-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6320件)

このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 29 | 2016年9月25日 10:35 |
![]() ![]() |
42 | 31 | 2016年9月20日 19:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年9月17日 19:03 |
![]() |
22 | 9 | 2016年9月17日 23:38 |
![]() |
100 | 36 | 2016年9月18日 22:41 |
![]() |
33 | 26 | 2016年9月22日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こんにちは。
現在パナソニックGF3を使っているのですが、古くなってきたので買い替えを検討しています。一眼レフも検討しましたが、持ち運びには大きさが気になること、ファインダー撮影に慣れていないので液晶撮影がメインになる事から、ミラーレス機を候補にして考えています。
子どもをとるにあたって
・ピントがあわせやすいもの
・ぶれに強くシャッタースピードがはやいもの(水しぶきなどが止まって撮影できるとうれしい)
を重視しています。予算は10万円以内で考えています。
家電量販店ではこちらのモデルか、Nikon1J5、αシリーズをすすめられたのですがどうなのでしょうか?
アドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:20219560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗いところで、明るくきれいに、かつ水しぶきが止まる、なんて言わなければ大丈夫。
でもGF3では、要求に応えられない、ってこと?
書込番号:20219613
2点

現在お持ちのGF3で撮った写真の撮影データを教えていただけますか? お子様の写真はアップできないでしょうから。撮影モード・シャッタースピード・絞り・F値・使用レンズだけでけっこうです。
私は先々代のGF1を持っていますが、明るい屋外なら特に問題は感じていないのですが。それから、至近距離で不規則に動き回るお子さんをジャスピンで撮ろうと思われるのなら、それはかなり厳しいと思います。
書込番号:20219703
2点

>撮影モード・シャッタースピード・絞り・F値
間違えました(汗) 絞りとF値は一緒でした。
撮影モード・シャッタースピード・絞り・ISO感度に訂正です。
書込番号:20219734
0点

>みなとまちのおじさんさん
>@yacchiさん
早速の返信ありがとうございます。
GF3での明るい野外での撮影に関しては大きな不満を感じていません。室内での撮影で感度や絞りを調節しても難しさを感じます。新しく購入となると、室内での撮影でも明るさを保証するためf値の小さい単焦点レンズを追加購入しようと考えています。
書込番号:20219758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ao65さん
GF3ですと、ISO感度の上限が6400なので、上限の余裕がないので、カメラボディの入れ替えが必要かと思います。
あと、室内用の明るいレンズ(25mm単)も合わせて買われると宜しいかと思います。
オリ「E-PL7ボディ」と25mm単だけお買い上げされ、レンズはGF3付属のズームレンズを使うと、ちょっと節約出来るかと思います。
但し、お子様の不規則な動作での撮影は、なんぽいいカメラを買われても、うまくいかないのが現実です。
書込番号:20219842
2点

なるほど、室内での撮影をお考えなのですね。
そうであれば、2011年発売のパナセンサーのGF3よりも、最新のSONY製センサーのE-M10Uのほうが1.5段以上の高感度性能が期待できると思います。また、単焦点レンズを視野に入れておられるようですから、5軸手ブレ補正を内蔵したE-M10Uは強い味方になってくれるでしょう。単焦点レンズのほとんどは手ブレ補正機能がありませんから。
ところで、ちょっとお試しいただきたいのですが、GF3の内蔵ストロボ(フラッシュ)をポップアップさせると指で少し上向きにできると思います。天井に向けて発光させて光を柔らかく回せるバウンスという技法がありますが、いわば「なんちゃってバウンス」です。
もちろん、GN(ガイドナンバー:発光量を表す数値)が小さいので大きな効果は望めませんが、もしうまくいけば多少お子さんが動いても撮れますし、自然な写真が撮れるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001534/SortID=14226352/
書込番号:20219906
4点

LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットも価格面でお仲間に入れてあげて下さい。
G7では販売店によって有無はありますが限定で予備バッツテリーのプレゼントがあるみたいです?
書込番号:20220220
1点

>ファインダー撮影に慣れていないので液晶撮影がメインになる事から、ミラーレス機を
お子さんが運動会等外でのイベントに参加する場合の撮影はファインダー撮影がお子さんを追うのに便利ですよ。
書込番号:20220233
2点

すみませんが「G8」が発売が発表されました。
上手くすれば更に「G7」が安くなるかも知れません???
書込番号:20220248
2点

>みなとまちのおじさんさん
試してみます。ありがとうございます。
>風天の下町さん
G7は店頭に置いていなかったため候補にいれていせんでした。検討してみます。G7の強みはどんなところでしょうか?
書込番号:20220403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょうどタイムリーなGF3のなんちゃってバウンスのスレがありましたのでご参考に。ストロボ発光面を上に向けるのがコツです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001533/SortID=20220029/#tab
>検討してみます。G7の強みはどんなところでしょうか?
もし動画もとお考えなら、パナソニックのカメラのほうが使いやすいと思います。ただ、手ブレ補正がない単焦点レンズを使う場合、ボディ内手ブレ補正機能を持つE-M10Uのほうが有利でしょう。どんなレンズを付けても手ブレ補正が有効ですから。高感度性能もE-M10Uが少し有利だと思います。
書込番号:20220483
1点

吾輩ならば
キタムラのG7オリジナルダブルレンズかな♪
単焦点と高倍率ズームレンズ
GF3のレンズで、バリエーション豊富に
追加でシグマの単焦点なんか買ってしまっても予算内♪
書込番号:20221124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ao65さん
G7の強みは、オートフォーカスが速く、ファインダーが付いているので、動きものも大体撮れることですね(運動会には最適)。 http://review.kakaku.com/review/K0000782624/ReviewCD=920046/#tab
が、結構大きいので、普段持ち歩くのは辛いかも。
ファインダーを使わないなら、GF7でいいのでは?
GF3よりは高感度も改善していますし、G7ほどではないですがオートフォーカスも十分速いですよ。
キッズモードというのがあって、タッチシャッターでお子さんにピントを合わせながら連写できます。
でも、室内で撮るなら、やはり明るい単焦点レンズがあるといいでしょうね。というか明るい単焦点レンズの追加だけでも とりあえずはいいですよ。
具体的には25mmF1.7(子供が一人の時), 15mmF1.7(子供が複数のとき)なんかがいいと思います。
書込番号:20225763
1点

