-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6320件)

このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2015年11月16日 10:15 |
![]() |
69 | 22 | 2015年11月17日 01:14 |
![]() |
26 | 19 | 2015年11月16日 10:02 |
![]() |
16 | 11 | 2015年11月16日 11:22 |
![]() |
18 | 14 | 2015年11月11日 10:46 |
![]() |
45 | 9 | 2015年11月16日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
おますじろうです。
オリンパス製品ユーザーでなく、始めてOM-Dを購入してみようとの方にメーカーからUSTREAM配信が、予定されています。
※以下メルマガ抜粋。
■------------------------------------------------------------------
◆OLYMPUS LIVE 〜E-M10 Mark II 徹底解剖シリーズ◆
■------------------------------------------------------------------
新製品の徹底解剖や、写真の撮り方講座、各種イベントの中継など
インターネットの配信Ustreamでお届けしているOLYMPUS LIVE。
再発売しましたOM-D E-M10 Mark IIの徹底解剖シリーズを2夜連続で
お送りします。
第2回目では箱から出したE-M10 Mark IIのボタン・ダイヤルをはじめ、
基本機能、基本操作、よく使う機能についての解説。第3回目では
メニュー内の各項目について解説する予定です。お楽しみに!
※OLYMPUS LIVEはこちらから
http://enq.olympus-imaging.com/mail/u/l?p=R6wmKqVS_ZKvhvHCpztONAZ
◆E-M10 Mark II徹底解剖シリーズ その2
メニューから見る E-M10 Mark II Part1
日時:11月16日(月) 19:00−21:00
◆E-M10 Mark II徹底解剖シリーズ その3
メニューから見る E-M10 Mark II Part2
日時:11月17日(火) 19:00−21:00
書込番号:19319029 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追伸!
価格.comにはpenも含むオリンパスー眼カメラ全般の書き込みもあります。
御参考に!
オリンパス すべてのクチコミ
http://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/
書込番号:19319765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくわかんないけど、、、取説とオリンパスビューア何とかして欲しい、、、
書込番号:19320590
0点

ストリーミング配信ですか!
ちょっと面白い試みですね(●^o^●)
時間があれば見てみたいと思いますが…。
再配信でもあれば正月休みに!
書込番号:19322397
1点

今日の19時から2時間ですか…。
食事時なので全て視聴することができないと思います。
非常に残念なのでいつでも見られるようにOlympusの公式でアップしていただければ嬉しいなぁ。
書込番号:19322456
0点

正直なところ発売一時中止で購入へのモチベーションが下がっていました。
でもこれをみたらまた欲しくなるかも知れませんね。
見てみようと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:19322477
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
再発売日が発表されてから予約注文したE-M10markIIが、本日届きました♪
11月以降のキャッシュバックキャンペーンがあるのかないのかモヤモヤしながらの注文だったのですが、無事新たなキャッシュバックが発表されたようで一安心といったところです。
前言した通りE-410似の要素を感じて購入したので、早速E-410と並べてみました(^^)。
試写は明日になります…天気が悪そうですが、参考になりそうな写真が撮れたらアップしたいと思います。
16点

>rhamさん ご購入おめでとうございます。
キャッシュバックはどうなることかと思ってましたが、(ペンは切り捨てられちゃったけど)ほぼ上限20%祭りと同等のまさかの大盤振る舞いでしたね。
フォーカスブラケットはM5に無いので、どんなのか気になります。
イルミネーションなんかで使ってみても面白いのかな?
撮影楽しんでください。
書込番号:19297110
1点

rhamさん
よかったゃんかー。
書込番号:19298076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天気予報通り雨模様だったので屋外での撮影は諦め、水族館に行って撮影して来ました。
レンズはG20mmF1.7(初代)とMZD14-150mmF4-5.6(初代)です。
本来ならばもっと明るいレンズを用意するべきですが、屋内かつ照明が暗いイルカショーのジャンプをISO5000で撮ってみた画像も載せてみます。
書込番号:19300330
10点

