-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(1740件)

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 29 | 2018年5月6日 20:03 |
![]() ![]() |
52 | 15 | 2018年3月28日 05:22 |
![]() |
114 | 30 | 2018年3月11日 22:24 |
![]() |
29 | 29 | 2018年2月27日 20:35 |
![]() ![]() |
31 | 11 | 2018年2月21日 11:00 |
![]() ![]() |
48 | 18 | 2018年1月25日 05:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
交換レンズの購入相談をお願いします。
em10mk2を使っています。
現在の持ちレンズは14-42mm F3.5-5.6と40-150mm F4.0-5.6 Rです。
以下の3つ選択肢まで絞って悩んでいます。
@20mmF1.7 1本で運用
A15mmF1.7と45mmF1.8 2本で運用
B12-60mmF2.8-4 1本で運用
・予算的には@でもキツイです。ABはさらにキツイです。
・使用者は風景、建築、人を撮影します。
・オリンパスボディですが、パナソニックレンズの方が欲しいものが多いです。
・17mmF1.8は画角的にオールマイティに使えますが、高いのと、写りが15mmに劣るので外しますした。
・15mmは写りは良いのですが、画角が広角すぎます。
・20mmは画角的には良いですが、AF周りの問題が気になります。
書込番号:21781716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん?
今使っているレンズで,どんな所が不満なのですか?
書込番号:21781724
4点

風景、建物、人とは言っても…その人の撮り方によって全く違ってきますからね…。
先ずは今のレンズの何が不満なのかをハッキリさせることです。
まあ私個人的には、汎用性が高いという意味で、Bの12−60mmF2.8-4の使用頻度が高いですけど、同時に大きく重くなることも考える必用があります。
私もAを所有していますが、この2本を買うと、25mmも欲しくなって、結局3本体勢になりました。
書込番号:21781753
1点

>風景、建築、人を---
12mm〜欲しいよね。
いっそ、パナ12-32mmとか、まず中古導入とか。
書込番号:21781776
3点

パナのGF7と追加で先月中古のGX1を買った。
14−42mm、12−32mm、35−100mmと3本のレンズを持っています。
室内で使うのが多い時は12−32mm、フードが標準装備の14−42mmは昼間の屋外用に使うでしょう。
12mmの画角が必要なのでGF7のキットレンズだったのがありがたい。
12−60mmが良いと思うよ、単焦点はあくまでも単能です足ズームで動き歩くことになる。
レンズ交換の時に落下させてしまうのを何度も見てきたので出先でのレンズ交換はほとんどしない主義。
書込番号:21781805
1点

狩野さん
ありがとうございます。
キットレンズの不満点は写りが物足りないことです。
レビュー評価の良いレンズにして良い写真を撮りたいです。
書込番号:21781866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

津田美智子が好きですさん
予算的にはキツイですが、洋服代や旅行費を減らして頑張ります。
書込番号:21781869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
20mmの画角がちょうどいいなら20/1.7でいいんじゃないですか。
AFが遅いといっても動きものを撮るのでなければそんなに不便は
ないと思いますよ。
もしAF-Cとか動画を多用するなら他の選択のほうがいいですが。
あと20/1.7はソニーセンサー機で高感度の縞ノイズが出ることがあります。
E-M10では出ます。E-M10mark2はちょっと分かりませんけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18861567/
書込番号:21781870
2点

Jameshさん
そうなんですよね。
予算的に単焦点2本が限界です。
当初は17mm1本で済まそうと考えてましたが、写りが良くないとの評判なのが残念です。
書込番号:21781875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
風景用に12mm〜欲しいです。
現在14mmと40mm両方使っているので、12-60mm買えばできないことはないですが、重いのが心配です。
書込番号:21781881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
縞模様ですか...!
オールマイティに使える17mm〜20mmのライカレンズを発売してほしいです...
15だけだと広角すぎます。
書込番号:21781883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ms.mihoさん
@の20mmF1.7mmでキツイなら、通常はキットレンズ14-42mmで運用がいいんじゅないですか?。
焦点が短くなるほどボケにくくなるんで、標準〜広角域の単焦点にボケはあまり期待しない方が良いですよ。
単焦点 とりあえずの1本は、45mmF1.8が良さそうな気がします。 このレンズで単焦点レンズのメリットデメリットを把握したうえで次のステップに進むと良い思います。
レンズは逃げないので、ゆっくりお金を貯めて、必用なら15mmF1.7等を買いそろえれば良いと思います。
という訳でAの逆順 15mmについてはそのうち25mm+もっと広角になるとかスタイルも変わるかもしれません。
書込番号:21782083
2点

Ms.mihoさん こんにちは
>使用者は風景、建築、人を撮影します
風景や建物だと標準ズームでも撮影できそうな気がしますので 人物に使う単焦点考えると 人物一人でしたら 25oの方が使い易そうな気がします。
書込番号:21782123
0点

別に単焦点レンズを買ったからといって、写りが格段に上がるわけ(一瞬で見分けられるほど)ではないと思うけどね・・。
「ライカ」に惹かれるなら、15mmをまず買ってみるのが良いと思います。他のレンズを買ったとしても、ずっと気になり続けてしまうので。
書込番号:21783055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キットレンズの不満点は写りが物足りない
どういう意味ですか? 描写についてはとくに問題ないとはずです。もし、ボケのことであれば、工夫しだいでかなり違ってくると思います。
あと、望遠ズームは使ってますか? 人物や狭い範囲の切り取りに使ってみることをおすすめします。運動会や舞台撮影専用のレンズじゃないです
書込番号:21783241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ms.mihoさん
パナソニック14mm
書込番号:21783448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
発色、色乗りのことです。
付属のキットレンズ14mmとパナライカ15mmの発色は違いますよね?
もし同じなら買いませんが。
書込番号:21783819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
45mmF1.8の写りは良いと思いますが、ポートレート用ですよね
先にスナップ、風景、建築写真用のレンズがほしいです。
夜のバーの外観、旅行先の街並みを写したいです。この場合は15mmでしょうか?
書込番号:21783824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
キットレンズのですか?
色乗りはパナライカ並でしょうか?
書込番号:21783825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
そうかんですか..,
もし単焦点買ってもキットと変わらないならやめときます。
皆さんはズームレンズを買うのでしょうか?
書込番号:21783829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
ダブルズームキットのレンズ2本に加えて、単焦点レンズを一本だけ買いたいです。
今のところOLYMPUS 25mmF1.8を考えています。
作例を見るとPanasonic 20mmF1.7の方が写りが良い気もします。
単焦点レンズ一本はやめた方が良いでしょうか?それなら12-40 Pro またはパナライカ 12-60mmを買った方が良いでしょうか。
書込番号:21696036 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コカ・コーラを飲もうよさん こんにちは
自分の場合は 20oとパナの25oF1.4ですが 20oの写る範囲は 17oの方に近く 常用レンズとしては使い易いです。
でも 20o AFが遅く AF-Cにも対応していない為 動くものに対しては苦手ですので 動き物も被写体に入っているのでしたら 25oにしておいた方が良いと思います。
書込番号:21696192
5点

