-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(1739件)

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2019年3月21日 18:37 |
![]() |
30 | 17 | 2019年3月18日 20:23 |
![]() |
28 | 13 | 2019年3月12日 19:46 |
![]() |
41 | 8 | 2019年1月25日 00:22 |
![]() ![]() |
46 | 29 | 2018年12月8日 10:26 |
![]() |
69 | 18 | 2018年10月20日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
レリーズタイムラグ(シャッター全押しから実際に撮影されるまでの時間)についての質問です。
@ ミラーレス1眼は1眼より、レリーズタイムラグが長いのでしょうか。
半押しでピントが合致してから、シャッターを全押ししていますが、D800よりも反応が遅い気がします。
D800は押すと「シャカン」とすぐ反応、E-M10 Mark IIはワンテンポおいてから「カッシャン」。
A 背面モニターとEVFファインダーは、どちらも表示遅延タイムは同一なのでしょうか。
個人的には、E-M10 Mark IIのファインダーはお絵描きの色使いで気に入らず、
D800のようなミラー反射の自然の色使いではないので、EVFファインダーで撮影はせず、背面モニターで撮影しています。
表示タイムラグが、ファインダーと同一なのかが気になります。
B シャッター全押しで撮影した画像は、背面モニターの画像の瞬間がそのまま撮影されるのでしょうか。
或は、モニターで表示している画像ではなく、表示タイムラグの分だけ少し遅れた瞬間で撮影するのでしょうか。
ニックネームさんからは、
2019/03/14 21:05に
>E-M10 Mark IIの半押しからのシャッターレスポンスは、D810より0.006秒も遅い。
2019/03/16 20:56に
>機構上一眼レフがミラーレスよりも遅くなる理由があっても、その逆はない。
と、アドバイスを頂いたのですが、1と2は相反する回答で良くわかりません。
GF1から今さんからは、
>EVFや背面モニターで見る映像は遅延が発生します。タイムラグはわかりませんが0.0何秒じゃないでしょうか。
>レリーズタイムラグの他にも、シャッターを押す動作を始めてからシャッターが実際に動くまでの時間もありますね。
レリーズタイムラグは、シャッター全押しから実際に撮影されるまでの時間ですと、g
occhaniさんに教えて頂いたのですが、他の事なのでしょうか。
以上、宜しくです。
0点

>たまたま君さん
D800とオリンパスのミドルエンド機を比較しますか?
E-M1 Mark2だと、D800同等だと思いますよ。
書込番号:22542211
1点

>たまたま君さん
このあたりの記事を読まれて、少し知識を整理されてみてはいかがでしょうか。
http://www.13d.flt1195.com/time-lag
カメラは工業製品ですので、実際には各社各機種でどれくらいエンジニアリングで追い込んでいるかにも関わるので、理論と実際が逆転することもあり得ますし、時期的にあるメーカーが優っているということもあり得ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=11058241/
過去のスレッドを調べてもいろいろわかって興味深いのではないでしょうか。
書込番号:22542280
3点

「ミラーレスだから」遅いとか速いとか言ってもダメです。
機種毎に違いますから。
例えば、レフ機のkissシリーズは上位のレフ機よりも遅いです。
ミラーレスも同じメーカー内でも上位機種と普及機では違います。
後一つ、ミラーレスの場合は、電子先幕シャッターで撮らないとタイムラグが大きいです。切り替え設定のあるカメラでは、電子先幕で使いましょう。
書込番号:22542486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gocchaniさん
いつも的確なアドバイス有難うございます。
説明に基づいて回答を要約してみました。
ミラーレス1眼と、1眼のレリーズタイムラグの比較
回答
@一眼レフカメラはシャッターボタンを押してから、クイックリターンミラーが跳ね上がると同時にレンズの絞り羽根が絞り込まれてからシャッターが開く。タイムラグは、100ms(1/10秒)位
Aミラーレス一眼は一眼レフカメラと違って、フォーカルプレンシャッターが常時開放しているので、シャッターボタンが押されたら、慌てて一旦シャッターを閉じてから撮影が始まる。タイムラグが、50ms(1/20秒)位
B電子シャッターは、イメージセンサー(撮像素子)を電気的にオンオフする事で、シャッター幕の開閉と同じ役目をさせているのであり、メカ的な駆動がないぶんタイムラグが小さくて済む。タイムラグが無い
C」電子先幕シャッターは、開時は電子シャッターで、閉時はメカニカルシャッターという組み合わせで、電子シャッター独自の欠点を抑えているハイブリッドシャッター。
ミラーレスでも、進化や、電子シャッターや電子先幕シャッターの登場によって、1眼レフより小さい機種もある。
書込番号:22544013
0点

次の質問も解決しました。
質問
背面モニターとEVFファインダーは、どちらも表示遅延タイムは同一なのでしょうか。
回答
ミラーレスは、光学式ファインダー(OVF)に置き換わり、電子ビューファインダー(EVF)やライブビューが備わっています。
ライブビューの画像は、電子ビューファインダー(EVF)とまったく同じ画像です。
また、デジタルカメラでのリフレッシュレート/表示速度は30fpsが標準となっていて、1秒間に30回ほど映像が書き換えられている。
カメラの設定を変えることでリフレッシュレート/表示速度を60fpsに上げることのできるモデルも多くありますが、欠点もあります。
質問
シャッター全押しで撮影した画像は、背面モニターの画像の瞬間がそのまま撮影されるのでしょうか。
回答
ミラーレスは、シャッターボタンが押されたら慌てて一旦シャッターを閉じてから撮影が始まるのでタイムラグがあります。
プラスで、モニターの表示遅延のタイムラグも加算する必要があります。レリーズタイムラグ+リフレッシュレート
しかし、電子シャッターと先幕電子シャッターでは、
イメージセンサー(撮像素子)を電気的にオンオフする事で、シャッター幕の開閉と同じ役目をさせているのであり、
メカ的な駆動がないぶんタイムラグがない。
書込番号:22547329
0点

ミラーレスはそんなに簡単なものではないと思います。
ミラーレスでもレフ機でも、タイムラグを0にはできません。これはどうしようもない事実です。
だけど、レフ機の場合は、電気制御が少ないため、どんな時でもタイムラグは一定です。
但しキャノンのEFレンズは、絞っていくと絞り駆動のためのタイムラグが発生しますが、苦肉の策で解放から3段程度であれば、タイムラグはないとメーカーが発表しています。
対してミラーレスの場合、重たい処理をしている場合とそうでない場合で、タイムラグが一定なのかという疑惑を持っています。ノイズ除去とか、レゾリューションとかやっているときには、表示タイムラグが大きくなるのではないかと思っています。
つまり、PCで重たい処理をしているときに遅くなるのと同じ理屈です。
「そんなことはない」ときちんとメーカーが公表してくれれば良いんですが、今のところそこに触れているメーカーはないのではないでしょうか? 触れられたくないところなのかも。
だから、ミラーレスはタイムラグは気にせず、連写し続けて撮るカメラだと私は思っています。
CNが動態機のミラーレスをなかなか出せない理由なんです。
因みに情報源は↓
https://ganref.jp/m/tokyoboy/reviews_and_diaries/review/10992
書込番号:22548230
0点

