WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラット
WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットダンロップ
最安価格(税込):¥33,000
(前週比:±0 )
登録日:2015年 8月25日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 17 | 2016年2月2日 18:23 |
![]() |
22 | 5 | 2016年1月28日 11:55 |
![]() |
93 | 25 | 2015年11月24日 21:46 |
![]() |
27 | 4 | 2015年11月20日 12:17 |
![]() |
3 | 2 | 2015年4月10日 22:09 |
![]() |
43 | 9 | 2014年11月17日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 205/65R16 95Q
皆さん。こんにちは。
winter maxxが発売して3シーズン目です。
購入者様のタイヤの硬化状況をお教えいただけませんか?
皆さんの気になるのが3シーズン目のタイヤの硬化だと思います。
私を含め購入の参考にしたいと思いますので書き込みお願いいたします。
9点

カニ食いて〜さん
↓のインプレッションでは3シーズンでも大丈夫とのコメントがあります。
http://www.clg-sv.com/tire_detail/du_win-maxx.htm
書込番号:19350076
3点


>スーパーアルテッツァさん
>働きたくないでござるさん
返信有り難うございます。
参考にさせていただきます。
WinterMaxxの購入者の声もお待ちしています。
書込番号:19351402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2012年モデルですが、硬化は感じません。
夏も履きっ放しで既に3万キロ以上走っていますが、プラットホームまであと1ミリくらい残っている状態です。
今日ブラックアイスバーンも走りましたが、特に滑る様な事も無く、ごく普通に走れました。
ただ新品に比べ溝が少ない為か、先日シャーベット状態の場所を走った時に、若干排雪性能が落ちたかなと感じられました。
書込番号:19351498
11点

MAXXは発売されて4シーズン目(初登場は2012年)ですが・・・。
2012年に横浜のIG50も発売されました。
横浜は2015年(今年)、ゴムだけを変更したIG50プラスが発売されました。ダンロップのMAXXには変更はありませんが、旧商品のDSX2(併売)のゴムが変更になりました。
ですから、使用されている人で長い場合は4シーズン目に入ります。
3シーズン目は新品に比べると硬いですが、ゴムは硬いけど効きます、とメーカーが言っていますから、カタログ注意書き通りの保管方法さえ守っていたら問題はないでしょう。
書込番号:19352623
7点

>写真家こけさん
こんにちは。
書き込み有難うございます。
タイヤの硬化は少ないタイヤなのですね。
>今日ブラックアイスバーンも走りましたが、特に滑る様な事も無く、ごく普通に走れました。
生の声が参考になりました。
やはり評判通り良いタイヤなのですね。
書込番号:19352797
5点

>総合さん
こんにちは。
Winter Maxxは
2012年12月〜2013年3月 これが1シーズン目
2013年12月〜2014年3月 これが2シーズン目
2014年12月〜2015年3月 これが3シーズン目
2015年12月〜・・・4シーズン目
勘違いでした。
ということで4シーズン目の方も書き込みお願いいたします。
>旧商品のDSX2(併売)のゴムが変更になりました
カタログやHP上に小さい文字でシレッと書いてありますね。
大きい文字で生まれ変わったDSX-2と書けばいいのに・・・。
ダンロップさん同じ商品名ではあまり売れませんよ。
DSX-2にはごく一部の人には悪いイメージが定着している商品です。
コンパウンドを変えたのならDSX-3にすべきですよ。
書込番号:19352851
9点