シャッタースピード速ければ水滴止まります。別機種(オリPM2+45mmF1.8) |
手軽なピント合わせはタッチシャッターが便利。狙い通りの構図でピント外しません |
子供1人をを引き立てるなら45mmF1.8。盛大な背景ボケが特徴 |
室内子供2人を25mmF1.7で。暗所でもシャッタースピードが速くブレにくい |
>ao65さん
はじめまして。子供撮り(5歳娘、2歳&0歳息子)専門の、一眼ライトユーザーです。ミラーレス・オリンパスPM2と、一眼レフ・ニコンD200を使用しています。
1)機種について
パナソニック・オリンパスのマイクロフォーサーズは、液晶画面での撮影が快適(特にタッチシャッターが便利)で、気軽な子ども撮りに最適だと思います。ファインダーが必要かどうか、が選定のポイントになりそうですね。
・ファインダー付き:オリンパスE-M10mk2(6.9万円)、パナソニックG7(7.7万円)
・ファインダーなし:オリンパスPL7(6.3万円)、パナソニックGF7(5.2万円)
私の場合、子供0歳〜5歳まで撮っていますが、望遠撮影・運動会を含めて、ファインダー必須、と思った場面は、まだありません。子供のサッカーなど、スポーツをガッツリ撮るのでなければ、ファインダーは不要、とも言えそうです。ファインダーなしでも、本体を少しでも安くして、交換レンズを購入するのも一案です。
ただ、残念ながら現在、品薄状態が続いている(熊本地震の影響?)ようで、お買い得とは言い難い価格だと思います(旧型のオリンパスPL6は、3万円台まで下がった)。実際に現品を見て、ピンと来たものを選ぶのが良さそうです。
2)ピント、ブレについて
オリンパス、パナソニックとも、ピント合わせは同価格帯の一眼レフを凌ぐほど高速です。さらに、タッチシャッターを使えば、思った通りの位置に、瞬時にピントが合います。オリンパスにはオリンパスのレンズ、パナソニックにはパナソニックのレンズを組み合わせると、ピント合わせが一層快適になるようです。
ブレには、2種類あります。1つは手ブレ(自分の手が揺れる)。もう1つは動体ブレ(被写体が動く)。手ブレについては、オリンパスはボディ内蔵、パナソニックはレンズ側。オリンパスならば、どんなレンズでも手ブレ補正が効きます。
一方の動体ブレは、シャッタースピードを速くする必要があります。F値の小さい単焦点レンズを使えば、ISO感度を高めずに、シャッタースピードを速くできます。シャッタースピードが速ければ、水滴も止まります。
3)レンズについて
子供撮り用途で、あまり値の張らない(3万円程度まで)レンズとして、以下があります。オリンパス機にはオリンパス、パナソニック機にはパナソニック機の組み合わせが快適です(手ブレ補正、AF速度の点で)。
a)オリンパス25mmF1.8(3.1万円)、パナソニック25mmF1.7(2.5万円)
b)オリンパス45mmF1.8(2.5万円)、パナソニック42.5mmF1.7(3.2万円)
a)とb)は画角、すなわち写る範囲が違います。私の場合、次のように使うと便利に感じます。
a)25mm:室内で、子供+小物、子供2人を撮るとき。
b)45mm/42.5mm:室内外問わず、子供1人を主役で撮るとき。
オススメはb)45mm/42.5mmです。理由は、キットレンズと明らかに違う「ピシッとした」写真を撮れることです。25mmは室内で便利ですが、屋外ではキットレンズと差を感じません(あくまでも私は)。
以上、長文で恐れ入ります。カメラ&レンズ選びの、ご参考になれば幸いです。
(以下、ご参考)
★子供撮り、25mmレンズと45mmレンズの比較作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1728.html
★GF7とPL7の詳細比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1729.html
書込番号:20229529
2点

>ao65さん
補足です。
G7ですが、14-140mmという、標準〜望遠までをカバーできる、高倍率のズームがセットになっています。E-M10mk2の2本のレンズの範囲を、レンズ交換不要で対応できて、便利です。
ただ一方で、常時この長さのレンズを付けておくことが許容できるか、という問題もあります。G7はM10mk2に比べて本体の厚みもありますので、現品の確認をオススメします。
書込番号:20229554
0点

ありがとうございます。
タッチシャッター確かに使いやすそうですね。GF3でもタッチでのピント合わせの手軽さが気に入っています。
将来てきに一眼レフとおもっているので、ファインダーに慣れておけるかとおもい、ファインダーありの物を購入しようかとおもっています。この機種はファインダーでの撮影、液晶での撮影はシャッタースピードやAFなどは違いはあるのでしょうか?G7ともに教えていただいたけるとうれしいです。よろしくおねがいします。
書込番号:20230194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ao65さん
こんばんは。
すでに色々とご意見が出尽くされているようですが、私からも。
現在、室内ではE-Pl7に単焦点レンズをつけて、娘(一歳半)や文鳥を撮影しています。
ズームレンズは明るくともF2.8まで。
一方単焦点レンズはF1.7-1.8のものが多く、薄暗い室内でもシャッタースピードを確保できます(あと、背景ボケも楽しめる)。
単焦点レンズは、その時の気分で17mm/F1.8と25mm/F1.8、45mm/F1.8をつかい分けていますが、最近では比較的広く写る17mmを多用していました。
しかし最近、動画撮影をしたところ17mmに限って異音がし、メーカー(オリンパス)に修理に出しても改善されなかったので、パナの15mm/F1.7に買い替えました。
というわけで、ズームレンズは外出先でしか使用していません。
ファインダーが必須でなければ、ペンシリーズ(現行の最新機種はE-PL7)でもよいと思います。
書込番号:20231242
0点

