-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6318件)

このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 12 | 2023年3月7日 14:06 |
![]() |
20 | 7 | 2023年2月28日 20:48 |
![]() |
1 | 0 | 2022年11月22日 17:42 |
![]() |
24 | 9 | 2022年10月30日 21:10 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年9月17日 00:06 |
![]() |
10 | 6 | 2021年9月11日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
【使いたい環境や用途】
日常、人物、風景
【重視するポイント】
色味や質感
【予算】
¥30,000まで
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
単焦点レンズが壊れて新しい物を購入しようと考えています。どのレンズだとこのカメラで使えるのか分からず購入を先延ばしにしていました。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです!
よろしくお願いします(^^)
書込番号:25171280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なつとまさん
マイクロフォーサーズと書かれたレンズならどれでも使えますよ。
お使いになりたい焦点距離はどの辺ですが?
このカメラのキットレンズの14-42mm EZでも使えます。
書込番号:25171307
1点

>なつとまさん
日常、人物、風景とありますが
求められる範囲が広いですね。
風景では
遠景(田園風景など)か近景(看板建物)
人物では
アップなのか全身か
室内、室外で変わってきます。
3万以下質感(本体でなくデータですよね。)でとなると
明るい単焦点(F値が小さい)がいいと思います。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [銀黒] ポートレイト 近景
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 (中古になりますが) 全景
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001103129_K0000268305_K0000439789_K0000858042&pd_ctg=V069
貼っときます。
本体がオリンパスなのでレンズも
オリンパスがいいかと思います
書込番号:25171398
1点

>なつとまさん
オリンパスのレンズはマイクロフォーサーズ規格のマウントになってますのでM4/3と書かれているレンズですとメーカーの区別なく使えます。
単焦点レンズですとオリンパス、パナソニックどちらでも使えますで記事は少し古いのですがレンズは現在でも購入できますので参考にしてください
オリンパス
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/makie/736919.html
パナソニック
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/makie/737441.html
書込番号:25171436
0点

>なつとまさん
今まで使ってたレンズに不満が無いなら同じレンズでも良いと思いますし、違うものと言うならオリンパスやパナソニックなどマイクロフォーサーズ用を購入すれば大丈夫ですよ。
風景、人物、日常を購入するレンズ1本でと考えてるなら標準ズームで良いと思いますからキットレンズで足りると思います。
予算3万だと限られますがオリンパスだと以下であれば予算に近いと思います。
25of1.8
45of1.8
予算5万なら12of2や17of1.8なんかもあります。
書込番号:25171452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単は好みだから漠是と聞かれると答えようがないので
使ってたレンズがどれで
それに対してどう撮りたいかとかイメージを持ちましょう♪
書込番号:25171481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なつとまさん
こんにちは。
>単焦点レンズが壊れて新しい物を購入しようと考えています。
どのような焦点距離の、あるいは名前の単焦点でしょうか。
それと同じようなレンズ、あるいはもう少し広い、
狭い、ボケが欲しいなどあれば、次に購入すべき
レンズが絞りやすそうです。
書込番号:25171653
1点

>なつとまさん
使える単焦点一覧です。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_so=p1
書込番号:25171739
0点

なつとまさん こんにちは
マイクロフォーサーズでしたら OLYMPUS・OMシステムズ・パナソニックのレンズでしたら使えると思いますが 3万円以下だと 下のサイトの物が 最安値の為 価格上がることもありますが お店によっては買えると思います。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=34&pdf_pr=-30000
書込番号:25171807
0点

>なつとまさん
私もM10U使っています。
単焦点はルミックスになりますが
9mm 15mm 20mm 42.5mmを使っています。全てF1.7です。
解像度も良く明るいレンズなので室内でもストレス無く撮影できるのが良いですね。
お勧めは少し予算オーバーですが15mmです色合いもよく隅々まで解像します。
予算内で有れば20mmでしょうね。コンパクトでほぼ標準なのでつけっぱなしの感じで使えます。
単焦点の魅力にしたってください。
書込番号:25171993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつとまさん
私のお気に入りレンズです。マニュアルフォーカスなので楽しいです。
TTArtisan 35mm f/1.4 C [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0001321071/
書込番号:25172024
0点

