プチ食洗 NP-TCR3
- 食器点数約18点(約3人分)に対応した、水切りかごサイズの卓上型食器洗い乾燥機。
- 「スピーディコース」で軽い汚れを約29分で洗えるほか、熱に弱いプラスチック製食器も洗える「低温ソフトコース」を搭載。
- 「水温・乾燥センサー」により給水温度やヒーターの加熱時間を調整し、最大約7%節電可能な「エコナビ」機能を搭載している。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2020年12月29日 13:42 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2017年4月3日 23:45 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年3月29日 07:18 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2017年1月9日 22:45 |
![]() |
107 | 1 | 2016年8月5日 18:02 |
![]() |
26 | 1 | 2015年11月8日 19:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > パナソニック > プチ食洗 NP-TCR3
NP-TCR4のカゴは、こちらにあるANP165-9R0のようですが、外寸が同じNP-TCR3に入り、ドアも締まりますか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001003691818/
試された方いましたらレスお願いします。
3点

試してはいないのですが、メルカリのコメント欄には使えるとの情報もあるようです。
カスタマーサポートに問い合わされた方が最も確実かと。
書込番号:22523730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > プチ食洗 NP-TCR3
分岐水栓についてどれを選んだらよいか分からなくなり知恵をお借りしたいです。
引越しをして新しい蛇口あう分岐水栓を探しています。
【自宅の蛇口】
KVK製 KM5031TCP
以下の2つの分岐水栓が見つかったのですが、どちらでも適合するのでしょうか?
@KVKのHPで探すとKM5031に適合するものは
ZK5021PN+分岐止水栓
http://www.kvk.co.jp/support/maintenance/faq/q11.html
ANANIWAのHPで探すとLEKM5031TPCに適合するものは
NSJ品番SMH7
http://www.naniwa-ss.co.jp/support/bunkifit.html
製品品番の頭に「LE」が付いていますが、マニュアルを確認したところ品番 KM5031(Z)TPCとなっているため同じものだと思います。
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=esctlg&item_cd=LEKM5031TPC&item_no=LEKM5031TPC&catalog_view_flg=1&contents_view_flg=1&close_flg=1&b_cd=201&hinban_kbn=1&s_hinban_key=LEKM5031TPC&vcata_flg=1
また、旧居で使っていた分岐水栓があるのですが@の止水栓の部品に流用することは可能でしょうか?
パナソニック 食器洗い乾燥機用分岐栓 CB-SXH7
1点

@の止水栓にSXH7のパーツ(給水ジョイントAu)を流用すると接続が外ねじ同士になるので、両ナットユニオン(G1/2×G1/2)などのようなものが必要になると思います。
書込番号:20790134
3点

ありがとうございます。
両ナットユニオンで接続してみようと思います。
書込番号:20790294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>初夏の飛魚さん
>柊の森さん
お二方ともありがとうございます。
とても丁寧に教えていただき助かります。
また、取付け出来たら追記しますね!
書込番号:20790976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > プチ食洗 NP-TCR3
水回りの分配器は何を買ったら良いのか分からないので質問させて下さい。
皆様、御知恵を拝借お願いします…
【自宅の蛇口】
INAX SF-C420SXJH
【買った食洗機】
Panasonic NP-TCR3
上記の組み合わせなのですが、私はどの分配器を買えばよいでしょうか。
お教えくださいませ。
0点

http://panasonic.jp/bunki/img/ss/CB-SXH7.pdf
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000043763/SortID=11561321/
↑
これも参考に。
分配器・・・分岐水栓・分岐金具
組み合わせは関係なくて水栓に対応したものを取付けます。
書込番号:20774148
0点

助言ありがとうございます!
パナさんの下記ページから調べていたのですが
SF-C420SXだと回答が出るのですが、
SF-C420SXJHだと回答が出なくて困っておりました…
http://panasonic.jp/bunki/
頂いたアドバイスの分岐水栓を買ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20774197
0点

