WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラット
WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットダンロップ
最安価格(税込):¥26,600
(前週比:±0 )
登録日:2015年 8月25日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 6 | 2017年12月20日 08:25 |
![]() |
50 | 9 | 2017年12月29日 07:18 |
![]() |
78 | 19 | 2017年12月1日 16:09 |
![]() |
5 | 5 | 2017年1月1日 21:50 |
![]() |
22 | 5 | 2016年1月28日 11:55 |
![]() |
43 | 9 | 2014年11月17日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 155/65R14 75Q
初めての車で初心者な質問失礼致します。
こちらはN−BOXでも使用可能でしょうか。
又、雪国(青森)でも走行は可能でしょうか。
心優しきお方からのご回答お待ち申しております。
書込番号:21415992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>未知なる世界さん
もちろん装着可能です。
ただし初めての車で青森県などの雪国での使用でしたらブリジストンやヨコハマタイヤの最新モデルが安心だとは思います。
書込番号:21416022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

未知なる世界さん
>こちらはN−BOXでも使用可能でしょうか。
勿論使用出来ます。
>又、雪国(青森)でも走行は可能でしょうか。
津軽の方から↓のようなレビューもありますから、雪国での使用は問題無さそうです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/676932/car/577345/4955601/parts.aspx
書込番号:21416037
2点

使用可能・走行可能ですが、最新のモデルと比べると性能は落ちます
WINTER MAXXなら新しい02の方が当然性能は上です
おそらくは価格での選択なのでしょうけども、価格なりの性能とお考え下さい。
書込番号:21416427
6点

こちらに中古(古い型)と新品の比較テストの結果があります。2分後に一覧表
がありますので参考にして下さい。D社製は古ければ古い程性能が良いなんて
結果になっています。
https://www.youtube.com/watch?v=KgxJRkh8d3s
メーカー別ではありませんが、こちらに氷上の結果があります。2分8秒後
https://www.youtube.com/watch?v=SOMwG9hLG04
型の古さは然程心配されない方が宜しいと思います。
書込番号:21417684
1点

お店の広告動画なんて、お店にとって良い事だけしかありません。
悪い事というかデメリットは一切載せない。
性能差は当然あります。
同メーカーの新旧も結構違ったりします。
WINTER MAXX 01 155/65R14 75Qでも問題はありません。
問題大有りなら、リコールものですから。
旧型とは言え、新型よりもかなり劣るとは言い切れません。
どうぞご安心して、お買い求めください。
書込番号:21418384
4点

トピ主の返信が無いということは釣りトピだったということでしょうかね。
書込番号:21446286
3点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 155/65R14 75Q
3年前に購入したこのタイヤですが、まだまだ溝はバッチリ残ってますしヒビも発生してません。
スタッドレスタイヤって何シーズン使えるものなのですか?
千葉なのでそんなに雪は降りませんけど今年は大雪になる可能性もあると言われてるので、履き替えようか新調しようか悩んでいます。
書込番号:21394570 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>納豆ラーメンさん
溝が有ってゴムが硬化したり等の問題無ければ10年位まで大丈夫だと思います。
※使用状況や保管状態によって大きく変わります。
書込番号:21394617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納豆ラーメンさん
使用状況や保管状況で変わりますので、スタッドレスタイヤとして何年使えるとは言えません。
ただ、一般的には3〜5年はスタッドレスとして使えると言われています。
参考までにオートバックスでは↓のように使用状況によっては5年以上使えるとも説明しています。
http://www.autobacs.com/static_html/info/contents/7-4-17.html
それと下記のようにスタッドレスタイヤのトレッド面の硬度を測定して、スタッドレスタイヤとして使用出来るどうか判断する方法もあります。
http://www.xn--u9j447x39aexi.com/entry/2016/12/01/150000
又、タイヤ販売店でスタッドレスタイヤのトレッド面の硬度を測定してもらえるかもしれません。
ただ、スタッドレスタイヤのトレッド面の硬度測定は結構難しいです。
書込番号:21394625
4点

こんばんは。
4シーズン目ということでしょうか?
タイヤの目の角があって柔らかければ、4シーズン目でも普通は効くと思いますけど。
車の駆動方式とか、平地しか走らないのか日常的にアップダウンが多いところを走るのかによっても判断は分かれます。
過信は新品の時でも禁物です。
凍結した路面が少し融けて濡れているような状態や、湿った雪でシャーベット状の路面では新品のタイヤでも滑りますし。
気になったら買い換えた方が精神的には良いかもしれません。
事故った時を考えたら、タイヤ代なんて安い物です。
書込番号:21394636
8点

夏季の間は丁重にタイヤを保管しながら数シーズン使用した(このタイヤではないですが)ことがありますが、5年目と6年目で性能に差が感じられました。
なので、5年目を過ぎたら私は替えます。
・・・というのは雪国(東北日本海側)に行く車に関してですが、北関東では6年目でも使用してしまいます。
もちろんプラットフォームが出ていない、硬化していない、ヒビ割れていないことが条件です。
書込番号:21394833
5点

>納豆ラーメンさん
メーカーが謳っているのは、使用開始から3年から5年程度でしょうか。
まだまだ使える可能性が高いと思われます。
スレ主さんはどんな使用環境なのでしょうか。
雪国にいかれたりは無いのでしょうか。
オフの保管は空気圧を半分程度にして、遮光カバーをかけてしまっていますか。
ウインターマックスは新品でも硬めですので、触って判断は難しいです。
適正な保管であれば、山があってまだまだ使用できるでしょう。
関東地区で緊急用途であれば、慎重に走れば問題ないと思います。
2011年製のYOKOHAMA IG20を今年7シーズン目も使う予定でしたが、
車種変更で交換となりました。
書込番号:21394956
4点

サイズから考えると軽自動車でしょうか?
軽自動車だと車体が軽い為かタイヤは減り難いです
溝が有っても劣化して硬くなりますので性能自体は落ちます
溝が残っていても5〜6年程度を目安に交換をお勧めします。
書込番号:21395368
7点

>納豆ラーメンさん
はじめまして
@タイヤの溝が2分の1になるとスタッドレスの効果は薄いとされています。
Aタイヤのひび(感想状態)
Bエアバルブのひび
C実際のタイヤの効き具合い
をみて判断されれば良いと思いますよ
保存状態、走行状況でタイヤの寿命はかわりますので、一概にどのくらいと答えるのは難しいです
ホイールを使い回してエアバルブを交換せずにエアバルブが破損すれば、タイヤを剥がすのでタイヤの寿命も更に短くなりますし。
書込番号:21398508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保管方法や使用方法にもよりますが、3シーズン使用で交換が目安とされています。
が、3シーズンで交換は消耗による溝深さが少なくなったとき以外は、ほとんどの人はしないです。
溝深さが少なくなっても、交換しない人もいます。
降雪地帯と言われる地域でもケチる人が多すぎですね。
安全を考えるなら交換ですね。
保険と思って下さい。
時間経過による劣化、使用による劣化、劣化は避けられません。
ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、3年くらいだったら大丈夫、と言う風な事をカタログに記載していますが、確実に劣化はしています。
安全を考えるなら、新品への交換をお勧めします。
千葉ですか。
千葉だと、量が少ないので、ダンロップかミシュランがおすすめです。
乾燥路ばかりだと、ブリヂストンやヨコハマは消耗(摩耗)が早いです。
軽でも前輪駆動車のスペーシアやウェイクやタントなどは前側に履くと早過ぎって思いますね。
ですので、消耗による消費期限が他社よりも比較的長いダンロップ(安い商品だとWM01、高くても良いならWM02)かミシュランをお勧めします。
ただ、ダンロップやミシュランと言えど、スタッドレスタイヤと言う商品特性上、乾燥路ばかり走ると減りは普通タイヤよりも早い(一部を除く)んですけどね。
安全安心、備えは万全で楽しいドライブをどうぞ。
書込番号:21405369
3点

商品によりますが基本4年が一番長かったはずです。溝があってもゴムは硬くなるので危ないです。1回スタンドかお店で見てもらった方が良いと思います。
書込番号:21467645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 195/65R15 91Q
・車種:プリウス
・ホイール:純正15インチ
通勤(月〜土)で片道60km(内、高速道路40km)を走行するのですが
コスパ(止まって、安い)を考えてWINTER MAXが候補なのですが
どうでしょうか?
他にもお勧めのスタッドレスタイヤを教えて頂けますか?
アドバイスお願い致します。
1点

Aboveさん
Aboveさんの場合、通勤だけでも走行距離は毎月3000kmを少し超えそうです。
これだけ走行されるなら、耐摩耗性を重視されるのは当然かもしれませんね。
安価で耐摩耗性重視なら、確かにWINTER MAXX 01は良い選択だと思います。
↓の長期テストでもWINTER MAXX 01の耐摩耗性の高さが報告されています。
http://autoc-one.jp/special/1772277/
ただ、昨年WINTER MAXX 01の後継モデルとなるWINTER MAXX 02が発売されていますね。
このWINTER MAXX 02の耐摩耗性はWINTER MAXX 01よりも僅かですが更に良化されています。
氷上性能やウエット性能についても、後継モデルのWINTER MAXX 02の方が上です。
しかしながらWINTER MAXX 02はWINTER MAXX 01に比較して価格が高くなってしまうというマイナス要素があります。
以上のように価格面も勘案して、一世代前のWINTER MAXX 01を履かせるか、それとも最新のWINTER MAXX 02を履かせるかという選択になりそうですが如何でしょうか。
書込番号:21348844
8点

グッドイヤーのナビ6も耐摩耗での性能が以前よりもよくなっていることから、グッドイヤーのアイスナビ6をお勧めします。
値段はダンロップのWM01よりも安く、効きも申し分ありません。
書込番号:21348913
3点

01を2車種で3シーズン使い、走行距離の多いFFの軽(片道30km通勤メイン)用を再度01を先週買いました。
3シーズン使ったあと、履きかえず夏の期間も使ってますが今時のタイヤなのでスタッドレスタイヤ特有の腰くだけ感もなく、通勤路が特殊で海抜で200m以上の昇り降りですが純正夏タイヤと同等のカタログ値超えの燃費も常に出ます。
(カタログ値19km/L→車載燃費計で20km/L)
高速走っても評価は特に変わらないですね。
去年までの最新作が今年安くなったのでお薦め。
ただ店舗によってヨコハマの5+とほぼ同価格なんですよね(笑)
書込番号:21348937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Aboveさん
高速走るなら速度レンジや耐摩耗性等のトータルパフォーマンスに優れたミシュランが鉄板でオススメします。だからと言って氷雪性能が他より劣ってるわけではありません。
書込番号:21349465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Aboveさん
どんな地域にお住まいなのか?不明ですが、
距離乗りますので、国内メーカーで一番安価な物で良いのでは?
坂道、凍結ありますか?
なければダンロップウインターマックス01が最有力?
それを使ってみて駄目ならば、次はまた考えましょう。
人に効いても使用用途など全部違いますので・・・・・。
サイズも豊富で一番選択肢があります。安いものから順番に。
書込番号:21349834
6点

>高速走るなら速度レンジや耐摩耗性等のトータルパフォーマンスに優れたミシュランが鉄板でオススメします。だからと言って氷雪>性能が他より劣ってるわけではありません。
http://dragon-soul.blog.so-net.ne.jp/2012-12-03
前型のX-ICE3との比較ですがブリヂストンREVO2(最新型VRX2の3代前です)の5シーズン目よりも劣るのではないか?と言うありさまです。X-ICE3プラスになってどれくらい性能アップしたかはわかりませんが、IG50とIG50プラスの関係くらいだと思う。
ミシュランは論外だと思います。
WM01かNAVI6の安い方で良いと思う。
書込番号:21349998
7点

>言っちゃうぞバカヤロウ!さん
>5シーズン目よりも劣る〜ミシュランは論外〜
具体的な根拠を示して下さい!
書込番号:21350719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


タイヤや自動車メーカー関係者からの情報だと「コンサルタント契約をしないかと営業を掛けられます。断ると、なぜか厳しい評価になってしまいます」
と言うのがJDパワーアジアさんのやり方みたい。
国内自動車メーカーでいうと1位が日産、ビリがマツダ。
トヨタが8位。
コンサルタント契約しないと評価上げてもらえない顧客満足度調査って。
ついでにスタッドレスでピレリが3位?(笑)
性能はどうあれ、とりあえず安くスタッドレス買えて「満足」ってのが評価されたかな?
まあ、JDさんも商売だからね。
書込番号:21350858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんな書き込みも過去にありました。
>『早朝に東北の一部道路区間(私道)を貸し切って某ショップ店の
スタッドレス試乗会に友人の誘いで招待され参加してきました。
→当然、当日の道路はちょっと融けたアイスバーンの中でも一番嫌な状態です。
試乗会の結果は、分かる人は分かるという気まずい試乗会になってしまいました。
当日試乗後アンケート記入(建前)
1位:BS VRX
2位:ヨコハマ IG50
3位:ミシュラン X−ice3
4位:GY NAVI6
5位:ダンロップ ウィンターMAXX
実際の感想(本音)
1位:ミシュラン X−ice3
2位:ヨコハマ IG50
3位:GY NAVI6
後はどっちでもというレベルです。
友人に聞いた所、事前に新商品のVRXの効きを良くするため
500km以上のならし運転を行ったようです。(初動の効きの悪さは有名?)
BSメインで販売しているショップの為、当日は大人の対応させていただきましたが
本音はミシュランとヨコハマの良さを初めて知りました。
他のお客様もミシュラン・ヨコハマのどっちかだなという小声で話しているのが聞こえてきました。
東北で運転して20年以上。
スタッドレスタイヤに出すお金をケチって事故を起こすのが東北の冬。
ゴメンナサイ、これからはミシュラン・ヨコハマ信者に転身します。』
書込番号:21351076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
貼ったURLのをブログを読んでないのか?
それと、ココ http://minkara.carview.co.jp/userid/684482/car/1763228/7344928/parts.aspx
ここも国産の方が上だとあるが?
メーカーなんて良い事だけ出す。
悪い事は出さない。
書込番号:21353006
3点

>言っちゃうぞバカヤロウ!さん
ブログは根拠になりません!
個人的にBSの不満点は、ドライや高速の乗り心地や走行性能の悪さと摩耗が早すぎる事です。
自分は昔はBS信者でしたがミシュランを履いてからはBSを履く気になれないです。ミシュランは非常に乗り心地が良く耐久性抜群で氷雪路面も非常に良いと感じます。
書込番号:21353626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aboveさん
距離を乗られるとのことですが、シーズン中はアイスバーンを走られることも多いのですか?それとも年数回の降雪のためという程度ですか?
滅多にアイスバーンにならないなら費用対効果を考えてWINTER MAXX 01でいいと思います。アイスバーンもそれなりにあるならWINTER MAXX 02がオススメです。
スタッドレスに求められるのは、雪上にも氷上にも影響するエッジ効果。雪に影響する雪柱剪断効果。氷上に影響する接地面効果です。
正直、ミシュランが優位性を保っていたのはサイプの特許が切れる10年ほど前までだと思います。切れてからは各社Zサイプに似た形状のサイプを採用してエッジ効果と雪柱剪断効果には大差がなくなっています。ただ、ミシュランは特有のラウンドショルダーによって噛み込んだ雪の抜けやすさを考えています。その代償として雪上で不利になるけど氷上のエッジ効果を増やすため、タイヤ幅が他社同サイズと比べて明らかに太いという特徴はありますね。
残る接地面効果は素材の影響が大きいですが、この点でミシュランは圧倒的に遅れていますよね。フルシリカで低温時のしなやかさや耐久性、強度を持たせるのはいいけど、肝心の水膜除去はどこに行っちゃったんだろう?
書込番号:21354302 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まろむらさん
特許等詳しくありませんが、
高校生の頃信越方面へスキーに行き、駅から宿までタクシーに乗ると
必ずといって良いほど、ミシュランでした。今から35年くらい前のことです。
その当時は信頼性が高かったようです。なるほど、特許の関係ですかね。
丁度スパイクからの切り替え時期だったでしょうか。
書込番号:21354310
1点

>チルパワーさん
では、TバーやJバーで足がつりそうになった経験をお持ちですよね。
歳がばれますが、私と同世代かと。
週末夜中の高速はキャリアに板を積んだ車ばかりだった頃が懐かしい。
書込番号:21354769
2点

もうダンロップWM01で良いんじゃない?
グッドイヤーよりも良いタイヤですよ。
書込番号:21372287
3点

寒冷地では、普段スーパーしか行かないおばちゃんでも、タイヤを買う際、今、これをはいているけど、雪道より、もうちょっとアイスバーン向きがいいとか、スパッと一気に滑らないタイプがいいとか言った具体的な好みによりタイヤを買います。普通に普段運転する人なら、お店でちょっと触っただけで、そのタイヤがどんな特徴があるか誰でも分かるものです。
断言しますが、タイヤ選別に関し、自分の好みを正確に言えない方は、すべからく、スタッドレスは、なんでも問題ないので安いやつ(これでもいい)でいいです。常時冬道でなく、距離も乗るのならどうせ減るので、韓国製とかで十分かも???。15インチのエコカーでブランドを気にするってこともないでしょう?韓国製でも最初の2年間は、国産の20年前の性能はあります。
このタイヤの私の印象は積雪も圧雪もアイスバーンも耐久性も秀でたところは、まるでなし、です。すべてが国産の中ではわずかに平均以下の印象です。私としては、あと少し積雪性能がほしいところですが、それでも、実は先日2回目を買いました(225・45・R19)。安い以外の理由は全くなく、上記の通り全く良い点は見当たりませんが、FRでも寒冷地でもこれ以上のタイヤは私には必要ないということです。
書込番号:21381621
4点

同じメーカーでも新旧で結構違います。
「冬タイヤの用をなさないブリヂストン ブリザックVRX と 反対に優秀なREVO GZ」 で検索すると出てきます。
色んな路面状況があるので、「最新がベスト」、とは一概に言えないという事です。
日本海側のベシャ雪の場合(北陸など)は、吸水タイプではないダンロップ(住友ゴム)や住友ゴムが依頼されて作っているグッドイヤーが良く、逆に、さらさらした雪が多く低温の凍結路も多い場合(北海道など)はブリヂストンやヨコハマのような吸水系が良い、と言われています。もちろん、北海道でもダンロップで問題はないのですが、凍結路が多い場合は吸水系が有利らしいですので。
書込番号:21383321
6点

>Aboveさん
スタッドレス使用時に、路面の凍結があるなら、ブリジストンか横浜はあ薦めですが、価格が高いです。更に効きが良い分(走り方にも多少寄りますが)タイヤの減りが早いです。
路面凍結が関係なく、タイヤの減りを気にするなら上記のメーカー以外はそんなに変わらず、好みや走り方が大きく影響する様に思えます。
タイヤの値段を気にするあまり、タイヤの径を考えない無謀な方もいますが、メーターやナビに悪影響を与えるので、インチダウン等は気を付けて下さいな
書込番号:21398521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 185/55R16 83Q
7J幅のホイールに185-55-16のタイヤ装着したいのですが問題ないでしょうか。
185サイズですと6.5J位が許容範囲な感じもします。
ホイール、スタッドレスタイヤ共に頂いたもので手元にある状態で折角なので問題無ければ使用したいと思っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:20531012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

青スイスポさん
185/55R16の適用リム幅は5〜6.5Jです。
従いまして185/55R16のスタッドレスを7Jのホイールに履かせる事は出来ません。
書込番号:20531040
0点

http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx/wm02_size.html?p=wm02-40-55
標準は6J、履けなくないでしょうが引っ張ると乗り心地悪くなります。
スタッドレスの引張ってのもどうかなぁとは思います。
書込番号:20531057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
>桜*桜さん
早々のご回答有難うございます。
やはり無理がありますか。
タイヤの方が古いので新調する方向で検討したいと思います。
宜しければスイフトスポーツzc32sに合うサイズを教えて頂けますか。
宜しくお願い致します。
書込番号:20531092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青スイスポさん
ENKEIのZC32Sに関するホイールのマッチング情報は↓の通りですが、17インチ以上となっています。
http://www.enkei.co.jp/matchingdata/201204-201205.php#suzuki_swift
それなら↓のZC32Sスイスポのパーツレビュー「16インチ」が参考になるのではと思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport_zc32s/partsreview/review.aspx?kw=16%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&srt=1&trm=0
書込番号:20531126
1点

>スーパーアルテッツァさん
こちらのサイト参考になりそうです。
有難うございます。
書込番号:20531331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 155/65R13 73Q
今回のシーズンより、ウィンターマックスに新しく交換しました。
車種は、ホンダライフです。
雪が積もって無い普通のアスファルト路面なんですが、スピード30キロを超えたあたりから、ロードノイズが凄く出ます。
購入したタイヤショップの店員さんにも同乗して確認して頂き、不良品では無いと思うが念のために再度交換しました。
それでも駄目でした。
ウィンターマックス155/65R13のサイズで、ロードノイズが凄く出でいる方はおられますでしょうか?
ちなみに前のシーズンまでは、同じメーカーであるダンロップのDSXを使用してましたが、ロードノイズは酷くなかったです。
スタッドレスタイヤは車種によって相性が有る物なのでしょうか?
書込番号:19451691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

相性はあると思います
私も前車のミラでレボ2からGZに交換してからノイズが凄く出ました
GZの評価でノイズが凄いとかは無いので車との相性なのでしょう
今の車でもGZは怖くて履けずレボ2にしました(VRXはその時は未発売)。
書込番号:19451753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

45歳のおやじさん
↓はWINTER MAXX 155/65R13のパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+WINTER+MAXX+155%2f65R13&srt=1&trm=0
このパーツレビューの中で静粛性に関するコメントがあるのは下記の2件で何れも静粛性には問題が無いとの事です。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/alto_works/partsreview/detail.aspx?cid=7368942&kw=+WINTER+MAXX+++155%2f65R13&srt=1&pn=1&ucm=0
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/wagon_r/partsreview/detail.aspx?cid=6572093&kw=+WINTER+MAXX+++155%2f65R13&srt=1&pn=2&ucm=0
ロードノイズですが↓のタイヤの慣らしが終わる頃にはロードノイズが軽減される場合もあります。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/run.html
↓のようにヒゲ(スピュー)が摩耗するまでは静粛性が悪いとのご意見もあります。
http://tirelandozawa.seesaa.net/article/130044935.html
という事で45歳のおやじさんのWINTER MAXXは慣らしが終わってヒゲ(スピュー)も無くなっていますか?
書込番号:19451805
2点

>45歳のおやじさん
ライフの走行距離は?
タイヤ以外に原因が有るとすれば、ハブのベアリングの摩耗です。
他にホンダ車の場合、車外ホイールに球面ナットを使ったり、純正ホイールにテーパーナットを使うと接地が甘く非常に危険ですから念の為確認して下さい。
書込番号:19452593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご意見誠にありがとうございます。
我が家のライフですが、現在走行距離は48500キロ程です。
ハブベアリング等も、異常無いかと思います。
昨年3月に1回目の車検を通しました。
その時は各オイル類(エンジン、ATF、デフ、ブレーキ)
、バッテリーくらいの交換でした。
普通タイヤの時はノイズが少しなので、ハブベアリングが50000キロ以下で異常を起こす事は思えないのですが。
自分は自動車整備士では無いので、詳しい事は何とも言えないですが。
タイヤの空気圧等、出来る事は試しておりますがノイズの凄さは変わりません。
書込番号:19453471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイヤの事は個人の要素が強いんで、気に入らないならさっさとネットオークションなどで売るしかない。
差額でブリヂストンか横浜か東洋を買えば良い。
書込番号:19532010
1点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 155/65R14 75Q
千葉県程度の雪、、、。
水分が比較的多い雪や、翌日のシャーベットアイスの様になった雪の上を走るにはこのタイヤで十分過ぎますか??
中国製はもっと安いですが不安タップリですし、TOYOのガリット?は、何か評判がイマイチなのでこのタイヤが気になってます(^_^;)
常に雪の上を走行する訳では無いのでブリヂストンとかのタイヤは必要ありませんよね?
書込番号:18176441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな感じですかね?
http://minkara.carview.co.jp/userid/246705/blog/28724369/
知り合いが履いてますが不安はないそうです。(中国地方)
20年前のスタッドレスと比べると雲泥の差ですから。それより安全運転が第一!
書込番号:18176462
4点

どんなスタッドレス履いていても 安全運転にはかなわない
自分も柏市内で 今年の大雪を経験したんだけど 雪が深くて車が動かなくなる・・・
よって 雪が深くなったら 要注意 方向転換もままならない・・(笑)・・
因みにトーヨーガリット3の4年物履いてたけど 十分使えた スタッドの残り溝7mm位の状態・・
書込番号:18176543
3点

納豆ラーメンさん
千葉県在住で凍結した路面に遭遇するが皆無に近いという事ですね。
それなら氷上性能が高い最新のブリヂストンのスタッドレスであるBLIZZAK VRXの性能は必要無いと思います。
つまり WINTER MAXXで問題になるような事は無く、十分な性能だと考えます。
書込番号:18176840
7点

急な雪でも”動ける”と言う意味では十分だと思います
(ノーマルとは雲泥の差)
圧雪路でないビシャビシャの雪はどのタイヤも得意でなく大して変わりません
※アイスバーンになった場合は違いが出るので注意して走行すれば大丈夫です
ノーマルでは動けない状態でも”動ける、帰れる”と言う違いがあります
書込番号:18176854
7点

返信ありがとうございます!
と言うことは、、、TOYOガリットでも問題無いと言う事でしょうか??
値段がウインターマックスより4千円安い(一つ千円)のでお値段では魅力です。
ただ、スタッドレスを履いてみたら千葉では無くて岩手県辺りまで旅行で出掛けてみようかな?なんて思ったりしてます(^_^;)
書込番号:18177001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も今年からこの銘柄のタイヤを履きました。ダンロップはいいイメージなかったですがこのタイヤは評判は悪くないみたいです。もう履かせてますが乾燥路は違和感ないですね。ここの人はブリジストン信者さんが多いみたいですが。横浜は十分いいですし前は東洋のガリットG4履いていましたが安くてよく効きましたけどね。別に私はブリザック履いた事ないけど雪道で危ない思いはした事ないですよ!先の方も書いていらっしゃいますが、雪道は制限速度内でゆっくり走れば大丈夫です。各メーカーが技術競争してタイヤ価格が下がる事を期待してます。長文失礼致しました。
書込番号:18177021
4点

自分も最近同サイズを購入しました。
3千円アップでブリザックGZが買えましたが、安いので決めました。
柏市に住んでいますが、過去の経験でタイヤは鮮度が重要と思いまして(お古のミシュランより新品のハンコックの方が滑らなかったので)当たり前ですが(汗)
ですので今年製造モデルとうたっている商品なら尚良いのではないでしょうか。
書込番号:18177095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

氷結路の性能が大きく違います
凍った場合だけを考えればそれがたとえ1晩だけでも氷上性能の高いモデルが有利ですが
突然の雪対策であれば極端な話なんでも大丈夫だと思います
先にも書きましたがどんなに性能が悪いと言ってもノーマルタイヤでは”動けない”所が”動ける”になります
スタッドレス同志で比べれば金額なりに優劣は出ますが雪の場合丁寧に走らなくてはいけないのは同じです
都会で保険的にスタッドレスを考えている場合は予算内で購入できる物で大丈夫です
又冬用として
こんなタイヤって手もあります
↓
http://www.goodyear.co.jp/products/allseason.html
書込番号:18177237
3点

「常に雪の上を走行する訳では無いのでブリヂストンとかのタイヤは必要ありませんよね?」
どのメーカのスタッドレスでも安全運転をしていればまず問題はありません。
一つ情報として。
千葉でも氷の道に成る時はありますので、ご注意ください。
数年前にちょっとした降雪の後、午後に融雪し、そのまま日没を迎え、そこに寒波が襲うという
悪条件が重なり、路面がツルツルの正にブラックアイスバーンなったことがあります。
裏通りだけではなく、車通りのある大きな片側2車線の国道でもです。
丁度スキーの帰りに私自身その道を走りましたが、正直雪国より危険な道でした。
勾配の無い平らな道路を直進で低速走行中でも車が姿勢を崩すくらい。
随所で事故も多数起きており、通行止めになった道もありました。
毎シーズン毎週のようにスキー場に通っているため、色々な雪道を走行していますが、過去に走行
した道の中で、一番動きが予測できない道路で怖かったです。多分、あの時はどの銘柄を履いていても
関係なかったと思います。
書込番号:18177914
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





