
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-FZ4016S
冷房時、ルーバーが冷えて結露の水滴が尋常じゃないくらい床に落ちます。
ルーバーの表面積が大きくなった分仕方ない気もしますが、新型に伴う明らかに設計ミスかと思います。
皆さん冷房の連続運転してると、床に尋常じゃない量の水滴が落ちませんか?
書込番号:21028693 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

miyabi1225 さん こんばんは。。
念の為、確認にはなりますが
冷房 もしくは除湿時、フラップを下に向けたまま
微風で運転し続けると滴下する恐れもあり
これは、どのメーカーでも注意喚起しておりますが
この点、大丈夫でしょうか
水平方向の通常運転なら問題はありますね
書込番号:21028760
9点

節電モードで完全にムーブアイオートで運転していて、上下したり色々動いてますが、たまたま条件が全て揃って、尋常じゃない量の水滴が落ちてくるのでしょうね。ルーバーもかなり大きいですし。
書込番号:21029277 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

miyabi1225 さん こんにちは。。
上記の運転でもなく、既存の運転モードをご利用なっての事のようなので
速やかに販売店を通じて点検依頼をされた方が良いと思います。
こちらの機種で初めての夏を迎えておられるなら
次のシーズンまで持ち越さず、この夏で解決なさる方が良いのではないでしょうか
書込番号:21029779
6点

>miyabi1225さん
湿度が高い場合のルーバーからの水滴の滴下は、エアコンの性質上止むをえません。
どこのメーカーもQ&A等で案内しています。
特に、外気が侵入し易い状況で使用すると、相当な量の滴下が認められる場合があります。
書込番号:21029801
10点

今日1日、節電モードをやめて通常の冷房26℃設定で運転したところ、昼頃からやはりポタポタと始まりました。
少し節電モードよりマシな感じ。
1日中掛けっぱなしなので、室内湿度が高いとも思えませんし。
霧ヶ峰は、床に桶が必要です。と注記が必要かも知れません。
書込番号:21030014 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

26度に設定して、室温は何度になっていますか?
その時の外気温は?
書込番号:21030148
5点

吹き出し口の天面にも水滴が付着しいますので、
エバポレーターが凍結しているようです。
フィルターの汚れと装着を確認し、異常がなければ
通常通りの風量があるか確認してください。
風量が通常通りであれば、ガスが少なくなり
エバポレーターが凍結しています。
書込番号:21030199
11点

室内温度は、リモコン表示では26.5〜27℃、外は、28.29℃くらいかと思います。測ってませんが、結論から言ってガスが漏れてる可能性大でしょうか。今のところ問題なく冷えてますが、やがて冷えなくなりますかね?
書込番号:21030613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

miyabi1225 さん
取り敢えず、吹き出し温度と吸い込み温度の差を測定してみてはいかがでしょう
安定時、出力を絞りに絞った時の温度差でも8℃程
それ以下だと問題はあるでしょうね
ガス圧点検も含め、一度、点検依頼でもされてはいかがでしょうか
書込番号:21030745
3点

ハイパー設定、リモコン設定16℃、吹出し温度13℃、吸込み温度25℃でした。
異常でしょか?
書込番号:21033424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

miyabi1225 さん
私からの返信よりユーザーさんからの情報でもあるのでは?と思い
遠慮させていただいていたのですが、なかなか回答も寄せられないですね
FZにおいて、明確には断言できないのですが
高出力運転での最大風量の時に、そのくらいの温度差で正常ではないでしょうか
冷房時の温度差を測る時、おそらく規定条件は明確には無いと思います。
一方、暖房時において最大吹き出し温度を測定する際のほぼ一緒で
概ね各社横並び。
その測定条件とは?
三菱電機の場合、測定する対象機は三菱の看板商品でもあります
Zシリーズで能力は4.0kW。
外気温2℃、室温20℃、設定温度20℃、
風速自動(風量は標準定格暖房に対して65%:風速中相当)
速暖房運転時の吹き出し口付近の最高温度60℃)
ちなみに、クチコミ情報から最大の吹き出し温度を見てみると
実測で53℃のようです。
60℃といのは、おそらく何かの条件が重なり瞬発的な温度だと思われます。
以上のような暖房時での測定条件になりますが、
これに習って冷房時でも風速中程度を規定とするならば
吸い込みと吹き出しの温度差は、大風量の時の仰る温度差12℃より
もう少し差が出て、これを冷房時の温度差としても良いと思われます。
何故なら出力 × 風量により吹き出される温度に違いがありますので。
で、焦点は、この温度差よりも吹き出し口が結露してしまう症状にあるのですから
一度、点検依頼をしてみてはいかがでしょう
書込番号:21048748
3点

>miyabi1225さん
こんばんは。こちらの機種気になっていました、水滴の方は解決されましたか?
サービスを依頼された!修理したなど教えてください。
書込番号:21703915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

修理を依頼して改善したかと一瞬思いましたが、改善しませんでした。季節が変わり寒くなって暖房時期なので、今は確認出来ません。5月頃から冷房を使い始めて、恐らく昨シーズンの終わりに発生したので、必ず発生すると思います。メーカーは、昨シーズンの終わりにユニット毎交換しますとは言ってましたが、忘れてないかな?
書込番号:21704301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷却器不良です。至急メーカーに修理依頼してください。冷却器の保証は5年です。
室内機を外して上から見たところ1〜2年使うとファン先端に付着したゴミがポロっと冷却器に落ちてそのゴミに水がしみて
水滴となって冷却器から落下するとみたいです。構造上の不良なのかもしれません。
メーカーはちゃんと検証しているのかな?
書込番号:22087670
14点

水滴問題は、室内の部品交換してもらって、
気候の影響とか、様子みてくださいと言われますが、
改善はしません。
要するに、プロペラファンになって形状が変わった事による設計失敗製品ですね。
リコールは、出て無いのでしょうか。
2017年に購入時から悩まされていますが、泣き寝入りですかね。
三菱電機だけに、また隠蔽してるんでしょうか。
書込番号:24364731 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