問題はカバーナットが外れるかどうかです。
蛇口本体12時下部の方向にボタンが付いていれば取り付けは簡単ですが
ないと難易度は高いです。
分水を購入する前に一度、テストしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:20775713
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > プチ食洗 NP-TCR3
TCR3設置の際に、既にある小型ガス湯沸かし器の水栓を二股に分けるような形でTCR3の給水ホースを設置できないかと検討しております。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、そのようなことが可能なのか、どのような部品を使えば可能なのか、お教えいただけないでしょうか?
古い家のため水管が壁の外にむき出しになっており、水しか出ない単水栓の蛇口の少し上に、ガス湯沸かし器用の分岐があります。(写真添付)
単水栓から給水するのであれば「CB-E7」を取り付ければ簡単のようですが、これ以上水回りをごちゃごちゃさせたくないという思いもあり、可能であればガス湯沸かし器の分岐から給水したいと思っています。(ガス湯沸かし器で温めたお湯を食洗機で使いたいわけではなく、分岐から水を取りたいとの意です)
少し調べてみたところ、他のスレッドで「分岐のところに"片ナットフレキチーズ"と"給水ニップル"を付ければ二股にできる」という書き込みを見かけたのですが、同時に「元どめ式の湯沸かし器ではダメ」という内容の書き込みもあり、可能なのかそうではないのかがわかりませんでした。
ガス湯沸かし器を使わないときも、水栓のハンドルは開けっ放しにしており、ガス湯沸かし器か食洗機のどちらか片方を止水したいというシーンはあまりないように思っています。ただ、食洗機の購入は初めてで、そもそもこのようなことの知識もなく、調べたことも的外れかもしれません。
恐れ入りますが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どなたかご助言いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:20509318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その接続でもOKです。
先人の書き込みを見て私も疑う事なく元どめ式の場合は単純にNGと早とちりしていました。
これは元どめ式湯沸かし器からの給湯がNGであって、湯沸かし器の手前の分岐で給水する場合はこれに当たりません。
書込番号:20509677
1点

>柊の森さん
お忙しいところ早々に心強い書き込みをくださりありがとうございます!!
それでは、2つの部品をホームセンターにて購入しようと思います。もし部品購入や取り付け作業の際に、何か特別注意することはありましたら、またお聞かせいただけますと幸いです。
本当にありがとうございました!
書込番号:20510686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続ねじサイズはG1/2(ねじ外径約21mm)だと思いますが、念の為確認を。
ニップルはストッパー付きのものを。
書込番号:20510812
1点

こういうケースの場合は色々なアプローチがあります。
1)赤い→は片ナットチーズから分岐できる場所です。
湯沸かし器の下に付けるには放射熱の問題があります。
そして止水栓につける場合ですが、給水管が「塩ビ管」を使ってますね。
塩ビ管は埋設管として使うには耐久性に優れてますが、宅内の露出配管として使う場合は
衝撃に弱いためしっかりとバンドで固定したほうがいいです。
固定個所は黒い→のばしょです。
そのほかは青い→にカクダイの7908を使う手もあります。
https://www.monotaro.com/g/00439330/
メリットはホースを下向きにできます。
いずれにしても311クラスの地震が来た場合は不安が残るので、しっかりと塩ビ管をバンドで
固定したほうがいいです。
因みに一番、安全で簡単なのは下の単水栓から分岐するほうほうです。
これば塩ビ管がサドルバンドでしっかりと固定されての出で、一番無難で安心できますね。
最後に元止め式湯沸かし器って何ですか?
リンクを張ってもらえるとありがたいです。
先ずは参考まで。。。。<゜)))彡
書込番号:20510896
1点

>柊の森さん
加えてのアドバイス、ありがとうございます!
接続ネジは今あるもののサイズをしっかり測ってから、ニップルはストッパー付きのものを、それぞれ購入しようと思います。
詳しくお教えくださりとてもとても助かりました!
これで安心して取付作業に臨むことができます。
書込番号:20511378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初夏の飛魚さん
丁寧なご回答をありがとうございます!
様々なアプローチと共に、解決しなければならない点もあるのですね。とても勉強になりました。
塩ビ管が露出しているのはやはり良くないのですか…。古い家なので仕方がない部分もあるのかなと思っていたのですが、せめてバンドを購入して黒矢印で示してくださった部分を壁に固定しておこうと思います。
カクダイの部品はすっきりとした形が美しいですね。合わせて検討してみたいと思います。
元止め式湯沸かし器については、私もパロマのサポートページで読んだだけなので詳しいことはわかりませんが、一応リンクを貼らせていただきます。(Q&Aの一番上に元止め式と先止め式の違いについて書かれていました)
https://www.paloma.co.jp/support/faq/category.php?cat01_id=1&cat02_id=3&cat03_id=5
古い家に後から設置されていることの多い「本体の丸いボタンスイッチをポンと押すことで、本体からニョキッと出た蛇口へお湯が出るタイプ」のものが「元止め式」と呼ばれているのかと思います。
https://www.paloma.co.jp/product/waterheater/water_heater/cat01.php
分かりやすい回答をくださり、本当にありがとうございました。とても参考になり、助かりました!
書込番号:20511450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど
元止め式は理解しまた(笑
すっきりさせたいのであればもう一つ案があります。
カクダイの7044と772−104の組み合わせです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A4-KAKUDAI-7044-%E5%8F%8C%E5%8F%A3%E6%A8%AA%E5%BD%A2%E8%87%AA%E5%9C%A8%E6%B0%B4%E6%A0%93-13/dp/B0027WVCLA
塩ビ管にバンド付けるより蛇口変えたほうが簡単です。
止水栓の位置が低ければ塩ビ管の負荷も低いので問題ないと思いますが
、高い位置から給水ホースをぶら下げるので個人的には手をだしません。
書込番号:20511536
0点

>初夏の飛魚さん
追加のアドバイスをくださりありがとうございます!
塩ビ管の負荷を考えると、単水栓の蛇口そのものを取り替えてしまったほうが簡単で安心できるということですよね。
これまで見た目と手軽さのことしか考えていなかったので、考慮すべき点が沢山あることがわかりました。ご提案いただいたパーツをホームセンターで吟味し、再検討しようと思います!
親切なご回答をくださりありがとうございました!
書込番号:20512367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ方法がありますね。
多分、正面右に食洗器を置くと思いますが、→に片ナットチーズを付け丸印の辺りに結束バンドを使い
給水ホースを塩ビ管に固定すれば負荷がへりますね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A4-KAKUDAI-646-215-13-%E7%89%87%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E7%94%A8%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/B00KHHS09Y
片ナットチーズも↑ならフレキが届かなくなることはないです。
https://www.monotaro.com/g/00509430/?t.q=%83v%83%89%83X%83%60%83b%83N%20%8C%8B%91%A9%83o%83%93%83h
結束バンドはダイソーにもあります。
書込番号:20520840
0点

>初夏の飛魚さん
丁寧なアドバイスをくださりありがとうございます!
お礼が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
このスレッドでみなさまからいただいたアドバイスを元に、取り急ぎ添付写真のように設置いたしました。
・片ナットチーズ(適合管サイズ13、ネジ径G1/2)
・洗濯機用ニップル(三栄水栓 品番PT3360)
http://www.san-ei-web.co.jp/view.php?pageId=1009&dataId=3851
どちらのパーツもホームセンターで700円程度で入手可能で、取付も自分で行うことができました。
今のところ問題なく使用できていますが、もっと適切な方法もあると存じますので、あくまで我が家の例としてご報告させていただき、このスレッドを締めたいと思います。
みなさま、この度はたくさんのアドバイスをくださり、本当にありがとうございました!こちらでお世話になったおかげで無事に取り付けることができ、とても感謝しております。
書込番号:20555614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > プチ食洗 NP-TCR3
2007年清製造の当時プチ食洗を使ってきましたが、そろそろ買い替え時期なので、新機種を電気店で見てきました。
現在使用中の機種も当時は3人家族用の最小機種だったのですが、外形は新機種が大幅に小さくなっています。
ドアの挙動も前開きなので食洗機の上にちょっと物を載せられる点も良いと思いました。
しかし、圧倒的に容量が小さい。
持参したランチプレート(一辺24センチの正方形 角が無いタイプ)は皿立てに収まらず、小鉢やお茶碗を収める方に斜めに倒す形で何とか入る感じ。しかし、夫婦分2枚は入らい様子。しかもこれだと他に物が入らなくなってしまう。
手洗いすればいいじゃない2枚ぐらいならと思われるかもしれませんが、毎日使う大きな皿です。
使ってる洗い桶には全体が沈まないし、洗って濯いで立てて置く洗いカゴも場所が無いのです。
確かに小人数だと使用する食器は少なくなりますが、一点一点の食器が小さくなるわけではありません。
むしろ大人二人ですし、食器にこだわりがあるの変形皿も多くなります。
製造メーカーが他に無くなって選択肢が無いのですから、メーカーにはこの点配慮しておままごと食洗機ではなく、大人の使える小さくても自由度の高い食洗機を開発していただきたいと思います。
結果、今回の買い替えは見送り、モデルチェンジでもっと庫内容量の大きいプチ食洗機が出るか、大型機種が小さくなるまで待つことにしました。
買い替えをお考えの方は、設置場所の確認と共に、使用する食器を持参してセッティングを試すことをお勧めいたします。
買ってみたらお気に入りの食器が入らないので意味がないですから。
14点

単なる感想として書き込むならまだしも、
あなたの使用条件に合わないからって使ってもいない商品を「悪」評価はどうかと思いますよ。
書込番号:20093079
93点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > プチ食洗 NP-TCR3
キッチンが広くないので小型のプチ食洗の購入を検討していますが、
TCR3とTCM3のどちらを買うか迷っています。
TCR3のほうは、バイオパワー除菌、低温ソフトコース、エコナビが付いているようですが、
この機能は必要でしょうか?
ちなみに夫婦二人暮らしで、妻も週に数日仕事をしています。
※ファミリー向けのTR8とTM8も同様の違いとなっているようですね。
TR8とTM8を検討された方でも構いませんので、
ぜひご意見お願いします。
11点

>バイオパワー除菌、低温ソフトコース、エコナビ
差額を埋めるほどの効果・機能はないです。半年待てば両方の価格差はなくなるのでは?
書込番号:19300100
15点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