>ao65さん
「この機種はファインダーでの撮影、液晶での撮影はシャッタースピードやAFなどは違いはあるのでしょうか?G7ともに教えていただいたけるとうれしいです。」
ということなのでお答えしますと、両機とも違いはありません。
書込番号:20231417
1点

>ao65さん
ファインダー付きをご要望とのことで、当面の候補は、以下となりそうです。
・オリンパス:M10mk2
・パナソニック:G7
両機種のメリットをまとめておきますね。(両機種とも実際に使ったことがありません。スペックやネット情報からの比較です。)
◎オリンパス E-M10mk2
・価格:EZキット6.9万円、Wズーム7.9万円
・2015年9月発売
・コンパクトな標準ズーム(電動式)が付属する。
・ボディ側手ブレ補正を搭載。使用レンズを選ばない。
・液晶画面はチルト式(上下のみに傾斜)
・ボディ厚さが薄い(M10:47mm、G7:77mm)
◎パナソニック G7
・価格:高倍率ズーム7.6万円
・2015年6月発売
・標準〜望遠まで1本でカバーできる10倍ズーム(手ブレ補正付き)が付属する。
・空間認識AFという高速AF技術を搭載。動くものに連続してピントを合わせる性能が優れる。
・上下左右に自在に傾く液晶画面(バリアングル)。
この2台ですが、外観や大きさ(特に本体厚さ、付属レンズの長さ)が、かなり異なると思います。また、電子ファインダーのため、双方の見え方に違いを感じるかもしれません。ぜひ、実際に現品を手に取って、比較されることをオススメします。M10はコンパクトですが、付属の望遠レンズは伸ばすと非常に長くなるので、そちらもご確認を。
個人的には、AF性能が高く、便利なズームがセットで、価格的にもオトク感のあるG7推しです。が、G7は店頭在庫が少ないのか、展示がない量販店もあるようです。G7のAF性能はかなり優秀なようで、将来的にも一眼レフを買わなくて済むかもしれません!(どこまでのめりこむか、によりますが。)
以上、ご参考になりましたら。
G7のAF性能について、以下に作例とともにまとめられています。野球、サッカー、バスケなど、素晴らしい実例です。
SakanaTarouさんの書込み、書込番号:20217020
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20211033/#20217020
書込番号:20232120
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
Amazonで購入。ダブルズームで6.7万ほどでした。
箱がとーーってもかっこよかったのですが、何故か結構傷んでる....。まあ発売から2年クライ経ってるし、そうもなるよな。とか思って、本体取り出しました。最高にかっこいい。だけど、あれ?本体にシールを無理矢理剥がしたときにできるあのネチョネチョがついている。しかも二ヶ所。フラッシュのとこと、ダイヤルのところ。そして、センサーにも埃が(これは家の埃かもしれませんね笑)....。
他は綺麗でした。でも釈然としない。新品で買ったのに....。
こんなことってあるんですか?
書込番号:20214236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発送はAmazonだけど、販売がAmazonじゃないのでは?
私も、時々、Amazonでカメラを買ってますが、新品のツルピカですよ。
書込番号:20214261
2点

"マーケットプレイス"って、Amazonの販売システムを利用している
仕掛けについて理解されていますか?
書込番号:20214277
1点

こんばんは
2016/09/18 23:10時点で、
AmazonサイトでAmazonが販売する「OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット」の価格は
79,020円(送料無料)でした。
Amazonは全商品がAmazon取り扱いではなく、概要的に分類すると下記のパタンがあります。
(1)Amazonが販売し、Amazonが配送
(2)Amazonマーケットプレイスが販売し、Amazonが配送
(3)Amazonマーケットプレイスが販売し、Amazonマーケットプレイスが独自に配送
※Amazonマーケットプレイスとは、Amazonに参加している一般ストア(もしくは個人)です。
もし販売元がAmazonではなく、Amazonマーケットプレイスのショップであった場合、
こちらの「Amazonマーケットプレイス商品の返品について 」をご覧ください。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html
書込番号:20214321
1点

もちろん、マーケットプレイスに関しては理解しています。あと初代omd em10ですので、mark2とは値段は違います。
書込番号:20214356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も返品、交換をお薦めします。
やっとの思いで購入したのだから、気持ち良くスタートしたいですよね。
書込番号:20214391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、Amazonの購入画面はこのような感じでした。販売者はAmazonではなく、apriceというところ。
今のところ返品はしないつもりです。面倒ですし。ただ、こういうことってあるのかなと不思議に思っている所存です。
書込番号:20214393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


悪って、己の無知の事?
商品は悪ではないですよね?
書込番号:20214418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ、たしかにそうですね。すみませんでした。
em10に関しては本当に素晴らしい機器だと思います
書込番号:20214528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本人気にしないならしかたないけど、できたら返品してmk2にしたほうがいいんですけどねえ。ダイヤルの操作性がとてもよくなってる(オリで最高)し、AFターゲットパッドはむちゃ便利だし、質感もかなりよくなってる、かつ、小さく軽い。
それにしても、ネチョネチョくらい拭いとけよな。たとえ新品でない(許されないことだが)にしても、せめてバレないよう最大限の努力をすべき。それをやってない横柄さがムカつくなあ。
書込番号:20214707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マーケットプライスの商品で新品では無いと思います。返品してAmazonでmk2の新品買った方がいいです
書込番号:20214740
2点

>沖縄に雪が降ったさん
無理でしょう確信犯でしょうから。スレ主みたいな寛容な方が買ってくれますし。
書込番号:20214748
0点

テープ跡って展示品ですかね?社内貸出用?
レンズ交換するときセンサー見ますけど埃が見えたことはありません(*Д*)
スレ主さんの寛容な目にもセンサー上の埃が目立つようなので他にも問題ある可能性があり、
面倒でも返品した方がいいような。
書込番号:20214913
2点

