入ったようです。
ただレンズに関しては、単焦点を買わないとポートレートダブルズームキットのレンズでは、数年後に撮影目的には合致しないのではないか、皆様のアドバイスのように単焦点の明るさはミラーレスの方が勝るので、特にまだ歩かない今のうちは綺麗な写真が残せるのはミラーレスなのではないか。と相談中です。
皆さまのアドバイスで、センサーも大切ですが一眼レフはレンズにお金をかけた方がいいのかなという事も学ばせていただきましたので、機種よりもその先の撮影バリエーションを考えた方が効率的かなと思っています。
個人的にはファインダー撮影より、液晶を見ながらシャッター半押し、構図とピント合わせを決めてから、液晶チラ見であやしてタイミングよく撮るスタイルが定着しているので(私がカメラから目線を外してあやさないと笑った写真が撮れない)マツジョンLGさんのご意見がとても頷けるものでした。大きなカメラだと、きっとカメラに興味を示してうまく撮れないのではないかとも思っています。
トリミングしたり大きく引き伸ばしたりもせず、スマホに転送して家族に共有したり、アルバムにおさめたり、たまにはテレビで画像を楽しんだり。。というレベルの使い方しかしない予定なので、ミラーレスでも不満なくいい写真が撮れるかなと思っています。
またオリンパスで実際に撮影された色々なお子さまの写真を拝見し、画質的にも納得できるものだったので、ポートレートも綺麗、コンパクトかつ今までのように撮影できるom-dがいいかなと思って来ているのですが、やはりこれから長く学校行事でも使おうと思うと、どのみち買い直さないといけないのかな?とも悩んでいます。まだまだ勉強不足ですね。ひとまずご報告でした。
書込番号:21470348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ただレンズに関しては、単焦点を買わないとポートレート
この後が抜けてました。。
単焦点レンズを買わないとCanonもオリンパスも想像しているようなポートレートが撮れない、それならより明るいレンズのあるミラーレスがいいかなあ?と言っております。
連投すみませんでした(>_<)
書込番号:21470366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りりにゃさん
正しく理解されてると思います。
私も家族で使い分けていますよ。持ちやすくシャッターを押しやすいのがベスト。
それ以外は、あまり大きな差はなくって、、、
子供撮影は、液晶が便利ですね。あやしながらって頻繁ですよ。
書込番号:21470855
3点

>熟成和牛万歳!さん
やはりそうですよね。
夫にはミラーレスは少し操作しづらいみたいで、g7xとの使い分けをするならいっそ夫サイズの大きいx9iにしてしまおうかと悩みます。でもレンズ、どうしよう、、om-dはわたし1人の時も持ち出しやすいからたくさん写真も撮れるし、便利かな、、g7xがあるんだし、スナップを撮るならg7xでもいいじゃん、でも画質がね、、om-dは在庫も限られているようだし、あまり長くは悩めないね、、という会話で今日が終わりました。笑
もう少し考えます(>_<)
書込番号:21471756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りりにゃさん
グリップは?
https://shotaste.com/blog/review-ecg-3/
成人男性でも持ちやすくなる。
普段は外しておいて、ご主人が使う時に付けるとか。
あ、、、面倒かな?
書込番号:21471837
1点

明けましておめでとうございます!
本日、om-d を購入しましたので、ご報告します。
単焦点レンズに付け替えて頂き、画像を比較しましたが、写りに関してもこちらの方がボケ、明るさともに満足できるものでしたので、ダブルズームキットに単焦点レンズを買い足して来ました。
ポイント併用ですが、本体、レンズに加えフィルターやブロワー、レンズペーパー、ケース全て込みで10万円で購入出来ました。皆様のおかげさまで、納得いくお買い物ができました!ほんとうにありがとうございました。
書込番号:21476032 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

明けましておめでとうございます。
良かったですね。やはりカメラは持ち運べてナンボです。大きいカメラは、カメラ自身に拘りのあるマニアじゃない限り、使わなくなります。
因みに単焦点は何を買われたんですか?
書込番号:21477647
1点

おめでとうございます。
おそらく望遠ズームの方は、なかなか使いどころが見つからないというか、
普通にパパママしてると使わないと思います。
だけど、是非意識して試してみてください。
天気の良い日に、ひろーーい所で、100mmくらいの焦点距離に合わせて、自分が離れて水平に…つまり地面すれすれから撮ります。
陽の向きを意識して、いろいろ角度を変えて撮ると標準域で撮れる子供写真とは一味違う写真が撮れますよ…表情的にも。
書込番号:21477667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jameshさん
単焦点レンズは、45と自分なりに悩んで25mmを買いました。早速撮影してますが、g7x よりしっかりボケて柔らかく映るのでこのカメラにしてよかったなと思うと同時に、g7xで撮るならいっそ持ち出しやすいom-d で撮ればいいかなと思ってしまうようになりました(>_<)買い増しのつもりが、がっつりメインカメラになりそうです。笑
45mmも買うべきレンズとのことですが、いつか欲しいと思う日が来るのでしょうか(^_^;)
書込番号:21478654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
アドバイスありがとうございます!
カメラを選ぶときの知識は皆様に色々な角度から頂戴しましたが、実際のレンズの使い方はまだまだこれからなので、具体的な例を教えて頂き勉強になります!たくさん買うまでもサポートしてくださったのに、その後の事までアドバイス下さるなんて此方の方は本当にご親切ですね(>_<)ありがとうございます、やってみます!!
書込番号:21478656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りりにゃさん
45mmと25mm両方とは、奮発しましたね!
私も単焦点で一番使うのは25mmなんですが、このオリンパスの45mmは物凄く良いレンズです。
あの値段でこの内容のレンズが手に入るというのは、嬉しいことですね。
45mmは、主に上半身のポートレート向きのレンズです。
あと、私個人的な使い方なんですが、車を斜め前から撮る時、物凄く良いレンズですね。
書込番号:21479137
1点

勘違いしていました。25mmを買われたんですね。
最初の単焦点というのなら、やはり25mmは正解だと思いますよ!
私も一番使います。
45mmは、恐らく25mmに慣れたら欲しくなるでしょうね。
皆さん45mmというと、ポートレートの専用レンズの様に言いますが、実はこのレンズ、街中の写真なんかで物凄く面白いですね。
望遠というと、何か特殊なレンズと思いがちなんですが、45mmは、そのコンパクトさ故に何処にでも持ち運べますし、やはり描写も良いですから。
書込番号:21479168
1点