>TideBreeze.さん
ウツボさんを相手にフォーカスブラケットを試してみました。1枚目、3枚目、5枚目の写真を載せます。
細かくフォーカスを移動させながら電子シャッターで連写します。(99枚まで可能)
初期値で「フォーカスステップ」の値が5となっていたので、これを小さくすればもっと細かい移動になるものと思われます。
細かくフォーカスを移動させる関係か、手持ちのフォーサーズレンズでは選択不可になるようです(全てのフォーサーズレンズが不可かは未確認)
E-M5でも11月中旬のアップデートでフォーカスブラケットが実装されるとアナウンスされていますので、同じような機能が備わるのではないでしょうか。
E-M1ではフォーカスブラケットに加えて深度合成も実装されるそうで、少し羨ましいですね。
PENは来年に新製品の発表があるでしょうからその時にキャンペーンかな?などと思っています。
>nightbearさん
おう。
書込番号:19300396
9点

サンプルにならないかもしれませんが、他の撮影画像を何枚か上げてみます。
書込番号:19300464
5点

>rhamさん
フォーカスブラケットのレポートありがとうございます。
でもF18だと、ざっと見ほとんど違いが判らないですね。(^_^;)ヾ
カメラが自動でここまでF値をがくっと絞ってから合成開始だと、合成に頼らず普通のパンフォーカスでも十分かもしれないですね。
言われて気が付いたけど、フォーカスブラケットはM1とM5両方に載るんですね。楽しみです。
素材はできたとして、被写界深度合成できるソフトは・・・フォトショのCSランクかぁ(^_^;)ヾ
あ、CombineZPってフリーウェアがあるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/SortID=19296890/ImageID=2352960/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/SortID=19296890/ImageID=2353029/
水槽の中紫っぽくて、露出も暗めなので、WB:水中(お魚アイコン)を使うともっと自然になると思いますよ。
書込番号:19300862
1点

>TideBreeze.さん
すみませんが、F18ではなくてF1.8です(^-^;)。それからフォーカスも結構動いています。
このF1.8というのは私がAモードで設定していた値ですので、カメラが自動で絞るといったこともしてません。
1枚目は鼻と顎先、3枚目は目玉、5枚目は後頭部までフォーカスが移っていてそれ以外はボケているのが分かると思います。
マクロ域ではフォーカスステップ5でも結構動くので、なるほど5より小さい値に設定する必要も出て来るかと感じました。
そういえば水中モードというのがあったのですね。
いかにも水族館な感じも結構好きなのですが、次回行った時は水中モードも試してみようと思います。
書込番号:19300943
0点

>rhamさん
なるほどF1.8でしたか。もっとボケるイメージだったので失礼しました(^_^;)ヾ 確かによ〜く見れば鼻先から顔の奥にピントの移動が判りますね。
良く考えたら「目にジャスピンが欲しいっ」てフォーカスブラケットでは、F値は小さいままでも良かったですね。
そういえばAFターゲットパッドはファームアップで載らず、M10mkIIだけでしたね。使い心地はいかがですか?
書込番号:19301086
1点

>rhamさん
はじめまして、おますじろうと申します。
たしかフォーカスブラケットはTG-3から導入されたものでネ!
試す前に知り合いの山ガールに5000円でTG-3を略奪されました。
又、OM-D初号機はバージョンアップ対象外ですネ・・・
書込番号:19301307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rhamさん
おう。
書込番号:19301406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
AFターゲットパッドは、まだ使い慣れていない段階ですが個人的には好印象でした。
十字ボタンでの測距点選択より直感的かつスムーズに測距点を移動出来ると思います。十字ボタン操作より親指が窮屈にならない&個人の好きな場所で動かせるのも良いかな?
難点を挙げるとすれば、しばらく使った後に中央に戻しておこうとすると少々面倒くさいことでしょうか。
しばらくいじっているうちにOKボタン長押しで中央に戻ることに気付いたのですが、なかなか気づかないですね(笑)。
あと、液晶保護シートの材質により(指にひっかかるなどして)操作感が変わるかもしれません。
遅くなりましたがCombineZPの紹介ありがとうございます。別にオオグソクムシ(虫系が苦手な方すみません)をフォーカスブラケットで撮影していたので、その画像で深度合成画像を作成してみました。
まだ使い方をあまり理解していませんがAlign処理の後にStack処理をすることで、9枚のフォーカスブラケット画像から添付のような深度合成画像を作成することが出来ました。
一部合成が乱れているところもありますが、手持ちでテキトーに撮った割には随分良い画像が出来たと嬉しくなっています(笑)。
もちろん深度合成だけでなく、ピント位置をシビアに決めたい時にもフォーカスブラケットは活躍すると思います。
>おますじろうさん
オリンパス機ではフォーカスブラケットも深度合成も確かTG-3が初でしたね。
いかにもアウトドア派デジカメらしい機能とはいえ、一介のコンデジでこのようなことが出来てしまう事に驚きました。
書込番号:19303272
8点