自分もパナの25o F1.4が良いと思います。
色乗りが良くボケも大きく満足できるはずです。
http://s.kakaku.com/item/K0000261399/
書込番号:21696222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コカ・コーラを飲もうよさん
何を撮るのかわかりませんが、とりあえず生みたいにとりあえず単焦点なら換算50mmより35mmをお勧めします。
その方がスナップから人物撮りまで使い道あると思うからです。
人間の視覚に近いと言うことで標準レンズは50mmと言うのが定説ですが、こと写真を撮るとなると少し広めの35mmがよいです。
m43の規格だと17mm前後の焦点距離になります。
その点でオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000439789/
が明るく単焦点の味を楽しめるスナップ用の丁度いいレンズかと思います。
ズームよりは安くても単焦点の方が一般に写りはいいです。
まずはお試しでこの焦点距離の1本いかがですか〜(^^;;
書込番号:21696261
4点

>コカ・コーラを飲もうよさん
もし?
レンズ交換できない
単焦点レンズがついてる。
としたなら
20mm F1.7のほうだと思うよ。
換算 40mmね。
OLYMPUSはかってOMフィルム時代
50mm F1.2
50mm F1.4
50mm F1.8
とラインナップさせていた。
遅れて
40mm F2.0を発売したら
人気レンズとなり
中古が定価の2倍以上にハネ上がる
怪現象が起こった。
現在でも中古が高いとおもう。
それだけ 換算40mmの軽くて明るいレンズは
人気有ります。
書込番号:21696266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を撮るのか?分からないけど。
付けっ放しで、扱い易いとしたら、17mmくらいの方が良いかもね。
次は20mmかな。
目的があるなら25mmでもいいけど。
(昔の人はよく換算50mmのレンズを付けて撮ってたけどね。)
結局は普段使っている焦点域のレンズを買うべき。
もしくはより広角を狙うかな?自分なら。
単焦点レンズは一本持ってた方がいいよ。
書込番号:21696363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ? つい最近X-T20を買ったはずでは?
書込番号:21696399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コカ・コーラを飲もうよさん
こんばんは。
ダブルズームの使用頻度が分かりませんが、使っている場合、
どの焦点距離をよく利用されているでしょうか。
オリの25mm F1.8 はコスパ高いですが、換算50mm一本なんですが、
フリサイズで50mm単焦点付けてるのとはまた感覚が違うように感じます。
レンズの質感からいうと、オリなら17mm F1.8のプレミアムレンズ(別売フードが高価ですが。。。)
パナならLEICA DG 15mm F1.7 が共に金属鏡胴で質感(手にする喜び)も大きいですかね。
書込番号:21696422
2点

オリはキットレンズが良くない。写りは水準をクリアーしてるんだけど、、、。
ダフルズームの短いほうは広角28mm相当までしかない。電動というのも好ましくない。望遠ズームは長くなりすぎてバランスよく持ちにくい。
同じダブルズームでもパナのほうがいい。広角は24mm相当あるし、望遠は200mm相当までだが、驚くほどコンパクトで軽い。
EM10はいいカメラなんだけど、ねえ。。
こんなキットレンズなら12~60mmが断然いいです。けど、明るいほうは重いかも。常用するならやすい方でいいかも。あと、それに加えてパナ25mmf1.7。いや、暗所で迷いまくるからダメで、オリ25mmf1.8がいい。それで、キットレンズは綺麗なうちにうっぱらうのがお利口。
書込番号:21696538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コカ・コーラを飲もうよさん
何を?
どのように?
撮るかゃでぇ
書込番号:21697175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます
25mm1.4の方がオススメみたいですね
Amazon見たら1.8と価格差2万ですが、そんなに良いんでしょうか?
あと、201.7はコンパクトで良いと思ったんですが、煩いんですね
書込番号:21699244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コカ・コーラを飲もうよさん 返信ありがとうございます
>Amazon見たら1.8と価格差2万ですが、そんなに良いんでしょうか?
シャープ感から見るとF1.8の方がよく見え 諧調の出方などは F1.4の方が良くこの部分がどちらのレンズが好きかで 好き嫌いいが分かれるところだと思いますが F1.8でも十分綺麗に撮れると思います。
後 17oF1.8も使っていますが 17oの画角 常用レンズとしては使い易いのですが 個性が出難く ボケの方もある程度寄らないといけないので ボケ目的でしたら 25oの方が良いように思います。
書込番号:21699673
2点

こんにちは。
評判とかで選ぶより、単焦点はご自身に合った画角(焦点距離)選びが
一番重要だと思いますよ。
いくら他人の評判が良くても、自分が使いにくければ使わなくなりますから。
お持ちのズームレンズで20mmや25mmに固定してしばらく撮ってみてください。
単焦点と比べると厳密には画角のズレがあるかもしれませんが、だいたいの
感触はつかめると思います。
まず使いたい画角が決まってから明るさ(F値)や描写を検討するのがいいと思います。
書込番号:21700464
1点

