WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラット のクチコミ掲示板

2015年 8月25日 登録

WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラット

WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラット 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

最安価格(税込):

¥33,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥33,000¥40,700 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ホイールサイズ:17インチ 外径:634mm 総幅:225mm ランフラット:○ WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットの価格比較
  • WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットのスペック・仕様
  • WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットのレビュー
  • WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットのクチコミ
  • WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットの画像・動画
  • WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットのピックアップリスト
  • WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットのオークション

WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットダンロップ

最安価格(税込):¥33,000 (前週比:±0 ) 登録日:2015年 8月25日

  • WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットの価格比較
  • WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットのスペック・仕様
  • WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットのレビュー
  • WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットのクチコミ
  • WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットの画像・動画
  • WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットのピックアップリスト
  • WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラット

WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラット のクチコミ掲示板

(194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラット」のクチコミ掲示板に
WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットを新規書き込みWINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
18

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ規格

2016/11/03 11:54(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 215/50R17 91Q

スレ主 ゆう.。さん
クチコミ投稿数:59件

タイヤ規格についての質問です。
とある販売店で「WINTER MAXX WM01 215/50R17 XL」と表記されているのですがこのXLというタイヤ規格は海外仕様などではなく、WM01はすべてこの規格なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:20356512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51389件Goodアンサー獲得:15400件 鳥撮 

2016/11/03 12:50(1年以上前)

ゆう.。さん

国内でのWINTER MAXXの正規品は↓のようにXL規格でロードインドックス95ではありません。

http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx01/size.html

215/50R15というサイズのWINTER MAXX のロードインデックスは91であり、スピードレンジはQが国内での正規品です。

もし、XL規格の表記が正しければ、正規品では無い可能性が考えられます。

という事でWINTER MAXXが正規品かどうかやXL規格とう表示が正しいかを販売店に確認される事をお勧めいたします。

書込番号:20356693

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ゆう.。さん
クチコミ投稿数:59件

2016/11/04 09:45(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
さっそくの回答ありがとうございます。
やはり違う可能性がありますよね。
販売店およびDUNLOPに確認したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20359817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ゆう.。さん
クチコミ投稿数:59件

2016/11/04 23:06(1年以上前)

ダンロップへ確認したところWM01のXL規格は輸出品になるそうです。
安価ではあるも、もちろんタイヤの硬度などは異なり日本正規品とは厳密には性能も異なるとのことです。
この度はありがとうございました。

書込番号:20361945

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ90

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 205/65R16 95Q

クチコミ投稿数:188件

皆さん。こんにちは。
winter maxxが発売して3シーズン目です。
購入者様のタイヤの硬化状況をお教えいただけませんか?

皆さんの気になるのが3シーズン目のタイヤの硬化だと思います。
私を含め購入の参考にしたいと思いますので書き込みお願いいたします。

書込番号:19349795

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51389件Goodアンサー獲得:15400件 鳥撮 

2015/11/25 12:31(1年以上前)

カニ食いて〜さん

↓のインプレッションでは3シーズンでも大丈夫とのコメントがあります。

http://www.clg-sv.com/tire_detail/du_win-maxx.htm

書込番号:19350076

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2015/11/25 21:19(1年以上前)

硬度計で計測した記事もありますよ。
http://car.watch.impress.co.jp/topics/dunlop1511/

書込番号:19351257

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:188件

2015/11/25 21:53(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>働きたくないでござるさん
返信有り難うございます。
参考にさせていただきます。

WinterMaxxの購入者の声もお待ちしています。

書込番号:19351402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:24件 WINTER MAXX 01 205/65R16 95Qの満足度5

2015/11/25 22:14(1年以上前)

2012年モデルですが、硬化は感じません。

夏も履きっ放しで既に3万キロ以上走っていますが、プラットホームまであと1ミリくらい残っている状態です。

今日ブラックアイスバーンも走りましたが、特に滑る様な事も無く、ごく普通に走れました。

ただ新品に比べ溝が少ない為か、先日シャーベット状態の場所を走った時に、若干排雪性能が落ちたかなと感じられました。

書込番号:19351498

Goodアンサーナイスクチコミ!11


総合さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/26 10:48(1年以上前)

MAXXは発売されて4シーズン目(初登場は2012年)ですが・・・。
2012年に横浜のIG50も発売されました。
横浜は2015年(今年)、ゴムだけを変更したIG50プラスが発売されました。ダンロップのMAXXには変更はありませんが、旧商品のDSX2(併売)のゴムが変更になりました。

