WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラット
WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットダンロップ
最安価格(税込):¥33,000
(前週比:±0 )
登録日:2015年 8月25日

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 9 | 2014年11月17日 19:37 |
![]() ![]() |
67 | 10 | 2015年1月23日 07:59 |
![]() |
27 | 4 | 2015年11月20日 12:17 |
![]() |
36 | 3 | 2014年4月14日 16:37 |
![]() |
38 | 6 | 2013年12月25日 15:43 |
![]() |
4 | 0 | 2013年12月15日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 155/65R14 75Q
千葉県程度の雪、、、。
水分が比較的多い雪や、翌日のシャーベットアイスの様になった雪の上を走るにはこのタイヤで十分過ぎますか??
中国製はもっと安いですが不安タップリですし、TOYOのガリット?は、何か評判がイマイチなのでこのタイヤが気になってます(^_^;)
常に雪の上を走行する訳では無いのでブリヂストンとかのタイヤは必要ありませんよね?
書込番号:18176441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな感じですかね?
http://minkara.carview.co.jp/userid/246705/blog/28724369/
知り合いが履いてますが不安はないそうです。(中国地方)
20年前のスタッドレスと比べると雲泥の差ですから。それより安全運転が第一!
書込番号:18176462
4点

どんなスタッドレス履いていても 安全運転にはかなわない
自分も柏市内で 今年の大雪を経験したんだけど 雪が深くて車が動かなくなる・・・
よって 雪が深くなったら 要注意 方向転換もままならない・・(笑)・・
因みにトーヨーガリット3の4年物履いてたけど 十分使えた スタッドの残り溝7mm位の状態・・
書込番号:18176543
3点

納豆ラーメンさん
千葉県在住で凍結した路面に遭遇するが皆無に近いという事ですね。
それなら氷上性能が高い最新のブリヂストンのスタッドレスであるBLIZZAK VRXの性能は必要無いと思います。
つまり WINTER MAXXで問題になるような事は無く、十分な性能だと考えます。
書込番号:18176840
7点

急な雪でも”動ける”と言う意味では十分だと思います
(ノーマルとは雲泥の差)
圧雪路でないビシャビシャの雪はどのタイヤも得意でなく大して変わりません
※アイスバーンになった場合は違いが出るので注意して走行すれば大丈夫です
ノーマルでは動けない状態でも”動ける、帰れる”と言う違いがあります
書込番号:18176854
7点

返信ありがとうございます!
と言うことは、、、TOYOガリットでも問題無いと言う事でしょうか??
値段がウインターマックスより4千円安い(一つ千円)のでお値段では魅力です。
ただ、スタッドレスを履いてみたら千葉では無くて岩手県辺りまで旅行で出掛けてみようかな?なんて思ったりしてます(^_^;)
書込番号:18177001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も今年からこの銘柄のタイヤを履きました。ダンロップはいいイメージなかったですがこのタイヤは評判は悪くないみたいです。もう履かせてますが乾燥路は違和感ないですね。ここの人はブリジストン信者さんが多いみたいですが。横浜は十分いいですし前は東洋のガリットG4履いていましたが安くてよく効きましたけどね。別に私はブリザック履いた事ないけど雪道で危ない思いはした事ないですよ!先の方も書いていらっしゃいますが、雪道は制限速度内でゆっくり走れば大丈夫です。各メーカーが技術競争してタイヤ価格が下がる事を期待してます。長文失礼致しました。
書込番号:18177021
4点

自分も最近同サイズを購入しました。
3千円アップでブリザックGZが買えましたが、安いので決めました。
柏市に住んでいますが、過去の経験でタイヤは鮮度が重要と思いまして(お古のミシュランより新品のハンコックの方が滑らなかったので)当たり前ですが(汗)
ですので今年製造モデルとうたっている商品なら尚良いのではないでしょうか。
書込番号:18177095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

氷結路の性能が大きく違います
凍った場合だけを考えればそれがたとえ1晩だけでも氷上性能の高いモデルが有利ですが
突然の雪対策であれば極端な話なんでも大丈夫だと思います
先にも書きましたがどんなに性能が悪いと言ってもノーマルタイヤでは”動けない”所が”動ける”になります
スタッドレス同志で比べれば金額なりに優劣は出ますが雪の場合丁寧に走らなくてはいけないのは同じです
都会で保険的にスタッドレスを考えている場合は予算内で購入できる物で大丈夫です
又冬用として
こんなタイヤって手もあります
↓
http://www.goodyear.co.jp/products/allseason.html
書込番号:18177237
3点