ありがとうございます
私のじゃなくて家族にあげたカメラですが、ボケとか分からないと思うので安い方を薦めてみようと思います
em10自体、それほど画質良くないし、マイクロフォーサーズのレンズに5万出すのはもったいない気がしてきました
書込番号:21700468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
ほらね。
書込番号:21700648 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
オリンパスはデジタルカメラの生産拠点をベトナムに移してゆくとの記事を見ましたが、本製品の原産国もベトナムですか。特に最近ご購入された方、教えてください。同じモデル型番でも生産国が変わる可能性があるのでしょうか。以前使ったことのあるE-M10は日本製だったと思うのですが、先日ショップで展示されていたE-M10 Mark IIIの裏蓋にはMade in Vietnamと書かれていました。Mark IIではどうかと気になりました。もっとも同じオリンパスが製造しているので、生産国による構造や性能への影響はないと思うのですが...。よろしくお願いします。
0点

はっきりと覚えていませんが、国内生産から海外生産になったと思います。
オリンパスは中国かインドネシアで生産していたと思います。
書込番号:21572914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ばさらばさらさん こんにちは
デジカメのような精密で更に電子回路まで組み込まれる製品の主要部品がベトナムで作られるとは信じがたいです。
多くの部品を日本から運んで組み立てしてると思います。
そして最終チェックは日本人技術者が行ってるかもしれません。
そこで合格したものが出荷されてると思います。
要はオリンパスの基準を満たして、オリンパスが製品を保証してるわけですから、国内製品と違いはないと思います。
書込番号:21572944
1点

10数年前
KONICA MINOLTAのフラッシュ
3600HS(D)はベトナム製造でした。
製造国がベトナムでも
製造基準は純国産だと思います。
ベトナムの価格comでは
made in japanでも
大丈夫だろか?
何てベトナム語で、言ってたりして
書込番号:21572987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 要はオリンパスの基準を満たして、オリンパスが製品を保証してるわけですから、国内製品と違いはないと思います。
これには ↑ 同意させてもらいますが、それ以外の点については ? ? ?
とくに、多くの部品を日本から運んで・・・・・ というのは はたしてどうでしょうか?
今どき、東南アジアの国々は侮れない実力を持ってますよ〜 ( ^ー゜)b
おいらは 40〜50年前のJapanと似た感じと見ています、
かえって技術力が空洞化してるJapanの製造業よりも、技術力は上回ってきてるかも!
数十年前の感覚でいると ものごとを見誤ることになるやも d(-_^)
書込番号:21572998
13点

>syuziicoさん
今どき、東南アジアの国々は侮れない実力を持ってますよ〜 ( ^ー゜)b
そうですね。
ニコンD850もタイですからね。
国内生産のメーカーもあれば海外生産のメーカーもあります。
海外生産したら輸入コストがかかりますし、国内生産だと人件費がかかる。
センサーや映像エンジンの別だと思いますが、組み立てと最終チェックは生産国で行うだと思います。
最終チェックは日本人が指導した現地の人が行うと思いますが。
タムロンが中国で生産していると思いますが、ゴミ混入のスレがありました。
個人的には東南アジアの方が中国より良いイメージですね。
書込番号:21573062 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メーカ勤務のエンジニアです.日本製に対して大きな信頼があることは喜ばしい事と思います.
反面,日本の製造業の現状を見ると,心のどこかで「日本製のどこが良い」とすら思います.
毎年のように大手メーカでにデータ改竄,燃費ごまかしのニュースが流れています.このことに対して異論もあるのですが,反面なるべくしてダメになった部分も多々あります.そうしたダメな部分もたくさん見てきたので「日本製のどこが良い」なのです.
また,中国,タイ,マレーシア,ベトナムの工場にも何度も足を運んでいますが,その国,土地,人にあった体制で生産をしないと品質改善は上手くいきません.
さてオリンパスのカメラがベトナムで生産とのことですが,オリンパスもそれなりに品質管理にめどが付いたからと想像します.ベトナムでカメラを生産して製造コストを下げ,その分を新製品の研究開発や販売価格も下げてくれれば,ユーザにも恩恵がある様に思います.
書込番号:21573077
17点

>多くの部品を日本から運んで組み立てしてると思います。
すんません!
部品やさんの工場はとっくにベトナムに移動してます!
中国にもまだあるけど工員さんたちのマジメさがダンチ!w
書込番号:21573194
8点

国産生産が品質上で必須とは思いませんが、国内経済活性化のために国内生産にこだわって欲しい。
製造から販売まで、私が払ったお金が日本国内の経済で回って欲しい。
少ない金額だけど。
書込番号:21573233
6点

よくあるアッセンブル イン ベトナムね
品質管理規準はオリンパス
こっちの方が危ないかも
書込番号:21573261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスの全く同じレンズ持ってます。
色違いで生産国が違うこともありますね。
詳しくはこちらにあります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000268485/SortID=16666427/
書込番号:21573333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ばさらばさらさん
ちなみに 持ってるのを調べたら、 M5mkIIベトナム製、 M5初代 中国製、 12-40mmPro中国製、40-150mmPro中国製でしたよ〜。時期的にM10mkIIもベトナム製でしょう。
昨日今日の操業用開始じゃないので、 今では海外工場でも十分なスキルが育ってると思いますよ。 中国は恒常的な賃上げと少し覚えたら条件の良い別の工場へ転職してしまって就労者の定着率が低いので、個人的には中国製よりベトナム製の方が信頼性高そうな気がします(w)
今、国産っていうとシグマのレンズ位しか思い当たらないですね。
書込番号:21573461
6点

う〜ん、国外産だと品質が問題なの?
よくこういったスレが立ちますが・・・
メーカー品質で管理されものではダメなの?
国内産であっても、その中に使っている部品が全て国内産とはかぎらんでしよう?
また、国内で組み立てても、熟練工は少ないし、その熟練工が組み立てているとは限らないし、
たいして教育もされないままスキルのない工員が、組み立てている事もあるかと。
どう思います?
スレ主さん。
書込番号:21573543
6点

E-M10が日本製って本当?
書込番号:21574378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品質とサービスが悪いメーカーもありますし・・・
書込番号:21574445
0点

つうか、ぶっちゃけ国が傾き始めると、ことさら自国を持ち上げようとする動きが台頭する。
全盛期に有る国の国民って、意外と自虐的で懐疑的だったりする。
書込番号:21574474
3点