>Jameshさん
解決済みなのにまた具体的な写真を見せていただきありがとうございます!本当に嬉しいです。
45mmいいですねー!
購入前のなんの知識もなかった時に比べ、レンズのことなど少しはわかった上でお写真拝見すると、また勉強になります。ありがとうございます。
ずっとコンデジだったので、まだズームできない単焦点レンズに慣れませんが、距離の取り方や構図など購入から毎日練習しています!私もこんなイキイキした写真を取れるようになりたいです。
25mmでたくさん練習した上で、今後またカメラ屋さんに行ったときに比較したいです。ありがとうございます!
書込番号:21485124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どういたしまして。
よく理解されている様で感心しています。
カメラなんて持ち運べてナンボです。
それに皆スマホでは平気で単焦点使っているんです!
あと、以前載せた画像の比較のブログ、私の物で、このカメラの作例も載せているので、暇な時に見てやって下さい!
個人的にキューバの写真が気に入っています。
書込番号:21486564
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
現在ほとんど写真はスマートフォンで撮っていますが、旅行の際に家にあった10年ほど前に発売されたOLYMPUS E-510を使用して写真を撮るととても綺麗に撮れることややはり見たままの物が撮れるのでとても楽しかったので自分用に軽くて操作が難しく無いものを購入検討しております。
購入にあたって、この機種でE-510に付いていたレンズ、【OLYMPUS DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED】.【OLYMPUS DIGITAL 14-42mm1: 3.5-5.6 ED】
が手元にあるため、使用可能であればダブルレンズキットやレンズキットは必要ないのではないかと思うのですが、使用可能でしょうか?また、使用出来るけど古いからあまりオススメしない、等ありますでしょうか?
また、使用可能でないなら特にOLYMPUS PEN 7なども良いのかなと考えています。皆様のお力をお借りしたいです。
書込番号:21438961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-510はフォーサーズ規格。
現在のオリンパスはマイクロフォーサーズ。
フォーサーズのレンズはアダプター経由で使えますがオススメしません。
購入するならダブルズームキットが良いと思います。
したがって、好きなカメラを購入したら良いと思います。
書込番号:21438980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正のアダプタで付けられますが
アダプタ使って付けるほどのレンズではないので
キットで必要なレンズを同時に入手したほうがいいです
書込番号:21438982
3点

>質問がありますさん
Wズームですねー。
最低価格を見るとレンズキット 6500円 Wズームキット70000円 なので、5000円で40-150mmが手に入る勘定になります。モデル末期でお買い得です。
一方手元にあるズイコー 40-150mmは直接M10mkIIには装着できません。 MMF-3(フォーサーズ/マイクロフォーサーズアダプター)約1万3000円が必要になります。 松とか竹クラスの10万越えの高級レンズ資産があればアダプター導入もありますが、 本体がM1かM1mkIIでなければAFが激遅になりますよ。
ちなみにM10mkIII(新機種)では、 ・・・あれれmk3はレンズキットが無いや( ゚Д゚) ボディとの差額22000かな?
おんなじ物が、従来の新機種の時は大体40-150mmの差額が150000円くらいです。
書込番号:21439027
0点

フォーサーズのレンズをアダプターを介してMフォーサーズで使うことがあります。
オリンパスレンズをパナのG7で使うからかもしれませんが、AFがかなり遅いです。
E510を今でもお持ちなら、継続して使用すればよろしいのでは?
書込番号:21439039
0点

>購入にあたって、この機種でE-510に付いていたレンズ、【OLYMPUS DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED】.【OLYMPUS DIGITAL 14-42mm1: 3.5-5.6 ED】
純正アダプタを購入すれば使えますが、こちらのフォーサーズ用レンズはフォーサーズ規格(位相差AF)で高速に動くレンズです。ハイスピードイメージャAFにも一応対応してるレンズですがフォーサーズE-620の「ライブビュー」で使うとそこそこ速いくらいの速度、というか今となっては大して速くもないです。
そしてE-M10mkII等のコントラストAF仕様のみの機種につけるとAFがかなり遅くなります。
E-M1やE-M1IIのような「位相差AF+コントラストAF」の両方を搭載してる機種ならフォーサーズレンズもそこそこ速いのだと思いますが、これとて積極的に使う意味も薄い気がします。(持ってても使う気になりません)
マイクロフォーサーズのEZダブルズームキットは瞬時にAFが合うので、快適さが全然違います。
OM-D E-M10 Mark II ボディ単体で¥56,000前後、OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットが\70,000前後なら、EZダブルズームキットを差額は僅かなので、EZダブルズーム買っちゃったほうがお得だと思います。
また、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZはパンケーキレンズ並みに薄くて小さくて軽いので、これ単体でも欲しいくらいです。(このレンズを単体購入すると\27.000前後です)
書込番号:21439094
0点

ダブルズーム1択。
ただし、14-150か14-140、または12-100買うなら
ボディのみ。
望遠いらないつもりでも、後から単体で買うと高い。
書込番号:21439142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買うなら、Wズームキットで決まりでしょう。
>また、使用可能でないなら特にOLYMPUS PEN 7なども良いのかなと考えています。
PEN PL7でも良いですよ。こちらだと少しコンパクトで、液晶モニターが180度回転するので自撮りしやすいです。
ただ、E-M10mk2の方が性能がやや上で、ファインダーも内蔵なので、どちらがオススメと言われればE-M10mk2です。まぁ僕はPEN好きですので、PL7を選びますけどね。
書込番号:21439487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご返答ありがとうございました!
値段の比較やスペックについて細かく書いていただき分かりやすかったです。
ダブルズームキットの購入を検討したいと思います!
書込番号:21439902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終わっちゃいましたが、参考までに。
OLYMPUS E-510はマイクロフォーサーズ規格の比較的、小型の一眼レフです。
一眼レフの小気味よいシャッター感覚は、ミラーレス一眼のそれとは多少異なる
んですよね。でも、動きもの中心で無い限り、今更一眼レフを進める特段な
理由が無いのでシャキシャキと動作するメーカーがいいかな。
パナソニックかソニーあたりの電子ファインダー付きでどうですか。
パナソニックGX7M2 標準ズームレンズキット 6万5千円
http://kakaku.com/item/J0000018647/
あとは、PZ 45-175mm/F4.0-5.6等の望遠レンズを購入。
3万円
http://kakaku.com/item/K0000281877/
ソニーα6000ダブルズームレンズキット 8万5千円
http://kakaku.com/item/J0000011847/
この規格の一眼レフは販売終了後、5年程度経過しているので、
今回は超レアな使用経験だったと思いますよ。
書込番号:21439995
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
そろそろイルミネーションの季節なので、多重露出を使いたいと思い、練習してみました。シャッター半押し状態で、フォーカスリングを回し、ボケを作れるのですが、シャッターを切ると同時に、ピントが合うように自動的になってしまいます。
練習時の設定は、多重露出、自動ゲインon、S-AF+MFです。
その後、多重露出を解除し、S-AF+MFで、同じように、シャッター半押しで、フォーカスリングをまわし、シャッターをきると、自動にピントが合います。
多重露出は、ボカしたいとき、S-AF+MFからMFにするとボケは作れます。
どのようにしたら、ボケができるのでしょうか。設定やコツなど、教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:21316169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みおるるんさん
説明書の107ページをご覧下さい。
mode3に設定します。
AFはAEL/AFLで行います。
書込番号:21316218
1点

こんにちは。
カメラの動作としては問題ないように思います。
ひょっとしたら、もしかしたら私の勘違いかもしれませんが、多重露出というものを1回のシャッターでできると思っておられませんか。でしたら、多重露出は複数の画像を合成して1枚の画像に仕上げることを言います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001446
E-M10Uのマニュアルがお手元にありましたら91P(ver.1.0の場合)をご覧ください。手順通りにコマ数を2に設定し、それぞれピントをずらした2枚の写真を撮れば多重露出できるはずです。自動ゲインONは正しいです。
私の勘違いでしたらご容赦を。
書込番号:21316333
0点

S-AF+MFの意味がわからないのですが、AFのままマニュアル露出モードで撮影ということでしょうか?
AFにしないでマニュアルモードで撮影すれば解決すると思いますが
書込番号:21316394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼します。
>しま89さん
>S-AF+MFの意味がわからないのですが
おそらくシャッターを半押ししてAFを固定させた後でフォーカスリングを回すことで微細なピント調整を行うことだと思います。マクロ撮影などで使うことがあります。もちろんMFで可能なのですが、いったんAFで合わせてからのほうがピント移動量が少なくて済むので楽なのかもしれませんね。
https://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/focus_mode/index.html
キヤノン機だとフルタイムマニュアルフォーカス、ペンタックス機だとクイックシフトフォーカスなどと呼ぶこともありますが、同様の機能です。
書込番号:21316441
0点