ですから、使用されている人で長い場合は4シーズン目に入ります。

3シーズン目は新品に比べると硬いですが、ゴムは硬いけど効きます、とメーカーが言っていますから、カタログ注意書き通りの保管方法さえ守っていたら問題はないでしょう。

書込番号:19352623

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:188件

2015/11/26 12:23(1年以上前)

>写真家こけさん
こんにちは。
書き込み有難うございます。
タイヤの硬化は少ないタイヤなのですね。

>今日ブラックアイスバーンも走りましたが、特に滑る様な事も無く、ごく普通に走れました。
生の声が参考になりました。
やはり評判通り良いタイヤなのですね。

書込番号:19352797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:188件

2015/11/26 12:43(1年以上前)

>総合さん
こんにちは。
Winter Maxxは
2012年12月〜2013年3月 これが1シーズン目
2013年12月〜2014年3月 これが2シーズン目
2014年12月〜2015年3月 これが3シーズン目
2015年12月〜・・・4シーズン目
勘違いでした。
ということで4シーズン目の方も書き込みお願いいたします。

>旧商品のDSX2(併売)のゴムが変更になりました
カタログやHP上に小さい文字でシレッと書いてありますね。
大きい文字で生まれ変わったDSX-2と書けばいいのに・・・。
ダンロップさん同じ商品名ではあまり売れませんよ。
DSX-2にはごく一部の人には悪いイメージが定着している商品です。
コンパウンドを変えたのならDSX-3にすべきですよ。

書込番号:19352851

ナイスクチコミ!9


総合さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/28 17:58(1年以上前)

ダンロップはグラスファイバーと撥水と言う事があるのと、他社の物真似で次モデルを出しているから買いたくない・遅れているというイメージではないでしょうか。
MAXXの説明には軟化剤とありますが、建物用ゴムの品質不良でいちやく有名になった東洋ゴムがG5というMAXXの2年前に出しているモデルでナノゲルという軟化剤を使用しています。なお、横浜のIG50もゲルを使っています
また、MAXXの路面との接地する面はブリザックGZのように非対称パターンです。ブリザックGZは東洋G5と同年に登場しました。  

ブリザックやアイスガードはゴムに無数の気泡がある状態で、スポンジ状と思ってもらえば良いのですが、ゴム自体は劣化するので長持ちすると言うのは買わせるための謳い文句だと思った方が良いです。
私の場合、GZとIG50を発売年にそれぞれ買いましたが、GZは5シーズン目で硬くなり、IG50は今4シーズン目ですが、けっこう硬いです。
MAXXのように硬くても効くのかどうかはわからないですが、最初から手で触って硬いとなるとゴム劣化での交換目安がわかりにくいかもしれないですね。

どのメーカーも4シーズン目以降は注意が必要ですね。

書込番号:19358934

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:188件

2015/11/30 12:40(1年以上前)

皆さん。こんにちは。

今回の質問でWinter maxxは3シーズンくらいではガチガチに硬化はしない(適切な保存状態)という事なので
私も今回購入してみました。
レビューはまだ先になりますが引き続き Winter Maxxの硬化状況など皆さんの書き込みをお待ちしております。
購入される方々の参考になるスレになれば良いと思っています。

書込番号:19364174

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2015/12/02 08:17(1年以上前)

三シーズン目ですが新品よりも硬くなるのは仕方ないです。
メーカーが硬くても効くというのは本当かどうかわからないですけど。

書込番号:19369188

ナイスクチコミ!1


a662400さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/03 00:03(1年以上前)

我が家で運用中の製造年は次の通りです。
・12年 11,000km
・14年 11,000km
・15年 150km

比較すれば、古い物は硬化しています。
12年のアイスナビ14,000kmも運用していますが、それよりは柔らかいです。
でも、08年のブリザック20,000kmがおろしたてのウインターマックスよりも柔らかいです。

書込番号:19371458

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2015/12/03 00:43(1年以上前)

4シーズン目のアイスガード5に乗ってますが、国産スタッドレスで光の入らない適正な保管をすれば
3シーズンは余裕で使えるでしょう。実働1年にも満たないですから。

書込番号:19371533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件

2015/12/05 13:21(1年以上前)