今回は小生の拙い質問に、様々なご意見をありがとうございました。メーカー側の背景なども含め、非常に参考にさせて頂きました。東南アジア諸国に偏見はなく、製造国が日本であれ中国であれ、品物自体がメーカーの同一のプロトコルで製造されていれば同じはずなのですが、中国の方々が日本製を求めて日本へ買い物ツアーに来られるご時世、自分自身の判断が危うくなっていました。なお、E-M10が日本製か否かは今となっては記憶にないのですが、ベトナムではなかったはずです。ありがとうございました。
書込番号:21574955
2点

>ばさらばさらさん
私の手元の先月1月に買ったOM-D E-10 MKUも「メイドイン ベトナム」と刻印されてます。
オリンパスは2008年にベトナム工場を立ち上げて、デジタルカメラやカメラの周辺機器、医療機器などを製造開始と
発表してますね。
このスレがでるまで、製造国がベトナムとは思っていませんでしたが、特に作り、出来に不満が等はないです。。
書込番号:21575027
3点

中身がいいとか悪いとかの問題ではなかろう、、、。
贈答用の高級ハムの詰め合わせを一流老舗百貨店で買うのは『包装紙』に価値があることぐらいは常識であって、近所の食品スーパーで同じハムを買ってレジ袋のまま贈答用にする馬鹿はどこにもいない。
中身が一流、高額商品であれば『Made in Japanの印字シール=老舗百貨店の包装紙』に包まれていることが、特にメンツ、体面、体裁を重要視する中国人には何よりも大切なことなのだ。
しかし今や世界最大の消費国家である中国で「Made in Japan=一流品」という錦の御旗で商売する必要がないセグメントの製品、すなわちコスパに優れた普及品であれば、ことさら「Made in Japan」にこだわる必要はないと思うよ。
書込番号:21575310
3点

どこかで読んだ覚えがありますが(ソース不明)
ベトナム人って 日本人に似て手先が器用らしいですね。
技術を習得すれば 少なくとも(国民性を含め)中国製より
(精度の)良い製品を作ってくれるかもしれませんよ。
書込番号:21576071
2点

>ばさらばさらさん
最終的にスレ主さんの購入候補でしたら、E-M10がどこの製造でも買うか、国産以外買わないか?のご判断になります。
書込番号:21576711
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを購入してカメラライフを満喫しています。
最近は野鳥をとる機会が多くなり付属の望遠レンズではせっかく見つけた野鳥もコメ粒ほどで満足できません。
かと言ってレンズに高額なお金をかける余裕もなく中古でもと思っていますが、その中古もマイクロフォーサーズではほとんど出回っていないようです。。
そこでご相談ですが、このカメラで使用できる300mm程度の望遠レンズを教えていただけないでしょうか。
あくまでまだ練習用ですのでメーカーや旧タイプ等こだわりもありません。
極力安価での購入できるものを希望しています。宜しくお願いします。
2点

予算を書かないと
書込番号:21630251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

o-shiさん こんにちは
>このカメラで使用できる300mm程度の
フルサイズ換算で300oであれば パナの45‐200oだと90‐400o相当の画角になるレンズですが 中古で1万6千円前後で キタムラの中古によく出ていますし
実際の焦点距離で300oでも パナソニックやオリンパスの300oまでのズームよく見ますよ。
書込番号:21630294
3点

>o-shiさん
OM-D E-M10 Mark IIは持っていませんがm4/3機を3台使っています。
私も素人並みな野鳥撮影していますが手持ちのレンズ45-175mm/F4-5.6では辛いです。
パナソニックのDMC-G6に付けっぱなしなので寄れない場合はEXテレコン多用しています。
それでも正直言って足らないのが実情ですが(´・ω・`)
オリンパス機ではワンプッシュデジタルテレコンという機能が有ります。
望遠端150mmが35mm換算600mm相当になるので米粒が豆粒程度にはなるかと。
家計に響かない程度でm4/3マウントで欲しいレンズは3種類です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
http://kakaku.com/item/K0000463666/
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300(旧型です。)
http://kakaku.com/item/K0000152875/
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
http://kakaku.com/item/K0000938779/
オリンパスの75-300mmは望遠端のF値が暗いのでパナソニックの100-300mm新型が良さそうですね。
あと失敗談として中華製ミラーレンズを買ってみましたがピントの浅さと解像感の無さでお蔵入り状態です。
シングルAFでも使えるレンズの方が良いでしょうね。
書込番号:21630356
2点

>o-shiさん
順当に考えると、オリのED 75-300mm F4.8-6.7の中古かパナの100-300mmの中古が良いのではないでしょうか。
尚、パナの100-300mmのU型になって防塵防滴になってAFも早くなったのですが、中古は出回っていたとしても高価だと思います。
因みに、オリのED 75-300mm F4.8-6.7のT型とU型の差は、本質的にはレンズのコーティングがU型になって良くなったという事だったと思っています。
書込番号:21630366
2点

>o-shiさん
残念ながら オリ75-300mm、パナ100-300mm(新旧)の3(実質2)択でしょう
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=300-400,400-500
あと ご存じとは思いますが、「デジタルテレコン」って使ってますか? 使うと焦点距離が2倍に伸びますよー。
Wズームの長いのでも 300mm(35mm換算600mm)になります。
安〜く 上げるには
キットレンズ40-150mmに、58→55mmステップダウンリング、+オリTCON-17 (+デジタルテレコン)
https://www.amazon.co.jp/dp/B005FEQ49C/ とか
コムライト CM-AEF-MFT(\19800) に キャノン55-250mmの中古(\9000位) たぶんAFは激遅。
とか手が無くも無いですが、 素直にオリ75-300mmを買うのが結局早道だと思いますよ。
書込番号:21630392
1点

>o-shiさん
中古が手に入らないという事でしたが、お近くの北村や、東京近郊にお住まいならば、新宿のMAPカメラに足を運んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:21630397
1点

>nakato932さん
ありがとうございます。
デジタルテレコムを使ってますが、どうしても画像が悪くなりピントが合ってないのかと思われるので😢
パナの旧型で安価な中古探そうと思います。
書込番号:21630493
0点