>rhamさん
フォーカスブラケットによる深度合成って、画期的なことですね。
回折するほど絞り込まなくても、パンフォーカスのマクロ写真が撮れるんですから。
E-M10 MarkIIいいですね。
書込番号:19303672
2点

>40D大好きさん
深度合成用の素材をここまで手軽に撮れてしまうのは画期的ですね。
マクロレンズがあれば凄く活用出来そうです。
大したものではないですが今朝と昨晩撮った画像をアップしてみます。(3枚とも手持ち撮影です)
今まで使っていたマイクロフォーサーズ機がE-P1でしたので、高感度画質と手ぶれ補正に長足の進歩を感じます。
書込番号:19311329
4点

>rhamさん
3枚目、ISO5000で手持ち1/10秒でこの画質ですか。すごいですね。
書込番号:19311739
1点

>40D大好きさん
ISO6400から拡張感度と表示されるのでそれならばと試しに感度オートの上限を「拡張でない」ISO5000までに設定してみたのですが、意外と行ける感じなので「もうこのままでいいんじゃないか」と思っているくらいです(笑)。
曇天〜雨天でしたが公園で試し撮りして来ました。レンズはMZD14-150mmF4-5.6のみです。
落葉の撮影ではチルト液晶が活躍しています。
天候不良なので動きのあるものを撮ろうとすると勢い高感度側に振れてしまうのですが、やはり随分と良く写ってくれるように思います。(もちろん出来れば低感度で撮影出来た方が良い結果になるのは言うまでもありません)
泳ぎ回るマガモ相手にC-AF+TRを試してみたのですが、この程度の動きには充分対応していました。
動画も試し撮りしてみたのですが、どんどん奥の方へ泳いで行ったので動画時のAF挙動のサンプルぐらいにはなると思います。
E-P1を使っている身からすると、AFや手ぶれ補正の良さもさることながらカメラを振った時のコンニャク現象がずいぶん改善されて見やすい動画になっているのが印象的です。
書込番号:19318185
3点

>rhamさん
オオグソクムシの深度合成画像、良いですね。 本体だけでできるM1と差を付けられた気がしますが(^_^;)ヾ、ファームアップが待ち遠しいです。
AFターゲットパッドのリポートありがとうございました。
そういえばライブコンポジットはM10初代から搭載でしたね。M10シリーズは低価格ながら面白いカメラかもしれません。
書込番号:19318297
2点

>rhamさん
ISO5000っていう数字がおもしろいなと思ったのですが、感度拡張しないの上限が5000なんですね。
納得しました。自分はあまりプリントアウトせず、Blogにアップすることが多いので充分な画質です。
>TideBreeze.さん
ライブコンポジットもすごい機能ですよね。星の動きの途中経過を見ながら撮影できるなんて
画期的です。ミラーレスの利点を生かしていますよね。
カメラ内深度合成をE-M1だけに搭載したのは、格付けなのか、画像処理エンジン周りの性能に
ハード的な差があるの分かりませんが、ファームアップで実現できるとうれしいです。
先日自分のGX7で手作業でフォーカスブラケットして合成してみたのですが、フォーカスブラケットを
細かくやらないと、ピントがいまいちの部分ができてしまい失敗しました。
1回のシャッターでフォーカスブラケットできるのも魅力的です。
書込番号:19319309
2点