厳密に言うとゼロなのかどうかは、
少数点以下何桁までを許容範囲と考えるかどうかで記述が異なるのかもしれませんね。
gocchaniさんの紹介してくれた以下のページでは、
http://www.13d.flt1195.com/electronicshutter
>イメージセンサー(撮像素子)を電気的にオンオフする事で、シャッター幕の開閉と同じ役目をさせているのであります。
>電子シャッターのメリットといたしましては、メカニカルシャッターのような動く部分ががないので、
>>>>>レリーズタイムラグとカメラブレがございません。
>その上シャッターが無音(絞りの作動音はあり)なのでございます。
という事で、
実際にOM-D E-M10 Mark IIで、電子シャッターを試してみました。
メニュー>メニュー2>低振動・静音撮影>低振動 0秒◆>静音 0秒♥
さすが電子シャッターです。
電気信号をオンオフしているだけなので、無音で連続撮影していて、
音も振動もないので、撮影しているのかどうかが、全くわからない状態でした。
スレ主 たまたま君さん
書込番号:22548310
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
この商品は、×2の電子ズーム機能はないのでしょうか?
店頭で見たM10Vには、X2ボタンがあったと思います。
また、UとVは殆ど変わらないので、
Uはお買い得とありましたが、
14−42のレンズズーム以外に、
本体側のズーム機能はどうしたらよいのでしょうか?
0点

ワンプッシュデジタルテレコンで2倍になるようです。知らんけど^^
書込番号:22528484
1点

>たまたま君さん
E-M10VでX2ボタンがあるところのボタンに設定で2Xデジタルテレコンを割り振れます。
他のボタンにも割り振れたりします。
オリンパスのサポートページに(わかりにくい)取説PDFがあるのでそちらを参照されてみては。
書込番号:22528535
3点

オリンパスは分かりにくい取説とダンジョン並みに深いメニュー画面の代わりに便利なQ&A(よくあるお問い合わせ)があります
こちらを参考に、パナソニックのカメラは設定が面倒ですがオリンパスのカメラのファンクションキーに割付が出来るので便利ですよ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:22528589
4点

>たまたま君さん
取扱説明書62ページの
「ボタン機能を割り当てる」
ですね。
書込番号:22528697
1点

たまたま君さん こんにちは
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/design.html
上の OM-D E-M10 Mark IIIの製品外観を見ると ×2の電子ズーム機能の所を見ると デジタルテレコン/Fn2ボタンとあるように
OM-D E-M10 Mark IIの所にもある Fn2ボタンと同じもので OM-D E-M10 Mark IIの場合はデフォルトでデジタルテレコンになっているだけで
OM-D E-M10 Mark IIでも 同じスイッチに デジタルテレコン登録できると思います
下に操作法 貼っておきます
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006014
書込番号:22529156
2点

皆さん、早々の回答有難うございます。
ファンクションボタンが3つあるので、
1にズームを割り当てる事が出来ました。
メニューから液晶で呼び出してから、
オフをオンに変更する必要が無くなりました。
それと、追加で質問ですが、
シャッターにタイムラグがあって、
猫や犬が動いている動物を撮影すると、
スローシャッターで撮影したようにブレてしまいます。
ISOオートにしていても、暗い室内では、ブレブレです。
連射にしてもブレブレでした。
オリンパスのミラーレスは、こんなもんでしょうか。
店頭で触ったニコンのZ6は、
タイムラグもなく連射がサクサクでした、
まああ、安いのでこんなものでしょうか。
書込番号:22530463
1点

>たまたま君さん
/猫や犬が動いている動物を撮影すると、
スローシャッターで撮影したようにブレてしまいます。
ISOオートにしていても、暗い室内では、ブレブレです。
ブレブレになるのは、ほんとうにシャッタースピードが遅いのでしょうね。(写真のシャッタースピード情報を見てみてください) どれくらい暗くてどれくらいワンコちゃんが動いているかにもよりますが、ふつうにシーリングライトがついている室内でもウサギがぴょんぴょん飛び跳ねるとフラッグシップの一眼レフでも苦戦するようなので。
できることとすれば、まずISOのオートでの上限設定を変更してみると良いです。通常、ISOのオート設定の上限は1600にセットされているはずなので、取扱説明書の101ページをみて上限を思い切って25600に上げてやります。そしてシャッターを切ってみてシャッタースピードが上がっていることを確認します。シャッタースピードが上がっていれば、ブレも少なくなっているはずです。次に写真がちょっと粗くなっているかな と思ったら、シャッタースピードとの兼ね合いでISOの上限を下げていきます。もちろん下げすぎるとまたシャッタースピードが遅くなってブレが出ますので、その兼ね合いが良さそうなところでセッティングします。いまブレている写真のISO、シャッタースピード、絞り(f値) を見ておいて、ISOを変化させた時、他の要素の数字がどう変わるかに注意を払って適切な設定ができるようがんばってみてください。 将来的には、室内用の明るい単焦点レンズなども検討するとよいかもしれません。
書込番号:22530852
4点

>たまたま君さん
>シャッターにタイムラグがあって、
猫や犬が動いている動物を撮影すると、
スローシャッターで撮影したようにブレてしまいます。
ISOオートにしていても、暗い室内では、ブレブレです。
>連射にしてもブレブレでした。
D800をかなり使い込んでおられるようですが…
基本的にどのカメラもブレの解決方法は同じですよ。
書込番号:22530947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答有難うございます。
主旨は、この機種には、シャッターのタイムラグがある事が気になるのです。
私が使っているD800は、押した瞬間が写る瞬間なのですが、
この機種は、押した瞬間からコンマ数秒後が写る瞬間となってしまう点が気になるのです。
D800では、犬がファインダーのセンターに来た時にシャッター押すと、写真もセンターです。
この機種では、犬がファインダーのセンターに来た時にシャッター押しても、写真ではブレてセンターから移動後の位置なのです。
Z6も店頭で触りましたが、シャッターのタイムラグはなく、押した瞬間が写る瞬間でした。
ミラーレスでも、タイムラグない機種がある中で、
この機種のタイムラグは、ミラーレスの通常範囲内なのかを確認したいのです。
書込番号:22532268
0点

>たまたま君さん
言われているのが、オリンパスが言うところのいわゆるレリーズタイムラグ(シャッター全押しから実際に撮影されるまでの時間)なのか、ピントを合わせている時間なのかが曖昧な部分もありますが、
まず、レリーズタイムラグについては、取扱説明書の99ページ、レリーズタイムラグを「ショート」にしてみてください。改善はされると思います。(取扱説明書に書いてある様な副作用もありますが。。。)
またピントを合わせている時間はこの機種は若干あります。例えば、タッチシャッターでピントを合わせたい部分をタッチしてみると、ピントが合うのに、若干の時間を要します。(E-M10IIIではほぼ解消されていて、タッチシャッターを押したすぐにピントが合う印象です)
スレ主様のワンちゃんがどれだけの速さで疾走しているのかはわからないですけど、この機種でわんちゃんを撮影したスレが過去にありますので、ご覧になってみてくださいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/SortID=19433799/
ご幸運を!
書込番号:22532307
2点

E-M10 Mark IIの半押しからのシャッターレスポンスはD810より0.006秒も遅いので、
一眼レフを買い直すのが無難。Z7は0.005秒ほどE-M10 Mark IIより遅いので(Z6もおそらく)論外。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m10-ii/olympus-e-m10-iiA6.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-z7/nikon-z7A6.HTM
書込番号:22532353
3点