質の悪いテープだと、置き場が悪いと、短期間でそうなっちゃう場合があるかもね。
その値段差ならmk2を買うけどなあ…。
書込番号:20214944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マーケットプライスの商品で新品では無いと思います。返品してAmazonでmk2の新品買った方がいいです
???
新品でしょ。コンディション欄に下記の記載があるじゃん。
【A-PRICE(エープライス)】で販売している商品は、全品「新品」です。
書込番号:20214961
0点

>新品でしょ。コンディション欄に下記の記載があるじゃん。
シールを無理矢理剥がしたときにできるネチョネチョが二ヶ所ついている「新品」ってあんまりないような気がします。以前ヨドバシで買う際に、見た目は取り出した形跡もなく新品だけど保証書に(数ヶ月前の)日付が記載されていたことがあって店員さんは新品ではないと判断、在庫がなかったので後日配送することになって、保証書だけ新しくなったものだと困ると言って念のためと製品番号も教えてくれました。
書込番号:20215060
1点

店は「新品」として仕入れたけど、(流通在庫管理のいい加減ところを経由してて)、そうではなかったという可能性もあるので(販売店としても知っておいた方がいいので)交換の問い合わせはした方がいいと思います。
書込番号:20215122
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
広角よりの単焦点レンズを購入しようと考えているのですがzuiko 17mm f1.8かleica 15mm f1.7で迷っています。
室内が多いので17mmよりは15mmが良いかと思っているのですが、leicaで不都合なことはあるでしょうか?
暗いところでのAFが1718より遅いという書き込みを見たことはありますがどの程度暗いところで差が出て、どの程度違うのでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:20209528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PEN-Fに両レンズを付けてみましたが、AF速度に大きな差を感じませんでした。
どちらでも大丈夫だと思います。
余談ですが、E-P5とパナ42.5mmの組合せだと、AF合焦率が少し悪いと感じました。PEN-Fになってかなり改善されてます。
書込番号:20209730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリボディー+パナレンズは組合せによって暗いところでAFが迷いやすい場合があります。全部のレンズではないのですが、あいにく15mmはよく迷います。昨年末ある洞窟の中の壁画を撮ろうとして、あまりに迷うのであきらめました。で、オリ25mmに交換したところ、ピタリと迷いは収まりました。カメラはEM10Uです。(かなり暗く、本の文字など読めないくらい。でも、25mmに変えたあとは開放、iso640、1/4くらいで撮ってたと記憶します)
あと、ライカブランドのレンズには絞り環がレンズの先にあります。オリボディーでは単なる飾りで邪魔になるだけだし、同様に絞り環のあるレンズはパナの数本だけなのでパナボディーで使うにしたところで操作に統一性がなくなり混乱を招くもとだと思っています。なので、パーマセルをぐるぐる巻きにして動かないようにしていますが、うっとうしい限りです。
以上、15mmについて否定的な話でしたが、わりと使ってます。17mmも同じくらい使ってます。で、どっちか一本だけといわれたら、迷った末、17mmでしょうか。
書込番号:20209775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
題名の3つでどれにするか迷ってます。
旅行や普段出かける時などにも持ち歩きたいと思っています。撮るのは主に風景、人物です。時々動画も撮りたいと考えてます。
初めはデザインやアートフィルター、自撮りができる点などからe-pl7にしようと思っていましたが、安くて動画を撮るには良いということでgf7にも心が揺らぎ、家電量販店に行った際に、e-m10 markUを見かけ、パンフレットを見てみるとハイスピードムービーやフォトインムービーなどがあることやファインダーもついているので良いなと思うようになりましたが、少し値段が張ります。なのでどれにしようか迷っているので皆様の意見を聞かせてください。よろしくお願いします。今の気持ちは e-pl7=e-m10 markU >gf7 こんな感じです。
書込番号:20207637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pani3さん
初めまして。
色々なベテランの方々からアドバイスが来ると思いますが・・・
操作のしやすさ・撮りやすさは、断然E-M10Uだと思います(^-^)/
自撮りはGF7がしやすいです。(背面液晶が上に180°開きます)
この両者に挟まれると、中間的なポジションなのがE-PL7ですかね?
画質はどれもそんなに変わらないと思います。
ただし、手振れ補正についてはオリンパスの方が優秀だと思います。
GF7はレンズ側の手振れ補正能力に頼ることになりますが、オリはボディ内手振れ補正なのでどこのレンズを使っても一応手振れ補正が効きます♪
気になるのは動画なのですが・・・
私自身は動画撮らないのでわかんないのですが、撮った動画を取り込み・再生するのはパナソニックの方がオリンパスよりも全然簡単だ。と聞いたことが有ります。
ここにどのくらいの重みを置くかで選択は変わるかな〜?
と思います。
書込番号:20207679
2点

◎ファインダーの有無について
もちろん日なたではファインダーがあると助かります。望遠もファインダーを覗く構えのほうが安定します。だから、どっちが良い?となると、ふつうは、あった方がいいとなります。
しかし、ファインダーがないと日なたで撮れないことはありません。ピントはAFだし、露出もオートでたいがいオーケーです。望遠も撮れないわけではありません。ちょっと不便になる程度です。
それより、モニターならいちいち構えずに撮れます。そのほうが楽だし、早いし、圧迫感も少ないといえ、常用にはむしろ優れているかもしれません。
◎ e-pl7=e-m10 markU
両機の違いはほぼファインダーの有無だけです。そして、そのぶん、 e-pl7のほうが小型でバッグへの出し入れがしやすくなります。あと、ボタンやダイヤル操作は e-m10 markU が勝りますが、比べたらであって、 e-pl7も悪くありません。
結局、できるだけ多様な被写体に対応しようとすると e-m10 markU が勝りますが、そのあたりをちょっと我慢するなら e-pl7のほうが負担なく持ち運びできます。
◎ gf7 を含めた3台
どれも写りに変わりありません。gf7はいちばん小型軽量です。動画のことはよくしりませんが、一般にはパナソニックがよいとされています。その他の点は e-pl7もgf7も大差ありません。
以上思いつくままに書き連ねました。参考になれば幸いです。
書込番号:20207796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pani3さん
撮ってて楽しいカメラがいいですよ。
屋外はファインダーがとても重要なので、この中ならe-m10 markUが好みです。
どの機種も予備の電池はあった方が良いので、予算にあらかじめ入れておくといいです。
電子ビューファインダーの有りなしだけで3〜5万円とかの価格差がほとんどなので
2万円以下の価格差ならせっかくなので思い切っても良いと思います。
個性が異なるカメラなので、撮りやすさとかフィーリングで選ぶと良いですよ。
選び方の一つとして、今後望遠での撮影も視野に入れるならファインダーが有る
e-m10 markUの方が撮りやすいです。
書込番号:20207802
4点


