-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(1740件)

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 19 | 2016年3月15日 21:39 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2016年3月5日 17:30 |
![]() |
34 | 14 | 2016年1月5日 09:30 |
![]() |
104 | 20 | 2015年12月13日 17:19 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2015年12月24日 11:16 |
![]() |
54 | 27 | 2015年10月15日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
はじめまして。
私は普段は風景写真を撮りますが、たまにポートレートや鉄道写真も撮ります。
カメラはメインに50Dを、サブにPowershot G5Xを使っています。50Dが私には重いので、G5Xを使うのですが、コンデジなのでファインダーの遅れが気になります。ポートレートの時は、シャッター音に合わせてモデルさんが次のポーズに移ります。一眼ならその様子が見えるので次の画角を準備できます。しかしコンデジだとブラックアウト時間があって、再び視界が開けた時にはポーズが決まっており、そこから画角を決めるので、快適なテンポでの撮影ができないのです。そこで軽いくてファインダーの快適なカメラを探しています。
その様な私にこの機種はお勧めでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:19694318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あぺっとさん
>>ファインダーの遅れについて
EVFだとどうしても遅延しますので、OVFのカメラを使うしかないかと思います。
撮影される際、左目で実像を確認してされると思いますが、
左目のタイミングで撮影すると遅延はあまりしないかと思います。
書込番号:19694344
4点

EVFの中ではソニーの新しいα6300が良いみたいです。
設定によっては違いがあるようですので一度確認をしてみてください。
レスポンスを求めるなら一眼レフになるかと思います。
軽いものであればKissX7とかニコンのD3300とかですかね?
書込番号:19694370
0点

昨年発売のG5Xで遅延を感じる被写体だとE-M10 M2でも同様に感じるのでは?と思います。
アベットさんの被写体・撮影スタイルには一眼レフが適してるんだと思います。
そのえであえて代替機種提案ということであれば、レンズを通した像が見えるわけではないで
一眼レフと使い勝手は異なりますが、FUJIFILMのX-Pro2なんかであれば
光学ファインダーとEVFが切り替えられるので使い分けは可能ですね。
ただ比較的寄った時のモデル撮影なんかだと光学ファインダーではパララックスが
気になるとは思います。X-Pro2なら機敏にパララックス補正をしてくれますが…
書込番号:19694399
2点

通常、液晶やEVF(電子ファインダー)は、実際の画像より遅れて表示されます。
その為、遅れが気になる場合は、光学ファインダーのカメラが必要になると思います。
ただ、中には、遅延を減らすように工夫したカメラもありますので、
高くなってもかまわないのでしたら(その部分にはコストがかかるのかもしれません。)
そういうカメラを選択してみるのもいいように思います。
例えば、同じオリンパスの上位機種の
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014686/
だと、
フレームレートを高速に設定した際の表示タイムラグが0.010秒に短縮。
レリーズタイムラグはメカシャッターで最速クラスの0.044秒を実現。
となっています。
>そこで軽いくてファインダーの快適なカメラを探しています。
一眼レフでも、軽いカメラはあります。
EOS Kiss X7
http://kakaku.com/item/K0000484120/
であれば、
バッテリー込みの質量は約407gです。
これはミラーレスの
OM-D E-M5markUの約469g(バッテリー込み)より軽くなっています。
書込番号:19694473
2点

はじめまして
EVFとOVFの見え方の差について回答が寄せられていますが…
撮影中の「表示レスポンス」ではなく、スレ主さんは撮影後の「現状復帰するレスポンス」を問題にしているのでは?
この機種ではなく、旧型のE-P1のユーザーですが…
シャッターを切った後に(画像確認のため)撮影画像が表示されても、シャッター半押しで直ぐに次の撮影に移行できます
まあ、この機種にはEVF搭載されていませんが、初期型でも余裕でこのレスポンスです
ブラックアウトには書き込み時間も絡んでいる可能性もあります
使用中のメディアの見直しもされた上で、店頭確認が可能でしたら是非、お試し下さい
この後、実際のユーザーさんからの意見も出てくるでしょうから、ご参考にされてみては?
書込番号:19694475
10点

あぺっとさん こんにちは
当機を愛用しています。
これまでのレスを見てると、いちゃもん、何癖とし 思えません。
> EVFだとどうしても遅延しますので、
原理的にはそうでしょうが、実際上、感じられますか。オリンパスの最近のカメラでの話でしょうか? わたしには遅延など感じられません。わたしのほうが鈍いんでしょうか?
> レスポンスを求めるなら一眼レフ
これも一般論としてはそうでしょう。しかし、いきなりソニー機を持ち出すのは不適切です。当機のレスポンスがどの程度かわかるくらい使ったことはありますか?
> G5Xで遅延を感じる
もとスレを読み違えてます。あぺっとさんは、コンデジの撮影後のとんでもなく長いブラックアウトのとこを問題にしています。そう感じて当然です。
OMDは全機種使ってきましたが、レスポンスがいちばんいいのは、やはりEM1で、EM5U、EM10Uと続きます。しかし、EM10Uを使っていて、かったるく感じるのは起動時間だけで、撮りはじめると問題ないレベルです。おもに、動きの速いポートレートを念頭においた発言です。
それより、EM10UのAFターゲットパッドは便利ですし、顔瞳優先も精度が高く、あえて一眼レフで撮るメリットを感じません。レスポンスについては、わたしのほうが、OMDに慣れたからかもしれませんが、慣れることができる程度のものだということでしょう。
EM1やEM5Uではなく、EM10Uの板で質問されたのは予算が関係していると思います。が、個人的には、EM10Uがいちばん使いやすいとおもっています。
書込番号:19694505 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>沖縄に雪が降ったさん
>これまでのレスを見てると、いちゃもん、何癖とし 思えません。
まあ、そこまで熱くなることはないですよ
冒頭、偏見というか、思い込みの方も確かにいるようですけど…
>よコンデジの撮影後のとんでもなく長いブラックアウトのとこを問題にしています。
↑私もそう思います
大半は、スレ主さんの質問の意味を「勘違い」されただけだと思いますよ(笑)
書込番号:19694535
8点