再発売分を無事に購入ですか!
おめでとうございます。
しっかりチェックして出しているはずなので安心ですね。
またされた分だけ今後のケアは手厚くして欲しいものです。
書込番号:19322378
0点

購入を検討していますが参考になりました!
発売延期の影響が他機種より情報が若干少ないので…。
本日のストリーミングも参考にしてみようと思います。
書込番号:19322492
0点

>TideBreeze.さん
E-M10シリーズは単に廉価版というだけでなくその時点で最新の機能も盛り込んでいて、使いがいがありますよね。
私のE-M10IIでも早くライブバルブやライブタイムを使う機会を持ちたいと思います。
>40D大好きさん
>1回のシャッターでフォーカスブラケットできるのも魅力的です。
はい、これが実際ラクで大変ありがたいです。
あと、フォーカスブラケットのレポでひとつウソを書いていました。
99枚までと書いていましたが、他のいろいろなレポ記事にある通り999枚までです。実際そんなに撮ることあるのかと思ってしまいますが(笑)。
(フォーカスが無限遠に達すると自動終了するようになっています)
>でじでじファンファンさん
はい、無事再発売当日に届きまして、快適に使っています。
ちなみに私の個体のマウント部は「きっちり確実にハマりかつ回るちょうど良いキツさ」と感じています。安心して使えてますね。
>ケント良さん
少しでも参考になれていたら幸いです。
私は残念ながら残業で本日のストリーミング映像は見られませんでした(明日も厳しそう…)が、動画情報は参考に出来ることが多いでしょうからじっくり検討されてくださいませ。
書くのを忘れていましたが、EVFは個人的に実際に写る画像よりも明る過ぎるというかギラつき過ぎると感じたので、明るさを-2・自動調光OFFにして使っています。
背面液晶画面も今のところ明るさ-2で落ち着いています。
EVF表示の滑らかさ(設定項目名は「フレームレート」)はデフォルトの「標準」でも充分快適なのですが、せっかくですので「高速」にしてしばらく試しています。「高速」は確かにレンズを大きく振っても違和感が全く無く、バッテリー持ちに問題がなければずっとこのままで使いたい感じですね。
(フレームレートを設定する所だけカスタムの「EVF」の所でなく「表示」の欄の中にあるのだけは分かりにくいですね…店頭等で試す際はご注意を)
書込番号:19324250
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=52296/?lid=myp_notice_prdnews
マーク2の販売再開に合わせてなのかな。
5点

こんにちワン!
キャッシュバックキャンペーン気になりますね〜
OM-D E-M10 私めシルバーが欲しいね。
書込番号:19292554
1点

オリエントブルーさん
こんいちは。
前期型のM10は値段がこなれているのでお買い得ですね。
でも新型は機能がかなりアップしているのでほしくなります。
僕的にはチルト液晶なのと5軸補正が良いです。
最近GX7を購入したためカメラ熱が再燃してしまいました。
書込番号:19292589
4点

オリの頁はこちらです。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c151106a/
今回は冒頭で、キャンペーン対象など、内容が一目瞭然で好感が持てました。
しかしだからと言って、買える訳でもないですが・・・(爆)
1/31まで購入が対象だけど、プレミア会員は年内が勝負ですね。
書込番号:19292692
1点

まだE-M5(旧)でがんばる。 p(#^∇°)q
書込番号:19292752
6点

8mmmF1.8PROレンズが欲しくなりますね、でもガマンガマン(^-^)
書込番号:19292770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポイント上限20%も始まってPROシリーズも対象になれば。。。
40-150テレコンキットが127,020円
7-14が103,815円でフィッシュアイが82,441円。
で10,000円キャッシュバックかぁ。
物欲が・・・
ところで夜景キャンペーンのもCB対象になるんですかね?
書込番号:19292857
1点