M4/3用のレンズなら
オリンパスやパナソニック、
後はサードパーティのレンズとか…
で、求めるための情報が少なすぎますよ。
単焦点で3万までであれば
焦点距離は関係ないのですかね?
今まで使用していたレンズは何かでそれに対して不満とかあったのか?
同程度の焦点距離でいいのかとか?
書込番号:25172031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なつとまさん
壊れたレンズと同じレンズを買われるのがいいと思います。
焦点距離が変わると画角が変わるので、同じレンズがいいと思います。
書込番号:25172089
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
旧モデルではありますが、購入検討しており機能比較は確認済です。実際に使用されている方のご意見ありましたら伺いたいです。
購入にあたって、E-M10とIIの差額があり悩んでいます。当方かなり久しぶりのカメラなので、M10でも十分かなと迷いありです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25159838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コムラダさん
E-M10 Mark II と E-M10 の主な違い
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005983
書込番号:25159955
1点

>コムラダさん
>購入検討しており機能比較は確認済です。実際に使用されている方のご意見ありましたら伺いたいです。
機能比較済みでしたね。失礼しました。
両方持ってます。
2の方がファインダーが見やすいので、マニュアルフォーカスに便利です。
写りは同じです。
2なら電子シャッターが使えますので、明るいレンズが使いやすいです。
書込番号:25159970
2点

>コムラダさん
M10Uはオリンパス機購入のきっかけになったカメラです。今は黒と白2台使ってます。
M10Uは電子シャッターが選択できるようになって回りを気にせず無音シャッターが使えます。またフォーカルプレーンシャッターが不調でも電子シャッターで撮影が可能です。
手振れ補正もしっかりしていて旧のニコンレンズもマニュアルで撮影可能です。
タイムラプスも標準で自動で動画作成してくれます。価格もM10と1万も変わらないのでM10Uかお勧めですね。
キットレンズでは分かり難いですが、単焦点の解像度の良いレンズを使うと大化けします。一度お試しください。
ルミックス15mmF1.7がお勧めです。
書込番号:25160065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両機ともに所持しております。
望遠レンズを多用しなければE-M10の三軸手ブレ補正でも十分な性能です。画質の違いはあまり感じられません。両機ともにパッキとしたハッキリした感じです。
あと、外付けグリップがまだ安価に手に入るのがE-M10の優位性と思います。
個人的にはE-M10の電源ボタンが押しやすいと思います。
書込番号:25160189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コムラダさん
暫くの間、E-M10 IIを使ってました。
残念ながら川で水没させてしまいましたが。
多分ですが、IIの値段が高いのは、未だメーカーで修理可能だからだと思います。
そんなに遠くない未来に、II型も修理不可となり、価格が下がると思います。
書込番号:25160444
3点

>コムラダさん
センサー同じですし、バッテリーはBLS-50使えますが、中古の値段差だけで安いからで選ぶ理由にはならないと思いますが
書込番号:25160614
1点