一番安上がりで、写りもそこそこなのでお勧めなのが、
ステップダウンリング 58→55を使って40-150にTCON-17Xの取り付けです。
http://kakaku.com/item/K0000290068/
但し、TCON-17Xは、新品では入手だと思いますので、中古で探してみてください。
これで150oが1.7倍で255oになります。つまり35o換算で510oになり、更にデジタルテレコン使用で1020oになります。
書込番号:21630512
2点

コシナ製OMマウント用の100-300mmのレンズ持ってるんですけど、ヤフオクで3000円でした。
マウントアダプターを2000円ぐらいで買えば、計5000円で超望遠が楽しめます(マニュアルフォーカスですが)
オートフォーカスのレンズで1万円だとかなり厳しいとと思います。
貯金して75-300mm(5万円ぐらい)買った方が後悔しなくて良いと思いますよ。
書込番号:21630517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TideBreeze.さん
デジタルテレコン使ってますがどうしても画像が悪くてピントが合ってないのかと思われるような😢
オリの300mmは中古でも高くて手が出ません
オークションなどで捜してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:21630521
0点

>sweet-dさん
ステップダウンリングは初めて知りました、参考に考えてみたいと思います。
書込番号:21630550
1点

>戦車大好きさん
コシナ製OMマウント用の100-300mmのレンズ、マウントアダプターについて型式等詳しく教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:21630558
0点

>o-shiさん
レンズはこれで
http://s.kakaku.com/item/10501210794/
マウントアダプターはこれです
https://www.amazon.co.jp/Beschoi-マウントアダプター-レンズマウントアダプター-OMマウントレンズ-マイクロフォーサーズマウントボディ用-Olympus-3カメラ装着用レンズアダプター/dp/B01LN7WJWK
まあ、レンズは適当に程度が良くて安いやつを選んで、選んだレンズのマウントと対応するマイクロフォーサーズ用のマウントアダプターを買えばいいだけです。
マイクロフォーサーズの公式ページに記載されていないマウントアダプターは何かあったときには自己責任になる可能性が高いのでご注意ください。
書込番号:21630732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>o-shiさん
ん・・・デジタルテレコンはちょっと誤解してるようなので・・・。
どっちかがデジタルテレコン・オン→2304x1720へリサイズ、 どっちかがRAWから2304x1720トリミング 見分け付きますか?
私は十分実用レベルだと思いますよ。
書込番号:21630814
1点

ちょっと脱線しますが、TCON-17Xって一時期amazonで7,000円くらいで特売していたのに、随分上がっちゃいましたね(汗)
あの時買っておけば良かったなぁ(汗)
ちなみに、私はパナ100-300旧型の中古を、確か33,000円でマップカメラで買いました。
書込番号:21630964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンEF90-300mmのレンズに、K&FのEF→m4/3の変換アダプタなら、うまくいけばトータルで5000円くらいで揃えられるかもね。
絞りを変えるのは困難だけど。
それよりはパナ100-300旧型の中古を3万くらいというのが現実かもね。
キタムラでもそれくらいで売ってる。
書込番号:21631108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

o-shiさん
中古品の価格、見てみたらどうかな。
書込番号:21631797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
はじめまして
本機とgx7mk2を単純に価格com最安値を比較すると、約1万5千円ほど割高となるようです。
自分にとってタイプなデザインやダブルズームつきの点を踏まえてもやや価格差があるかと思ってしまいました。
(価格差を納得したいという身勝手なお願いですが、)
gx7mk2より優れている点・皆さまのお気に入りになられている点を教えて下さい。
書込番号:21539455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもの性能が違う
比較対象ではない
G9が比較対象
書込番号:21539634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は、この値段で一つ格上のM5が買えたんだが
オリ機も高くなった。
書込番号:21539808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gx7mk2より優れている点
レンズ交換可能。
ついでに、gx7mk2より劣る点
→なんらかのレンズが必要。
更に、gx7mk2が勝る点
→最初からレンズが付いているからそのままでOK。
ちょうど今時期で言えば、上着のポッケに入る大きさ。
性能差は、場合(撮る人)によっては限りなくゼロに近くなると思います。
書込番号:21539817
1点

>Gendarmeさん
G7Xmk2と間違えてないかい?
書込番号:21539825 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

@ウイングさん こんにちは
>もやや価格差があるかと思ってしまいました。
価格差の問題ですが これは性能の差と言うより メーカーの方向性の違いのように思いますし パナソニックのカメラの場合 生産期間が長くなってくると 在庫整理の為か 価格が急に落ちてきます。
それに比べてオリンパスの方は 価格の落ちが少ないので このような価格になっている気がします。
実際 GX7Uの前の型 GX7などは 製品末期20oF1.7が付いた状態で 5万円台で売られていたこともあります。
書込番号:21539989
3点

こんにちは。
まず、M10mk2はWズームキットがありますが、GX7MK2は標準ズームキットと
ライカ単焦点キットしかないと思うのですが、その辺りはよいのでしょうか?
両機種、細かな点まで見ていませんが、基本性能はそんなに大きく変わらないように思います。
書込番号:21540068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ウイングさん
そもそもの前提としてEM-10Mk2はダブルズームキットですから、標準ズームのみのGX7Mk2に対して当然望遠レンズの価格分高くなります。
更にEM-10Mk2は6万円台前半(瞬間的には6万切り)の底値の時期をだいぶ過ぎて現在は値段の高い店に在庫がある状態てす。
付け加えてパナ機はモデル末期に在庫がだぶつき気味だといつまでも値段が下がり続ける場合があり、GX7Mk2もこれに当たります。
カメラの機能等については詳しい方にお任せします。すみません。
書込番号:21540215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も去年の10月、この2者で散々迷った末、オリンパスE-M10マーク2を購入しました。
E-M10マーク2の優れている点は、
1.高感度の描写
2.ファインダーの見え方
3.外付けグリップが使える
正直この3点です。私は当初、どちらかと言えばGX7マーク2の方に傾いていました。
GX7マーク2の良さは
1.AFの性能(特に暗い所)
2.操作性の良さ
3.4Kフォト
こんな感じです。
今までE-M10を使っていて、オリンパスの操作性には少し疑問があったので、今回はパナソニック…と考えていたんですが、ファインダーの見え方がどうにも気に入らず、結局またオリンパスになりました。
何となくモヤモヤしていて、視度補正も上手く効かない様でした。他の機種では全く問題無いんですけど…。
ファインダーをどの程度重要視するか?に掛かっていると思いますが、私にはアレは耐えられませんでした。
書込番号:21541207
2点