>たまたま君さん
>D800では、犬がファインダーのセンターに来た時にシャッター押すと、写真もセンターです。
この機種では、犬がファインダーのセンターに来た時にシャッター押しても、写真ではブレてセンターから移動後の位置なのです。
ミラーレスのファインダーはセンサーに受けた光を影像に変えるための処理時間がかかります。
この機種の遅延時間はわかりませんがE-M1markUでは最高フレームレート120fps、最短表示タイムラグ0.005秒なのでそれよりは遅いと思われます。
スレ主さんの言うブレとは被写体の位置がズレるということだけですか?手振れや被写体振れのことではないのですか?
前者ならEVFの表示タイムラグとレリーズタイムラグによるもの。後者ならシャッタースピードの不足。もしくは故障の可能性も考えられます。
スレタイがあれなんで新しくスレ立てした方がより詳しい方が答えてくれると思いますよ。
書込番号:22532948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です・・・
背面モニターでのタッチAFシャッターが動く被写体には便利なので試してみてください。
書込番号:22532957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の質問の「ブレ」は、シャッタータイムラグで、撮影位置がブレる事です。
手振れの事ではありません。、
また、ピントを合わせてからシャッターを押すので、オートフォーカス時間の事でもありません。
>gocchaniさん
ナイスな的確な回答を有難うございました。
設定でレリーズタイムラグを「ショート」にしたら、改善がされました。
初期設定よりも、確実に早まりました。
タッチシャッターの機能がある事は知りませんでしたが、
パネルの触った部分にピントを合わせて撮影してくれるんですね。
カメラを両手で高く掲げて、パネルを見て撮影する時に便利ですね。
挑戦してみます。
ワンちゃんについては、過去スレのように前に向かってくるワンちゃん撮影ではなく、
横に走っているワンちゃん撮影の場合の、撮影位置のブレが気になっています。
>ニークネッムさん
ミラーレスは、デジ1眼よりもシッターレスポンスは遅いんですね。
でも、Z7がE-M10 Mark IIより遅いのは納得できません。
店頭で触れた限りでは、E-M10 Mark IIよりもZ6はシャッターレスポンスが良かったです。
>一眼レフを買い直すのが無難。
一眼レフを買いなおすのではなく、D800に追加してD850を注文しました。
>GF1から今さん
表示タイムラグとは、パネルに表示されるまでのタイムラグの事でしょうか?
今回のワンちゃんの撮影位置ずれは、
詠唱パネルを見ながら、シャッターボタンを半押しでピントが合ってから撮影するので、
ファインダー表示時間のずれは、今回の件には関係ないと思っています。
>背面モニターでのタッチAFシャッターが動く被写体には便利なので試してみてください。
早速、挑戦してみましたが、
背面モニターでのタッチAFシャッターの方が、
シャッターボタン半押し後のレリーズよりも、
更にタイムラグが多くて、早く動く動体には不向きでした。
書込番号:22534409
0点

>たまたま君さん
>表示タイムラグとは、パネルに表示されるまでのタイムラグの事でしょうか?
そうです。
EVFや背面モニターで見る映像は遅延が発生します。
公表されていないので実際のタイムラグはわかりませんが0.0何秒じゃないでしょうか。
レリーズタイムラグの他にもシャッターを押す動作を始めてからシャッターが実際に動くまでの時間もありますね。
レスポンスの面ではこちらの方が影響しているかもしれません。
そらから最初にスレ主さんが「ズレ」を「ブレ」と表現してスローシャッターで撮影したようにブレるとか連写にしてもブレブレ。
なんて書いていたからシャッタースピードが遅いだけでしょ!カメラをディスってるんじゃない!と言いたかっただけです。
今でもスローシャッターの意味間違えてないかと疑問はありますがやめときます。
書込番号:22536411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミラーレスは、デジ1眼よりもシッターレスポンスは遅いんですね。
ミラーレスもデジタル一眼だけど、、、
機構上一眼レフがミラーレスよりも遅くなる理由があってもその逆はないので、
例えば、α5100の半押しからのシャッターラグは0.021秒なのに対し、
D3400のシャッターラグは0.280秒で13倍、D850は0.046秒で、
傾向としては全く逆。
実使用時はAF性能の違いが重要だけど、人間の反射速度は鋭敏な人でも0.2秒以上、
E-M10llとD810の0.005秒のシャッターラグの差で0.205が0.200になっても誤差レベルで
撮れる写真に大差なし。
書込番号:22536753
1点

X2の倍率ズームについては、
mosyupaさんの回答で、
F1ボタンに割り当てができ、ワンタッチで電子ズームが使える宵になりました。
有難うございました。
シャッタータイムラグの質問については、
新規スレで書き直した方が良いとアドバイスを頂きましたので、
別スレで、GF1から今さん、ニックネームさん、回答をお願いします。
書込番号:22541631
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットでAFを使えるNDフィルーターでおすすめの商品がございましたらご教授いただけましたらありがたいです。おもに古城や景色の風景を撮影したいと思っています。具体的な商品のリンクでも貼っていただけましたら尚助かります。どうぞよろしくお願い致します。
0点

>おもに古城や景色の風景を撮影したいと思っています
NDフィルターの必要性はありません。
人物撮影で開放絞りがF1,4等を使う時程度とか昼間に水等の流れをスローシャツターで撮影する用途で使うんですか?
書込番号:22527198
6点

C-HRRさんの書かれてる状況での使用に合うのは、ハーフNDフィルターではないのかな、と、、
ハーフNDフィルターとはスモークとクリアの部分があるフィルター、境目はグラデーション、
ハーフが付いてない 「NDフィルター」 は、全面同濃度のスモークフィルター
リンクを貼れなくてすみません、
ご自分で検索をかけて調べられたほうが理解等 はやいかもしれません ( ^ ^ )
書込番号:22527227
4点

C-HRRさん こんにちは
37oのフィルター径だと マルミのDHG NDフィルターでしたら ND8からですが 有ります。
でも ステップアップリング使用することで 大きいサイズのNDフィルターを付けることもできます。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/03/
書込番号:22527229
2点

すみません 超素人なので質問が頓珍漢ですね。ネットでみたNDフィルターを使って撮られた古城の写真があまりに綺麗で、空や雲の躍動感?というかなんというか独特の風合いの写真になってたもので、そういった写真が撮りたいと思った次第です。
書込番号:22527234
2点

こんにちは。
NDフィルターは明るい屋外などでシャッター速度を遅くするものですが、
そういう用途で使われたいのでしょうか?
具体的には餃子定食さんも仰っていますが、滝の水を流れているように撮ったり、
人物撮りなどで背景をボカしたり、走っているクルマを流し撮りしたり。
風景ならC-PLフィルターがいいかもですね。
空を青くしたり水面や木の葉の光の反射を抑えられますので、
コントラストが
高く色乗りの良い写真が撮りやすいです。
書込番号:22527236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま 何の勉強もしてないわたしの愚問に丁寧にお答えくださいまして本当にありがとうございますm(__)mm(__)mm(__)m
BAJA人さんがおっしゃっていただいたC-PLフィルターがわたしの使用用途には適していそうですね。これの37mmのものを買えば当カメラセットで装着可能ということになりますでしょうか?
書込番号:22527259
1点

こんにちは。
C-PLだとこのあたりですね(^^)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000068429_K0000798744_K0000505395&pd_ctg=1054
書込番号:22527289
1点