スレ主さんにためになるかどうかは分かりませんが。昨年末に中古でUを買いました。3万足らずです。僕はオリンパス機を今まで4台使用していますが、この10Uも写真は変わりません。硬質感のある写真が撮れます。僕は主にOLDレンズ仕様のために購入しましたが。初代機も検討しましたが価格差はさほどありません。所詮中古で3万ほどのカメラなのでもうほとんど同じと思っても良いと思います。ならばU型でしょう。小型軽量で良いカメラです。専用グリップもサード品がありました。中華製と思いますが中々良いですよ。一度アマゾンでググってください。初代機を選ぶ理由は皆無だと思います。
書込番号:25163052
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
このカメラはモニターのトラブルが起きるという話がありますが、皆さんは修理を経験されましたか?
私はモニター不良のある個体を激安で手に入れて自分で直しました。
通常位置だとモニターが表示されず、少し引き出すと表示されました。フレキの破断でした。
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
巷ではO-M1、O-M5の新型の発売、発表が相次いでますが、正直どれも魅力が無い。他社製品に比べれば、価格は適正の様に思えますが、肝心の内容が無いよう(笑)
オリンパス機は4台使います。OLDレンズ遊びとしてはX2の画角になるので、広角系は使いにくく、α7の使いやすさに一歩譲る感じですが、ミラーレス小型ボディーの取り回しやすさは捨て難く、ぶらぶらと街歩きしながらの撮影には最適です。と言う訳で主に初代E-M5を使っていましたが、この機種はピーキング機能が無く、使いにくい場面があります。デジカメになる以前は暗い場面でもスプリットマイクロで頑張って合わせていましたが、デジカメのピーキングはこういう時にかなり助けになります。
そこで、小型でピーキング機能搭載機を探すと自然にE-M10U行きつきました。V型も考えましたが、機能が大幅に端折られている上に、この代から、ボディーがオールプラスティックになり質感や重量感もスポイルされているようです。
中古購入ですが、綺麗で使用感の無い個体があったので、購入してみました。オリンパスの中古は、他社に比べると大変廉価で性能の割にはお買い得感があります。難しい場面は他機種に任せると、OLDレンズ用にはピッタリですね。まだ、買ったばかりなので詳細な使用感は分かりませんが、下位シリーズであるにもかかわらず、少なくとも初代E-M5よりは快適に使えそうです。
今なら、無理にom system機に移行するよりも、どのシリーズもオリンパス機の程度の良い中古を安価で購入するほうが良さそうです。初代E-M5、E-M5U、初代E-M1,E-M1Uを現役で使います。 確かにオリンパスは細かな不具合が起こりますが、どのカメラもその時点では尖った性能で、撮影に関して問題に感じるところはありません。ファームアップも頻繁でカメラが生まれ変わります。当機も、初心者用パパママカメラと揶揄されたいるようですが、性能は普通の撮影では十二分ですね。
最近のカメラは、低価価格機でも10諭吉以上は必要で、50諭吉なんて当たり前です。+レンズとなれば初期投資はそれなりの金額になります。そんな時にオリ機の中古を探ってみるのは面白いです。新機種に目が行きがちですが、今だ未知数のom systemより安心して使えるカメラがあることをお忘れなく。
8点

>最近のカメラは、低価価格機でも10諭吉以上は必要で、50諭吉なんて当たり前です。
売れないから単価上げて、利益率を上げないと会社潰れちうからね。
研究開発費も出ない。
OLYMPUSも儲からないからOJホールディングスに譲渡した訳だし。
OMデジタルソリューションズも新しいカメラ出したいけど開発費が無いんだろうね?
これはパナソニックも同じ事が言える。
新しい機能を載せて発売したいけど、そこまでの資金がない→でも新しいカメラを発売しないと行けない→マイナーチェンジ位のカメラしか出せない。
売れなくなると、負の連鎖しか続かないよね。
>+レンズとなれば初期投資はそれなりの金額になります。そんな時にオリ機の中古を探ってみるのは面白いです。
これはこれで、ありだけどメーカーに取っては利益にならないじゃん。
新しいカメラ、レンズを買ってメーカーに利益が無いと、益々ダメになってくよ。
書込番号:24986477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
こんにちは。
>今なら、無理にom system機に移行するよりも、
>どのシリーズもオリンパス機の程度の良い中古を安価で購入するほうが良さそうです
OM-1のAFの完成度やOM-5のUSB仕様など
仕上がりに微妙な点があるのは同意ですが、
像面位相差ではないオリンパスの1点AF、
実使用での性能がどうですかね。
全面AFでどこかにピントが合ってればよい、
のような使い方だと良いのですが、1点AFで
合わせようとすると(E-M1シリーズや
E-M5mkIIIは別として)、そんなに暗くもない
マクロでもない静止物でもピントが往復して
合わなかったりするので根気よく繰り返して
いますが、そう感じられませんか。
しっかりしたメイン機があって歩いてぶらり、
と使う分にはよいですが、メイン機だとちょっと
ストレスがたまるシーンが多い気がします。
(E-PL8、E-M10mkIIIでの使用感ですが)
書込番号:24986586
2点