別メーカーのカメラと比べてもねぇ。以前からパナソニックのカメラは値下げが早かったし・・。
個人的にも、今マイクロフォーサーズでお買い得なカメラは、GX7mkUと思ってます。カメラをコスパで選ぶんならば、GX7mkUで良いと思います。
書込番号:21541569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7が壊れたため、後継機を探しました。
野鳥の超望遠撮影をしていることから次の3点を重視しました。
電子シャッター・EVF・リモートケーブル端子搭載。
この条件を満たすのはX-E3・GX8・G8・本機でした。
価格も考慮し本機を購入しましたが、満足度は高いです。
GX7MK2に関してはGX7同様EVFの見え方に難ありですね。
この点を重視しなければGX7MK2もありと思います。
(パナ機は5台購入しG6・GM1を所有しているので良い点も
理解しています)
ご参考までに。
書込番号:21541661
4点

キットレンズなんて使わなくなるんだから、好きなボディを選べば良いと思います。
個人的にGX7MK2の糞ファインダーは合わなかったので、em10mk3を選びましたが、レンズはパナライカレンズの方が圧倒的に良いので、糞ファインダーを我慢できるならGX7パナレンズと相性の良いMK2が良いと思います。将来パナライカ12-60mmをつけた時にダブル手振れ補正が効くし、色の収差も確実にないので。
書込番号:21618180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
初心者が購入にあたって本機種と、
@LUMIX DMC-GX7MK2K
A予算オーバーだが防滴付きのE-M5 Mark IIで悩んでおります。
<一点目:機種について>
本機種と@LUMIX DMC-GX7MK2Kの違いは、
本機種:本体内手振れ防止、編集豊富、夜景がきれい
@:動的なものが得意、4K対応
といったところでしょうか??
<二点目:防滴機能について>
2月中旬に網走・知床付近に行く予定がありまして、
普段は滅多に使うことがないだろう防滴機能を付けるべきか悩んでいます。
また温度差による結露も考えられるかと思いますが、
それはどの機種でも起こりうる問題だと思っています。
人によって防塵防滴機能は必須だ、雪が舞うくらいなら不要だとアドバイスを受けて悩んでいます。
皆様は、寒冷地で使うなら防塵防滴機能は必須だと思われますでしょうか??
以上2点ご回答宜しくお願い致します。
0点

>@砂漠のキツネさん
二点目:防滴機能について
夏の甲子園大会
テレビ中継では
炎天の中では スダレ
突然の雨では バスタオル
で何100万円?もするテレビカメラを保護してます。
妨滴仕様で無くても
カメラを保護する方法はあると思います。
書込番号:21526514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@砂漠のキツネさん こんにちは
>寒冷地で使うなら防塵防滴機能は必須だと思われますでしょうか??
自分の場合ですが 少し雨や雪が降ってきたとき 防滴ではないカメラの場合 すぐにカメラバッグにしまうなど心配になりますが
防滴構造の場合 カメラにタオルなどを掛けて 撮影続けることができるので 防滴構造は有ったほうが 安心感違うと思います。
書込番号:21526549
7点

2月の北海道なら
よっぽどの天候の異変で雨にならない限り
スノーパウダーですから払えば簡単に落ちます。
気になるようでしたら、タオルなどを掛けての撮影も可能かと。
流氷観光砕氷船などに乗ったりして海水がかかるような状況ですとなんともですが・・・
書込番号:21526596
1点

>@砂漠のキツネさん
こんにちは。
GX7MK2を使っているものです。
<一点目>
GX7MK2にも本体内手振れ防止は付いていますよ。
欠点は、ファインダーが見辛いことと、高感度ノイズが多いことでしょうか。
<二点目>
私の場合、ほぼ街中でしか写真を撮りませんが、夜の街は雨のほうが綺麗に撮れるので、GX7MK2も防滴だったら良かったのにと常々思っています。
雨降りの時は壊れてもコンデジで撮ってます(汗)
書込番号:21526599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@砂漠のキツネさん
私は、道産子ですが、
さっぽろ雪まつり程度でしたら、防塵防滴でないGF7でも撮影する場合もあります。
念のため、レインカバーがあると、防げるかと思います。
希に湿った雪も降る場合がありますが、やはりレインカバーは必要です。
書込番号:21526640
3点

>@砂漠のキツネさん
>人によって防塵防滴機能は必須だ、雪が舞うくらいなら不要だとアドバイスを受けて悩んでいます。
私は雪国の新潟にいますが、他の方がおっしゃる通り、防塵防滴機能があればあるなりに、無ければないなりに対応する事は可能だと思います。
当たり前の話ですが、雨や雪の中でもがんがん撮影されるのであれば、防塵防滴機能は無いと困りますが、雨や雪の場合は撮影を控える事が出来るのであれば、防塵防滴機能は無くて良いと思います。
ただし、将来気が変わって、雨や雪の中でもがんがん撮影される可能性が有るのであれば、防塵防滴機能がついたカメラを購入しておいた方が後悔はしなくてすむと思いますが、後は予算をどれだけ使う事が出来るのかという事を考えて、自己責任で判断していただくしかないと思います。
書込番号:21526724
5点