ダンロップはグラスファイバーと撥水と言う事があるのと、他社の物真似で次モデルを出しているから買いたくない・遅れているというイメージではないでしょうか。
MAXXの説明には軟化剤とありますが、建物用ゴムの品質不良でいちやく有名になった東洋ゴムがG5というMAXXの2年前に出しているモデルでナノゲルという軟化剤を使用しています。なお、横浜のIG50もゲルを使っています
また、MAXXの路面との接地する面はブリザックGZのように非対称パターンです。ブリザックGZは東洋G5と同年に登場しました。
ブリザックやアイスガードはゴムに無数の気泡がある状態で、スポンジ状と思ってもらえば良いのですが、ゴム自体は劣化するので長持ちすると言うのは買わせるための謳い文句だと思った方が良いです。
私の場合、GZとIG50を発売年にそれぞれ買いましたが、GZは5シーズン目で硬くなり、IG50は今4シーズン目ですが、けっこう硬いです。
MAXXのように硬くても効くのかどうかはわからないですが、最初から手で触って硬いとなるとゴム劣化での交換目安がわかりにくいかもしれないですね。
どのメーカーも4シーズン目以降は注意が必要ですね。
書込番号:19358934
6点

皆さん。こんにちは。
今回の質問でWinter maxxは3シーズンくらいではガチガチに硬化はしない(適切な保存状態)という事なので
私も今回購入してみました。
レビューはまだ先になりますが引き続き Winter Maxxの硬化状況など皆さんの書き込みをお待ちしております。
購入される方々の参考になるスレになれば良いと思っています。
書込番号:19364174
6点

三シーズン目ですが新品よりも硬くなるのは仕方ないです。
メーカーが硬くても効くというのは本当かどうかわからないですけど。
書込番号:19369188
1点

我が家で運用中の製造年は次の通りです。
・12年 11,000km
・14年 11,000km
・15年 150km
比較すれば、古い物は硬化しています。
12年のアイスナビ14,000kmも運用していますが、それよりは柔らかいです。
でも、08年のブリザック20,000kmがおろしたてのウインターマックスよりも柔らかいです。
書込番号:19371458
5点

4シーズン目のアイスガード5に乗ってますが、国産スタッドレスで光の入らない適正な保管をすれば
3シーズンは余裕で使えるでしょう。実働1年にも満たないですから。
書込番号:19371533
2点

>まあまあ落ち着きましょうよさん
>a662400さん
>じんぎすまんさん
返信有難うございます。
>メーカーが硬くても効くというのは本当かどうかわからないですけど。
そうですね。効くかどうかは誰にもわかりません。
私たち消費者はタイヤの硬化の度合いでタイヤを判断するしかないのです。
a662400さん
比較の書き込み有難うございます。
参考になりました。
>じんぎすまんさん
>4シーズン目のアイスガード5に乗ってますが、国産スタッドレスで光の入らない適正な保管をすれば
>3シーズンは余裕で使えるでしょう。実働1年にも満たないですから。
それはBS、ヨコハマの50には通用するかもしれません。
すべてのタイヤには通用しない物もあるかもしれません。
性能に問題アリのタイヤはさすがに3シーズンは・・・。
書込番号:19377794
3点

>3シーズン目は余裕で
書き込み番号:15636482
こちらにGZの効き状況が書いてあります。
3シーズン目も新品同様とは言えないです。
あきらかに劣化しています。
新品も滑らない・事故らない、とは言えません。
保険と考えた方が良いですね。
とりあえず、4シーズン目で交換するかどうかだと思いますね。
書込番号:19378097
3点

まだ雪道は走っていません。
今までと違うのはスタットレス特有の走行中のゴーという音が無い点です。
今年は暖かく雪が少ない状態ですので雪道を走るのは正月以降となりそうです。
1月に山陰に行く予定(カニを購入)がありますので後日雪道を走行した感想を書き込みたいと思います。
書込番号:19417310
2点

ウインターマックス3シーズン目にはいりました。ナマハゲとかまくらがある地方に住んでおります。車はコンパクトカーの四駆です。タイヤの硬化状況はハッキリ分かりません。1年目からタイヤは固かった気がしましたので、今触っても同じかなとしかわかりません。ただし雪道はいつも通り普通に走れるので、問題はないかなと思っています。3年目でもアイスバーンのグリップ性能には満足しています。
書込番号:19463713
5点




スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 155/65R13 73Q
今回のシーズンより、ウィンターマックスに新しく交換しました。
車種は、ホンダライフです。
雪が積もって無い普通のアスファルト路面なんですが、スピード30キロを超えたあたりから、ロードノイズが凄く出ます。
購入したタイヤショップの店員さんにも同乗して確認して頂き、不良品では無いと思うが念のために再度交換しました。
それでも駄目でした。
ウィンターマックス155/65R13のサイズで、ロードノイズが凄く出でいる方はおられますでしょうか?
ちなみに前のシーズンまでは、同じメーカーであるダンロップのDSXを使用してましたが、ロードノイズは酷くなかったです。
スタッドレスタイヤは車種によって相性が有る物なのでしょうか?
書込番号:19451691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

相性はあると思います
私も前車のミラでレボ2からGZに交換してからノイズが凄く出ました
GZの評価でノイズが凄いとかは無いので車との相性なのでしょう
今の車でもGZは怖くて履けずレボ2にしました(VRXはその時は未発売)。
書込番号:19451753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

45歳のおやじさん
↓はWINTER MAXX 155/65R13のパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+WINTER+MAXX+155%2f65R13&srt=1&trm=0
このパーツレビューの中で静粛性に関するコメントがあるのは下記の2件で何れも静粛性には問題が無いとの事です。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/alto_works/partsreview/detail.aspx?cid=7368942&kw=+WINTER+MAXX+++155%2f65R13&srt=1&pn=1&ucm=0
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/wagon_r/partsreview/detail.aspx?cid=6572093&kw=+WINTER+MAXX+++155%2f65R13&srt=1&pn=2&ucm=0
ロードノイズですが↓のタイヤの慣らしが終わる頃にはロードノイズが軽減される場合もあります。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/run.html
↓のようにヒゲ(スピュー)が摩耗するまでは静粛性が悪いとのご意見もあります。
http://tirelandozawa.seesaa.net/article/130044935.html
という事で45歳のおやじさんのWINTER MAXXは慣らしが終わってヒゲ(スピュー)も無くなっていますか?
書込番号:19451805
2点

>45歳のおやじさん
ライフの走行距離は?
タイヤ以外に原因が有るとすれば、ハブのベアリングの摩耗です。
他にホンダ車の場合、車外ホイールに球面ナットを使ったり、純正ホイールにテーパーナットを使うと接地が甘く非常に危険ですから念の為確認して下さい。
書込番号:19452593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご意見誠にありがとうございます。
我が家のライフですが、現在走行距離は48500キロ程です。
ハブベアリング等も、異常無いかと思います。
昨年3月に1回目の車検を通しました。
その時は各オイル類(エンジン、ATF、デフ、ブレーキ)
、バッテリーくらいの交換でした。
普通タイヤの時はノイズが少しなので、ハブベアリングが50000キロ以下で異常を起こす事は思えないのですが。
自分は自動車整備士では無いので、詳しい事は何とも言えないですが。
タイヤの空気圧等、出来る事は試しておりますがノイズの凄さは変わりません。
書込番号:19453471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイヤの事は個人の要素が強いんで、気に入らないならさっさとネットオークションなどで売るしかない。
差額でブリヂストンか横浜か東洋を買えば良い。
書込番号:19532010
1点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 215/60R17 96Q
毎年正月休みに東京〜愛媛間を高速道路で往復しています。
走行距離は片道850q程度です。
年々によりますが名古屋〜京都間がわりと降雪します。
これまで降雪時は緊急用のオートソックという布カバーで凌いできましたが、装着・脱着が重労働なため今年からスタッドレスタイヤにすることにしました。
長距離なので運転していて疲れにくいスタッドレスタイヤを求めています。
スキー場等の降雪地域には行きません。
正月休みの東京〜愛媛間の高速道路往復という条件のみです。
クチコミ等を見て以下のタイヤに絞り込みました。
車種は現行エスティマ4WDです。
・WINTER MAXX
・WINTER MAXX SJ8
・X-ICE XI3
・ice GUARD 5 PLUS
条件に一番見合うと思われるタイヤがありましたらご意見ください。
よろしくお願いします。
7点