>あぺっとさん
こんにちは
500pxでLibrianaさんという方が、E-M10でもの凄いポートレートを撮影されているので、問題ないのでは。
ご参考までに。
書込番号:19694557
1点

すみません、お名前間違えてました。
大変失礼しました。
書込番号:19694612
0点

いろんな機種を確認して、気に入ったものでよいのでは。。。
こういうのもあるよって言って、だから確認してと言っているだけなんですけどね。
それに一眼レフ機とソニーのα6300を一緒にとらえるようなことはしていないのに…
オリンパスになると熱くなる人がいますね…
それには否定しませんが…
熱くなり過ぎかと、
急に対応も変わるしね…
まずは、オリンパスではなく、カメラをでは…
書込番号:19694613
4点

おお、確かに。消失時間の問題ですね。これは重ね重ね失礼しました。
であればMWU3さんがすでにお書きですが撮影後画像の確認表示時間をoffに設定していれば消失時間はないですし表示をする設定にしててもシャッターボタン半押しでファインダー画像に戻ります。
あと沖縄に雪が降ったさんがお書きのAFターゲットパッド。同様の機能を持つ別カメラで使ってますが、これは本当に便利ですね。自分はポートレートでの使い勝手はお答えできないんですが、非常にスムーズにAFポイントを任意の位置に持ってこれるので、十字キーを操作するよりも素早く次の撮影が可能です。
これはかなり目からウロコの機能でした。
次期種選びの際にもまずは自分的には必須の機能とするでしょうね。快適なテンポという意味では強い味方になるかなぁと思います。
書込番号:19694738
4点

>50Dが私には重いので、
どのようなレンズをお使いなのでしょう。
50Dってそんなに重いですか?
サンニッパとかだとボディ変えても
そんなに変わらないような気がしますが・・・
書込番号:19694822
2点

G5Xはそんなにブラックアウト時間は長くないように思います。
(条件や設定によって変わってくるかもしれませんが・・・)
体感的にはミラーレスと同じくらいのように感じます。
像消失時間は測ったわけではありませんが、一瞬ですので、0.2秒くらいかなという感じがします。
もし、この部分が一瞬ではなく結構長いのであれば、設定等を見直してみたほうがいいかもしれません。
ブラックアウト時間が延びてしまう設定というのがあるのかもしれません。
また、設定ではなく、RAW撮影のような書き込み時間の長くなりそうな撮影のときに
ブラックアウト時間が長くなる機種なのであれば、バッファ処理等の問題かもしれません
(普通は0.2秒で次のポーズになっているとは考えにくいので)
この場合は、カメラの能力の問題になりますので、ミラーレスにすると改善する可能性があります。
あと、一眼レフも像消失時間はありますが
もしかしたら、光学ファインダーの像消失時間と、
ミラーレスやコンデジの像消失時間との差が気になっている可能性もあるように思います。
像消失時間が、仮に、ミラーレスやコンデジが0.2秒だったとして、一眼レフが0.1秒だったとしたら
普段はその差が大きく感じなくても、一瞬一瞬が大事な撮影をしているときは非常に大きな差となって感じる場合もあります。
そうすると、ミラーレスやコンデジのEVFよりは光学ファインダーの方が有利なように思いますので
一眼レフじゃないと満足できない可能性もあります。
もっとも、このあたりは、気になるかならないかは人によって変わってくると思いますので
一度店頭にいって、ミラーレスカメラ等の候補にあがったカメラのシャッターを切ってみて
大丈夫かどうか確認してみた方がいいように思います。
書込番号:19695234
4点

X7も軽いのですが、厚みはありますよね?ミラーレスだと薄いので通勤カバンにも入るのて、会社帰りに夜景の撮影にも使いたいんです。
書込番号:19695732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熱くなって申し訳ありません。
書込番号:19695735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードも早いのを使えばブラックアウトも短くなるんですね?試して見ます。
書込番号:19695742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は確認時間をオフにできるんですね?店頭で設定を聞いて試して見ます。
G5Xだと色々いじって短くなってもゼロには出来ませんでした。
書込番号:19695769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家に帰ったのでSDカードの速度を調べてみました。
SanDisk Extreme 16GBで、UHS-T class10 80MB/Sとあります。
そんなに遅いカードでは無いようです。
今はG5Xで使っていますので、コンデジが遅いようです。
OM-D10 m2なら早くなるかもしれませんね!
書込番号:19696449
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
E-10ございますが妻用にE-10 MARK2も購入した
初心者です。E-10では動画使用時にも簡単に写真撮影が出来ましたが、MARK2は設定が必要らしく
動画使用時にシャッターが切れません。
設定方法教えて頂けましたら幸いです。m(._.)m
書込番号:19651293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Papashibaさん
写真撮影から、動画撮影だと、思うのですが?
まず、取り扱い説明書を読んで、
メーカーか、購入店に問い合わせ。
電話では、難しいでしょう。
書込番号:19651461
0点

デジ亀オンチさん の答えに賛成
まずは、説明書を良く読むことをお勧めします
書込番号:19651483
0点

オリンパスの動画撮影からの切り出しはパナソニックと違って設定が必要だったと思います。
モードダイヤルをムービーモードにしてムービーのフレームレートを30Pに設定しないと撮影できないと思います。
取説で「ムービー録画中の静止画撮影」を探して確認して下さい
書込番号:19651520
1点

>しま89さん
ありがとうございました。
取説を読んでおりましたが全くのカメラ素人の為、
理解に乏しく ご説明内容で漸く理解出来ました。
書込番号:19651664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Papashibaさん
理解していただけましたか。E-M5Mk2から出来るようになったのですが、最初分からず苦労しました。なんでフレームレート落とすのか疑問は持ってます。
書込番号:19652573
1点