みおるるんさん
もしかしたら、フォーカスリングを回して暈した後、シャッターボタンから一旦指を離してから、再度押していませんか?
こうすると、再度 AF が作動し、MF でのピント調整は無効になってしまいます。
S-AF+MF モードで MF 微調整後は、シャッターボタンから指を離さず、そのまま押し込んでください。
そうすると、hirappaさんが仰るような設定変更をしなくても、MF で調整したピント位置で撮れる筈です。
*私は OM-D E-M10 Mark II は持っていませんが、ミラーレスは E-P2/E-M5/E-P5/E-M1/E-M1 MarkII と使って来て、
何れでも、この方法で問題なく撮れています。
もし、それでもピント位置が動くようなら、故障の可能性が高いので、お求めになったお店か OLYMPUS ショールームで見て貰うか、OLYMPUS カスタマーサポートセンターに電話して相談して見てください。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
なお、ピントを合わせたものと暈かしたものを、多重露出機能で合成したいのであれば、暈かす方だけ MF モードで撮る方法もあります。
書込番号:21316448
3点

返信ありがとうございます。
多重露出が、2枚合成はわかっています。なので、1枚をピントを合わせて撮影、もう一枚をボカして撮影して、1枚の写真に仕上げたいのです。
サンタにピントを合わせて、まわりにぼんやり玉ボケみたいのが、撮りたいのです。
書込番号:21316455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
設定変えてみましたが、変化が見られないようです。
書込番号:21316466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッター半押し状態で、フォーカスリングを回し、ボケを作れるのですが、シャッターを切ると同時に、ピントが合うように自動的になってしまいます。
半押しでピントを固定した後は、そのまま全押しすれば例えボケボケの状態でもピント位置が再び変わることは無いはずです(例えフォーカス優先になっていても関係ない)。
半押ししたあとシャッターボタンを1度離してしまっているのでなければ、シャッターボタンの接触不良かもしれません。
書込番号:21316471
1点

>メカロクさん
返信ありがとうございます。
シャッターから、指は離していません。
故障ですかね?
一度、問い合わせてみます。ありがとうございます。
書込番号:21316486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん
返信ありがとうございます。
やはり、故障の可能性が高くなってきたのでしょうか。
まだ、使ってから1年も経っていないのに。
買ってからすぐに、試してみればよかったです。
とりあえず、問い合わせてみます。
書込番号:21316506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みおるるんさん
多重露光ではない、普通に写したとき、
S-AF+MFで、半押し後、MFしても、勝手にAFされるなら故障かも。
書込番号:21316518
0点

>みおるるんさん
シャッタ全押しでAFされるのはC-AFモードなんですけどね。
設定の勘違いとかはないでしょうか?
書込番号:21316537
0点

hirappaさん
色々、ありがとうございます。
設定の勘違いとは、具体的に何でしょうか。
詳しくないので、教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:21316559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みおるるん さま、
はじめまして。
質問されている、多重露光でイルミネーションの件、オリンパスのWebサイト
https://fotopus.com/magazine/illumination/2.html
に紹介されている6番の撮り方で、
『2枚目、手動でピントを大きくずらして撮影』のときに、
ピントをずらして撮影できない、ということかと思いました。
(合っているでしょうか?)
このやり方ですが、
@シャッターボタンを半押しすると、AFでピントが合う
Aボタンを半押しのまま、ピントリングを回してピントをずらす
Bそのままボタンを押し込んで、シャッターを切る
とすれば、Aでピントをずらした状態で撮れると思います。
AとBの間でボタンを半押しのままにしておかず、ボタンを離してから
押しなおすと、AFが働いてピントを合わせてからシャッターが切れます。
(先に、メカロク さまが書いていらっしゃるとおりです)
もしも、Aの動作ができないのであれば、hirappa さまが書いていらっしゃる
ようにカメラを設定する必要があるんだと思いますが、特に設定を変更して
いなければ、Aの動作をするはずです。
(自分が使っているのは E-M1 mk2 ですが、Aの動作をします)
Aの動作にならないときは、お店かオリンパスの窓口に相談すると良いかと思います。
書込番号:21316589
1点

>みおるるんさん
勘違いの件ですが可能性があるのは
・S-AF+MFに設定されていない。
・半押し後、指が離れてる。
あと、最初に紹介したmode3は強力で、シャッタボタンではAF出来なくなる設定です。
それでもAF出来るって不思議です。
書込番号:21316630
0点

みおるるんさん こんにちは
>シャッターから、指は離していません。
少し確認ですが シャッターボタン半押し状態のまま半押しを解除していませんよね?
半押しから少しでも指を上げるとフォーカスロック解除されてしまうので確認の質問です。
書込番号:21316647
3点

詳しくないのでよくわかりませんが、
「再生画+多重」で
AFで撮ったサンタの再生画に
MFでボカした玉ボケを重ね合わせるのが撮りやすいかなと思ったりしますが、
そもそもMFにしてもAFされてしまうってことなんでしょうか?
書込番号:21316662
1点

ボケとピンぼけはちがいます
書込番号:21316789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主唱応唱さん
返信ありがとうございます。
特に設定は、変えていません。
まだ、詳しくないので設定を変えるというのが、
できないくらいです。
故障みたいですね。
センターに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21316796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
続、返信ありがとうございます。
シャッターから、指は離していません。
PENを使用している友人にも
トライしてもらいましたが、できませんでした。
とても悲しいです。
書込番号:21316807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
指は離していません。
壊れた可能性が高そうです…
悲しいです。
書込番号:21316808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みおるるんさん
カメラの設定を全てリセットされても、症状は変わりませんでしょうか?
書込番号:21316830
0点

>みおるるんさん
普通故障する時は、AFがまったく動作しないって方向で故障するので、たぶんセットの故障じゃないような気がするんですが・・・(^_^;)ヾ
スーパーコンパネからAFモードをMFに設定すればシャッター半押ししてもAFすることは無くなりますよ。
そんなに頻度高くなさそうなので、とりあえずこれで試してください。 使い終わったら元のAFモードに戻せばいいです。
ある程度頻度が多くなれば、ボタンカスタマイズでFnボタンに割り振って「AF/MF」ボタンを作るなどの方法もあります。
イルミの撮り方ですが、 多重露出は2枚の写真を合成するんだけど、ボケた写真とピントの合った写真を三脚できっちり位置合わせしないといけないので、ぷらっと手持ちでは難しいですよ。 (後、ボケた画像とピントの合った画像は微妙に大きさが違うので、実際にはズームも調整してやらないとぴったり合成はしません )カメラ内現像でこれをやるったらかなりハードルが高いと思います。
それよりは前景(レンズ直前)に別のイルミをかぶせて撮るとか、明るいレンズで背景の光源と離して撮るとか(詳しくは「玉ボケを作る」でググってください)工夫して撮る方が楽です。
ARTフィルターのファンタジックフォーカスがお手軽なのでおすすめです。 RAW+JPEGで撮っておくと後で2年後でもPCで後のせができます。 ジオラマモードもこってり系でボケてくれます。
あとレンズ前面に被せるクロスフィルターもキラキラ感出してくれますよ。
書込番号:21317095
1点

