-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(6320件)

このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 28 | 2015年9月10日 03:45 |
![]() |
51 | 24 | 2015年9月10日 03:15 |
![]() |
17 | 9 | 2015年9月9日 01:28 |
![]() |
4 | 4 | 2015年9月10日 03:46 |
![]() |
24 | 11 | 2015年11月26日 08:16 |
![]() |
13 | 9 | 2015年9月9日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
この件について、まとまったスレが無いようなので、新たに立てました。
先日実機を触る機会があり、その後オリオンで購入申し込みをしようとしたところダメでした。
早くも完売なのかと思い、量販店に行くとそこも展示のみ。店員さんに聞いてみると
「発売日にトラブルが発覚した」
「急遽回収して発売延期になりました。今後再発売がいつになるかはでわかりません」ということでした。
ちなみに、他の方の情報では、「マウントが異常に硬い」という話が出ています。
この件について情報をお持ちの方がいたら教えてください。
(本機を購入する予定であり、純然に事情が知りたいだけでネガキャンではありません)
4点

僕はオリオンで、弟はキタムラで、同僚がヤマダで発売日に購入しましたが、そういうトラブルは聞かないですね。
あったら価格コムで思いっきりネガキャンの的になりそうですが。
特定のシリアルだけが対象なのかデマなのか?いずれにしても大きな問題ではないのでは?
書込番号:19116520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、機種間違えました。僕は買ってません。弟は買ってますが、問題ないようです。
書込番号:19116527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のすけ1号さん、こんばんは。
デジカメライフに情報がありました。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2015/0905_01.html
・マウント周りの不具合で、すべてのレンズではないが、一部のレンズで不具合が起こる事が初日に確認された。
・オリンパスは直ちに回収に動き、夜に軒並みショッピングサイトが在庫なしになったのはこのため。
・金曜日に発売されたので、土日を挟んで月曜日9月7日に対応がアナウンスされる予定。
・現在工場で生産されている分は対応済みで、早ければ来週末に出荷され店頭に並ぶ。
・すでにOM-D E-M10 MarkU購入済みのお客様に対しては個別に対応していくと思われる。
だそうです!
書込番号:19116538
12点

レンズをはずすときにすごく強い力が必要なほど固いという情報と
プラスチックマウントのズームレンズをズームするときに強い力がかかると
レンズがはずれてしまうという情報の
2種類の書き込みを読みました。真偽は不明です。
書込番号:19116575
4点

キタムラでも無くなっていました。
書込番号:19116659
0点

>この件について情報をお持ちの方がいたら教えてください。
メーカー自体が何も発表していない以上、今の時点では正確なことはわからないと思います。
事情を知っている人がいたとしても、メーカーが正式に発表するまでは
その内容と差異が生じる可能性もあると思います。
その為
正確なことは、メーカーが発表されるまで待ったほうがいいと思います。
噂レベルでは、おっしゃるように、マウントあたりの問題のようです。
書込番号:19116789
4点

大きな問題ではないのでは?と書きましたが、大きな問題になりそうですね。失礼しました。
弟に電話してみましたが、今のところ何も連絡はないようです。週明けですかね。
書込番号:19116915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま情報ありがとうございます。
どうやら、現状ではメーカーからの公式な通知は無いようですね。
明日あたり出てくるということでしょうか。
私は、正式コメントを待ってみることにします。
書込番号:19116979
1点

本日、大手量販店でお聞きしたところ、一部の商品でプラ製のレンズを着けたときにストッパーが利かないといった現象が見られたとのことで、一旦全品回収し点検の上、再出荷を行うようです。
なお、その量販店では独自に同じ現象について点検を行ったが、問題はなかったようです。しかしメーカーからの指示で一旦回収に至ったとのことで、早ければ数日中に販売再開出来るのでは?とのことでした。
ちなみにその量販店では、展示品はそのままで実機を触ることが可能でした。
自分はオリオンで購入し、土曜日に届いて使っていますが、特に不具合はありません。(マウント部が硬いこともありません。)
どちらにしても点検を行って頂く必要は有りそうですので、明日のメーカーからの連絡を待つばかりです。
書込番号:19117025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、こんばんは。
オリンパスからアナウンスされましたね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/2015/09/001/index.html
カメラ本体にプラスチックマウントの交換レンズを取り付けた場合に、ロックが外れやすいものがあることが判明しました。
現在、改善を検討しておりますので、その間、販売を一時休止させていただきます。
販売再開の時期は、9月下旬を目処に本サイトにて改めてご案内させていただきます。
と、あります。
書込番号:19119386
5点