>Papashibaさん
取扱説明書P.38参照
ちなみに ムービーが途切れずにノーマル画質16:9で撮影するmode1と、 ムービーがいったん中断して静止画を高画質に撮って、またムービー再開(ムービーが2つのファイルに分かれる)mode2と2種類の方法が選べます。
初期設定では動画中静止画はmode1
シヤッターボタン mode1 (動画RECボタン シヤッター静止画)になってます。
注意事項で スロー/クイックの特殊再生モードはNG、フレームレート30P以下でないとだめです。
初期設定で写るようになってるので、動画のフレームレートが60Pになっててがダメなような気がしますね。
動画の画質モードを左から4つ目か5つ目のFHD30Pってのにしてください。
ややこしいけど(一番左はショートクリップ用トラップ(爆)なので選ばないでください・60PSF・60PF・ 「ここか30PF」・「ここ30PN」・30Pのスロー/クイック ・・・以下低画質モード)
(もm5mk2の場合ですが たぶんM10と同じだと思います)
書込番号:19660396
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット

レス付きませんねえ。
ということはM10からM10mk2に買い換えた人はほとんどいないということですか(^_^;
ちなみに僕はM10ユーザですけど、店頭で触った限り、mk2の電源スイッチが気に入りません。
左側にあるのはもちろんですけど、オン・オフするための角度が大きすぎて、かつ固い。
銀塩時代と違って、デジタル、特にミラーレスは頻繁に電源のオン・オフが必要になると思うのです。
どうして右手側にしなかったんですかね。
M10みたいに。
サイレントモード(パナ機で使ってますけどこれ便利です)が付いたのと、EVFが大きくなったので気にはなっているんですけど、買い換えるまではいきません。
写り自体は変わらないだろうし。
書込番号:19416348
4点

>オムライス島さん
私も買い換えていませんが、店で触った感じだと、仰るとおり、メインスイッチの位置が気になります。
左側って結構操作し難いと思うんですが、E-M1以降、左に統一するんでしょうか?
OM-1のイメージかも知れませんが、あの頃って朝スイッチを入れて、夜スイッチを切るって程度だったんですよね・・・。
デザインは旧型の方が好みです。
レリーズボタンの感触が、新型の方が良いですね。旧型はプラスチックの安っぽい感触なので。
書込番号:19416802
3点

メインスイッチ硬すぎ同感です。
良くなったところは、なんと言いましたっけファインダー覗きながら背面モニターでafポイントを変えられるやつ。本当に便利ですぐ慣れました。お陰で他の機種いじっても無意識にやってしまいますわ(笑)
それと、賛否両論ありますが、右手がわの3っのダイアルのデザインは大好きです。一番廉価版とは思えない程チープさの無いところが気に入ってます。
書込番号:19421696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M10初代は持っていないのですが、M10IIを使っていてメインスイッチは「プラスマイナスゼロ」だと思っています。
(OM-1風意匠の好みは脇においておいて)
M10初代に比べてですが、スイッチの位置自体は良くなりました。
初代はON/OFFするのにどうしても右手の握りを解く必要がありましたが、IIのスイッチはその必要がありません。
ただしベストというわけではなく、右肩にあった方がより使い易かったと思います。
E-4x0と同じようにモードダイヤルと同軸のレバースイッチならもっと良かったなぁと思っています。握りを解かず右手のみでスイッチできるので。
マイナスの方は、他の方も書かれていますがレバーの具合ですね。
固いとは思わないのですがいかんせん角度が大き過ぎで、とっさにON/OFFするのは慣れが必要です。特にOFFがやりづらい。
慣れで解決しつつはありますが。
OMモチーフならOM10のスイッチくらいの浅い角度で良かったのになぁ、などと思いますw
そんなわけでスイッチについてはプラスマイナスゼロといったところです。
M10IIの右肩の3ダイヤルはとても使い易いと思っています。
これにメインスイッチが加えられていたらベストだったでしょうか。
書込番号:19423685
1点

E-M1はそんなに気にならないんですよメインスイッチ。
角度は小さいし軽いのですぐパチリといけます。
ただ、M1の掲示板見ていると、中には結構固くて困ってます・・・みたいな方もいますね。
個体差が大きいのかなオリンパス。
オリの場合、レリーズ周りにダイヤルを配置しているのでニコン式に右手の人差し指でスイッチオンとはいかないですから。
パナ機のように、右手の親指でスイッチオンが出来たら良いんですけどね。
あるいはE-PL系のようにボタンを押すだけのシンプル操作にするとかね。
ちょっと過剰に銀塩OMをリスペクトしすぎかと(^_^;
書込番号:19426778
4点

>オムライス島さん
オリ機でも、E-410/420やE-620なんかは右手親指の所にスイッチがあったんですよね。
E-500やE-510/520は人差指側に余裕があったので、右手人差指の所でしたが。
その流れで行けば、E-410などと同様の所にメインスイッチが来ても良かったと思います。
軍艦部の部材が結構E-M1と似通った配置だったりするので、メインスイッチの場所も同様に左肩から動かなかったのかもしれません?
(上級機と下級機で配置を合わせるということ自体は良い事だと思います)
E-M1のメインスイッチは、OMはOMでもOM-4辺りのリスペクトではないかと思います。
スイッチ切替の角度が90度だったのってOM-1だけで、OM-2とOM10以降は皆浅い角度になってるんですよね。OM-4も浅いです。
レバーがON/OFFの単機能でなくなったからという理由もあると思いますが、それだけでなくON/OFFを軽いストロークにする目的もあったと思うんですけどね…。
なお念のため申し添えておきますが私がマイナスと感じているのはメインスイッチだけであって、他の色々は個人的にとてもイイと感じています。
書込番号:19427046
1点

私がMK2で良かったと思うのは、内蔵フラッシュが無くならなかったこと。
初代より良くなった・・・という訳ではないですが、近年コンパクト化の為に内蔵フラッシュを省略する機種が多いので、やはり有ると無いでは大違いです。
私が元々E-M10を買った最大の理由が、内蔵フラッシュだったので・・・。
あとは、モニターがティルト式を継承していること。E-M5がバリアングルになってしまいましたが、私の場合、少しローアングルに・・・又はハイアングルに・・・なんていう時、ティルト式の方が遥かに迅速に操作できるので。
基本的に良い部分は継承して、更に発展させている印象がありますね。
ファインダーなんかは如何でしょう?
書込番号:19427160
3点

rhamさん
おお、懐かしいOM10・・・僕が初めて買った一眼レフです(歳がわかる(^_^;)
ちなみにE-410も使ってましたよ〜
書込番号:19427432
2点