「常に雪の上を走行する訳では無いのでブリヂストンとかのタイヤは必要ありませんよね?」
どのメーカのスタッドレスでも安全運転をしていればまず問題はありません。
一つ情報として。
千葉でも氷の道に成る時はありますので、ご注意ください。
数年前にちょっとした降雪の後、午後に融雪し、そのまま日没を迎え、そこに寒波が襲うという
悪条件が重なり、路面がツルツルの正にブラックアイスバーンなったことがあります。
裏通りだけではなく、車通りのある大きな片側2車線の国道でもです。
丁度スキーの帰りに私自身その道を走りましたが、正直雪国より危険な道でした。
勾配の無い平らな道路を直進で低速走行中でも車が姿勢を崩すくらい。
随所で事故も多数起きており、通行止めになった道もありました。
毎シーズン毎週のようにスキー場に通っているため、色々な雪道を走行していますが、過去に走行
した道の中で、一番動きが予測できない道路で怖かったです。多分、あの時はどの銘柄を履いていても
関係なかったと思います。
書込番号:18177914
4点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 165/55R15 75Q
タントカスタムに装着しました、ヨコハマ アイスガードIG20からの履き替えです。タイヤサイズは165/55R15です。
まだドライ路面での感想です、ヨコハマに比べてふわふわ感が無い感じです、そしてロードノイズも小さいですね。
まだスノーや凍結路面では走行していませんが期待出来そうです。
書込番号:18158967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

また、本格的シーズンになりましたら、感想を宜しくお願いします!!
何せ、スタッドレスはアンチダンロップさんとブリザック信者さんが沢山おりますので!!
書込番号:18159693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アンチダンロップ
ダンロップは、最新型は他社よりも1歩後れを取っているような商品を、最新型として販売していましたから、仕方ないです。
WM01でやっと?横浜並み(比較対象はほぼ同時期に乗用車用を発表する横浜にしています)?くらいまでなりましたから。
>ブリザック信者
北海道のシェアからと、ゴムの経年による劣化の耐久性が他社よりも優れている、のでブリザックが増えたのでしょうね。日本海側の北陸のいわゆるベシャ雪が多い地方のドライバーさんにはそんなには評価が高くないようです。ただ、開発として氷上性能第一としていますから、仕方ありません。10年位前からは国産でも、ドライ性能を上げるように開発されていますが、氷上第一ですね。
ベシャ雪が多い地域ではダンロップの評判は悪いと言う事はないですね。
書込番号:18172939
5点