あ、Upする前にきづけ>オレ
被写界深度合成では無いから まったく無関係な写真の合成で良いいんでした。 三脚とか無くても大丈夫ですm(__;)m
書込番号:21317132
1点

指を離していませんというのは、半押しのままということですか?
置いてるだけで離してないとは違うけどわかってる?
説明書も読まない、カメラが壊れている担当が、説明書読めよ。
って思ってるな。
書込番号:21317345
1点

>みおるるんさん
以前、E-M10でシャッターボタンの不具合で修理に出したことがあります。
半押ししてもAF動作しないという症状です。
そのまま強く押すとAFしてシャッターが切れたり、切れなかったり。
スレ主さんのも、実は半押しの故障かもしれませんね。
でも、mode3でもAFしちゃうのは、やっぱり不思議ではあります。
書込番号:21317388
2点

当該機種は所有していないので、個別設定については全く分からないのですが、どの機種もボタン割り振りの設定変更しないかぎりデフォルトではシャッター半押しでAF、全押しでシャッターとなっています。
半押しを維持したまま(ピントを合わせたまま)、シャッターボタンを押し切ります。シャッターボタンに指を置いたままでも少し戻せばその前に固定されたピント位置は解除されます。
(基本中の基本な事ですので、説明するまでもないようでしたら申し訳ありません。)
複数の方が説明されていますが、この可能性が高いように思います。設定をリセットして試してみてください。
それでも改善されなければ、機種特有の個別設定の関係か、それでもなければ故障だと思います。
書込番号:21318116
4点

みおるるんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21319169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
リセットは、してないです。
書込番号:21320996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。
MFにすると、できるのは試しずみです。
ですが、本当はマニュアルや本をみたら
MFに変える必要がないようなので
こちらで質問してみました。
びったり合わせて合成しようとは思っていません。
知識がないと、伝えるの難しいですね…
色々教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:21321009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
三脚、合成の件は大丈夫です。
また、何かありましたらお願い致します。
書込番号:21321013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>俺の名は。さん
専用の本を読み、その通りにやってもできなく、
友人にも試してもらいましたが
できなかったため、
こちらには、詳しい方がいらっしゃると思い
質問してみました。
PENでは、多重露出も撮影しておりました。
それでも、わからなかったため、
こちらに質問いたしました。
書込番号:21321023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>俺の名は。さん
ところで
カメラが壊れている担当って、よくわかりませんが…
書込番号:21321029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
返事ありがとうございます。
そのような不具合あるのですね。
皆さんの返事を読み、時間ができたら
メーカーの修理センターに持っていこうと思います。
ところで、どれくらいかかりましたか。
よかったら。教えてください。
書込番号:21321033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミー太命さん
返信ありがとうございます。
だいたい、どうすればよいかわかりました。
イルミネーションの時期には、
解決して撮影したいです。
ありがとうございます。
書込番号:21321039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
そうですね。
そうしてみます。
書込番号:21321040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みおるるんさん
保証期間内でしたので無料でした。
ピックアップサービスを利用したので別途千円ほど掛かりましたけどね^^
あと、修理期間は一週間でした。
書込番号:21321915
2点

>hirappaさん
詳しくありがとうございました。
カメラを使う予定があったのですが
終わりましたので、一度修理に出すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:21340082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みおるるんさん
おう。
書込番号:21406508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
初めての書き込み、失礼します。
スマホでの撮影に限界を感じ、ミラーレス一眼の購入を検討しています。
家電量販店で触ったり、ネットの情報から、下記の機種で検討していますが
ファインダー有無、レンズの選択肢の幅、手ブレ補正、動画性能
等悩んでしまい、なかなか決定に至らず…。
各機種の良い点悪い点等教えていただきたいです。
また、他にオススメの機種あれば、お伺いしたいです。
【検討機種】
OM-D E-M10 Mark II(こちらの機種)
LUMIX DC-GF9W(少し前まで最有力候補でした)
LUMIX DMC-G7
富士フイルム X-A3
富士フイルム X-T10
SONY α6300(予算オーバーですが、とても好み)
【用途】
旅行での記録的な使い方になるかと思います。
(風景、食べ物、夜景、テーマパークのパレードの様子、猫など)
また、現在子なしですが、将来的には子どもの撮影も出来たら、と考えています。
【条件】
・シャッター音が無音にできる
・タイムラグが気にならない
・本体重量が380g未満
・レンズキットの値段が8万円以内くらい
・今後レンズの買い足しが、主に金銭面でし易い
・動画も素人目でキレイに撮れる
操作性より撮影したものの仕上がり重視で考えています。
長文になりましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:21385571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えふぁありす。さん
さわってみたんかな?
書込番号:21385626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えふぁありす。さん
何れも十二分に高性能ですので、触った感触で
決めましょう。
書込番号:21385654
0点

>えふぁありす。さん
動画を重視されるならパナソニックかソニーが良いですよ。
オリンパスのこの機種のAFはピントを合わす速度は速いですが、合わせ続けるのが苦手です。
なので動画だけじゃなく、例えば動く猫にピントを合わせ続けて連写するなんてのも苦手です。
示された条件の中でそれだけが気になりました。
また、検討されている機種でGF9はファインダーがなく、メカシャッタースピードの上限も低いのでおすすめできません。
フジとソニーはオリンパスとパナソニックよりカメラのセンサーサイズが大きいので画質に多少有利です。
しかし、レンズが大きく重く、そして高価になります。
レンズの買い足しも条件に書かれておられますが、各社のレンズラインナップを確認して下さいね。
まぁ結論と言うか、僕のおすすめは
動画を重視しないなら、この機種です。
動きものは苦手だと言いましたが、ピントを合わせる速度は早いので連写じゃなく単車なら、そこそこの速さの被写体も問題なく撮れます。
そこそことは被写体との距離もあるのではっきりと例えれないんですが歩く猫ぐらいと思って下さい。
動画もちゃんと撮りたいのならファインダーのあるパナソニックの機種です。
G7もいいですが予算があるならG8もいいですよ。
高いですけど手ぶれ補正も防塵防滴もあります。
さらに予算があって大きさ重さが大丈夫ならa6300とかa6500ですね。
AF性能はフジのカメラより高いと思います。
フジは色彩表現が優れています。
EM10mark2の後継機mark3がでたので在庫が少なくなってきてます。
値段も上昇傾向にあります。
この機種を選ばれるのであれば早く購入した方が宜しいでしょう。
長々と失礼。
書込番号:21385677
5点

将来、レンズ買い足すなら、400g超えは覚悟しないと駄目かな。
オリンパスや富士フィルムは高性能・高額レンズが多いので
追加レンズ込みで、20万円必要。
AF性能、きびきび感、動画手振れ、などなど考えると、
ソニーα6000又は6300、パナソニックGX7M2。
書込番号:21385776
1点