防塵防滴自体は全ての人に必要というわけではないでしょうけど、必要としてる人にとっては重宝するポイントです。もちろんあったほうが安心ですし、なければ無いで対策を強化するしかないかと。
>皆様は、寒冷地で使うなら防塵防滴機能は必須だと思われますでしょうか??
北海道や寒冷地でという事で防塵防滴も気になりますが、動作環境の気温のほうが重要かも??
私は道民ではないのでよくわかりませんが。取説の動作環境は以下のように記載されてます。
E-M5 Mark II
「温度 -10°C〜 40°C(動作時)/-20°C〜 60°C(保存時)」
「湿度 30% 〜 90%(動作時)/10%〜 90%(保存時)」
E-M10 Mark II
「温度 0°C〜 40°C(動作時)/-20°C〜 60°C(保存時)」
「湿度 30%〜 90%(動作時)/10%〜 90%(保存時)」
ここでの違いは最低気温の動作環境。
E-M5 Mark IIは「-10°C」までは動作環境内ですので、寒冷地でも安心感はあるんじゃないかな?「俺の E-M10 Mark IIは-10°Cでも平気だったぜ!」という声もあると思いうので、メーカーの仕様書にはこう書いてありましたという参考程度まで。
滅多に行かない寒冷地のためだけに必要か否かは、ご自身の判断で。
結露対策はしっかりしていった方が良いと思います。
書込番号:21526823
6点

守る方法わ金かけなくてもいろいろありまふ
せやけどイチバン大切なん
晴れでも雨でも使用後のメンテナンス次第やわ
書込番号:21527004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは♪
寒冷地=「気温」と言う理由では「防滴」は必要無いと思います。
一時的に「雨(雪)」に濡れる・・・あるいは瞬間的に水しぶきがかかる・・・と言う程度では。。。
あれば「安心」と言う程度で・・・「必要(必須)」とまでは言えないと思います。
↑基本「濡らさない」様にできるし・・・濡れたらすぐに拭き取る事が可能だからです(^^;
↑要は・・・カメラマンの取り扱いの問題だからです。。。
やはり・・・防滴が「必要」と言うレベルは・・・基本「雨天」の中で・・・ある程度長時間にわたって撮影をする。。。
まあ・・・拭いても拭いても間に合わない(あるいはシャッターチャンスを逃さないために拭き取る暇がない)・・・と言う感じの中での撮影だと思います(^^;
雪ならば・・・チョット吹雪くくらいの中で撮影するイメージでしょうか??(^^;(^^;(^^;
まあ・・・いずれにしろ(防滴機能があったとしても)・・・基本「濡らさない」様に気を付ける(注意を払う)と言うのが大前提で。。。
「万が一」のための「安心」を担保するための「性能」だと思います♪
書込番号:21527133
1点

>@砂漠のキツネさん
ん〜と、まず防塵防滴は万能ではありません。 それでも防塵防滴はあるに越したことはないけど、それが必須かは 人によりけりな気がします。
私としては>ここにしか咲かない花さんもあげてるけど、耐低温-10度の方にメリット感じますね。
・うちのカメラはM5mkIIですが、もう防塵防滴ではありません。バッテリーカバーのシーリングが一部欠損してます。保証期間過ぎて修理代掛かるので放置してますが、 (実際にはもう少し持つと思うけど)防塵防滴はメーカー保証期間は1年です。
・レンズが防塵防滴でも 前玉(フィルター面)に水滴が付けば、写真としてはアウト
・レンズと本体両方が防塵防滴でないと防塵防滴ではありません。
・レンズ交換する時はセンサー剥き出し (交換時は全く無力)
・↑ここで湿気を取り込んでしまうとシーリングで蓋されてる分いつまでも湿気が抜けて行きません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=14784983/
・RMーUC1のようなリモートレリーズ使うとUSB端子などは防塵防滴ではありません。
・ホットシューカバーも開けたままは(検証してないけどたぶん)まずいです。
それでもGKもいない素通し状態より、一人でもでフェンダーがいた方が失点率が下がるので、私は軽くお守りの様なものだと思って使ってます。
>また温度差による結露も考えられるかと思いますが、
>それはどの機種でも起こりうる問題だと思っています。
結露対策は、プロレンズなら 前玉を拭く程度で対処できることが多く、今まであまり気にしてませんでしたが、 防塵防滴の無いノーマルレンズはシビアで、カメラ本体のわずかな熱で、後玉の内側で結露することも有ります。 こうなると曇りが引くまで使い物になりません。 (長期的にはカビの元になるので、結露させないように気を使わないとダメっすね(^_^;)ヾ)
ジブロックとシリカゲルを大量に持ち歩きましょうw。
書込番号:21527305
4点

防滴機能は、ネイチャー系でなければさほど重要でも無いでしょうね。
私はそこを重要視してきましたが、無ければ無いなりに使用すれば良いだけのことだと思います。
私の地元では近年積雪が珍しいですが、降って積もってまだ降っているような時に防滴でなければレインカバー使ってまではめんどくさいので動きませんが、防滴仕様機なら友人に連絡して
「積もってますね」
「積もってますね」
「まだ降ってますね」
「降ってますね」
「行きますか♪」
「行きましょう♪」
位の違いでしょうか。
各社、防滴を謳う機種が増えてきたことからも、必須ではないけれどあった方が良い機能だということは確かだと思います。
他、
降雪時、レフ機はそうでもないですがミラーレス機で長時間撮影していると本体の発熱で雪が解けやすいです。
書込番号:21527352
3点

こんばんは、@砂漠のキツネさん
>人によって防塵防滴機能は必須だ、雪が舞うくらいなら不要だとアドバイスを受けて悩んでいます。
雪が舞うくらいなら不要ですが、ドカ雪だと対策した方がいいですね。
>皆様は、寒冷地で使うなら防塵防滴機能は必須だと思われますでしょうか??
必須ではありません。
防塵防滴は水しぶき程度しか想定されておらず、ずぶぬれになるのがわかっているならカバーをかけるべきです。
私自身雪国に住んでおり、防塵防滴のカメラを使っています。
濡れるときはカバーかけてます。
レンズの前玉を出来るだけ濡らしたくないからです。
カバーかけたって濡れるのに、むき出しでは濡れた場所から水が回ってくるではありませんか。
防塵防滴があって損はしないけど、ないから買わないということはありません。
ないよりかはましだが絶対安心ではなく、水濡れ対策は必要ですから。
以前持っていたオリンパスのコンデジは生活防水を売りにしていましたが、バッグに浸水した雨水で壊れましたし。
防塵防滴なのに、雨の日に使ったら浸水して壊れたという書き込みもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014716/SortID=19921529/#tab
濡れても安心なのは業務用カメラです。
工事現場で主に使われていて、雨ざらし、泥まみれに耐え、落としたりぶつけても壊れない、Gショックみたいなカメラです。
ただしやたらでかい。
http://industry.ricoh.com/dc/g/g800/
寒冷地で使うなら、バッテリーの持ちが重要。
寒さであっという間にバッテリー切れになるからです。
バッテリーグリップが付けられるなら、ぜひ欲しいアイテムですね。
結露防止のためバッグに入れて運び、外に出てもしばらく寒さに慣らしてから取り出すようにします。
室内に戻るときも同様。
人間の防寒対策が最重要で、よく見るのがダウンジャケットにジーンズ、スニーカーの都会人。
上半身だけ防寒したってダメだって。
頭、手先、足先、下半身の防寒が大事ですよ。
書込番号:21527836
2点