>まあまあ落ち着きましょうよさん
>a662400さん
>じんぎすまんさん
返信有難うございます。

>メーカーが硬くても効くというのは本当かどうかわからないですけど。

そうですね。効くかどうかは誰にもわかりません。
私たち消費者はタイヤの硬化の度合いでタイヤを判断するしかないのです。


a662400さん
比較の書き込み有難うございます。
参考になりました。

>じんぎすまんさん
>4シーズン目のアイスガード5に乗ってますが、国産スタッドレスで光の入らない適正な保管をすれば
>3シーズンは余裕で使えるでしょう。実働1年にも満たないですから。

それはBS、ヨコハマの50には通用するかもしれません。
すべてのタイヤには通用しない物もあるかもしれません。
性能に問題アリのタイヤはさすがに3シーズンは・・・。

書込番号:19377794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2015/12/05 15:49(1年以上前)

>3シーズン目は余裕で
書き込み番号:15636482
こちらにGZの効き状況が書いてあります。
3シーズン目も新品同様とは言えないです。
あきらかに劣化しています。

新品も滑らない・事故らない、とは言えません。
保険と考えた方が良いですね。

とりあえず、4シーズン目で交換するかどうかだと思いますね。


書込番号:19378097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件

2015/12/19 10:17(1年以上前)

まだ雪道は走っていません。
今までと違うのはスタットレス特有の走行中のゴーという音が無い点です。

今年は暖かく雪が少ない状態ですので雪道を走るのは正月以降となりそうです。
1月に山陰に行く予定(カニを購入)がありますので後日雪道を走行した感想を書き込みたいと思います。

書込番号:19417310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2016/01/05 23:50(1年以上前)

ウインターマックス3シーズン目にはいりました。ナマハゲとかまくらがある地方に住んでおります。車はコンパクトカーの四駆です。タイヤの硬化状況はハッキリ分かりません。1年目からタイヤは固かった気がしましたので、今触っても同じかなとしかわかりません。ただし雪道はいつも通り普通に走れるので、問題はないかなと思っています。3年目でもアイスバーンのグリップ性能には満足しています。

書込番号:19463713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件 WINTER MAXX 01 205/65R16 95Qの満足度5

2016/02/02 18:23(1年以上前)

2013年製造の中古タイヤを履いていますが、乾燥路、雪道とも問題なく使用出来ています。

書込番号:19549347

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ93

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 215/60R17 96Q

スレ主 小Wさん
クチコミ投稿数:38件

毎年正月休みに東京〜愛媛間を高速道路で往復しています。

走行距離は片道850q程度です。

年々によりますが名古屋〜京都間がわりと降雪します。

これまで降雪時は緊急用のオートソックという布カバーで凌いできましたが、装着・脱着が重労働なため今年からスタッドレスタイヤにすることにしました。


長距離なので運転していて疲れにくいスタッドレスタイヤを求めています。

スキー場等の降雪地域には行きません。

正月休みの東京〜愛媛間の高速道路往復という条件のみです。


クチコミ等を見て以下のタイヤに絞り込みました。
車種は現行エスティマ4WDです。
・WINTER MAXX
・WINTER MAXX SJ8
・X-ICE XI3
・ice GUARD 5 PLUS

条件に一番見合うと思われるタイヤがありましたらご意見ください。
よろしくお願いします。

書込番号:19265872

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/10/28 00:34(1年以上前)

スレ主さんの使い方だと、乾燥路面に定評のあるミシュランが良いのでは?と思います。

書込番号:19265888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2015/10/28 00:58(1年以上前)

ドライ路面が多いロングドライブが多いなか、雪上路面にも遭遇する。スレ主さんの走行パターンには
ミシュランX−ICE XI3があっているように思います。

実際にエナジーセイバープラスを使用し、ステアリングから手に伝わる路面状況でドライ/ウエットとも
安心して走れる設計思想はスタッドレスタイヤにも生かされています。滑る路面とわかればそれにあった
運転を心がければよいわけです。もちろん降雪地域に行ってもよいでしょう。

書込番号:19265935

ナイスクチコミ!6


nusaduaさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/28 02:26(1年以上前)

私の会社の車はリースで30台ほどあり、お付き合いでBS、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨーをはいてます。ほとんどの車が年間5-6万キロ走ってます。
南東北でそれほど雪は降りません。冬場は圧倒的にドライ路面が多いですが、減って困るということは最近はあまりないと感じます。
自家用車では摩耗よりもタイヤの硬化、グリップ力低下のほうが先に感じますので、十分ミゾは残っていても買い換える時期になります。個人的には4シーズン目以降のものは、南東北でも信用しないことにしています。

どのメーカーのものもあまり意識しないで社用車は運転していますが、去年はダンロップで値段のこなれたWINTERMAXを入れてくれました(それまではDSX-2)。
ドライ、凍結、高速道路、上手くバランスが取れてる割には、安いなぁと思いました。   あくまで私見です。