>えふぁありす。さん
動画もでしたら、
1) LUMIX DC-GF9W
2) SONY α6300
の2択になります。
書込番号:21385808
0点

>nightbearさん
>デジカメの歴史。さん
挙げた機種だと
LUMIX DMC-G7、富士フイルム X-T10
以外は触りました。
今日、他店にも行ってみます!
触った感じのときめき?は、ファインダー有の機種でしたが、無くてもスマホ感覚で撮れるよなぁ…と考えてしまって…悩んでいます。
>タッケヤンさん
沢山の情報、ありがとうございます。
ピントを合わせ続けるのが苦手、ということ
わたしの用途の被写体と照らし合わせてみます。
猫は、動きまわるところを撮る予定は今のところないので大丈夫かと思います。
GF9と動画について、ファインダー、というキーワードを出されていますが
動画撮影時も、ファインダーは重要でしょうか?
手ブレの観点からでしょうか?
ファインダーを重視すべきか…ということも悩んでいるので、是非ご意見いただきたいです。
センサーサイズは、この価格帯の機種なら
似たり寄ったりだ、と以前どこかの口コミでみたのですが、やはり大きいほうがボケやすくキレイな写真が撮れるでしょうか?
バッグにまとめて入れてしまうので、レンズ自体の重さは、あまり気にしていません。が、価格はやはり、そうですよね…
G8は重さが、α6500は予算がネックです。。。
α6300は、触った感じがとても良かったので
ちょこっと予算追加で頑張るか?という思いと
初めてのことなので、使わなくなったら…
という思いで悩んでいます…
この機種とα6300を推していただいている、という認識で、今日も触りに行ってきます。
>ちゃお・ピタゴラスさん
買い足しレンズは、まとめてバッグに入れてしまうので、レンズ込の重さはそれほど重要視していません。
普段使いする(装着しっぱなしにしておく)単焦点か標準ズーム込でかなり重い…というのはしんどいですが…
オリンパスはパナソニックのレンズも使えるし…と安易に考えていましたが、レンズをもうちょっと調べますね!すみません。。。
α6000はシャッター音を消せないと思ったのですが…消せるのでしょうか?
GX7M2は、持ってみた感じが重たかったので候補外にしています。。。
書込番号:21385888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
動画ですが、他機種は素人目でも「うーん、微妙…」となってしまうのでしょうか?
この機種の動画作例をみたのですが、十分素敵な作品だと感じ、このくらいの撮影が出来るなら問題ないかな、と思ったのですが…
編集技術や撮影者の技量でそう思えただけなのであれば、考え直そうかなぁ…と。。。
書込番号:21385907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに指摘もありますが、オリンパスとパナソニックはマイクロフォーサーズという規格で、フジとソニーはAPS−Cになります。
マイクロフォーサーズの方がセンサーサイズが小さいため、技術レベルが同じであれば、高感度などでAPS−Cが有利ですが、その分、レンズも大きくなりますし、重く高価にもなりがちです。
たとえばボディの重さにしても、50グラムや100グラムの違いなんて、考えてもほとんど無意味だったりします。なぜならミラーレス一眼はレンズが必ず必要で、大きく重いレンズをつければその差なんて関係ないです。
重さとレンズの入手性を考えれば、レンズの互換性のある、オリンパスかパナソニックから選ぶことになると思います。
書込番号:21385912
2点

えふぁありす。さん
おう。
書込番号:21385914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファインダー有無、レンズの選択肢の幅、手ブレ補正、動画性能
というならパナソニックのGX7Mk2ですかね。
動画だとパナソニックかソニーですが、レンズの選択肢となるとソニー、フジなどのメーカーはレンズが高めで種類も少ないので、パナソニック、オリンパスのマイクロフォサーズの方をオススメします。
パナソニックですとファインダーが無いGF9よりGX7Mk2の方がファインダーが付いて12-32のキットでしたら予算内ですので本体に手ぶれの無いG7より手ぶれの付いてるGX7Mk2の方がいいと思います
書込番号:21385927
0点

α6000はシャッター音は無音にできませんでした。(一眼レフより静かですが)
10万円以上する高性能万能レンズは、異なるメーカーでも劣化は少ない。
普及レンズは各社ボディ内補正するので同メーカーが良い。
高性能なレンズはある程度重いので、あまりに軽いボディにすると
バランスが前屈みになり、手持ち感が良くないですよ。
有る程度の重さを許容できるならソニーα6300。
バランスが良いお買い得なパナソニックGX7M2。
追加レンズも軽量重視するならパナソニックGF9。
書込番号:21385938
1点

>遮光器土偶さん
規格が違うのは、存じていたのですが
・今回挙げた機種は、キットレンズ込で重さが気にならなかった
・この価格帯なら、センサーサイズの違いは誤差という書き込みをみた
・APS-Cだとレンズ選択肢の幅が狭くなる、と聞いた
・レンズは別で持つので、レンズの重さは重要視しなくて良いかな、と思った
ということから、何を優先すべきなのだろうか…と自分でも悩んでしまい、今回質問させていただきました。。。
レンズを楽しみたい!という思いが強いので
仰っていただいたように、オリンパスかパナソニックに傾いています。
>しま89さん
言葉足らずですみません、ファインダーの有無、は
あったほうがいいのかなぁ、、、という悩みです。
GX7Mk2は、キットレンズ込で持った時に
重たいかも…と感じてしまい候補外にしていましたが
他の方からもオススメいただいているので、もう一度触ってみようかと思います!
書込番号:21385960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃお・ピタゴラスさん
一眼レフはそんなに音がするのですね…
一度に10万円するレンズは厳しいですね…
普及レンズで考えていました。3万円〜くらいの…
オリンパスとパナソニックに関しても、同メーカーが良いのでしょうか?
イメージセンサーを共同開発してる、と聞いたのでそういった補正もしてくれると思っていました…
バランスが前屈み、というのは盲点でした!
確かに、それだとスルッと落としてしまいそうです。
スマホでさえ何回修理に出したか…というほど
手に持っているものを落としやすいタイプなので、軽すぎにも注意ですね…
まとめありがとうございます!
SONYのα6300はキットレンズ込の重さは問題なしで
SONYのレンズを他にも触ってみます。
GX7M2も、もう一度触ってきます。
追加レンズ軽量…はとても魅力的ですね…パナソニックのレンズは良い、と友人からも聞いてますし…
書込番号:21386001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6300を店頭で触って要求性能満たすなら購入
書込番号:21386063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
恐らく満たしていると思うのです。
ただ、10万円…その他備品等も揃えると15万円くらい…
ということで悩んでいます。
もしかしたら、数ヶ月使って放置…という可能性もあるので。。。
書込番号:21386158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えふぁありす。さん
LUMIXは、ACアダプターとDCカプラーがあると、家庭用電源を使い、動画撮影も可能になります。
しかも、ACアダプターは機種共通の仕様になっているので、ユーザーで機種を変えても、ACアダプターの仕様が変わらない限り、使い続けることが可能になっています。
なので、GF9でもいいし、GX7MK2でもOKです。
なお、オリンパスですと、バッテリーグリップが装着出来る、E-M5以上の機種でないと、ACアダプターが使えることが出来ません。
書込番号:21386177
0点

えふぁありす。さん こんにちは
手振れ補正重視するのでしたら オリンパスの E-M10 Mark IIが良いと思いますよ。
自分の場合パナソニック使っていたのですが 最近オリンパス1台追加してみて 手振れ補正の効きの良さにびっくりしています。
書込番号:21386222
1点

>えふぁありす。さん
ファインダーはあった方が便利ですよ。
明るい日中だと液晶が見にくいですし、ファインダー撮影の方がしっかり構えられるのでブレにくいです。
センサーサイズの違いは、画質に現れるんですが、違いを感じるかは個人差がある為どーこー言いにくいですねー
確実に言えることは差はありますがレンズ性能で簡単にひっくり返ります。
などで、例えばマイクロフォーサーズカメラ+明るい単焦点レンズとaps-cサイズのカメラ+キットレンズだとマイクロフォーサーズの方がボケ表現やノイズなどで有利です。
もっと言うと、マイクロフォーサーズカメラ+キットレンズだと一型センサーサイズのコンデジの方が同等か綺麗なぐらいです。
オリンパスとパナソニックは同じマイクロフォーサーズ規格ですがオリンパスの方が暗いところでも綺麗に撮れます。手ぶれ補正も強力なイメージ。
逆にパナソニックはAFの追従性能が高いですね。動きもの重視の方はパナソニックの方がいいかも。
お子さんの予定があるならマイクロフォーサーズの方がレンズのコンパクトさからいって良いと思います。
と言うか、EM10mark2でも子供を抱っこしながらとかなら大きく感じます。
ガッツリ趣味でも使っていくならフルサイズにステップアップできるソニーが良いと思いますが。
書込番号:21386755
0点

>えふぁありす。さん
私はGX7mk2をお勧めしたいと思います。
やはりファインダーは有った方が良いと思います。
キットレンズの性能について言えば、ネットのレビューや評判を見る限り、パナの方が評判が高いようですし、GX7mk2は4K動画撮影も可能です。
オリンパスは、確かに暗所耐性が強いというのと手振れ補正が優れているという評判がある為、夜景を手持ちできれいに撮りたいのであれば、EM10mk2が良いかとは思いますが、GX7mk2でも、設定を考えてしっかり構えて何ショットも撮影してその中から良いものを選べば、さほど問題は無いと思います。
富士はレンズもセンサーも優れていますが、安価なレンズが少なく、下位機種では、動体撮影時のAFに疑問があります。
α6000やα6300は、ソニーがEマウントのAPS-Cのレンズに力を入れていない為、特に広角系のレンズで選択肢が少ないようですし、α6300は4K動画撮影が可能ですが、発熱の問題で、炎天下で4K動画を撮影した場合に問題が起きやすいようです。
尚、GX7mk2のシャッター音の無音化については↓をご覧ください。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7mk2/gx7mk2_c03_07.html
また、GX7mk2の4K動画の撮影可能時間については↓をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19980018/
書込番号:21387502
3点

>おかめ@桓武平氏さん
DCカプラー、単語を知らなかったので調べました!
ACアダプターと本体を繋ぐもの…で良いのでしょうか…?
ただ、教えていただいたことがいまいちピンとこず…すみません…
給電しつつ動画撮影、となった場合の利便性、ということでしょうか?
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
使われていらっしゃったパナソニックのカメラは、本体に手ブレ補正があるものでしょうか?
手ブレ補正は、あったほうが良いよなぁ…あるなら本体側の方が良いよなぁ…
という感じで、重視しているか…と問われると
あるに越したことはないけど…
という感じです…。。。
>タッケヤンさん
先ほど家電量販店に行った時も、同様のことを教えていただき
テンションも上がりますし
やっぱりファインダー有り、を条件に入れようと思います!
センサーサイズの違いもありがとうございます。
そして、キットレンズには期待しない方が良い…ということでもある、ということですよね…
ボディのみ+好きなレンズ購入
が良いのでしょうか。
動きものはあまり撮らないですが、教えていただいた感じから
動画性能とレンズを考えると、パナソニック
暗所での撮影と手ブレ補正を考えると、オリンパス
ですかね…。どちらも捨てがたいです。
とりあえず今日、触ったり店員さんと話したりして
OM-D E-M10 Mark II
LUMIX DMC-GX7MK2
の2つに絞ろうと思いますが、まだまだ悩みそうです…
>量子の風さん
やはりファインダーは、あったほうが良いのですね!
ファインダー有り、という条件を追加しようと思います!
お勧めいただいた、GX7MK2、本日触ってきました。
店員さんにGF9とG7とGX7MK2の比較をしていただき、GX7MK2に気持ちが傾いております。(シルバーのデザインも可愛いですし…)
4Kは、対応している再生機?を持っていないので、あまり心に響かなくて…
オリンパス、仰っていただいたように、暗所耐性と手ブレが気になっています。
きちんと撮れば、納得いくものが…
というのも確かに!と思うのですが…
現状、OM-D E-M10 Mark IIとGX7MK2とで悩んでおります。。。
書込番号:21387557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで一眼レフを使った事がないのならレンズはダブルズームキットだけでも
暫くは満足して楽しめると思います。自分がそうなので。
広角から望遠まで賄えるのは良いです。GX7MK2はダブルズームキットってありましたっけ?
あと自分も最近知ったんですが交換レンズはシグマの単焦点レンズが
かなりお安くて評判も良さそうなので自分はコレで良いかなぁと思ってます。
コレとか↓
http://kakaku.com/item/K0000476453/spec/
書込番号:21387635
0点

>えふぁありす。さん
>オリンパス、仰っていただいたように、暗所耐性と手ブレが気になっています。
言い忘れていましたが、手振れについては、GX7mk2は本体側とレンズ側の手振れ補正機構を協調させるDual I.S.というものがある為、キットレンズがDual I.S.に対応していれば、EM10mk2より手振れ予防効果が高くなると思います。
尚、Dual I.S.に対応していないキットレンズでも、標準ズームレンズであれば、望遠ズームよりセンサー上でのブレの量が少ない為、それほどシビアに考える必要はないのではないでしょうか。
書込番号:21387644
1点

>えふぁありす。さん
キットレンズですが、例えばオリンパスの14mm-42mmのレンズはとてもコンパクトで使い勝手がいいのでおすすめですよ。
おそらくレンズを増やしていっても使うレンズです。
しかし、もしキットレンズしか使わないのであればコンデジの方がレンズ性能からいって画質面で有利でしょう。
要は使いようです。
まずはキットレンズから使ってみて、好きな画角や不満点を探す。
そして、明るいレンズやマクロレンズなどを買う。
これが大体多くの方の流れです。
キットレンズのレンズも単品で買うと割高ですし、キットレンズとして購入した方が良いと思います。
書込番号:21388315
2点

>えふぁありす。さん
>> 給電しつつ動画撮影、となった場合の利便性、ということでしょうか?
動画撮影もOKですが、
我が家では、インターバル撮影でも、ACからの電源供給出来るので、便利です。
今回は、GX7MK2の標準ズームレンズキット(LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 付き)を買われて、
後に、「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」を買われると
ディズニーでの撮影にも活躍することが出来ます。
あと、手振れ補正に関しては、100%当てにせず、「保険」だと思って使うといいかと思います。
書込番号:21388418
0点

えふぁありす。さん 返信ありがとうございます
>使われていらっしゃったパナソニックのカメラは、本体に手ブレ補正があるものでしょうか?
GX7やGX8には ボディ内手振れ補正が付いていて 対応レンズと合わせると手振れ補正強力になりますが 手振れ補正が付いていないレンズでは オリンパスの方が強力で
自分の場合オリンパスのボディに パナのレンズ付ける時は パナのレンズの手振れ補正を切り オリンパスのボディ内手振れ補正使うのですが パナソニックのレンズ補正より オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力です。
書込番号:21388514
0点

>えふぁありす。さん
手振れ補正に関しては、
焦点距離をフルサイズで計算して、(1/焦点距離)秒よりシャッタースピードが速ければ、
手振れ補正なくても撮影は可能です。
望遠レンズを除き、広角・標準レンズの場合ですと、
手振れ補正なしでも、シャッタースピードの下限を1/60秒を目安にされるといいかと思います。
手振れ補正を活かすのでしたら、1/60秒より低速時に発揮する感じになります。
5軸の手振れ補正は、どちらかと動画撮影では、必須のアイテムかと思います。
書込番号:21388587
0点

>えふぁありす。さん
EM10の場合、パナの45-175mmを使用する場合に、電動ズームの動作で動作速度を変更出来ないという問題がある事を思い出しました。
パナの45-175mmは、オリの40-150mm f4.0-5.6と比べて広角端の周辺画質が優れていますし、色のりも良いです。
また、パナの45-175mmはインナーズームの為、全長が変化せず、レンズの先端部分が倒れる事もありせん。
それと、オリとパナの両方を所有していたけれども、オリのボディはJPEGとって出しの色のりが良くないから、オリのボディを売却したという話も聞いた事があります。
書込番号:21388610
2点

>手振れ補正に関しては、
焦点距離をフルサイズで計算して、(1/焦点距離)秒よりシャッタースピードが速ければ、
手振れ補正なくても撮影は可能です。
そんなに単純なものではありません。
手ぶれの限界シャッタースピードは、撮影者の技量/体調/精神状態などによっても違いますし、撮る姿勢(爪先立ち/棒立ち/足を前後左右に開いて立つ/両肘をテーブルなどにつく/立ち木などを抱え込む/しゃがむ/座る/腹這いになる など)やカメラの構え方(ファインダーを覗く/背面モニターを見る/手をピンと伸ばす/脇を締める/左手はレンズを支える/左手はカメラボディーの横を持つ など)など、様々な条件で大きく変わり、「(1/焦点距離)秒」でもぶれ捲ること(人)もあれば、もっと低速でも全く問題ないこと(人)もありますので、状況に応じて対応することが必要です。
*おかめ@桓武平氏さんご自身はご存じのこととは思いますが、初心者マークをつけてのご質問に対する回答としては、
誤解を招く虞が大きいだろうと考えます。
また、「(1/焦点距離)秒」というのは、フィルム時代の平均的な基準であり、ピクセル等倍でのピントやぶれのチェックが当たり前になった現在では、「甘過ぎる(厳密にはぶれることが多い)基準」といってイイと考えます。
>オリのボディはJPEGとって出しの色のりが良くないから、オリのボディを売却したという話も聞いた事があります。
色のりなんて、撮って出しでも、いくつかの設定変更でかなり自由になることであり、その人が使い方を知らなかった(知ろうとしなかった)だけのことだと思いますが・・・
書込番号:21388741
8点

>えふぁありす。さん
横レス、失礼します。
>メカロクさん
>> 「(1/焦点距離)秒」というのは、フィルム時代の平均的な基準であり、ピクセル等倍でのピントやぶれのチェックが当たり前になった現在では、「甘過ぎる(厳密にはぶれることが多い)基準」といってイイと考えます。
この件に関しては、貴方個人が思った理想な仕様かと思います。
現実にメーカー(ニコン・パナソニック)では、絞り優先では「(1/焦点距離)秒」で制御されるのですけど・・・
しかも、パナ機は焦点距離が30mm(MFT)を下回っても1/60秒になるようですけど・・・
では、ニコン機のデジタル式一眼レフは、「フィルム時代のカメラ」だと、メカロクさんは主張しているように思いますが、如何でしょうか?
書込番号:21388800
1点

>えふぁありす。さん
手ブレ補正が搭載されていても、特に1/30秒よりシャッタースピードが遅いと
撮影者の姿勢などのミスにより、ブレてしまう場合もあるので、
手ブレ補正がないよりあった方が綺麗に撮れるということです。
特にパナ機の「絞り優先」の動作ですと、焦点距離が30mm以下の標準レンズを使うと、
1/60秒以下のシャッタースピードにならないように制御するようです。
なお、焦点距離が30mmを越える場合は、その時の(1/焦点距離)秒に制御する仕様です。
書込番号:21388881
0点

>メカロクさん
>色のりなんて、撮って出しでも、いくつかの設定変更でかなり自由になることであり、その人が使い方を知らなかった(知ろうとしなかった)だけのことだと思いますが・・・
についてですが、カメラ側での色調整は大雑把にしか出来ませんから、現像ソフトで色を微調整されている方も多いと思いますが、私の経験では、この作業は結構大変で、全体的に調整したつもりでも、後で部分的に問題を発見してやり直すという事が多々発生するので、出来るだけ調整しないようにし、調整する場合でも、出来るだけ調整幅を少なくしています。
また、私の知識がないだけなのかもしれませんが、どの様に調整しても、満足が行かなかったという不確かな記憶もあります。
因みに、発色については好みが分かれますので、オリの方が発色が好ましいと感じる人も多数いらっしゃると思いますが、デジカメの購入検討に当たって、発色が好みかどうか確かめる事も、重要な事だと思っています。
書込番号:21388892
0点

沢山の書き込み、ありがとうございます!
返信遅くなってしまい申し訳ないです…
ちょっと読みにくいかもしれませんが、まとめて返信させていただきます。
>Proximaさん
単焦点は憧れなので、同じタイミングで購入予定です。
GX7MK2はダブルズームキットはないですね…
カメラのキタムラ独自で、標準+単焦点のセットがあるみたいで、気になっています。
確かに、メーカーは統一しなくても良いですもんね!
オススメレンズ、ありがとうございます!本当に安いですね…!
>量子の風さん
より良い手ブレ補正が実現できる、ということですね!
標準ズームのキットレンズは、対応してそうです!
やはり望遠の時くらいしかハッキリと違いは分からないものなのでしょうか…
インナーズームは嬉しいですね!
どうしても長さが変わると支えにくいというか…慣れだとは思うのですが…
バランスとりやすいのは、とてもプラスです!
色の件もありがとうございます。
もう少し両機種の作品とにらめっこして、好みの色か、確認しようと思います!
>タッケヤンさん
オススメレンズ、ありがとうございます!
レンズを楽しみたい!という思いが強いので
キットレンズだけ…ということにはならないと思います。
購入時は、とりあえず、キットレンズ付きのものを購入するようにしますね!
>おかめ@桓武平氏さん
ACから給電できるメリット…は、やはり手軽だからでしょうか…?
オススメレンズ、ありがとうございます!
まさに、ディズニーのパレードを想定しておりました。
手ブレは保険、仰る通りだと思います。悩みすぎないようにします…笑
それと、詳しくありがとうございます!
動画は一応撮る予定ではあるので、5軸の手ブレはほしいかな、と思います。
制御してくれるんですね…!?初めて知りました!すごい…
今最終検討している、GX7MK2とこちらの機種、確かどちらもボディ内手ブレ補正だったかと思うので、やはりこの両機種から絞ります!
>もとラボマン 2さん
こちらこそ、ありがとうございます!
先日店員さんにも言われたのですが
オリンパス×パナソニック、だとボディとレンズ両方の手ブレ補正は効かないのですね。。。
となると、やはりボディに有る方が良いですね。
ボディの手ブレ補正は、オリンパスの方が勝る…
が、レンズも対応しているものであれば
パナソニックもいい仕事をする…
という感じでしょうか…。
そう考えると、パナソニックに傾きつつあります…!
>メカロクさん
他の回答者様への書き込みかな…?とも思いつつ…
手ブレについて、ありがとうございます。
仰る通り、色々な条件によってどちらの方向にも転がるものですよね。
モノに頼らずに、自分なりの撮影のカタチを試行錯誤していけたらと思っています!
知識や技術力が乏しい段階で、撮って出しが満足いくものになるのは嬉しいです…!
とはいえ、色の好みは個人差があると思うので一概には言えないですが…
多分、購入したらその瞬間に、嬉しくて設定等考えずに数枚撮ってしまうと思うんです。
そしてこれもまた、嬉しくて設定等考えずにそのまま印刷してしまう…と。笑
その最初の数枚が、そこそこいい感じに仕上がると
今後のモチベーションにも繋がるかなぁ…なんて、ふわっと思っています。
書込番号:21389706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みの際、商品選択を誤ってしまっていますが…
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
LUMIX DMC-GX7MK2K(カメラのキタムラ特別ダブルレンズキット)
の2つに絞りました!
が、まだ悩み中です…引き続き、長所や短所等
ご意見伺えたら嬉しいです。
(実店舗で購入すると、物損保証つかないのがイタいですね…)
書込番号:21389746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えふぁありす。さん
>標準ズームのキットレンズは、対応してそうです!
それは良かったです。
もしかしたら、ファインダー像では実感出来なくても、等倍確認で差があるかも知れませんね。
因みに、パナの12-32mmは、写りに関しては悪い評判を見た事も聞いた事もないですね。
>やはり望遠の時くらいしかハッキリと違いは分からないものなのでしょうか…
私はG8を所有していますが、DUAL I.S.の恩恵をはっきり確認できるのは、パナの100-300mmだけです。
45-175mmでも、ファインダー像で確認する限り、DUAL I.S.の恩恵をあまり感じませんが、それだけパナのレンズ補正技術は優れているという事だと思います。
書込番号:21390039
1点