>Jameshさん
EVFは、M10初代に比べて表示の精細さも滑らかさも格段に良くなり、明らかに見易くなってます。
フレームレートを「高速」にすると更に良くなります(ただし設定内容によって高速にならない設定があります)が、「標準」でも充分に快適です。
ただデフォルトでは実際の撮影結果より若干明る過ぎな気があるので、EVFの輝度を-2(最低)に設定して使っています。
(↑この辺、個人の好みによる差があるかもしれません)
他の方も書かれてますがダイヤルの仕上げや操作感、シャッターボタンの押下感などはM10II、良いですね。
写真を撮ろうという気を上げてくれます。(M10がそうでないというわけではないので念のため)
書込番号:19427446
2点

私もOM10つかってました。
マニュアルアダプターを駆使して、マニュアルを覚えた・・・というか、当時のAEは、特にリバーサルでは殆ど役に立たなかったので、自ずとそうなりました。
後にキヤノンに切り替えた時、OM10の方が良かった・・・なんて思った位でしたw
書込番号:19427857
1点

>rhamさん
どこかでファインダーは旧型の方が良かったという方が居たので、気になっていました。
私個人的にも、店で弄った限りでは、スペックほどの差を感じなかったということもありました。
書込番号:19427863
2点

既にE-410やOM10をお使いの方ばかりだったのですね。わざわざこれらの写真を貼る必要はなかったようで、失礼しました。
>Jameshさん
M10IIのEVFは有機ELになっているので、M10の液晶EVFの方が良かった…という方が居るかもしれません。
私も特に使い始めは有機EL特有のギラツキを感じ、先に書きましたが実撮影画像より少し明るめに映るのも気になりました。
EVFの輝度を-1または-2にしてから、良くなった点だけを感じられるようになったと思います。あとEVFの自動調光もOFFにしています。
書込番号:19428121
1点

みなさんの口コミを読んでると安くなったE-M10って買いなんですね!
markUという事は格段に変わったことがないからこそのE-M10なのですね
書込番号:19430455
1点

店頭で両機を触り比べてmark2を購入しました。
両機とも質感など甲乙つけがたかったのですが、mark2に決めたのはファインダーの違いです。
見やすさも去ることながら、mark2の方がタイムラグがかなり少なかったです。
お値段は二万円高かったですが、一眼のサブとして使用するにあたり、ファインダーは高性能に限ると思い購入に至りました。
書込番号:19461515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
以前、α6000購入、
追加で単焦点F1.8-50mm、「ボケのある愛犬の室内撮影」を考えておりました。
(動き回る姿でなく、愛犬カメラ目線での撮影)
が、
愛犬がスマカメラをかざした瞬間に怖がるので
「5軸手ブレ補正」の本機で、「ズーム撮影」のほうが
初心者の私にとって、
綺麗に撮影できるのかなと考え中です?
(愛犬がスマホカメラでさえ怖がりそっぽ向いてしまいます)
α6000とOMD-10MkUで迷っております
ペット撮影初心者にはどちらがオススメでしょうか?
たまたま撮れたカメラ目線写真を添付します。
※ペット撮影はモデルが気まぐれなので苦労しております。
ただコンパクトデジカメよりは、レンズ追加してでも
ぼかした写真が撮りたいのですが…。
4点

ペットの撮影って距離感も重要です。安易に遠くから狙おうとせずに、慣れて貰うことも考えた方が良いと思います。
その上で、やはり面白い描が撮れるのは動いてる瞬間の場合が多いので、速めのシャッタースピードで狙うのが良いかと思います。
だから私は、手ぶれ補正は殆ど頼りません。
書込番号:19381820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん、悪いけど、ボカしたいって人がα6000からさらにボケにくいマイクロフォーサーズへってのはおすすめしません。
α6000のまま、70-200mmF2.8など長めの明るいズームレンズか90〜100mmF2.8のマクロレンズを買い足した方が良いような気がします。 マウントアダプター使用すれば選択肢は多いはずです。
あとはホットシューカバーにニャンコを付ける
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VBHK7ZY/ などで、ワンコの気を引いてください(笑)
書込番号:19381918
8点

45mmや50mm F1.8で大丈夫ですか?
どれくらいの距離からどのくらいの大きさで写るとか確認済みでしょうか?
それらのレンズで足りない、となった時に8.5〜13万くらいの換算135mmクラスの明るいレンズが必要になるかもしれません。
この焦点距離のレンズラインナップはニコンやキヤノンが安価なものが揃っています(ただし手ブレ補正がないのがほとんど)。
http://ccamera.net/camerareview-379
D5100に5万のレンズ105mm F2.8で撮った猫の写真。
こちらの方は3mで猫の全身と書いてありますね。
書込番号:19381926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かざす 行為を怖がるのでは?
もっと下げてみては?
そりゃ 上向くと可愛いですが...
スマホよりも小さいコンデジで慣れてもらうとか。
書込番号:19382060
4点

>ぼかした写真が撮りたいのですが…。
背景をぼかした写真を撮りたい場合は、撮像素子の大きなカメラの方が向いています。
その為、α6000とかno
APS-C撮像素子搭載カメラの方がいいように思います。
>「5軸手ブレ補正」の本機で、「ズーム撮影」のほうが
ズームというのが望遠という意味で、遠くから撮影したほうがいいというのでしたら
5軸手振れ補正がなくても、普通の手振れ補正つき望遠レンズを購入すれば遠くから撮影できると思います。
(もし、手振れ補正がなくても、シャッター速度が遅くなければ大丈夫だと思います。)
>ペット撮影初心者にはどちらがオススメでしょうか?
背景をぼかしたいということでしたら
候補の中ではα6000の方がお勧めだとおもいます。
>愛犬がスマホカメラでさえ怖がりそっぽ向いてしまいます。
カメラを購入したら、カメラが怖くないということを教えてあげて、慣らしていくしかないように思います。
遠くから撮っていても、カメラに気がつけばそっぽを向くとすると
なかなか気に入った写真にならないように思います。
書込番号:19382195
1点