>最近のカメラは、低価価格機でも10諭吉以上は必要で、50諭吉なんて当たり前です。
日本国内で日本人が高級品の範疇のカメラを購入するとなると、円安の昨今は低価格機でも滅茶苦茶高いと尻込みします。お大尽や富裕層は別でしょうが…
しかし、欧米の一般層のカメラ趣味人からしたら、日本に旅行に言って、円安とばかりにお買い得なカメラとレンズをガバガバ購入できるのは大変な魅力でしょう。
ジワジワと国内物価が上昇しているものの、他国に比べりゃまだまだ安価、と言う具合です。
もしかしたら、日本人の高額機=欧米人の廉価機、と言う意識なのかも知れません。いや多分そうでしょう。
なので、こうした時期にはなるべくお買い得な機種または中古機を購入しておく、と言うのも一案で、
製造企業が必要な研究資金は、欧米のお客さんが賄ってくれてますので心配には及ばない、と言うことです。
書込番号:24986650
3点

今こそorympusロゴのE-M5mk3が見直される事でしょう。
軽いしAFも下位機種にみられるモタつきがありません。
どこかでボディ79000円で投げ売られてましたね(笑)
書込番号:24986749
3点

MFTでオールドレンズならやはりペンタックスオート110のレンズだろうなあ
フォーマットサイズが同じくらい
動画用だと近いサイズが普及してないのが面白くないとこなんだよねえ
書込番号:24986801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUMIXやOM-Dが外資系になることはあっても、もう10年以上続いているマイクロフォーサーズマウントが無くなる事は、あり得ないと思いますね。
書込番号:24986967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
そうですね。ライカも一枚かんでるし、フルサイズ➡APS➡マイクロフォーサーズと一応のポジションは確保してるしね。
書込番号:24987193
0点

ま、開発費が無いのは今に始まった話では無く、銀塩時代のOM-2の時ぐらいからですからね。
基本、各メーカーは昔からクラスに応じてプラットフォームを使い分ける事をしてきたが、オリンパスの一眼レフはそこまで金を掛けていなかった。
OM-2も基本、OM-1のプラットフォームの流用ですしOM-3、OM-4も多少改良はされているが全面新設計とは言いがたい。
OM二けたシリーズも一けたのコストダウン版だが、全く違うプラットフォームという程の変化では無い。
ズイコーレンズ群もコーティングの変更やラインアップの追加等は有っても、AFレンズ以外は結局他社のようにラインナップの刷新は一度も行われなかった。
OM-2SPやOM-40などのプログラムAE対応機でもマウントには一切手を入れていない。
そう言う意味ではミラーレスになって複数のプラットフォームを使い分けているだけでも昔に比べると金を掛けている方だと言えるんじゃ無いかな?
書込番号:24987547
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
主に野球観戦で使用したくてレンズをZUIKO DIGITAL ED 70ー300mmを購入しました。
購入後に古いレンズと知り、新しくレンズ購入を考えております。
この本体に付けるおすすめの望遠レンズがありましたら教えていただきたいです。
【予算】
5万円くらい
初心者のため、色々無作法で申し訳ありません!
0点

>txxxtさん
中古でフォーサーズ用を買ってしまったんですかね。
オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
パナソニック
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
マイクロフォーサーズ規格であればパナソニックも使えます。
パナソニックのは少し予算オーバーになりますが、予算に近くレンズではあります。
書込番号:24345597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

txxxtさん こんにちは
マイクロフォーサーズ用でしたら キタムラの中古だと ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの中古が出ています。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4545350043742
書込番号:24345616
1点

そうなんです!
後で気づきました(笑)
バナのも気になっていたので検討してみます!
書込番号:24345686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクありがとうございます!
検討してみます!
書込番号:24345689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>txxxtさん
オリンパスのカメラですと焦点距離が2倍になるデジタルテレコンが使いやすいですし、Dual I.S.も関係無いのでパナソニックの45-200mm / F4.0-5.6とか100-300mm / F4.0-5.6の旧型(Uと付いて無いタイプ)が物があれば安いので検討されてはと思いますよ。
参考でデジタルテレコンの設定です
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24346201
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
高感度ノイズの処理で定評のあるDxO Pure Rawですが、事実、E-M5マーク3でISO12800でも実用レベルになりました。
E-M5マーク3では非常に満足だったんですけど、これをE-M10マーク2に使ってみたら…特に作例の様な動物の毛がかなり微妙な感じになってしまいます。
やはりこれ、何か変ですよね?
Adobe Camera Rawですと、やはりノイズ処理能力は劣るものの、最低限毛並みが自然に見えます。
カメラ毎の相性の善し悪しが有りそうですね。
5点