潤滑油さんの回答
他のスレ
ダンロップで最新型とは言っても、横浜の旧型よりも効くって限りません。
ダンロップは他社よりも1世代遅れてる。
歴代はそうなっており、WM01もしかり。
その辺を考慮した方が良いですね。
接地面の模様は真似できても、ゴムは遅れを取っていると思う。
今回のスレ
ダンロップは、最新型は他社よりも1歩後れを取っているような商品を、最新型として販売していましたから、仕方ないです。
WM01でやっと?横浜並み(比較対象はほぼ同時期に乗用車用を発表する横浜にしています)?くらいまでなりましたから
なるほど開発遅れですか?
私は多少なりともタイヤに詳しい方ならブリザックが他社より性能が良いのは承知の事だと思っています。おっしゃる通りダンロップはBS、YHに(凍結路)遅れをとっているかも知れません。でもオールラウンドではWINTER MAXX は良いと言う評価もあります。
スタッドレスは地域と使用目的、車の仕様、雪の状態、個人の乾燥で評価が変わります。でも、いわゆるチェーン代わり(急な雪、巻けない、ガタガタうるさいなど)でどちらかと言うと滑るよりも夏タイヤより車の駆動力を上げる為、地域も非降雪地域(年数回の雪)なら、その遅れているかも知れないと言われているWINTER MAXX でも問題ないのでは?ドライ路面での硬性や耐磨耗性、販売価格なども。
例えば関東平野部で年に数回の雪、圧雪路というよりはシャーベット。翌日、日陰などはガタガタの凍結路。しかし昼頃には幹線道路は雪は解けている。今年2月の大雪でも走行中の半分くらいの車は夏タイヤで走っているんですよ!超ノロノロで!夏タイヤより全然OKでしょ!
それと、私の住んでいる関東平野部のカーショップではブリザックよりも廉価品や型落ちが多く販売され売れています。何故でしょうか?タイヤ館でも型落ちのアイスパートナー販売しています。
これは非降雪地域や低予算の方の為のタイヤでしょ?ダンロップもそこかな?
別に予算に都合が付く方、ブランドや最高品を求める方はブリザックやIG50でいいじゃないですか!
私はアンチBSでもアンチYHでもアンチミシュランでもありませんしダンロップ信者でもありません!
私が言いたかったアンチダンロップさん、ブリザック信者さんとは地域、目的、予算などに関係なく○○はダメ!
特に実際に使用、体験もしていないのに、噂、憶測だけで○○はダメと発言する方々です。
素人は車のようにタイヤの乗り比べは、ほぼ出来ません。人それぞれ効く、効かないの感じ方も違います。だからこそ実際に購入されて使用された方の評価を参考にしてます!
なのでスレ主さんはタイヤに詳しい方かはわかりませんが、感想をお願いしたんです。
長文失礼しました。
書込番号:18174451
10点

レッズ30さま 潤滑油さま
投稿頂きありがとうございます。確かにBSやYHは凍結路面での性能は良いと思います。
レッズ30さまが仰る通り、殆ど降雪や路面凍結の無い関東での使用を考えると、BS、YHまでの性能は必要では無いと思います。
むしろドライ路面での対摩耗性や静粛性を重点に選択しました。
スタッドレスでもダメな時もあると思って、降雪地域に行く時はタイヤチェーンを車に積んで出かけます。
またタイヤサイズを155/65R14にしたらもっと安く購入出来たと思います。
書込番号:18175915
4点

確かに良いですね。
今シーズン、初めてブラックアイスバーンでの走行が出来ましたので書き込ませていただきます。
タイヤは2012年製造・8部溝、旭川近郊〜札幌近郊・桂沢湖・赤平経由等で走行
深雪での排雪性も良かったです。シャーベットは、それなりに滑る(当たり前ですね)。
圧雪でも十分な性能(どのタイヤでも、圧雪だけならあまり変わらない気がする)
ブラックアイスバーンでも、DSX2ならふらつく場面でも普通にふらつかず走れました。
これまでBSもYHも使ってきましたが、BSは圧雪やアイスバーン・舗装路だけなら良いのですが、砂利道を走行するとトレッドが削れやすく、センター減りが多いので使わなくなりました。YHはBSの前に使いましたが、ねっとりした重いハンドリングで燃費も悪かったので使わなくなりました。(現行タイヤをすべて試乗して比較したわけではありません)
BSで目立ったセンター減りは、DSX2ではありませんでしたので、今回もDLを購入しました。
WINTER MAXXは舗装でもしっかりしているしアイスでも安心感のある走りが出来るので、運転していて疲れが半減しました。燃費は夏タイヤと変わりません。
書込番号:18176744
8点

レッズ30さん
ダンロップがダメとか、ブリヂストンがとても効く、とは言っておりませんが?
ダンロップやブリザックの説明をしてるだけですが?
ダンロップは、内外の異形サイプ構造や表面のライン加工について、DSXでやっと採用。
ブリザックはMZ03で、東洋はG2でラインとG30で異形、横浜IG10は両方とも搭載済み。
新発売は、DSXは2005年、IG10は2002年、MZ03とG2が2000年、G30が2003年。
WM01とIG50はゴム構造は異なりますが、採用技術はけっこう似ている、と思っています。
以上
書込番号:18176875
3点