おいおい、こらこら、いいかげんなこと言ったらこまるなあ。
APSCとm43のボケの差なんてわずかだよ。絞りにしてみれば2/3ほど。レンズの明るさの違いで簡単に補える範囲だし、そもそもコンデジでもボケさせるとこはできる。センサーの大きさなんかより構図の取り方が問題だってことは、いい加減なこと言ってる君らもしってるだろうに。どうして、そんな、硬直した考えしかできないの? 写真撮影は実践でしょ。ボケの違いをうんぬんするならフルサイズをいわないと。
EM10m2をこのひと月毎日使ったけど、なかなかいいよ。軽くてコンパクトで手に馴染みます。よほどの上級者を除けば、たいていの一般ユーザーにお勧めのオールラウンド機です。ファインダーが中央にある点も高評価。
ただ、動物相手に違いますね距離から撮るならファインダーよりモニター使ったほうが、周りも見えてむしろいいかも?
あと、キットレンズ以外に明るいレンズもほしいね。25mmf1.8か 45mmf1.8あたりかな。
書込番号:19382996 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

E-M10IIはまだ出たばかりでお値打ち感が少ないので、本当は型落ちのE-M10とかに抑えてレンズに投資したいところです。
多分距離的に高価な75mm F1.8が必要そうな気がするので。
が、よく良く考えてみると、カメラを向けたくらいで怖がるような犬だと、一眼のシャッター音はもっと怖がるんじゃないか、ってところを心配した方がいいのかも。
その点E-M10 IIだと無音の電子シャッターが使えるので撮りやすそうな気がします(無印E-M10では使えない)。
α6000や一眼レフだとこの機能は使えなくて、基本的にシャッター音が大きいです。
臆病な犬相手、という前提だとE-M10IIの方が向いてそうな気がします。
書込番号:19383025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニックネームあさん
M10tが素晴らしいかどうかは別にして、α6000からボケを求めてMFTのレンズキットに買換えっていうのは正解とは思えませんが・・・。 (おまけにF1.88の単焦点からキットレンズにって・・・(^_^;) 私は無用な出費に思います)
書込番号:19383033
12点

AF性能について誰も言及してませんが、室内犬ということで動きが少ない=AFに対する要求は低い と理解して大丈夫なんですかね??
また、手振れ補正性能をきにされてますが、シャッタースピードは稼がなくても大丈夫なのかな?
一般的にペット撮影というとAF速度やシャッタースピードを気にされる方が多いので、ちょっと気になりました。
書込番号:19383059
1点

レンズは35mmF1.8OSSか50mmあたりで、ウエストレベル撮影すれば良いのでは?チルト液晶を水平に起こして、胸元に構えたカメラをうつむきながらレリーズ。犬のことはよく分かりませんが、視線が下向きだと向こうの警戒心が少し薄れるかも知れません。OMDに変えたら上手く撮れる理由は特に無いんじゃないでしょうか。
書込番号:19383193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TideBreeze.さん
買い換えじゃないですよ。
当初はα6000にしようかって考えてたけど、今はE-M10mUと迷ってます、どちらの方がいいですかね?って質問です。
書込番号:19384804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発色という点では、あっさりめのソニー。
ややクセのあるオリンパス。
アスペクト比は3:2のソニー。
4:3のオリンパス。
背景をぼかすなら、一般的にはそりゃm4/3よりAPS-Cが有利でしょ。
およそ7割ほど素子面積が大きいわけで、これを大きいとみるか小さいとみるかですけど。
むろん、付けるレンズにもよります。
AFは総じてα6000が優秀かと。
ただ近いモノに変に迷うこともありますけどα6000。
書込番号:19385307
3点

m4/3だと、パナ機は候補に入ってないんですか?
G7なんかサイレントモード(電子シャッター)もついているし、4Kフォトで数で勝負もできます。
AF性能も良いですよ。
本体側の手振れ補正はできませんけど。
書込番号:19385344
4点

>うんこまん2号さん
冒頭の
>以前、α6000購入、
>追加で単焦点F1.8-50mm、「ボケのある愛犬の室内撮影」を考えておりました。
私には、α6000購入は既成事実。 単焦点レンズは予定と読めましたが・・・。 え、まだ買って無いの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=19312804/#tab か〜、なるほど事情判りました。
ご指摘ありがとうございました。
>ニックネームあさん 失礼しました m(_ _;)m
・・・とは言っても、オリンパスの新機種って、モデル末期の値崩れが゜半端で無く下落するので、新機種は勧め難いなぁ。 現状8.5万の一万CB vs 6.2万だしね。 キットレンズだけならα6000に分がある気がします。 α6000だとフライングドッグも狙えそうです。 心配なのはレンズラインナップが暗めのレンズが多いなと思います。
でもM10IIのまるっこいボディが気に入ったならM10IIでも良い気がします。
シグマ60mmF2.8もEマウント、MFT両タイプあるけど、手ぶれ補正が効いて使いやすくなりますね。
あとM10なら将来パナの35-100mmF2.8を使えたりしますね。
カメラとしてはどっちも良さがあるので、スレ主さんが実機を触ってみて気に入った方で良いんでないでしょうか。
書込番号:19385923
3点