動画撮るならパナのAFの方が速い。
オリンパスは遅れてゆっくりピントが合う。
写真撮るならオリンパスの方が個人的には操作性を含めて好き。
そこは好みかな?
書込番号:20208332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
機種は違いますがパナとオリを使っています。
個人的にはE-M10Uがいいかなと思います。やはりファインダーは
あったほうが色々便利ですし、また撮影に集中しやすいとも感じます。
ただE-M10Uは液晶が反転しませんので自撮りは不可ですね。
そのあたりはどうなんでしょうか。
あと動画ですが、私もあまり詳しくはないのですが、パナのほうが
ややAFが優秀かなというくらいで、大きな差は感じません。
ただしこれは機種にもよるところだとは思いますが。
あとパナとオリは動画の記録形式が違います。
どちらもTVにケーブルでつないで観たり、パソコンやスマホにデータを
入れて観賞はできますが、ブルーレイなどへ保存し観賞するのはパナのほうが
やりやすいようです。(AVCHD)
カメラの機材選びって100%満足するものはまずないです。
必要な機能を書き出して、それを取捨選択して決めるのがよいと思います。
ただカメラって機能だけではかれない部分もあるのも確かです。
持った感触や気に入ったデザインや色、シャッターの音など、五感に
訴えかける部分も大事にして選んでください。
やはり気に入った機材で撮る方が気持ちがよいですから。
書込番号:20208357
5点

>pani3さん
パナGF7とオリE-M10IIボディの2台がいいかと思います。
・自撮りと動画は、GF7にして、それ以外の撮影は、E-M10IIがいいかと思います。
書込番号:20208430
1点

動画を主にするなら候補には入ってませんがパナソニックのG7の方がいいと思います。例えばですが動画撮影中の切り出しはE-M10でも出来ますが動画側の画素数落とすなどの制約とファイル形式がmovになりますので、動画ならAVCHD形式のパナソニックのカメラだと思います。オリンパスはおまけです。撮影メインですとアートフィルターが楽しいオリンパスですかね。自撮り考えなければE-M10がいいと思います。
書込番号:20208695
1点

皆様のご意見ありがとうございます。
やはりe-pl7かe-m10 markUにしようかなと思ってます。
今月中にはどちらかを購入する予定ですが、高い買い物なのでまだ少ししばらく考えます。。
書込番号:20210716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
先日、この機種を購入し、週末運動会があるので家で練習してるのですが、SCNのスポーツに設定して子どもの動いているところを撮影するとブレます。
外で撮影したらまた違うのでしょうか?
対処法を教えていただけると嬉しいです。
スポーツモードではなく他にいい設定があったら教えてください!
よろしくお願い致します。
書込番号:20199112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はぴまるさん
屋外昼間に比べて、家の中は昼間でも桁違いに暗いので、シャッタースピードが上がらずブレやすくなります。
運動会は屋外ですか?
だったら屋外で練習するといいですよ。
全然違うと思います。
晴れた日の昼間ならば、SCNのスポーツで、まずぶれないと思います。
運動会が屋内(体育館とか)の場合は、、、、難易度がとても高くなります。
書込番号:20199117
10点

外(明るい所)で撮せば違うと思います
運動会撮影は作品と言うより記録的意味あいが大きいので
ブレないコツは画質画質と騒がずisoを大きくし
早いシャッター速度で撮る事です
書込番号:20199118 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぶれ方には2つあって、被写体ぶれと手ぶれです。
手ぶれ補正が効いていても、持ち方が悪いとダメかもしれません。カメラの持ち方は要チェックです。
また、室内でぶれるのは、くらいレンズで撮影しているからです。
シャッタースピード優先にして、1/500 あるいは1/1000にする。
ISOはとりあえずオート
テクニックとしては、どんなに動くスポーツでも、一瞬、動きを止める瞬間があります。
そこを狙う。
そして、いちばん大事なのは、何枚も撮ることです。
一回、1000枚くらい。
頑張ってください。
書込番号:20199143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレには、手ぶれ、と、被写体ぶれがあります。どちらでしょうか? 前者は画面全体がぶれます。後者なら背景はぶれず、動いているものだけがぶれます。
いずれにせよ、ぶれるのはシャッター速度が遅いからです。スポーツモード?ですか。そんなのは使わないようにしましょう。なぜか? カメラがなにやってるかわからないまま、カメラまかせにしてロクな写真が撮れるはずがないからです。
カメラは基本Aモードで使いましょう。Aモードは別名が絞り優先モード。で、絞り値がいちばん小さくして撮ります。絞り値を小さくするとシャッター速度は速くなります。被写体の画面上の大きさや動きの速さにもよりますが、シャッター速度が1/500以上になるようにしてください。これが一応の目安で、そこを基準に変化させていけばいいでしょう。もし、いくら絞りを開いてもシャッター速度が遅いときはiso感度を上げます。ただし、画質が劣化するのであげるのは最低限にします。
ここまで書いて、室内で練習しているとわかりました。暗いとシャッター速度は遅くなります。だからぶれてるだけで屋外なら大丈夫かもしれません。
とはいえ、わけのわからない何とかモードには頼らず、シャッター速度、絞り値、isoの3つを自らの意思で具体的に変化させ、どうすればよいのかを理解していくほうが、よい結果につながりますし、すべての撮影機会に共通して使うことができます。
書込番号:20199170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