@砂漠のキツネさん
無いよりまし。
書込番号:21528043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無いよりまし。
色んな意味で、これが全てだねえ。重い一言だよ(笑)
防塵防滴も耐寒も、所詮は自己責任の範疇で、過剰な信頼は禁物です。
逆に言うなら、完全に自己責任の範疇なのに、そんなもんメーカーもよくウリにするよな、と。(ウリにはしても責任もなければ保証もしない)
好きなカメラが防塵防滴ならそれはボーナス。あっても困るもんでもないから素直に喜んどきゃいい。
しかし、他に気になるカメラがあるのに、このカメラが防塵防滴だからこっちにしようかなということなら、もう少し考えたほうがいい。
防塵防滴なんてもんは所詮は付加価値でしかない。オマケ。なくてもいくらでも良い写真は撮れるということ。しかもコストもかかるんであってね、そしてそのコストは価格に跳ね返る。オマケはオマケでも、タダでもらえるわけじゃない。そしてもし、競争率を保つために非防塵防滴機と防塵防滴機が同じ価格帯なら、それはそれ以外のどこかでコストを落としているカメラだということ。つまり、割高なカメラだね。
――――――
それから、防塵防滴も耐寒も、効果はあるだろうが、それと保証は別問題ということは、肝に銘じておくように。
要するに、転ばぬ先の杖にはなるかもしれないが、その杖の太さは不明瞭、そしてその杖が折れればそれはあなたの責任となる。メーカーは一切保証はしないし、よって修理は有償修理が一般的、場合によっては修理さえもしてくれない。(内部浸水は全損扱い、つまり修理不可となるケースあり。その場合には自分で新品を買いなおしてください。)
塵芥侵入、および内部浸水に関しては未保証もしくは保証規定外が一般的。ましてや、低温保証なんてない。耐寒性能が−10℃を謳っているからと言って、万が一の故障の際にはそれが保証されるわけではない。
つまり、仮に保証期間内であっても、これらはすべてメーカーに責任はなくユーザーの使用に関する責任の範疇となる。ほこりや水分の侵入による不具合および故障は、(防塵防滴を謳っていても)メーカーには一切責任はありません、それはユーザーの責任ですよ、ってことだね。
――――
これは、耐寒も同様。
例えば、寒いところで使って、不具合出るとするでしょう?寒冷地でよくあるのはフリーズによる操作停止や撮影不可、そうでなくてもカメラの反応が鈍くなる、結露、誤作動、バッテリーの持ちが悪くなる、またはバッテリーの急激な落ちによる突然の操作シャットアウト、などだね、あとは、液晶が凍るとか、レンズも含めるならレンズが凍る、ズームが凍ってじゃりじゃり言い始める、などなど。
これら具体的に我々が寒地の撮影で遭遇する症状は、全て保証外。
じゃあ、耐寒温度って、なんだ?寒さに耐えてもその寒さによって起こる直接的、間接的な問題は一切保証外であり、解決されているかどうかも定かでない。それって現実的なのか??
―――――
いってみれば、防塵防滴、および耐寒てのは全て保証規定外だと思っといたほうがいいし、不具合出るまでが防塵防滴であり、耐寒であり、ってことだね。
そして、不具合が出ればそれはユーザーの責任、と。
カタログや宣伝で謡っているからと言って、それと保証は別問題であるということ。
仮に保証に持ちこもうにも、その立証はほぼ不可能であり大変に困難であるということ。
それ以前の問題として、特に浸水は保証規約外であることがこの手の保証の常識であるといっていい。
余談だが、それをカバーする保険もある。一般には有料だし、浸水でも保証してくれる。
書込番号:21528181
6点

@砂漠のキツネさん
ボディー+レンズ、でな。
書込番号:21528190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
2月中旬なら、もう後少ししかありませんから、カメラに習熟することは難しいですよね。
出来るだけ簡単なカメラの方が失敗しないですよ。
どちらの機種が簡単かは、ご自分で触った感触で判断された方が良いと思います。
私は知床在住ですが、2月はカラッカラに乾燥する季節ですから、まったく問題ありません。
雪がどれだけカメラに積もっても、フーって息をかけるだけで飛んでいきますから、
内部に浸水することなどありません。
もちろん雪が付いたまま、室内など暖かい場所に持って入れば溶けますから対応は必要です。
それよりも、
バッテリーがもたない、バッテリー交換が寒くてしにくい、指での操作が冷たくて出来ない、
タッチパネルが誤作動しやすくなる、スマホを落とす、そんなことに要注意です。
私は海で波をかぶりながらイルカやシャチ、クジラなどを撮影することも多いのですが、
そういう場合だと、防滴性があった方が良いですね。
今後そういう機会も予想されるなら、ニコンやキヤノンのプロ機種をおすすめします。
ペンタックスやオリンパスが防滴が優れてるとか、そういうのまったくただの迷信みたいなもので、
船上だとどのメーカーでもトラブル起こすのをよく見ます。
書込番号:21528723
2点

返信遅くなりましてすみません。
皆様、想像以上に多くのアドバイスを頂きまして有り難うございました。
本機種購入の気持ちでかたまりました! 雪・雨の対策は個別に考えてみようと思います。
書込番号:21539016
0点

@砂漠のキツネさん
おう。
書込番号:21539597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