小Wさん
乾燥路メインで片道850kmの長距離を高速道路で移動するという事ですね。
下記は候補の4銘柄の速度記号及び価格コム最安値です。
・ice GUARD 5 PLUS 215/60R17 96Q:\15,090
・WINTER MAXX SJ8 215/60R17 96Q:\11,700
・X-ICE XI3 215/60R17 96T:\12,500
・WINTER MAXX 215/60R17 96Q:\11,400
この4銘柄の中で一押しは、唯一速度記号がT(190km/h)のX-ICE XI3が高速走行性が高くてお勧めです。
X-ICE XI3以外の国内メーカーの3銘柄は、上記のように速度記号がQ(160km/h)となっているのです。
↓のパーツレビューでもX-ICE XI3の高速道路での走行性能の高さが分かると思います。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=X-ICE+XI3+%E9%AB%98%E9%80%9F&srt=1&trm=0
二番手はSUV用スタッドレスのWINTER MAXX SJ8です。
WINTER MAXX SJ8をお勧めする理由ですが、SUV用スタッドレスは↓のブリヂストンの説明(A4)のように剛性を高めに設計しているからです。
http://tire.bridgestone.co.jp/contact/faq/faq_06/index.html
↓のWINTER MAXX SJ8の高速でのパーツレビューも参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=WINTER+MAXX+SJ8+%E9%AB%98%E9%80%9F&srt=1&trm=0
書込番号:19266132
3点

>小Wさん
スタッドレス初めてなら静粛性も考えられた方がいいかもしれません。気にしないで済めばそれまでですが、夏タイヤに比べるとスタッドレスはうるさいです。愛媛までの高速850qですし。
価格コムのレビューでその辺をレポートされている方もいらっしゃるので参考にされて下さい。
書込番号:19266295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北海道でアクアに乗ってますが、ライフ性能が上がったとの事だったので、昨秋から今までタイヤを夏用に変えずに履いてみました
タイヤ装着してからの走行距離およそ3万キロ(田舎です)
結構減りましたが、まだプラットフォーム(冬用限界)まで1ミリくらい残っています
他のメーカーのタイヤなら、もう冬用としては無理だったと思います
ライフ性能が上がったからと言って他の性能が悪いわけでもなく、舗装もアイスもシャーベットも快適に走っています
一日600キロ走る事もありますが、長距離も楽ですよ
ちなみにウィンターマックスは、どちらも重量級車両対応になっているようです
書込番号:19266450
6点

>小Wさん
御殿場、蒲郡、関ヶ原付近で積雪があると、他のノーマルタイヤ車の為、渋滞となります。
私なら交換を避けてオールシーズンタイヤのミシュラン LATITUDE TOUR HP(\15,680)にします。
また、ルートを南にとって、渋滞を避けると思います。スレ違いですみません^^;
http://highwaypost.c-nexco.co.jp/faq/traffic/rule/344.html
書込番号:19270500
3点

お礼が遅くなりましてすみませんでした。
参考になるご意見ありがとうございます。
皆様から頂いたご意見とメーカーが謳っているタイヤ性能を自分の走行条件に当てはめて選定すると、X-ICE XI3が最も適しているように感じました。
WINTER MAXX SJ8とX-ICE XI3の二択にしようと思うのですが、この二つを比較した場合、以下の認識でよろしいのでしょうか。
雪上路性能
WINTER MAXX SJ8 > X-ICE XI3
乾燥路性能(高速走行、静粛性、耐摩耗性)
X-ICE XI3 > WINTER MAXX SJ8
二つを比較して雪上路性能に大差無ければ、乾燥路でのノーマルタイヤに近い運転感覚を優先したいと思います。
書込番号:19271310
5点

小Wさん
小Wさんのお考えで正解だと思います。
書込番号:19271611
5点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
雪上路性能よりも乾燥路性能を優先し、今回はX-ICE XI3を購入しようと思います。
書込番号:19275192
4点