>mirurun.comさん
キャンペーンと20%の重複は無いと思いますよ〜。
対象レンズは Proレンズ全部です
プロレンズ2本買うと 3万円キャッシュバックです。 お金持ちな方は、この機会にどぞっ!
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c151106a/
夜景キャンペーンは1万3000円(本体+プレミアムレンズ)です。
書込番号:19293334
0点

>TideBreeze.さん
2本も買えないT_T
でも夜景セットもCB対象にはなるんだぁ、
それはお得ですね^_^
夏もProレンズは20%からは除外だったから、単発購入でも一万円バックのここが一番お得なんでしょうね。
書込番号:19293515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirurun.comさん
2016年からクーポン廃止も大きいですね。7%引きが0%になってしまうので、残されたチャンスはやはり「今回限り」でしょう。
書込番号:19293804
2点

>mirurun.comさん
はじめまして、おますじろうと申します。
OM-D E-M10 Mark IIの夜景セットは14-42mmEZレンズセットでは、マンフロットの三脚がついていますが、
17mm・25mmのレンズセットには三脚がついていませんね。
手持ち撮影で、できますとのことでしょうか?
強気のオリンパスを感じました。
書込番号:19296237
0点

>TideBreeze.さん
こんばんは。
7%大きいですよねぇ。。。
ボディ追加は難しいけど(バレるから・・・)レンズなら〜、なんて考えてるんですよね(^^;)
>おますじろうさん
こんばんは。
って、そこ私に聞かれても(・_・;)
どこかに出展するような作品作りなら別ですけど、極端なスローシャッター使わないなら明るいレンズだし大丈夫かも?
月とか明るい物ならへーきだし・・・
手持ちハイレゾ撮影なんて強者もいらっしゃるようなので、そういう方なら簡単なのではないでしょーか?
書込番号:19296582
0点

>mirurun.comさん
横から失礼します。
この機種を購入予定ですが…
ポイント20%とか、クーポン7%廃止とは何ですか?
(オリンパスオンライン等、の内容ですか?)
教えていただけると幸いです。
(オリンパス商品は、はじめて購入予定です)
書込番号:19296784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shinnosuke#10さん
遅くなりました(^_^;)
おっしゃる通り、オリンパスオンラインの会員特典の内容です。
まず会員価格が通常より5%安くなり、一部の特売品を除いて所有ポイントがその価格の15%分割引として使用する事が出来ます。
あ、ポイントは商品登録をしたりアンケートに答えたり、ゲームや写真投稿などで増えていきます。
時折割引使用可能なポイントが15%から20%に引き上げられる時が有るので、この時期を皆さん期待しています。
7%クーポンというのは有料会員特典として設けられているもので、使用時期は限定されていますが最終価格から更に割引をしていただけるものです。
これが今年で廃止になってしまうのでTideBreeze.さんもラストチャンスとおっしゃっているわけです^_^
新製品や価格の下落が少ないものを購入する時には断然安く買えるのでお得なんです。
EM10U購入予定とのことですが、今ならキャンペーンのセットがお得ですね^ ^
但し有料会員特典は11月1日現在で登録していなければ使えないかと思ったのでもう間に合わないかもしれませんσ(^_^;)
まとめて一気に買わずに、買っては登録してポイント貯めてそれを使ってまた別の物を買う、っていうのが一番得なんですけど、面倒くさいですね(°_°)
あまりお役に立てなかったらごめんなさい。
書込番号:19298600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mirurun.comさん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:19298932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shinnosuke#10さん
未ユーザーでも、フォトパス・ログイン画面から「ゲスト会員」で入会できますよ。
https://sso.fotopus.com/openId/server/nego
で、フォトパスパークのゲームコーナーでポイントを貯められます・
http://fotopus.com/park/
フォトパスパークでは、私は当たったことないけど(笑)、プレゼントコーナーもあります。
たま〜に、大盤振る舞いオリンパスポイントのプレゼントもありますが、今年は正月におみくじがあっただけかな〜?
書込番号:19299027
3点

>TideBreeze.さん
追加補足ありがとうございます。
このようなコミュニティサイトがあったんですね。
塵も積もれば…で、活用していこうと思います。
書込番号:19300183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバックキャンペーンが始まりましたか!!
ペンの新機種はまだっぽいですね…
書込番号:19322365
0点

OM-Dシリーズやレンズが対象という事は当初よりキャンペーンの幅を広げてきましたね。
最大の売り時である運動会シーズンをはずしてしまったので起死回生のキャンペーンとなるか…。
私もレンズを物色中ですww
書込番号:19322417
0点

EM10MarkUも発売再開されましたしこのキャンペーンを利用して買っちゃおうかと思いますが…。
ボディのみだと割高だし自由にキットを組めればいいのに。
書込番号:19322449
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
キャッシュバックキャンペーンの説明が11月1日を過ぎても延長される気配がありません。
旧E-M10から買い換えるつもりですが、もうやらないのでしょうか?
ちょっと残念です。
書込番号:19289501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
明後日になんらかの発表があるかもしれませんね(^^)
書込番号:19289535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はOM-D3機種で検討していたのですがE-M10m2の延期で決定打を見つけられないままキャンペーンが終わってしまいました(笑)
キャンペーン自体を延長してもらえるとありがたいですけどね♪
書込番号:19290314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画面豆さん
おはようございます。
昨日、キャンペーン事務局にメールで問い合わせたところ、この機種を含めたキャッシュバックキャンペーンをこの機種販売再開と同時に再度展開する予定と返信ありました。
明日が楽しみです。
書込番号:19292190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とーなるさん
情報ありがとうございます♪
発表での詳細を楽しみに待ってみます。
書込番号:19292237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありましたね。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c151106a/
今度はOMD本体だけでなく、プロレンズ・プレミアムレンズも対象ですね。
書込番号:19292645
1点

キャッシュバックキャンペーンが始まりましたか!
欲しいレンズが何本かあるので悩ましいところです。
書込番号:19322322
0点

ペンシリーズは蚊帳の外ですね…(;一_一)
新商品はでないのか
書込番号:19322408
1点

蚊帳の外ってより後継機への伏線かもしれませんよ!
逆に今回のキャンペーン対象のE-M1はしばらくは後継が期待できないかもですね。
書込番号:19322467
0点

E-M10MarkUに心が動いていましたがペンシリーズもあるのかもしれませんね。
全く情報がない今の状況が逆に不思議なくらいなので…。
とりあえず今日のストリーミングをみてよさそうならキャッシュバックを使ってE−M10MARK2 買っちゃいそうです。
書込番号:19322498
0点

私はキャッシュバックが始まった日に嬉しくなって、E-M10ボディ+12-40レンズ+150-300レンズを申し込みました。
でも未だに「出荷準備中」のステータスが変わらず、首を長くして待っています。
ちなみにボディーだけだと、標準価格87,480円のところ 割引価格83,106円→ポイント-12,466円→クーポン(7%)-4,945円→キャッシュバック-10,000円で結果55,695円になる計算です。
書込番号:19322575
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
おますじろうと申します。
OM-D5号機のエントリーモデルOM-D E-M10 Mark IIの発売も1週間を切り、量販店でのボディのみ価格が8万円台と大枚をはたいて購入を予定の方が、悩むのが最初に使用するレンズと思われるのですが、これからミラーレス一眼カメラを購入する方に薦めるレンズとしてわたしはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを薦めたいと思います。
理由としては、お安いレンズとして12mmが使用できるところです。これが最大の理由です。
このカメラのコンセプトからずれているのではないか、ネックストラップでの装着時レンズが長いので邪魔ではかとのご意見もあると思いますが、今、見た目に良いスリングストラップなどがあり、ミラーレス一眼カメラ持ってるぞと見せびらかせるのに最適です。
http://kakaku.com/search_results/%83u%83%89%83b%83N%83%89%83s%83b%83h/?category=0003_0046_0001
2点