マイクロフォーサーズ(E-M1・GM1)使ってます。
GM1は最近手放してしまいましたが、・・・。
ぼける、ぼけないはセンサーサイズ+レンズ+撮影方法でしょうか?
よっぽど好奇心旺盛でない限り、基本的にレンズを向けるとそっぽ向きます。
解ってくると望遠レンズでも目を背けます(笑
「あっ!今カワエエ!!!!」と思ってからカメラを用意していては遅すぎます。
私は目の前にいつもカメラを置いておき、「撮れそうだな」と思ったら早めに、そして静かにカメラの電源を入れて準備し、
「撮ってませんよ〜」とアピールしながらチャンスをうかがっています。
時には寝っ転がり、時には急に膝の上に来たところを、時には眠りにつきそうなところを横で添い寝をしながらチャンスを
待ちます。
カメラに慣れるか慣れないかは飼い主さんの普段の接し方や犬によるところが大きいです。
何しろ肌身離さず、何度もトライすることが大切だと思います。
しつこく追い回すとその後カメラを手に取っただけで逃げていきますw
御希望の機体ではありませんがE-M1とGM1で撮影した写真です。
マイクロフォーサーズを使って室内で「ぼかしたい」とお考えでしたら、せいぜいこの程度だと思います。
これ以上をお考えでしたらばフルサイズへどうぞ。
小型犬の室内撮影+ボケ=諭吉飛ぶ!! の方程式ですw
書込番号:19386640
11点

今読み返していて、スレ主さんの質問に答えていませんでしたねw
失礼しました。
α6000とOM-Dでしたね・・・
どちらでも良いと思います。
私もα6000迷いました。
ただ私的にSONY使いにくいので止めましたが・・・。
好きなデザイン、使いたいレンズがある、手になじむ、予算内の機種で良いのではないでしょうか?
「それが解らないから聞いている!」と思いますが、ソレが解らなければ何を使っても同じです。
厳しい言い方かもしれませんが、私もソレが解らずにレンズ等買っては売り・・・と無駄な時間とお金を
使いすぎましたから・・・。
隣の芝はとても青く、魅力的過ぎて自分を見失いますが、自分の手になじむ相棒で愛しい相手を撮る
という行為が大切だと思います。
すみません、やっぱり答えになっていませんね・・・w
書込番号:19388865
6点

皆様の御進言
誠に有難う御座います。
大前提として
カメラやレンズの性能差は勿論ですが、
モデルである愛犬の気持ちと、
撮影者である私の気持ちが
一致しなければ、
良い写真は撮れないと痛感しました…。
購入の結論としては
私個人の未熟さ早急に補うのには
markII2ダブルズームキット+明るい望遠もしくは中望遠レンズがベストかなと考えています。
(レンズ価格にはビックリしますが)
書込番号:19394406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入機種がほぼ決まりそうで何よりです。
実際の撮影では「数撃って当てる!」戦法がより良い結果となることが多いです。
なかなか「狙って」は難しいですからね、それはスマホでも一眼でも一緒です。
ズームレンズで単焦点の使いやすい画角を選定して、明るい単焦点を購入することをオススメします。
私の場合は室内、小型犬であれば45mm F1.8あたりが使いやすいと感じます。
スレ主様の最初の写真のように少し上方から見上げたワンコの写真を撮影する場合は25mm F1.8あたりでしょか。
何れにしてもフィルムで現像するわけでは無いので、沢山撮影して沢山カワイイ写真を残してあげて下さい!
・・・動物(特に小型のタイプ)はとても撮影しにくくて本当に困りますよねw
書込番号:19396548
3点

明るめの場所で、シャッター速度稼げば手ぶれ補正無くてもブレませんし、そもそもワンちゃんは動くので、被写体ブレはシャッター速度あげる以外にブレを防ぐ術はないです。
手ぶれ補正は役に立ちません。
んで、ソニーはマウントアダプター豊富だという事ですので、キャノンのEF50mmF1.2Lをお勧めしておきます。
これ、犬猫をボカした撮影では最強のレンズだと思ってます。
子猫ぐらいの小ささだとタムキューの方が良くボケますが。
書込番号:19400457
0点

ん、望遠で遠くからワンちゃんボカしたいのか。
200mmF2.8ですね。
タムロンのが柔らかいボケでお勧めです。
書込番号:19400952
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
はじめまして。
表記の件、E-M10 MarkUダブルズームキットを購入予定です。
オリンパス製品は初購入です。
キャッシュバックの恩恵を受けられる期間内に購入しようと思いますが…
@年末と年始ではどちらがお得ですか?
A購入先は近所のキタムラ実店舗を考えてますが、その他おすすめの購入先はありますか?
(オリンパスオンラインは、無料会員登録済み)
現在使用中のD90を下取りに出そうと思っています。
Bボデーカラー…(迷っています)
2色とも捨てがたく、購入された皆様がなぜそのカラーを選択したのか?
色々ありますが、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:19326664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@のみ
店舗毎にやる特別価格をどちらに持って来るかなので一概にはどちらが安いかは店舗に因るのでわからないです。
どちらでもやらない可能性もありますしね。
店舗毎の特別価格以外の価格コムに反映するような価格差は殆ど無いと思います。
書込番号:19326757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的意見ですけれども現在の価格だとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットとほぼ同じ価格で
OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットが買えてしまうんですよ
すなわち現在の最安値で考えると実質的に9万円少々でE−M1が購入出来てしまいます
キットレンズもE−M1のキットレンズは12-50mmで防塵防滴設計でマクロモードも付いている・・・・・・・・・・
望遠レンズは後からでも安く中古にゴロゴロしていますのでE-M1を選択するのも結構ありだと思います
書込番号:19326790
6点

>shinnosuke#10さん
オリオン(オリンパス・オンライン)なら年内(上限20%は 12/21まで)
まず、プレミア会員入会(3780かかる)
プレミア会員:一般会員価格の5%引き
更に
M10mkIIはオリンパスポイント 上限15%引き (7-14mmPro、8mm魚眼も対象外)
それ以外、 オリンパスポイント 上限20%引き (〜12/21迄)
更に更に
プレミア会員クーポン: (入会と同時に発行される)で7%引き
で、価格コムの最安よりずいぶんお安くなります。( 表示価格 x0.95 x0.8(通常0.85) X0.93 )
来年からクーポン券が廃止になります。
A購入先は、大体オリオンかアマゾンタイムセール、中古レンズはキタムラで買ってます。
B色は悩んでください レンズは黒だけってのも多いですよ。
M5mk2 14-150mm→112211の1万キャッシュバックか〜 このチャンスM10mkIIにこだわる事も無いかな〜
オリンパスポイント3万超えて安心してたら、40-150mmテレコン付きでポイント20%に足りなかったです。
普段からオリンパスポイントは貯めておきましょう。
最後の絶好球なのに 見送り三振かな〜・・・。
書込番号:19326906
3点

Bのみ…
http://s.kakaku.com/item/K0000806482/images/
私ならシルバーにします(^o^ゞ
理由 ⇒ シルバーの方がカッコイイから(^-^)/
書込番号:19327439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずBのみお答えします。
といっても…私の場合はアップした画像1枚だけで説明がついてしまいますね(笑)。
大好きなE-410のイメージを重ねていたので、E-M10markIIも黒を選択しました。
ここら辺は、もうホントに個人の好き好きでいいんじゃないでしょうか(^^)。
OMのイメージであっても、シルバー色を想起する人と黒塗りを想起する人の両方居られると思います。
たとえOMでなくとも、E-M10IIの直線的なラインは昔のMF銀塩一眼レフを連想しやすいですから
当時のMF一眼レフでシルバー色と黒塗りのどちらに憧れたか、で決めるのもアリだと思います。
もちろんそんなことに拘らず、単純に自分がカッコイイと思った方に決めても良いと思います(^^)。
書込番号:19327717
0点

B…シルバーボディなら黒レンズでも銀レンズでも違和感は無いかもしれませんね。
僕は無頓着なのであまり気にしていませんが。
書込番号:19330070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>飛竜@さん
>餃子定食さん
>TideBreeze.さん
>MEさん
>rhamさん
>ぽん太くんパパさん
皆様、アドバイスいただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
機種選択に関して、またBカラーに関しても熟考したいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19331700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

21日までに購入はしなかったんですね
それなら中古を買い取りしてもらった店舗で購入がベストだと思います
そして私ならカラーはシルバーです(笑)
書込番号:19430470
1点

shinnosuke#10さん、こんにちは。
>@年末と年始ではどちらがお得ですか?
年末です。
どっちが安くなるか分かりませんが、年末から年始にかけてシャッターチャンスがたくさんあると思いますので、新しいカメラで撮れることが得だと思います。
>A購入先は近所のキタムラ実店舗を考えてますが、その他おすすめの購入先はありますか?
ありません。キタムラが良いと思います。
>Bボデーカラー…(迷っています)
ごめんなさい。私はE-M5Uユーザーで、ブラックにしました。最初シルバーにする予定でした。カッコいいので。ですが、気が付くとブラックを選んでいました。鳥を写すので、知らず知らずのうちに目立ちにくい色にしたのでしょうね。所有するカメラの殆どがブラックです。
ただ、手にしてみると、ブラックも精悍な感じで良いです。あと、シルバー色は剥がれの話も聞きますので、気にする方はそちらも考慮されればと。私は塗装色剥がれがあるボディのほうが、使い込まれた感があって好きですけどね。
書込番号:19430521
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
基本的には回収修繕販売ということですかね?
ネガティブに言うとリファービッシュ品
ポジティブに言うと細心に整備されてからの販売
時間がかかるようで10月上旬も怪しいのかなぁ
2点

こんにちは。
9月4日 発売
9月7日 販売休止発表
で、案内には
「販売再開の時期は、9月下旬を目処に本サイトにて改めてご案内させていただきます。」
とありますが、9月下旬に販売再開するのではなく、9月下旬に
いつ再開するかアナウンスするとも取れますよね。
個人的にはこういった不良案件で、回収、対策検討、実際の対策処理、
販売店への卸し、これらをたった3週間ぽっちでできるのかなと疑問です。
上からは9月中に処理しろと絶対命令が出ていそうですが・・・
再開は10月中旬あたりになるんじゃないかな〜。
書込番号:19184740
0点

アナウンスお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19184868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新センサー搭載!その他初採用の機能てんこ盛りのフラグシップ機が出だしで躓いたんなら、
「それでも良い!俺は待つ!新生フラグシップ機の底力を見せてくれ!」って人も、多いだろうけどエントリー機だと何だかビミョーな温度差がありますな。
書込番号:19184930
5点

デザインがかっこ悪くなったと思うのは僕だけでしょうか?
グリップ部は垂直でいいと思うし、ダイヤルがイカつすぎる。
E-M5IIやE-M1にいまいち魅力を感じないのもソコ。
なのでシンプルな現行機を買いました。
書込番号:19186511
5点

>デザインがかっこ悪くなったと思うのは僕だけでしょうか?
私もそれ思いました。
ダイヤルが増えてゴテゴテ感のある右手側軍艦部に対して、左手側が
厚みの薄い電源スイッチだけになって左右がアンバランスだと感じました。
電源スイッチもOM1風にこだわりすぎじゃないですかね。
個人的には初代M10の背面右下のほうが好きです。
書込番号:19186731
3点

私も、mauveさん、BAJA人さんに同感。
軍艦部、スイッチ位置、・・・。かっこ悪くなった気がする。デザインの好き嫌いは、勿論、個人の好みによりますが、私も前の方が良かった。
それにしても、オリンパスの対応は如何なものか。
再販売の目処に関するアナウンスを9月下旬と宣言しているのだから、常識的にはもうすでに何らかのアナウンスがあって然るべき。それとも、「目処」はあくまでも「目処」であって、10月にずれ込んでも構わないとでも考えているのか。
販売再開を待ち望んでいらっしゃる方も多いと思うのですが‥‥。
書込番号:19186792
4点

>街の小僧さん
ほんとそうですよね〜。
アナウンスの件もですが、元はと言えばこういうつまらない不良を発生させるところに
メーカーとしての詰めの甘さを感じます。
私何度か書いていますがうちのE-M10は4ヶ月使ってまだレンズの着脱が硬いです。
M5やM1はスムーズなのにM10だけ硬いとか、今回の不良とか、オリはレンズマウントを
どう考えているのかなと思います。
書込番号:19186840
1点