高速の往復、という条件だとミシュランで良いと思いますが、東洋のMK4αも選択肢に入れても良いと思います。
書込番号:19284896
2点

X-iceで良いと思います。
東名豊田JCTから伊勢湾岸〜東名阪〜新名神のルートは、関ヶ原経由に比べ冬場も積雪量が少なく距離も短いです。ただ気温は低いため凍結の可能性は多少あります。
書込番号:19298689
2点

>鎖国さん
返信が遅くなりましてすみません。
ご意見ありがとうございます。
現在、TRANPATH LuIIを履いているのですがとても気に入っています。
なので同じメーカーのWinter TRANPATH MK4αもチェックはしたのですが、自分の走行条件に当てはまる情報が見当たらず候補から外しました。
Winter TRANPATH MK4αはスタッドレスタイヤで唯一ミニバン専用設計を謳っているところには惹かれます。
X-ICE XI3に勝ると思われる点があれば教えて下さい。
再度検討したいと思います。
>中年太りがなんのそのさん
ご意見ありがとうございます。
京都〜名古屋間の通過ですが、私も伊勢湾岸ルートが降雪も少なく短距離で最適だと思います。
ただ正月休みの復路期間は亀山ジャンクションを抜ける区間が大渋滞することが多いです。
これを回避するために関ケ原を通って名古屋に抜けることがあります。
書込番号:19303879
2点

エスティマはミニバンで、カーブなどのふらつきがXI3よりもM4αの方が良いのでは、と思います。
ノアでXI1からMK4αに変更した人の話では、カーブでのふらつきが少なくなったと聞きました。
アイス性能は発売時期が違うのですが、MK4αも充分だ、との事です。
書込番号:19310735
4点

>鎖国さん
返信ありがとうございます。
私の夏タイヤも昨年、ミシュランPrimacy3からTRANPATH Lu2に履き替えたのですが、ハンドリングがシャキッとして運転が楽になり非常に満足しています。
夏タイヤと冬タイヤでは感じ方が変わってくるのかも知れませんが、ミニバン専用のスタッドレスタイヤの情報として参考になりました。
書込番号:19318163
1点

皆様から頂いたご意見を参考にX-ICE XI3に決めたのですが、価格.comで出店している数店舗に製造年週を確認したところ、何れの店舗も2013〜2014年製になるとのことでしたので今回はX-ICE XI3の購入を見送ることにしました。
X-ICE XI3をお勧め頂いた方々には申し訳無く思いますが、今回はほかのメーカーにしたいと思います。
以下の順位の条件で、再度ご意見を頂戴出来ればと思います。
1.ミニバンのふらつき抑制
2.雪上性能よりアイスバーン性能重視
3.静粛性(ドライ路面)
4.省燃費性(ドライ路面)
検討しているタイヤ
Winter TRANPATH MK4α
WINTER MAXX SJ8
WINTER MAXX
ice GUARD 5 PLUS
気になっている点
・WINTER MAXXとWINTER MAXX SJ8との性能比較(ドライ路面での静粛性、アイスバーン性能)
・Winter TRANPATH MK4αのアイスバーン性能はどの程度か
・ice GUARD 5 PLUSにはミニバン対応の機能があるのか
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:19318603
3点

>小Wさん
ウィンターマックスを1シーズンだけですが、使用していたものです。
もともとダンロップのスタッドレスタイヤはタイヤ自体が硬く、腰がある感じがしますので乾燥路は夏タイヤとあまり変わらない気がしました。高速走行も得意の方だと思います、
タイヤが硬い割には氷上や雪上でも効きが悪い感じはしませんでした。
書込番号:19319608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関西在住で、私も初めて2011年にスタッドレスを購入しました。メーカーはYOKOHAMAのアイスガード3という型遅れで安物を購入しました。豪雪地帯でないので価格重視です。今年で5シーズン目ですが今年も頑張ってもらいます。
2011年久しぶりに滋賀の勝山へスキーに行こうかと、チェーンを用意しましたが、2011年-2012年は豪雪で、1週間前の天気予報で大雪警報が放送され急遽購入しました。ネット価格と同じということで近くに店舗があるフジコーポレーションでホイールセット、工賃込みで5万円弱ほど(195/65/15セレナ)。スタッドレスでなければ、大変でした。
毎年正月は東京まで往復しますので、冬季は12月から3月ころまでスタッドレスに履き替えています。保管は空気圧を低めて南側のベランダですが、遮光し保管というシビアな状況です。
今年正月に大雪で東名が通行止めになりました。高速降ろされ東海道はまったく動きません。少し裏道抜けようとすると獣道みたいなところばかりで、仕方なく渋滞に並んでいましたが、我慢出来ず比叡山の迂回コースへまわりましたが、勾配もそこそこありますが問題なく通過できました。また今年1月末にハチ北まで行きましたが、この日も大雪で都市部から雪でしたが、問題なく使用できました。
大事なのは冬タイヤを履いていることを意識して運転すること、特に雨は滑りやすいです。私の型遅れのタイヤでも東京往復でも騒音等とくに問題なく走行できます。夏タイヤも5年目を迎えましたが、これよりも騒音は少ないです。注意点はアジアンタイヤの安物を購入するなら、日本メーカーのものであればどれでも問題ないと思われます。
正月休みの名神で降雪を心配されているなら、何でも大丈夫だと思われます。この条件で私なら国内メーカー、価格重視で選択します。念のために安いチェーンも携帯されるのが一番ではないでしょうか。冬はインチダウンしていますが、夏タイヤでも同じチェーンが履けますので、万が一の保険で携帯しています。長文失礼しました。
書込番号:19328455
5点

訂正です。もう一つグレードの低いタイヤでした。
YOKOHAMA
アイスガード IG20 2011年製でした。
書込番号:19328466
1点

返信が遅れていまいすみません。
ご意見ありがとうございます。
>ヒトリストでスバリストさん
WINTER MAXXを実際に使用した感想は大変参考になりました。
ヒトリストでスバリストさんのコメントのおかげでダンロップの銘柄に絞り込むことが出来ました。
>鎖国さん
情報ありがとうございます。
X-ICE XI3は今回候補から外しました。
せっかく情報を頂いたのですが申し訳ありません。
>チルパワーさん
今年の正月の大雪は本当に大変でしたね。
私も愛媛から東京への帰路、大雪の影響により途中で高速道路から下ろされて散々な目に遭いました。
この大雪の経験をしたことがきっかけでスタッドレスタイヤの購入を決めました。
ダンロップの銘柄に絞り込み、WINTER MAXXとWINTER MAXX SJ8の違いをメーカーに確認してみました。
以下、メーカーの回答です。
・WINTER MAXXとWINTER MAXX SJ8の性能の違い
氷上性能と静粛性に関してはWINTER MAXXが優れるが、WINTER MAXX SJ8はSUVのスタッドレス性能に求められる雪上性能が優れる。(雪上での登坂性能を引き上げるためWINTER MAXX SJ8はタイヤの回転方向を指定している)
・WINTER MAXX SJ8はミニバンにも使える
・ドライ走行での大きな差はない
・氷上性能の良さやローテーションのし易さなどからWINTER MAXXを基本的に推奨している
・何を重視するかで選択すれば良い
以上のことから静粛性と氷上性能を優先してWINTER MAXXを購入しようと思います。
書込番号:19333542
2点

>ぽんぽん100さん
ご意見ありがとうございます。
せっかくご意見を頂きましたが、すでにWINTER MAXXを購入済みです。
価格.comで出店している店舗で購入したのですが、届いたものは製造年週が2015年41週と、出来たてのタイヤが届いたので満足しております。
今後のスタッドレスタイヤ選定の参考として、ブリザックGZが良いと思われる点を教えて頂けると幸いです。
書込番号:19348616
1点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 245/50R18 100Q
掲示板や試乗会のネットでの評判を総合して判断すると
ブリヂストンやヨコハマに肉薄する氷上性能が期待できる感じですが
ダンロップスタッドレスの懸念事項は2年目以降の性能低下だと思います。
中古タイヤショップに陳列されたDSX2以前のダンロップスタッドレスは夏タイヤより硬いのではないかと
思えるくらいガチガチに硬化してしまっておりとても氷上で使い物になるとは思えないレベルになっています。
更に言えばグラスファイバーやテトラピックのざらざら感は微塵も感じられないほど表面ツルツルです(笑)
今度のウインターマックスは摩耗性に関しては飛躍的に改善されているようですが
肝心のゴムの柔軟性の維持に関してはメーカーアナウンスがありません。
2シーズン目に使用中の方がいましたら氷上性能の低下に関して感想をお聞かせ下さい。
7点

星をみるひとさん
2年間での劣化は見られないとのパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=5850305&kw=WINTER+MAXX++2%e5%b9%b4%e7%9b%ae
書込番号:17087055
4点

2012年末にこのwintermaxxを購入した者です。
今年2シーズン目ですが、特に硬化は感じられません。アイスバーンなどでの性能低下も今のところはないです。来シーズン以降が少し不安ですが…w
ちなみにオフシーズンは車庫の中で日陰になり風通しの良い場所に保管しています。
書込番号:17089704 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2012年末の発売直後に買いましたがほんとによく効くタイヤで、積雪面での走行はほんとに夏道の夏タイヤと変わらない位の走りを見せてくれました。
2015年も平気でした。
今年は特別雪も少ないし。
父親の5年落ちの中古車についてきたなぜか08年製のDSX2を履いた車を運転しなければならなかったのですが
全くブレーキ感覚どころか普通にアクセル踏むだけで滑って話にならなかったのを思い出しました。
7年落ちのスタッドレスはまじで最悪です。
タヒんだほうがいいと思いました。
書込番号:18699280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウインターマックスはロングライフが売りですからね。
(固くならない・減らない)
レボ発砲ゴムにも引けは取らないと思います。
信者の皆さんは否定するでしょうけど、もうB信仰はやめてもいいのでは?
そうすれば価格も他社並みになるのにね・・・・・。
消しゴムみたいに減っていくB製は、硬化しづらいに決まってます。
Dのスタッドレスは、DSXから大きく進歩してますよ。
書込番号:19334555
5点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 215/50R17 91Q
関東の雪の少ない所に住んでいますので、ドライやウェットの性能が気になりますが、使用されている皆様、いかがでしょうか?
メーカーはドライ性能も向上したと、宣伝しておりますが。
ミシュラン X-ICE U などのドライ路面に強いタイヤと比べて、いかがですかねー!?
宜しくお願いいたします。
1点

K.M.M.623.39さん
↓のパーツレビューではWINTER MAXXのドライ&ウエット性能に不満を感じる方は少ないようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?kw=WINTER+MAXX++%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%80%80%e3%82%a6%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%88
書込番号:18664579
2点

スーパーアルテッツァさん、いつもありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:18668649
0点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 155/65R14 75Q
千葉県程度の雪、、、。
水分が比較的多い雪や、翌日のシャーベットアイスの様になった雪の上を走るにはこのタイヤで十分過ぎますか??
中国製はもっと安いですが不安タップリですし、TOYOのガリット?は、何か評判がイマイチなのでこのタイヤが気になってます(^_^;)
常に雪の上を走行する訳では無いのでブリヂストンとかのタイヤは必要ありませんよね?
書込番号:18176441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな感じですかね?
http://minkara.carview.co.jp/userid/246705/blog/28724369/
知り合いが履いてますが不安はないそうです。(中国地方)
20年前のスタッドレスと比べると雲泥の差ですから。それより安全運転が第一!
書込番号:18176462
4点

どんなスタッドレス履いていても 安全運転にはかなわない
自分も柏市内で 今年の大雪を経験したんだけど 雪が深くて車が動かなくなる・・・
よって 雪が深くなったら 要注意 方向転換もままならない・・(笑)・・
因みにトーヨーガリット3の4年物履いてたけど 十分使えた スタッドの残り溝7mm位の状態・・
書込番号:18176543
3点

納豆ラーメンさん
千葉県在住で凍結した路面に遭遇するが皆無に近いという事ですね。
それなら氷上性能が高い最新のブリヂストンのスタッドレスであるBLIZZAK VRXの性能は必要無いと思います。
つまり WINTER MAXXで問題になるような事は無く、十分な性能だと考えます。
書込番号:18176840
7点

急な雪でも”動ける”と言う意味では十分だと思います
(ノーマルとは雲泥の差)
圧雪路でないビシャビシャの雪はどのタイヤも得意でなく大して変わりません
※アイスバーンになった場合は違いが出るので注意して走行すれば大丈夫です
ノーマルでは動けない状態でも”動ける、帰れる”と言う違いがあります
書込番号:18176854
7点

返信ありがとうございます!
と言うことは、、、TOYOガリットでも問題無いと言う事でしょうか??
値段がウインターマックスより4千円安い(一つ千円)のでお値段では魅力です。
ただ、スタッドレスを履いてみたら千葉では無くて岩手県辺りまで旅行で出掛けてみようかな?なんて思ったりしてます(^_^;)
書込番号:18177001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も今年からこの銘柄のタイヤを履きました。ダンロップはいいイメージなかったですがこのタイヤは評判は悪くないみたいです。もう履かせてますが乾燥路は違和感ないですね。ここの人はブリジストン信者さんが多いみたいですが。横浜は十分いいですし前は東洋のガリットG4履いていましたが安くてよく効きましたけどね。別に私はブリザック履いた事ないけど雪道で危ない思いはした事ないですよ!先の方も書いていらっしゃいますが、雪道は制限速度内でゆっくり走れば大丈夫です。各メーカーが技術競争してタイヤ価格が下がる事を期待してます。長文失礼致しました。
書込番号:18177021
4点

自分も最近同サイズを購入しました。
3千円アップでブリザックGZが買えましたが、安いので決めました。
柏市に住んでいますが、過去の経験でタイヤは鮮度が重要と思いまして(お古のミシュランより新品のハンコックの方が滑らなかったので)当たり前ですが(汗)
ですので今年製造モデルとうたっている商品なら尚良いのではないでしょうか。
書込番号:18177095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

氷結路の性能が大きく違います
凍った場合だけを考えればそれがたとえ1晩だけでも氷上性能の高いモデルが有利ですが
突然の雪対策であれば極端な話なんでも大丈夫だと思います
先にも書きましたがどんなに性能が悪いと言ってもノーマルタイヤでは”動けない”所が”動ける”になります
スタッドレス同志で比べれば金額なりに優劣は出ますが雪の場合丁寧に走らなくてはいけないのは同じです
都会で保険的にスタッドレスを考えている場合は予算内で購入できる物で大丈夫です
又冬用として
こんなタイヤって手もあります
↓
http://www.goodyear.co.jp/products/allseason.html
書込番号:18177237
3点

「常に雪の上を走行する訳では無いのでブリヂストンとかのタイヤは必要ありませんよね?」
どのメーカのスタッドレスでも安全運転をしていればまず問題はありません。
一つ情報として。
千葉でも氷の道に成る時はありますので、ご注意ください。
数年前にちょっとした降雪の後、午後に融雪し、そのまま日没を迎え、そこに寒波が襲うという
悪条件が重なり、路面がツルツルの正にブラックアイスバーンなったことがあります。
裏通りだけではなく、車通りのある大きな片側2車線の国道でもです。
丁度スキーの帰りに私自身その道を走りましたが、正直雪国より危険な道でした。
勾配の無い平らな道路を直進で低速走行中でも車が姿勢を崩すくらい。
随所で事故も多数起きており、通行止めになった道もありました。
毎シーズン毎週のようにスキー場に通っているため、色々な雪道を走行していますが、過去に走行
した道の中で、一番動きが予測できない道路で怖かったです。多分、あの時はどの銘柄を履いていても
関係なかったと思います。
書込番号:18177914
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





