WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラット
WINTER MAXX 01 225/45RF17 91Q ランフラットダンロップ
最安価格(税込):¥33,000
(前週比:±0 )
登録日:2015年 8月25日

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 9 | 2017年12月29日 07:18 |
![]() |
28 | 4 | 2017年12月21日 08:00 |
![]() ![]() |
26 | 6 | 2017年12月20日 08:25 |
![]() ![]() |
40 | 18 | 2017年12月9日 19:27 |
![]() |
78 | 19 | 2017年12月1日 16:09 |
![]() |
158 | 11 | 2017年11月18日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 155/65R14 75Q
3年前に購入したこのタイヤですが、まだまだ溝はバッチリ残ってますしヒビも発生してません。
スタッドレスタイヤって何シーズン使えるものなのですか?
千葉なのでそんなに雪は降りませんけど今年は大雪になる可能性もあると言われてるので、履き替えようか新調しようか悩んでいます。
書込番号:21394570 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>納豆ラーメンさん
溝が有ってゴムが硬化したり等の問題無ければ10年位まで大丈夫だと思います。
※使用状況や保管状態によって大きく変わります。
書込番号:21394617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納豆ラーメンさん
使用状況や保管状況で変わりますので、スタッドレスタイヤとして何年使えるとは言えません。
ただ、一般的には3〜5年はスタッドレスとして使えると言われています。
参考までにオートバックスでは↓のように使用状況によっては5年以上使えるとも説明しています。
http://www.autobacs.com/static_html/info/contents/7-4-17.html
それと下記のようにスタッドレスタイヤのトレッド面の硬度を測定して、スタッドレスタイヤとして使用出来るどうか判断する方法もあります。
http://www.xn--u9j447x39aexi.com/entry/2016/12/01/150000
又、タイヤ販売店でスタッドレスタイヤのトレッド面の硬度を測定してもらえるかもしれません。
ただ、スタッドレスタイヤのトレッド面の硬度測定は結構難しいです。
書込番号:21394625
4点

こんばんは。
4シーズン目ということでしょうか?
タイヤの目の角があって柔らかければ、4シーズン目でも普通は効くと思いますけど。
車の駆動方式とか、平地しか走らないのか日常的にアップダウンが多いところを走るのかによっても判断は分かれます。
過信は新品の時でも禁物です。
凍結した路面が少し融けて濡れているような状態や、湿った雪でシャーベット状の路面では新品のタイヤでも滑りますし。
気になったら買い換えた方が精神的には良いかもしれません。
事故った時を考えたら、タイヤ代なんて安い物です。
書込番号:21394636
8点

夏季の間は丁重にタイヤを保管しながら数シーズン使用した(このタイヤではないですが)ことがありますが、5年目と6年目で性能に差が感じられました。
なので、5年目を過ぎたら私は替えます。
・・・というのは雪国(東北日本海側)に行く車に関してですが、北関東では6年目でも使用してしまいます。
もちろんプラットフォームが出ていない、硬化していない、ヒビ割れていないことが条件です。
書込番号:21394833
5点

>納豆ラーメンさん
メーカーが謳っているのは、使用開始から3年から5年程度でしょうか。
まだまだ使える可能性が高いと思われます。
スレ主さんはどんな使用環境なのでしょうか。
雪国にいかれたりは無いのでしょうか。
オフの保管は空気圧を半分程度にして、遮光カバーをかけてしまっていますか。
ウインターマックスは新品でも硬めですので、触って判断は難しいです。
適正な保管であれば、山があってまだまだ使用できるでしょう。
関東地区で緊急用途であれば、慎重に走れば問題ないと思います。
2011年製のYOKOHAMA IG20を今年7シーズン目も使う予定でしたが、
車種変更で交換となりました。
書込番号:21394956
4点

サイズから考えると軽自動車でしょうか?
軽自動車だと車体が軽い為かタイヤは減り難いです
溝が有っても劣化して硬くなりますので性能自体は落ちます
溝が残っていても5〜6年程度を目安に交換をお勧めします。
書込番号:21395368
7点

>納豆ラーメンさん
はじめまして
@タイヤの溝が2分の1になるとスタッドレスの効果は薄いとされています。
Aタイヤのひび(感想状態)
Bエアバルブのひび
C実際のタイヤの効き具合い
をみて判断されれば良いと思いますよ
保存状態、走行状況でタイヤの寿命はかわりますので、一概にどのくらいと答えるのは難しいです
ホイールを使い回してエアバルブを交換せずにエアバルブが破損すれば、タイヤを剥がすのでタイヤの寿命も更に短くなりますし。
書込番号:21398508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保管方法や使用方法にもよりますが、3シーズン使用で交換が目安とされています。
が、3シーズンで交換は消耗による溝深さが少なくなったとき以外は、ほとんどの人はしないです。
溝深さが少なくなっても、交換しない人もいます。
降雪地帯と言われる地域でもケチる人が多すぎですね。
安全を考えるなら交換ですね。
保険と思って下さい。
時間経過による劣化、使用による劣化、劣化は避けられません。
ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、3年くらいだったら大丈夫、と言う風な事をカタログに記載していますが、確実に劣化はしています。
安全を考えるなら、新品への交換をお勧めします。
千葉ですか。
千葉だと、量が少ないので、ダンロップかミシュランがおすすめです。
乾燥路ばかりだと、ブリヂストンやヨコハマは消耗(摩耗)が早いです。
軽でも前輪駆動車のスペーシアやウェイクやタントなどは前側に履くと早過ぎって思いますね。
ですので、消耗による消費期限が他社よりも比較的長いダンロップ(安い商品だとWM01、高くても良いならWM02)かミシュランをお勧めします。
ただ、ダンロップやミシュランと言えど、スタッドレスタイヤと言う商品特性上、乾燥路ばかり走ると減りは普通タイヤよりも早い(一部を除く)んですけどね。
安全安心、備えは万全で楽しいドライブをどうぞ。
書込番号:21405369
3点

商品によりますが基本4年が一番長かったはずです。溝があってもゴムは硬くなるので危ないです。1回スタンドかお店で見てもらった方が良いと思います。
書込番号:21467645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 195/65R15 91Q
サイズは違いますが今年買った01に3517の刻印が…
17年35週に製造されたタイヤって事ですね。
ただ、全てが17年製造という保証はできませんが…
書込番号:21427447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

01は今も製造しているみたいですね。
01はスタンダード スタッドレスとして、02は高性能スタッドレスとして、
住み分けで両方共並行販売している様です。
ちなみに、私も先月01を買いました。安く買えたので。
17でしたから今年の製造ですね。
書込番号:21427583
8点

そんなのメーカーサイトで確認すればいいだけなのに、不要な質問
書込番号:21448572
6点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 155/65R14 75Q
初めての車で初心者な質問失礼致します。
こちらはN−BOXでも使用可能でしょうか。
又、雪国(青森)でも走行は可能でしょうか。
心優しきお方からのご回答お待ち申しております。
書込番号:21415992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>未知なる世界さん
もちろん装着可能です。
ただし初めての車で青森県などの雪国での使用でしたらブリジストンやヨコハマタイヤの最新モデルが安心だとは思います。
書込番号:21416022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

未知なる世界さん
>こちらはN−BOXでも使用可能でしょうか。
勿論使用出来ます。
>又、雪国(青森)でも走行は可能でしょうか。
津軽の方から↓のようなレビューもありますから、雪国での使用は問題無さそうです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/676932/car/577345/4955601/parts.aspx
書込番号:21416037
2点

使用可能・走行可能ですが、最新のモデルと比べると性能は落ちます
WINTER MAXXなら新しい02の方が当然性能は上です
おそらくは価格での選択なのでしょうけども、価格なりの性能とお考え下さい。
書込番号:21416427
6点

こちらに中古(古い型)と新品の比較テストの結果があります。2分後に一覧表
がありますので参考にして下さい。D社製は古ければ古い程性能が良いなんて
結果になっています。
https://www.youtube.com/watch?v=KgxJRkh8d3s
メーカー別ではありませんが、こちらに氷上の結果があります。2分8秒後
https://www.youtube.com/watch?v=SOMwG9hLG04
型の古さは然程心配されない方が宜しいと思います。
書込番号:21417684
1点

お店の広告動画なんて、お店にとって良い事だけしかありません。
悪い事というかデメリットは一切載せない。
性能差は当然あります。
同メーカーの新旧も結構違ったりします。
WINTER MAXX 01 155/65R14 75Qでも問題はありません。
問題大有りなら、リコールものですから。
旧型とは言え、新型よりもかなり劣るとは言い切れません。
どうぞご安心して、お買い求めください。
書込番号:21418384
4点

トピ主の返信が無いということは釣りトピだったということでしょうかね。
書込番号:21446286
3点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 215/45R18 89Q
スタッドレスタイヤを通販で購入したいと思っています。今のアクセラのタイヤを見たら、215 45R 18 89Wと書いてあります。まったく同じサイズのものしかだめでしょうか?このタイヤでよいでしょうか?知識がないため悩んでいます。
書込番号:21400621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下位グレートで履いているサイズならば履けますが
万一アクセラが、マツダスピードアクセラならその限りではありません
年式とグレートを書かれた方が良いです。
書込番号:21400662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LDA BMLFS
型式は上記のようになります。今年の四月に新車購入しています。
書込番号:21400721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ryo78さん
速度記号が異なるだけで同サイズであり問題無くアクセラスポーツに履かせる事が可能です。
参考までに下記は215/45R18というサイズのスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=18
この検索結果のように、欧州タイヤメーカーのミシュランX-ICE XI3以外のスタッドレスの速度記号は全てQとなっています。
つまり、国内で発売されているスタッドレスは、大半が速度記号Q(最高速度160km/h)です。
という事で安心して215/45R18 89QのWINTER MAXX 01をアクセラスポーツに履かせて下さい。
書込番号:21400745
3点

ホイールセットであれば、205/60/16でいいと思いますよ。
私は、夏タイヤが215/45/18で冬タイヤが205/60/16です。
今は、ピレリのスタッドレスを履いてますが、結構しっかりしたタイヤで、5℃以下の使用であれば腰砕けもありません。
書込番号:21400941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
>tadano.doramaさん
ありがとうございます。
あと、もう一つ質問ですが、ホイール付のものを買えばよいのか、今のタイヤに履き替えさせるのか、どちらが良い(経済的)でしょうか。
全てお店で取り付けをしてもらう予定です。
書込番号:21401284
3点

ryo78さん
今アクセラスポーツが履いている18インチのアルミホイールには夏タイヤが付いていますよね。
それなら、この夏タイヤ&アルミホイールとは別の、スタッドレス&アルミホイールをセットで購入した方が良いでしょう。
その時にはtadano.doramaさんのご提案のような16インチ等へインチダウンすれば安上がりです。
書込番号:21401307
4点

>ryo78さん
ホイール付きで購入を薦めます。ビード部(タイヤがホイールと接している部分)が痛みやすく、空気漏れを起こしやすいので、次にホイールから外すときにはタイヤを廃棄するときと、割り切って考えた方が無難です。
書込番号:21401308
1点

1.5XDのLパケでしょうか?
ならば、下位グレードで履いている 205/60R16 でも全く問題無く履けます
WINTER MAXX 01同士での価格差はここの最安値で1本5千円程(1台分で2万円)
ホイールも18インチの方が高いので、込み4万円程度の価格差になります
その浮いた価格差で01から02に変更するとかって事も出来ますよ。
書込番号:21401331
3点

>北に住んでいますさん
>funaさんさん
ありがとうございます。
1.5XDLパケです。
勇気がいりますが、タイヤのサイズを変えるのもありですね。
書込番号:21401350
2点

>ryo78さん
連投失礼します。2016.07-2017.09のアクセラスポーツ(LDA-BMLFS)についているタイヤは標準では205/60R16ですね。
もちろんインチアップ後の215/45R18でも良いのですが、ベースの205/60R16で良いと思います。
書込番号:21401356
3点

>スーパーアルテッツァさん
サイズダウンですか。
良いアイディアをありがとうございます。
サイズダウンした場合、運転する際のデメリットはありますか?
書込番号:21401359
0点

>funaさんさん
16が標準だったのですね。
あまり知識がないため、購入時に知らぬ間にインチアップしたものを買わされていたのでしょうかね。
書込番号:21401367
1点

ryo78さん
インチダウンした場合の主なデメリットは以下の2点です。
・応答性(ハンドリング)の悪化
・見た目の悪化
先ず柔らかいスタッドレスでインチダウンすると、腰砕け感が強くなり応答性(ハンドリング)が悪化傾向です。
又、スポーティでドレスアップ効果がある18インチから16インチへインチダウすると、このドレスアップ効果が低下します。
この辺りの事も考慮して現状の215/45R18を選択するか、それとも1インチダウンの205/55R17や215/50R17を選ぶか、2インチダウンの205/60R16を履かせるかご決断下さい。
書込番号:21401398
1点

>スーパーアルテッツァさん
16インチにします。
メーカーホームページと、ディーラーにも確認しました。
ありがとうございました。予想より、安く済みそうです。
書込番号:21401434
1点

ryo78さん
了解です。
安価にという事であれば16インチで正解だと思います。
書込番号:21401503
1点

>ryo78さん
サイズダウンした場合、運転する際のデメリットはありますか?
ブレーキキャリパー干渉の可能性やメーカーが意図した乗り心地や走行性能が出ません!
書込番号:21404831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インチダウンと言ったって、15XDで18インチを履いてるのはLパッケージだけだし、運転していて特にデメリットはないでしょう。見栄えを除いてはメリットの方が大きいですよ。(燃費、ハンドリング等)
それと、16インチであれば、まずキャリパー干渉はないと思います。
書込番号:21404920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様。ありがとうございました。本日無事装着完了しました。
タイヤは、ダンロップでこの製品ではありませんがかなり安く、購入でき大満足です。
18インチから16インチへサイズダウンしましたが、乗り心地はまだ違和感がありますが、
狭い日本の道路には16インチの方が乗りまわしがよく小回りが利きます。
カメラなどではよく、価格コムで相談していましたが、車は初めてでした。
ここで相談しなければ、ダウンサイジングという選択肢など出てこなかったと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21418521
2点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 195/65R15 91Q
・車種:プリウス
・ホイール:純正15インチ
通勤(月〜土)で片道60km(内、高速道路40km)を走行するのですが
コスパ(止まって、安い)を考えてWINTER MAXが候補なのですが
どうでしょうか?
他にもお勧めのスタッドレスタイヤを教えて頂けますか?
アドバイスお願い致します。
1点

Aboveさん
Aboveさんの場合、通勤だけでも走行距離は毎月3000kmを少し超えそうです。
これだけ走行されるなら、耐摩耗性を重視されるのは当然かもしれませんね。
安価で耐摩耗性重視なら、確かにWINTER MAXX 01は良い選択だと思います。
↓の長期テストでもWINTER MAXX 01の耐摩耗性の高さが報告されています。
http://autoc-one.jp/special/1772277/
ただ、昨年WINTER MAXX 01の後継モデルとなるWINTER MAXX 02が発売されていますね。
このWINTER MAXX 02の耐摩耗性はWINTER MAXX 01よりも僅かですが更に良化されています。
氷上性能やウエット性能についても、後継モデルのWINTER MAXX 02の方が上です。
しかしながらWINTER MAXX 02はWINTER MAXX 01に比較して価格が高くなってしまうというマイナス要素があります。
以上のように価格面も勘案して、一世代前のWINTER MAXX 01を履かせるか、それとも最新のWINTER MAXX 02を履かせるかという選択になりそうですが如何でしょうか。
書込番号:21348844
8点

グッドイヤーのナビ6も耐摩耗での性能が以前よりもよくなっていることから、グッドイヤーのアイスナビ6をお勧めします。
値段はダンロップのWM01よりも安く、効きも申し分ありません。
書込番号:21348913
3点

01を2車種で3シーズン使い、走行距離の多いFFの軽(片道30km通勤メイン)用を再度01を先週買いました。
3シーズン使ったあと、履きかえず夏の期間も使ってますが今時のタイヤなのでスタッドレスタイヤ特有の腰くだけ感もなく、通勤路が特殊で海抜で200m以上の昇り降りですが純正夏タイヤと同等のカタログ値超えの燃費も常に出ます。
(カタログ値19km/L→車載燃費計で20km/L)
高速走っても評価は特に変わらないですね。
去年までの最新作が今年安くなったのでお薦め。
ただ店舗によってヨコハマの5+とほぼ同価格なんですよね(笑)
書込番号:21348937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Aboveさん
高速走るなら速度レンジや耐摩耗性等のトータルパフォーマンスに優れたミシュランが鉄板でオススメします。だからと言って氷雪性能が他より劣ってるわけではありません。
書込番号:21349465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Aboveさん
どんな地域にお住まいなのか?不明ですが、
距離乗りますので、国内メーカーで一番安価な物で良いのでは?
坂道、凍結ありますか?
なければダンロップウインターマックス01が最有力?
それを使ってみて駄目ならば、次はまた考えましょう。
人に効いても使用用途など全部違いますので・・・・・。
サイズも豊富で一番選択肢があります。安いものから順番に。
書込番号:21349834
6点

>高速走るなら速度レンジや耐摩耗性等のトータルパフォーマンスに優れたミシュランが鉄板でオススメします。だからと言って氷雪>性能が他より劣ってるわけではありません。
http://dragon-soul.blog.so-net.ne.jp/2012-12-03
前型のX-ICE3との比較ですがブリヂストンREVO2(最新型VRX2の3代前です)の5シーズン目よりも劣るのではないか?と言うありさまです。X-ICE3プラスになってどれくらい性能アップしたかはわかりませんが、IG50とIG50プラスの関係くらいだと思う。
ミシュランは論外だと思います。
WM01かNAVI6の安い方で良いと思う。
書込番号:21349998
7点

>言っちゃうぞバカヤロウ!さん
>5シーズン目よりも劣る〜ミシュランは論外〜
具体的な根拠を示して下さい!
書込番号:21350719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


タイヤや自動車メーカー関係者からの情報だと「コンサルタント契約をしないかと営業を掛けられます。断ると、なぜか厳しい評価になってしまいます」
と言うのがJDパワーアジアさんのやり方みたい。
国内自動車メーカーでいうと1位が日産、ビリがマツダ。
トヨタが8位。
コンサルタント契約しないと評価上げてもらえない顧客満足度調査って。
ついでにスタッドレスでピレリが3位?(笑)
性能はどうあれ、とりあえず安くスタッドレス買えて「満足」ってのが評価されたかな?
まあ、JDさんも商売だからね。
書込番号:21350858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんな書き込みも過去にありました。
>『早朝に東北の一部道路区間(私道)を貸し切って某ショップ店の
スタッドレス試乗会に友人の誘いで招待され参加してきました。
→当然、当日の道路はちょっと融けたアイスバーンの中でも一番嫌な状態です。
試乗会の結果は、分かる人は分かるという気まずい試乗会になってしまいました。
当日試乗後アンケート記入(建前)
1位:BS VRX
2位:ヨコハマ IG50
3位:ミシュラン X−ice3
4位:GY NAVI6
5位:ダンロップ ウィンターMAXX
実際の感想(本音)
1位:ミシュラン X−ice3
2位:ヨコハマ IG50
3位:GY NAVI6
後はどっちでもというレベルです。
友人に聞いた所、事前に新商品のVRXの効きを良くするため
500km以上のならし運転を行ったようです。(初動の効きの悪さは有名?)
BSメインで販売しているショップの為、当日は大人の対応させていただきましたが
本音はミシュランとヨコハマの良さを初めて知りました。
他のお客様もミシュラン・ヨコハマのどっちかだなという小声で話しているのが聞こえてきました。
東北で運転して20年以上。
スタッドレスタイヤに出すお金をケチって事故を起こすのが東北の冬。
ゴメンナサイ、これからはミシュラン・ヨコハマ信者に転身します。』
書込番号:21351076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
貼ったURLのをブログを読んでないのか?
それと、ココ http://minkara.carview.co.jp/userid/684482/car/1763228/7344928/parts.aspx
ここも国産の方が上だとあるが?
メーカーなんて良い事だけ出す。
悪い事は出さない。
書込番号:21353006
3点

>言っちゃうぞバカヤロウ!さん
ブログは根拠になりません!
個人的にBSの不満点は、ドライや高速の乗り心地や走行性能の悪さと摩耗が早すぎる事です。
自分は昔はBS信者でしたがミシュランを履いてからはBSを履く気になれないです。ミシュランは非常に乗り心地が良く耐久性抜群で氷雪路面も非常に良いと感じます。
書込番号:21353626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aboveさん
距離を乗られるとのことですが、シーズン中はアイスバーンを走られることも多いのですか?それとも年数回の降雪のためという程度ですか?
滅多にアイスバーンにならないなら費用対効果を考えてWINTER MAXX 01でいいと思います。アイスバーンもそれなりにあるならWINTER MAXX 02がオススメです。
スタッドレスに求められるのは、雪上にも氷上にも影響するエッジ効果。雪に影響する雪柱剪断効果。氷上に影響する接地面効果です。
正直、ミシュランが優位性を保っていたのはサイプの特許が切れる10年ほど前までだと思います。切れてからは各社Zサイプに似た形状のサイプを採用してエッジ効果と雪柱剪断効果には大差がなくなっています。ただ、ミシュランは特有のラウンドショルダーによって噛み込んだ雪の抜けやすさを考えています。その代償として雪上で不利になるけど氷上のエッジ効果を増やすため、タイヤ幅が他社同サイズと比べて明らかに太いという特徴はありますね。
残る接地面効果は素材の影響が大きいですが、この点でミシュランは圧倒的に遅れていますよね。フルシリカで低温時のしなやかさや耐久性、強度を持たせるのはいいけど、肝心の水膜除去はどこに行っちゃったんだろう?
書込番号:21354302 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まろむらさん
特許等詳しくありませんが、
高校生の頃信越方面へスキーに行き、駅から宿までタクシーに乗ると
必ずといって良いほど、ミシュランでした。今から35年くらい前のことです。
その当時は信頼性が高かったようです。なるほど、特許の関係ですかね。
丁度スパイクからの切り替え時期だったでしょうか。
書込番号:21354310
1点

>チルパワーさん
では、TバーやJバーで足がつりそうになった経験をお持ちですよね。
歳がばれますが、私と同世代かと。
週末夜中の高速はキャリアに板を積んだ車ばかりだった頃が懐かしい。
書込番号:21354769
2点

もうダンロップWM01で良いんじゃない?
グッドイヤーよりも良いタイヤですよ。
書込番号:21372287
3点

寒冷地では、普段スーパーしか行かないおばちゃんでも、タイヤを買う際、今、これをはいているけど、雪道より、もうちょっとアイスバーン向きがいいとか、スパッと一気に滑らないタイプがいいとか言った具体的な好みによりタイヤを買います。普通に普段運転する人なら、お店でちょっと触っただけで、そのタイヤがどんな特徴があるか誰でも分かるものです。
断言しますが、タイヤ選別に関し、自分の好みを正確に言えない方は、すべからく、スタッドレスは、なんでも問題ないので安いやつ(これでもいい)でいいです。常時冬道でなく、距離も乗るのならどうせ減るので、韓国製とかで十分かも???。15インチのエコカーでブランドを気にするってこともないでしょう?韓国製でも最初の2年間は、国産の20年前の性能はあります。
このタイヤの私の印象は積雪も圧雪もアイスバーンも耐久性も秀でたところは、まるでなし、です。すべてが国産の中ではわずかに平均以下の印象です。私としては、あと少し積雪性能がほしいところですが、それでも、実は先日2回目を買いました(225・45・R19)。安い以外の理由は全くなく、上記の通り全く良い点は見当たりませんが、FRでも寒冷地でもこれ以上のタイヤは私には必要ないということです。
書込番号:21381621
4点

同じメーカーでも新旧で結構違います。
「冬タイヤの用をなさないブリヂストン ブリザックVRX と 反対に優秀なREVO GZ」 で検索すると出てきます。
色んな路面状況があるので、「最新がベスト」、とは一概に言えないという事です。
日本海側のベシャ雪の場合(北陸など)は、吸水タイプではないダンロップ(住友ゴム)や住友ゴムが依頼されて作っているグッドイヤーが良く、逆に、さらさらした雪が多く低温の凍結路も多い場合(北海道など)はブリヂストンやヨコハマのような吸水系が良い、と言われています。もちろん、北海道でもダンロップで問題はないのですが、凍結路が多い場合は吸水系が有利らしいですので。
書込番号:21383321
6点

>Aboveさん
スタッドレス使用時に、路面の凍結があるなら、ブリジストンか横浜はあ薦めですが、価格が高いです。更に効きが良い分(走り方にも多少寄りますが)タイヤの減りが早いです。
路面凍結が関係なく、タイヤの減りを気にするなら上記のメーカー以外はそんなに変わらず、好みや走り方が大きく影響する様に思えます。
タイヤの値段を気にするあまり、タイヤの径を考えない無謀な方もいますが、メーターやナビに悪影響を与えるので、インチダウン等は気を付けて下さいな
書込番号:21398521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 215/60R16 95Q
今年、YHのアイスガードから買い替えました。
初めてタイヤ単品を通販で購入しディーラーで工賃を払って組み換えして貰いました。かなり安く済みました。
今月に入り先日車両に取り付けて約120km程度、殆どをドライの一般道を走行した印象ですが
前に履いていたYH、その前はBS、MIと比較するとドライ路面に限っては最も印象が悪いですね。
スタッドレスだからある程度グニャグニャ感が出るのは仕方ありませんが、これ程とは思いませんでした。
具体的には轍或いは補修痕がある路面でハンドルを僅かに取られるというかグニャグニャ感を強く感じます。
街乗りで制限速度前後でほぼアクセル一定で走行中でも感じられます。
いつもの通勤路をいつもの流れで走行中にも不意にハンドルを少し取られる様に
グニャリとなり少しビックリしたくらいです。
215/60/16 このサイズは各社 重量車対応スペックになっていて過去の3セットではしっかり感があり
殆どの路面で全くと言っていい程不満が無かったのですが。
某社のCMで性能でちゃんと買いとかアピールしていましたが、その言葉が頭に浮かびました。
但し、積雪、厚雪、凍結、其々の状況ではまだ走行していません(それが一番肝心なのですが)
今後、スキー場に一般道で何回か行く予定なので、またレポートをしたいと思います。
20点

ドライだけ先にレポート?
全部まとめてレポートしないと?
ドライにこだわるならミシュランXICE3かグッドイヤーオールシーズンを買えばどう?
WM01が硬いっていう事だったんで、ちょっと軟らかめにしたんじゃないの?
スタッドレスはドライ性能なんて2の次。
期待することが間違っていると思う。
値段がつくうちに売って、XICE3かグッドイヤーオールシーズンをどうぞ。
それとダンロップは性能の割に高価。
書込番号:20474411
29点

そもそも01と02どっちの話?
そして何故レビューに書かないの?
私的には01・02両者共にBS(VRX比較)より柔いとは信じられないのですけど・・・
(同一車両に上記のタイヤを装着し同時試乗した結果)
まぁ〜人間の感覚は当てにならないかもですけどね(笑)
完全ドライ重視ならミシュラン買っとけば間違いないと思いますよ。
書込番号:20474443
13点

値段にこだわっているようですから、WM01かな?
WM01の時から摩耗を考えてゴムを変えたようですが、新品時の効きは問題ありません。
個人感想ですが、WM01を履いて乾燥路では普通タイヤには及ばないですね。
スタッドレスなので仕方ありません。
書込番号:20474697
13点

>辛酸お喋りさん
私は別にドライ性能にこだわってはいませんよ。
今の所 ドライしか走行していないと言うかまだ降雪がないためドライでのレポートしか出来ないのです。
山間部に行けば今日あたりは雪道になっているかもしれませんが、スキー場に行ってもまだ積雪量が少ないので
雪道レポートはまだ先になります。
あとドライならMIが良いのは充分に判っています。
今まで過去の車も含めて4セット程使用した事があります、現在の車も含めて。
最後にスタッドレスタイヤのドライ性能が夏タイヤには及ばないのは言うまでもないでしょう?
そんな比較はしていないですよ。
あくまで この車で過去に使用した 3種類(3社) と比較したレポートです。とりあえずドライだけですが。
価格は今回が一番安価でした。
>eofficeさん
01と02のどっちの話か?
すいません01のレポートです。
書かなかった私も悪いですが、ここは01のスレでは?
書込番号:20474968
19点

>バード25EJさん
・タイヤの空気圧
・タイヤの製造年月
・アライメント
は大丈夫でしょうか?
私も最近WINTERMAXXに履き替えましたが、revoGZやIG50よりドライ走行性はワンランク以上良いと感じました。
ただし、全行程ドライ走行するのがわかってる場合、タイヤ空気圧は指定圧より+0.1〜0.15くらい上げて乗ってます。
書込番号:20477306
10点

>バード25EJさん
私も今年01を履きました。
同じようにまだドライ路しか走っていませんが、轍に弱い感じは受け取れます。
轍で、なにかクニャッとした感じが出ますね。
空気圧が低いほど顕著で、現在、標準の240kPaに対して、250kPa入れてますが、
完全に無くなることは有りませんが、改善されます。
ロードノイズも然り。
但し、ロードノイズは、前に使っていたGZより静かかと思います。
但し、トレッド面の痛みを見ても、横方向へ滑っているような減りは見受けられず、
ブレーキによる前後への痛みは見受けられます。
きっと、ブロックがヨレるんでしょうねぇ。
そう思ってます。
ハンドルに対しては、忠実に車は曲がるので、グリップの低さは全く感じられません。
まあ、コストと性能のバランスで選んだので、後は雪道で信頼できればOKです。
ちなみに、関東の非降雪地域ですが、スキーは15年。
最近は諸事情で行けてませんが、雪道の怖さはよく分かっているつもりです。
20年前は、よく滑って、ブツケてました。(汗
書込番号:20496293
10点

>オレオレシャギーさん
タイヤの空気圧は車両指定の前輪200kPaに対して、220kPa、後輪190kPaに対して、210kPaに調整して様子を見ていましたが、
現象はあまり変わらなかったので先日、ディーラーでアライメントの測定、調整を行ってもらいました。
左後輪の「トー」がややずれており、そのほかの車輪でも僅かづつずれていたためトータルで調整してもらいました。
その結果、轍や補修痕がある道路でハンドルを取られる感じはほぼ解消し、
いつもの通勤道路でのグニャリ感は殆ど気にならないレベルになりました。
アライメントのずれが大きな要因だったようです。
しかしBS、YH、MIと比較するとドライ路面における剛性感というか、しっかり感はやや劣りますね。
来週以降、雪道を走行する予定ですので、またレポートします。
最近の新品スタッドレスタイヤは最初のシーズンは充分な性能だと思いますのでレポートは難しいかもしれません。
過去のスタッドレスでも2シーズン目以降に変化が感じましたから。
ちなみに自分が使用した中ではアイスがもっとも印象が良かったです。(2シーズン目以降でも好印象)
書込番号:20511074
9点

>バード25EJさん
方も同様にこのタイヤ(01)の性能に愕然としています。
BS(GZ),YH(ig50)からの乗り換えですが、横Gにとにかく弱い。
雪道でも舗装路にどちららかに寄る性能方向性なら良いがどちらにも寄っていないので中途半端ですね。
発泡ではないタイヤは、ここまでアイスバーンに弱いのか?!と思い知らされるタイヤでした…。
良いところは、つるつるでは圧雪路や積雪道は「いいねぇ!」と感じますが、他は全部アカンです。
タイヤ波状溝の長さが他のメーカー製品より深いので、その分ぐりゃりとしています(。これが原因で積雪にはいいが、舗装路やつつるつる圧雪路には効かないのではないですかね。
01がこの性能なので、別の大きい車にと予定していたSJ08購入をやめました。
書込番号:20518083
17点

>バード25EJさん
少し走行性が良くなってよかったですね
ディーラーによってはアライメント調整しないとこもある様なのでタイヤ交換専門店などでお願いした方が無難な気がします
越後湯沢方面へ遠出してきました
個人的にはドライ性能は相変わらず申し分ないです
ただ湯沢方面は道路に散水してるので荒れた路面+ウェット状態だと思った以上にカーブで膨んでビビりましたw
凍結路は圧雪路は特に気にならなかったけど、積雪路やシャーベット状のシャバ雪走行時にハンドルを取られやすく走行速度を落として対応。この点はレボGZやIG50より性能が劣ると感じました。
いい言い方をするとドライ凍結路性能のバランスのよいタイヤ、悪い言い方をすると中途半端なタイヤと表現できると思います
書込番号:20567077
11点

>バード25EJさん
車種(レヴォーグ)もサイズ(215/50 17)も違うので単純に比較できませんがレビューにも書いている通り一般路でヨレる感じはないです。空気圧は前265kp、後255kpと規定より15kp多めに入れてます。先日と今日自宅回りに積雪しその面での性能も確認しましたが特に気になる点は有りませんでした、軽に装着しているREVO GZより制動は上と感じました。まあ最新のBS、横浜を体験した事はないので何とも言えませんが。
書込番号:20596892
2点

>バード25EJさん
参考になりました。
今履いてるGZがもう交換時期なので迷っていたのですが、
やはりダンロップは選択肢に入れないことにします。
以前、DSXで同じ様な酷い思いをしたので何も改善されていないようですね。
DSXは雪道もダメでしたが…。
ありがとうございました。
書込番号:21366606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