続報ですが、オリンパスより連絡がありました。
不具合の内容は昨日の情報『マウント部プラ製のレンズ装着時にロックが利かず外れやすい個体がある』の通りでしたが、不具合の発生している個体は限定的なようです。
そのため、すでに購入し手元に来た方は不具合が出ていなければ(任意)回収は無く、新しい個体の準備が出来次第、新品との交換対応になるとの事でした。(準備できるまで存分に使っても良いとのこと)
こうなれば…
新品を2回楽しめる!と思って、前向きに考えようと思います(>_<)。土日でもその話が聞けたら尚良かったのですが…購入者の不安を考えて欲しかったなぁ。
書込番号:19119415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・ってことは,レンズ脱着時固さを感じる状況は
仕様・許容範囲なんだねぇ
書込番号:19119424
1点

『マウント部プラ製のレンズ』ってキャップレンズのこと?
さすがに、プラマウントの旧標準レンズ14-42mm/F3.5-5.6ってのは試しているだろうからなぁ
書込番号:19119450
1点

ちなみに、オリンパスのプラスチックマウントのレンズはこちらを参照して下さい。
デジカメWatchにも掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150907_719986.html
書込番号:19119480
2点

>・・・ってことは,レンズ脱着時固さを感じる状況は
>仕様・許容範囲なんだねぇ
ええっ!
ちょっとそれはないですよね。
ここではガチガチって人も見えるのに。
M5とかM1は普通なのに、なぜM10系だけ固くしてるんですかね?
書込番号:19119558
0点

製品発表から発売まで短かったように思いますが、オリンパスは何か焦っていたのでしょうか??
でも、ストラップ取り付け金具のように放置ではなく、迅速に対応したのは良かったと思います。
m4/3のバヨネットマウントにおいて、
(1)ロックが外れ易い。
(2)取り付けが固い。
には相関関係があるのでしょうか?どなたか、分かり易くご解説下さると有り難く思います。
(今回の問題はプラスチックマウントに限定されていますが、プラスチックの特性等で不具合が出易くなっているだけで、根本的には金属マウントにも関係する問題のように感じます。)
書込番号:19119873
0点

>・・・ってことは,レンズ脱着時固さを感じる状況は
>仕様・許容範囲なんだねぇ
そうだとしたら困るなぁ。
参考までに、レンズの着脱について手持ちのレンズで検証してみました。
@【ガチガチ】(着脱時にかなりの力が必要で、通常の使用に支障があるもの)
・・・ 12-40mm 9-18mm パナ42.5mm
A【ガチ】(着脱時に力が必要だが、通常の使用には支障がない程度)
・・・ 40-150mm F2.8 14-42mm EZ
B【問題なし】
・・・ 40-150mm F4-5.6 R (プラマウント)
私のカメラの場合、プラマウントのみ問題なしで、金属マウントで問題ありでした。
特に【ガチガチ】のレンズについては困りものです。
土曜日にオリンパスに問い合わせメールを送ってますが、
まだ回答をいただいてない状況です。
書込番号:19119953
3点

という事は、
金属マウントで丁度いい個体は、プラマウントが緩く、
プラマウントで丁度いい個体は、金属マウントがキツイ、
ということなのでしょうかね。
書込番号:19120003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢心さん
おそらく、おっしゃる通りだと思います。
もし私のカメラを金属マウントのレンズに合わせたら、
今度はプラマウントのレンズが緩くなってしまうのだと思います。
中国、ベトナムなど生産国が異なってしまったのがおおもとの原因かな?
書込番号:19120092
0点

>金属マウントで丁度いい個体は、プラマウントが緩く、
>プラマウントで丁度いい個体は、金属マウントがキツイ、
>金属マウントのレンズに合わせたら、
>今度はプラマウントのレンズが緩くなってしまう
人によって「きつい・ゆるい」の基準が違うだけかもしれません。
初めて使った組み合わせやカメラ歴で、個人個人の基準が異なる可能性が高いと思います。
私の手元には、OM-Dが4機種、PENが2機種ありますが、どれも皆同じような感触で、私の基準ではプラマウントレンズは軒並み「ゆるい」です。プラの方が剛性が低いですからね。
また、同じ金属マウントでも、パンケーキのような小さなレンズは「きつい」感じがしますが、回す力はあまり変わらないと思いますし、ボディによっての差異はほとんど無いです。
私が触ったE-M10 MarkIIのデモ機も、手元のボディとたいして違わない感触でした。
今回の問題である「ロックが外れやすい」は、たぶんレンズロックピンのはまり方の問題で、マウントの「きつい・ゆるい」とは無関係と思います。
書込番号:19120305
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
フォトヨドバシレビューきましたよ。ボディは売り切れ、レンズキットは在庫あったんだけど急に販売休止中になりました なんかあったのかな? どこのお店でも21時あたりから在庫が無くなってるような・・・
http://photo.yodobashi.com/gear/olympus/cameras/e_m10ii/index.html
4点

私もオリンパスオンラインショップでボディのみを注文しようと思ったら、先ほどから「納期調整中」となり、注文できなくなりました。レンズキットは大丈夫かな?と思ったら、全く同じ。ダブルズームキットも注文できない状態です。
昼間チラッと見たときは、ボディは納期4週間、レンズキットは納期2〜3週間だったと思います。
キャッシュバックキャンペーンが効いているんですかね〜
ほしいと思っていたのでちょっと困りました。
書込番号:19111114
0点

こんにちは。
AWBと高感度が高評価みたいですね。
フォトヨドバシを見ると欲しくなるので困ります(笑)
書込番号:19111140
2点

某電気量販店さんによると、売れ過ぎと言う事ではなく、販売後に回収処理をしているようです。どうやらレンズ交換時に異常な力を加えないとレンズの取り付けが困難な様で、本体側に問題があるとの事。試してみたら、本当に力が必要でした。寄って、販売自体が見合わせに入っていると説明受けました。マーク2でないM10は生産中止には入り、在庫次第と言われました。他の理由は伺えませんでしたので、私としては力が必要でも買うと決めていたので販売して欲しい限りです(いつか保証交換しますが)
書込番号:19111613 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プライスダウンさん、情報ありがとうございます。
私はオリオンで予約し、発売日の4日に到着したのですが
やはりマウント部がガチガチで、レンズの着脱(特に外す時)に
かなりの力が必要です。
出来ればカメラ自体を交換してもらいたいですが、修理扱いでしょうね。
今後の対応についてオリンパスにメールで問い合せ中ですが、
折角予約してまで買ったのにテンション下がりまくりです。
オリさん、頼むよーー。
書込番号:19111680
7点

>どうやらレンズ交換時に異常な力を加えないとレンズの取り付けが困難な様で、本体側に問題があるとの事。
M10でもこの掲示板で固いとか渋いとか報告されていたのに、
オリンパスも懲りませんね(苦笑)
書込番号:19111903
2点

>柴田理森さん
オリオンなら修理でしょうかね。
店舗で買われたなら初期不良交換だと思いますけど、発売日に回収騒ぎって珍しくないですか?
おそらく月曜日に公式発表があるのではと思います。
書込番号:19112114
1点

〉発売日に回収騒ぎ
前代未聞ではあってもOLYMPUSに於て
もはや驚かない自分がいる
Panasonicの単焦点レンズに手振れ補正機能が付かなかったことで
Panasonicのレンズとカメラによる手振れ補正機能が
行き当たりばったりとわかり
やはり,ここはブレないOLYMPUSかと,このカメラに関心があったが
新しい技術導入とかでの躓きではなく
レンズマウントとか,カメラボディの支具脱落とか
老舗メーカーとして,カメラ根幹での不具合に失望
書込番号:19112445
7点

製品サイクルが短くなったからなのか、海外工場からの部品調達のせいなのか、
カメラ業界の品質管理のトラブルって、多くなりましたね。
今まで、いかに日本の町工場の技術力でメイドインジャパンが支えられていたかという
ことなのでしょうか。
製造業ではないのでよくわかりませんが…。
書込番号:19112745
4点

メーカーの作戦だったりして・・・(冗談ですが)
書込番号:19112845
0点

部品調達も何も全て海外製じゃないでしょうか。
ヘタすると開発や設計まで。
カメラが安くなった所で暮らしぶりは楽にならないから、国産に戻して欲しい。
書込番号:19113030
2点

>カメラが安くなった所で暮らしぶりは楽にならないから、国産に戻して欲しい。
御意!!
いくら日本国内と同じ品質基準で造らせていると言っても
細部においての精度と言うのでしょうか?詰めが甘いと言うか いい加減な事が多々あります。
その上 製品のバラつきがひどいですね。
書込番号:19113188
5点

全品回収になるほど規模が大きいならばらつきの問題とは言えず、最終的な品質管理体制に問題があったのではないでしょうか。
それに生産拠点を国内に移しても人件費が上がりますが競争上そのまま価格に転嫁はできませんから開発や部材調達にしわ寄せが行きかねず、品質が上がるとは限りません。
他メーカーも含めて考えれば、海外生産であっても大部分はトラブルなく出荷開始できていますよね。仮にトラブル率が20製品中1製品、5%程度であったとして、国内生産ならこれを半分にできるとしても、そのために例えば1万円の値上げを許容できるユーザーはかなり少数ではないかと思います。
書込番号:19113504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ヤマダ電機に行ったら、普通に売っていますよ。
書込番号:19113539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さらにレンズの装着もやってみたら、そんなにチカラいらなく、普通です。持っていたm10の方がキツイです。
書込番号:19113551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピード最高さんの情報からすると、全部が全部ではないみたいですね。
私がオリオンで購入したものは、「通常の使用に支障があるほど固い」です。
写欲が萎えます。
今オリンパスにメールで問い合わせ中で、月曜日には返答があると思います。
書込番号:19113614
0点

ハイキングの帰りに午後ヤマダ(LABI名古屋)に寄ったら、
昨日発売のはずが、一台も展示されてませんでした。
店員に尋ねたら、なにやら説明してくれましたが、私は難聴で
全く聞こえないので、内容も判らずじまいでしたが、いやはや
こんなトラブルが起きていたとは・・
発表時点で、私もいささか引け足気味で紹介してましたが、
まさか・・・というところ・・・・
書込番号:19113989
0点

量販店で聞いた話ですが、発売日の昨日にトラブル発覚したそうです。
「急遽回収して発売延期になりました。今後再発売がいつになるかは
メーカーが週末で休みなのでわかりません」ということでした。
一方で、他のスレでは、レンズの脱着が異様に固いという話も出ています。
私も購入しようと思っていたのですが、メーカーの通販サイトも止まっています。
書込番号:19114141
0点

私も手元にあるので、ここの板を見てメーカーに問い合わせたところ、
プラスチックマウントレンズに限ってだそうですが、装着して強いズーミングなどをすると
勝手にレンズがはずれてしまうんだそうです・・・
使ってみましたが、今のところ問題ありません。
タッチパネルAFでしたっけ? すっごく便利ですよー
書込番号:19114734
2点

>camediaおじさんさん
はじめましておますじろうと申します。
あと、HDMIビデオキャプチャもやっと使えるようになりましたネ!!
書込番号:19115009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり前から堅いというのに納得です。
17mm f2.8のレンズで E-M10にはめるとき
すごく堅いです。壊れるかとひやひやしながらはめます。
もうはめるの止めましたが。
でもPL1にはスムーズにはまります。
折角発売してそんな不具合があるとは信じられません。
書込番号:19115583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
おますじろうです。
このボディの目玉はやはりAFターゲットパッドですかね!!!
EVF使用時の「AFターゲットパッド」は新機能。EVF接眼時に、タッチパネル式の液晶モニターを使ってAFのエリア移動を可能とした。パナソニックのタッチパッドAFに近い操作スタイルといえる。通常はカーソルボタンで操作する測距点選択の動作を、タッチパネルのドラッグ操作で行う。
「カメラは構えるものだ」
EVF接眼で集中できますネ!
書込番号:19109073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おますじろうさん
画期的な機能だとは思いますけど、AFターゲットが画面の左側だと、タッチしにくいような気もしますが、どうなんでしょ?
書込番号:19109213
0点

こんにちは。
>AFターゲットが画面の左側だと、タッチしにくいような気もしますが、どうなんでしょ?
そのあたりがどうかですね。
パナですと相対位置と絶対位置が選べますので、手が小さい方は相対位置に
しておけばそんなに不便はないかと思います。
今回のM10Uも同様の機能が付いているんですかね。。
書込番号:19109233
0点

多分、相対位置だと思います。
どこかでAFターゲットパッド操作時の動画を見ましたが、相対位置的な動きをしていました。
その名の通り、ノートPCのタッチパッドでマウスカーソルを動かすように操作できるものだと思います。
書込番号:19109271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おますじろうです。
所有のOM-D E-M5では十字カーソルで事足りていますが、背面液晶のタッチパッドでフォーカス位置を選択できるのは自分にとって有効かと思い書き込みました。
また、現在使用しているパソコンはTHINK PAD S220iですので、現状で充分かなーー
当然、マウスは使わず、トラックポイントを使っています。
書込番号:19109429
1点

先日、オリンパスプラザで少し触ったのですが、相対位置での移動でした。
自分が確認した限りだと、メニュー内に相対と絶対を選択する項目は見付けられませんでした。
前に2chにも書いたのですが、AFターゲットパッドを使った簡単な感想を。
デフォルトだとAFエリアのマス目毎の移動になります。
パナのタッチパッドAFの相対位置のようなほぼ無段階の移動に比べるとスムーズな感覚で動かせません。その点で比べると個人的に使い辛い印象でした。
しかし、ほぼ無段階の移動は設定により可能でした。
スタッフの人に教えてもらったのですが、Fnボタンに拡大枠を設定すると、そのボタン押して枠(フォーカスポイント)の無段階移動が可能となります。
操作感は、パナのタッチパッドAFの相対位置移動とほぼ同じと思われます。
ほぼ無段階な移動の方が断然見やすいしスムーズで気持ちよかったです。
何でマス目表示の移動をデフォルトにしたのか自分はかなり疑問に思いました。
AFターゲットパッドに期待していた人たちが店頭等でデフォルト状態で試して、オリのは使い辛いと評価して帰る人が続出しないかと心配もしてしまいます。
エントリーユーザーには、その方がわかりやすいという判断だったのでしょうかね?
書込番号:19109665
7点

私のパナGX7は、液晶保護フィルムのおかげで誤作動ばかり、いうことききません。
書込番号:19109757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取扱説明書がダウンロード出来る様になっていたので確認してみました。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=863
AFターゲットパッドの項目説明(P.98)によると、
・液晶モニターの右側のエリアをタッチでの動作
・液晶モニターをダブルタップすると[On]と[Off]の切り換え
・拡大枠画面(P.48)でも使用可(←自分が前述した方法だと思います)
との事。
自分が確認した限りだと、他には説明が無いようでした。
液晶モニターの右側でタッチ操作していたので、右側のみで動作すると気付きませんでした。
書込番号:19110290
3点

パナソニックのタッチパッドAF、鼻先で動きます。いつの間にかあらぬ方向に行ってる時があります。参考まで。
書込番号:19111738
2点

この辺りの機能もきになります
でもEVFを覗くことがおおくなるので基本タッチシャッターはオフの方針なのですがターゲットパッドだと使えそうです
まあ販売停止なので予約をしていなかった私はしばらくお預けですが…
書込番号:19123645
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
ビットレートも上がり、ALLーIやIPBになっているので
画質は上がっていると思います。
書込番号:19102154
2点

ムービーモードの時に静止画の撮影は出来るようになってますか?M5Mk2はフレームレート30pでしか出来ませんでしたが、M10Mk2はこのような縛りはが有るのでしょうか
書込番号:19112505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画は良くなっているんでしょうか?
気になりますが実機も展示延期ですよね?(TT)
オリプラに確認をしなければ!
書込番号:19123636
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
画質に影響を与える変更としては5軸手振れ補正ですが、仕様を見ると補正効果は4.0段で、上位機種の5.0段とは違う様です。
しかし、以下リンク先のRobin Wongのレビューでは、E-M5 Mark IIと変わらない印象を持った様です。
http://robinwong.blogspot.jp/2015/08/olympus-om-d-e-m10-mark-ii-review.html
ただ、彼は旧型(E-M10)のレビュ−の時も同じ様な事を書いてましたので、結局どれも大した違いは無い様です(少なくとも、3軸手振れの旧型はスペックとしても3.5段なので、その違いは無いに等しいか・・・)。
ニューモデル、段々旧モデルとの違いは僅かとなり、飽和点を迎えつつある様な気がしています。今の画質でも十分満足ですし、後はまだまだ改善の余地(成長余力)のある撮り手の腕を磨かないといかんなと、思う今日この頃です。
4点

手ぶれ補正に頼らず気合い入れて撮影しましょう(^o^ゞ
書込番号:19093047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5 Mark II より、焦点距離が短くて4.0段なので、実際の差はもっとあるかもしれないですね。
E-M10 Mark II 焦点距離 F=42mm (35mmフィルム換算 f= 84mm)で 4.0段
E-M5 Mark II 焦点距離 F=50mm (35mmフィルム換算 F=100mm)で 5.0段
書込番号:19093065
2点

こんばんは。同感です(^ ^)
撮り手の腕を磨く、、、M−10現行をつかっていますが、3軸手ブレでも十分すぎるほど。こいつに慣れると手振れ補正のないシステムに違和感を覚えるほどです。
余談ですが、m4/3にはとりあえず周辺技術はそこそこで、フルサイズに迫る解像と質感を追求した進化と努力、描写力の底上げを望みたいです。
書込番号:19093383
2点

>☆M6☆さん
気合ですか? 私は夜の手持ちスナップを良く撮りますが、シャッターを押す瞬間は体の力を抜いてリラックスですね(多分その方が、ブレないと思います)。
>hirappaさん
そうですね。E-M5 Mark II とは、少しは違うかもしれないですね。一点、最初に書き忘れたのですが、手振れは撮る人の技量にも因るので、Robinが差を感じなくても他の人も感じないとは限らないのでした。
>くの家路さん
こんばんは。私もそれなりにシビアな環境でも撮る事はありますが、3軸手振れで不満を感じた事はありませんね。
「フルサイズに迫る解像と質感」ですか? 私個人としては、無欲なのか「こんなもんで十分なんじゃない?」と思っています。
書込番号:19093640
2点

以下の比較動画を見ると、やはりE-M5 IIの方が手振れ補正強力そうです。撮影条件にもよるかもしれませんが。
[Olympus OM-D E-M10 Mark II vs E-M5 II - image stabilization]
https://www.youtube.com/watch?v=gL1m53O8xhE
自分はマクロ撮影多いので、マクロ域でのシフトブレ(X軸・Y軸)の補正効果がどのくらいあるのか気になります。
書込番号:19093854
0点

>kyo-mさん
E-M5 IIの方が手振れ補正が強力な事は、全く疑問の余地が無い(そうでないと買った人がかわいそう)だとは思いますが、それ程大きな違いは無さそうという話でした(本当は、旧型と今回の新型の差が更に少ない事の方を強調したかったのですが・・・)。
書込番号:19094126
0点

第一世代(E-P5)と第二世代(E-M5 Mark2)の5軸補正の検証記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150309_691129.html
レンズは45mmF1.8を使用。各50枚ずつ計3,000枚撮影。
低速時はあまり変わらないけど、中速時は1段以上差がでたようです。
トータルで考えるとスペック通りE-M5 Mark2の方が2倍くらい効きがいいようですね。
CIPA基準では2軸方向のみの測定で並進ブレ補正は測定しません。
通常の撮影では0.5段差でも並進ブレ補正が力を発揮する近接撮影では大きな差がでるかもしれませんよ。
書込番号:19094336
5点

>一体型さん
自分はE-P5とE-M5 Mark2の二台持ちですが40-150で望遠側でテレコンを使うとP5だと苦しいと思います。
ただ広角ならP5でも問題ないでしょう。
書込番号:19094546
3点

>一体型さん
情報どうもです。
EP-5も5軸補正ですが、この検証記事によるとシャッター速度によっては、E-M5 Mark IIと結構差が出てるんですね。
この機種の近接撮影時、E-M5 Mark IIの補正と大差はないのか等、レビューや検証が個人的に待たれます。
そのうちCIPAもシフトブレを含めた(5軸?)補正や近接撮影時の補正の測定基準もつくってくれないですかね。
ユーザーの需要が多くはなさそうだから、まだやらないかな?
書込番号:19095324
1点

50枚中シャープに写ったのは
1/25秒 第一世代43枚/第二世代50枚(+16%)
1/13秒 第一世代28枚/第二世代45枚(+60%)
1/6秒 第一世代17枚/第二世代35枚(+106%)
1/3秒 第一世代11枚/第二世代13枚(+18%)
1段違うといってもシャープに写る確率が2倍(+100%)になるわけでなく、半分のシャッター速度でも同じくらいの確率になるという意味なので印象で言えば大きく変わらないというのはその通りだと思います。
測定結果を見ても1/13秒と1/6秒以外は大差ないですし。
わたしも手持ちで小物撮影するので、近接撮影時のブレ補正も業界で測定法を決めて公表してほしいです。
書込番号:19101412
3点

マイクロフォーサーズ以外の手ブレ補正のない他社レンズでも、動画撮影時にボディの手ぶれ補正がきくのでしょうか?
書込番号:19352380
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
メーカー新製品情報ページで、予想はしてましたが・・
発売日も近いし・・ と、名駅西ビックに寄ってみたら、カタログ発見。
旧機種がM1,M5系列と同じ、本田をイメージした硬派だったのに対して、
新機種は徹底して子供撮りのパパママカメラをアピールしてますな。
展示機やモックは見あたらなかったので、来月待ちか。
* クリーニングキャラバン in 名古屋 9/19(土) で、ポイントを貰おう。
2点

こんばんわ。
私もヨドバシでカタログを頂いてきました。
365日子供を撮ろうって小冊紙も(^-^)
カタログの内容は良く仕上がってると思います。
だって、ほしくなっちゃいましたから(^O^)
書込番号:19088230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱ、このクラスは一眼初心者を取り込みたい、パパママクラスなんでしょうね〜〜
子供が生まれると、成長の記録を綺麗に残したい
↓
一眼なら綺麗に撮れそう
↓
でも子育てで出費も色々かかる
↓
手が届く一眼
書込番号:19088389
1点

OM-D E-M10 Mark II 子育て世代にはまさにうってつけ!
だけど子育てにはお金がかかる,世間が騒ぐほど給与上がらない
カメラ店家族で行くとダブルズームが¥100,000
OM-D E-M10(旧)のキットは¥60,000こっちにしようか
すると横に子供の写真満載のCanon
小栗旬がにっこりNikon
高いのは高いが,安いのはOM-D E-M10(旧)より安い
いつの間にそのメーカーのロゴパーカーのお姉さんが
パパに丁寧に説明してくれて,ママには今ならカメラバッグをプレゼント
パパママはその場でお買い上げか小栗旬のカタログ貰って帰る
そんな逆境乗り越え倅夫婦はOLYMPUS,軽く小さいのが決め手とか
大きく重くなっては1型コンデジかAPS-Cにもっていかれる
書込番号:19089509
3点

カタログ見たい〜
…新しいカメラのカタログ見たいので仮退院させてくれ!………怒られるな(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19089521
3点

運動会シーズンを意識した機種なんですね…
9月末には販売再開するようなのでぎりぎり間に合ったかんじですね
そもそも発表から発売までの期間が短すぎでびっくりの機種でしたが今回の騒動でさらにびっくりしました(笑)
書込番号:19123632
0点

運動会だけじゃなくお遊戯会やクリスマス会と秋以降はイベント目白押しですから
パパママを意識したパンフレットは意外ですがエントリー機としたはありかなと思います
書込番号:19123728
2点

カタログもらってきました。
綺麗ですけど、やたら作例が多いんですよね。
逆にカメラ本体の写真がとても少なく、あっても小さい写真ばかり。
24ページもあるのに、背面なんか液晶を指で押している1カットのみ。
ファンクションボタンの位置とか全然わからない(笑)
細かいオタクはネットで見ればってとこですかね。
書込番号:19124015
1点

9月末に販売再開かと思いきや、メーカーサイトを見ると、『販売再開の時期については、あらためて9月下旬に発表する』ということなんですね。
パパママ向けに路線変更したのは、まさにこの時期(運動会とかの学校行事や、行楽シーズン家族でおでかけの時)のためでしょうに。非常に残念ですね。
でも、ぶっちゃけた話、旧機種のE-M10でも性能的には十分ですけどね。なにせ安くなってるし(MarkUの半額)。見た目も同じ...。
書込番号:19124073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