>Jameshさん
DxOですが、DxO光学モジュールが適用されていると、
レンズによっては、レンズシャープネス・グローバルがデフォルト値で、シャープネスの度合いが強くなっている場合があります。
マイナス方向へ補正すると、素直な描写になるかと思います。
書込番号:24311998
0点

>レンホーさん
シャープネスの調節は、現像ソフトでやるんでしょうか?
Camera rawでは、シャープにすることは出来ても、逆は出来ません。
DxOには何も調整はありませんよね?
書込番号:24312054
0点

>Jameshさん
>DxOには何も調整はありませんよね?
DxO PhotoLab の場合ででコメントしましたが、
DxO Pure Rawでは、補正パレットというか、各種のスライダーがありませね。
この場合は、エクスポートした先のアプリで調整すると良いのかも、知れませんね。
ご投稿されました一枚目の写真は、DxO光学モジュールのシャープネスが過度に効いている画像かと思います。
書込番号:24312112
2点

>Jameshさん
DxO Pure Rawって、どんな使用感なのか、
DxO PhotoLab で、DxO光学モジュールをデフォルト値で適用するとシャープネスがきつくなり、エッジが太くなってしまうレンズの画像ファイルを、
DxO Pure Rawで現像してみましたが、
エクスポートした先のアプリに、DxO光学モジュール・レンズシャープネス、グローバルに相当するパラメータが無いと自然な描写になりませんね。
DxO Pure Raw、ちょっとがっかりな現像アプリですね。
DxO光学モジュールに相性が合わない場合があると言えましょうか、
DeepPRIMEのノイズ処理を使用するなら、DxO PhotoLab 4をお薦めします。
書込番号:24312428
2点

>レンホーさん
大変遅くなり、失礼しました。
DxO PhotoLabはトライアルで使用してみましたが、まだ慣れていないせいで、イマイチ思うような結果が得られていません。
今の所一番結果が良かったのが、ボディ側でシャープネスを落とした上で、DXO PureRawを使った時でした。
確かにこの頃のオリンパスってシャープネスが強すぎるきらいはあるので、少し落としても良いかも知れません。
書込番号:24330972
1点

>Jameshさん
>DxO PhotoLabはトライアルで使用してみましたが、まだ慣れていないせいで、イマイチ思うような結果が得られていません。
自分のコメントを見てくださり、ご使用されたのですか、 ^ ^;:
慣れないアプリは、使いづらいことは確かですね。
自分は、ソニーのαのユーザーですが、
マイクロフォーサーズのオリ機も一台所有しています。
>確かにこの頃のオリンパスってシャープネスが強すぎるきらいはあるので、
所有のオリ機は、年代物のE-PL5ですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0を付けると、
空間を引き裂くほどのシャープさがありましたね ^ ^;
DxO PhotoLab で、DxO光学モジュールをデフォルト値で適用するとシャープネスがきつくなり、エッジが太くなってしまうレンズは、
Aマウントレンズ・SAL2470ZAです。
総じて、Aマウントレンズは、この傾向があります。
試しとして、このSAL2470ZA+α99UのRAWファイルをDxO PhotoLab 4で現像した画像を貼ります。
1枚目は、カメラJPEGです。
2枚目は、DxO光学モジュールをデフォルト値で適用して現像した画像
3枚目は、DxO光学モジュールのレンズシャープネス・グローバルを、−2とし、
アンシャープマスクをデフォルト値で適用しています。
4枚目は、DxO PhotoLab 4で現像し、TIFFファイルとしてエクスポートして、
そのファイルを無料のRAW現像ソフト「Rawtherapee」で編集しています。
DxO PhotoLab 4では、DeepPRIMEとカラーモードだけの調整です。コントラスト、シャープネス関係は、全く適用せずエクスポート、
「Rawtherapee」で、シャープニング・RLデコンボリューションを選択して、コントラストを調整してJPEG画像にしています。
書込番号:24335948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