今はどのメーカーもかなり良くなりましたよ。
あとは自分がスタッドレスを履いていても、周りに夏タイヤで走るおバカさんがいると、せっかくのスタッドレスが意味がなくなりますので、ご注意くださいね。

書込番号:19266019

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/10/28 02:32(1年以上前)

最近のスタッドレスタイヤはどれも優秀ですよ

日本のメーカーの商品を選べばどれもアイスバーンからアスファルトの乾燥した路面まで性能は良いですよ

アイスバーンの性能ばっかりをよく論議されていますがドライでの路面の性能も上がっていますから

極端な話パターンのデザインで選んでも良いと思います

書込番号:19266024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/10/28 03:30(1年以上前)

キーワードが高速道路、長距離、疲れにくいと来たら、Tレンジ(190km/h)スペックのミシュランXI3がベストだと思います。

実際どのメーカーもアイスバーンや雪道の性能は大きな差は無いと思います。ミシュランが特に優れてる点は、高い氷上&雪上性能を実現しながら乗り心地や耐久性や高速性能を実現してる事です。

よく、国産スタッドレスは氷上&雪上性能重視だからQレンジ(160km/h)スペックだと言う書き込みを見かけますが信憑性に欠けます。何故なら、初代X-ICEがQレンジスペックから現行モデルXI3へ氷上&雪上性能を進化させながらHレンジ(210km/h)スペックを実現してるからです。これは高い技術力があるからだと思います。

※冬用タイヤ顧客満足度12年連続NO.1受賞も一つの参考になると思います。

書込番号:19266052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:51389件Goodアンサー獲得:15400件 鳥撮 

2015/10/28 06:12(1年以上前)

小Wさん

乾燥路メインで片道850kmの長距離を高速道路で移動するという事ですね。

下記は候補の4銘柄の速度記号及び価格コム最安値です。

・ice GUARD 5 PLUS 215/60R17 96Q:\15,090

・WINTER MAXX SJ8 215/60R17 96Q:\11,700

・X-ICE XI3 215/60R17 96T:\12,500

・WINTER MAXX 215/60R17 96Q:\11,400

この4銘柄の中で一押しは、唯一速度記号がT(190km/h)のX-ICE XI3が高速走行性が高くてお勧めです。

X-ICE XI3以外の国内メーカーの3銘柄は、上記のように速度記号がQ(160km/h)となっているのです。

↓のパーツレビューでもX-ICE XI3の高速道路での走行性能の高さが分かると思います。

http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=X-ICE+XI3+%E9%AB%98%E9%80%9F&srt=1&trm=0


二番手はSUV用スタッドレスのWINTER MAXX SJ8です。

WINTER MAXX SJ8をお勧めする理由ですが、SUV用スタッドレスは↓のブリヂストンの説明(A4)のように剛性を高めに設計しているからです。

http://tire.bridgestone.co.jp/contact/faq/faq_06/index.html

↓のWINTER MAXX SJ8の高速でのパーツレビューも参考にしてみて下さい。

http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=WINTER+MAXX+SJ8+%E9%AB%98%E9%80%9F&srt=1&trm=0

書込番号:19266132

ナイスクチコミ!3


takekentaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:92件

2015/10/28 07:59(1年以上前)

>小Wさん

スタッドレス初めてなら静粛性も考えられた方がいいかもしれません。気にしないで済めばそれまでですが、夏タイヤに比べるとスタッドレスはうるさいです。愛媛までの高速850qですし。

価格コムのレビューでその辺をレポートされている方もいらっしゃるので参考にされて下さい。

書込番号:19266295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:24件 WINTER MAXX 01 215/60R17 96Qの満足度5

2015/10/28 09:11(1年以上前)

北海道でアクアに乗ってますが、ライフ性能が上がったとの事だったので、昨秋から今までタイヤを夏用に変えずに履いてみました

タイヤ装着してからの走行距離およそ3万キロ(田舎です)

結構減りましたが、まだプラットフォーム(冬用限界)まで1ミリくらい残っています

他のメーカーのタイヤなら、もう冬用としては無理だったと思います

ライフ性能が上がったからと言って他の性能が悪いわけでもなく、舗装もアイスもシャーベットも快適に走っています

一日600キロ走る事もありますが、長距離も楽ですよ

ちなみにウィンターマックスは、どちらも重量級車両対応になっているようです

書込番号:19266450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:103件

2015/10/29 20:17(1年以上前)