》9月下旬に販売再開するのではなく、
》9月下旬にいつ再開するかアナウンスする
》常識的にはもうすでに何らかのアナウンスがあって然るべき。
そのアナウンスすら出来ずに月末を迎えてしまった
ご近所のカメラ店はずっとスペース空けたまま
カタログも引き揚げたまま
しばらくは10(旧)置いてたけれど,在庫切れなのか
OLYMPUSの他の製品だってイメージ悪いし
店の売上にも響きそう
書込番号:19186923
0点

>BAJA人さん
確かに脱着の固いものがありますね。
レンズによっても違っていて、私の場合キットの標準ズームレンズ、25mm F1.8の単焦点は固い(特に後者は固い。前者は使っているうちに馴染んできて、今はスムーズ)。パナライカの15mm F1.7もやや固め。それに比べて、キットの望遠ズーム、45mm F1.8は最初から全く問題なし。
このレンズの脱着の問題、コネクター端子カバーの浮きの問題(※)、新型では改良されているのでしょうか。
(※)側面のゴム製カバーがきちんと閉まらず、浮いている状態だったので、カバーを交換してもらいましたが、作りがそもそも貧弱。
書込番号:19186933
2点

今日の午前中ビックカメラ行った時に、
E-M10Uってどうなったんでしょ?
って聞いてみたら、
独り言として聞いてください、
と前置き付きで、
本日14時頃、オリンパスから正式なアナウンスが有るみたいですよ。
って言われたんですが、何か発表あったんですかね?
書込番号:19187377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/2015/09/001/index.html
ひとまず、これで。
11月、ですか・・・
書込番号:19187547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

11月ですか。
しかも11月中と書いてますから、たぶん11月末ごろですね。
ところでこの発表の表題。
“デジタル一眼カメラ「OM-D E-M10 Mark II」 販売再開とご愛用のお客さまへのお知らせ ”
HPトップのインフォメーションのところにもこの表題が書かれていますが、
これじゃあいかにも今日販売再開しました、みたいな感じですね。
書込番号:19187622
2点

》「OM-D E-M10 Mark II」について、
》11月中に販売を再開させると発表した。
この期に及んで,11月中←これは発表と云うより先送り
日付すら未確定,つまりはもう一度
11月○日に販売を再開します,と云う発表が必要になる
僅か一年でMark IIを出した意味が崩れてしまった
Mark Vを早急に企画しましょうOLYMPUSさん
エントリー機が数売れないと死活問題
書込番号:19187737
1点

まさに9月ギリギリの発表ですね。
きっと、少しでも発売再開を早められないか、社内で期限ギリギリまで必死に頑張っていたのかもしれませんが、運動会、七五三など、お子さんのイベントが目白押しの時に痛い延期です。
しかも、発売再開が日にちを明記できないということは、生産上のトラブルが深刻なのでしょうか。
発売記念キャンペーンは11月1日終了なので、このスケジュールも見直しでしょうね。
>BAJA人さん
ほんとに紛らわしいタイトルですね。
販売再開を今か今かと待っている人が多いだろう、と考えれば、「11月に販売再開のお知らせ」とでも書けばいいものを。これじゃクリックして読んだらがっかりするじゃないですか。
オリンパスオンラインショップは相変わらず販売中止のお知らせがありません。買おうとして、「なぜ販売休止中なんだろ」と思う人がいるでしょうに。
また、ショップのキャンペーンページも全く内容が変わっていませんね。
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c150825d6
販売再開のお知らせがギリギリだったので、このページを直す暇がなかったのかもしれませんが。
オリンパス1ユーザーとして、ほんとに残念に思います。
上記一連のページを見る限りでは、消費者目線に立っていないように思えます。
私自身、9月5日の土曜日に量販店に現物を見に行って、質感や使い勝手などを確かめた上で注文しようと思っていただけに、4日のニュースにはびっくりしました。
しかも、販売再開がいつになるかもわからない状況だったので、待ちきれずE-M5MarkIIを買いました。
もちろん予算オーバーで辛かったですが、EVF一体型が欲しかったので泣く泣くです。
書込番号:19187844
3点

やはり重症なようです。
メーカーHPより。
>販売の再開につきましては、11月中に再開させていただけるよう準備を進めております。
>なお、既にご購入済みのお客さまにつきましては、10月下旬より無償修理をさせていただく予定です。
>具体的な日程が決まりましたら改めて弊社ホームページにてご案内いたします。
マウントかロックピンを交換するということになれば、
ピント精度に影響する部分ですから、まあ簡単ではないでしょうね。
とはいえ、モデルチェンジサイクルの短いこの世界で、二ヶ月はでかいです。
私は、E-M10を下取りに出す予定ですが、その価格もどんどん下がりますし、
なんだか、もう新モデルすら白けてきました。
書込番号:19189037
3点

9月下旬にアナウンスするといったわけですから、月末ギリギリにでも途中経過のアナウンスを出したこと自体は評価しても良いと思います。(出さないよりは出した方が良いという程度ですが)
新機種ゆえの新機能に関るような問題ならまだしも、レンズ着脱とかマウント精度とかいうのは半世紀も前に確立されたはずの精密機械の伝統芸だったはず。
それが発売日当日に問題が発覚するというのでは、生産現場がどうなっているのか心配な話しではありますね。
書込番号:19190080
7点

》 発売日当日に問題が発覚するというのでは、生産現場がどうなっているのか心配な話しではありますね。
私も同じことを心配しています。
MacBookやiPhonを購入した時、紙の箱に入っていました。
この箱がとても精密に作られていて、ピタっと閉じるのを見た時、本体はそれ以上に管理されているのかなとも思いました。
製造国がどこかという議論はもうしていなくても、製造した会社の信頼性は何かを目安に気にされていると思います。
いいレンズを作るオリンパスのイメージをもっと大切にしてほしいと思いました。
書込番号:19192340
1点

発売直後に気が付きすぐ対処したところは良かったと思っています。
リコールなど大きな騒ぎのなる前でしたので。
ただどうしてもう一日早く気がつかなかったのか!それが口惜しいです…。
発売後の停止と、発売延期では印象がかなり違いますからね。
11月にはしっかりとチェックされた商品が販売開始されるのを楽しみにしています。
書込番号:19211556
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