室内だと暗いのでシャッタースピードが上がらず手ブレ・被写体ブレを起こしやすいです。
運動会ならシャッタースピードを1/500〜1/1000位で撮られると手ブレ・被写体ブレは起きにくいです。
http://fotopus.com/family/skill/2/
前回のスレで解決済みの後に貼り付けましたが、もう一度貼っておきますね。
書込番号:20199184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回は時間がないので、スポーツモードでいいと思います。
本来なら、ちゃんとカメラの基本を学んで シャッタースピード、絞り、感度(ISO)の関係を理解した上で
絞り優先モードや シャッタースピード優先モード、マニュアルモードなどを使い分けるのがいいんですけど、数日間では難しいかも。
(私は運動会は だいたい シャッタースピード優先モード シャッタースピード1/1000秒(幼稚園や小学校なら1/500秒でもよい)、ISO auto, AF中央一点。動いている人はC-AF、じっとしている人はS-AF。 というような設定で撮ります。)
書込番号:20199315
4点

>外で撮影したらまた違うのでしょうか?
外で撮影したら、また違いますよ。
室内は暗いので、露出を合わせるためにはどうしてもシャッター速度が遅くなってしまいます。
シャッター速度が遅くなると、ぶれてしまいますので
練習は本番と同じ明るさのところでしたほうがいいと思います。
同じくらいの明るさなのにぶれる場合は、そのモードではだめだという事になりますので
その場合はシャッター速度優先とか別のモードで、設定も変えて撮影したほうがよくなる場合もあります。
書込番号:20199328
2点

こんにちは♪
既に皆さんのアドバイスい有る通り。。。
>外で撮影したらまた違うのでしょうか?
↑屋外と室内・・・昼と夜・・・では「天国と地獄」くらい違います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
人間の目と言うのは・・・優秀でもあり、いい加減でもあり。。。(^^;;;
ピーカンに晴れた屋外の風景も・・・我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた団らん風景も・・・「瞳孔」を調節する事で、同じような?大差の無い明るさで「脳内(網膜)」に映像を映し出してくれるわけですけど。。。
ホントは・・・お日様の光に照らされた被写体と、我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた被写体とでは、機械で明るさ(ルクスとか?カンデラとか??)を測定すると、50倍〜100倍も明るさに差が有ります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
機械であるカメラ君にとっては・・・我が家自慢の明るい団らん風景と言うのは・・・「暗闇同然」の明るさでしかないって事です(^^;;;
写真と言うのは・・・被写体が反射する「光の量」と、その光をフィルムやセンサーに感光させる「時間」の積算で写るもので。。。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように、お日様の光に丁度良い時間当てることで、丁度良い明るさの写真が写ると言う仕組みです。
「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒) 0.01秒(1/100秒) 0.001秒(1/1000秒)と言う世界の話で。。。
この瞬間的な時間の間に何が起こってるのか?? って事をスローモンションで考える「想像力」が必要です♪
↑この映像を感光させる(写し撮る)時間の間に、その映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
撮影する被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
↑このブレブレ写真を防止したければ・・・「残像」が写る暇が無いほどの短時間・・・瞬きする間も無いほどの瞬間的な時間で撮影できれば良いわけで。。。具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒) 1/1000秒(0.001秒)程度の感光時間=シャッタースピードで撮影できれば、激しく動くスポーツ競技でも、ブレずにシャープな写真で写し止められるって事です♪
1/10秒(0.1秒)では、ブレブレ写真のオンパレード(^^;;; ブレた写真しか撮れません(^^;;;
1/100秒(0.01秒)なら・・・歩くスピード程度の被写体ならブレ無いかもしれません??(^^;;;
写真と言うのは・・・下記2つの法則があります。
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に豊富な光がある場所では、その豊富な光を一気にドバッ!と感光させる事で「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを使って、動く被写体をシャープに写し止める事が可能である。
室内照明や夜景等、光が乏しい場所では・・・チョロチョロと少しづつしか感光できないため、写真が写るのに「時間がかかる」=シャッタースピードが遅くなるので、動く被写体を写せばブレブレ写真になる。
↑この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません。。。
古今東西万国共通の法則で・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、オリンパスだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・フィルムでも、デジタルでも・・・同じ法則(ルール)で写真は写ります。
お日様が東から昇って、西に沈むのと同じくらい・・・「当たり前」の法則です(^^;;;
と言う事で・・・練習は、運動会と同じ時間帯・・・同じ場所を「想定」して・・・やってください♪
まあ・・・お日様の下で撮影すれば・・・ブレブレ写真にはならないと思います(^^;;;
その代わり・・・今度はピンボケ写真を量産するかも知れませんので・・・シッカリピントを合わせる練習をしてください♪
ご参考まで♪
書込番号:20199377
3点

三脚か一脚を使えば良いと思います。
一脚なら三千円位で買えますし。
書込番号:20199385
0点

運動会では写真を撮るだけなら 三脚も一脚も不要ですので、ご心配なく。
(動画を綺麗に撮りたい時は、三脚があるといいです。)
書込番号:20199398
8点

家の中が暗いんだとおもいます。
笑顔と会話お絶やさないよーにしてください。 (^田^)v
書込番号:20199496
14点

はぴまるさん こんにちは
基本的には カメラをしっかり構え シャッタースピードを1/500秒以上にすることで ぶれを減らす事が出来ると思いますが
シャッタースピード上げるには 太陽が出ていれば大丈夫だと思いますが 室内や天気の悪い日は ISO感度を上げてシャッタースピード上げるしかないと思います。
でもISO感度を上げていくと 画質が落ちていきますので 問題はどこまでISO感度上げれるかで決まってくるので このあたりの判断は難しいです。
書込番号:20199638
2点