C-HRRさん 返信ありがとうございます
>C-PLフィルターがわたしの使用用途には適していそうですね。これの37mmのものを買えば当カメラセットで装着可能ということになりますでしょうか?
C-PLフィルターは 反射除去するフィルターですが 空気中のチリや 反射などを抑えてクリアな写真がとれるフィルターですので C-PLフィルターの方が 目的が合っている気がします。
でも C-PLフィルター 価格が高めですので注意が必要です。
でも 安価な部類に入るC-PLフィルター貼っておきます
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607452141.html
https://kakaku.com/item/K0000922025/
書込番号:22527309
1点

早速ありがとうございますm(__)mm(__)m ご案内いただいたフィルターの中から初心者なのでまずは一番お安いMARUMIのものを購入しようと思います。NDフィルターはスキルがあがってからまた適した場面での撮影にチャレンジする際にいたします。ご親切にお教えいただいた皆様 ありがとうございました!
書込番号:22527312
1点


> 空や雲の躍動感?というかなんというか独特の風合いの写真になってたもので・・・・・
スレの流れ的には C-PLフィルターのようだけど、自分は ハーフNDフィルターの方が適してると思うんですよ、
風景の中に写る空や雲を白トビすることなく躍動感、立体感、ダイナミック感を表現したいということかと、、
例えば、ということでサンプルを貼らせてもらいます、
通常の撮影では空との明暗差が大きく、空の部分が露出オーバーで画になってない、
ハーフNDフィルターのグラデーション部分を空との境い目に合わせて撮影すると、空の明るさが軽減されます、
これは手持ちで簡易的に合わせて撮ったもの、 とても簡単な方法です、
書込番号:22527401
6点

>空や雲の躍動感?というかなんというか独特の風合いの写真になってたもので
日中の長時間露光ですね。
ND400の作例でググってみてください。
書込番号:22527429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日中、NDでシャッタースピードを思いきり落として…雲を流したことはあるよ。
その場合、MFね。
書込番号:22527891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
amazon5000円OFFでつい購入してしまいました!
ところで質問なのですが、シャッターボタン半押しで「シュー」みたいな音がなるのは
手振れ補正の音でいいんですよね? 設定で手振れ補正OFFにすると音が止んだので。
ちなみにPL-3も持っているのですが、そちらはそんな音が気にならなかったので...!
3点

音のなる手ぶれ補正の方が強力です。初代E-M5から音が鳴るようになりましたが、それ以前のE-P3では音も鳴らず手ぶれ補正も(現在よりも)非力でした。
書込番号:22412876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>手振れ補正の音でいいんですよね?
そういうことにしときましょう
書込番号:22412881
3点

「シュー」みたいな音がなるのは
シュー
⇒何だ?この音は?
霧の吹き出る音か?
タン!! ポン!!
⇒???
これぞ 秋田名物
きりたんぽん
OLYMPUSが仕込んだ
面白ネタでは無いでしょうか?
面白かったかな?
書込番号:22412921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半押し中に音がするのは、「半押し中手ぶれ補正」機能を搭載している3軸手ぶれ補正機/5軸手ぶれ補正機で、「半押し中手ぶれ補正」を「OFF」にした場合や、この機能のない2軸手ぶれ補正機では、「手ぶれ補正」はレリーズしたときのみ働くので、半押ししても、容易に聞こえるような音はしません。
なお、「拡大時手ぶれ補正」機能を搭載した機種もあり、この場合は、「拡大表示」すれば、半押ししなくても音がします。
書込番号:22412925
6点

NAKAAAAさん こんにちは
>手振れ補正の音でいいんですよね?
大丈夫だと思います。
自分も PEN F 購入したとき 音が大きかったので メーカーに確認とりましたが 問題ないとの返信が有りました。
書込番号:22413143
2点

手ぶれ補正が動作しているってことでいいと思いますよ。
>面白かったかな?
おもしろくない。
書込番号:22413185 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>>面白かったかな?
>おもしろくない。
with Photoさんは優しいね。
わっしなら、卑猥でくだらん、と応える。
書込番号:22413200
10点

皆さん情報ありがとうございます!!
正常な音ということで安心しました!
たしかにPL3に比べて、随分と手振れ補正の性能が良い感じがします。
室内で適当にシャッター切ってもブレが少ない感じ。
そういえばPL3とバッテリーの共用ができそうなので嬉しかったりしますw
書込番号:22417472
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こんにちは。私は高校2年生で、以前からiPhoneのカメラで写真を撮るのが好きでした。来年、海外留学することがきまり、これを機に本格的に一眼レフまたはミラーレスカメラを買いたいと思います。簡単に出せる値段ではないのでよくよく調べたつもりですが、初心者です。本当はしっかり勉強してから質問すべきなのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
まず初めに、撮りたいと思っているのは主にスナップ写真です。景色や夜景、欲張ると星空も撮ってみたいです。留学の思い出、趣味の山登りや旅行の思い出を綺麗な写真に残したいと思っています。
電気屋さんの店員さんにはOLYMPUS OM-D EM-5 MARK2のProレンズキットをオススメされました。しかし最安値でも11万円となかなかなお値段で、初心者が持つべきカメラなのかな、と考えてしまいます。
そこで新しく候補に上がったのが、EM-10 MARK2です。しかしセンサーサイズが小さかったり、レビューによると壊れやすい(?)ようなので不安です。
初心者なのでできれば予算は安く抑えたいです。
景色などに強く、安くて初心者向けで、綺麗に撮れるコスパの良いカメラを教えてください。メーカーは問いません。重さは大丈夫なので、とにかく景色や夜景に強くて、たくさんいじれて、たくさん勉強になるものがいいです。
先輩方のオススメを教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22301704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勉強したいならフィルムカメラでポジフィルムで撮影しましょう。
といっても現実的ではないので、E-M10でいいのではないでしょうか。
センサーサイズはE-M5と同じですよ。画質もほぼ同じです。
書込番号:22301722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiiiiroooさん
電気屋さんのオススメは的を得ていると思います。
付属するレンズがかなり良いレンズなので、それを考えるとお得です。
安いカメラは他にもたくさんありますが、F2.8通しのレンズ付きでこの価格ならいいのではと思います。F値が小さいレンズだと撮影の幅が広がるので、よい練習にもなるかと思います。
書込番号:22301723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hiiiiroooさん
>初心者なのでできれば予算は安く抑えたいです。
初心者かどうかは関係ないと思います。
高校2年生とのこと、どこまでご自身(親?)がお金を出せるかで予算は決まるのではないでしょうか。
本体・レンズキットは安いものはありますけど、それなりの本体であったり、それなりのレンズであったりですけどね。
重さは大丈夫と言ってもマイクロフォーサーズに気持ちは傾いているのでしょうかね。
センサーの大きさを重視すればフルサイズまで考えるのか、画像処理するパソコンは必要なのか、iPhoneとは訳が違いますよ。
自分はニコンユーザーなので、ニコン一眼レフについてこんなものがあるという程度で。
APS-Cモデルだけ限定して書きます。
D5600ダブルズームキット
18-55と70-300のAF-Pレンズ付属
AF-Pレンズはオートフォーカスも速く静かで快適
レンズキットとしては18-140もあって標準的な撮影をするにはいいレンズ
D5300AF-Pダブルズームキット
中身的にはD5600と変わらず、バリアングル液晶でタッチパネルは無しGPS搭載モデル
発売が古いので、色々なレンズキットがあるのでAF-Pであることを確認
D7500 18-140レンズキット
中級モデル
フラッグシップモデルD500の廉価版のような高性能で、初心者にもお勧め
18-140が標準的なレンズ
景色や夜景は三脚使ってじっくり撮影すれば、それほどいいレンズでなくても大丈夫かと思いますよ。
書込番号:22301745
0点

これから先の発展性を考えると自社で重要パーツを生産できるメーカー
パナソニック キヤノン ソニーここから選ぶと間違いはないでしょう
書込番号:22301762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hiiiiroooさん
>初心者なのでできれば予算は安く抑えたいです。
景色などに強く、安くて初心者向けで、綺麗に撮れるコスパの良いカメラを教えてください。メーカーは問いません。重さは大丈夫なので、とにかく景色や夜景に強くて、たくさんいじれて、たくさん勉強になるものがいいです。
別にキャノン贔屓では無く他にもにたようなの有るかも知れないけど
kissX8iはレンズキットもダブルズームも現在CP高いと思います
18−135キットは良いのですがちょっと高いので
18−135キットにするならレンズキット(18−55)としシグマ等の18−200追加がお薦めです
18−55キットで5万以下
ダブルズーム(18−55と55−250)で6万以下
18−135キットか薦めた18−55+他社18−200なら8万+くらい
かと思います
荷物やレンズ交換が苦にならないならダブルズーム超広角(EF−S10−18)追加なら
画角的に超広角から超望遠(フイルムで400mm相当)まで対応できます
(予算は10万以下)
手軽になら
18−135キットか他社18−200が便利
書込番号:22301771
2点

話を聞くなら、家電量販店ではなく
キタムラやヨドバシなどの復数のカメラ店で話を聞くことをお勧めします。
全てとは言いませんが、家電量販店の店員はカメラに無知な方も多いですし、
お店の都合で、製品を勧める事があります。
買うのはどこでもいいとして、その辺の注意も必要かと。
初心者だから安い物とかより、
今後写真を続けて更には、自分好みの物を撮る考えがあるならば
私は何時もエントリー機より自分好みの設定のしやすい中級機以上のものを薦めています。
夜景とか撮影を考えているなら、三脚を使って撮ることをお勧めします。
今売られているもので夜景に弱いとかはないかと思います。
手持ちで夜景を撮影するならまた話が変わってきて高感度耐性の良い物となると、
フルサイズとかボディだけで10万を超えてしまいます。
「手持ち夜景」っていった、何枚か連写で撮って
合成する機能がある機種で撮れないこともないですが・・・
書込番号:22301784
5点

>Hiiiiroooさん
「重さは大丈夫」とありますが様々な場面に持ち歩くつもりなら、重さと大きさは重要だと思いますよ。
それと壊れやすい?とか気にするなら特殊なコンパクトデジカメを除き(防水とか耐衝撃とか)、
手荒に扱ったり水没させれば壊れるので、取り扱い方法を覚える事が重要だと思います。
写真の撮り方を学ぶのにフルオートでしか撮れないようなものでは困りますが、色々と触ってみて
日常持ち歩くのに邪魔にならない大きさのものを選ぶべきだと思います。
これはレンズを付けた状態での話なので、小さくまとまるマイクロフォーサーズ機などは良いのかも
知れませんね。(他でもパンケーキレンズと呼ばれる薄っぺらい単焦点レンズを付けられる物とか)
私はマイクロフォーサーズ機等には詳しくないので割愛しますが、広く色々な人の意見を参考に
されるのが良いような気がしますね。
それと今回購入のものを一生使う訳ではない筈なので、メーカーや機種の将来性など考える必要は無い
と思います。(ダブルズームキットと安い単焦点レンズ・ケーブルレリーズ・三脚等必要な物一式購入が理想的)
ちょっと安めのダブルズームキットを軸に据えて、必要な機材を足すのが良い様な気がします。
書込番号:22301891
0点

>Hiiiiroooさん
これでどうでしょう。
FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000027546/
書込番号:22301917
0点

>Hiiiiroooさん
撮影用途から判断しますと、
「ミラーレス一眼」を買われると、いいかと思います。
パナソニックのGX7MK2とかGX7MK3も候補になるかと思います。
書込番号:22301949
3点

これから本格的にカメラを始めたい高校2年生で来年海外留学するとの設定なら ミラーレス一眼でレンズキットがいいと思います。
書込番号:22302021
1点

>Hiiiiroooさん
初心者かどうかは免罪符でも無いし、関係無い。
「あなたが知ってる事を私は知らない」の逆。なだけだから、関係無いし免罪符にも
ならんだろ。十何年も生きてるならその位のことは解るよね。
初心者なのは。。
海外生活。留学生活。そんな治安と文化の中での夜間撮影でうろつくコト。
親御さんからすればカメラを持ち歩くこと自体が反対や悩みのタネ。かもしれないね。
留学は今ではポピュラーな事かも知れないが、夜間撮影になると先方の親御さんも、
あなたの身柄を預かっているのだから、あなたの安全に関する責任はあるよね。
経験ないまま(自身を素人だと豪語出来る)状態で、責任を背負う恐怖って、カメラの予算
じゃ比較出来ない程の重さ。だと思うよ。
その辺りをクリアーにして。
ソレからカメラに関して協力を請えば良いじゃないでしょうか。
モノゴトには順序がある。って聞かなかったかい。効率は「誰にとっての」を考えれば、
物事の順序は、最終的には自分の為だって分かると思う。自分に出来るコトは、、、
を考えれば自ずと解るよね。
で、カメラの話し。ヤットですね。
私は、E-M1を使ってるからかもしれないがM5が良いと思う。
M-10を使う人はカチンとくるかもだけど、そんな排他な輩はほっといて、、、
5と10の違い・・・10はコンデジで5は撮影を楽しむカメラ。もちろん10でも楽しめる。
なんて言うのかな、10は撮った成果物でもないなぁ、、兎に角、使用用途からすると
M5を勧める。
ミラーレスに拘らず。
m43が良いならそれで構わないが。他のカメラはどうだろう。
パナソニックは同じm43が主流だし、富士フィルムは同じミラーレスだし。
流行りのソニーや無難な2強も、C/P重視であなたの言う初心者に魅力的なペンタックス
なんてのもある。
基礎を学ぼう。とするなら。
効果なカメラ程、痒い所には手が届かないのでは無く届くんだけど自分で、自分のやり方で
届かせられる様に。。出来ている。
つまりは値段が高いカメラ程、手動がメインで難しいカメラ。となるんだ。
その分、趣味趣向に合わせられるってなるよね。値段さえ出せば四次元ポXットや、
ドラえXんが手に入る訳じゃない。
だから、疑問や問題点、それに対しての努力と時間、解決策は多い方が良いと思う。
だから、M5以上を。
いつの間にか、以上ってなってるね。
ボディは消耗品。デジタル機器だから次から次に良いのが出るよ。
方やレンズは、光学物理機器。デジタル機器とは言いがたいからリプレイスサイクルが
ボディに比較して長くなるから資産になるんじゃ無いかなぁ。売れる数も違うしね。
レンズは。
留学の期間にもよるだろうけど。
ズーム1本なら飽きるだろう、そう考えたなら高倍率ズームや便利ズームは、
確かに便利ではあるけど飽きたなら同じコト。ここは単焦点レンズを画角に拘って足す方が
現実味が増す。今日は単焦点のみ、ズーム1本勝負ダー。って具合に。
拘る。
拘りが無ければ、自己満足が無ければ、趣味趣向の世界としては弱い。勝手に思う。
拘り機種選び、道具を選ぶ。所からで手動で出来るから自動の良いところも悪いトコも
知った上で、道具を選ばなくなるんですよね。
そんな写真を撮る人。になってほしいな。
プロだとかアマだとかは生きる上での唯の方便だから、それこそ素人と同じコト。
免罪符にもならないし関係もない。
書込番号:22302033
6点

Hiiiiroooさん こんにちは
>初心者なのでできれば予算は安く抑えたいです
デジタルカメラになってから カメラ本体は消耗品のようになってきていますので 予算抑えたいのでしたら E-M10Uで良いように思いますし E-M10Uでも十分な機能が付いていますので 良いと思いますよ。
それに初心者と言う事ですので まずは このカメラで色々な写真撮ってみて 本気で写真始めたいのでしたら その時 上位機種に変えても遅くない気がします。
書込番号:22302038
4点

こんにちは。
重さは大丈夫とは仰いますが、山登りが用途に入っているのなら
軽量なもののほうがいいのではと思います。
E-M5mk2なら14-150mmキットがレンズもボディも防塵防滴で、
アウトドア使用には好適だと思います。個人的には山での撮影は
広角より望遠のほうが面白い画が撮れると思っていますので、
そういう意味でもお勧めかなと思います。
E-M5mk2が予算オーバーでしたらE-M10mk2もいいと思いますよ。
OM-Dのエントリー機ですが、中身は中級機のE-M5系に迫る内容です。
私は初代E-M10を登山用途で買いましたが、小さくて携行が楽なので、
バイクツーリングの他、普段使いにもよく持ち出します。
マイクロフォーサーズ(オリンパス・パナソニック機)は、
画質的にはAPS-Cセンサーのものにはやや劣る面もあるとは
感じますが、レンズも含めてコンパクトで、かつ、比較的安価で
小型軽量な単焦点レンズなども豊富に揃っていますので、
後の楽しみもあると思います。
うちはオリンパス、パナソニック、EOSレフ機を併用していますが、
オリンパスはパリっ、シャキっとした画作りのようで、風景などには
いいんじゃないかなと思います。
書込番号:22302164
4点

G1Xmk2はコスパが良いと思います
書込番号:22302256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiiiiroooさん
私はEM-10の初期型とProレンズを愛用していますが、
今から買うならお得な
OLYMPUS OM-D EM-5 MARK2のProレンズキット
が良いですね。私も欲しい。
書込番号:22302262
1点

とりあえずこれで良いのではないでしょうか? あれこれ聞いていると益々迷って本末転倒高い機種を買う羽目になってしまいます。
このカメラを使ってみてどこが不満なのかが分かれば次の機種選定にも役立ちますよ。
ピント合わせ(AFでも良い)・シャッターと絞りのマニュアル操作と手振れしない構え方、写真の構図を勉強したらステップアップしましょう。数十万円のカメラ使っていたって機材テストに明け暮れ、次の機種が出れば気になる輩が多いんですから!
書込番号:22302366
0点

普通に考えて『本格的』っていうのは写真家レベルの事でしょう。
ならば写真の学校に入って、ついでに肖像権とか著作権の事も勉強したら。
カメラ買うのはその後でいいのでは?
書込番号:22302451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
〉初心者なのでできれば予算は安く抑えたいです。
景色などに強く、安くて初心者向けで、綺麗に撮れるコスパの良いカメラを教えてください。メーカーは問いません。重さは大丈夫なので、とにかく景色や夜景に強くて、たくさんいじれて、たくさん勉強になるものがいいです。
お気持ちは充分伝わりますけれど、万能なカメラはありませんし、カメラはどちらかといえば トレードオフ という側面が強い製品なので、 あちらをとればこちらが立たず と理解した方がいいです。
ということで、あとは価格と機能などのバランスを考えた場合は、あげられている機種でも問題ないと思いますが、出来れば E-M5MK2 辺りの方がよいと思います。
学ぶ ということならば、ビギナーだから…と萎縮することはないと思います。
今はスポーツの世界でも、最初からそれなりの道具を揃えた方が上達も早く、身体への負担も軽減出来るうえ、買い換えや買い直しなどの負担も軽減出来ることが常識となっています。
カメラも同じで、楽しくなってきた頃、お店で上位機をいじってしまうと欲しくなってしまうことが多いです。
なので、上限予算をキチンと決めたうえで、出来るだけ上位機を選んだ方がよいと思います。
書込番号:22302454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiiiiroooさん
一応私もM5mkI+12-40mmF2.8ProI推しですが、
コストを抑えるならM10mkIIも良い選択肢だと思います。
欲張った星空撮影の観点で、M5mkII+12-40mmF2.8Proなら特にレンズを用意しなくても始められますが、 M10のキットレンズ14-42mmEZだとピント合わせで苦労すると思いますよ。M10本体自体はライブコンポジット有り、LVブースト2有りで、バリアングルと防塵防滴は無い物の、M10mkIIも星空撮影に向いてます。
あと三脚とリモートレリーズと、14mmでは星空が狭いので、安い魚眼レンズなどが有ればよいかなと思います。
ま、本格的にのめり込むと本体は新機種に乗り換えるようになります。また追加レンズはカメラ本体より高いのもゴロゴロあります。 なので、初心者のうちはあまりお金を掛けず、エントリー機で取り扱いや操作を覚え、資金はレンズや撮影機会(旅行など)へ投資した方が良いような気もします。
書込番号:22302475
1点

オリンパスの板なのでオリンパスのカメラをお勧めされると思うので、あえて違う意見を言わせてもらうと
カメラを買って撮影にはまると、もっと上位機種を使ってみたくなると思います。
その時にオリンパスには高性能のフルサイズ機のラインナップが有りません。
CANON、Nikon、Sonyは入門向けにAPS-Cサイズのセンサーの機種があり、
中、上位にフルサイズセンサーを搭載した機種をラインナップに置いています。
フルサイズでも使えるレンズを買えば、ボディだけを買い替えればステップアップしていけるという使い方ができます。
書込番号:22302532
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
先日こちらのWズームキットを購入しました。
色々撮っていくうちに、もっとボケの効いたポートレートのような写真を撮りたいと思い、レンズの購入を考えています。
同じオリンパスの25mm f1.8が評判もよく、それにしようかと考えていたのですが
オールドレンズの方がマウントを含めても安価で味のある写真が撮れるという情報も見て、どうしようか迷っています。
ちなみにオールドレンズはSuper Takumar 55mm F1.8 などがいいのかなと考えてます。
(Industar 61L/D 55mm/f2.8の星ボケも気になりますが難しそう?)
どちらを買うべきか、みなさんのご意見いただけたらと思いますm(_ _)m
書込番号:22184723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安くて写りの良い M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 なんかどうですか?
暈けも綺麗ですよ。
書込番号:22184767
3点

レンズが新しいか、古いかよりは、何mmあたりが欲しいのかを、ズームレンズを使って試してみた方がいいかと思います
書込番号:22184773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Kuro9maさん こんばんは
オールドレンズの場合 MFになりますし ボケ重視の絞り開けての撮影ではピントシビアになり 被写体が ある程度の時間止まっている状態で 拡大表示でのピント合わせになるとおもいますが 大丈夫でしょうか?
まずは 自分に合った 焦点距離で マイクロフォーサーズの単焦点 購入する方が 良いように思います。
書込番号:22184814
1点

>Kuro9maさん
ま〜オールドレンズは、その名の通りほぼ中古レンズです。ちゃんとした店舗だとまだましですが、個人バイヤーだともうかなりバクチ要素が高いです。 品質の目利きができるならオールドレンズもアリでしょうが、初心者のうちはちゃんと保証書のついた新品をお勧めします。
あとオールドレンズはカメラマンの方もAFの無いMF時代を知るオールドカメラマンで無いと厳しいですよ。
とりあえずお手頃そうなので
シグマ60mmF2.8 :\11,990 (うっ安っ!!一瞬ポチリそうになりました) http://kakaku.com/item/K0000505820/
オリンパス45mmF1.8:\24000 http://kakaku.com/item/K0000508919/
パナソニック 42.5mm/F1.7 \26800 http://kakaku.com/item/K0000766327/
パナソニック 25mmF1.7 \19350 http://kakaku.com/item/K0000808290/
あたりで検討してみればどうでしょう?
書込番号:22185098
4点

>Kuro9maさん
>ちなみにオールドレンズはSuper Takumar 55mm F1.8 などがいいのかなと考えてます。
https://kixi.jp/2147
はご存知でしたか。
書込番号:22185365
0点

そもそも画角が違いますよ。近いのは45mm/F1.8ですね。画角はどちらが良いのでしょう?
オールドレンズは独特の写りを楽しむ感じかなぁ。写りが良くてAFも効き、新品で購入できる45mmの方が安牌な気はしますが・・。
書込番号:22185523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあでも、人気レンズじゃなければアダプター込みで5,000円くらいで済むので、
一回飲みに行ったつもりで買って見るのも良いとは思いますよ(^^)
書込番号:22185545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは♪
う〜〜ん。。。
ハッキリ言って・・・画質性能(シャープネス&コントラスト)で言えば・・・圧倒的に現代のレンズです(^^;
もっとわかりやすく言えば・・・ハッキリクッキリ写ることに関しては、オールドレンズは足元にも及びません。。。
いわゆる「味」と言われる部分は・・・どちらかと言えば、そのレンズの「欠点」を逆手にとって評価しているもんで。。。
普段・・・「甘い」とか?・・・「滲む」「流れる」・・・「周辺減光」や「フレアー」と言った言葉で表される「欠点」を・・・「味」として活かせるか??
それを、あなた自身が「味」として評価できるのか??・・・「美点」と思えるのか??・・・って所が問われます(^^;
モチロン・・・撮影条件や被写体によっては・・・現代のレンズに無い、ハッとするような解像感や描写を見せるときもあるんですけど(^^;?
いつでも、どこでも・・・その描写力を見せてくれるわけでは無いので(^^;(^^;(^^;・・・そのギャップを楽しめるかどうか??
・・・ってのが「オールドレンズ」ファンになるか?ならないかの分水嶺かな??・・・と思います♪
↑まあ・・・それ以前に・・・25oと55oでは・・・だいぶ画角が違うので(^^;(^^;(^^;
↑その違いはど〜〜なのよ??・・・って所が気になるし。。。
スーパータクマ―やインダスターの55oを買う位なら・・・純正45oF1.8の方が良いんで無いの??・・・とも思います(^^;(^^;(^^;
55oと言う焦点距離は・・・オリンパスのカメラでは「望遠(中望遠?)レンズ」になりますんで(^^;
25oは「標準」域ですので・・・全く別物だと思います。
もし・・・お目当てのレンズが、初代のスーパータクマ―55oF1.8なら。。。
量子の風さんのアドバイスにある通り・・・「アトムレンズ」=「放射性物質」を含むレンズなんですけど。。。
↑まあ・・・掲載のブログにも書いてある通り・・・人体の影響を心配する必要はありませんが・・・(^^;(^^;(^^;
アトムレンズは「黄変」するので・・・カラー写真には向いて無いです(^^;(^^;(^^;(アンバー被りして写りますんで)
白黒写真愛好家の間では・・・「神レンズ」として扱われるんですけど。。。
Yeフィルターを使用したように・・・ハイコントラストな写真になるので・・・(^^;(^^;(^^;
デジタルカメラで使用するなら・・・「SMCタクマ―」の方が扱いやすいかもしれません??
まあ・・・タクマ―もインダスターも・・・おっしゃるように安く手に入るので(^^;
遊んでみるつもりなら・・・いわゆるオールドレンズ遊びに興じるつもりがあるならおススメしますけど♪
良い写真=高画質な写真・・・とは限らないので(^^;(^^;(^^;
オールドレンズで写した写真の方に「味」を感じる事もあるかもしれませんが??
単純に「性能」で比較すれば・・・現代のレンズには敵いません。。。
ご参考まで♪
書込番号:22185577
7点

こんばんは。
#4001さんがお書きになっている通りだと思います。
まず、オールドレンズの範囲にもよりますが、スーパータクマーの世代だとレンズのカビやバルサム切れの心配がありますし、銀塩フィルム時代の低解像力のものが多いですし、コーティングそのものが古くなっているので撮ったままだと明らかにコントラストが不足したり色乗りが浅かったりします。また、背景ボケが現行レンズに比べて2線ボケ傾向があり、うるさく感じることもあります。
当然のことながら電子接点はありませんが、E-M10Uのボディ内手ブレ補正は焦点距離を手動入力してやれば有効になります。またAF(自動ピント合わせ)は使えませんが、AE(自動露出)は使えますし、拡大ピント合わせも可能です。
オールドレンズ「遊び」とよく言われるように、オールドレンズの持つデメリットも受け入れてメインレンズとは違ったレトロな雰囲気を楽しむというのならアリかもしれませんが、メインレンズとして使うというのは経験上あまりお勧めできないように思います。現行のデジタルカメラ用に設計されたレンズ並みの解像力を求めるのは厳しいですから。
参考になるかどうか、E-M10Uよりもかなり古いですが、同じオリンパスのマイクロフォーサーズ機であるE-PM2にSuper Takumar 55mm F1.8を付けて試写したものです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-975/
それからマイクロフォーサーズ機は換算画角(見かけ上の焦点距離)がレンズ本来の画角の2倍になります。現行の25mmF1.8は換算50mm相当の標準レンズですが、Super Takumar 55mm F1.8だと換算110mmの中望遠レンズになります。ポートレートもいろいろな撮り方がありますので、ご自身で必要とされる画角をダブルズームキットの2本のレンズで確認されてからお選びになるとお金の無駄遣いになりません。
書込番号:22185728
6点

ここ20年間のカメラの進歩はデジタル化とオートフォーカスの精度の向上だと思います。
すなわちポートレートで旧いオールドレンズを使うと言うことはその2大進化のオートフォーカスを捨てる事となります。
すなわちボケのあるポートレートを撮影するならばちゃんとピントが合ってる事が重要だと思いますので現行のAFレンズをオススメします。
書込番号:22185781
4点

Kuro9ma さん
既に指摘されているものもありますが、オールドレンズを使う場合は、
*AF(自動焦点) は効かない。
*AE(自動露出) は効くが、Aモード(絞り優先)のみとなる。
*自動絞り(撮影時のみ絞り込む機構)は効かないので、絞り開放でピントを合わせてから絞り込むか、
絞り込んでからピントを合わせる必要がある。
*現在のカメラのファインダーは、MF(手動ピント合わせ)を補助するスプリットイメージとかマイクロスプリットなどがなく、
拡大表示しないと、ピントが合わせにくい(絞り込んでからピントを合わせるなら、被写界深度(*1)が深くなるので、
なおさらピント精度が出にくい)。
拡大表示しての MF は、フィルム時代のファインダーよりも格段に遣り易いが、全体の構図が見えなくなるという欠点もある。
*1:ピントが合っていると見做せる前後(奥行き)方向の範囲。「深い」とは、「前後方向に広い」という意味。
*IE(手ぶれ補正)は効くが、レンズの焦点距離を手動で入力(選択)する必要がある。
*デジタル対応設計ではないので、デジタル専用設計のレンズに較べると、各種性能が(数値的には)劣るものが多い。
*レンズの対角線画角(写る範囲)は、元の35mm 判カメラで使う場合の半分になる(焦点距離が倍になったように見える)。
など、様々な問題がありますので、散々オールドレンズ遊びをして来た私が言うのもなんですが、既にお持ちのオールドレンズを使って見ようというのなら兎も角、オールドレンズを新しく購入されるのは、不便/MFレンズならではのヘリコイドの感触/レンズの味(ある意味では欠点)などを楽しむなど、確たる信念や覚悟をお持ちでない限り、お勧めはできません。
それでも遣って見たいとお考えなら、とりあえず、お持ちの望遠ズームを取り付けて、焦点距離を 55mm 付近に合わせ、「A」モード、かつ、「MF」モードに設定し、(できれば、MF したら絞り値を変える動作(*2)をしてから)撮影して、慣れると楽しく撮影できそうかどうか、試してみてください。
*2:絞り開放で MF してから絞り込む動作の不便さや不具合(絞り変更の操作や時間でピントがずれるなど)を確認するためで、
本来ならレンズの絞りリングを動かしたいところですが、お持ちの望遠ズームには絞りリングがないので、ダイヤルで
変更するしかありません。
みなとまちのおじさん さん
>マイクロフォーサーズ機は換算画角(見かけ上の焦点距離)がレンズ本来の画角の2倍になります。
良くご存じなのに、ついつい筆(指)が滑ったのだとは思いますが、みなとまちのおじさん さんほどの方が、これはないでしょ!?
書込番号:22186264
4点

>Kuro9maさん
こんにちは。
E-M10mkUとCanonの6Dと7Dを使っています。
皆さんが書いている通り、欲しい焦点距離をハッキリした方が良いと思いますよ。でないと使わなくなってしまうかもしれません。特に単焦点は。
スレ主さまは
>ボケの効いたポートレートのような写真を撮りたい
との事ですので、オリンパスなら25mm f1.8よりも45mm f1.8をオススメします。素直なレンズなので「味」という点では薄味でしょうね(笑)
安価ですしAF速く、良く写るうえに軽量コンパクトなのでお気に入りのレンズです。
味という点では、コシナのフォクトレンダーNOKTON 42.5mm F0.95はいかがでしょうか?この0.95シリーズは25mmなどもあります。
安価ではありませんし、AFでなくマニュアルフォーカス(オールドレンズもですが)なのでハードルは高いため、スレ主さまのニーズとは少し方向性が違うと思いますが雑談程度までに。
書込番号:22186921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

45mmF1.8買って見て、それでも「ボケが物足りない」つうなら、アッサリ他のフォーマットに行った方が楽ですよ。
書込番号:22188303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
「ボケが物足りない」つうなら、α7買った方が楽ですよ♪(´・ω・`)b
書込番号:22188319
1点

>Kuro9maさん
先にも書きましたが、常用するならマイクロフォーサーズのレンズが良いです。
あくまでもマイクロフォーサーズレンズが本筋ですが、 そう値段が張る訳でもないので、こちらはサイドメニューとして、
Super Takumar 55mm F1.8 +ティルトアダプターだと、純正には無い特殊レンズになりますよ。
(ざっくりいうとジオラマ効果みたいになります)
ティルトアダプター https://www.amazon.co.jp/dp/B00BBPIIP2/
というのも良いかなと思いました。
書込番号:22189542
5点

最近、ボケを求める人が多いのですが、プロの作品の中には、50万もするような高価なレンズを使用し、ウォーキートーキーなんかを使用しながら被写体とコミュニケーション取りながら撮影する・・・という奴もあります。そういうのは、今お考えの様な予算では無理です。
オールドレンズというものは、露出もピントも手動になるという他に、オリンパスに使うと、中望遠レンズになってしまいますが、その辺りは大丈夫ですか?最近、こういうのを勧めているサイトがよく有りますが、ある意味「オタク仕様」で、誰にでもオススメ出来る様な代物じゃないんです。
ポートレートがメインならオリンパス45mmF1.8なんかは便利ですけど、汎用性と考えると25mmの方が便利かも知れません。
45mmで絞りを開放にした場合、このリンクの下から6番目の画像の様な感じになります。少しブレていますけど…。
https://80sourdecade.wordpress.com/2018/07/25/
パナソニック42.5mmと比べると、オリンパス45mmの方がボケは自然で、私が45mmを敢えて購入したのも、ソレが理由でした。
25mmですが、オリンパスも良いですが、パナソニック・ライカ25mmF1.4の方が、よりボケはキレイですね。
ただ、それでも最初に言った通り、プロが高価な望遠レンズを使用して撮影するようなボケは得られません。
あとは、折角ダブルズームを持っているんですから、望遠ズームを使用してみるのも手ですよ!
書込番号:22193573
5点

AFレンズとの併用がいいと思いますが、レンズ交換式のカメラはレンズを変えて写りの違いを楽しむもののようなのでいろいろ試してみるのもいいと思いますよ。以前オールドレンズを試してみようとしたら、ここのように「素人はやめとけー」の大合唱でしたが、余計に気になって1000円のレンズ(カメラ付)を試してみました。思ったよりずっと楽しめて、言われていることとはずいぶん違う印象だったので以下素人の感想を。
オールドレンズを使うと撮り方が少し変わります。ちょっと遅いAFレンズを使うと焦ったく感じるように、AFでは急かされて撮らされているような気がするときがありますが、オールドンズではピントリングでゆっくりピントを合わせる過程で普段見逃している被写体の側面が見えるようになるような気がします。面倒と感じるか、面白いと感じるかはひとそれぞれですが、手順は上で書かれているほど煩雑ではありません。
「絞り開放でピントを合わせてから絞り込む」はしなくても撮れます。レンズのF値を設定して撮るだけです。
おまけのフィルムカメラで試しましたが、スプリットスクリーンのピントあわせはかなり難しいです。それに比べてデジタルカメラの拡大画像ではピントが楽にあわせられます。ボタンひとつで拡大、縮小できるので構図もすぐに確認できます。
手ぶれ補正のレンズの焦点距離は一度入力すればそのままなので、焦点距離の異なるレンズを使わなければ何もする必要はありません。AFレンズは自動設定です。
人にもよりますが、そんなに面倒でも難しくもありません。高価なものをいきなり試すのはやめた方がいいと思いますが、安いものなら試してみる価値があると思いますよ。
書込番号:22196308
6点

いくらか黄変しているレンズも使ってますが、オートWBで補正されてほとんど影響がでません。紫外線で治療もできますが、せっかく長い時間かけて色がついたものなのでいまのところそのままに。
Takumarは絞ると現代のキットズームレンズよりハッキリクッキリ写るように見えます。絞るとかなりシャープです。
書込番号:22196328
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