>小Wさん
御殿場、蒲郡、関ヶ原付近で積雪があると、他のノーマルタイヤ車の為、渋滞となります。
私なら交換を避けてオールシーズンタイヤのミシュラン LATITUDE TOUR HP(\15,680)にします。
また、ルートを南にとって、渋滞を避けると思います。スレ違いですみません^^;

http://highwaypost.c-nexco.co.jp/faq/traffic/rule/344.html

書込番号:19270500

ナイスクチコミ!3


スレ主 小Wさん
クチコミ投稿数:38件

2015/10/30 00:05(1年以上前)

お礼が遅くなりましてすみませんでした。

参考になるご意見ありがとうございます。


皆様から頂いたご意見とメーカーが謳っているタイヤ性能を自分の走行条件に当てはめて選定すると、X-ICE XI3が最も適しているように感じました。

WINTER MAXX SJ8とX-ICE XI3の二択にしようと思うのですが、この二つを比較した場合、以下の認識でよろしいのでしょうか。

 雪上路性能
 WINTER MAXX SJ8  >  X-ICE XI3

 乾燥路性能(高速走行、静粛性、耐摩耗性)
 X-ICE XI3  >  WINTER MAXX SJ8

二つを比較して雪上路性能に大差無ければ、乾燥路でのノーマルタイヤに近い運転感覚を優先したいと思います。

書込番号:19271310

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:51389件Goodアンサー獲得:15400件 鳥撮 

2015/10/30 06:08(1年以上前)

小Wさん

小Wさんのお考えで正解だと思います。

書込番号:19271611

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 小Wさん
クチコミ投稿数:38件

2015/10/31 15:10(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

回答ありがとうございます。

雪上路性能よりも乾燥路性能を優先し、今回はX-ICE XI3を購入しようと思います。

書込番号:19275192

ナイスクチコミ!4


鎖国さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/03 18:18(1年以上前)

高速の往復、という条件だとミシュランで良いと思いますが、東洋のMK4αも選択肢に入れても良いと思います。

書込番号:19284896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/11/08 11:26(1年以上前)

X-iceで良いと思います。
東名豊田JCTから伊勢湾岸〜東名阪〜新名神のルートは、関ヶ原経由に比べ冬場も積雪量が少なく距離も短いです。ただ気温は低いため凍結の可能性は多少あります。

書込番号:19298689

ナイスクチコミ!2


スレ主 小Wさん
クチコミ投稿数:38件

2015/11/09 23:57(1年以上前)

>鎖国さん
返信が遅くなりましてすみません。
ご意見ありがとうございます。

現在、TRANPATH LuIIを履いているのですがとても気に入っています。
なので同じメーカーのWinter TRANPATH MK4αもチェックはしたのですが、自分の走行条件に当てはまる情報が見当たらず候補から外しました。

Winter TRANPATH MK4αはスタッドレスタイヤで唯一ミニバン専用設計を謳っているところには惹かれます。

X-ICE XI3に勝ると思われる点があれば教えて下さい。

再度検討したいと思います。



>中年太りがなんのそのさん
ご意見ありがとうございます。

京都〜名古屋間の通過ですが、私も伊勢湾岸ルートが降雪も少なく短距離で最適だと思います。
ただ正月休みの復路期間は亀山ジャンクションを抜ける区間が大渋滞することが多いです。
これを回避するために関ケ原を通って名古屋に抜けることがあります。

書込番号:19303879

ナイスクチコミ!2


鎖国さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/12 15:53(1年以上前)

エスティマはミニバンで、カーブなどのふらつきがXI3よりもM4αの方が良いのでは、と思います。
ノアでXI1からMK4αに変更した人の話では、カーブでのふらつきが少なくなったと聞きました。
アイス性能は発売時期が違うのですが、MK4αも充分だ、との事です。

書込番号:19310735

ナイスクチコミ!4


スレ主 小Wさん
クチコミ投稿数:38件

2015/11/14 23:12(1年以上前)

>鎖国さん

返信ありがとうございます。

私の夏タイヤも昨年、ミシュランPrimacy3からTRANPATH Lu2に履き替えたのですが、ハンドリングがシャキッとして運転が楽になり非常に満足しています。

夏タイヤと冬タイヤでは感じ方が変わってくるのかも知れませんが、ミニバン専用のスタッドレスタイヤの情報として参考になりました。

書込番号:19318163

ナイスクチコミ!1


スレ主 小Wさん
クチコミ投稿数:38件

2015/11/15 02:36(1年以上前)