潤滑油さん
貴方のダンロップへの回答をお読みになって、ダンロップは良いタイヤと感じる方がいるのでしょうか!?人それぞれ解釈が違うと思いますが、私は遠回しにダンロップはダメと取れます。
それと何度も言いますが、憶測話は止めて下さい。ウインターマックスは使用したこと無いんでしょ!!わからないなら回答もしないで下さい。
他のスレで貴方の回答をお待ちされている方がおりますので、そちらへどうぞ!!
以上
書込番号:18177013 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レッズ30さん
このスレの場を借りて失礼ですが、どういう風に解釈されたのでしょうか?
>アンチダンロップ
>ダンロップは、最新型は他社よりも1歩後れを取っているような商品を、最新型として販売していましたから、仕方ないです。
>WM01でやっと?横浜並み(比較対象はほぼ同時期に乗用車用を発表する横浜にしています)?くらいまでなりましたから。
横浜のIG50が抜けてたのはミスですが、「販売していました」、と過去の事を記載しています。
WM01で?やっと横浜並み?になりました、と書いてあります。
後の文章で、WMI01で?やっと横浜並み?くらいになりました、と記載しております。
日本語をもっと勉強しましょう、レッズ30サンサンサン。
以上
書込番号:18178444
4点

スレ主さん
ごめんなさいね。もう、来ません。
これからは評価スレが増えると思うので、参考にさせていただきます。
書込番号:18179482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レッズ30様
心中察しいたします。
私も貴殿と同様の感想を持ちました。
世の中には、事の是非は別として、自分の意見に対して何か指摘されると感情が高ぶる方々もいらっしゃいます。
特に匿名でのネット上には多いですね。
スレ主様
スレ違い失礼しました。
しかしながら、当方もこのタイヤの事が大変気になっておりますので、今後の使用状況を投稿していただけますと大変ありがたいです。
当方も氷上性能に振ったタイヤは必要でなく、積雪時中心の使用を考えております。その中での第一候補となっております。よろしくお願いいたします。
書込番号:18397264
6点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 245/50R18 100Q
掲示板や試乗会のネットでの評判を総合して判断すると
ブリヂストンやヨコハマに肉薄する氷上性能が期待できる感じですが
ダンロップスタッドレスの懸念事項は2年目以降の性能低下だと思います。
中古タイヤショップに陳列されたDSX2以前のダンロップスタッドレスは夏タイヤより硬いのではないかと
思えるくらいガチガチに硬化してしまっておりとても氷上で使い物になるとは思えないレベルになっています。
更に言えばグラスファイバーやテトラピックのざらざら感は微塵も感じられないほど表面ツルツルです(笑)
今度のウインターマックスは摩耗性に関しては飛躍的に改善されているようですが
肝心のゴムの柔軟性の維持に関してはメーカーアナウンスがありません。
2シーズン目に使用中の方がいましたら氷上性能の低下に関して感想をお聞かせ下さい。
7点

星をみるひとさん
2年間での劣化は見られないとのパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=5850305&kw=WINTER+MAXX++2%e5%b9%b4%e7%9b%ae
書込番号:17087055
4点

2012年末にこのwintermaxxを購入した者です。
今年2シーズン目ですが、特に硬化は感じられません。アイスバーンなどでの性能低下も今のところはないです。来シーズン以降が少し不安ですが…w
ちなみにオフシーズンは車庫の中で日陰になり風通しの良い場所に保管しています。
書込番号:17089704 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2012年末の発売直後に買いましたがほんとによく効くタイヤで、積雪面での走行はほんとに夏道の夏タイヤと変わらない位の走りを見せてくれました。
2015年も平気でした。
今年は特別雪も少ないし。
父親の5年落ちの中古車についてきたなぜか08年製のDSX2を履いた車を運転しなければならなかったのですが
全くブレーキ感覚どころか普通にアクセル踏むだけで滑って話にならなかったのを思い出しました。
7年落ちのスタッドレスはまじで最悪です。
タヒんだほうがいいと思いました。
書込番号:18699280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウインターマックスはロングライフが売りですからね。
(固くならない・減らない)
レボ発砲ゴムにも引けは取らないと思います。
信者の皆さんは否定するでしょうけど、もうB信仰はやめてもいいのでは?
そうすれば価格も他社並みになるのにね・・・・・。
消しゴムみたいに減っていくB製は、硬化しづらいに決まってます。
Dのスタッドレスは、DSXから大きく進歩してますよ。
書込番号:19334555
5点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 175/65R15 84Q
今までずっとBSを履いていましたが、今シーズン初めてダンロップにしました。毎日走っていますが、圧雪、深雪、アイス、シャーベット、まったく問題ありません。去年まで履いていたRevo GZよりタイヤが硬く感じて、高速道路やカーブが走りやすいと感じます。
書込番号:17056973 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ほんと高速道路やカーブが走りやすいですね!9千キロオーバーですが、昨夜のブラックアイスバーンでもしっかり止まり発進もナイスアシスト!ゴム高度も新品時とほぼ変わらず。いい買い物でした(笑)
書込番号:17060837
11点

去年3000km今年5000kmで、正月の石川県への都内からの帰省、都内の大雪を体験しましたが、満足のいく、グリップでした、過去にはいたのはレボGzとの比較ですが、乾燥路の性能は上で雪道、アイスバーンは同等以上かもしれません。車を換えたのので、正確な比較ではないので。
書込番号:17412891
8点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 175/65R15 84Q
予約ユーザーです。
北陸地方に居住しています。年間走行25000くらいです。
今まで軽の4WDを30年メインに乗ってきました。この度スモールのFFに変えるにあたり、
初めてまじめにスタッドレスについて勉強しました。で、
車屋さんのお薦めと、売れ筋割引の多さに、175/65/R15を予約しました。
が、本当は、175/60がよりスムーズなのではないかと考えています。
ノーマルは185/60/15です。
疑問は二点
・185と175は、なぜ後者を多くの人が薦めるのか?。理由として175の方が「食いつきが良い」「燃費が少し良い」らしいが、
安全を考えれば185の方が良いのではないか?。
上の理由なら、ノーマル夏用タイヤでも175の方が良い事になるのでは?
・扁平率について、スタッドレスについてはR14して65というのがベストらしいが、R15に条件を揃えて、
65の方が、積雪による沈み込みを多くなった直径でカバーし、スタックしにくいという考えもあるが、
60の方がタイヤ全体のたわみも少なく、安全なのではないか?
以上二点、ご存知の方がおられたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
7点

値段です。 扁平率が下がると値段がすごく高くなります。
書込番号:16992920
3点

ゆ-こ-さん
純正サイズ及び他のサイズのロードインデックス及び外径、価格コム最安値は下記の通りです。
・185/60R15 84:外径607mm 、11900円
・175/60R15 81:外径594mm、11300円
・175/65R15 84:外径608mm、8350円
先ずサイズ変更する場合の注意点は外径を出来るだけ純正サイズから変えない事と、ロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。
この事から175幅を選択するのなら65偏平の方が最適である事が分かります。
175/60R15ではロードインデックスが純正タイヤを下回り車検に通らない可能性があります。
又、価格面でも圧倒的に175/65R15の方が有利です。
以上の事から175幅なら迷う事無く65偏平の方がお勧め出来る訳です。
尚、価格を考慮しないなら、氷上性能やドライ性能、更にはハンドリング重視をして純正サイズである185/60R15がお勧めです。
逆に接地面積が狭くなる175幅は価格が安くなる以外に雪上性能の良化が期待出来ます。
従いまして、ゆ-こ-さんのお住まいが北陸という事で氷上性能よりも雪上性能の方が重要という事であれば、今回予約した175/65R15というサイズで正解だと思われます。
書込番号:16992925
6点

スタッドレスを夏タイヤよりもサイズを小さくするのは主にタイヤの価格だと思います
年間の走行距離にもよりますが、走らなくても3-4年で交換が必要になるスタッドレスなので費用を抑えようと云う知恵だと理解しています
サイズが小さい方が食い付きが良いとかは判りません、後付けの理由の様な気もします。
書込番号:16992940
8点

同じ15インチで180/60を175/60にすると…
タイヤの外周が異なります
タイヤの外周が異なると、スピードメーターの速度表示に誤差が出ます
速度表示に誤差が出ると、車検に通りません
タイヤ幅、ホイールサイズ(インチ)、扁平率は全て相互に連動しています
この関係を無視して「扁平率だけに拘る」のは、間違った知識と言えます
書込番号:16994127
4点

>・185と175は、なぜ後者を多くの人が薦めるのか?。理由として175の方が「食いつきが良い」「燃費が少し良い」らしいが、
> 安全を考えれば185の方が良いのではないか?。
> 上の理由なら、ノーマル夏用タイヤでも175の方が良い事になるのでは?
185から175に変えた場合、接地面が走行方向に対して縦長に変わります。
縦長に変わるということは、ステアリングが轍にとられにくくなります。
積雪路を走行するうえで、車線変更により轍を越えなければならない場合もあります。
その場合、横長の接地面ですと積雪による走行抵抗がより多く発生し、ステアリングがとられやすくなります。
夏用タイヤの場合にはそのようなことを考える必要はありません。
燃費に関しても、走行抵抗が減ることから良化傾向です。
そのため、最近の燃費を向上させたモデルでは幅広タイヤを装着させることはなくなってきています。(プリウスですと燃費スペシャルのLグレードと標準のSグレードではタイヤ幅が違います。)
しかし、見た目の迫力であったり、大衆受けする外観を得るためには、それなりに太いタイヤを装着することがあります。
純正はマーケティングでそのバランスを考慮し、サイズを決定しているはずです。
>・扁平率について、スタッドレスについてはR14して65というのがベストらしいが、R15に条件を揃えて、
> 65の方が、積雪による沈み込みを多くなった直径でカバーし、スタックしにくいという考えもあるが、
> 60の方がタイヤ全体のたわみも少なく、安全なのではないか?
いいえ。
違います。
>スタッドレスについてはR14して65というのがベストらしい
接地面の縦横比が1:1になるのは60〜65偏平の時ときです。
ですから、そこを目指してサイズを決めます。
タイヤは純正から外径を変えてはいけません。(できるだけ近づける必要があります。)
これは、車検にスピードメーター誤差の項目があるからです。(実際には、結構大きい範囲ですが)
また、負荷能力(ロードインデックス)も純正から落とすことは好ましくありませんし、検査員によっては車検に通らないこともあります。
偏平率はタイヤ幅に対しての割合ですから、185/60と175/65ではタイヤの直径はほとんど変わりません。
また、スタッドレスの効きの素は、しなやかさにあります。
たわみを少なくするということは、剛性が高く、ドライ路面ではしっかり感につながりますので、安定した走行ができるという点では安全と言えます。
しかし、凍結路や積雪路では剛性の高さが仇となって、効きにくい傾向です。
スタッドレスタイヤを装着させる意味は、冬季路面(積雪路・凍結路)での安全です。
それには効きを優先させることが重要かと思います。
さらには、スタッドレス装着は1年のうちで3か月〜4か月間のことでもありますし、定期的に交換しなければならないこともありますので、費用を抑えたいという考えも合わさって偏平率を高くしたインチダウンが多くみられる傾向です。
書込番号:16994840
6点

みなさん、たくさんのご教授ありがとうございました。
「ロードインデックス」覚えました。
なるほど距離計との誤差が大きいと車検が通らない。
扁平率がタイヤ幅と関係する事は知っていましたが、それとホイール計でいわゆる、
タイヤ全直径が出され、それに一致したタイヤをはめなくてはならない事が、
ある意味安全性や経済性に優先されると言う事を知り、今までの車屋さんとの会話がようやくかみ合いました。
丁寧で分かりやすいご回答を下さったお三方にグッドアンサーを
また、この返事以前に有効な、また、楽しいお返事を下さった5人の方全員に、
「いいね」をつけさせていただきました。
みなさん貴重なお時間を割き下さり、また、有意義なアドバイスを下さり、
ありがとうございます。
またの機会がありましても、どうかよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:16997496
4点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 225/55R18 98Q
今シーズンから履いてみました。雪道はまだ、走行していませんのでドライでの使用感をレポートします。
エルグランドE52に装着で走行しましたが、一般道、高速ともロードノイズも低く、直進性良くGOODです。
昨年まで、エルグランドE51にDSX-2を履かせていましたが直進性は明らかに良く、ロードノイズもE52になって遮音性が良くなったことを差し引いても納得のレベルです。ほぼ、夏タイヤ装着時と変わらない水準です。
多分、音質が変わったことにより、耳につかなくなったものと考えられます。
ちなみに、購入価格はオークションで22800円/本でしたので。コストパフォーマンスも良しです。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