>えふぁありす。さん
こんばんは。先月サブ機としてOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを購入しました。(メインはEOS6Dと7Dです)
パナ機には疎いのでOM-D E-M10mkII についていくつか。
良い点
・ファインダーが(レンズと同じ)ボディの中心にあって見やすい
・手振れ補正が強力
・タッチシャッターのAFが速い
・右側にあるダイヤルの操作性が秀逸
・キットレンズの14-42EZのコンパクトさ
人によって◯×分かれる?
・チルトモニター→ハイ&ローアングルには便利だが、自撮りに不向き
また、
>単焦点は憧れなので、同じタイミングで購入予定です。
とありますが、しばらくキットレンズをお使いになり、よく使う焦点距離の単焦点を購入する事をオススメします。自分にとって使いやすいレンズでないとお蔵入りします。
私は50mm(m4/3の25mm)はほとんど使っておらず、300mm(同じく150mm)単焦点を子供撮りで一番使っています。
電源入れてから撮影までや撮影直後から撮影可能までに少しタイムラグがあったり、動きものが少し苦手な印象が一眼レフと比較してありますが、入門機らしからぬ実力派だと思うので、自分好みの単焦点と組み合わせて長く付き合えるカメラになると思いますよ。
書込番号:21390235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
であれば、キットレンズで当分は大丈夫ですね。
ずっと使えるレンズ、というのはありがたいです。
確かに、そういうことになりますね!
では、パナソニックも補正は問題なさそうですね。
>バーシャさん
おはようございます。
ファインダー位置、友人も言っていたのですが
やはりレンズと同じ位置にある方が良いのでしょうか?鼻が当たって誤作動…とかないですか?
ダイヤルの操作性が良いのは嬉しいです。
モニターですが、自撮りはしないので、チルトは問題ないです!
なるほど…確かに仰る通りですね。
近々旅行しようと思って、それに間に合わせようかな…
と思っていたのですが、それで納得のいくレンズじゃなかった方が後悔しそうです…
とりあえずはキットレンズで、落ち着いてから自分の使い易いレンズを探します!
以前タッケヤンさんが仰ったように
当機種、店頭であまり見かけないですね…
比較したいのに、なかなか比較できず
モヤモヤしています…
デザインは、当機種の方が好きなのですが
機能面(動画性能やレンズ性能、4K等)ではGX7MK2の方かなぁ…と思っています…
書込番号:21393218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えふぁありす。さん
こんにちは。カメラ選び、選んでいるうちも楽しいものですね。
私は、GX7mk2を使用しています。主に、4Kが撮れる小型のミラーレス一眼ということで、子供撮影などに使用していますが、どうしてなかなか、写真もきれいに写してくれます。また、手振れ補正も良く効きますので、動画撮影でも、細かな手振れなどが良く補正され、見やすい動画が撮れています。
動画は、出来れば4Kで残しておくと、後々、きれいに鑑賞できますし、4Kフォトという機能も面白いと思います。
それから、付属のキットレンズですが、標準ズームの方は、何よりコンパクトで、写りも悪くありません。もちろん、奇跡の写り、などというつもりはありませんが、思った以上に写ってくれます。もう一つの短焦点レンズも、写りでは定評のあるレンズです。しばらくは、この二つで大抵のものは撮れるのではないでしょうか?
ちょっと重さはありますが、持ち運びも苦になるほどではありませんし、キットレンズを二つ持ち歩いても、荷物にはならないと思います。写す機会も増えると思いますよ。
不満点といえば、ファインダーは、少し見づらいかな、と思います。小さくて、倍率が低いので、いいファインダーとは言いません。私のように、老眼の人間には、ファインダーは必要ですので、あるだけありがたいです。また、ファインダー覗きながら、液晶をなぞって、フォーカスポイントが動かせるのは便利ですよ。
最後に、マイクロフォーサーズ規格は、レンズが小型ですし、値段も財布にやさしいのに、良く映る印象です。良い選択だと思います。これで、不満が出れば、将来的に、もっとセンサーサイズの大きいものに移行すればいいと思いますが、それはそれで、出費ですけど。写真が好きになると、それをいとわなくなることもあり、趣味の世界は金食い虫です。
では、良い選択を。
書込番号:21393978
1点

>narumariさん
こんばんは!
お返事遅くなりました、すみません。
そうですね、やはり新しく買うものを
いろいろ悩んでる時間はとても楽しいです。
わたしもゆくゆくは子供撮影に使用できたらなぁ…と思っていたので、実際に使用しておられる感想いただき、ありがたいです!
撮影されていた写真も拝見しました。動く被写体もキレイに撮影できるのですね…!びっくりです!
>動画は、出来れば4Kで残しておくと、後々、きれいに鑑賞できますし
確かに、と思いました。今は対応機器がないのでいらなくても、将来的にできるだけキレイに残したいですもんね。
こちらの言葉で、4Kで動画撮影できること、を条件にしようと思い、本日GX7MK2を購入しました!
ありがとうございました!
レンズは2本とも良いレンズなのですね!
初心者には2本ついているだけでありがたいですが
これからもばんばん使えるレンズみたいなので、重宝しそうです。
旅先でもレンズを複数持ち歩こうと思っていたので、本当にこのサイズ感は良いですね!
>ファインダー覗きながら、液晶をなぞって、フォーカスポイントが動かせる
知らなかったです、早速試してみます。
確かに便利そうですね!
趣味はどうしても…ですね笑
自己満足の世界だと思うので、目一杯楽しもうと思います!
書込番号:21402123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
動きものに強い
動画性能
レンズ2本
4K対応
手ブレ補正
ファインダー
レンズが買い足し易い
等の理由から
本日、カメラのキタムラにてGX7MK2+備品等を購入しました。
壊れたカメラを購入し、下取り割引適用
Tポイントやモール内のポイントカードを駆使しながら、会計を分けてポイント払い…と色々行い
満足のいく買い物が出来ました!
たくさんのご意見いただき、今回素敵な買い物ができたこと、本当に感謝しております。
Goodアンサー、みなさまへ…と思ったのですが
3件のみ、なのですね…
悩んだのですが、回答いただいた数で決めさせていただきました。
本当に、ありがとうございました!
カメラライフ、楽しみます!
書込番号:21402195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