こんにちは。
運動会楽しみですね。私も来週撮影しに行きます。
屋内近距離でブレるのは皆さん仰るように仕方ないと思います。
運動会まで日がないですが、一応基本的な設定を書いておきます。
・撮影モード:S
・シャッター速度:1/500以上
・ISO:オート(上限1600)
・AF方式:C-AF
・AFターゲット:中央1点固定(サイズは中で)
・連写:連写L
・手ブレ補正:S-IS1
・ホワイトバランス:オート
・露出補正:±0
・ピクチャーモード:#3ナチュラル
・再生:撮影後の自動再生をOFFに
・レンズ:45-150mm
上記は一例ですがご参考まで。
撮影モード沖縄に雪が降ったさんが仰るようにAモードで
絞りを開け気味で(F値を小さく)撮るのもいいと思います。
ただ絞りを開けると前後にボケやすくなり、被写体を浮き上がらせ
印象的な画にもなりやすいのですが、その分ピントにシビアさが
出てきます。少し安全を見て7.1〜F8くらいまで絞ったほうがもしかすると
いいかもしれません。このあたりは個人の考え方になると思います。
撮影後の自動再生をOFFにするのは、連写中ちょっとシャッターを
緩めると、勝手に再生画面に切り替わりとても撮りづらくなるからです。
あと撮影は背面液晶を見ながらでなく、必ずファインダーを覗いて
おこなってくださいね(^^)
書込番号:20199642
6点

追記
AFターゲットを中央1点固定にすると書きましたが、これを顔に合わせると
画面の上半分に無駄な空間が出来て間抜けな感じになります。
それに顔は小さいので捕捉しづらいです。
もし胸にゼッケンがあればゼッケンを、なければズボンとシャツの
境目などを狙うといいと思います。
AFはコントラストの高い部分に合わせると精度がよくなりますので
これは覚えておいてください。
真っ白で陰影のない部分はAFが迷います。
なお、スレ主さんが中央以外のAF位置が撮りやすければ、中央にこだわる
必要もありません。
書込番号:20199707
5点

二度目の投稿
動体の撮り方には置きピンと連写があります。
置きピンは、例えば徒競走のゴールシーンを撮るときに使います。あらかじめゴールラインでピントを合わせ、フォーカスロックしたまま(シャッター半押しのまま)構図を整えて待ち、選手がゴールライン上を通過する瞬間に全押しします。ゴールラインでなくても任意の地面でピントを合わせればいつでも撮れます。シャッターチャンスは一度きりですが、カメラの操作はいつも通りですし、ゆっくり準備できるのが利点です。
連写は、連写モードにし、AFモードをC-AFにして撮ります。AF枠の大きさはある程度大きいほうが撮りやすいそうです。問題は日の丸構図になりやすいこと。また、どうしてもビンボケのカットが混じること、カメラのバッファー(内部メモリー)がいっぱいになると撮れなくなること、あとでセレクトするのが面倒なこと、ミラーレスではファインダー像がぎこちなくなることなどです。
日の丸構図を避けるためにはAF枠を動かしながら撮ればいいのですが、けっこう練習しないと無理です。その代わりに「追尾AF」(名前忘れた)というのがあり、AF枠が自動で動いていくはず、なのですが、実際には外れてしまうことがよくあります。
置きピンか連写かは人それぞれです。個人的には、スナップの最中に突然動体を撮ることが多いので置きピン多用です。
書込番号:20199829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

信念を持つこと
書込番号:20200048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Freeze」と、爆弾や銃を持って言う。
書込番号:20200098
0点

「オリンパス 運動会」でネット検索して下さい。
→http://fotopus.com/kids_special/athletic_meet/step1a.html
やみ雲に練習しても撮影してもカメラの寿命を縮めるだけです。
書込番号:20200317
0点

うちのこどもはうごかないからぶれないとおもったらにんぎょうだった。
書込番号:20200511
3点

>はぴまるさん
>SCNのスポーツに設定して子どもの動いているところを撮影するとブレます
私は動く物は範囲外ですが(^_^;)ヾ ざっくり説明すると
なぜブレるかというと、シャッタースビートが遅いからブレます。
ブレの要因には被写体が動く「被写体ぶれ」とカメラ(自分)が動く「手振れ」がありますが、両方ともシャッタースピードを上げれば解決します。
シャッタースビートを上げるためには、ライトを当てる、フラッシュを使うなどで、被写体そのものを明るくするか、カメラ側で絞りを全開で「ISO感度を上げる」の2つしか手はありませんが、
SCNのスポーツはISO1600までしか上がらないので、室内では必要なシャッタースピードが得られずブレてしまいます。 でも外ならSCNのスポーツでも大丈夫でしょう。
室内なら、SCNの「ぶれ軽減」でISO3200まで(内蔵フラッシュも使えます)、SCNの「手持ち夜景」でISO12800までISO感度が上げられます。 (結構SCNの「手持ち夜景」はスグレモノなので使ってみてください)
当座はSCNのスポーツでしのぐとして、早くP/A/S/MのSモードで撮影できるようになりましょう。(ISOの上限を自分で決められるようになります)
書込番号:20200747
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
こんばんは、よろしくお願いします。
現在ニコンD750に70-200f4をつけてお持ち歩いていますが、とっさに標準・広角に付け替えるのが面倒で、あるいはシャッターチャンスを
逃してしまうので、サブカメラを持ち歩こうと思います。
そこでこのE-M10とニコン1V3と迷っています。
あくまでもサブとして気軽に、綺麗に撮れれば連写とかの機能は不要です。
また、この他にいいものがあったらアドバイスお願いします。
0点

>東京みんとさん
24-120のズームで良いのでは?
書込番号:20197789
3点

ニコンユーザーですが、Nikon1は、絶対やめといた方がよい。
E-M10も良いのですが、ニコンユーザーならば、少し大きいけどD5500にした方が、レンズとか共用できて結局軽量化できると思います。
書込番号:20197811
3点

>東京みんとさん
マルチマウント化にされるより、
D5500/D5300/D3400のいずれかをサブにされては如何でしょうか?
書込番号:20197817
1点

>東京みんとさん
うーん、200mmが常に必要だから70-200を付けているということなのでしょうか。
APS-Cで18-55を使ったとして、フルサイズ換算27-82.5ですよね。
フォーサーズで14-42だと28-82ですので、これならニコンのD5500の18-55VRUキットがサブ機としていいのかなぁ。
あるいは、18-140キットにしてフルサイズ換算27-210mmを網羅してしまえばサブ機1台で済んでメインになるかも・・・(^_^;)
書込番号:20197821
0点


東京みんとさん こんばんは
自分はパナですが ニコンとの2台体制取ることもありますが 同じ被写体を取る場合 ニコンの発色と マイクロフォーサーズの発色が違うため 色を合わせるのが大変です。
その為 色を合わせないのでしたら良いのですが 同じような仕上がりにしたい場合 色補正が得意でなければ 同じメーカーの 最低でもAPS-C機にしておいた方が良いように思います。
書込番号:20197866
1点

>あくまでもサブとして気軽に、綺麗に撮れれば
私は、ニコンのサブに、E-M10を使っています。
以前は、stylus1というコンデジを使っていましたが、それとE-M10を入れ替えました。そのStylus1と大きさは、変わらず小型軽量です。D3000系やD5500とは比べものにはなりません。ちなみに、私の場合は、ニコンは望遠で、オリンパスは標準域で使っています。コンデジ代わり的に使っています。用途次第では、E-M10良いと思いますよ。
書込番号:20198011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D3300がいいと思いますよ。
Nikon 1は最近3台3本揃えましたが、D750のサブっていうより、完璧お散歩カメラです。
レンズ交換型コンデジのイメージかな。
m43も使いますが、D750のサブっていう具合にはいかないですね。
上下・左右関係ではない、別物ならわかりますが。
書込番号:20198028
2点

Nikon 1について追記しますが、
CXマウントシステムとして切り離して考えると、メーカの意図しているところが若干ながら見えてきました。
Nikon 1、AF-C追尾能力が必要なら一押しで、面白い楽しめる部分はあります。レンズコンパクトですしね。
1型センサというのを念頭に置いた上でです。
書込番号:20198095
0点

EM10Uはメインで使ってやってください!
書込番号:20198173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サブはEM10Uが良いと思います!
書込番号:20198313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V3 で
書込番号:20198331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近D750を買いました。
D7200とV3と使ってて、今は3台ですね。私は・・・
V3ですが、日中の屋外であれば上位2機に負けず劣らずの写真が撮れます。
※私の感想です・・・。
10-100の便利ズーム(換算27mm-270mmですね。)1本着けっ放しです。
LVでの撮影ではAFは一番早いです。(3機種中ですが。)
後からEVF付けました。
さすがに、光学ファインダーとは雲泥の差!違和感バリバリですね。
割り切って、フレーミングだけ確認出来ればと思って使ってます。
将来性・・・云々が囁かれて久しいですが
無くなれば無くなったでそれはそれで良いと思ってます。
ニコンが作ったニコンのカメラに変わりはありませんので。
孫娘(もうすぐ3歳)を連れて遊ぶときはレフ機と違って
すごぉ〜く楽ですね。
メイン機としても充分に通用するカメラだと思います。
って、私は3台あっても持つのは常にどれか1台ですから
どれもメイン機なんですけどね!
それから、
フォーカス固定?だったと思いますが秒間60枚の連射は
最初、オモチャか?って笑ってしまいました。
V3とPDの10-30のレンズキットと10-100のレンズ
と後で買ったEVFで私が買った時は近所のキタムラで
合計15万〜16万くらいになったので安い買い物ではないですけど。
でも10-30のPDズームは後で売ったからトータルだと
もう少し安いのか・・・?
書込番号:20198532
1点

ここは、オリのスレ!
当然、E-M10でしょ!( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20198630
2点

E-M10Uでしょo(^o^)o
書込番号:20198667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホはダメですか。今年発売の最新版でという前提ですが。結構侮れませんコンデジより良くなってます。
書込番号:20198670
0点

良いCanon機ありますが駄目ですよねぇ〜( ;´・ω・`)
書込番号:20198717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他マウント買うときに、安易に気軽にとかいいながら購入しても・・・・
結局はレンズ性能など機材性能も知ってる人だと、当初の気軽とか忘れガッツリレンズも追加してしまいます^^;
ましてや、D750に70-200/4を常時つけ歩くような方ですよねぇ〜
まぁ、ほんとサブって考えるんでしたら、24-70mm域をカバーする高級コンデジ。
例えばsonyのRX100シリーズなどの方が安く済むとおもいますよ(笑)
D750の高感度、写りをしてその広角がとっさに欲しいのであれば、センサーなど同じカメラを用意した方がストレスないですよ^^
「とっさ」と「求める写り」と「気軽さ」を整理して考えた方がいいかもしれませんね^^
書込番号:20198902
3点

EM10で良いのでは?
私はD810とSONYのR2がメインで、EM1がサブです。
最近、SONYは、棚の飾りになりつつあります。
オリンパスは、手振れ補正が優秀なので、レストランなんかで使いやすい。
小型だし。
書込番号:20198911
1点

おはようございます。
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。朝起きてパソコン開けてビックリでした。
今年の夏お祭りを見いいったとき遠目から神輿を撮っていたのですが、近くに寄ったときにレンズ交換が
間に合わずシャッターチャンスを逃してしまいました。
人混み中でのレンズ交換は結構大変ですよね。しゃがんで交換して立ち上がったときにはすでに・・・・・・
みなさんのご意見を聞いて、7:3でE-10Uに傾いています、今日仕事帰りにカメラ屋さんで実物を見てこようかと
思っています。
小型軽量が良くてD750にしたのですが、バッテリーパックをつけて70-200のレンズだと結構重たいです。
本末転倒ですね。
迷っているうちが一番楽しい!
書込番号:20199003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