言われるように長いんですよね。
12mmはじまりの小さなレンズそろそろ欲しいね。
パナの12-32はテレが短すぎるし
書込番号:19281617
1点

程よいレンズ…欲しいですね〜
12mmー60mm F2.8ー4くらいのレンズが欲しいなぁ〜(^皿^)
書込番号:19282285
2点

このレンズはE-M5レンズキットで揃えました。
マクロや手動、電動ズームも付いているから便利です。
かつてのE-5並の防滴性能のE-M5にもってこいのレンズですね。
重いとか長いとかで評価が低いのが残念です。
書込番号:19282424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初号機のイメージビデオをどうぞ!
防滴・防塵ボディとパワーバッテリーグリップ以外はイメージが伝わるかな……
https://www.youtube.com/watch?v=igcMAndmxxI&app=desktop
書込番号:19282583
0点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZですか?
12-50mmという広角から中望遠までをカバーする焦点距離、防塵防滴、電動ズーム、マクロモードまで搭載した欲張りレンズ。
でもその代わりに、解像力が低めでコンパクトさに欠けます。
個人的には、レンズ単品で購入するほどではないかと。オークションや中古で安価に購入ならアリですけど。
書込番号:19282764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
はじめまして!おますじろうと申します。
初号機ご購入後、このレンズを卒業されて中古市場に結構出回っていますね!
書込番号:19282784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しいのは12−24/2.8あたりかなああ♪
書込番号:19283057
0点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
暗い、不細工。
自分にとってまったく購買意欲の起こらないレンズ。
E-M10 MarkUをメインで使うなら
ED 12-40mmF2.8PRO か ED 14-150mm F4.0-5.6 II
サブならレンズキットか、お好みの単焦点。
12-50mm F4くらいのものがあれば。
書込番号:19283670
2点

何かこのレンズ馬鹿にする人は撮影に行く際も
「その撮影地って有名なの? 何とか百選に入ってる?」
って確認してから撮影に行きそう。
書込番号:19286775
5点

>横道坊主さん
はじめまして!おますじろうと申します。
ー眼を始めるにあたって手始めに使用するレンズとしては優れているとわたしは思っています。
次の購入に際、予算に都合がつけば、ハイグレードなレンズを購入すれば良いと思っています。
12mm F2.0 17mm F1.8 25mm F1.8 45mm F1.8のレンズを購入前に画角を知るにはうってつけと思います。
書込番号:19286898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>何かこのレンズ馬鹿にする人は撮影に行く際も
>「その撮影地って有名なの? 何とか百選に入ってる?」
>って確認してから撮影に行きそう。
他人の選んだのはどうでもよいけど、自分のベストはありますよ。
好きな山ベスト20 (ベスト1 双六岳)
好きな池ベスト5 (ベスト1 鏡平の鏡池)
好きな山野草ベスト10 (ベスト1 ホウオウシャジン)
書込番号:19287573
3点

おますじろうです。
10/27からM.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.8を使用しているため、YOUTUBEのOLYMPUS LIVE を物色をしていたところ、
「OM-Dで語らう夏の夕べ 〜M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8とともに〜」という動画見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=7F7LfVpSb3k
写真家 佐々木啓太氏の解説本を交えた内容です。OM-Dならではのライブヴュー効果や機能解説、飽きのこない内容です。
OM-D購入検討の方は必見です。
(2時間11分38秒)
わたしの場合は写真家 清水淳氏のカレッジスクールに参加が妥当かな……水中撮影はできないけれど!
書込番号:19293268
0点

すでにご承知のこととは思いますが、オリンパスオンラインショップ会員限定品で17mm F1.8と25mm F1.8のレンズキットが販売されています。
でも、お手頃価格で価格.comでも好評の45mm F1.8のレンズキットが無いのが不思議です。
書込番号:19307467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
私だけだとは思いますが、過去に愛用していた(今も所持している)E-410と操作部が非常に近似しているので、相当に惹かれています。
電源スイッチだけは別箇所の配置ですが、シャッターボタンとダイヤルの配置などは理想的に感じられます。
E-M10初代でもここまでの近似はありませんでした。
一般的には「OMっぽい」外観が魅力と受け取られていますが、こういう見方の購入動機は…邪道でしょうか?(^^;
添付画像のE-M10mkII側のレンズはパナ20mmF1.7となっていますが、私が持っているレンズということで着けさせていただきました。
9点

>rhamさん
はじめまして、おますじろうと申します。
私の場合は、1978年にオリンパスクレジットで銀塩フィルム一眼レフカメラOM-2に50mmと135mmレンズを購入。
現在、はOM-D EM-5 エリートブラック12-50mmレンズキット+45mmレンズに落ち着いています。
書込番号:19272116
5点

> 一般的には「OMっぽい」外観が魅力と受け取られていますが、こういう見方の購入動機は…邪道でしょうか?(^^;
カメラ選びに邪道もなにもありません ( ^ ^ )
人それぞれ 好みがあり、また 機能面でも選択基準の優先順位があります♪
趣味のものですから、ご自分が 良し とするものを手にするのが幸せだと思います ( ^ー゜)b
書込番号:19272285
10点

コンセプトの違いはあれど…おもしろいですよね。
E410.E420は日本刀の小太刀だと思います。
余計なものを削ぎ落とし、切れ味とサイズを追い求めた…ある意味で玄人好みのカメラ。
OM-D E-M10はスター・ウォーズのライトセイバーでしょo(^o^)o
科学力を駆使し、E-M1すら喰える力を有した全部入りカメラ。
私的には、マウント基部にダイヤルが欲しいなo(^o^)o
E-M10にカジュアルモデルを追加して…基本はAEとartmode専用。マニュアルアダプターを付けるとフルモードになるo(^o^)o
書込番号:19272389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
見た目が気に入るか。。。
クルマやバイクもそうですが、見た目が気に入らないものは、どれだけ
高性能でも私は買いませんね。
例えばですが、、、
ユーザーの方には申し訳ないのですが、ソニーのα7系のデザインは、
私にはどうしても受け容れられないので、買うことはたぶんないです。
素晴らしい画を出すことは分かっているのですが・・・
結論。
外観が気に入っての購入は大いにありだと思います。
書込番号:19272473
12点

結局コンパクトでも操作性良く、というデザインを突き詰めていくと似た感じになるのでしょうね。
マイクロフォーサーズを出して6年、ようやく元に戻ったと言うことでしょうか。
もちろん個人的な意見なのですが、OM-DのOMを模した部分(電源スイッチの位置など)があまり好みでないため、
OM-Dの機能や性能がとても優れているのはわかっているのですが、どうにも手を出せません……。
どことなくやわらかさを感じさせながら、ホールディング性や操作性が優れていたEシリーズの方向性を踏襲したモデルも出して欲しいです。。
書込番号:19273908
0点

rhamさん
ええんとちゃうんかな
書込番号:19274185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろなご意見をありがとうございます。
外観としては曲面の多いE-4x0に対して直線的なE-M10markIIですが、
全体的な構成と操作部の配置がE-4x0に近似を感じて、好感を持った次第です。
頭の書き込みをした後に仕事の所用で仙台に行きまして、仙台のヨドバシカメラでモックアップを見て来ました。
モックアップなのでボディ表面の質感は実物と異なるものと思いますが、握っての感触はやはりE-4x0の感触で操作出来ると感じ、購入熱がグンと上がりましたね。
モードダイヤルが思ったより小さいのだけが意外でしたが、その分背を高くすることで摘まんで回しやすいようにしているのかな?などと思いました。
書込番号:19277793
3点

私はまさにE-M10mark2の外観が気に入って購入しました。
E-m10からの買い替えでしたが、ダイアル位置とAFターゲットパッドなど操作性はかなり向上していて、外観だけではなく中身も気に入ってしまい、今では毎日手放せないカメラになってしまいました。
修理で数日間使えないのが辛いぐらい…。
コストとの比較は個人的な価値観を考える上で必要と思いますが、コンパクトさと使いやすさ、機能性を考えるとオススメのカメラです。
書込番号:19278709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外見が気に入っての購入!
大いに結構だと思いますよ。
そんなこと言ったらペンユーザーのほとんどが機能より外見重視かもしれないです(笑)
機能でも外見でも気に入ったカメラで撮る写真は楽しいものです!
書込番号:19322460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