皆様から頂いたご意見を参考にX-ICE XI3に決めたのですが、価格.comで出店している数店舗に製造年週を確認したところ、何れの店舗も2013〜2014年製になるとのことでしたので今回はX-ICE XI3の購入を見送ることにしました。
X-ICE XI3をお勧め頂いた方々には申し訳無く思いますが、今回はほかのメーカーにしたいと思います。

以下の順位の条件で、再度ご意見を頂戴出来ればと思います。
 1.ミニバンのふらつき抑制
 2.雪上性能よりアイスバーン性能重視
 3.静粛性(ドライ路面)
 4.省燃費性(ドライ路面)
 
検討しているタイヤ
 Winter TRANPATH MK4α
 WINTER MAXX SJ8
 WINTER MAXX
 ice GUARD 5 PLUS

気になっている点
 ・WINTER MAXXとWINTER MAXX SJ8との性能比較(ドライ路面での静粛性、アイスバーン性能)
 ・Winter TRANPATH MK4αのアイスバーン性能はどの程度か
 ・ice GUARD 5 PLUSにはミニバン対応の機能があるのか

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:19318603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 WINTER MAXX 01 215/60R17 96QのオーナーWINTER MAXX 01 215/60R17 96Qの満足度5

2015/11/15 12:25(1年以上前)

>小Wさん
ウィンターマックスを1シーズンだけですが、使用していたものです。
もともとダンロップのスタッドレスタイヤはタイヤ自体が硬く、腰がある感じがしますので乾燥路は夏タイヤとあまり変わらない気がしました。高速走行も得意の方だと思います、
タイヤが硬い割には氷上や雪上でも効きが悪い感じはしませんでした。

書込番号:19319608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鎖国さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/15 14:06(1年以上前)

XI3Nの事
ヤフオクがありますよ

書込番号:19319842

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライやウェッ路面

2015/04/09 17:32(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 215/50R17 91Q

クチコミ投稿数:431件

関東の雪の少ない所に住んでいますので、ドライやウェットの性能が気になりますが、使用されている皆様、いかがでしょうか?
メーカーはドライ性能も向上したと、宣伝しておりますが。
ミシュラン X-ICE U などのドライ路面に強いタイヤと比べて、いかがですかねー!?
宜しくお願いいたします。

書込番号:18664465

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51389件Goodアンサー獲得:15400件 鳥撮 

2015/04/09 18:06(1年以上前)

K.M.M.623.39さん

↓のパーツレビューではWINTER MAXXのドライ&ウエット性能に不満を感じる方は少ないようです。

http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?kw=WINTER+MAXX++%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%80%80%e3%82%a6%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%88

書込番号:18664579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2015/04/10 22:09(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、いつもありがとうございます。
検討してみます。

書込番号:18668649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 175/65R15 84Q

スレ主 ゆ-こ-さん
クチコミ投稿数:265件 WINTER MAXX 01 175/65R15 84Qの満足度5

予約ユーザーです。
北陸地方に居住しています。年間走行25000くらいです。
今まで軽の4WDを30年メインに乗ってきました。この度スモールのFFに変えるにあたり、
初めてまじめにスタッドレスについて勉強しました。で、
車屋さんのお薦めと、売れ筋割引の多さに、175/65/R15を予約しました。
が、本当は、175/60がよりスムーズなのではないかと考えています。
ノーマルは185/60/15です。
疑問は二点
・185と175は、なぜ後者を多くの人が薦めるのか?。理由として175の方が「食いつきが良い」「燃費が少し良い」らしいが、
 安全を考えれば185の方が良いのではないか?。
 上の理由なら、ノーマル夏用タイヤでも175の方が良い事になるのでは?
・扁平率について、スタッドレスについてはR14して65というのがベストらしいが、R15に条件を揃えて、
 65の方が、積雪による沈み込みを多くなった直径でカバーし、スタックしにくいという考えもあるが、
 60の方がタイヤ全体のたわみも少なく、安全なのではないか?
以上二点、ご存知の方がおられたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:16992699

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2013/12/24 06:48(1年以上前)

値段です。 扁平率が下がると値段がすごく高くなります。

書込番号:16992920

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51389件Goodアンサー獲得:15400件 鳥撮 

2013/12/24 06:51(1年以上前)

ゆ-こ-さん

純正サイズ及び他のサイズのロードインデックス及び外径、価格コム最安値は下記の通りです。

・185/60R15 84:外径607mm 、11900円

・175/60R15 81:外径594mm、11300円

・175/65R15 84:外径608mm、8350円

先ずサイズ変更する場合の注意点は外径を出来るだけ純正サイズから変えない事と、ロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。

この事から175幅を選択するのなら65偏平の方が最適である事が分かります。

175/60R15ではロードインデックスが純正タイヤを下回り車検に通らない可能性があります。

又、価格面でも圧倒的に175/65R15の方が有利です。

以上の事から175幅なら迷う事無く65偏平の方がお勧め出来る訳です。


尚、価格を考慮しないなら、氷上性能やドライ性能、更にはハンドリング重視をして純正サイズである185/60R15がお勧めです。

逆に接地面積が狭くなる175幅は価格が安くなる以外に雪上性能の良化が期待出来ます。

従いまして、ゆ-こ-さんのお住まいが北陸という事で氷上性能よりも雪上性能の方が重要という事であれば、今回予約した175/65R15というサイズで正解だと思われます。

書込番号:16992925

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2013/12/24 07:04(1年以上前)

スタッドレスを夏タイヤよりもサイズを小さくするのは主にタイヤの価格だと思います
年間の走行距離にもよりますが、走らなくても3-4年で交換が必要になるスタッドレスなので費用を抑えようと云う知恵だと理解しています


サイズが小さい方が食い付きが良いとかは判りません、後付けの理由の様な気もします。

書込番号:16992940

ナイスクチコミ!8


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/12/24 15:38(1年以上前)

同じ15インチで180/60を175/60にすると…
タイヤの外周が異なります

タイヤの外周が異なると、スピードメーターの速度表示に誤差が出ます

速度表示に誤差が出ると、車検に通りません

タイヤ幅、ホイールサイズ(インチ)、扁平率は全て相互に連動しています
この関係を無視して「扁平率だけに拘る」のは、間違った知識と言えます

書込番号:16994127

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2013/12/24 20:01(1年以上前)

>・185と175は、なぜ後者を多くの人が薦めるのか?。理由として175の方が「食いつきが良い」「燃費が少し良い」らしいが、
> 安全を考えれば185の方が良いのではないか?。
> 上の理由なら、ノーマル夏用タイヤでも175の方が良い事になるのでは?

185から175に変えた場合、接地面が走行方向に対して縦長に変わります。
縦長に変わるということは、ステアリングが轍にとられにくくなります。
積雪路を走行するうえで、車線変更により轍を越えなければならない場合もあります。
その場合、横長の接地面ですと積雪による走行抵抗がより多く発生し、ステアリングがとられやすくなります。
夏用タイヤの場合にはそのようなことを考える必要はありません。

燃費に関しても、走行抵抗が減ることから良化傾向です。
そのため、最近の燃費を向上させたモデルでは幅広タイヤを装着させることはなくなってきています。(プリウスですと燃費スペシャルのLグレードと標準のSグレードではタイヤ幅が違います。)
しかし、見た目の迫力であったり、大衆受けする外観を得るためには、それなりに太いタイヤを装着することがあります。
純正はマーケティングでそのバランスを考慮し、サイズを決定しているはずです。



>・扁平率について、スタッドレスについてはR14して65というのがベストらしいが、R15に条件を揃えて、
> 65の方が、積雪による沈み込みを多くなった直径でカバーし、スタックしにくいという考えもあるが、
> 60の方がタイヤ全体のたわみも少なく、安全なのではないか?

いいえ。
違います。

>スタッドレスについてはR14して65というのがベストらしい

接地面の縦横比が1:1になるのは60〜65偏平の時ときです。
ですから、そこを目指してサイズを決めます。

タイヤは純正から外径を変えてはいけません。(できるだけ近づける必要があります。)
これは、車検にスピードメーター誤差の項目があるからです。(実際には、結構大きい範囲ですが)
また、負荷能力(ロードインデックス)も純正から落とすことは好ましくありませんし、検査員によっては車検に通らないこともあります。

偏平率はタイヤ幅に対しての割合ですから、185/60と175/65ではタイヤの直径はほとんど変わりません。
また、スタッドレスの効きの素は、しなやかさにあります。
たわみを少なくするということは、剛性が高く、ドライ路面ではしっかり感につながりますので、安定した走行ができるという点では安全と言えます。
しかし、凍結路や積雪路では剛性の高さが仇となって、効きにくい傾向です。

スタッドレスタイヤを装着させる意味は、冬季路面(積雪路・凍結路)での安全です。
それには効きを優先させることが重要かと思います。


さらには、スタッドレス装着は1年のうちで3か月〜4か月間のことでもありますし、定期的に交換しなければならないこともありますので、費用を抑えたいという考えも合わさって偏平率を高くしたインチダウンが多くみられる傾向です。

書込番号:16994840

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ゆ-こ-さん
クチコミ投稿数:265件 WINTER MAXX 01 175/65R15 84Qの満足度5

2013/12/25 15:43(1年以上前)

みなさん、たくさんのご教授ありがとうございました。
「ロードインデックス」覚えました。
なるほど距離計との誤差が大きいと車検が通らない。
扁平率がタイヤ幅と関係する事は知っていましたが、それとホイール計でいわゆる、
タイヤ全直径が出され、それに一致したタイヤをはめなくてはならない事が、
ある意味安全性や経済性に優先されると言う事を知り、今までの車屋さんとの会話がようやくかみ合いました。
丁寧で分かりやすいご回答を下さったお三方にグッドアンサーを
また、この返事以前に有効な、また、楽しいお返事を下さった5人の方全員に、
「いいね」をつけさせていただきました。
みなさん貴重なお時間を割き下さり、また、有意義なアドバイスを下さり、
ありがとうございます。
またの機会がありましても、どうかよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

書込番号:16997496

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パターンデザインについて

2013/10/02 15:21(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 225/55R17 97Q

クチコミ投稿数:210件

明日には手元に入るのですが少し疑問がわきまして投稿させて頂きました。
DUNLOPの製品紹介ではIN側とOUT側でパターンを変え剛性をUPしたとなっているのですが、
車両に対し右側用、左側用ってなっているのでしょうか?
ただ単にひっくり返したんじゃセンターのパターンが左右で前後してしまいますよね?性能には関係ないのでしょうけど。
以前転がり方向が指定されたタイヤを見たことがあるのでこれもそうなのかと思いました。
もしそうだったら生産効率が悪いような気がするし、もっと安くできるいじゃないかなって?(笑)

余談ですが、
DUNLOPの販売店紹介のお店で見積もりを頂いたところ、ホイール無し、工賃込みで特価16万円とでました。
早速通販で10万円弱で購入しました。

書込番号:16657614

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2013/10/02 15:46(1年以上前)

はんかくせさん こんにちは。

このタイヤの事は詳しく走りませんが、最近はそう言うパターンが多いみたいです。
左右同じタイヤでイン側とアウト側指定になってます。
私も同じ考えで回転方向が決まってるパターンが好きなのですが・・・現在はIN、OUT指定のタイヤです。
もし、左用右用の生産されるなら特定のレース用とかでしょうねぇ


参考までに。

書込番号:16657671

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件

2013/10/02 17:08(1年以上前)

テキトーが一番さん
愚にもつかないような質問に早速お返事いただきまして有難うございました。

いくつかのメーカーを見たところ同じでしたね。REVO1以来購入していなかったため知りませんでした。
今回車両を入れ替えたのでタイヤも新しくしようと思い立ったところこんなに進歩していました。

書込番号:16657924

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51389件Goodアンサー獲得:15400件 鳥撮 

2013/10/02 18:18(1年以上前)

はんかくせさん

WINTER MAXXは↓のように非対称、非方向性の左右共用パターンで、IN、OUT指定タイヤです。

http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx/size.html

つまり、このタイヤは左右トレッドパターンが逆になりますが、左右で性能の差は無いのです。


因みにIN、OUT指定で回転方向も指定が最も高性能なタイヤとなる事が予想出来ます。

しかし、これでは金型が倍必要になると共に、在庫管理も複雑になるといった問題があり、このようなタイヤは極少数派となっているでしょう。

書込番号:16658148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/11 17:38(1年以上前)

はんかくせさん;

私も全く同サイズのこのタイヤを買おうと、有名用品チェーン店に行って見積もりを取ったら、同じような値段の見積もりで腰抜かしたのですが、そんなものなのですね。少し高い位なら勤め先の近所で買おうと思ったのですが、、、

パターンの件ですが、回転方向指定デザインの方がユーザーにはカッコ良く見えるのですが、実はイン・アウト指定の方が製品バラツキ起因の直進安定性への影響が低減できるので、最近はそういうタイヤが増えているようです。

それと、タイヤサイズから「あれ?」と思ったのですが、クルマも同じでした。

書込番号:16692926

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラット」のクチコミ掲示板に
WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットを新規書き込みWINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラット
ダンロップ

WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラット

最安価格(税込):¥33,000登録日:2015年 8月25日 価格.comの安さの理由は?

WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング