WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラット のクチコミ掲示板

2015年 8月25日 登録

WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラット

WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラット 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

最安価格(税込):

¥26,600

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥26,600¥33,100 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ホイールサイズ:16インチ 外径:632mm 総幅:214mm ランフラット:○ WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットの価格比較
  • WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットのスペック・仕様
  • WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットのレビュー
  • WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットのクチコミ
  • WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットの画像・動画
  • WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットのピックアップリスト
  • WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットのオークション

WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットダンロップ

最安価格(税込):¥26,600 (前週比:±0 ) 登録日:2015年 8月25日

  • WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットの価格比較
  • WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットのスペック・仕様
  • WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットのレビュー
  • WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットのクチコミ
  • WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットの画像・動画
  • WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットのピックアップリスト
  • WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラット

WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラット のクチコミ掲示板

(101件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラット」のクチコミ掲示板に
WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットを新規書き込みWINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信9

お気に入りに追加

標準

タイヤの使用期限?について。

2017/11/29 20:51(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 155/65R14 75Q

クチコミ投稿数:640件 WINTER MAXX 01 155/65R14 75Qの満足度5 画像庫&価格レポ修正 

3年前に購入したこのタイヤですが、まだまだ溝はバッチリ残ってますしヒビも発生してません。

スタッドレスタイヤって何シーズン使えるものなのですか?
千葉なのでそんなに雪は降りませんけど今年は大雪になる可能性もあると言われてるので、履き替えようか新調しようか悩んでいます。

書込番号:21394570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/11/29 21:08(1年以上前)

>納豆ラーメンさん

溝が有ってゴムが硬化したり等の問題無ければ10年位まで大丈夫だと思います。

※使用状況や保管状態によって大きく変わります。

書込番号:21394617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51379件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2017/11/29 21:10(1年以上前)

納豆ラーメンさん

使用状況や保管状況で変わりますので、スタッドレスタイヤとして何年使えるとは言えません。

ただ、一般的には3〜5年はスタッドレスとして使えると言われています。

参考までにオートバックスでは↓のように使用状況によっては5年以上使えるとも説明しています。

http://www.autobacs.com/static_html/info/contents/7-4-17.html


それと下記のようにスタッドレスタイヤのトレッド面の硬度を測定して、スタッドレスタイヤとして使用出来るどうか判断する方法もあります。

http://www.xn--u9j447x39aexi.com/entry/2016/12/01/150000

又、タイヤ販売店でスタッドレスタイヤのトレッド面の硬度を測定してもらえるかもしれません。

ただ、スタッドレスタイヤのトレッド面の硬度測定は結構難しいです。

書込番号:21394625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2017/11/29 21:13(1年以上前)

こんばんは。

 4シーズン目ということでしょうか?
 タイヤの目の角があって柔らかければ、4シーズン目でも普通は効くと思いますけど。
 車の駆動方式とか、平地しか走らないのか日常的にアップダウンが多いところを走るのかによっても判断は分かれます。

 過信は新品の時でも禁物です。
 凍結した路面が少し融けて濡れているような状態や、湿った雪でシャーベット状の路面では新品のタイヤでも滑りますし。

 気になったら買い換えた方が精神的には良いかもしれません。
 事故った時を考えたら、タイヤ代なんて安い物です。 

書込番号:21394636

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2017/11/29 22:23(1年以上前)

夏季の間は丁重にタイヤを保管しながら数シーズン使用した(このタイヤではないですが)ことがありますが、5年目と6年目で性能に差が感じられました。
なので、5年目を過ぎたら私は替えます。

・・・というのは雪国(東北日本海側)に行く車に関してですが、北関東では6年目でも使用してしまいます。
もちろんプラットフォームが出ていない、硬化していない、ヒビ割れていないことが条件です。

書込番号:21394833

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2017/11/29 23:09(1年以上前)

>納豆ラーメンさん

メーカーが謳っているのは、使用開始から3年から5年程度でしょうか。
まだまだ使える可能性が高いと思われます。

スレ主さんはどんな使用環境なのでしょうか。
雪国にいかれたりは無いのでしょうか。
オフの保管は空気圧を半分程度にして、遮光カバーをかけてしまっていますか。
ウインターマックスは新品でも硬めですので、触って判断は難しいです。

適正な保管であれば、山があってまだまだ使用できるでしょう。
関東地区で緊急用途であれば、慎重に走れば問題ないと思います。
2011年製のYOKOHAMA IG20を今年7シーズン目も使う予定でしたが、
車種変更で交換となりました。

書込番号:21394956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/11/30 06:21(1年以上前)

サイズから考えると軽自動車でしょうか?

軽自動車だと車体が軽い為かタイヤは減り難いです

溝が有っても劣化して硬くなりますので性能自体は落ちます

溝が残っていても5〜6年程度を目安に交換をお勧めします。

書込番号:21395368

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2017/12/01 16:02(1年以上前)

>納豆ラーメンさん
はじめまして
@タイヤの溝が2分の1になるとスタッドレスの効果は薄いとされています。
Aタイヤのひび(感想状態)
Bエアバルブのひび
C実際のタイヤの効き具合い

をみて判断されれば良いと思いますよ

保存状態、走行状況でタイヤの寿命はかわりますので、一概にどのくらいと答えるのは難しいです
ホイールを使い回してエアバルブを交換せずにエアバルブが破損すれば、タイヤを剥がすのでタイヤの寿命も更に短くなりますし。

書込番号:21398508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/04 10:01(1年以上前)

保管方法や使用方法にもよりますが、3シーズン使用で交換が目安とされています。
が、3シーズンで交換は消耗による溝深さが少なくなったとき以外は、ほとんどの人はしないです。
溝深さが少なくなっても、交換しない人もいます。
降雪地帯と言われる地域でもケチる人が多すぎですね。

安全を考えるなら交換ですね。
保険と思って下さい。

時間経過による劣化、使用による劣化、劣化は避けられません。
ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、3年くらいだったら大丈夫、と言う風な事をカタログに記載していますが、確実に劣化はしています。

安全を考えるなら、新品への交換をお勧めします。
千葉ですか。
千葉だと、量が少ないので、ダンロップかミシュランがおすすめです。
乾燥路ばかりだと、ブリヂストンやヨコハマは消耗(摩耗)が早いです。
軽でも前輪駆動車のスペーシアやウェイクやタントなどは前側に履くと早過ぎって思いますね。
ですので、消耗による消費期限が他社よりも比較的長いダンロップ(安い商品だとWM01、高くても良いならWM02)かミシュランをお勧めします。
ただ、ダンロップやミシュランと言えど、スタッドレスタイヤと言う商品特性上、乾燥路ばかり走ると減りは普通タイヤよりも早い(一部を除く)んですけどね。


安全安心、備えは万全で楽しいドライブをどうぞ。

書込番号:21405369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/29 07:18(1年以上前)

商品によりますが基本4年が一番長かったはずです。溝があってもゴムは硬くなるので危ないです。1回スタンドかお店で見てもらった方が良いと思います。

書込番号:21467645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 N−BOX

2017/12/08 19:56(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 155/65R14 75Q

クチコミ投稿数:1件

初めての車で初心者な質問失礼致します。
こちらはN−BOXでも使用可能でしょうか。
又、雪国(青森)でも走行は可能でしょうか。
心優しきお方からのご回答お待ち申しております。

書込番号:21415992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:1972件

2017/12/08 20:07(1年以上前)

>未知なる世界さん

もちろん装着可能です。

ただし初めての車で青森県などの雪国での使用でしたらブリジストンやヨコハマタイヤの最新モデルが安心だとは思います。

書込番号:21416022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:51379件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2017/12/08 20:14(1年以上前)

未知なる世界さん

>こちらはN−BOXでも使用可能でしょうか。

勿論使用出来ます。

>又、雪国(青森)でも走行は可能でしょうか。

津軽の方から↓のようなレビューもありますから、雪国での使用は問題無さそうです。

http://minkara.carview.co.jp/userid/676932/car/577345/4955601/parts.aspx

書込番号:21416037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/12/08 22:24(1年以上前)

使用可能・走行可能ですが、最新のモデルと比べると性能は落ちます

WINTER MAXXなら新しい02の方が当然性能は上です

おそらくは価格での選択なのでしょうけども、価格なりの性能とお考え下さい。

書込番号:21416427

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2017/12/09 12:45(1年以上前)

こちらに中古(古い型)と新品の比較テストの結果があります。2分後に一覧表
がありますので参考にして下さい。D社製は古ければ古い程性能が良いなんて
結果になっています。

https://www.youtube.com/watch?v=KgxJRkh8d3s

メーカー別ではありませんが、こちらに氷上の結果があります。2分8秒後

https://www.youtube.com/watch?v=SOMwG9hLG04

型の古さは然程心配されない方が宜しいと思います。

書込番号:21417684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/09 18:18(1年以上前)

お店の広告動画なんて、お店にとって良い事だけしかありません。
悪い事というかデメリットは一切載せない。

性能差は当然あります。
同メーカーの新旧も結構違ったりします。

WINTER MAXX 01 155/65R14 75Qでも問題はありません。
問題大有りなら、リコールものですから。

旧型とは言え、新型よりもかなり劣るとは言い切れません。
どうぞご安心して、お買い求めください。

書込番号:21418384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/20 08:25(1年以上前)

トピ主の返信が無いということは釣りトピだったということでしょうかね。

書込番号:21446286

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ78

返信19

お気に入りに追加

標準

片道60kmにお勧めのスタッドレスタイヤ

2017/11/11 10:11(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 195/65R15 91Q

スレ主 Aboveさん
クチコミ投稿数:57件

・車種:プリウス
・ホイール:純正15インチ

通勤(月〜土)で片道60km(内、高速道路40km)を走行するのですが
コスパ(止まって、安い)を考えてWINTER MAXが候補なのですが
どうでしょうか?

他にもお勧めのスタッドレスタイヤを教えて頂けますか?

アドバイスお願い致します。

書込番号:21348757

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51379件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2017/11/11 10:45(1年以上前)

Aboveさん

Aboveさんの場合、通勤だけでも走行距離は毎月3000kmを少し超えそうです。

これだけ走行されるなら、耐摩耗性を重視されるのは当然かもしれませんね。

安価で耐摩耗性重視なら、確かにWINTER MAXX 01は良い選択だと思います。

↓の長期テストでもWINTER MAXX 01の耐摩耗性の高さが報告されています。

http://autoc-one.jp/special/1772277/

ただ、昨年WINTER MAXX 01の後継モデルとなるWINTER MAXX 02が発売されていますね。

このWINTER MAXX 02の耐摩耗性はWINTER MAXX 01よりも僅かですが更に良化されています。

氷上性能やウエット性能についても、後継モデルのWINTER MAXX 02の方が上です。

しかしながらWINTER MAXX 02はWINTER MAXX 01に比較して価格が高くなってしまうというマイナス要素があります。


以上のように価格面も勘案して、一世代前のWINTER MAXX 01を履かせるか、それとも最新のWINTER MAXX 02を履かせるかという選択になりそうですが如何でしょうか。

書込番号:21348844

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/11 11:10(1年以上前)

グッドイヤーのナビ6も耐摩耗での性能が以前よりもよくなっていることから、グッドイヤーのアイスナビ6をお勧めします。

値段はダンロップのWM01よりも安く、効きも申し分ありません。

書込番号:21348913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2017/11/11 11:22(1年以上前)

01を2車種で3シーズン使い、走行距離の多いFFの軽(片道30km通勤メイン)用を再度01を先週買いました。

3シーズン使ったあと、履きかえず夏の期間も使ってますが今時のタイヤなのでスタッドレスタイヤ特有の腰くだけ感もなく、通勤路が特殊で海抜で200m以上の昇り降りですが純正夏タイヤと同等のカタログ値超えの燃費も常に出ます。
(カタログ値19km/L→車載燃費計で20km/L)

高速走っても評価は特に変わらないですね。

去年までの最新作が今年安くなったのでお薦め。
ただ店舗によってヨコハマの5+とほぼ同価格なんですよね(笑)

書込番号:21348937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/11/11 15:11(1年以上前)

>Aboveさん

高速走るなら速度レンジや耐摩耗性等のトータルパフォーマンスに優れたミシュランが鉄板でオススメします。だからと言って氷雪性能が他より劣ってるわけではありません。

書込番号:21349465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2017/11/11 17:36(1年以上前)

>Aboveさん

どんな地域にお住まいなのか?不明ですが、
距離乗りますので、国内メーカーで一番安価な物で良いのでは?
坂道、凍結ありますか?
なければダンロップウインターマックス01が最有力?

それを使ってみて駄目ならば、次はまた考えましょう。
人に効いても使用用途など全部違いますので・・・・・。
サイズも豊富で一番選択肢があります。安いものから順番に。

書込番号:21349834

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/11 18:33(1年以上前)

>高速走るなら速度レンジや耐摩耗性等のトータルパフォーマンスに優れたミシュランが鉄板でオススメします。だからと言って氷雪>性能が他より劣ってるわけではありません。
http://dragon-soul.blog.so-net.ne.jp/2012-12-03
前型のX-ICE3との比較ですがブリヂストンREVO2(最新型VRX2の3代前です)の5シーズン目よりも劣るのではないか?と言うありさまです。X-ICE3プラスになってどれくらい性能アップしたかはわかりませんが、IG50とIG50プラスの関係くらいだと思う。
ミシュランは論外だと思います。

WM01かNAVI6の安い方で良いと思う。

書込番号:21349998

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/11/11 22:37(1年以上前)

>言っちゃうぞバカヤロウ!さん

>5シーズン目よりも劣る〜ミシュランは論外〜

具体的な根拠を示して下さい!

書込番号:21350719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/11/11 22:40(1年以上前)

参考までに

書込番号:21350735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2017/11/11 23:26(1年以上前)

タイヤや自動車メーカー関係者からの情報だと「コンサルタント契約をしないかと営業を掛けられます。断ると、なぜか厳しい評価になってしまいます」

と言うのがJDパワーアジアさんのやり方みたい。

国内自動車メーカーでいうと1位が日産、ビリがマツダ。
トヨタが8位。

コンサルタント契約しないと評価上げてもらえない顧客満足度調査って。

ついでにスタッドレスでピレリが3位?(笑)
性能はどうあれ、とりあえず安くスタッドレス買えて「満足」ってのが評価されたかな?

まあ、JDさんも商売だからね。

書込番号:21350858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/11/12 01:11(1年以上前)

こんな書き込みも過去にありました。

>『早朝に東北の一部道路区間(私道)を貸し切って某ショップ店の
スタッドレス試乗会に友人の誘いで招待され参加してきました。
→当然、当日の道路はちょっと融けたアイスバーンの中でも一番嫌な状態です。

試乗会の結果は、分かる人は分かるという気まずい試乗会になってしまいました。

当日試乗後アンケート記入(建前)
1位:BS  VRX
2位:ヨコハマ  IG50
3位:ミシュラン X−ice3
4位:GY    NAVI6
5位:ダンロップ ウィンターMAXX

実際の感想(本音)
1位:ミシュラン X−ice3
2位:ヨコハマ  IG50
3位:GY     NAVI6
後はどっちでもというレベルです。

友人に聞いた所、事前に新商品のVRXの効きを良くするため
500km以上のならし運転を行ったようです。(初動の効きの悪さは有名?)

BSメインで販売しているショップの為、当日は大人の対応させていただきましたが
本音はミシュランとヨコハマの良さを初めて知りました。

他のお客様もミシュラン・ヨコハマのどっちかだなという小声で話しているのが聞こえてきました。

東北で運転して20年以上。
スタッドレスタイヤに出すお金をケチって事故を起こすのが東北の冬。

ゴメンナサイ、これからはミシュラン・ヨコハマ信者に転身します。』

書込番号:21351076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/12 19:26(1年以上前)

>トランスマニアさん
貼ったURLのをブログを読んでないのか?
それと、ココ http://minkara.carview.co.jp/userid/684482/car/1763228/7344928/parts.aspx
ここも国産の方が上だとあるが?

メーカーなんて良い事だけ出す。
悪い事は出さない。

書込番号:21353006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/11/12 22:34(1年以上前)

>言っちゃうぞバカヤロウ!さん

ブログは根拠になりません!

個人的にBSの不満点は、ドライや高速の乗り心地や走行性能の悪さと摩耗が早すぎる事です。

自分は昔はBS信者でしたがミシュランを履いてからはBSを履く気になれないです。ミシュランは非常に乗り心地が良く耐久性抜群で氷雪路面も非常に良いと感じます。

書込番号:21353626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/13 08:17(1年以上前)

>Aboveさん

距離を乗られるとのことですが、シーズン中はアイスバーンを走られることも多いのですか?それとも年数回の降雪のためという程度ですか?

滅多にアイスバーンにならないなら費用対効果を考えてWINTER MAXX 01でいいと思います。アイスバーンもそれなりにあるならWINTER MAXX 02がオススメです。


スタッドレスに求められるのは、雪上にも氷上にも影響するエッジ効果。雪に影響する雪柱剪断効果。氷上に影響する接地面効果です。

正直、ミシュランが優位性を保っていたのはサイプの特許が切れる10年ほど前までだと思います。切れてからは各社Zサイプに似た形状のサイプを採用してエッジ効果と雪柱剪断効果には大差がなくなっています。ただ、ミシュランは特有のラウンドショルダーによって噛み込んだ雪の抜けやすさを考えています。その代償として雪上で不利になるけど氷上のエッジ効果を増やすため、タイヤ幅が他社同サイズと比べて明らかに太いという特徴はありますね。
残る接地面効果は素材の影響が大きいですが、この点でミシュランは圧倒的に遅れていますよね。フルシリカで低温時のしなやかさや耐久性、強度を持たせるのはいいけど、肝心の水膜除去はどこに行っちゃったんだろう?

書込番号:21354302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2017/11/13 08:23(1年以上前)

>まろむらさん

特許等詳しくありませんが、
高校生の頃信越方面へスキーに行き、駅から宿までタクシーに乗ると
必ずといって良いほど、ミシュランでした。今から35年くらい前のことです。
その当時は信頼性が高かったようです。なるほど、特許の関係ですかね。
丁度スパイクからの切り替え時期だったでしょうか。

書込番号:21354310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/13 12:34(1年以上前)

>チルパワーさん

では、TバーやJバーで足がつりそうになった経験をお持ちですよね。
歳がばれますが、私と同世代かと。
週末夜中の高速はキャリアに板を積んだ車ばかりだった頃が懐かしい。

書込番号:21354769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/20 15:58(1年以上前)

もうダンロップWM01で良いんじゃない?

グッドイヤーよりも良いタイヤですよ。

書込番号:21372287

ナイスクチコミ!3


sakuramitさん
クチコミ投稿数:14件

2017/11/24 14:30(1年以上前)

寒冷地では、普段スーパーしか行かないおばちゃんでも、タイヤを買う際、今、これをはいているけど、雪道より、もうちょっとアイスバーン向きがいいとか、スパッと一気に滑らないタイプがいいとか言った具体的な好みによりタイヤを買います。普通に普段運転する人なら、お店でちょっと触っただけで、そのタイヤがどんな特徴があるか誰でも分かるものです。

断言しますが、タイヤ選別に関し、自分の好みを正確に言えない方は、すべからく、スタッドレスは、なんでも問題ないので安いやつ(これでもいい)でいいです。常時冬道でなく、距離も乗るのならどうせ減るので、韓国製とかで十分かも???。15インチのエコカーでブランドを気にするってこともないでしょう?韓国製でも最初の2年間は、国産の20年前の性能はあります。

このタイヤの私の印象は積雪も圧雪もアイスバーンも耐久性も秀でたところは、まるでなし、です。すべてが国産の中ではわずかに平均以下の印象です。私としては、あと少し積雪性能がほしいところですが、それでも、実は先日2回目を買いました(225・45・R19)。安い以外の理由は全くなく、上記の通り全く良い点は見当たりませんが、FRでも寒冷地でもこれ以上のタイヤは私には必要ないということです。


書込番号:21381621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/25 09:12(1年以上前)

同じメーカーでも新旧で結構違います。
「冬タイヤの用をなさないブリヂストン ブリザックVRX と 反対に優秀なREVO GZ」 で検索すると出てきます。
色んな路面状況があるので、「最新がベスト」、とは一概に言えないという事です。

日本海側のベシャ雪の場合(北陸など)は、吸水タイプではないダンロップ(住友ゴム)や住友ゴムが依頼されて作っているグッドイヤーが良く、逆に、さらさらした雪が多く低温の凍結路も多い場合(北海道など)はブリヂストンやヨコハマのような吸水系が良い、と言われています。もちろん、北海道でもダンロップで問題はないのですが、凍結路が多い場合は吸水系が有利らしいですので。

書込番号:21383321

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2017/12/01 16:09(1年以上前)

>Aboveさん
スタッドレス使用時に、路面の凍結があるなら、ブリジストンか横浜はあ薦めですが、価格が高いです。更に効きが良い分(走り方にも多少寄りますが)タイヤの減りが早いです。

路面凍結が関係なく、タイヤの減りを気にするなら上記のメーカー以外はそんなに変わらず、好みや走り方が大きく影響する様に思えます。

タイヤの値段を気にするあまり、タイヤの径を考えない無謀な方もいますが、メーターやナビに悪影響を与えるので、インチダウン等は気を付けて下さいな

書込番号:21398521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信26

お気に入りに追加

標準

参考にしたいのにクチコミ0

2012/12/08 23:26(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 135/80R13 70Q

スレ主 N-Temyさん
クチコミ投稿数:93件

メジャーな(?)スタッドレスなのにクチコミが未だにないのは不自然では?それともなにか裏があるのでしょうか?

書込番号:15452230

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2012/12/09 00:16(1年以上前)

今までの実績が絡んでいることも考えられます。

DUNLOPのスタッドレスは、

凍結路での滑りの原因となるタイヤと路面との間の水膜の対策として、トレッドゴムに撥水機能をもたせて水膜除去を考えていました。(いわゆる「撥水ゴム」)

しかし、「撥水ゴム」では、トレッド面に水をかけても思うように撥水しませんでした。

また、トレッドパターンに「ワイパーパターン」という、いわゆるワイパーの役割を持たせようともしましたが、思うような効果もありませんでした。

グラスピックを混ぜてひっかき効果を狙いもしましたが、グラスピックが立った状態で混入しているわけでも無かったために、ひっかき効果としてはそう大きいものでもありません。

そのため、他メーカーのスタッドレスタイヤと比較しての評価に厳しいものがありました。


このことから、性能が上がった新製品とはいえ、なかなか手が出しづらいのかと思います。

購入者はいますので、もう少しすればレビューが出てくるものと思います。
まだ12月上旬ですし。

書込番号:15452518

ナイスクチコミ!5


スレ主 N-Temyさん
クチコミ投稿数:93件

2012/12/09 01:20(1年以上前)

Berry Berry様
ご返信ありがとうございます。CMを初め、今一つ何が新しいのか不明なのに最新型なので良いはずだみたいな文面を良く見るため実際の評価がどうなのかが妙に気になっています。価格設定も決して安くはないように感じますし。
やはり価格コムで調べるような人はなかなか手を出さないブランドなのでしょうか・・・
そう言う自分も今のところ正体不明では全く買う気がおきません。

書込番号:15452764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2012/12/09 05:48(1年以上前)

ダンロップのホームページに出ています。 ドライとウエットだけですが。 値段が高いからではないですか? DSX2を安く売っているので。

書込番号:15453178

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51379件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2012/12/09 07:49(1年以上前)

みんカラなら↓のようにレビューがあります。

http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?kw=WINTER+MAXX

といってもスタッドレス本来の氷上&雪上性能についてのコメントは殆どありません。

やはり、WINTER MAXXのレビューにつてはもう少し待つ必要がありそうです。

WINTER MAXXの売れ行きについては↓のように価格コム内での人気売れ筋ランキングでは苦戦している事が分かります。

http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/ranking_7050/

売れていないからレビューが少ないと言えるのかもしれませんが・・・。

書込番号:15453362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/09 08:06(1年以上前)

こんにちは

私の地元(宮城)では、

ダンロップの冬タイヤは、あまり見かけません

恐らく、評価が高くない(現実的には、低い)のが、
原因かと推察しております

北東北(青森・秋田・岩手)では、
悪い表現ですが、ダンロップの冬タイヤは、
うんこタイヤと呼ばれております〜

販売店も消費者もそろって敬遠してる感覚です

結論として、東北のユーザーは、
BSもしくは、ヨコハマを選ぶ傾向が強い!

ミシュランは、一部の輸入車ユーザーの装着!

トーヨーは、法人車!
※トーヨーは、工場が宮城にあるので、地元
の販売店も多いです。
そんな事で、口コミも少ないのではないでしょうか!?

ダンロップの夏タイヤのスポーツマックスシリーズなど
は、良い製品だと思います〜
何故か???
冬製品は、使えないです
私は、昔、グラスピックHSー3 かな!?品名忘れぽい
これをBMW735に履かせましたが、
最悪+最悪+最悪= 走らない、曲がらない、止まらない、
それ以来、、、
買えません・・・・・怖くて。。。。。

書込番号:15453412

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2012/12/09 08:48(1年以上前)

>やはり価格コムで調べるような人はなかなか手を出さないブランドなのでしょうか・・・

今のところは過去の実績を引きずっているように、私には見えます。

DUNLOPは住友ゴム社製ですから、FALKEN ESPIA EPZやGOODYEAR ICE NAVI ZEAUも同じ様な製品ですが、厳しい評価はあまり見ません。
後者2銘柄に関しては、「安く買えたから良い」「そこそこに効く」「ムチャをしなければ大丈夫」という評価が目につきます。

DUNLOPというブランド力はかなり強いもので、ユーザーからすれば、その期待が大きいための結果なのかも知れません。


>そう言う自分も今のところ正体不明では全く買う気がおきません。

各社ともスケートリンクで試乗会を行いましたが、そちらに行かれた方の情報では国産3銘柄(BS DL YHの主力商品)はあまり違いが見られなかったと聞いています。
ただ一人の意見が全てではありませんから、この商品についてはもう少し情報を集めたいですね。

書込番号:15453574

ナイスクチコミ!2


スレ主 N-Temyさん
クチコミ投稿数:93件

2012/12/09 20:13(1年以上前)

皆さまご意見ありがとうございます。
ダンロップのホームページで芸能人が出てくるすべらん講義と言うPRビデオも見てみましたが、テトラピック戦略を完全にあきらめ、どうも今まで聞いた事のある技術をまた一からやり直しているだけのような印象を持ってしまいました。ナノフィットゴムやらミウラ折りやら・・・
はたして今後どんなご報告が出てくるのか興味深いです。


書込番号:15456691

ナイスクチコミ!1


判官さん
クチコミ投稿数:3件

2012/12/09 21:38(1年以上前)

私は宮城の県北地区(山沿い)で車屋を経営している者です。

昨日からの大雪でほとんどの方がタイヤ交換されたと思います。

うちのお客さん8割がダンロップのスタッドレスタイヤを装着しています。

もちろん今年の売れ筋はダンロップのWINTER MAXXでした!

今までBSのスタッドレスを履いていたお客さんもWINTER MAXXやヨコハマのIG50にしています。

新しくBSのREVO GZに履き替えたお客さんは10人もいません。

確かにダンロップはBSとヨコハマと比べると値段も優しいし、タイヤも長持ちする傾向です。

減りが早いから効いている。減りが遅いから効いていない。ではないと自分は思っています。

リース契約の法人車もダンロップのスタッドレスタイヤを履いています。

私の住んでいる地域ではトーヨーを履いている方をあまり見たことがありません。

ミシュランはあまりおススメできないタイヤです…。簡単に滑ります。

今年は自分のクルマもWINTER MAXXにしたので冬道を走行した感想をまた近々ご報告します。

書込番号:15457158

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 20:59(1年以上前)

>うちのお客さん8割がダンロップのスタッドレスタイヤを装着しています。
>もちろん今年の売れ筋はダンロップのWINTER MAXXでした!

実は車屋さんに申し訳ないですが、この言葉が一番信用できないんです。
理由を申しますと「取引先」を何より顧客に勧める傾向があるからです。
私の取引先の整備工場、黙って任すと「横浜IG」とか「ダンロップDS-X」を履かせてきました。
理由は「取引しているから」との事。
顧客による希望が無ければ自社の取引先からの納入品を優先して履かすからです。

>今までBSのスタッドレスを履いていたお客さんもWINTER MAXXやヨコハマのIG50にしています。
>新しくBSのREVO GZに履き替えたお客さんは10人もいません

昨年までの新作と、今年出た新作どちらが顧客が選ぶかを考えた時、新作を選ぶのは顧客として正常な判断でしょう、何せどんなに優れた性能を持っていても今年出てきた商品の方が有利に働くからです。
余程顧客側に希望が無ければ今年の新作スタッドレスの方が売れるのは当然です。
比較対象に持ち出す時点で大間違いです。

>確かにダンロップはBSとヨコハマと比べると値段も優しいし、タイヤも長持ちする傾向です。
>減りが早いから効いている。減りが遅いから効いていない。ではないと自分は思っています。

発砲系のゴムであり硬化が抑制されたBS、発砲系と吸水素材を組み合わせた横浜IG、いずれも摩耗しやすいですが、ダンロップは基本性能上硬化しやすいタイヤです。そういった観点からしますと減りにくく長持ちしやすいと言えるかもしれませんが、硬化しやすい事を考慮するとそれが「長持ちしやすい」とは断言できません。
硬化しにくく10年くらいは溝があっても使用に耐える「ブリザック」と、10年も経過すれば夏タイヤ並に硬化するダンロップ、どちらが「長く使える」のか、答えは明白ですよね?

また法人営業者が何故スタッドレスをダンロップとしているか、答えは「価格が安い」からです。
効きが良いのでなく「維持費が安い」という理由です。
うちに来る営業マン、結構愚痴ってます。「自費を出してBSにすれば営業も安全に出来るんだけど」と・・・。


ここでおさらい

ダンロップのタイヤの特徴は自社による技術確立がなされてなく、殆どを他社の技術を真似ているに過ぎず。
ひっかき素材による氷上性能を諦め、今年はサイプの角によるひっかき効果を謳っているが、実はこれは90年代当初の技術効果の話であって2010年移行にこの技術をメインにしているメーカーは皆無。
撥水を売りにしていたが、今年は確認できず。


なのでお勧めは出来ませんね。

書込番号:15548700

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2012/12/30 22:51(1年以上前)

なんかBSとダンロップを比較対象されてBSの営業マンが逆ギレして反論してるように見えるんだけど。
っていうかそんな風にしか見えませんね。

書込番号:15549241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 23:39(1年以上前)

あと、付け加えるなら積雪寒冷地に所在するディーラーまたは整備工場にて新車を購入すると分かりますが、大抵顧客からの希望(特にタイヤメーカー)が無ければディーラーまたは整備工場が主力販売と位置づけるメーカーのタイヤを履かせます。
理由は自社へのマージンを考慮すると顧客希望のメーカー製品よりも取引があるメーカーの品の方が儲けがある例が多いからです。
なので自称「車屋さん」とする方が仰るような事例は非常に参考にしにくいです。
横浜系をメインに位置づける整備工場やディーラーにて新車を購入すれば大抵「IG」を履かせてきますし、ダンロップを主力販売と位置づけるディーラーであれば当然ダンロップまたはファルケンのタイヤを履かせて納入してきます。

またスタッドレスの交換を希望してきた場合においてもそれは著明に確認でき、顧客の希望が無ければ自社がメインに取り扱う品を優先的に顧客に販売するのは販売店の常識です。
時には販売店社長自ら「2年で履き替えれば良いだろ」とダンロップを勧めてきましたが、2年で駄目になるようなタイヤよりはそれ以上の冬期間において効きが確保されるBSや横浜にするとしてダンロップの話を蹴っています。

さらにいくら新品でも「数年前の新品」と「今年出た新品」どちらが顧客を獲得しやすいかとなれば、答えは明白です。

ちなみに私の職は某会社の総務課次長扱いですが、うちの営業マンもダンロップを選ぶ者は少なく社用車は現在BSとIGは半々くらいの割合です。

書込番号:15549457

ナイスクチコミ!1


判官さん
クチコミ投稿数:3件

2013/01/05 12:16(1年以上前)

NETPLAZA様
明白な?ご返信ありがとうございます。

>顧客による希望が無ければ自社の取引先からの納入品を優先して履かすからです。

うちはダンロップ、ヨコハマ、BS、ミシュランを取り扱っていますが、確かにどちらかといえばダンロップかヨコハマですね。失礼致しました。

>余程顧客側に希望が無ければ今年の新作スタッドレスの方が売れるのは当然です。
>比較対象に持ち出す時点で大間違いです。

そうですね。私が間違っておりました。


>硬化しにくく10年くらいは溝があっても使用に耐える「ブリザック」と、
>10年も経過すれば夏タイヤ並に硬化するダンロップ、どちらが「長く使える」のか、答えは明白ですよね?

ここだけは反論させて下さい。
今までの経験上、ブリザックの方が約3年で(走行距離にもよりますが)溝がなくなりやすく減っています。
BS製で10年使用なんて夢の話です。約5年でガチガチなくらい硬化しているのがBSのブリザックです。
ダンロップ製で10年使用しているのはたまにありますが…。
ここの話しはクルマ屋だから分かることです。

>また法人営業者が何故スタッドレスをダンロップとしているか、答えは「価格が安い」からです。
>効きが良いのでなく「維持費が安い」という理由です。
うちに来る営業マン、結構愚痴ってます。「自費を出してBSにすれば営業も安全に出来るんだけど」と・・・。

確かにそうですね。
だったら営業マンは自費でBSにすればいいでしょう!BSだったらという過信はいけません。

>時には販売店社長自ら「2年で履き替えれば良いだろ」とダンロップを勧めてきましたが

その言葉に驚きました…。2年だなんて(笑)
どこの地域の販売店社長さんなんでしょう…。


今回WINTER MAXXを履いた方は安心して下さいね。
私もこのタイヤで過酷な冬道を走りましたが、BS、ヨコハマと全く変わらないくらいギュッとアイスバーンで止まってくれます。でも過信はいけませんよ!安全運転があなたを守ります。

書込番号:15573777

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 13:36(1年以上前)

>ここだけは反論させて下さい。
>今までの経験上、ブリザックの方が約3年で(走行距離にもよりますが)溝がなくなりやすく減っています

何故摩耗しやすいか、理由はコンパウンドが柔らかく他の商品と比べ剛性もどちらかと言えば弱く舗装路面において摩耗しやすいからです。
近年のGZにおいてはそういった対策もしている為か従来品よりは摩耗しにくいです。
堅めのスポンジと柔らかいスポンジ、台所で食器洗いに使用してどちらが先に劣化が早いか、大抵柔らかいスポンジが早めにボロボロになりますよね?
舗装路が主体の地域ではブリザックの売れ行きが芳しくない理由として摩耗があげられますが、本来は積雪地域において使用し本領発揮する事を考慮すると、摩耗しやすいのはコンパウンドが柔らかく効きに優れているという反面教師みたいなもんになりませんか?
家庭で使用しているFIT、3シーズン目で現在7分山ですが年間走行距離は2万5千キロを超えており、夏期シーズンよりは冬季シーズンの方が走行距離が長いですし。


>約5年でガチガチなくらい硬化しているのがBSのブリザックです

保管状況に左右されますので明言は出来るだけ避けたいのですが、しかし5年で駄目になるのかと言えば答えはNOです。
硬化しているかどうか現物を見なければ何とも申しませんが、保管場所と保管状況・製造年数等もしっかりとしたうえでの硬化判断でしょうか?
あと摩耗し6分やそこらの状況で硬化と判断されていらっしゃるのでしょうか?
発砲ゴムが十分残っている状況と、摩耗し残り少ない状況ではトレッドゴム等の関係もあり、簡単にはそれが硬化していると判断出来ないと思いますが。


実は当方北海道に居住しておりますが、会社通勤用のカローラに使用しているタイヤ「ブリザック 『PM-10』」を履いています。
現在7分山ですが、まだいけます。
PM-10と言えばブリザックが登場した当時の最初期の頃の品物で、90年製造のものです。
20年経過しておりますが、まだコンパウンドは柔らかく使えております。
一応秋口のシーズン前には念のためにいきつけの整備工場へ持ち込んで空気圧とゴムの硬度をチェックしておりますが、グリーンラインである10段階のうち「4」の表示でした(黄色は6~7、レッドゾーンは8~10)
また、配送用に使用しているアクティに使用しているタイヤ、BSのVM-41なんですがこれも13年前製造のスタッドレスですが、未だゴムの硬化はしてないようで今シーズンもバリバリ稼働しております。
横滑りに弱い反面、縦への制動は十分と従業員もビックリしているくらいです。
なので現物を確認している限りは5年で硬化というのはある意味信じられないのが感想です。


ちなみにPM-10はうちの祖父が購入し、約8分山になった際に当時使用していた車が廃車になる際に処分すべきをそのまま倉庫に眠らせたものを近年会社通勤用に中古でカローラを購入した際に履かせたところ、難なく使えております。

>その言葉に驚きました…。2年だなんて(笑)
>どこの地域の販売店社長さんなんでしょう…。

ですので北海道です(笑)
社長曰く「年数経過したものを履くなら2年毎に買い換えろ」との事ですが、ようは商売柄そういった発言をしているのであって、溝が残っていてもコンパウンドの柔軟さが失われていなければまだ使える事くらいは理解していますよ、流石にね(苦笑)

ちなみに家庭ではFITとハイエースの2台を所有していますが、FITはBS REVO2、ハイエースはヨコハマを履かせてます。


書込番号:15574172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 13:49(1年以上前)

判官さん

>だったら営業マンは自費でBSにすればいいでしょう!BSだったらという過信はいけません


取引先の営業マンが愚痴っていた事を素直に書いただけを何故そういう風に辺コメで書かなければいけないのか、それは営業マン本人に仰って下さるとありがたいですね(苦笑)。私の直の発言でもないですし(苦笑)。


まぁ判官さんの仰るようにBSだろうがヨコハマだろうが滑る時は滑りますが、しかし安定性があり口コミもあってのこれまでの実績だろうと思います。
ではダンロップに実績があるのかと言えば多少なりと疑問になるのはやむを得ないでしょうね。
一時期「ダンロップは先に行く」とキャッチコピーがありましたが、技術的には先に行くのでは無く「後から来る」みたいな感じでしたしね。
サイプの断面加工なんて6年くらい前にようやく導入し、表面リブレット加工による初期性能確保も6年くらい前の導入でしたし、夏タイヤに撥水加工して逆に効きが悪くなったなんて評判も聞いた事があります。

店頭にて「グラスピックを体感」と称して実際に触れる環境を置いて下さった事がありましたが、触ってみると不自然にチクチクしてまして、shopの店員さんに「本当にこれ摩耗した状況で展示?」と聞けば口を濁す対応で、よく見ると千枚通しか何かで穴開けてガラス繊維を埋め込んだような形跡もあったくらいですので。

翌年そういった体感コーナーが消えたという事は不評があったのかと思った時期もありましたね。

書込番号:15574211

ナイスクチコミ!0


判官さん
クチコミ投稿数:3件

2013/01/05 19:53(1年以上前)

NETPLAZA様
北海道でしたか。失礼致しました。
PM-10すごいですね(笑)
雪がかなり多い地域なのでいくら距離を稼いでも減るものも減りにくいですよね。東北と違ってブリザックがボロボロになりませんよね。

>店頭にて「グラスピックを体感」と称して実際に触れる環境を置いて下さった事がありましたが、触ってみると不自然にチクチクしてまして、shopの店員さんに「本当にこれ摩耗した状況で展示?」と聞けば口を濁す対応で、よく見ると千枚通しか何かで穴開けてガラス繊維を埋め込んだような形跡もあったくらいですので。
翌年そういった体感コーナーが消えたという事は不評があったのかと思った時期もありましたね。

確かに当時ありましたね。私の会社にもダンロップが置いていきました。
千枚通しか何かで穴開けてガラス繊維を埋め込んだような形跡もあったくらいかは私は分かりませんが(苦笑)
今シーズンからまた新たな体験コーナーができましたけどね。練炭みたいなやつです(笑)


さまざまな方がこのクチコミを見ていることだと思います。良い、悪いの明言は避けたいと思います。
いつの間にかBSのタイヤが悪いというような返信になってしまったことを心よりお詫びを申し上げます。




書込番号:15576064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/07 00:54(1年以上前)

半官様


ちなみにYouTubeにてスタッドレスの経年経過したものの効きを実際に実験した動画がアップされてましたが、15年前製造の代物ですら氷上性能は現在の物と引けをとらないとは驚きでした。

メーカーは公表されておらず国内メーカーとの事ですが、基本的に3シーズンが限界と言われるのに対して15年とは、PM10を履いていても問題を感じないのも頷けます。

書込番号:15583420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/13 20:35(1年以上前)

宮城在住です。

セカンドカー用に購入しましたが、メインカーに履かせている横浜よりも効きがよく横滑りも少ないように思います。
ダンロップなんか…と今まで敬遠してきましたが、だいぶ改善されたようです。

BSは高すぎて買う気が起きません。
というかそこまで雪国ではないので、BSでなくても十分かなぁと。

…あたらしくスレたてたほうがよかったかな?(^^;)

書込番号:15613767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件 WINTER MAXX 01 135/80R13 70QのオーナーWINTER MAXX 01 135/80R13 70Qの満足度5

2013/01/19 01:36(1年以上前)

ポルシェ968(FR車)にWINTER MAXX215/45R17と235/45R17を装着。先日の大雪の後、一般道(峠道含む)と高速道路(磐越道&東北道)を走行してみた。一般的に雪に弱いと言われているFR車でも難なく走れてしまう。感覚的には雪道を走っていると言うよりも、砂利道を走っているかのような感じ。圧雪路なら時速80Km程度出せる。ツルツルに凍結した雪面では多少お尻を振ってしまうが、慎重にアクセルコントロールをすれば、しっかり前進するし滑り出しも分かり易い。ブレーキ性能も問題なし。今回、生まれて初めてスタッドレスを使用して、生まれて初めて自分の運転で雪道を走行してみたが、こんなにも走れてしまうとは正直驚いた。乾燥路面での乗り心地はハイグリップタイヤ(RE11)よりも良く、走行音は差ほど変わらず気にならない。

書込番号:15638611

ナイスクチコミ!1


スレ主 N-Temyさん
クチコミ投稿数:93件

2013/01/19 09:56(1年以上前)

皆さま書き込みありがとうございます。年も変わり北の国はじめ東京でも大雪が降る状況の中ウインターマックスのご感想まだまだ出てくるのではと考え、このまま継続させていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
(love_north_island 様の使われている「横浜」ってどの品番のことか気になります・・・)

書込番号:15639440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 WINTER MAXX 01 135/80R13 70QのオーナーWINTER MAXX 01 135/80R13 70Qの満足度5

2013/01/29 16:50(1年以上前)

スレ主様

ウィンターマックスを12月に購入し、草津の雪道・志賀高原の雪氷道・都心の深夜氷道など8回程体験してきました。
レビューを掲載しておりますので、ご参考になればと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000405262/#tab

書込番号:15687710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/08 21:50(1年以上前)

スミマセン、レス遅れました。
メインカーのは「ice GUARD TRIPLE」です。

購入当初、横滑りするなぁというのが第一印象で、慣らしが足りないなぁと思いながら乗ってたのですが…そのまま変わらずでしたw

来シーズン履き替え予定なので、今度はダンロップも候補に入れようと思います。

書込番号:15735816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 11:11(1年以上前)

友人にダンロップの営業マンがおりまして、性能について軽く聞いてみました。


『比較的乾いたアイスバーンではそこそこの性能、しかし一番の問題点である濡れたアイスバーンでの効きは然程期待しない方が良い』との返答。


社内テストの結果では乾いたアイスバーンでのグリップはブリザックと同等か少し優れているとの評価に対して、濡れたアイスバーンでのグリップはブリザックやアイスガードに劣るとの評価らしいです。


書込番号:15742883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/01 18:41(1年以上前)

シーズン終わりにふと思った点

コンパウンドに気泡や混ぜ物が混入していれば新品時に見られるリブレット加工は初期性能確保の観点から必要でしょうが、今回のWinterMAXXのようにコンパウンドには混ぜ物が混入しておらずゴムの柔軟さを主体にしたスタッドレスの場合は特に必要とは思えないのですが・・・どうなんでしょうか?

X-ICE3もリブレット加工を施していますが、コンパウンドの柔軟さとエッジを主体にしているタイヤであれば、リブレット加工を施す必要はあるのかと疑問に思えます。

書込番号:15965734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/04/02 01:51(1年以上前)

しかしまあサマータイヤでもまっさらのタイヤの表面は離型剤なども残っているし、どっちにしろ一皮剥けるまでは滑り易いですよね。

書込番号:15967340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2014/10/13 20:24(1年以上前)

混ぜ物も、発泡も無しに、他社と「遜色ない」というレヴューが多いのは、ある意味凄い技術だと思いますが、何か?

書込番号:18048788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/01 21:52(1年以上前)

混ぜ物も入れず、ゴムの柔軟さと剛性を両立させたのは「独自技術」であれば称賛物でしょうが、しかしDUNLOPの場合は残念な事に導入技術のほぼ全てが『他者開発技術の模倣』であり、WINTERMAXXだと『MICHELINの開発技術の模倣』でした。
近年秋頃に開催の試乗会とかで、ブリヂストンや横浜と拮抗しているように見えるのは、あくまでも皮むきしない新品状態かつ路面状況がほぼスリップしにくい環境下でのものであって、本来の性能では無いという事になります。
新品時に表面に刻まれている「リブレット加工によるグリップ力」をそれぞれ比べているに過ぎません。
また、スタッドレス黎明期のようにコンパウンドに混ぜ物を入れない状態での性能が黎明期の製品と比べて格段に向上しているのは、単に「設置面積の向上」「サイプの数の増加」といった部分が影響しており、その性能が称賛レベルとも言い切れない面もあります。
設置面積は黎明期だとブロックが大きく溝も太く、どちらかと言えば雪上のトラクションに優れていましたが、反面氷上においては設置面積が少なくスノータイヤよりマシな程度でした。
現在は、溝を狭くしブロックの同士の間隔を狭めた事で設置面積が向上しただけでなく、ブロック数も増えサイプも増えた事で氷上性能も向上しているに過ぎません。
何が言いたいか、別にWINTER MAXXの技術や性能が素晴らしいというわけではないという事です。他者と遜色ないように見えるのは、気のせいという事です。本来の性能ではない状態で試乗しているわけですしね。

書込番号:20701808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

7Jホイールに履けますか。

2017/01/01 19:35(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 185/55R16 83Q

クチコミ投稿数:5件

7J幅のホイールに185-55-16のタイヤ装着したいのですが問題ないでしょうか。
185サイズですと6.5J位が許容範囲な感じもします。

ホイール、スタッドレスタイヤ共に頂いたもので手元にある状態で折角なので問題無ければ使用したいと思っております。

宜しくお願い致します。


書込番号:20531012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51379件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2017/01/01 19:46(1年以上前)

青スイスポさん

185/55R16の適用リム幅は5〜6.5Jです。

従いまして185/55R16のスタッドレスを7Jのホイールに履かせる事は出来ません。

書込番号:20531040

ナイスクチコミ!0


桜*桜さん
クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:30件

2017/01/01 19:55(1年以上前)

http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx/wm02_size.html?p=wm02-40-55
標準は6J、履けなくないでしょうが引っ張ると乗り心地悪くなります。
スタッドレスの引張ってのもどうかなぁとは思います。

書込番号:20531057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/01/01 20:11(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>桜*桜さん
早々のご回答有難うございます。
やはり無理がありますか。

タイヤの方が古いので新調する方向で検討したいと思います。
宜しければスイフトスポーツzc32sに合うサイズを教えて頂けますか。

宜しくお願い致します。

書込番号:20531092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51379件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2017/01/01 20:33(1年以上前)

青スイスポさん

ENKEIのZC32Sに関するホイールのマッチング情報は↓の通りですが、17インチ以上となっています。

http://www.enkei.co.jp/matchingdata/201204-201205.php#suzuki_swift

それなら↓のZC32Sスイスポのパーツレビュー「16インチ」が参考になるのではと思います。

http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport_zc32s/partsreview/review.aspx?kw=16%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&srt=1&trm=0

書込番号:20531126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/01/01 21:50(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
こちらのサイト参考になりそうです。
有難うございます。

書込番号:20531331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

ロードノイズが

2016/01/01 17:17(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 155/65R13 73Q

クチコミ投稿数:62件

今回のシーズンより、ウィンターマックスに新しく交換しました。

車種は、ホンダライフです。

雪が積もって無い普通のアスファルト路面なんですが、スピード30キロを超えたあたりから、ロードノイズが凄く出ます。

購入したタイヤショップの店員さんにも同乗して確認して頂き、不良品では無いと思うが念のために再度交換しました。

それでも駄目でした。
ウィンターマックス155/65R13のサイズで、ロードノイズが凄く出でいる方はおられますでしょうか?

ちなみに前のシーズンまでは、同じメーカーであるダンロップのDSXを使用してましたが、ロードノイズは酷くなかったです。

スタッドレスタイヤは車種によって相性が有る物なのでしょうか?

書込番号:19451691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/01/01 17:40(1年以上前)

相性はあると思います

私も前車のミラでレボ2からGZに交換してからノイズが凄く出ました
GZの評価でノイズが凄いとかは無いので車との相性なのでしょう

今の車でもGZは怖くて履けずレボ2にしました(VRXはその時は未発売)。

書込番号:19451753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51379件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2016/01/01 18:03(1年以上前)

45歳のおやじさん

↓はWINTER MAXX 155/65R13のパーツレビューです。

http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+WINTER+MAXX+155%2f65R13&srt=1&trm=0

このパーツレビューの中で静粛性に関するコメントがあるのは下記の2件で何れも静粛性には問題が無いとの事です。

http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/alto_works/partsreview/detail.aspx?cid=7368942&kw=+WINTER+MAXX+++155%2f65R13&srt=1&pn=1&ucm=0


http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/wagon_r/partsreview/detail.aspx?cid=6572093&kw=+WINTER+MAXX+++155%2f65R13&srt=1&pn=2&ucm=0

ロードノイズですが↓のタイヤの慣らしが終わる頃にはロードノイズが軽減される場合もあります。

http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/run.html

↓のようにヒゲ(スピュー)が摩耗するまでは静粛性が悪いとのご意見もあります。

http://tirelandozawa.seesaa.net/article/130044935.html

という事で45歳のおやじさんのWINTER MAXXは慣らしが終わってヒゲ(スピュー)も無くなっていますか?

書込番号:19451805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/01/02 00:43(1年以上前)

>45歳のおやじさん

ライフの走行距離は?

タイヤ以外に原因が有るとすれば、ハブのベアリングの摩耗です。

他にホンダ車の場合、車外ホイールに球面ナットを使ったり、純正ホイールにテーパーナットを使うと接地が甘く非常に危険ですから念の為確認して下さい。

書込番号:19452593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2016/01/02 12:59(1年以上前)

皆様、ご意見誠にありがとうございます。

我が家のライフですが、現在走行距離は48500キロ程です。
ハブベアリング等も、異常無いかと思います。
昨年3月に1回目の車検を通しました。
その時は各オイル類(エンジン、ATF、デフ、ブレーキ)
、バッテリーくらいの交換でした。
普通タイヤの時はノイズが少しなので、ハブベアリングが50000キロ以下で異常を起こす事は思えないのですが。
自分は自動車整備士では無いので、詳しい事は何とも言えないですが。
タイヤの空気圧等、出来る事は試しておりますがノイズの凄さは変わりません。

書込番号:19453471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


厳毒言さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/28 11:55(1年以上前)

タイヤの事は個人の要素が強いんで、気に入らないならさっさとネットオークションなどで売るしかない。
差額でブリヂストンか横浜か東洋を買えば良い。

書込番号:19532010

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラット」のクチコミ掲示板に
WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットを新規書き込みWINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラット
ダンロップ

WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラット

最安価格(税込):¥26,600登録日:2015年 8月25日 価格.comの安さの理由は?

WINTER MAXX 01 205/55RF16 91Q ランフラットをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング